( 252593 ) 2025/01/20 19:17:17 2 00 年賀お年玉くじ 当せん番号決定 中川大志、本田望結、千原ジュニアが和装で登場オリコン 1/20(月) 11:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/076d957bbcf21295ec5ece3a5f3a45799d0deea2 |
( 252596 ) 2025/01/20 19:17:17 0 00 『2025年用年賀 お年玉くじ抽せん会』の模様 (C)ORICON NewS inc.
日本郵便は20日、都内で『2025年用年賀 お年玉くじ抽せん会』を開き、当選番号を発表した。引き換え期間はあす21日から7月22日まで。
会場では次々に抽せんが行われ、当選番号が決定。抽せん会には俳優の中川大志、本田望結、お笑いコンビ・千原兄弟の千原ジュニアが和装姿で登場した。
13日の「成人の日」には振り袖ショットを公開し、大きな話題となった本田。この日も赤を基調に、豪華な装飾があしらわれた豪華な振袖で登場。本田は「大役を初恋の中川大志さんと、芸能人の中で好きなタイプは?という質問に必ず答えてたジュニアさんと…」とぶっこみ。これにはジュニアも「稀有な!」と驚きの表情を見せた。
抽せんを終えた年賀状アンバサダーの中川は「今日の抽せん会をもってひとまず大役を終えて、ホッとした気持ちです」と安堵した表情を浮かべた。続けて「アンバサダーを務めて、改めて今の時代、直接顔を合わせることなく人とやり取りすることも多いんですけど、年賀状で実際に人の温もりというか、紙で文字で届くというっていうのが改めて、人とのつながりを感じられるものなんだと実感しました」と語った。
■当せん番号および賞品
【1等(100万本に1本)】下6ケタ(各組共通)176357 賞品:現金30万円または電子マネー31万円分または2024年発行特殊切手集&現金20万円
【2等(1万本に1本)】下4ケタ(各組共通)2832 賞品:ふるさと小包など40点の中から1点
【3等(100本に3本)】下2ケタ (各組共通)86、32、65 賞品:お年玉切手シート
【特別賞(10万本に3本)】下5ケタ (C組のみ)20161、71632、56540 賞品:大阪・関西万博ペアチケット
|
( 252597 ) 2025/01/20 19:17:17 0 00 =+=+=+=+=
お年玉くじの1等に電子マネーが選べるなんて、時代は本当に変わったね。現金30万円も魅力的だけど、31万円分の電子マネーはちょっと得した気分になれるし、デジタル世代にはピッタリだと思う。一等を当てた人、本当におめでとうございます。
こういうくじを見るたびに「自分も当たってたらどうしよう」って期待してしまうよね。年賀状の引き換え期限が7月22日までだから、忘れないうちに番号を確認しておくのが大事だね。当たっていたら素敵な一年のスタートになるだろうなぁ。
▲1163 ▼172
=+=+=+=+=
自分が送った年賀状が当たってたら…と思うとやりきれないわな。買った本人ではなく、送られた相手なんだから。
ま、自分も今年で年賀状じまいの連絡した。 会社関係もこれまでの郵送を電子メールにしたり、年始の挨拶を控えることにしたよね。それだけ、ハガキや封筒の値上げは影響してる。もちろん、すべての物価が高騰してるから、郵便事業も仕方ないんだろうけど、それがさらに悪循環になって郵便事業には厳しい環境になっていく。
▲48 ▼146
=+=+=+=+=
私の周りでは去年から(今年も)年賀状に 「年賀状での挨拶は今年を最後にします」って人、増えたなぁ〜。 普段、メールやライン等をしていない友人、知人などの 近況を知る事が出来るのが年賀状だったのだけど。 こうやって少しづつ人間付き合いが希薄になっていくのでしょうね。 さみしいような気がしますね。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
昔は当選番号に下3ケタもあったの覚えている人いるかしら。 「ふみの日セット」の便箋と封筒。けっこう枚数が入っていて(しかもいい紙だった)使いがいがあり、小学生にとって文房具は高いから大喜びで手紙を書きましたわ。 切手シートも封書用と葉書用の切手が、それぞれ5枚ずつ入っていたんです(50円と20円だったけど)。 私は年賀状を出すのも抽選結果を調べるのも大好きなので、続く限りやりますよー!
▲410 ▼41
=+=+=+=+=
ハガキ大幅に値上げしたのに景品は変わらないのでは?今回の大幅な値上げ判断は年賀状終いを加速させてしまったけど、家も年賀状辞めるきっかけになったので増田社長に感謝します。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
くじ付きとくじ無しを分けて 付きは200円プラスにして 最高賞金1億にすれば もっと真剣にやる人が出る 今の宝くじ50%くらいの還元率 これをくじの分は100%還元にする 宝くじの倍当たりやすい そしてくじが終わった後の切手などの引き換えは 200円分は消える 郵便は大儲け、枚数は新記録が出る
▲8 ▼29
=+=+=+=+=
特別(に残念な)賞、欲しい人居るのか?
2025年用の発行枚数÷100,000-×3で32,100、ペアチケットだから64,200枚分が、先日報道されてた万博チケットの販売データに含まれるってことだな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今年は夫婦合わせて50枚ほど年賀状を出しました。 我が家は家族写真付きの年賀状なので、こちらの現状は写真で分かるだろうから、せめて手書きの文章は、相手の事を思って1枚1枚、前回いただいた年賀状を見ながら書いています。 でも、最近は直筆で文章を書く事も少なくなったからか、漢字がこれで合ってるかなとスマホでいちいち調べたり、目上の方への言い回しはこれで大丈夫かな、と結構時間がかかってしまいました。 まあ、これも脳トレというか、勉強になってるのかなとも思いますが。
ちなみに、毎年2枚くらいは切手シート当たっているんですが、当たった年賀状をくれた方は、個人的にその年の私のラッキーパーソンだと密かに思ってます。 今年は当たるかな…。
▲327 ▼44
=+=+=+=+=
昔は1等の景品はテレビとかだったと思いますが、最近は電子マネーなのですね・・・。 時代に合わせて変わっているのだな、と思います。
そもそも、年賀状の数が少ないので、当選番号をチェックする事も忘れていましたが、後で確認してみようと思います。
万が一当選した場合・・・うちから軽自動車を飛ばして約1時間の場所にある行きつけのイオンでも使える電子マネーだとありがたいと思います。
▲196 ▼41
=+=+=+=+=
年々、送られてくる数も減りつづけ、今年はついに一枚切りでした。残念ながらハズレてしまいましたが、答え合わせもあっという間に終了し、楽なものでした。以前はもっとたくさんの年賀状が送られてきたのに、ここ数年でぐっと減りました。 SNSの普及や手軽なコミュニケーション手段が増えたことで、年賀状の役割は変化しているのかもしれません。 昔は写真をプリントした年賀状とかたくさん届いていたのに、時代の流れを感じずにはいられません。
▲209 ▼16
=+=+=+=+=
昔は、当せん番号は、テレビのニュースで放送され、家族で手分けして、メモをしていましたね。 ビデオデッキも家になかったので、ニュースで聞き逃すと、次のニュースで放送されるのを待つか、翌日に当せん番号が記事にされた配達される新聞を待つしかなかったです。
今は、当せん番号をテレビでニュースにしなくてもネットですぐにわかりますし、年賀状も減り、わたし個人は新聞もとらなくなりました。 時代は変わりました。
▲265 ▼8
=+=+=+=+=
寝たきり家族の介護のため、それどころではなく、年賀状終いを10年程前にしました。 昔、2等当選で、エキスパンダーなど筋力セット頂きました(今となってはショボいけれど、当時は結構テンション上がりました)。故郷小包も一回当たったかな。 今年来たのは企業含めて8枚。切手シートが1枚当たり。凄い確率! 運がいい!と思って今年も頑張って生きます。
▲158 ▼13
=+=+=+=+=
元局員です。 窓口業務をしていた時に1等のテレビが当たった人が2名いました。そのうちの1人は社宅なので大型テレビが置けるか(当時はブラウン管)相談に来たのを覚えています。もうお一方は葉書と一緒に幸せのおすそ分けと言い菓子折りを持ってきてくれました。昔はワクワクするような景品があったなぁと感じます。
▲172 ▼11
=+=+=+=+=
3年前に一等が当たりました。 一瞬目を疑い、家族に再度見てもらい、年度も再確認しました。 旅行に使いたかったので、1万円減りますが現金を選びました。受け付けてくださった郵便局員さんは、長年やってて当選した方に初めて当たったといってました。 ここ数年は10枚も届かないのですが、当たって以来、毎回きちんと見るようになりました。
▲107 ▼4
=+=+=+=+=
年賀状じまいが加速して皆がやめてしまうことで日本郵便の財政を圧迫することを懸念しましたが
よくよく調べれば2003年の約44億枚をピークに2025年用は約10億枚 既にピークから四分の一に落ち込んでいることを知りました
それでも事業継続してきっちり利益を出していることに驚きます
こうなってくると年賀状じまい自体は抗えない時代の流れだとして、何とかして事業継続しなければならず、その経営努力には頭が下がります
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
年賀状など全く縁のないものになりました 年賀状うんぬんより通常配達をもっと迅速に行えないのでしょうか? 先日、支払い用紙が郵送で届きましたが印刷された日付を見ると9日も前の物でした 支払期限の前日に届き何とか支払日に間に合いましたが配達がとても遅い まともに取り扱えないのであればもっと別の企業でも取り扱えるようにするべき 現状の日本郵便のような信用のない企業が取り扱うべきではない
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
30代、ラインでの挨拶が主になり、今年は70近くの元上司から年賀状1枚だけ届きました。 縁は大切にしたほうがいいのですが、コメントは「たくさん年賀状書いてますが、眠くて字を間違えましたが送ります」というコメント…。 3カ月に一度位、顔を合わせる関係でメールもわかるし、さらに私は年末年始はいつも実家に戻っており、アパートに帰って確認するため、お返事も遅くなります。(先に出せばいいのですが師走は余裕もなく)そしてその方1枚にお返しするのにバラの年賀状が近くにない。コンビニのセット5枚組しかなくて800円云々かかる…!ランチ代になりそうだし周り皆年賀状じまいをはじめているので、私もいよいよ今年から年賀状じまいをはじめました…とその方へのお返しに書きました。 そんな貴重な一枚、セットの残り、会社も数枚だし、年賀お年玉くじの確認は昔と比べてすぐ終わりそう。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
郵便料金の値上げが今年の年賀状じまいを加速させたのは間違いない。 それならいっそ年賀状だけ値下げしてもいいんじゃないだろうか。 細く薄いながらもコミュニケーションを取れる年賀状文化は長く続いて欲しい。 やっぱり年賀状届くと嬉しいからね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
数年前、夫がふるさと小包が当たり、林檎を貰いました。申し込むタイミングで息子が風邪を引いていて、林檎がいいんじゃないかと考えたそうです。 当然、林檎が届いた時に息子の風邪は完治していましたが、お父さんが選んでくれたよと言ったら、嬉しそうにしていたのを覚えています。
年賀状とかお年玉くじとか、そういうちょっとした笑顔を生み出すものだったなと思いました。 そういう私も、年賀状でしか付き合いのない人は今年を最後に年賀状仕舞い通告をしてしまったのですが、出したい人には、やれる限りやろうと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
お年玉くじではないですが、何年か前にとある服屋さんで年明け頃に下三桁がジーンズなだけに503か505の年賀状を持っていくとジーンズが安くなるというキャンペーンをしていました。私はその恩恵にあやかれなかったのですが、翌年も必ずあるとふんで、コンビニで下三桁が500番台のものを探して見つけて投函せずに保存していましたが、その年は開催されず普通のはがきとして処理した思い出があります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
去年お年賀仕舞いはがきを送らせていただき仲の良い友人にはSNSでの引き続きのお付き合いをお願いしたので御年賀は届きませんでしたが、去年喪中だった2家族さんからは届いたので今年2通だけ仕舞いはがきを送ろうと思っています。 師走の慌ただしい中お正月用意、休み前の会社の締め手続きなど追われる事も多く何十枚ものはがき代もかさむので意を決して打ち止めをさせてもらいました。 年賀状が来なくて寂しい感は全くなく、代わりにLINEなどのSNSで言いたい事言い合って楽しいお正月を過ごせました。 この際止められても良いと思いますよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
おみくじのプロです。この記事を読んで、年賀状という日本独自の文化がいかに温かみを持ち、現代社会においても大切にされているのかを改めて実感しました。特に中川大志さんが語った「年賀状で実際に人の温もりを感じる」という言葉には、共感しました。デジタル化が進んだ現代では、メールやSNSが主流となり、直接会わずにコミュニケーションを取ることが多くなっていますが、年賀状という形で相手の手から届くメッセージには、デジタルでは味わえない温かさがあると感じます。 また、抽せん会での豪華な和装姿の芸能人たちの登場や、魅力的な賞品が発表されるシーンも印象的でした。1等の現金や電子マネー、特別賞として大阪・関西万博のペアチケットが当たるなど抽せん会の盛り上がりを感じさせてくれました。年賀状を送ることによる喜びや楽しみ、そしてそれを通じて広がる人とのつながりが、日常に良い影響を与えることを改めて考えさせられました。
▲48 ▼24
=+=+=+=+=
昔はこの当選番号の発表日を楽しみにして 家族一緒にあたってるか調べるのが恒例行事だったけれど、 いまや年賀状自体を出さなくなって、 どうしても失礼に当たる相手か、 ごく親しい人にしか出していないから このニュースを見るまで、当選番号の事自体を忘れている自分に驚いてしまった
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
年賀状を出さなくなって久しく、今年届いた年賀状は1枚だけでしたが、今チェックしたら3等が当たっていました。
昔はたくさん届いたのに全部外れてばかりという年もありましたが、こういうう幸運なこともあるので、幸運の女神様もバランスを取るのでしょうか?
ちなみに今年の当選番号は2等当選だと自動的に3等ももらえますね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
万博のペアチケットがあるのに笑いました。 こんなとこにも...。
あと、値上げが文化の衰退を促している論は現実ではあるんでしょうけど、ちょっと考えないといけない事だとも思います。 要は文化にお金を出せない、って事のようにも考えられるので。 年賀状の衰退は郵便局のせいと言うより、ネットの普及によるコミュニケーションの変化が大きいというのは周知の事実ですし、値上げは直近のトピックではありますが、大きな要因ではないと思います。 やはりユーザー側の変化の方が大きいですよ。 となると文化の衰退させているのはどっちであるかと...。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
年賀はがき51枚来ました。 切手シート2枚ゲット。 毎年120枚位来ていました。 今年から年状終いを出したことあり来るのも少なかった。 でも切手シート2枚ゲットしたことはラッキーです。 今年も1年間無事に行きそうな感じがしました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
妻が一等の30万円当たったら新しいテレビを買おうと言ってて、30万円もあればでっかいテレビ買えるから今のテレビの場所だと置けないどうしよう?と心配してました。 高校生の長男がソファーをどかせば置けるよと言ったら中学生の次男がソファーに座りながらテレビ見れなくなっちゃうと言い出しました。こっちはどうだとついにメジャーまで出てきて長さ測ったり、そしたらテレビ買ったらこのテレビは俺にちょうだいと長男が言い出しました。 当たってから心配しようよ、いや多分当たらないよと言いたくなったけど楽しそうなのでそのまま俺は黙ってました。 30万円当たったらテレビはどこに置きましょうかね。楽しい時間をありがとうございます。
▲108 ▼8
=+=+=+=+=
やたら、32が入っていますが 特別賞や2等がもし当選していたら、もれなく切手シートもプラスでもらえるのですか? 年末に慌てて、プリントされた既製のを購入しましたが、3枚セットで価格が高くて驚きましたが元々の郵便料金がかなり上がったからと気づきました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今年はいつもの半分くらいの枚数を送り 届いた枚数はいつもの1/3ほどでした。
来年はもっと減るのか、現状維持か。
ちょっと一言、手書きのコメントがあるとこちらの事を考えて出してくれたのだなと思い、和やかな気持ちになれます。 たまにしか会わない、最近会ってない人ほど来ると嬉しいです。
そんな今年は切手が3シート当たりました! 一応毎年ファイルに入れてコレクションしていますw
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
100万分の1の確率で30万少し低い。年末ジャンボミニは同じ確率で3000万です。ちなみに自分は1枚出して1枚来て3等切手シートが当たりました。幸先いいスタートです。初詣で行った白蛇神社のご利益かも。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
値上げしてのコスト全てがこの原資でないのはわかるが、値上げする前にこう言うことをやめたほうが良いと思う。 もう言うことで、楽しめる時代じゃないし、これで利用が増えるとも思えない。
サービスを維持する方が優先では?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
年賀状終いを何件も受け取り、自分も来年で終える予定です。 切手シート当選しても利用すること、ほとんど無く。 5年後とは言わないが10年後は郵便による年賀状制度は崩壊していると思う。 ゆうちょも、もっと新しいプロジェクト考えないと生き残れないよ!
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
うちの住所は実家の母の転送先にもなっているのに私宛・母宛ともにただの1枚もこなかった。 元夫のところに転送されているのではないかと不気味なんだけど、水道代の請求その他は届いているから、そんなことはないと思うけど。
年賀状じまいが加速しているんだろうな。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
まだこのようなイベントをしていたのですね。ずっと以前はニュースになっていましたが、今は注目度も高くないでしょうね。景品も様変わりしていますね。子どもの頃は家族中の分厚い年賀状の束、確認するのは私の役目でした。懐かしい。ここ数年は自分のだけでももう確認しませんでした。今年は見てみょうかな~
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
値上がりの影響か送った枚数に対し、戻った枚数は少なかった。しかも元旦より5日以降にポツポツ戻ってきた数のほうが多い。届いた人にだけ出しているのかな…。年賀状離れを感じました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今年の年賀状はたったの2通だけでした それもお店からの年賀状でした しかも今年はじめて一般郵便(カードの明細書)が 一緒に送られてきました 時代の流れで数も少なくなってきてるし 郵便が赤字で切手、ハガキ代を値上げするくらいなら お年玉付き年賀状をやめて 無駄な支出を抑えませんか? お年玉景品だって必ず余るでしょうし 無駄を無くしましょう
▲243 ▼165
=+=+=+=+=
ネット挨拶で年賀状を出さない人が増えているところにハガキの値上げ。 それでも年賀状を買ってくれる人に対して何か考えるべきなんじゃないのかな。 変わらずもらった人への抽選だけしてても右肩下がりは永遠に続くよ。
▲18 ▼20
=+=+=+=+=
過去に1回だけ「ふるさと小包」当たったことあります。 他は切手シートばかりですね。
今年は全部で30枚も来てませんが、切手シートは当たりました。 良かった良かった。
▲121 ▼12
=+=+=+=+=
現役局員です。 値上げの逆風の中でも、頑張って年賀ハガキを販売しましたが、以前は成績に応じて表彰されたりしたものが、私の職場では、今は全く評価なし。 もちろん自爆営業などは言語道断ですし、勤めているのだから販売努力は当たり前と言われるかも知れませんが、社員処遇の下手な会社だなあと感じます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
LINE挨拶はいつか見なくなるけど、年賀状は何十年経ってから見ることもあるから、振り返る時代の流れを感じるために私は書いている。不景気だからと伝統行事を端折るのは少し寂しいですね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
私は毎年のことですが、誰に何番の年賀状を出したか、必ず控えています。 当選番号が発表されたら、誰に出した年賀状が当たっているか確認しています。 相手が親しい奴だったら、お前、切手シート当たったやろ。って教えてあげます。 なんで知ってんのや!って言われます。 それが楽しみなんです。
▲26 ▼107
=+=+=+=+=
今年は年賀状が少ないので当選確率はかなり低いです。これにも当たらないのだから宝くじ高額当選なんて夢のまた夢です。ただ私には可愛い子供達が居るし、持ち家(戸建て)もあるので十分過ぎる位幸せです。お金で子供は買えないですからね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
私は、ネット上のやりとりというと「メール」しかできないおばさんではありますが、いわゆる「メル友」でも、紙の年賀状のやりとりもしてますよ。
最近のSNSとやらがよくわからないのですが、私にとっては「年一回」お互いのやりとりをする年賀状というツールが、それほど親しくない友人の状況もわかるし、細く繋がれるので、便利なツールだと思ってます(でも昨年はがき代が高くなったのは、さすがにイタいですが…)。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年賀状子供世代でも大分減ってきたね。うちも最後の年賀状だと報告して全て電子に切り替えましたね。日本って古い風習から抜け出せないイメージがあったけどこれはあっさり無くなるかもしれませんね
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
しばらく景品がしょぼかったけど、これだけ枚数が減ったので多少奮発したのだろうか。もはや風前の灯火の文化となった年賀状だけど、年末年始が楽になったので特に感慨もありません。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
30年ぐらい前だったかな。実家で年賀状1等当たりました。 当時はTVか20万円の旅行ギフト券のどちらかの選択制だった記憶があります。
当然、私は当時子供だったので、両親が金券ショップで換金した程度話ぐらいまでしか知りませんが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今年の年賀状は1通だけでした。 その代わりLINEでの挨拶や、年賀状納めの連絡ありました。 紙媒体での新年迎える毎年恒例の行事としては少し寂しい気もします。 世の中の流れは大きく変わりましたねここ何年かで(;;)
そんな自分はここ数年1通も出してません。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
訃報が4か所(自分の家含む)で今年は相当激減。 手元の年賀状総数は分かる限り9枚。 確か、切手シートの当選確率が2%ほどと言われているので、合計50枚無いと当選しない計算。 結果は当選無し。 以上で答え合わせ終了しました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
数年前に切手が何枚か当選していたものを交換しに行きそびれて以来,当選番号すら調べるのも面倒くさくなってどうでも良くなった。 一方で楽天やドコモのポイントアンケートにはセコセコ対応しているのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
万博ペアチケット当選は旅費(航空券、宿泊券)も出ますか?旅費も出ないなら、切手シートほどの下2桁番号で良かったのでは。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2等と特別賞、それに3等の下2桁が同じ32番。 2等と特別賞に当選した人は、重複して3等の賞品ももらえることになる。 抽選とはいえ、重ならないようにしたらいいのになぁ。。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
たまたま、さっき年賀状の当選番号確認してたけど、上がりたてだったのね。 うん。見事にハズレだった(笑) 年々減って、今年は数枚だったし、余計に当たる確率少ないよね。 自身も来年から年賀状じまいするし、もうこうやって当選確認もすることもないかも、、、。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
減らしたと言っても、昔人間だから 約100通前後 また切手シートが数枚かな 外れかな・・ 今から検索して確認します。 まーこれはこれで楽しみです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には年賀状じまいしましたが職場には届くので確認したところ、今年も切手シートが当たっていました 毎年ありがとうございます
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
切手は100枚に3枚なので、これまでは何セットか当たっていましたが、受け取る年賀状の数が減ってきたので、1セットでも当たるかどうかって感じですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
来る年賀状の数も随分減りました。来たものには返事を出しますが、お年玉くじが付いてない、尚且つ「あけおめ・ことよろ」だけで、何の近況報告も無い年賀状は…正直いらないかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
母が50年くらい前に1等で当てた腕時計をまだ使ってます。 差出人は宝くじで2000万円当たったことがある方だったそうで、おすそ分けだと言ってました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の頃は結構当たってた その時勘違いしてて「切手シート」だから シールみたいなのくれるんだと思って交換しなかった 今思えばもったいないことしたよ
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
年賀状ねぇ…… すっかり縁がなくなったなぁ。 もう何年も書いていないし、職場関係てもこちらから出さないことを伝えているので賛同してくれる人はお互いに出さなくなる。どうせ年始に会うしw
印刷したものに一言だけ書いて出す程度の意味が正直理解できないしね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
賞品に万博のペアチケットが入ってるけど、万が一当たったとしてもいらんわ。 まだ切手シートの方が使い道がある。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
今回の当せん番号だけど、3等の一つ「32」が2等の「2832」、特別賞の一つ「71632」と被っている。
商品が捌けないからって被らせたか?
▲208 ▼3
=+=+=+=+=
こういうのいらないから年賀状代を下げろと言いたいです。 とはいうものの毎年、出す量も来る量も半分になって 来年あたりは年賀状じまいしようかなと思います。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
特別賞 当たっても嬉しくない。。 数少ない しかも余った年賀状が当選 切手シートだけど でも切手シートが当たっても郵便出さないし なんだか嬉しいけど微妙
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
はがきの値段が上がって今年はほとんど年賀状出さずにいたな。せめて年賀状だけでも前の値段でやってほしかった。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
年賀状には少し遠くなってきてる世代なんですがお金が当たるなんて初めて知りました 親が切手当たるかもよなんて言ってた事位しか知らなかった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
切手や古い年賀はがきをその年の年賀はがきに交換を申し出たところ、お年玉分の付加価値があるので年賀はがきには交換できないと言われました。馬鹿馬鹿しくて呆れました。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
毎年、年賀状は3枚位来ていたんだけど今年は遂に0枚となった。 まあくじ運が悪いので今まで当たったのは切手シートのみなんだけどな。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
30年くらい前に1等当選しました、20万円分の旅行券を頂き金券ショップにて19万円程で買い取って貰いました。 当たる事も有るんですね!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
日本郵便は20日、都内で『2025年用年賀 お年玉くじ抽せん会』を開き、当選番号を発表した。引き換え期間はあす21日から7月22日まで。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
50年程度昔の子供の頃は切手ブームもあって年賀切手シートが当たっても嬉しかったことを覚えてます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今年はなかったな、しかしまだ年賀状の番号発表なのか、本当に今年は年をまたいだって感じがしない。年々しなくなるな。ただの1月ってだけだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>【2等(1万本に1本)】下4ケタ(各組共通)2832 >【3等(100本に3本)】下2ケタ (各組共通)32 >【特別賞(10万本に3本)】下5ケタ (C組のみ)71632
偶然だと思いますけど下2ケタが「32」になっているものが多すぎる。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
3年前に年賀状仕舞いしたのでほとんど来ないし、来ても仕事関係のものだけなのでまず当たりはないと思うけど、一応確認だけしようかな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう年賀状って膨大なリソースの無駄だからやめた方がいい。バイト代、紙、マーケティングコスト、賞品、抽選会、何もかもが無駄すぎる。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
ここ10数年、当選番号を確認した事無かったな。もしかしたら上位当選してたかもしれないのに。
今年は久々に確認してみるか。
▲77 ▼8
=+=+=+=+=
昔はもっと景品あったよな。これから年賀状もどんどん減るだろうからそのうちお年玉くじもなくなるんじゃないの
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
2832,71632(C組のみ)当たった人はそれぞれの賞品に加えて切手シートも貰えるってことよね… 当たった方、おめでとうございます! ウキウキしながら見たけど、私は全部ハズレてた…(泣)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今後会う可能性が0%の人との年賀状をやり取りしていて、これって意味があるのかな?と思うときがありますが、なかなかやめられません。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
そんな事よりも、郵便の追跡番号ネットに反映されない。
それと、どの運送屋よりも荷物届くのが遅すぎる! 何とかしてくれ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
時代にそぐわないね。 今年出した年賀状は7割くらいしか戻ってこなかった。 来年は来た人にしか出さないかな。 仕事やめたらもう出さないかな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
一等当選しました、もちろん現金を選びました。これで貧しい正論と怒りだけが娯楽の貧民屈ヤフコメから脱却することができます。本当にありがとう、2025年。
▲16 ▼36
=+=+=+=+=
年賀状じまいで当選確率上がるねと思ったけど、売れ残った年賀状が当選番号も多そうかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
16枚しか来てない年賀状をダメ元で調べて みたら切手シートが2枚当たっていました。 良かったかな。。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
この記事をみるまで、今回は特別賞があった事を知らなかった、いっそのこと100枚に1枚〜3枚くらいしてもいいじゃないかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この中で一番いらない賞品「関西万博ペアチケット」。 他の賞品は持ってたら使う物だからね。万博チケットは持っていても使わない。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
一等の当せん金少なすぎだと思う。おおよそジャンボ宝くじの三分の一なのだから、百万円以上はほしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これ、初めて知った人は今年の年末に無駄に年賀ハガキ買うかもね。 だって、宝くじより安いし。 ただ、当選金額は30万ですけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今年で年賀状じまいしたので、来年からは来ないと思いますが、1等現金100万位だったら頑張れるんだけどね!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
半世紀前に祖母の年賀状で1等当たりました。景品は折りたたみ自転車でした。30万円の価値は無かったですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
年賀状じまいもかなりの人がしてるから、来年以降は年賀お年玉くじは検討せざるおえないのでは。
▲0 ▼1
|
![]() |