( 252583 ) 2025/01/20 19:06:42 2 00 トランプ氏「新たな時代」約束、初日に移民制限 就任前日に演説ロイター 1/20(月) 7:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/682e93c0452c0dc0a1d57b856067696727bf515b |
( 252586 ) 2025/01/20 19:06:42 0 00 1月19日、トランプ次期米大統領(写真)の就任式を翌日に控え、首都ワシントンで開かれている集会に多くの支持者が集まっている。写真は、ステージから支持者に挨拶するトランプ氏。ワシントンで同日撮影(2025年 ロイター/Brian Snyder)
Steve Holland Tim Reid
[ワシントン 19日 ロイター] - トランプ次期米大統領は就任式を翌日に控えた19日、首都ワシントンで大規模な集会を開いた。会場を埋め尽くした支持者らを前に演説し、就任初日に厳しい移民制限を導入すると表明。主要な選挙公約を速やかに果たす姿勢を示した。
トランプ氏は「あすの日が沈むころには、わが国への侵略は止まっているだろう」と語った。
トランプ氏は、数百万人の移民流出につながる米史上最大の強制送還を実施するという公約を繰り返した。ただ、この規模の計画の実施にはおそらく何年も要し、莫大な費用がかかるとみられる。
この日の演説は2016年の選挙戦以来トランプ氏の定番となっている自由奔放なものに似て、トランプ氏は自慢話や虚偽の主張、大々的な公約を織り交ぜて聴衆を喜ばせた。
「これは米国史上最大の政治運動であり、われわれは75日前、この国がこれまでに見たことのない壮大な政治的勝利を達成した。あすから、私は歴史的なスピードで行動し、わが国が直面するあらゆる危機を解決する」と語った。
「あすの正午、4年間という長期にわたる米国の衰退の幕が閉じられ、米国の強さ、繁栄、尊厳、誇りに満ちた新たな時代が始まる」と述べた。
トランプ氏がワシントンでの大規模集会で演説するのは、支持者らによる議会襲撃事件につながった21年1月6日以降初めて。
この日の集会と20日のトランプ氏就任演説は、同氏が2期目に取るスタンスを予告するものとなる可能性がある。トランプ氏はデンマーク自治領グリーンランドの取得やパナマ運河の返還を求め、カナダを米国の州にすると発言している。
トランプ氏は演説で、政府文書の「過剰機密化」を撤回すると表明した。これは1期目の退任後に機密文書を保持していたとして起訴された事件への言及とみられる。
トランプ氏はまた、政府と民間部門全体における多様性、公平性、包摂性に関する要件を撤廃すると述べた。
就任から数時間以内にバイデン政権の大統領令を全て撤回する方針も示した。
ある情報筋によると、20日に発動される大統領令は200以上にのぼる。
別の情報筋によると、トランプ大統領の最初の大統領令では国境警備が大きな位置を占める見込みで、麻薬カルテルの「外国テロ組織」指定、メキシコとの国境の非常事態宣言、メキシコ国籍以外の難民申請者に裁判日までメキシコで待機することを強制する「メキシコ待機(Remain in Mexico)」政策の復活などが含まれる。
またトランプ氏は、大統領就任後にミサイル防衛システム「アイアンドーム」の建設に着手するよう軍に指示すると述べた。
第35代大統領のジョン・F・ケネディ氏、弟のロバート・ケネディ元上院議員、公民権運動の黒人指導者マーティン・ルーサー・キング牧師の暗殺に関する機密文書を数日以内に公開する考えも示した。
|
( 252587 ) 2025/01/20 19:06:42 0 00 =+=+=+=+=
2度目の大統領期間が始まります。 そんな中、日本国内は少数与党と野党がお互いに足を引っ張り合い子供の様な舌戦。 物価は上がる一方、一般庶民の給与水準は先進諸国で唯一20年以上ほぼ横ばい。
多くの税金を取られながら、その多くは国民の生活に還元されず、良い顔したいだけの為にアメリカや中国、韓国、さらにはロシアなどに毎年数十億、数百億使う始末。
特に今の自民党は、国民じゃなくどこを見て政治をしているのか。
すでに先進国からは後退してしまった日本がこの先どうなるのか不安でしかない。
トランプも、正直日本なんて相手にもしてないのが発言の節々からよく分かる。
▲6777 ▼395
=+=+=+=+=
今回の選挙の前までは「トランプの政策、無茶なことばっかり言うなぁ」って思ったり、コメントしたりしていたのですが、今回は純粋に様子を見たいと思っています。 選挙結果を見て思ったのは、アメリカ人全体が相当困惑して、試行錯誤している、ってことです。人格的に「いい人」と思って投票した候補が、たいした成果を上げてくれなくて、治安や経済格差がどんどんひどくなっていると感じていると思っています。 それこそ、トライ・アンド・エラーで強弱織り交ぜて、いろんなアクションを試してみるしかない、というのが今のアメリカの気分なのだろうと思うし、自分もそれを見守りたいです。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ氏が就任初日に移民制限を強化し、歴史的なスピードで政策を実行するという声明を出したことに対して、様々な意見が飛び交いそうです。特に移民問題に関しては、賛否が分かれるところでしょう。移民の流入を抑えることに賛成する声も多いかもしれませんが、現実的には数百万規模の強制送還が実施できるのかという疑問もあります。実行するには膨大な費用や時間がかかるため、単なる政治的パフォーマンスに過ぎないとの指摘もありそうです。外交問題に関しても、グリーンランドやパナマ運河の返還を求める発言は、他国との摩擦を引き起こす可能性が高いです。これらの発言は、アメリカの孤立主義的な方向性を強めるかもしれませんが、他国との関係を悪化させ、国際的な孤立を招くリスクも考えられます。
▲110 ▼200
=+=+=+=+=
トランプ氏の政策は賛否あるけど、移民制限や国境警備を強化する姿勢には、多くのアメリカ国民が支持を寄せているのも事実だよね。特に国民の安全や社会の安定を優先する取り組みは、日本も見習うべき点があると思う。日本国内でも、川口市のように移民問題でさまざまな課題を抱えている地域がある。これ以上の混乱を防ぐためにも、しっかりと現状を直視して、必要な政策を進めていくべきだと思う。日本の未来を守るためには、果断な行動が必要だよね。
▲3097 ▼126
=+=+=+=+=
単純にナショナリストで現実主義のトランプが、グローバリストや理想主義のバイデンに取って代わったというだけではない。第2次トランプ政権がスタートすると日本にとっても良くなる部分と悪くなる部分どっちも出てくる。いずれにしてもアメリカ様の属国であることに変化はない。トランプとの交渉で日本が有利に勝ち取れるものはあまり期待し難い。せめて我が国の政治家たちには国内政策だけでも国民を豊かにするように断行してほしい。
▲388 ▼30
=+=+=+=+=
行き過ぎたグローバリズムやリベラリズムがもたらす混乱や弊害を、世界中が感じ始めている。その中での移民制限政策はトランプ氏の持論でもあり、時流に乗った方針とも言える。 今後しばらくは、世界各国でこれまで以上に国益優先、自国民優先の政策が増えていくだろう。 移民・難民問題に向き合うことも当然大切だが、自国・自国民が優先されることは当然とも思える。日本でもそういった議論が活発化することを期待する
▲2102 ▼62
=+=+=+=+=
就任と同時に前例のない多量の大統領令に署名すると言う。アメリカの世界戦略や移民対策が劇的に変わるだろう。それが吉と出るか凶と出るか、とりあえず世界の各地で起こっている戦争の終結にどんな形であれ終わる事を願っている。
▲263 ▼25
=+=+=+=+=
トランプ氏に関しては個々で好き嫌いはあるのでしょうけど、これだけの自信を持って自身の考えを国民に発信出来る政治家がいる事は国にとってはプラスだと思いますね。
今や米国民はもちろんの事、日本も欧州もアジア各国もトランプ氏の一挙一動から目が離せない状況ですから、何だかんだ言われていても政治家としての実力もカリスマ性も高いんですよ。 おそらく色々な意味で歴史にもなを残す大統領になるでしょう。
一方で日本の石破さん‥ 海外からは全く相手にもされず存在感は皆無。国内向けの発信もブレブレな上に内容も薄い。 就任した時点から「いつ辞めるのか?」が注目されるだけくらいの感覚で就任即レームダックのような様相です。 国のトップの能力の差がここまで違うのは見ていて悲しくなって来る。
▲1399 ▼84
=+=+=+=+=
今後、当分は国家間の争いというより、国内でのグローバリストと反グローバリストの戦いになるのだろう。世界的な政治の混沌が急速に過激化している。トランプ氏には期待したい(もちろんトランプ氏が絶対的な存在ではないが…)。その混迷の中、我々も、どの情報を得て、どの情報を信じ、どのように行動していくかが問われている。持てるものと持たざる者の差も広がり、AIは確実にいづれ人を凌駕する。一人一人、人としてのあり方を問われる新たな時代の始まりなのかもしれない。
▲852 ▼130
=+=+=+=+=
ベルリンの壁崩壊、冷戦終了後の一時代の終焉なのだと感じます。 一定以上のグローバリズムやリベラリズムが弊害をもたらすことが 人類は確認した時代ではなかったかと感じる、日本の平成時代も 停滞、衰退した。
第二次トランプ政治で世界が何故変化し変わるのかしっかりと 見極めたい思いです。
▲1023 ▼146
=+=+=+=+=
長らく主張してきたことで制限に驚くものはないけれど、そうした動きは徐々に広がりを見せてもおかしくはないとは思う。 グローバル化の過度な促進がもたらす弊害が着々と自らの足元に近づいてくるにつれて、やはり憂慮はするだろうし、日本も必要に応じた自国を守るための動きは議論を活発化する契機は作る必要性がどんどん増していると思える。
▲351 ▼16
=+=+=+=+=
国連や国際機関が国よりも上にありそこで決まったことを各国にやらせる。その内容は世界経済フォーラムなどで選挙に選ばれていない金持ちたちが決めている。それが自国民の利益にならないと言っているのがトランプですよね。 これからトランプが大統領になり各国が自国民のために政治をするような流れが世界中で更に加速していくだろう。日本だけが取り残されることがないようにして欲しいと思います。
▲337 ▼29
=+=+=+=+=
JFケネディの暗殺に関する機密文書は2039年まで明かされないというのが今の約束事。落合信彦の著書「2039年の真実」によると。 これが覆るというのはかなりのインパクトがあるのでは。パレードのルート変更とかオズワルドの暗殺とか、個人的に「2039年の真実」が完結するのかと興味深い。
▲206 ▼11
=+=+=+=+=
不法に国境を超えて来る人が多いんだろうね。国際ルールで移民を受け入れた国が有利なものを作った方が良い。移民を出した国から金銭や土地なんかでも良いと思うんだけど。例えばメキシコから移民を受け入れる度に国境がメキシコ側にどんどん前進して国土が広くなるならアメリカだって積極的に受け入れるし、メキシコも嫌だろうからどんなことをしても移民させない。受け入れる側の負担が大きいんだよね。
▲92 ▼7
=+=+=+=+=
国のトップが自国を第一に考えるのは当たり前の事だと思います。日本が経済が成長し、日本人が生活が豊かで心に余裕があるなら海外の支援をするのは良い事だけど日本人をおざなりにし、政治家や官僚が今だけ金だけ自分だけの政治に向かっているのだから色んな問題が生じていると思います。日本による移民問題にしても正規の手続きで国と人数をコントロールしなければ外国人犯罪が増えるのは予測できるはずです。特にイスラム教徒の思想は日本人と相容れないものがあると思います。川口市のクルド人の様に出稼ぎ不法移民なぞもっての他です。トランプに対して賛否両論あるかと思いますが、日本の総理大臣もJAPANファーストであって欲しいです。
▲128 ▼5
=+=+=+=+=
自分は誰もが自由に世界を行き来できることが素晴らしい世界だと勝手に信じてきたけど、最近はそうでも無いと思うようになった。 さて、トランプはグローバリズムを否定しているのでは無く、世界の中でのアメリカがギブアンドテイクのギブばかりだと訴えている。 その考えに対して我々は彼が正しいかどうかというより、現代の先進国に住む人々が持つ“本音”の部分を強く揺さぶるのだと感じる。
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
トランプ氏がグローバリストに立ち向かう。 多かれ少なかれアメリカもあるとは思うけど、ピラミッドの世界を崩すのは、並大抵ではない。 歴史を見ればこの社会になったのは、お金が出来てからです。金貨の時はまだこのようにはならなかった。 たった刷る紙幣で人はこんなに変わってしまう。 お金に貪欲なTOPたちに抗う人たちさえ消されてしまう。 日本もかつて世界No.1でした。 歴史は繰り返されています。一旦リセットする時代が来ている。それが戦争なのか、科学も進化しすぎていますし。 メディアがのさばればのさばるほど日本は事実は入ってこない。 トランプ氏、多くのアメリカの方々のために頑張って欲しいです。 日本は日本で頑張らないとならなりません。 トランプ氏が製薬会社にメスを入れるのは人の命のためです。日本は無理、真実も何もなく陰謀論としてend。
▲119 ▼38
=+=+=+=+=
国のトップが「國體」を破壊から修復しようとする姿勢が素晴らしい。 トランプ大統領就任のアメリカが羨ましい。
一方の日本は、選択的夫婦別姓を行おうと國體の破壊を目論む政治家が多い。 選択的夫婦別姓は絶対に反対しなければならない。 日本はいま危機に瀕している。
日本国民のための日本国へと導いてくれる総理大臣誕生を心から希望する。
▲603 ▼139
=+=+=+=+=
彼は過激な発言も多々あるが、国をどうしていきたいのかという方向性が明確で、施策の手札も迅速に多方面に打つ。 一貫しているのは行き過ぎたグローバリズムで失ったものを取り戻すという、自国第一主義。国を守るという強い意思は伝わってくる。
石破さんは党内野党というようなポジションで、自公の膿を出すような自浄作用を少しは期待していたのだが、首相になったとたん毒や気概が抜けきってしまった。 首相になったのだから、思う存分やってほしいのだが。 とりあえず他国では食品など国民生活に直結するものに消費税をかけない国が殆ど。まず物価高が中小企業個人店、国民一人一人を痛めつけている。 時限立法でもいいので国民の生活を守る、日本のために働いてくれませんかね。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
金持ちは低所得者を救わないと暴動が起きて自滅しちゃうんですよね。日本はこの辺がわかっていない。金持ちがどんどん貧乏人から吸い上げるようなかたちになっているからあちこちで不満が噴出している。TVではやりませんが、財務省へのデモとか確実に暴動が始まっている。日本もそろそろ新しい時代になりそう。今年あたりが転機になるのではないでしょうか。
▲207 ▼21
=+=+=+=+=
アメリカでは不法移民受け入れをして移民に手厚い優遇を与える代わりにその政治家に投票してもらうという不正が行われてきた。トランプにならなければこれを止められなかっただろう。 日本では移民や留学生への税金からの手厚い手当の支給をするための政策が今も進んでいる。これらは政治家が個人的利権のために(個人献金や自分達へ投票してもらう)行われている。日本人は気づいているのだろうか。 日本では今の政治家をまるごと変えない限りこのまま進んでいくしかないだろう。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
移民自体は悪いんじゃなく、移民全員が悪いわけでもない、ただ移民として受け入れてくれた国や街にリスペクトがあまりにも欠けてると思う。 少ししたら権利や自由を訴えてくるし、今までなかった自国の当たり前や習慣をなりふり構わず平気で突き通してたり、当然のように、やってる。
だから、移民に対して歓迎されなくなる。 食いぶちや仕事ももっていかれちゃうしね。
制度や強制送還に対してもっと、受け入れた国が強固な姿勢でいれるようにしないと、いけないと思う。 少なからず共存を目指すなら。
▲105 ▼8
=+=+=+=+=
日本も追随すべき。
少子化対策を放棄して移民政策をしても長期的には治安の悪化などのデメリットしかない。
実際、今後移民政策を続けた場合、埼玉県川口市の様なケースが増えていくのだろう。
勿論、全ての外国人が犯罪を起こす訳ではないが、要件を厳しくした方が良いし、やりたい放題は大問題。
少なくとも、少子化対策より移民政策に注力する日本政府では出生数の改善など全く期待できないし、「日本が日本でなくなる」日は近いと思う。
▲107 ▼4
=+=+=+=+=
前回の大統領選挙で何故バイデンになったのかさっぱりわからなかった トランプ嫌いの米メディアと米民主党支持のワシントン州の検事による 世論操作であったのだろうと推測している
今もなお、分断などと不安を煽るメディアに辟易する バイデンは金正日と会ったか、訪中したか、どちらもノーである
前政権時、世界は平和だった。どこが分断なのだろうか
▲442 ▼67
=+=+=+=+=
大統領は何でもできると恐れている人はエキスパート2氏の発言に注目しましょう。 政策は議会が決めるものです。大統領はその範囲内で大統領命を発し政策を実行する立場です。しかも日本と異なり大統領には法案提出権もありません。 大統領が現行法にない政策を実行するためには議会に働きかけをして法律を制定してもらうしか方法はありません。 直ちにエキセントリックな政策が実行されるおそれは、ほとんどないと思います。
▲48 ▼36
=+=+=+=+=
トランプさんは発言が非常に過激だが「自国ファースト」を徹底しているから熱狂的な支持が得られるのでしょうね。日本政治と全く違うからイメージが付きにくいけど、国民に訴え、国民から直接選ばれる大統領制というのも良いですね。弊害も多々ありそうだが、国のリーダーの意思がはっきりするのは良いことだ。大国の急激な舵切に、日本国民としては不安は尽きないですけどね。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
やり方や表現の仕方には賛否あるかもしれないが、自国のために出来ることをやるという政治家的な姿勢については日本の政治家にも見習ってもらいたい。
アメリカほどの影響力はないにしても、他国に揺さぶりをかけながら日本の成長・繁栄のために政治家には力を出してほしい。
間違っても保身のためや自分の懐を肥やすための政治ではあってはならない。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
えてして曖昧にする事柄を白黒ハッキリさせる姿勢は、分かりやすいし政治判断の在り方としては良いと思う。 検討ばかり延々と続くよりは、具体的なアクションを実行する。 日本政府もそうあってほしい。 トランプさんの政策すべてに賛成はしないが、彼なりにアメリカを思っての政策で迅速かつ行動しきるのは清々しい。 移民問題は、「違法」であるならば、そもそも当然の対応。 人道の話もあるが、法治国家であるならば法的手続きにそってクリアしたうえで移民すればよいし、一部の移民が犯罪に手を染めるのも事実ではある。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
この記事では触れておりませんが、アメリカはもともと移民国家ですので、移民に対しては寛容的です。この大前提の上、移民が受け入れられるのは受け入れ側の国民が十分に裕福な時に限ります。当然、移民がやってくると雇用が発生するので、その際に仕事を奪われたりします。当然、自国民の仕事や報酬が十分でないと、とうてい受け入れられません。 移民禁止が受けているのは、アメリカの中流階級の生活が困窮してきているから。じゃあなぜ、中流階級の生活が困窮してきているかというと、一概には言えませんが、GAFAの存在も大きい。 日本は移民に対してはアメリカとかに比べると否定的です。なので、アメリカが抱える移民問題とはまた異なりますね
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
不法移民の強制送還は日本でも課題。親が強制送還の対象で子供は対象外とか問題はある。少なくとも今後の不法移民·不法滞在は厳しく対処していい。あと、難民と偽って出稼ぎに来るのも不許可。 同時に、外国人労働者が適切な処遇を受けられるようしないといけない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
移民の受け皿は日本ではないだろう。トランプの目指す方向性は概ね正しい。自国ファーストをどの国も計っている。日本だけだ。移民を受け入れ、グローバル資本に市場開放しようとするのは。
▲262 ▼37
=+=+=+=+=
ただでさえ不法移民によってアメリカ国内の経済が疲弊しているのだから、移民の数を減らし、不法を徹底的に排除して合法と不法が分け隔てなくなってしまっている移民政策をリセットするだけじゃないんか、と。これまで不法でさえも合法かの様に報じてきたメディアの姿勢もどうなんかと思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
全体的に「守り」に偏っていると感じる。 関税ではアメリカの企業が負けるのを防ぎ、移民では仕事を失うのを防ぐ。 実際に行えば、基地維持や整備にも多大なお金がかかり、関税は安い材料や製品を買えない事から国内製品も半分は値上がりする。 移民をカットすれば安い労働力を失い、アメリカ国民の働き口は増えるが、会社としては収益が下がり、結果として値上がりに繋がる。 必要なのに苦しむ企業に対する優遇措置と、むやみに発展する企業への重しと、そして防衛も含む軍事活動に対する提携等、半身の衰退を防ぎながら調整する必要が出て来るはず。
▲68 ▼81
=+=+=+=+=
小さかったギアを変えれば変革スピードはダイナミックに加速する。それには膨大なエネルギーとコストがかかるはず。エネルギー見通しはドリルで掘れば賄えよう。それによる新たな雇用も生まれるだろう。改革のためには小さなプライドを捨て去されるかだけだ。また費やす生産コストはこの新たな時代で回収できるかだろう
▲19 ▼60
=+=+=+=+=
トランプ氏の「新たな時代」と言うアピールは氏らしいと思いますが、トランプ氏は高齢で古い常識の中で育ってきた人間ですし、環境問題への理解も浅いと感じます。 一方で移民問題は世界共通ですし、独裁国家である中国の不穏な動きも世界的影響がありますし、ITや宇宙産業ではマスク氏をはじめIT業界を取り込む事に成功しており、トランプ政権には、ブレーンもいるでしょうし、力強さと大胆さに期待したくなる面も多いと感じます。 2期目ゆえに備わっている実行力もあるでしょう。この4年間は世界にとって非常に重要な4年間だと思います。
▲65 ▼91
=+=+=+=+=
移民政策に関しては日本政府もトランプを見習って欲しいね
繁華街に限らず地方でも移民が増えて治安も悪くなってるし、税金を納めない移民も沢山いるようですね。
安易に安い労働力として移民を受け入れた結果、日本はかえって赤字になったようです あと、時代に合った給料を払える体力の無い会社は無くなった方が国民の為です
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
移民制限も大事な事じゃないかなと思う。 今の日本なんて中国ビザ緩和の件やら、クルド問題やらで、日本と言う国に産まれた日本人が損して外国人ファーストになってるのを見てると、トランプ大統領が国の事、国民の事を考えてる事に関しては良い事じゃないかなと思う。 誰とは言わんけど、見習って欲しい
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
今はアメリカ国民が熱狂しているがこれがいつまで続くのだろうか? 輸入関税を引き上げると、アメリカの貧困層に値上げの影響が及ぶ。アメリカは昔のように輸出大国ではなく、輸入大国なのだ。その関税の影響が出始めると共にトランプ氏への支持が急速に減衰するように思う。 アメリカ製品が売れないのは、未だにインチ・ポンドを使っているからだ。変わらなければならないのはアメリカなのだと思う。
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
トランプの再選はバイデン自身とハリスと民主党の問題点もあったがそもそもトランプ自身にも大きな問題や訴訟があるにも関わらず再選したという点がやはり大きな違和感であり更に極右的発言や政策、地球環境問題やNATOなどの地球全体のことへの方針の大転換という点も含まれる。 とは言えキチンと民主主義的手順を踏んで再選している訳で正しいことは正しい。しかしそこにこそ現代に巣食う新たな危険も感じる。 第二次大戦のドイツや日本、イタリアはトップ層となった人達の国民操作で勃発した脅威ではある。しかしそこには一応の民主主義的手続きも存在していた。時代も時流も違うが。 社会や経済の滞留、自国至上主義のような流れが出てくると必ずしも民主主義が正しく機能しなかったり或いは民衆の舵取りが危うい場合もあるのではないだろうか?これ以外に選択方法は無いし正しいしトランプも中東和平の道筋を作ったが今後どうなるのか?
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
移民に優しい政治はリベラルや高学歴層にはウケがよいが、問題はそのツケを全く払わないこと。特に貧困層は移民流入に直接的な影響を受ける。住むところが移民に占拠される、職業が移民に奪われる、全体的に賃金が下がる・上がらない、犯罪が増える等々。
こういう当たり前の不都合について声高に反対するトランプは貧困層の受けが実は良いという、共和党らしからぬ大統領なのかもしれない。もちろん、移民が世の中を回しているんだ、という話も一方では主張され事実かもしれないが、移民がもたらす問題はそれでは解決しないのも事実。まずは移民を入れないことを米国民は選択した。トランプも不法移民は排除するが、合法的な移民を排除するとは言っていない。あくまでも国境を歩いたり船で夜中に渡ってくるような集団のことでしかない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカには現在不法移民(合法的に入った移民ではない)が約1000万人いるとのこと。 当然ながらこの層は少子化とは無縁で増える一方なので、わりと本当にこれがどうにかできる最後のチャンスかもしれない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ政権から閣僚が辞任離脱をするかしないか、それが今回の第二次政権における一つのポイントだろう。前回は酷かった。当然、トランプもそうならないような組閣をしてきているのだろうが。
あとは外交。ロシア、中国、北朝鮮、イスラエルという主だった問題国家とは、バイデンができなかったレベルでの影響力を持つトランプ。良くも悪くも行き着くところまで行くはず。日本はそのすべてでアメリカ追従をするのかどうか。経済面では漁夫の利を得られるかどうか。冷静な状況判断が求められる。
EUの右傾化に対するトランプの影響も気になる。移民排斥や自国優先主義での共通項はあるが、EUはそもそも反トランプを信条とする国々の集合体。イタリアの首相はトランプ寄りではあるが、人権や関税での行き過ぎた主張や気候変動協定からの離脱など、EUの理念とのすれ違いが高まれば、トランプ対EUも難しい局面を迎える可能性もある。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
麻薬フェンタニルの影響を放置すればアヘン戦争前の中国と同じになるところまで差し迫っているみたいですね。中国で原料が製造されメキシコで合成されているとか。そりゃぁ軍事行使とか壁作って入って来ないようにするのは当然かと。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本も移民制限しないと数年後に地獄を見ると思う。まぁ既に地方は外国人の犯罪だらけで悲惨なことになっていますが。 中国人ビザの件もあるし、最近の政治はあからさまに売国しようというのが分かりやすくなってきたよね。 トランプさんになって希望が見え始めたものの、今は石破だからなぁ… 面と向かってトランプさんと話せて、互いの国益を尊重できる人にリーダーになってほしいが。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
いいか悪いかは別として、やっぱり米国の政治は政策が大胆に変わるアグレッシブさがあるから何か期待出来るよね。 日本の万年自民党政治はなんら変化も期待出来ずにもはや諦めの境地。 前回の衆議院選挙では国民民主という新しい芽が出てきたので、これをどうにか育てるしか日本の政治に希望は持てないなぁ。。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
「移民」制限ではないだろう。トランプが防ごうとしているのは「密入国者」だ。 「移民」は正規の手続きを経て入国してくる人達で、これらの人を拒否する理由はない。問題は入国審査を経ずに裏からこっそりと密入国する人達で、これを放置するとアメリカの社会が内側から崩壊する要因になりかねない。これは何もアメリカだけに限ったことではない。現に欧州社会では既に崩壊が始まっている。幸いなことに日本は周囲を海に囲まれて平和ボケでのんびりしているが、地続きで国境を接している国は常に国境警備に気を使っていないと自分たちの富を密入国者に盗まれてしまうのだ。日本も対岸の火事と見物してないで他山の石とすべきだ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
確かに突拍子もない言葉を並べるが、支持された公約は守ろうとする動きは素早く、民意を惹きつける力は脱帽します。 結果として満足するか否かは結果論ではあるが、行動したからの結果であり、次の材料として、貴重な判断材料にはなるだろう。 自民党に足りないのは、民意を惹きつける力量もなければ熱意もない。あるのは官僚にコントロールされた窓ぎわ議員のみ。 石破さんは一般の民意ではなく、自民党に与する一部の特定層向けの動きである。アメリカみたく、自民党以外の選択肢を持つ事が日本再建の最善策だと思う。国民民主やれいわ等、反自民党勢力の台頭こそが今の日本にとり、急務だと、アメリカの政治の動きをみて実感します。 後は玉木さんや山本さん達の経験値を積むだけですね?
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
移民制限の賛否はあるだろうけど、公約に掲げたことをすぐに実行する政治家を持って、米国人が羨ましい。 日本の政治家は選挙のときに公約を掲げても、当選してしまえばそれっきり、実行しようとする政治家なんて一握りだもんなぁ。 挙げ句、増税だのなんだので、現役世代を苦しめようとするばかりだからなぁ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
半年前に狙撃され死にかけたとはとうてい思えない。 血圧も高そうだけど、どうしてああも元気なんだろう。 就任早々何枚の大統領令にサインをする事やら。 賛否両論あるけど、自国の利益を確保と言う観点からはどこかの国のように国や国民を置いといて『いい人外交』を貫くよりもいいと思える。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
移民制限は日本も考えたほうがいい。少子化対策で移民政策を推進するなら法整備や日本語学習の整備を徹底して欲しい。日本語が出来る人にだけビザを発給してほしい。日本語検定でいうならN3以上は必須。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
演説は従来の主張どおりでサプライズはないが、最後に記載のあるケネディとキング牧師の機密文書公開はアメリカ社会を危うい方向に傾ける危険がある。というのも、ケネディ暗殺はキング牧師と結びつけられてFBIやCIAの案件となり、キング牧師の身辺調査がかなり綿密に行われているからだ。それらを公開することで「キング牧師は偉大な人物ではない」という認識が社会に浸透し、キング牧師の否定がひいては公民権運動の否定や自由民主主義からの転換への遠因となりうる。ロジックとしては斎藤兵庫県知事を告発した元局長の個人情報を流布して知事への信任を求める動きに類似すると言える。第一次政権時はFBIとCIAが強く抵抗したが今回はどうなるか。
▲14 ▼28
=+=+=+=+=
バイデン時に治安が悪化を放置していたので 少しはましになって行くと思いますよ
商店をやってる人で民主党に投票する人なんていないでしょう。
あとはカリフォルニア州知事がまだ民主党なので治安は悪化したまま なので、早く改善されることを望みます。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
日本も見習うべき点である。外国にいい顔がしたいために来たらすぐに生活費となる生活保護を与え学生には奨学金返還は不要としている。国民の学生より良い給食を与えるために支援してそのため国民はもう30年以上も不景気で苦しんでる。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカが厳しくなるから日本に不法移民が流れてくるようになったら嫌だ
日本は賃金は安いし英語が通じないので不便に違いないけど、入国は厳しくないし、社会保障が手厚いから狙われてもおかしくない。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
日本もトランプ大統領のように自国民優先・移民制限で政策を行ってほしいです。
このところ埼玉県の川口市ではクルド人が多過ぎて、元々いた日本人が住みにくくなり引っ越ししてしまうなんて話も出てきています。 他の地域では中国人があまりにも増えすぎています。 もう乗った取られているような地域すらあります。 元々住んでいる人が住みにくくなるなんてことがあって絶対になりません!
日本人から多額の税金を搾り取っておきながら、外国人や外国籍の人達にばかり良い政策はさすがにないと思います。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
当選後既に成果をあげていることを話す中で、ソフトバンクの米国投資表明を挙げていましたが、その投資額を「1000億から2000億ドルの間」と言い、先日の上積み要請をちゃっかり折り込んでいて笑えました。 先月共同記者会見で孫さんが1000億ドルと発表した後に、トランプ氏は孫さんをベタ褒めした上で2000億ドルでお願いと倍額要請し、孫さんはずっこけ笑いで努力すると返答という一幕があったものでした。 UAEからの投資についても200億ドルと発表されていたところを、「200億から400億ドルの間」と言っていましたので、倍額ねだりは定例パターンなのかもしれません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
有言実行は素晴らしいですね。 どこかの国の首相は公約は守らなくていいと言ってましたけどね。 悪くいえば傲慢とも取れるけど、周りは気にしない我が道をいくぐらいのリーダーシップを持った人が日本の首相になってもらいたいもんですね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
移民というよりも、不法移民でしょ。オバマ政権、バイデン政権、と違って、不法移民に帰ってもらって、米国人の雇用を守る事を公約に戦ってきたのだから、不法移民を取り締まるのは当然。 オバマ政権よりも前のように、国歌国旗に忠誠を誓い、アメリカ英語をしゃべり、いざという時にはアメリカのために血を流す覚悟のある人しか受け入れない、という制度に戻したいですが、邪魔も多そう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
移民制限 日本こそやってもらわないと なんなら観光客の受け入れ制限始めないと来年も農作物減るよ 実際問題農地に大量の観光客踏み込んで荒らされてるし 美瑛の白樺並木伐採がいい例
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
日本も自国優先にって言ってる人が多いけど、自国内で石油などのエネルギーを確保出来て、ある程度食物自給率も高くて、防衛力も高くて、国内消費も見込めるアメリカとは、事情がぜんぜ違う. 日本は、この先、若い人を中心に人口が減少していくし、あらゆる物の自給率も相当低い。 若者が減っていくのと同時に軍隊の質も低下して防衛力も下がる。 自国第一を唱えた所で、他の国からそっぽを向かれて、エネルギーを始めとする資源や、食物を止められて、若い労働力も確保出来なくなったら自滅する。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ就任でアメリカの政界は丸ごと再編される。トランプ以前はディープステートと呼ばれるいわゆる既得権益層の存在は隠されたままだったが、2025年は彼らの存在が公に晒されることになる。アメリカ(日本も同じ)は軍事企業や製薬企業のトップが官僚や行政機関のトップに天下りする回転ドア方式が取られてきたが、この官民癒着の構造が利権を生み、民主主義に影響を与える脅威となっていた。トランプはこの構造こそが国民から富を奪い民主主義を弱体させることを指摘し、利権構造(DS)の解体に取り組むことを公約とした。どこまでこの利権受益層を解体して政治体制を正常化できるか見守りたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
移民問題は受け入れることで治安悪化及び戦火、経済的打撃を拡大している様にしか見えないので、根本的な紛争解決に資本投資して行くと言う考えがスタンダード化していくと良いですね。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ次期大統領はまたメキシコとの国境に壁を作ると言うのだろうか?アメリカメキシコとの国境の実態は人も住んでいない山間部や丘陵地帯であったり、場所によっては川の真ん中を国境が入っておりそこから不法移民が渡ってくる。そこに壁などを作るとなるとその川を使って生活しているアメリカ人(漁業や水運、ネイチャーガイドなど)にはどうするのだ、と国境警備隊員が言ってる動画がありますね。今回はどうするのでしょうね?
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
実際、不法移民が増え過ぎ問題が起き過ぎで警察が足りない→万引きしても何十ドルまでなら捕まりません、のような事態になってて、商売やってる人はあがったりだというのは本当らしいですね。
日本人が聞いたら嘘かと思いますけど、そこまでなってたらトランプさん支持するしかないんではないですか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
前職大統領の返り咲きでトランプの先輩にあたるグローバー・クリーブランド(民主党)は高潔・頑固な人柄で国民的人気があったが、トランプは前回より支持層が広がったかに見えて、支持者の属性は依然として偏っており、世界も米国もこれから4年間このトリックスターと付き合っていくことになる。
彼の方針は必要なものは取りにいくが、基本的にカネのかかることは嫌いという、わかりやすさで貫かれているように思える。あまり好戦的なのは困るが、いざという時に果たして頼りになるのか、アジアの同盟国としては甚だ心もとない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本は真逆の政策の中にありますね EU各国もやっと移民政策の危険性を認識し始めた 難民と言うが本来は自国にとどまり自分等で何とかするのが本来のあり方 それを不法に他国に渡り何とかしてくれるだろうと勝手に住み着き 更に侵食していき権利や自国のルールを押し付ける その権利は何もない 日本にも言えますね 日本は一刻も早く追い返さないといずれ暴動やテロといった事が起きるだろうね ビックリしたのは去年の新年に変わる際のアジアのある国の団体が大阪で自国の旗を降り年越しを祝っていたこと ここは日本なんだよな外国勢力の好きにはさせない その為には政党政治ではない新しい日本人のための政治政策が必要ですね 既存政党では党利党略だけだから国民のためにはならない 真の国政とはなにかを考える時代ですね
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
お金持ちが政治活動になるのは自身のお金を増やすためです。大統領の給料は実業家のそれにくらべるとタダみたいな金額です。そのわずかな給料のために骨身を削ってなどしません。アメリカは昔から『金持ちの、金持ちによる、金持ちのための政治』と言われてます。リンカーンの奴隷解放など一つの例です。奴隷のためにしたわけではない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
2020年議会議事堂襲撃事件以降、共和党VS民主党の果てし無き対立抗争、しかも双方の政党内の争いますます過激化しています、特に民主党内に、チャイナ関係者との強い関係があり党内も一枚岩ではないのでは?。 2024年トランプ元大統領の銃撃事件以降に 民主党内部の離反者、銃撃事件以降トランプ共和党側に合流反旗を翻した議員続出したのがバイデン大統領にとどめを刺されたのでは?。 デープステート、軍産複合体企業、司法機関、左翼系リベラル報道機関今後の巻き返しを模索懸念材料なのでは、反面CO2削減対策等、嘗ての民主党政権看板政策がことごとく瓦礫の山の如く崩れ去る様、トランプ新大統領スピードを上げて取り組むのでは!。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本も早く制限しなくちゃと思います。 賛否両論有る人で、狙撃なんかもされたけど、国の代表として自国ファーストを前面に発言、行動するのはある意味立派。 当然グローバルバランスも考えなきゃいけませんが、国内の外国人問題で国民が困ってるのに献金どうのこうのやってるより良い。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
今回は圧倒的な勝利、トリプルレッドとなり、 しかも前回のように旧勢力に支配操作された形でもないため、 真の意味でアメリカのリビルドになろうかと思われる。 その結末がどうなるかは、今は誰も分からない。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
これからの移民をどうするかは国家の自由なんだろうけど、既にそこで生活している人の人権までないがらしろにするならば許されないと思う。
勿論、「不法に」大人になってから自分の自由意思で不法入国や残留ならば法に基づく措置も可能だ。 然しどのような状況であれ、子どもの時に連れてこられたとか、その国で生まれた人など「本人のせいではない、不可抗力…本人ではどうしもない事」で人権を侵害するのは理不尽だろう。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
郵政民営化、自民党をぶっ壊すと言われた日本の政治家とトランプ大統領の劇場型政治のやり方が似ている気がします。 格好はいいのですが、終身雇用を無くした日本では一部企業だけが儲かり、国民全体が中流家庭といった国全体が幸せだったのが、一部の金持ちと多くの貧乏家庭になってしまい、負担の大きさから深刻な少子化を招いてしまいました。 もともと、移民でできたアメリカが、大幅な移民拒否政策を続けたら、日本と同じような道を歩むような気がします。
▲19 ▼48
=+=+=+=+=
トランプを見てると、子供の頃によく放送されていた西部劇やマカロニウェスタンに出てきた悪党、悪役ボス、悪徳保安官なんかを思い出す。 西部の街にはこういう悪役ボスや保安官が必ずいて、町の善良な人々をイジメ、やりたい放題するわけだが、シェーンやライフルマン、怪傑ゾロなんかが出てきて退治してくれるストーリーが多かった。
▲37 ▼99
=+=+=+=+=
日本が駄目になった なる など様々な所に記載やYouTubeでも配信されていますね ただ日本国民は自由度は高いです 職業選択、学問等 日本は資本主義ですので自分の働き方次第では所得も変えられます
そして治安は物凄く良いです 一部を取り上げれば治安は悪くなっていると思いますが そして戦争に巻き込まれていない 平和が当たり前と思って入れる事がとても良い環境なんですね 文句をを言うのは自由ですが文句ばかり言ってもなにも変わらない
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
公約として掲げて、支持を得て、速やかに実行する。 内容に賛否はあるとはいえ、正解・不正解があるわけでもなく、他国に侵略して生命を奪うような責められる行為でもなく、自国の利益を考えた一つの判断でしかない。 やってみないとわからない、やってみれば良い結果になるかもしれない。
逆に、自分たちの定数削減ごとき簡単なこともできない日本政府のほうがよほど問題だと思うが。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ氏の二期目は色々なことが起こると感じる。 前期の失敗、成功例など教訓を生かして、それこそ「新たな時代」を進めていくと思う。 私たち日本は、石破内閣を頂として、ますます国難・混迷を深めていくだろう。 移民問題・対中政策・税金問題など、夫婦別称問題よりももっと重要な問題があるが解決の糸口さえできていない。 それに「新たな時代」を約束したトランプ氏への米国外交が追加される。 石破氏は、後から打つ・出戻りなど経歴からして期待に値しない。 (対米外交が出来るのか?逃げて媚中政策か・・) 石破氏を総裁に選んだ自民党議員がそもそも元凶か。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今期の最大の仕事が最後にでたJFK機密文書公開から始まる民主党の闇を世に晒す事なんだな。キング牧師も同じで息子が提唱し世界の問題と化したLGBTQ問題もトランプ公約で一掃するとしている。アメリカの闇を曝け出し一掃する事から新たなアメリカが動き出してもらえたらいい。今日本でリベラル系政治家は戦々恐々してるんだろな。それと対中に対してあからさまな対策とって来るだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本は世界の逆を進んでる。アメリカは移民大国だからルールがきっちり決められてる。日本は元々が単一民族だから「言わなくてもわかる」「大人の対応」とかなあなあ文化だから、強い民族が入ってくると言い返せれなくなり段々と弱くなっていくのが目に見えてる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領の政策は私が思いますに鎖国政策です、その前にカナダ、グリーンランドを手に入れる?メキシコは移民の入り口だから壁を造り移民入国禁止にする、鎖国政策だから他国からのアメリカへの輸出品に関税を掛けアメリカ国内での値上げをさせ国内産業を保護する 鎖国を経験した日本は分かりますが、その間で海外ではイノベーションが進みアメリカ1国での世界支配は終わります。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
戦争、コロ、ワク、LGBTなどの狂った世界に終止符を打つ始まりとなることに期待するとともにこの4年間の人々の生活、命を蔑ろにする金金金の醜い世界からの脱却に賛同。 また、様々な疑惑、隠蔽された事柄が明らかになり世界中が良い方向へ向かうことを切に願う。
▲98 ▼31
=+=+=+=+=
経済に悪影響が出るほどの制限はしないだろう。米も他の先進国同様少子化。日本のような少子高齢化・人口減少による経済縮小は避ける。米国の人口や経済維持に移民は欠かせない。島国日本と異なり、不法移民問題は簡単には解決されないいたちごっこ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカにとって良いか悪いかはさておき、私たち日本人にとっては歓迎せざる大統領の復権なのは間違いない。 前回は故安倍総理がいたからある程度はコントロールできたが、今の日本は外交が得意そうではない石破総理、しかも政権基盤が脆弱な少数与党なのでトランプ大統領と渡り合う力はなく、日本は一方的に理不尽な要求を飲まされ続けることになりそうだ。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
就任初日に国民がもっとも求めている政策を行う。 トランプ大統領は懸念点もあるが、支持率の底上げ・維持には何が効果的かをしっかり把握している。 国民が選ばなくても与党の党首になれば首相になれる日本とは大きな違いだ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえずアメリカは、他所の大陸のことより アメリカ大陸のことを重点的に考えた方が アメリカ国民にとって良さそうなのに。 共和党と民主党で考え方が違うから 仕方がない部分はあるか。 その辺をちゃんと伝えると国民もそのことを 考えてから、大統領の投票するのに。 これなら国民の二分化問題も少しは 良くなるかもしれないと思ったけど それが選挙前の演説になるのか。 日本だとそれがよくわからないから 真実の報道が大事になるよな。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
今週末、ワシントンで実施された。だが、数千人規模にとどまり、8年前の第1次トランプ政権(1.0)発足時に見られたような勢いはない。
そうなんだ。NHKのラジオニュース報道では数万人規模のトランプデモが行われ、デモ参加者の女性やトランス、移民の人のコメントを次々に紹介していたので、うわーこれはまたも大文壇の乱闘でも起こるのかなと危惧したが。 こういうことを日本のリベラルに偏ったメディアはやるから信用を失い、人々はより信用できる情報を探しにSNSに向くようになったんだよ。 こういう面ではオールドメディアは全く自覚はないようだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
移民に対しては各国の事情があるので他国から評価するのはどうかと思う。川口市でのクルド人問題のような事が米国全体で発生していると思えばいい。 本当に命がけで逃げてきた移民と、そうでない人を区別しないと、米国やドイツのようになる
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ就任後、近々に中国訪問の日程を組んでるらしいし、TikTokの使用停止を中断、米国が合弁事業で50%出資という暴君のような提案をカードに習近平の手腕が問われるね。移民、関税政策やロシアウクライナ問題、中東問題といいパフォーマンス上手は流石としか言えない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
オールドメディアは本当に何も学ばないんですね。見出しの「移民制限」は偽情報です。フェイクです。トランプは「不法」移民の流入を制限することを約束し、人々はトランプに投票し、トランプが大統領になったのです。正規ルートで入ってくる移民を排斥する思想や動きは、何一つありません。ロイター含むオールドメディアがこういう恣意的な印象操作や偽情報を垂れ流す限り、共和党が勝利し続けるでしょうね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
24時間以内に戦争を終わらせる、あすの日が沈むころには、わが国への侵略は止まっているだろう、等と大風呂敷を広げる。 国内外へのトランプアピールは止まりません。
公約を果たそうとする姿勢は政治家として誠実でまた本来当然のことと言えます。 しかし少し冷静に考えれば、24時間以内に戦争を終わらせたり、移民問題を即座に解決するなどがいかに困難で不可能なことかは一目瞭然です。
それでも、強い為政者の言葉に夢を託してしまうのが民衆。 トランプがどれだけ本当に公約を果たすことができるかで今度は国民の厳しい審判を受けることになるのであり、夢見る民衆は現実に直面した時、予想外に厳しく過激で極端にもなります。
世界での活躍も当の国民の支持なしにはあり得ません。 この大統領が、果たして4年の任期を全うできるかどうかは誠に不透明であると思われます。 従って、世界が本当に平和になるかもまた不透明です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国リスクを気にするトランプがTikTokを認めた。米国国民の情報リスクよりビジネス優先だろう。これからのトランプ政権の目標は2つ。ビジネスとノーベル平和賞。ビジネスはトランプ退任後もトランプ一族が富裕層で有続けるためのビジネスの構築。それとノーベル平和賞は永遠のビジネスと名誉をもたらす。オバマ前大頭領を意識、共和党米国大頭領で白人のノーベル平和賞は歴史に残る。まずはイスラエルで。次はウクライナで。ただ強引にウクライナ戦争を停戦に持ち込むことは無理だろう。強引に持ち込んだとしても強引さがノーベル平和賞受賞は無理。
▲1 ▼2
|
![]() |