( 252565 )  2025/01/20 18:43:37  
00

この記事では、フジテレビにおける性接待や不祥事に対する様々な意見が述べられています。

 

 

一方で、男性アナウンサーが涙ながらに「大好きな会社で辞めたいと思ったことない」と語ったことに対しては、冷静さや問題意識を求める声もあります。

彼らの中には、被害が起きている中で泣くことよりも積極的な対応や説明を求めるべきであるという意見も見られます。

 

 

さらに、フジテレビの危機管理能力や報道姿勢、組織風土についても批判的な意見が多く挙げられています。

内部告発や透明性の確保、第三者委員会の設立など、社内外での問題解決に対する提言も含まれています。

 

 

組織の内外からの様々な視点が示されており、フジテレビに対する批判や期待が交錯しています。

(まとめ)

( 252567 )  2025/01/20 18:43:37  
00

=+=+=+=+= 

 

そりゃ働いてる会社が世間から叩かれたら不安だし悔しいし気持ちは本当によくわかります。 

 

残念だけどお涙頂戴はいらない。今の現実、ホントに良くしたいと思うのなら、知ってることを全部話す。情報や噂は現場が知ってることが多い。1年半前、あなたはたちはどうしていたのか、その行動に間違いはなかったのか。同じアナウンス室にいたのだから‥… 

 

大好きな会社なら、声をあげるべきだと思います。 

 

▲35580 ▼1878 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関して男性アナウンサーが何か発信するのは違うと思う。 

女性アナウンサーが被害を訴えているのに男性アナウンサーが「13年1度も辞めたいと思ったことない」ってどうなの? 

男性アナウンサーも女性タレントや女社長を接待させられていたのなら別だけど、男性アナウンサーが「辞めたいと思ったことない」と言っても「そりゃそうでしょ」としか思えない。 

 

▲27398 ▼1643 

 

=+=+=+=+= 

 

編成局が組織として社内で力を持たせ過ぎたと思う。 

他部門とのパワーバランスが悪すぎる。 

 

あそこの部門の意向を損ねることはしない方が良い。 

また取引先と弊社との関係を考えて等、 

社員がグッと飲み込まなくてはならない事も多すぎる。 

 

一連の被害の流れを見ていると 

これはたぶんフジテレビ以外でも同然起こるべき問題なのかなと感じる。 

 

編成局と幹部とのパイプも強い 

それが余計に不都合が生じた時に断ったり言えない環境にも繋がってくる。 

 

令和の企業では形式的には通報窓口を設けている企業も増えてきている。 

フジテレビ位だとそれがあるのに機能していない点が問題。 

 

問題が社内に生じた際の問題の上げ方がなっていない。 

それにより問題が関係部門に共有されず適切な対応、初動対応が取られずに 

一部の人が隠ぺい工作が出来てしまう構図。 

これはよろしくない。 

 

▲1172 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビとは別な業界で働いているが、以前転職活動する際に、ある事業所の説明会に行った。その事業所は大きいがその業界ではブラックと噂される事業所だった。 

 

説明会の席の冒頭、ガイダンスの進行をしてくれた方は「世間ではブラックと言われてますが、私は20年ここで働いています」と言っていた。 

 

ブラックな部分は改善の努力して残業減らして休暇も取りやすくするように取り組んでいることの説明も…… 

 

それでもブラックな方ではあると感じて応募はしなくかったが、ブラックでもその事業所が好きで誇りを持って働いている人も大勢いること知って、少し不思議な感じだった。 

 

人間、自分の居場所を大切にしたいという欲求は誰にでもあるのだろう。 

 

そういう社員がフジテレビにいるのなら、あとは世間に顔向けできるように直すところは直して再出発しなければいけない。 

 

▲1199 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

37歳なら、同じ部署内で起きている出来事に全く気づいていなかったとは思えません。 

急に降って湧いた話ではなく、前々から性接待の噂や宴会要員に駆り出される女性アナウンサー達の姿を認識していたのでは? 

そういった話って、部署まで同じなら一瞬で駆け巡ると思うのですが。 

なぜ急に泣き出すのでしょう。そんなに仲間思いならなぜもっと早く団結して訴え掛けなかったのでしょうか。 

 

▲14189 ▼481 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の会社にこんな深い闇があったことに対する落胆の涙なら分かるけど、会社が批判されることへの涙はちょっと違うのでは。もちろん彼が関わってきた同僚にいい人は沢山いるのかもしれないけど、苦しめられてる被害者がいるのは事実な訳で。現実を受け止めてほしい。 

 

▲450 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どの会社でも闇はあります。それが大きいか小さいか、旧ジャニーズ事務所様に内部的ものを隠したり、今回のフジテレビの様に外部で起きたことで内部のことが発覚したり、テレビや芸能、マスコミは世論に大きく係ることが多いので経営陣も常識を持たないとね。面白い番組を作るのが仕事ならやり方、発想を見直しましょう! 

 

▲604 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の居場所がどんなに問題があるコミュニティだとしても、それはそれで分けて深い愛着を持っている人って結構いるんですよ。 

学校の部活動しかり職場しかり。 

人によってはそれをグルーミングとか洗脳とか信者と呼んで嫌悪しています。 

で、そういうことを言われると内部の人間はより反発して、その組織への帰属意識を強めます。 

 

だからこそ、内部の人間がどんなに感情的になって「違うんです!うちの組織はそんなところじゃない!」と言っても、本人は本気でそう思っていても、 

第三者はそれを丸ごと鵜呑みにはせず、冷静に判断しなければなりません。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経験上、喜びの涙以外で公衆の面前で泣ける男性ってあんまり信用できなくて。 

今回のアナウンサーさんも、泣くのは違うよ。 

本人にそういう意図が無いとしても視聴者の同情を煽る演出としか見られないよ、今は。 

新米アナならまだしも、中堅でしょ。もっと冷静に全体を見渡して大人のコメントをして欲しかった。 

 

▲11194 ▼596 

 

=+=+=+=+= 

 

37だと丁度微妙な年齢だよな。 

もしもそんな実態あって、女性アナにかん口令が引かれていて、誰かに話せば立場無くなるとかになっていたら?から何も実態を知らないでいるとか? 

それに気が付けば自分も何かに巻き込まれていたかもしれないのを気が付いてないとか? 

もう今は何をしても何を言っても勘ぐられてしまうから、やましい事が無ければ黙っているのが1番ですよ。 

 

なんとなくだけど、フジもそんなのあったのケロッと忘れて日常に戻っていて、接待とかも少し自重するだろうけど、数か月後にはもとに元に戻っていそう。 

 

別段、フジテレビ無くなっても困らないけど、利権を噛んでいる人々は必死になって立場守るでしょうしね。 

 

▲4028 ▼166 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その大好きな会社が、1人(ではないと思うけど)の人間、それもその会社で働いていた社員の尊厳を踏みにじって隠匿した疑いをもたれて、国外からも問題視されてるというのに、「もっと良くしたい」「大事な仲間が」とか、ちょっと子供じみてるかな、と思った。学生のサークルじゃないんだから。良くするも何も、会社が存続できるかどうかという瀬戸際まで来てるのがわからないのか? 

37歳の社会人、報道マンとしての気概があるなら、カメラの前で泣いてる場合じゃない。もっとやるべきことがあるのでは? 

 

▲2754 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう所なんじゃないの、フジテレビの良くない所。感情に訴えて同情を誘って事を有耶無耶にしようとする所。 

何十年前のフジテレビのドラマで「僕は死にましぇん!貴方が好きだから!」と言って走行中のトラックの前に飛び出した武田鉄矢の愛は浅野温子と視聴者を感動させたけど今それをやったところで視聴者は引くだけなんだな。 

時代は変わったんだよ。 

 

▲2533 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

あの会見では、会社として1年半ほぼ放置していました、という事が露呈した事については意義があったと思います。フジテレビの危機管理能力や、問題解決力、他局を含めたテレビ局の資質への疑念。こんな会見では、スポンサーの撤退や株主訴訟に影響するだろう、ぐらいの気づきがあっても良いと思います。ただ何故か今日もかなり株価が上がっているので、今のところ株主は静観でしょう。 

 

▲1599 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

お涙頂戴はいいですから。佐々木恭子さんも最後に『ワイドナショー』に出演した際は小倉智昭さんを紹介するVTR明けに涙を流して思い出を語ってましたが、肝心の疑惑に関しては反論もせずに雲隠れしたままです。 

 

泣いたり喚いたりしないで、具体的で信頼できる情報を提示して下さい。頭を下げたりとかも全て終わったあとで結構です。駄菓子屋で万引きした子供の話じゃないんですから。 

 

▲1884 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

「13年働いてきて1度も辞めたいって思ったことないですし、大好きな会社で先輩も後輩も含めて、大好きな仲間がいろいろ苦しんでいる姿っていうのを…」と言うと言葉に詰まった。 

そして「見てきたので。好きな会社をもっとよくするためにも、調査であったりとか、説明も今後しっかりしてほしいなっていうのが今の思いです」と言葉を絞り出した。 

37歳、13年働いてきたのならある程度の役職とか 

部下もいる立場で事実はある程度認識してるはず。 

そう考えるならフジのためにも曖昧な言い回しでは無くて、報道をする立場として、ある程度フジテレビも 

関与していたとか、関係があると認識しているとか、 

調査云々では無くて述べて欲しいですよね。 

それが出来ないで会社の言いなりなのであれば、 

文句は言えないし、状況を見守るしか無い。 

 

▲1542 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうところがフジテレビお家芸の内輪ノリを感じます。 

アナウンサー室では「大好きな仲間と大好きな会社が疑われていて苦しい。調査と説明を求める」というコメントで足並みそろえましょうとご通達が出ているのでしょう。でも、もういい歳で渦中の会社の社員が公の場でコメントを求められたなら「うちの会社の問題で時間を割くことになり申し訳ない」というような対外的コメントをするんではないでしょうかね。 

情のない上層部のいる会社に限って、社員には「ファミリー」だの「仲間」だの情に訴えかけようとする。それを思い出しました。 

 

▲1194 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも地上波を固定の局が長年に渡り独占しているから常識的に可笑しい環境になる。総務省は不適格な局の免許を取り下げ新たな企業が参入出来る環境へ変える事が必要。恐らくフジテレビに限られた事では無い。総務省が動かなければ民間企業であるスポンサーが降りテレビ局はドミノ的に破綻するだろう。今の時代、企業の宣伝方法には多くの選択肢があり高額な費用を投じるテレビ局への比重は昔ほど価値がない。 

 

▲1209 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

社員が泣いている場合やないんやで 

被害者がいて、これだけ世を騒がせて 

毅然とした態度で事実関係をしっかり解明する事しか生き残る道はないよ 

しかもあの閉鎖的な会見にフジ社長の隣に座っていた人は腕組みして座っていたし説明の場にいる 

上層部の態度がこれだからなかなか厳しいかもしれないね… 

 

▲1355 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

あの涙を見て白けてしまったのは私だけでしょうか。 

1度ではない女子アナ上納事件を全くこれっぽっちも知らなかったなんてありえるかな。 

同じ職場の人が突然会社に来なくなったらあれこれ噂話しするもんじゃないの? 

本当に知らなかったとしても、情緒不安定な姿を見せられても困るだけ。 

泣くより社長解任要求を出すよう労組に働きかけるとか、日弁連基準の第三者委員会による調査をするようストライキするとか、他にやれることはあると思う。 

 

▲1018 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

13年もアナウンサーやってれば業界内でのダークな話も耳にしているでしょう。悪い噂を聞かなかったことにするテレビ人の習慣がこのような事態を招いた一因なのでは。 

フジテレビとして視聴者やクライアントの信頼を取り戻すには、涙でなく説明と経営陣の刷新が必要かと思います 

 

▲1007 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経営層が積極的に揉み消そうとしたのか?、または放置して時間が経てば、「今までのように先延ばしすれば」有耶無耶になると思っていたのか?、分からないが、経営側の立場からしたらいろいろな重圧があり、後者を選択したのだと推察する。 

また、泣きたいのは被害者となった社員であり、知らなかったとしても、被害者ではなかった一般社員は泣いている場合では無いかと。 

被害者ではない社員に被害者的な振る舞いをされても、本当の被害者、第三者からしたら冷める。泣いている場合ではなく、内部から会社を変えると言った旨の発信をしてはどうか?と。 

 

▲939 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ごめん37にもなって、ましてやアナウンサーという立場で人前で泣くなら、そのエネルギーを使って視聴者が疑問に思ってる事を汲み取って論理的に「説明」するべきでは? 

泣いてごめんなさいで済まそうとは思っていないでしょうけど、あなたアナウンサーでしょ。人に伝える職業なんですから、真実を伝えるのと、会社が隠蔽するなら社会的道義に反してますから自社の社長を糾弾するべきでしょう。中堅を通り越して管理職になる立場なのですからしっかりしてください。 

 

▲939 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで言うなら、組合とかで社長に意見したり要望だすとか具体的に何かすればよいのに。ただ放送で視聴者に向けて、自分達の社内のゴタゴタを言ったところで、こちらはますます困惑するばかりです。泣きながらではなく、もう少し落ち着いて冷静になってから自分達の意見を言った方が良いと思う。みんなそれぞれ言いたいことがあるだろうけど公共の電波でそれぞれがバラバラの意見を言われも視聴者は困るので、組合で社員の意見をまとめて声明を発表するとか考慮してほしい。 

 

▲596 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には大好きな会社なのに…とか、困ってるんですぅ…とか言ってないで会社に楯突いてのしあがるような女子アナ出てきて欲しいな。 

自分は一度も上納されたことないんですけど(怒)とか自分は真面目にやってんのに上は何やってんの?くらいに強めの。 

会社員という立場上干されるかもしれないが、味方はたくさん獲得できるはずだ。 

 

▲1064 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業しか知らない者から想像すると、やはりこのような業界は常識から逸脱した風潮が少しはあるのかなと思ってしまうけれど、流石に今回の件では自分の勤務先が足元から揺らいでいる状態であり、一般社員は怖いだろうなと思う 

自分達の為にも、知っている事はオープンにして膿を出し切るしか道は無いと感じる 

関わった者を一掃すれば良いだけ 

全部追い出して、生まれ変われば良いのだと思う 

 

▲397 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、どっちに転んでも良くないんだよね。 

このアナウンサーとかも含めて若手が 

「フジテレビは問題ない。良い会社」ってアピールすると 

それは逆に「じゃあ上層部が本当に酷いんだ」となる。 

そりゃそうでしょ。今からすれば中居問題なんかより 

『あの記者会見のひどさ』の方がクローズアップされている。 

スポンサーが逃げたのもそこ。今後の報道もやりにくい。 

フジサンケイグループも含めての是正が必要になってくる。 

 

むしろフジテレビの社員とかアナウンサーが 

「確かに酷かったです。今後是正します」って言った方が 

ずっと企業としての再生は楽だったように思う。 

 

まぁ現場の万の努力を、経営陣が一瞬でかき消すのは 

企業であれば、よくある事ではあるんだけれど。 

 

▲784 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に思うのは変わるチャンスがきたって感じなんですかね。社長交代とかは必須でしょうね。。役員含め全然違う顔ぶれにしないと駄目なんでしょうね。。組織の風土を変えるためにも。 

ただ、混沌に乗じて、外人が入り混んでくるので、そこが、一番リスクありそう。 

 

▲483 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ社の会見の報道後からのフジテレビ社員、およびフリー等になったOBの発言を見る限り、免許事業者である極めて参入規制の強い業界で社員が自ら特権意識をもった組織であることがわかり、日本の規制のあり方について大きな疑問を考えさせられる事案かと思います。 

日本は既得権益者が安全、公益性を盾に規制という方法で自らを特権階級である社会をつくりあげるため、日本が成長できないことを改めて感じます。 

この男性アナウンサーのように涙を流すなど社員の皆さんの被害者風の発言は、不祥事を起こしている企業の社員としての振る舞いとして適切かというと世間と大きくずれていることを認識していないことを視聴者も意識して、スポンサー不買などという前にこのようなメディアを視聴しないことが最も効果的であることを意識すべきと思います。 

 

▲237 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

会社ぐるみで乱痴気だったとは思わないけど、涙を呑んで女子社員が辞めていくことは受け入れられるんだもんね 

こういう問題は、女性だけが声を上げてもあまりいい結果にならなくて、男性がちゃんと向き合って必要と思えば声を上げるということが大事 

 

▲337 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ番組内で、好きな会社・・とか言って涙流すよりも、この方が加入しているかはわかりませんが労働組合に働きかけて、今回の問題に対して会社経営側を突き上げるような動きをした方がいいですよ。 

会社内部から変革させるくらいの動きがないと、会社存続の危機だと思いますね。もう少し危機意識を持った方が良いと思います。 

 

▲141 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは生放送で言うべきではない。 

 

今回被害にあってる女性がいての事なのに、 

自分は13年間辞めたいと思った事ないとか、それはただの個人の今までの意見であって、それはそういう被害にあってないから言えるんだよ。 

 

なんかの取材で個人的意見を聞かせてくれって事なら答えてもいいかもしれないけど、被害者がいるのに、その被害者の意見を否定するみたいに生放送のテレビで言うのはどうかな。 

 

自分としては否定してるつもりないかもしれないけど、被害受けた側からしたらこの13年間辞めたいと考えた事ないと言う言葉は、自分を否定されてるように聞こえるぞ。 

 

▲211 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私がブラック企業で勤務していた際も、先輩が涙を流しこの会社が好きだ。どうして退職するんだと言われた。内部にいると洗脳に近い状態にもなる可能性があるので、客観的な視点が非常に大切です。 

 

▲144 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、営業停止するレベルでは? 

発生事案や処理・対応に問題が無かったのなら、説明し続けるべき。「説明責任」って、テレビでよく聞きましたが。公共性をないがしろにし過ぎ。私利私欲が強過ぎて、電波の取り扱いを取り上げるべき。 

 

▲481 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

このアナウンサーの方がフジテレビを好きなのは個人の勝手ですが、同僚の女性が被害を訴えてることや、スポンサーが離れていることなど、社として問題が明らかになりつつあるのにこういう発言をするのは的外れな気がしますね 

むしろそこまでフジテレビを好きなら、尚更現状には怒りを爆発させるところだと思いますし、社に対して厳しい姿勢で臨むべきでしょう 

 

▲110 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男性アナと女性アナでは置かれてる立ち位置が全く違う会社に思える。とんでもない事が起きてるのも事実です。泣いてるより過去40年以上にさかのぼってアナウンサー室の職場のなかで女子アナの性上納やアテンドを見て見ぬふりをしていた上司、同僚はいるのか?いないのか?徹底的に調べることの方が先です。泣くのはそれからです。 

 

▲239 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何やろ、組織の立場として苦しいのかも知れないけど、どうなんだろう? 

個人が叩かれてるんだとしたら可哀想だけど。 

組織として問題を受け止めてないからじゃないかな? 

個人が負担に感じる様な大問題を放置すれば、やっぱり会社の問題だと思います。 

製造業だったら大きな品質問題が起きた時に、品質の担当者や責任者が個人で負担を感じる様なことは確かにありますが、限度超えて、この様な涙を流して助けて欲しいと、個人が手を差し伸べる様な状況にはならないと思います。 

組織が機能してないのか、芸能界と同義の社会の宿命なのか? 

だとしたらこう言った何だかよく分からない問題が起きてはならないし、起きてもすぐに対処しなければダメなんだろうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

許認可事業なので、免許はく奪の可能性も出てきたし、もちろんそうなれば株価は下がるだろう。なによりも広告収入すなわち売り上げが激減するかもしれない。 

 

まさか倒産はないと思いたいが、例えばソフトバンクGやアマゾン、グーグル、ネットフリックスなどが、国会や行政・裁判所の許可を得て、法的な面を解消し、株を取得して吸収合併する流れが全く無いかと言えば、無いことはないだろう。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事実を認め謝罪する気があるならあの会見は真逆の対応でしょ 

テレビ局がテレビを締め出し質問も制限して立場を守ろうとする内容しか 

発言しかしない。 

被害女性のプライバシーを最も優先しててこれだけ対応が遅れた言い訳をし 

ていたが隠蔽しようとしてたとしか思えない。 

個人的に辞めたいと思った事のない会社なのかどうでも良い 

貴方のような人が今後会社を運営するような立場になったら 

同じ感覚で同じような事をしかねない。 

間違いは間違いで社員といえども立場を考えるべき。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お辛いのは分かりますが、この方が同局アナウンサーとして本当に言うべきは 

「大好きな会社」「仲間が苦しんでいる」ではなく、 

 

中居氏に限らず、「そういった」ニュアンスの会食 

 

に呼ばれたことがあるかどうか、 

聞いたことがあるかどうか、だと思う。 

 

もう中居氏1人を吊し上げる事件ではなくなっている。フジにとって存続をかけたフェーズに上がっている。同僚が苦しんでいるのは辛いと思いますが、報道機関の社員であれば、今、問題になっている争点に対して話す時が来たのではないか、と感じます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TV見たくなくなる気がしてしまいます。 

 

タレントやアナウンサーなどみんな真面目に一生懸命頑張ってきていますが、まさか?もしかして?あの人も?って疑いや思ってしまう自分の考え方や観点がおかしくなりそうになるので見たくなくなりました。 

 

私自身、白か黒はっきりさせないとダメなタイプなので今一度、真実をしっかり解明して、膿を出し切ってから、再スタートした方が良いと思います。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最前線で働いている一般社員はただただ一生懸命に働いているが、上層部では一般社員に隠密で様々なことが行われており、それが問題となると何も知らない一般社員はまるで会社の盾かのように批判を直接浴びることとなる。 

これってテレビ局だけかな? 

これまでの歴史で同じような会社は腐るほど見てきた気がします。 

私の勤める会社でも上司の問題を何も知らない部下が押し付けられるところを何度も見たことがあります。 

批判することは簡単ですが、その前に「我が振り直せ」かと。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

心情としての悔しさは理解できないでもないが、不祥事を起こした企業の従業員が涙を見せて残念ですという姿勢を顧客(スポンサー、視聴者)に晒すのは一般的社会では不適切。会社がしっかり調査してしっかり公開して欲しいではなく、僕たちも先頭に立つつもりで会社をあるべき姿に戻すよう努力しますという姿勢を表明すべきと感じた。 

 

▲78 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

憧れの仕事で大好きな職場で尊敬できる仲間に囲まれてキャリアを築いてきたつもりだったのに、上司が成り上がるための性接待の道具として使い捨てられたらどんな気持ちだろうか。 

37歳の中堅でこれまで被害に遭ってこなかった男性社員なら泣いてないで怒ってくれ。同僚や後輩を守るために行動してほしい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が大好きな職場で働けるって、 

恵まれているね。 

 

でも、自分が大好きな会社でそこが快適で仲間とも気が合ったとしても、 

あなたは男です。 

 

日本は何ができなくても男というだけで優遇されるから、 

会社内で起きている・当たり前に行われてきた人権侵害に無関心だったかもしれない。 

 

自分の無関心だった部分であなたも加担していたかも。 

 

ご自分の人権意識を見直して、 

様々な問題が起きているのに、 

それを何故自分は阻止できなかったのか、 

考えてもらいたい。 

 

▲80 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局と言っても1つの企業であることに変わりはなく、業種が異なるだけで特別視される理由もない企業であるし、こうした自浄作用や社内風土に疑問が抱かれた企業と取引することにリスクを感じることは仕方ないでしょう。 

局の意向なのか、本人の意向なのかは分からないが、スポンサーがどんどん離れて昨日おとといの「めざまし土曜日」や「ワイドナショー」の時に比べれば今日の番組ではかなり深く言及するようになったが、上が変わらなければ意味がないとも思える。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

身内ですから、なおのこと冷静に対応すべきことと思います。可哀想と思う気持ちもありますが、フジテレビの報道の仕方や番組の作り方は視聴者に向けてではなく、どこか違うところに向けて発信しているような気がしていました。端的に言ってつまらない番組ばかり。大きく変わらないといけない時が来たと捉えるべきなのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出演を依頼するために接待があったことを 

あなたは本当に知らなかったのですか? 

 

私はよくテレビでやる演出で、憧れた芸能人(ハリウッドや海外ミュージシャン)に会う、コメントを貰う、好きな漫画家、芸術家のサイン、作品を貰う、予約の出来ない店や商品を頂く、イベントのチケットを貰う、たぶん、番組なってない所の裏取引も横行している。性欲以外のこれも接待だと思っている。たまたま性被害は事件になっているが、、、 

厳密に言えば芸能人やテレビ関係者で贈与税を払ってない人は沢山いると思う。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

組織としてOKを出した範囲の演出しか放送されない。 

組織に対する批判を口にしても、当たり障りのない程度に留めて、視聴者のガス抜きをさせるだけ。 

 

生放送であっても組織に都合の悪い事を話し始めたら、他の局員が話に割り込んで途中で中断させるか、別のニュースに切り替える。 

その後は、ストレスによる急な体調不良等の適当な理由を付けて、番組途中から出させない。 

 

ただし、放送された範囲以上に、内心では色んな思いを持ってるだろうとは思う。 

 

組織内にいないと知らないような情報が週刊誌等から報道されるのも、不満を持った人が匿名で漏らしているからだろう。 

 

生活の糧を握られていたら、匿名ならともかく、顔出しでの内部告発はそう簡単にできることではない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで感動シーンは本当に必要ない、今することは外部の第三社委員を設立して早急にオープンな場所で、クローズな場所ではないところ今回の件で調査をすることが必要。何もやましいことも隠蔽していることもないなら、そのくらいの調査は簡単にできる。思っているや祈っているなんて言葉も必要ない。外部の人間で設立された第三者委員会で調査し報告書を完成させるべきだ。 

 

▲128 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も見ていましたが、37歳の男性アナウンサーが「入社して13年間一度も辞めたいと思ったことない、好きな会社で、、」云々涙ながらに訴え始めた時は「へ?!」となりました。被害者は身も心も人生も壊されて退社したらしいのに。。 

普通どんなに満足している職業でも13年間就いていれば一度くらい辞めたいと思う時はありそうだけど、男性社員には随分お幸せな環境なのねと感じました。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが実態です。今、会社の社長や役員の頭にあるのは、株価が下落し、株主たちが離れないよう、スポンサーたちをどう確保し、引き留めるかという組織維持・防衛に重点だけを置いた悲しい役柄。しかし、社員や従業員は、仕事の魅力に魅かれ、誇りに満ちながら仕事をこなし、家族を養うという、上に逆らえない立場。その多くの社員や従業員を守るのも社長や役員の使命。今は、組織が潰れない隠蔽の方に幹部の頭が向いているから無駄な時間だけが経過。その内、このままではスポンサー離れや株価が下がる根本的危機に堕ちるのを待つだけ。 

 

▲81 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無関係の社員を被害者と捉えるか、防げなかった意味で連帯責任と見るか。 

会社の体質を変えるのは、とても容易ではないと思います。 

だけど、身近な部分は仲間同士でどうにかできたはず。 

当該アナも複雑な気持ちで発言したのでしょうが、今は静観するべきかも。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

見ました。批判は多いけど、誇りを持って夢を持って働いている人沢山いると思います。悪いやつばかりでは無い。良い人も沢山いると思う。 

13年間一生懸命やってきたんでしょう。 

誇りをもっていいと思います。今後も応援します。負けずに頑張って欲しい。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このアナウンサー個人に何か言うつもりはないが 

こんな大企業で「大好きな仲間」意識を持って働いてるのが逆にヤバイと思った 

社長が社員に送ったメールの内容といい、外は大企業で中身が中小企業のように感じます 

そういった社風が身内への甘さや時代遅れの接待や飲み会に繋がるんじゃないでしょうか 

もっとビジネスライクになった方が良いと思います 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントからの被害者とされる元局員の方とは別に、他の現役局アナの方からもいかがわしい会合に参加させられたことについての告発がなされていたはずです。 

愛する職場と仲間たちが最近の報道で疑惑の目を向けられたことに関して今苦しんでいるのかもしれませんが、それよりその大切な仲間の中にこれまで笑顔の下で意にそぐわない事をさせられて涙を堪えてきた人々が含まれている可能性の方に目を向けないと何も変わらないのではないかと感じてしまいました。 

感極まって言葉が足りなかっただけだと思いたいですが。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組は見てはいませんが、そんな感情的で内輪ノリなことを朝の生放送で言わないでほしいです。 

私はフジテレビのこういうところが嫌なところの1つです。 

大好きな職場とか感情的なことを出して、性上納をフジテレビも含めて行ってきたのではないか?という大事なことを有耶無耶にしようとしているようにも見えちゃうのですよ。 

もう感情的なことは抜きにして、膿を出し切ったほうが良いのではと思います。 

 

朝から感情的な内輪ノリを見たい視聴者は多くはないかと。 

仕事に行く前などで忙しい人が多いから、さくっと昨晩とか今朝起こったニュースを知りたいのでは。 

そういう視聴者が求めているものから離れてしまっていると思う。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ社内でもすべての職員が知っていたわけではなかろうから、自分の会社であんな曲がった事が起きていたと思えば悔しいでしょう。 

(報道が事実であれば)現実としてフジテレビの一部の人間のやった事だろうから。 

でも、こうなった以上、役職地位に関係なく在籍する自分たちが声をあげて会社を変えていかないといけないと思う。 

それでも「社員の声を聴かない会社」なら安定の職を捨て、退職という事も検討しないといけない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに社員さんの中には加担していない人も多く居ると思います。 

ただ、今の日本は「フジで働いています」とは口が裂けても言えない環境で、親が勤めているだけで子供のイジメの対象にもなりかねない危険な状況でとても怖いと思っています。。。。。 

一度廃業をして全てをリセットして、また頑張ればいいと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、当事者である企業の方が感情論に持ち込むのはおかしいです。このアナウンサーが長いキャリアの中で一度もきいたことがなければ調査委員会はしっかり調べて欲しいと毅然と言うか、言えないとは思いますが見聞きしたことがあるので調査には協力すると言うのか。好きな会社かどうかなんていう個人的な感情は関係ないのです。問われているのは企業として問題が無かったか、それだけなのです 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットが広まり、ニュースや天気は瞬時に知ることができるようになり、ドラマも来週まで待たなくても、Netflixなどオンデマンドでいつでも観たい時に見れるようになり、新聞やTVはオールドメディアと言われるようになってしまった。企業の広告宣伝もオールドメディアを離れピンポイントで必要とする者に訴求できるようになってきた。無用の長物となってしまった媒体が、どのように消えていってくれるのかフジTVは示してくれるだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事が出て問題になる会社のどこもがそうだと思うのですが、たぶん多くの人間はその不祥事に無関係で、自分の仕事にプライドを持って頑張ってる。だから言いたいこともわからないではないです。 

 

でも、少し前に旧ジャニーズでは問題とされる人が死亡していて証拠もなければ反論もできない。にもかかわらず、在籍しているタレント(小学生もいるのに)にも責任があると言われて叩かれている。という場面をTVで散々見かけてきました。 

 

その流れを作るよう率先していたのはフジTVをはじめ、メディアの人間でした。 

ジャニーズの子達やスタッフは「現場を見たことがない」というような言葉ですら封じられていたのに、今回こんな形で不特定多数が見ているTVで感情をぶつけられても、正直「恵まれているのね」としか思いませんでした。 

 

ジャニーズと違って該当者は生きているのだから、十分な検証がなされるよう内部から努力すべきだと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの社員の中にもこの事態をなんとか解決してクリーンな会社にしたいと思っている人達は多いと思う。それこそ報道のチームなんてタレントに接待する必要なんかないんだから尚更だろう。 

だからこそ自分が知っている事は全部吐き出して現経営陣全員追い出すくらいの気概で頑張って欲しい。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は純粋に会社が好きで同僚、先輩が好きなのかもしれない。ただ、入社13年のこの人が、社内の多くを知っている訳ではない、そこも謙虚に自覚すべき。表題にある「涙の叫び」は、本人の意に反して、社会からは「会社としての反論」と受け取られる可能性もある。好きな会社であればこそ、冷静に振る舞うべきとも思える。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このアナウンサーがこの不祥事を元々知っていたのか、知らなかったのか知らないし、本音でこの会社は素晴らしい組織と思っていたのかもしれない。 

しかし、世間は組織に所属している人全員に対して疑う目で見る。 

だから、お涙頂戴はいらないと見られるのでしょう。 

 

真面目に働いている人もいるのでしょうが、その人と直接関わっていなければ、そんな事を聞いても知らんがなとなるのは当然。 

どの組織においても、自分の生活の為、家族の為に見たり聞いたりしても、見て見ぬふりが大半である。 

その疑いもあるから同類や加担していたと見られても不思議ではない。 

 

加えて、真実は世間には出て来ないはずだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省の既得権益として、擁護されてはいけません。 

後は、女子アナを献上しているような人身売買が無かったなら問題ないんじゃないですか? 

有形無形の圧力を持って、女子アナを人身御供にしていたならば、廃業で当たり前です。 

第三者委員会での厳正な調査と倫理的に真っ当な判断を期待します。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この男性アナウンサーの思いが本物ならば、一社員であっても社内で声を上げて内部からも変えていく必要がある。対外的に思いを吐露しただけで終わるのであれば、今までと同じだろう。フジテレビが信頼を取り戻すためには、経営幹部が変わることは当然で、それ以外の社員も変わらないといけないという状況にまで来ている。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、カメラの前で感情的になるのは控えた方が良いかと思います。 

ただ、会社の社長が第三者委員会にて調査すると話している以上は、本件は一時棚上げ同然でしょう。 

いた社員が話せることは何もありません。 

 

この社員のように、当たり障りのない感想だけになるのは、ごもっともだと思います 

 

表舞台に立たざるを得ない社員は、この話題に触れずにスルーする事は出来きません。ニュースとして取り扱えば、一言二言口を挟む場面がどうしても出てきます。 

 

彼の立場を思うと、苦労の絶えない状況かなと考えます。 

 

ただ、他の方のコメントを見ると、厳しい言葉が目立ちます。もっと、会社の疑惑に切り込むようなコメントを求めている節もあります。 

 

神様を超越したような完璧さを求める風潮には、嫌気がさします。側から見て、粗が目につくのは当然です。見つけやすいですから 

 

それをつついて、小姑ごとくにシノゴの言うのは何様なのですかね? 

 

▲11 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

話されたアナウンサーさんは悩んだ上で発した言葉なのでしょうが。 

フジテレビの印象がダダ下がりの中、ある程度キャリアを積んでて、局の実態をまるでわかっていないわけでもないアナウンサーさんから「大好きな会社」とか言われてもなあ、何も本当に知らなかったのかなあ、と冷めた感覚になってしまった。 

想いを発信するなら、言葉のチョイスと態度(涙ではなく)を考えた方が良かったのかも、と思います。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的愛社精神を公の電波で表明されても…社内で社長や会社の対応について言いたいのならそっちに言ってくれって感じだ。 

素晴らしい会社なんだ、分かってほしい視聴者よは結果から判断される。 

フジだけじゃなく他局、芸能事務所、広告代理店、スポンサーも込みで乗っかっていたんじゃないかと疑いの目がある以上、このアナウンサーの発言は現時点で適切なのかと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本人は悪を立てて、それをネットやSNSで、あたかも自分が正義の味方であるかのように糾弾する。あくまでも私たちは第三者で、見ている側の人間であることを念頭におかなくてはいけないと思う。 

フジの経営者側と現場、当事者、当該者とそうでない方が発信するしかない。ただ、経営者側は悪い形で自分を守り、会社を守る、そのことは頭に入れておく必要はある。第三者委員会の弁護士はどこを向いて仕事をするかにも答えは変わるし。実直、今回アナウンサーの方が涙を流してしまうのもわかる。だからこそ見ている側は冷静に見るしかないと思う。間違った正義の味方にならないことを祈ります。間違った正義の味方が変な攻撃をして、被害が違った意味で拡大していく。ネットやSNSという武器をふんだんに使い。こういう問題には必ずいるから、私たちは判断することが大事であり、発信していくことではないから。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仲間のアナウンサーが、上司や大物タレントや大手プロダクションや大手代理店やスポンサーの餌食になっていたことを、よもや知らないはずはない。 

このお涙頂戴のコメントも、会社から言わされているとしか思えない。 

本当に会社が好きと思うなら、知っている限りの全ての情報を公にし、これまでの会社の不正や不条理を明らかにして、現執行部を放逐し、これまでの悪習や悪癖を一掃するしか、会社を守るすべはない。 

スポンサーも、内部から沸き上がる改革の狼煙が確認できれば、その彼らを応援しようという企業も出てくるに違いない。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じアナウンス部にいながらこれだけの大事を全く知らなかったとは思えないし、男性の立場から「辞めたいと思ったことない」と言われても何が響かない。 

 

実際このように問題が表面化しているのだから、自分が好きな会社なら会社を良くするために尚更毅然と対応し声を上げていくべきでしょう。 

 

感情に訴えるのは逆効果ですよ。 

 

▲91 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

社長の会見もこのアナウンサーもそうだけどさ、加害側の内部の人間が何かを主張したり、言い訳したり同情を買うようなこと言ったりって絶対駄目だと思うけど。この人達TVの仕事してるのに分からないのかな。 

ひたすら謝罪、問題があったことを認めて厳格に調査します、関係者は全員解雇します位の事言って一切の言い訳しなければ周囲もつっこみどころなくて収束していくであろうものを。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝の番組でこのアナウンサーは良い会社でした、辞めようと思った事はありませんなんて事を視聴者に向けて言うべきではないと思う。今、社員が発信すべきなのは閉ざされた中での会見を社員としてどう思っているのか、中居正広の件を23年から知っていて何故、彼を出演させ続けたのかを問うべきだと思う。涙ながらに訴える相手は視聴者ではなく上層部に言ったらどうだろう。こちらに言われても全く響かない。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入社数年の社員ならともかく、37歳の社員なら今の状況で対外的に発する言葉ではない気がします。 

こういう業界だから感覚が違うのかしら。 

詳しくは言えずとも、この度の件でまずは申し訳ございません的な事を言うのが会社員としては普通だと思うのですが。 

お一人どころの被害者では無さそうですし、事の重大さがあまり理解出来ていないかと思います。 

悪い方でないのは重々わかりますが。。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサーになりたいというよりタレントみたいにバラエティーとか出てチヤホヤされたいって人が行くところって感じ。 

チャラい人の集まりって感じが昔からある。 

その一方であの上垣アナを採用したのも話題作りのためってことでしょ。 

他のところで頑張って欲しいなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧ジャニーズ事務所の時と同様に、会社名や社長などトップ層の変更、アナウンサーの独立などの対応をとった方がよいのではないのでしょうか? 

各スポンサーも降りていただいて、フジのアナウンサーは使わずにフリーのアナウンサーで番組を構成するなどが必要かと思います。 

ジャニー氏は亡くなってますが、フジの社長は存命ですし徹底的に追求するべきかと。 

旧ジャニーズ事務所の場合と一緒で、女性アナが被害にあってることを、同僚たちが知らないわけないですよね…? 

いかに、旧ジャニーズ事務所やタレントへの対応が酷かったのか身をもって感じていただきたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の会社のことを悪く言われるのは耐え難いでしょう。同じようにフジテレビが話題に取り上げてきた大学とか、企業とかの過剰な話題とか盛りつけたゴシップとかで、自分の意図しないところから好き勝手に言われたり、就職試験に影響したりした人もたくさんいるということを知ってほしい。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来たら、守秘義務の無い中島プロデューサーに喋れる事は全て喋らせたら。 

プロデューサーである人気番組を多数打ち切りにして、広告が入らない損害も与えているし、この件についてもそれ以外も性上納があったか一番分かっている人物なんだから。フジテレビも自浄力がまだあるなら第三者委員会が入るまでにそこだけでも徹底的に究明すべきでは。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男性アナに何のお咎めが来るんです。 

悪までも、女性アナを上納しての世渡りです。給与も良いしマスコミから見たら見栄えも良いし、ある程度のイケメンを採用するのもマスコミです。女性アナも美人だし裏での取引材料に使った会社側のリベート問題です。 

 泣き叫びたのは女性アナであり、男性が事を露わにしてどうするんです。 

 裏事情が分かったなら、フリーなり人生の転機とも思えます。 

 辞めたくないと思っても、コンプライアンスも可笑しい会社に忠義を立てるのも如何なものか思える。 

 スキル有るなら、フリーになれば良いだけです。 

 もうフジは終焉にも思える。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局ですから世間の評価がそのまま会社への打撃に繋がりますもんね。フジの職員は、自分の給与面や将来といったことを考えたら泣きたくなるのも無理はないかもしれないです。 

ただ、曖昧な言葉や同情も誘う行為で世論から逃げることはできないですし、逆効果な気もします。 

残念ながら社員たちが今までやってきた事実関係をすべて話さなければ収束しないでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

感情が溢れる気持ちが全く理解できないわけではありませんが、アナウンサーとしては泣くのではなく毅然とした態度で淡々とコメントする場面だったように思います。感情論になった瞬間、視聴者としては内側の一味だと感じてしまい、発言が中立的な立場だと思えなくなります。 

 

もし被害者となった仲間に寄り添いたいのなら「13年働いてきて1度も辞めたいって思ったことないですし、大好きな会社で先輩も後輩も含めて、大好きな仲間がいろいろ苦しんでいる姿っていうのを…」というこのコメントには違和感を感じます。全部主観で自分を中心とした視点でしか語れていないと感じてしまいました。 

 

この方のコメントが全てではありませんが、メディア側の方々は今までがそうだったように自分たちが中心としてでしか考えられないので、視聴者側とは考え方にねじれが生じているのだなと改めて思いました。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

泣くぐらいなら全部言えってのもキツいわな。13年前に必死で頑張って入社した会社が倒産危機なんて言われたら悲しくもなるだろうが、そこはやっぱり人間だから。正直や正論は、正しければ正しいほど切れ味を増す。もしこの男性アナが被害にあった同僚を晒したとして、それが本当の正義なのか分からないし、やはりもし騒動が何とか収まった瞬間から自分の立ち位置が不安定になる可能性もある。今回の発言をお涙ちょうだいショーと取るか心からの叫びと取るかは人それぞれだけど、まぁ勇気ある発言だと思うわ。 

 

▲17 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいよね。この問題。明るみになる事で、また根掘り葉掘り調べられると、色々知らなかった関わって来た人とか出てきたり、そっとしておいて欲しい人にとっては精神的に不安定になるだろうし。これが初めてって事でも無さそうだし。たまたま相手がアイドルだったからここまで大きくなってるけど、バブル期なんてどこの大企業もこんな感じだったし。たまたまフジが明るみになっただけ。って感じだと思う。 

 

▲49 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにきて現場のアナウンサーが代わる代わる「声を詰まらせ」「涙ながらに」憶測だけで誹謗中傷されて悔しいと口にしだした。 

被害にあった元同僚の方もさぞ悔しかったでしょう。 

入院中のSNSでも「かまってちゃん」や「承認欲求凄すぎ」と揶揄されてました。 

現アナウンサーの皆さんも確かにやりきれないと思いますが、知っている事を話さない、話せない今あまり被害者の立ち位置で発言すべきではないような気がします。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社員の会社への想いはそれはあるだろ。 

でも、報道機関として自社が大きく関わる案件の報道に対して、中継や動画を止めたのだから、これからフジテレビは他者について報道するときに、冒頭の静止画しか使わないように。 

これまで過熱報道で自殺した人や倒産した会社もある。SNSでの誹謗中傷の暴力と根っこは変わらない。自社への報道でそれを拒否したのだから、自社報道において行う資格はない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

率直なお気持ちなのでしょう。ただ、いまは社員の気持ちを申し述べる時期ではないですし、被害者的な立場でしゃべるのもおかしいと思います。性的被害に遭われた元女性アナウンサーに寄りそう気持ちがあれば、あのふざけた社長会見を「めざまし8」が総力を挙げて糾弾しなければならなかったのでは? 

 

▲309 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビって言ったって、民間企業の一つなんだから、 

まずは会社の上層部が今回の騒動について、 

第三者の調査を仰ぎ、ありのままを報告すること。 

視聴者は会社の応援団ではありません。 

また、会社はお友達クラブでもありません。 

今回のことがキッカケで、フジテレビが 

なくなるのなら、それは他の民間企業と同じで、 

フジテレビ社員に自社を見る目がなかったということ。 

フジテレビ社員が知っていることすべてをありのまま報告することが責務です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい年して当事者意識が欠如していて残念ですね。 

正直、涙で思いを語るなんて必要ない。視聴者や株主さんに謝罪して、自分たちも協力して1日も早く結果を報告できるよう努力致しますと頭を下げるのが普通だと思う。 

まだ高校や大学のサークルのノリで仕事しているんだろうな。通常の業務ならまだ許せるが、これだけ盛大に報道されていても今の状況も読めないなんて社会人としてもどうかと思う。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は同じことやってても、男も女も、或いは若いイケメンアナとスポンサーの女性幹部又は男性幹部、なんていうこともあったんだろうけど、誰も異常とは思わなかったんだろう。芸能界の隣接業界みたいなもんだし。 

女子アナと野球選手や相撲取りの結婚が多かったのも、こういう非公式な「なれそめ」があって、お互いに「接待の延長」みたいな感覚ではじまって、そこからうまくいくと結婚まで行ってしまい、遊びで終わってもこれはこれでいい思いが出来た、と割り切って表には出さない、みたいな業界の風潮があったのかな、とか思うし。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE