( 252630 )  2025/01/21 02:54:12  
00

(まとめ) 

鉄道ファンの中にはルールやマナーを守らず、迷惑行為を引き起こす人がいることが問題視されています。

特に、ドクターイエローなどの特別な列車に集まる撮り鉄が、駅員や他の利用者に迷惑をかける行為が目立っています。

これに対し、厳格な対策や規制の必要性が議論されており、撮影行為の禁止や入場制限を導入する声も挙がっています。

一方で、マナーを守っている鉄道ファンも多く存在し、ルールを守った撮影を行っている姿も確認されています。

しかし、問題行動を起こす一部の撮り鉄によって全体が批判されてしまうこともあり、改善が求められています。

安全面や迷惑行為を避けるためには、適切な対策の導入や鉄道ファン同士の相互理解が重要だと指摘されています。

( 252632 )  2025/01/21 02:54:12  
00

=+=+=+=+= 

 

映像を見ると、ホームドアより線路側にカメラを突き出したりして、 

黄色の線の内側に立つ、と言うルールが守られているとは思えない。 

見ると幸せになる、かもだけど、 

マナー違反者が幸せになる事は無いのでは。 

駅員さんや、他の利用者の迷惑になる行為は、止めてほしい。 

鉄道ファンだからこそ、正しいマナーの模範になってほしいと思う。 

 

▲6814 ▼214 

 

=+=+=+=+= 

 

理解も協力もしないのはわかってるのに 

「引退」とか「廃止」とかアナウンスしなくていい 

これは客を乗せない車両だが 

これが客車だと乗ろうとして近づくと怒鳴られるらしい 

ハッキリいって 

このようなサービスはサービスではない 

その先頭でカメラ向けてた人達は入場券等は買ったろうが 

それに見合わぬ労苦を駅員や乗務員に強いている 

 

▲5585 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした事例って、他の各地の路線でも見られてきたし、こうしたニュースを定期的に見ることもあるけれど、いよいよ抑止となるような毅然とした対応が必要だと思える。 

列車の進行にすら影響を与えうるような事例も過去にはあったりしたし、営業に支障を下すようなものには損害賠償を請求したり、駅構内への規制などが必要になるだろうし、列車の最後を気持ち良い形で締めくくることができないなら、撮影などの行為などは禁止くらいは必要だと思える。 

 

▲479 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ言っても鉄オタはルールを守らず、喚き散らしたり、一般利用客を自分達の都合で排除しようとする。いつもそう。次から人数を事前抽選しておき、もしルールを守らない迷惑行為をする人がいたら、即締め出して、次回から駅構内に立入出来ないようにすれば良い。 

 

▲4859 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

ドクターイエローは乗降客がいないから良いもの(良くはないけど)これが乗降客のいるダイヤに基づいて運行している列車だったらどうなるんでしょうね! 

駅のホームは、列車に乗り降りするための目的に有るものです。 

撮り鉄のマナーが改善されない様でしたらホームへの立ち入りは乗車券が無いと立ち入られないようにして見送りの方は乗降客同伴証明の上入場等の対策をするしかないと思います。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道は私にとってはただの移動手段であって正直興味はありません。でも駅のホームって写真撮ることより私のような乗降客のための場所だと思います。ホームに立ってたり歩いていたら何度か撮り鉄に舌打ちされたり、ぶっきらぼうにちょっとどいてとか言われたりしたことも。いちいちトラブルになりたくないからどきますけど命令されたり邪魔者扱いされる謂れはないし何様のつもりかと。撮り鉄の方々みんながそうではないと思ってるけど勝手な人が多いイメージは持ってしまってます。 

 

▲530 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄が全員悪い訳ではないが、、 

以前、子どもと駅のホームで電車を見ていました。 

後から来た撮り鉄に『邪魔だから』どいて下さい。と、言われた。んん?邪魔?言葉は選んだ方がいいよ!と、優しくアドバイス、、したら、 

『チッ』と、舌打ちをしました。 

少し頭に来たのでその場所をどきませんでした。 

去り際に『ああ、もー』と、言いながら立ち去りました。それ以来、撮り鉄はのくくりで見ています。 

ルールやモラルは守って欲しいよね。 

 

▲3292 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

元駅員です。小さな駅でしたが珍しい列車が通過するという事で非番で安全確保のためにホームに立ちました。まもなく通過する時間となり、下がってください!とホームを歩いたらある撮り鉄から『邪魔!駅員さがれよ!』と怒鳴られ一旦下がりましたが、先頭車両通過の瞬間だけカメラの前に出てやりました。うわー!と悲鳴をあげていましたが、私の後頭部でも撮れたのでしょうか。まあ、私には関係ない事です。何事もなく安全に列車が通過できて良かったです。 

 

▲2450 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

謎なんですけど、撮り鉄の人ってなんであんなに撮りたがるんだろう...誰かが撮った画像もらえばいいのにって思ってしまいます。誰も撮ったことないアングルとか組み合わせなら分かるけど、こんなに人が押しかけてるならなおさら...とにかく迷惑はかけないでもらいたいです。自分が好きなものに迷惑かけてて辛いと思わないのかなと不思議に思います。 

 

▲2255 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

先日近所の路線で臨時列車が運行された際に、川に掛かる橋が撮影スポットとなり大勢の鉄道ファンが押し寄せ脚立や三脚を設置してしまい、歩道を通れない地元民と小競り合いが起きていました。 

好きなものへの情熱はいいのですが、周囲への気配りが出来なければ最終的に世の中からの批判が高まり、堂々と好きな趣味を楽しむことが出来なくなることに気づいてほしいですね。 

 

▲1466 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回、こういう鉄道ファンの撮影時に必ず禁止行為、危険な事態になるという記事が出るけど、 

いずれこういう事を繰り返していると、本当に、 

大ケガするような事態になりかねないので、鉄道会社も引退する車輌をわざわざ駅に入線させないで、 

車輌基地で終わらせればこういう危険行為を、 

無くせるのではないかな。 

 

▲532 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

頻繁に同類の事案が起こりますよね? 

 

一般利用客や列車運行に迷惑がかからないように、どうしてJRも鉄道警察も彼らを厳罰に処しないのですか? 

 

ヤンキースタジアムでベッツの捕球を妨害した観客が全てのMLB球場から出入禁止になったように、ホームの防犯カメラの映像から迷惑客を割り出して、日本中のホームに入れないようにJR利用禁止の処置をとるべきです。 

 

▲531 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

1月現在、検測を行っているドクターイエローは、JR東海所属のT4編成とJR西日本所属のT5編成です。前者は2001年から、後者は2005年からそれぞれ運用開始し、両者が交互に走行して検測を行って来ました。2025年1月いっぱいで引退するのはT4編成の方。19日(日)はT4編成の最後の走行だった事もあってか、停車駅では混雑していたようです。 

 

T4編成とT5編成は細かい所に違いがあるので、ファンは最後の検測を見届けたかったのでしょうが、このような事態になる事はある程度予想できたでしょう。確かに危険な状態です。 

 

なお、T5編成は2027年まで走行するので、焦らなくても良いと思います。 

 

▲710 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

新大阪側から九州へ向かうドクターイエローを見た事があります。 

たまたま駐車場で車を停めて、車内で家族でお昼ご飯食べてました。ビックリしすぎて家族全員大興奮状態でした。あの黄色車体は衝撃的でした。 

あと、電車大好きだった息子が小さい頃、鳥飼基地に新幹線を見に行った事があり、その時も入線してくるドクターイエロー見ました。その時は、近くの新幹線のある公園で遊んだ事も思い出です。 

静岡の浜松まで工場見学に行った事もあります。 

新幹線の前で子供用の制服を着させていただき、写真を撮って貰えたのも思い出です。 

ドクターイエローには、思い出が何度かあるので無くなるのはやはり寂しいです。 

まだJR西のドクターイエローが少し長く走るとのこと。以前のように突然どこかで見れたら…と思います。 

 

▲109 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう現象は単に個人が鉄道を好きという話ではなく、 

大勢繰り出す鉄オタに対する示威行為というか、 

ヒロイズムが関係しているのではないか。 

天神祭の橋から飛び降りとか、 

新規開店のスイーツショップへ前夜から泊まり込みで長蛇の列とか、 

そういう現象とよく似ている。 

我先に殺到する行為を、「勇敢で格好いいもの」から、 

なんとか、「無様で格好悪いもの」に変える必要がある。 

 

▲405 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道ファンによる迷惑行為を目撃したことがありますが、かねてから私はいずれ大変な問題が起こると推測しています 

線路は安全な場所ではありません 

犠牲者が出る前に、撮影を禁止するなどの対策をとるべきだと思います 

 

▲417 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての入場を禁止すれば良いと思います。 

それが出来ないのであれば入場整理券を発行するとか抽選方式にして入場制限をすれば良いのだと思います。 

ドクターイエローは新幹線と新幹線を利用する乗客の安全を守りながら安全を維持する為の車両です。 

マナーの悪い鉄道ファン、モラルのない鉄道ファンを喜ばせる為の車両ではありません。 

本当にドクターイエローが好きならば有終の美を飾る走行や最後の花道を飾る事を鉄道ファンや一般の人が行うべきではないでしょうか。 

 

▲120 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私は杖をついています。以前上野駅のホームで、入って来る新幹線を撮ろうと、カメラを持って走って来た小学生に接触され転びました。小学生は「あぶない!」と言って謝りもせずそのまま走って行きました。後ろから親が追って行きましたが、親も立ち上がれていない私に見向きもしませんでした。その小学生はホームから半身を線路の方に乗り出して入車して来る新幹線を撮っていました。最近は以前より、杖の年配者や車椅子の方も増えています。ドクターイエローの大騒動に限らず、撮り鉄の危険行為を駅のルールとして、照り締まることは出来ないのでしょうか。ついでですが、ホームや階段での歩きスマホの取締りもお願いしたいです。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドクターイエローは子どもたちと何度か近くの駅へ見学に行きました。 

こだまダイヤの走行日は大変なことになっていて、触ってはいけないボディに親子でくっついて記念写真撮る人や点字ブロック越えて撮る親子。 

撮り鉄ではなく、ルールを守らない親子が多かった。 

今回の記事のようにめちゃめちゃ怒鳴られてました。 

そうですよね、ドクターイエローは仕事してるんですから。 

我が家は早めに行って適当な位置から見たりしてたけど、これを何年も続けてるのは大変だったろうなと思います。 

お疲れ様でした。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

半世紀ほど前、ブルートレインブームの時に、危険な行為(例/駅構内線路立入)があり、東京駅、上野駅などでの撮影が一時期、禁止されたことがあったはず。 

その頃に生まれていない方は知らないと思いますが、駅構内での撮影禁止期間が数年あったはずです。 

この種の問題に限らず、もう寛容に対応出来る世の中ではないように感じます。 

鉄道会社の安全安心の旅客輸送が確保出来ず、ダイヤに支障をきたす状態、利用客に迷惑がかかる場合や、死傷者が出ることが予測される場合は、容赦なく実刑と極端な罰金刑とし、駅構内での撮影は禁止とした方が良いと考えます。 

非常に残念で腹立たしいですが、益々締め付けが行われ、元に戻らなくなるのでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー違反が多く、このままではJR東海のドクターイエロー運行に支障が生じる可能性があり、他の新幹線運行にも支障が生じるだけでなく、怪我や死亡などの人身死亡事故発生の可能性さえあり、ホームなどでも撮影禁止の可能性がありそうです。 

最悪の場合には、鉄道営業法や営業妨害で逮捕になるので、そこまで考慮して欲しい事、マナーを守って欲しいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと撮影がしたいのであれば、ファンであればまだ日常的に走っているうちに撮影して欲しいものです。いずれ引退の日が来ます。日頃から機会を大事にするべきだと思います。何年か前、こだま検測のドクターイエローを小田原駅で見ましたが、小さい子供たちも近くでのんびりと見学でき、よかったです。最後はたくさん人が集まるので、その雰囲気も含めて撮影するくらいにし、静かにお見送りして欲しいですね。事業用車両なんてひっそりと消えていくのが常でしたけど、時代も変わりましたね… 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家の近くがド田舎ですがテレビで放送され、ものすごく人が集まります。 

先日、自転車で走っていたら「そこ邪魔だ!写っちゃうじゃないか!早く退け!」と70代くらいの夫婦に大声で怒鳴られました。 

何で日常生活を普通に送っているだけなのに、こんな目に遭わなければならないのかと、こっちの方が怒鳴りたいくらいでした。 

駅員さんも大変だし、他にも何かしら嫌な思いをした人って居るんじゃないのかな。 

 

▲222 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に485系のラストランを見るため、当時3歳の息子と一緒に某駅のホームまで行ってきました。その際、沢山の撮り鉄がカメラを構えてホームにぎっしりと集まっていました。485系がホームに近づいてくると息子は「カッコいい〜」と喜んで見ていたところ、ビデオカメラで撮影していた撮り鉄(60代男性)から突然「うるさい!静かにしろ!黙ってろ!」と怒鳴られてしまい、息子は驚きショックで泣いてしまいました。頭に来た私は、485系が通過中、その撮り鉄に近づき、ビデオカメラの近くで「わ〜〜〜〜〜っ!」と大声で叫び、息子を連れてその場から帰って来ました。通過の撮影を中断することができない撮り鉄は、何度も舌打ちしながら悔しそうな顔をして撮影してました。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住まいの近くの駅ではドクターイエローがしばらく停車するタイミングがあります。 

こどもらと観に行ってましたが、皆さまマナーなど守られてラインからでないよう、スタッフの方々にも迷惑がかからないようひっそり見学や撮影されてましたが時に小さなお子さまを思ってかコスプレや小道具を持ちそれをボトボト落としながら色んな位置に行ったり危ないところにお子さまを置いて撮影に必死だったり… 

どうしてもめずらしいものなどみんなうれしくなり興奮するし記念にもおさめたいけど、つい度を超えたりイライラしたりご迷惑をおかけしたり気をつけねばなと改めて思いました。 

それにしてもこの事態に居合わせたスタッフさんたちは本当におつかれさまです。 

まだ何度も続くんだろな 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出張仕事で日本中を飛び回っていた頃、ドクターイエローは全部で4回ほど見る機会がありました 

東京駅で2回、他の駅で通過する所を2回の計4回ですね 

初めて見た時は本当に嬉しくて、帰社してからも同僚にずっと話して居たほどでした 

最後に見てからもう20年以上経ってしまいましたが、それからも元気にドクターぶりを発揮し続けていたのだなぁと思うととても感慨深くなります 

もう見ることが出来なくなるのは残念ですが、最後の一日までしっかり新幹線を見守ってくれたらと思います 

それだけにこういう撮り鉄の行為は、残念でなりません 

当時からカメラに納めるファンはやはり居ましたが、少なくともこういう行動言動の人達は見かけたことはありません 

ホームで待つ乗客や駅員さん、何より列車運行の妨げにならないよう注意を払いながら、一生懸命撮影している人が多かったです 

ドクターイエローを愛しているのなら迷惑行為は絶対やめて欲しいです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道ファンの全てがルールやマナーを守っていない訳じゃない。 

というのは分かるけど、ルールやマナーを守らない人も 

必ずいるってのも間違いないですよね。 

安全を第一に考えたとき規制として駅構内での撮影禁止も 

やむを得ない状況だと思いますけどね。こういった映像をみると当然かと。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

写真家です、鉄道写真も撮影します。メイン被写体ではありませんが、お仕事で撮影することもあります。 

ドクターイエローの撮影はドクターイエローがのぞみダイヤの場合は、停車駅ではしないです。 

する場合は、ドクターイエローが通過する駅で行います。その場合は絶対に駅員さんに撮影させてもらいますなど、声はかけます。 

ルールは守るのは当然なのですが、こうも加熱してるとは・・と動画を見て驚愕しました・・ 

我々の様な、ルールを守って撮影してる写真家までも、批判されるので本当にやめて頂きたい。 

素晴らしい写真や映像も、その過程でルールを守らず撮影したなら 

もはやそれは素晴らしい映像ではありません。 

ルールを守らず撮影した映像や写真を、自慢できないでしょう? 

それをやってるとしたら、もはやカメラを持つ資格はないと思います。 

そう教わってきてるので私は。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

目の前に推しが居たら熱くなるのは分かります。 

こうなる事を分かっていて、何も対策せずに同じことの繰り返しをしているのであれば、構内での撮影を禁止にしたらいいと思います。ライブ会場でも迷惑行為したら退場です。ここから先は入らないようにと、ポールでも何でも設置して警備員でも配置したらいい。マナーが無さすぎて恥ずかしくなるし、情けない。 

この調子だと、ケガ人出ると思います。その前に対策を…安全を祈ります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな子供でさえルール守ってるのにいい歳した大人が情けない恥ずかしくないなかしらまさにルールを守れないのであれば撮り鉄はホーム立ち入り禁止にして欲しいです。迷惑でしかないです中にはルールを守ってる撮り鉄もいてるけど、これだけ迷惑かけてる人が多すぎです人それぞれの趣味を楽しむのは勝手だけど最低限ルールは守って欲しいです。 

 

▲39 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事ある毎に問題を起こす撮り鉄。しかも本人だけの問題ではなく、一般人も含めた他者への迷惑行為が後を絶たず、何か起これば無関係な周りまで巻き込む可能性がある。 

 

もう駅構内での撮影行為は禁止にするべきだ。他人が映り込む可能性だって有るのだからプライバシーの観点からも撮影禁止は妥当だと考える。 

そして沿線は厳しく取り締まる。少しでも不法行為や危険行為が確認出来たら捕まえる。 

 

最早趣味で済まされる状況ではない。鉄道各社も撮り鉄より一般客の保護・安全確保に重きを置いて貰いたい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前「撮鉄」が路線内に入り乗車していた列車に遅れが出てしまい、後の仕事に影響を受けた経験があります。 

 

何故、誰がとってもほぼ同じ構図になる(撮り尽くされた感がある)構内に、こうも「撮鉄」が集まるのか不思議です。勿論同じ構内でも光の廻し方で全く違う印象の画になるし、手本としている写真を真似た構図、シャッタースピードなどで撮影技術の向上を図る目的の方がおられることも解りますが、こんな騒然とした撮影環境では、まず良い画は無理と判断できる知識の習得も必要かと。どうしても撮りたければ郊外で流し撮りとか別の方法を選択するのも手です(より高い技術や器械が求められますが)。 

自分のやりたいこと、したいことを追求したい気持ちもわかりますが、人に迷惑をかけてまでの行動は、安全上の面からも自制していただきたいものです。 

 

皆で気持ちよく『長い間有り難う』とドクターイエローを感謝を込めて見納めたいものです。 

 

▲178 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

引退間際だからこの様な押し掛け殺到することになるよね。 

ルールがどうあったって、こうなるに決まってる。 

引退宣言なんてするからJRもトラブルを誘発しているも同然だよ。 

何も引退宣言せずにひっそりと引退すればこの様な事は起きない。 

それか、別路線で迷惑にならない場所でお披露目すれば良いと思う。 

撮りたい人は、普段から撮っておけば良いし、お披露目会場で好きなだけ撮影すれば良いと思う。 

まぁ、どっちにせよいきなり新型ドクターイエローが出ても外観そんなに変わらないだろうけど・・・笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好きじゃないものからしたらよくわからないですが 

ネットで見るのとは違う良さがあるのでしょう 

しかし公共交通機関なので駅側ももっと対策してほしいと思う 

ほとんどの鉄オタはちゃんと邪魔にならないところにいるが、たまに邪魔な場所で写真撮りしてる人もいて 

いっそ公式が大量に写真や動画撮って売ってあげたらどうか 

 

▲146 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も同じ鉄道好きとしてこういう記事が出る度に悲しく思います。そしてこういう記事が出る度に鉄道好き全体が批判されるのも悲しく思います。本当に迷惑行為をしているのは一部で、その他の多数の方はマナーを守って撮影されています。外から見れば同じように見えると思いますが内側はかなり異なり、少なくとも私はこのような迷惑行為をする方達と出会ったことがありません。そして、私自身もなるべく迷惑をかけずにと心掛けています。なんなら撮影先で同じ鉄道好きの方から飴やキャラメルを頂くこともあるくらい優しい方も多いです。しかし、現状行き過ぎた行為をする人が目立っており、同じ鉄道好きとして悔しいしそのような人には鉄道好きと名乗って欲しく無いです。ぜひ行動を改善してほしいです。 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄ファンはルールを守ります。ルール破りはにわかファンというより、話題に託つけて集まる野次馬です。 

様々な場所で撮り鉄ファンと出会いますが、何年か前に飯山線にSLが走った時にも、前日からポイントを探し、地元に迷惑を掛けないように遠くに駐車して、早朝から場所取りをする。何時間も待つ間に隣の方と談笑する。時には後から来てうろうろする人に少しずつ詰めて入れてあげる。SLが来る頃に車列が延々と繋がり身動きが取れなくなってから、警察と市役所職員が来て、呆然としていた。 

後から来たのは撮り鉄ではない。ただの野次馬です。趣味の人間は地元にも仲間にも迷惑を掛けないように心掛けます。撮り鉄でも、山歩きの風景の切り取りでも神社仏閣でも同じです。 

野次馬の批判で、真面目な撮り鉄まで非難されるのは心外です。町並みでも野山でもルール破りは非難されて当然です。ルールを守る者だけが撮り鉄です。それが撮り鉄の誇りです。 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道ファンではない者の意見。 

個々人のモラルに頼るのは無理。何らかの厳格なルールを定めるべき。今回の件も氷山の一角。器物破損や不法侵入、マナーが悪い撮影者の話は聞こえてくる。今までに混乱で命を落とした犠牲者がいないことが不思議なくらいだ。 

例えば、ライセンスの発行はどうか。それを持たぬ者の撮影目的での駅での長時間滞在や道路占拠は即アウトが理想。警察、鉄道警察でどちらでも取り締まれる法解釈になる様、頭のいい人達で考えて下さい。あとは、物理的な排除が可能となるように駅員の方々の法武装もお願いします。 

ライセンス発行の元締めとなる団体の設立には誰かの血が流れて、天降り組織に成り下がって食い物にされるだろうけど、一般人が傷付くよりマシ。 

一部の馬鹿のせいでルールが作られるのはよくあること。それでも被害が極地的なのとお金にならないから放置されてきたのかもね。 

お金の臭いをさせれば誰かが動くかしら。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、鉄道ファンだけでなく、子供の運動会とかもひどくなりました。ちびまる子ちゃんの、たまちゃんのお父さんを想像して下さい。あの方が1人だから良かったのですが、スマホやカメラの発達とともに、それを家庭のみならずSNSで、いいねをもらいたい、も加わりカオスです。 

 

▲108 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違反、即退場というルールと、 

入場券も枚数というか事前の人数制限(抽選など)こういう行為が予想される運行は警備人員を増やし速やかに対応出来るようにして 

 

その諸経費を上乗せした臨時入場料金の設定をすべきと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

18日午前中に東京駅に行きました。 

混雑してましたが、比較的小さい子も多く 

穏やかではありましたが、それでも混雑っぷりには危険を感じました。 

撮り鉄なのかなぁ…やっとの思いで子供を抱っこして見せようと思っても、その眼前に携帯を平気で伸ばす人、よく分からんぬいぐるみを掲げてくる人。 

子供らにとって嫌な記憶になる前に…と混雑してるところは早々に離れました。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この前見た動画、撮り鉄達がカメラを構える中まさに列車がやってきたかと思ったら並走しているマラソンマン登場!まさに怒号が飛び交っていました。そのマラソンマン怒号もものともせずカメラに手を振り愛想振りまいていました。そこだけ見るとマラソンマンの迷惑行為ですが、それまでに色々あったのかも知れません。撮り鉄達が立っていたのは畑でしたから…あの後マラソンマンがどうなったのか心配です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

希望の列車を撮影するために遠方から時間とお金をかけて訪れる気持ちは理解できます。しかし、こうした混雑やトラブルが予想できなかったわけではないはずです。そこで冷静さを欠いて感情的な行動に出るのは、結果的に周囲から哀れに思われるだけです。本人たちは何とも思わないでしょうが、このような振る舞いは、日本人としての品位を損なうものであり、反面教師として考えるべき実例だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に告知しなければいいだけと思う。 

業務に支障をきたす 

ただの迷惑行為だからね。 

 

駅に檻で囲って撮影料を取り 

そこ以外撮影禁止にするとか規制するしかないよね。 

度が過ぎた迷惑行為が続けば 

規制や罰金、逮捕も必要になってくる。 

自分さえ良ければいいみたいな考えは改めた方がいいと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部が全部とは言わないけれど、ラストランの電車だったり、改装前最後の発着だったり、新型車両に変わる前後だったりと、 

彼らとしては大きなイベントというか出来事がある際には必ずと言っていい程、この手の「撮り鉄という名の輩」が発生します。 

 

電車に遅れが出たり、怪我人が出たり、罵声浴びせられたりした場合には訴訟による賠償金の請求を、 

またはしょっ引いて勾留・懲役にする事で大好きな電車の撮影が出来なくさせる、 

といったペナルティを課さないとエスカレートする一方だと思うんだけどな。 

 

撮り鉄の方々全体での自浄努力には期待出来ない(現に防げていない)のであれば罰もやむなしと思うのは撮り鉄以外の人が抱く感情なのでは無いでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撮影禁止のヘッドマークを付けたら良いと思います。 

電車のペイントは自動車のテストカーみたいに渦巻き模様にしても良さそうです。 

ラインカラーがあれば乗客は電車の判別が付くのですから、それ以外の部分は渦巻きで問題ありません。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動画をみると怒号してる人の方がまだ良識あるって事なんかなと思った、走るなって言われてるだろとか、みんな下がれと注意してるから(全員とは言わないけども。中には邪魔だ!どけって人もいるんだろうけど) 

 

記事的には怒号を見出しに持ってきた方が釣れるだろうけども 

しかし鉄道ファンもマナー守ろうとするのもいるってのは分かるんだけど、大多数が残念な人が多いから白い目で見られるって事をルールを破ってる人はどう思ってるんだろう 

気にも留めないのかね?自分ならまだ声掛けして白い目で見られるのやめよう!って言いたくなると思うんだけど、守ってない人のが多いから一度聞いてみたい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はカレンダーの写真見てやっぱりプロの撮る写真は良いなー、とか思っていた。 

カメラは高価だったし。 

 

時代変わって。 

こんなにも映像画像が溢れているのに。 

こんな状況で写真撮ってもほぼ大勢の1人程度の写真しか撮れないだろうに何を頑張ってるんだろうな。 

 

それでもワンチャン狙ってるのは良いと思うがルール違反や喧嘩みたいなことまでしてやることかよ、とは感じる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家の横を間近で毎日ほぼ同じ時間走ってるから、そこまで有難味がわからなかったけど、鉄道ファンにとっては貴重なんだな。 

通過する時に奇妙な音がするし、その日の風の具合で風切り音が違うから見てなくても、ドクターイエローはわかる。 

うちを下るのは決まって14時前だから撮ってみようかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道ファンの一人として、とても悲しい行動です。 

禁止行為をするのは鉄道ファンとは呼びたくないし、 

鉄道ファンと認めたくないです。 

最終運行とかには私は行きたくないし、 

行くのだったら、普段の人の集まらない時を探して 

他の人に迷惑を掛けないように撮影なり動画を撮るなり 

して欲しいです。 

一部のお祭り騒ぎ好きが集まっただけと思いたいです。 

また多くの鉄道ファンの心も傷ついています。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄の人達は、数ある趣味の中で特にマナーの悪い人が多いと思います。電車は移動手段であり、撮り鉄でない人達は撮り鉄さんの撮影に協力する必要はありません。自分の我儘で撮るのですから、頭を下げてお願いするのが普通です。 

立ち入り禁止エリアにはいったり危険な撮り方や罵声で追い払うなどは言語道断。 

 

せっかくの趣味なのですから、マナーを守って楽しんで欲しいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道写真に限らず、写真を趣味と称する人たちのマナー意識がどんどんと低下しています。 

フィルムの頃や携帯にカメラ機能が付く以前では、写真撮影はグループだったりサークルだったりと先輩と呼ばれる人物がいて、マナーはそこから伝達されていて注意もされてました。 

最低限として写真以外でその場を楽しむ人の邪魔をしないことと、先に撮影している人の前に割り込まないこと。この2つは初歩の初歩のルール。 

それがミラーレスへ進化し、スマホでも高画質になった今では、とにかく先にカメラを構えている人の前に割り込む行為が、横行してしまっています。 

 

目で愛でる為に人が画面に入るのは、とやかくいうことではなく、撮影者が待つべき事ですが、そこでスマホを取り出し撮り始める人が増えてしまいました。スマホでもなんでも写真を撮るのであれば、目的は同じはずで、行列に横入りするのと同じ行為ですが、そんな人が多くなりました。残念ですね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、新大阪で見ましたが鉄道ファンも居ましたが、それより子供連れの家族や普段は鉄道に興味ないけど珍しいから見に来たという感じの人が多く、駅員が列車入線時にホーム中側までお下がりくださいという注意はしたが怒号が飛び交う事はなかったですね。 

東京だけがこうなのか、以前からJRも撮影する時に立ち入っても問題無いとしている場所で撮影していても鉄道ファンが悪いという様なニュースを報じているフジテレビの印象操作なのかどうなのでしょうか。 

昨日は、大阪は夢洲駅開業、南海電鉄の2200系旧塗装お披露目と鉄道系イベントが重なって分散している可能性もありますが。 

マナー悪い撮り鉄はマナー守っている側からも迷惑なので注意喚起で問題な事はニュースする必要あるけどフジテレビは撮り鉄問題で問題無い場合も問題ある様に取り上げてる節があるんですよね。自分の問題は隠そうとするくせに。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

熱狂的なファンによる行動でがきっかけで引退走行は極秘にすればいいだけのことではないか。駅員がホームで命をかけてやることではないとJR東海はコメントすれば良いだけのこと。ホームに殺到する鉄オタが事故で命を落とすというより、大切な新幹線で人身事故を起こしたくないからと言えば良いだけ。せっかくのチャンスを自らの行為でラストランがいつなのかわからなくなり、見られないことを理解せるべきだろう。ただそれだけのこと。こども泣いたらルールを守れない大人がいるからこうなったと説明しましょう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしてマナーの悪い輩のせいで、まともに活動している人が迷惑を被るのはどこの界隈でも同じですね。 

 

特に鉄道の場合は社会的に重要インフラの立ち位置なのでいきすぎた行為に対しては厳しく制裁したほうがいいのではと思ったりもします。 

 

一次的な自身の欲求を満たす為に「合法だから」「規約(ルール)には触れるかもしれないが法律は守っているからいい」等と言えてしまうような行為は取り締まらなければいけない時代なのかもしれませんね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

変わらないな・・・鉄道ファンは。 

ただ、この問題は今に始まった事ではなく昔からあるし、頻度も高い。 

端的に言って、鉄道ファンどうこうよりも規制をしない鉄道会社側や法整備に問題があるように感じる。 

 

鉄道ファン同士で揉め事や事故が発生する分には構わないが、一般人が事故にあうだとか、鉄道の遅れに巻きこれるなどは、許容し難い。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

駅での撮り鉄、ホームには入れないでほしいです。ホームに上がる階段のところで行き先表示のあるスマホや切符持っている人だけ通過できるとかにしてほしい。反対側や向かい側の線も含めて。以前普通に乗ろうとして突き飛ばされたことがあり、更に「邪魔なんだよ!」と、怒鳴られた。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドクターイエローのお別れフィーバーが盛り上がるのは結構な事ですが、ホームでのルール違反や禁止行為は安全面でも危険ですから止めましょう。とは言っても、そうした事をやっている方はほんの一部だとは思いますが、それによって周囲の方に迷惑を掛けている事を自覚すべきだと思います。駅員の指示には落ち着いて従って頂きたいです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が撮り鉄なのかと思う。ルール守った中で最高の瞬間撮れるからいいので人を退かせてまで撮る写真に何の価値も無いしそれでいて撮り鉄とは名乗らないで欲しい。そのやり方が結局は色々な趣味の人の場所を潰して行く。賢いならあえて活動継続出来る様にルールは最低限守るのが本来のやり方たが。 

人を退けたり禁止の場所で撮った写真何がいい写真なのか。こんな行為が各地で目立つので色々禁止事項は増えるだろうしその検討はとうに裏では進行中だろうからどんどん結局は楽しむ場所を狭める行為を自ら行ってる事に何故気づかないのかと。そんなのに情報出す方も、もう出さないと思うだろうに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ鉄道会社も、 

 

あの富士山が見えるコンビニや、北海道のシラカバの伐採のように 

「見せない方法」をとるべきだと思います。 

 

期日を知らせない(引退期日を公表しない。初運転日を公表しない)。 

そのうえで社内公示日に、わざと違う車両を走らせる…等々。 

 

お披露目はどこかの整備工場でマスコミ相手に行い、希望入場者には2000円くらいの入場料をとる。電車は走らせない。 

 

無秩序な人間にはそのくらいしないと安全な対応はできませんよ。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ドクターイエローの人気は存じ上げておりますが、私の住む静岡市ではこれまで日中に結構な頻度で、年に数回はドクターイエローが走っているとこも、停まっているところも見ることができました。ですが、あと僅かと思うと寂しいものがありますね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の土曜日に米原駅より南で琵琶湖線めがけて何十人かの撮り鉄が線路にかかる陸橋(陸橋の先に何かのセンターがあり、関係者以外は入れないはず)に大挙して、その陸橋の下を通りましたが、車の中にまで怒号が聞こえてきました。 

何の車両を撮影してたかは不明ですが、大人しく撮影してほしいです。 

当たり前ですが、所構わず自家用車が駐車されてました… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日たまたま田町に行ったら人だかりが出来ていたので周りの方に聞いたら『ドクターイエローが来るらしいですよ、らしいの話で申し訳ないんですけど』って教えて頂き、子供と一緒に駅の上から見ました。 

ライトなファンが多かったせいか、『楽しみだねー』『もうそろそろかな』と隣の方々と平和な会話を楽しみました。皆が皆優しい声掛けが出来たら良いのに、一部のモラル無い方がいて残念ですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなことは毎回あります。 

今回は鉄道ファンやにわか鉄道ファン、子連れの親など多数いたでしょう。私も鉄道ファンですが、ドクターイエローには全く興味ありません。幻とか言われるが、ネットに情報流れてるし、ホーム上の駅員専用の時刻表にも掲示されています。 

来るとわかって見に行ったら何も楽しみがありません。この新幹線は特に。 

2年後の500系ラストランの時も迷惑ファン、親子が殺到して大混雑が予想できますので、撮影や乗車は今のうちに。 

 

▲151 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜJRは悪質な業務妨害として逮捕、処罰しないのか理解に苦しむ。 

警察に事前に頼むとかも可能なのでは? 

現行犯逮捕できるはずだし、注意で済ませるから後を絶たないのは明白。 

ルールを守らないのが一番悪いが、ルールを守らないものに厳正に対応しないJRにも責任はあると思う。 

捕まらないなら、そりゃあやるよ。だっててつだよ。 

鉄道ファンクラブとかを作って、その会員にのみ撮影許可するとか管理のしようはあるだろう。 

一部のルール違反が全体に及ぶことを身をもって知らしめるために、撮影k全面禁止とか。 

人身事故になってからでは遅い。 

JRの事なかれ主義が透けて見えるので、事故が起きたら刑事民事で責任を追及されるだろう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは解らんでもないが、ルールはちゃんと守らないとね 

マナールールのうちに辞めないと、厳罰化や自分たちにとっても悲しいルールができてしまうよと思う 

自分は撮り鉄じゃないけど、新幹線・飛行機(戦闘機も含む)・軍艦系 

・車と乗り物が好きなので撮影はしますが、周りを見て撮影してます 

いろんな撮影者が居ますが、一緒にしたくはないけど、撮り鉄ほどマナーの悪く、みん度が低い撮影者はないんじゃないかな?と個人的に思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドクターイエロー見たさに、新横浜駅のホームに何度か行きました。 

 

まだ引退の正式なアナウンス前でしたが、土日は親子連れが多く、特に先頭車両付近では子どもを肩車したり黄色い線を踏み越えたり、ホームドアのギリギリまでスマホを近づけていたりしました。 

何度も「下がってください」と複数の駅員さんが大きな声を張り上げて注意していました。 

 

よく撮り鉄のマナーの悪さが取り沙汰されますが、それほどのインパクトはないにしても親子連れのマナーもなかなかだな…と感じています。 

「みんなやってるんだから」という意識なんでしょうか…。 

もちろん、マナーを守り安全に楽しむ方や親子連れもいますし、その人たちを見て「みんなマナーを守ってるんだから自分も」にしていけたらいいのにな…と思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以下は身も蓋もない話しになる 

ーーー 

同じ場所、同じ位置で同じものを撮れば、自ずと同じ写真になるはずだが、撮った写真にの出来には大きな差あり 

これはプロとアマチュアでは、写真の技量はもちろん、そもそも使っているカメラやレンズが全く違う 

→価格が一桁どころか二桁違う場合あり 

であれば、TVやネット、SNS等の写真、プロが撮った写真を見る、購入等をするほうがベターなのかもしれない 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく思ったんだけど、撮ろうとする人が多いから邪魔だなんだと喚く訳だから1番良いカメラとアングルをそれぞれ仲間内で話し合って代表者2.3名が撮影して、それをSNSでもなんでもシェアすれば良いんじゃないの⁇ 

だって撮ってる景色はこれだけ居て変わらないんだし 

そこに集結したきゃすれば良い 

ただこぞって撮らなくても事はすむ 

なんかこのご時世に非効率だなぁと 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄オタではない私は3回ほど偶然ドクターイエローを見かけました。内1回は甥っ子らへのお付き合いで乗った新幹線で並走しました。なんというか、撮り鉄とかでも別に良いけど、葬式鉄っていうんですか?終了になる車体に固執したら、そりゃ人だかりができて他者に迷惑が掛かりますよ。数年は走ってるだろうし、撮影したいなら混まない時期にやっていただきたいし、ラストランとかは新聞社なりテレビ局のカメラにお任せした方が良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事態は予想出来たはずですから、マスを仕切り、場所によって額を設定して、抽選にしてください。マナー違反は即退場。 

ケガ人が出てからでは遅すぎます。 

鉄道ファンにはありがちな行為です。 

ケガ人を出さないように色々と考えてください。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないけど節度ある人間は居ないの?中にはいると思う。けど、やっぱり大勢がこうだとまともな一部は見て貰えないよね。急に民度低い感じになるの本当に苦手。理解できない界隈だけど何が苦手ってこういう他人に迷惑かけてでも自分のために撮影!みたいなところ。みんなが譲り合って最後を見守るとかなら温かく見守るけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念な行為ですよね、本当に鉄道好きなら、長年新幹線の安全を守ってきた、例え機械であっても様々なトラブルを乗り越えて走ってきた車両に、敬意を持って静かに見送ろうって気持ちは無いのでしょうか? 

私は鉄道オタクじゃないが、周囲の一般客や駅員に迷惑ってのもあるけど、こんな話題に巻き込まれて、騒ぎの中心になりながら引退する鉄道車両そのものがとても可哀想。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたまスマホに出たニュースが、この記事の次があおり運転の記事だった。大元は同じ話なのかと思ってみたり。 

自分も撮り鉄だから、だからこそ、こんな殺到するとこで邪魔が入らず綺麗な画が撮れるはず、と思ってる方を疑う。罵声いいたい放題で取れた画をどんな気持ちで見直すのだろう。あおり運転のように、邪魔したやつがひどいせいでこんな画しか撮れなかったと思うものだろうか。 

罵声飛ばして、人を排除して、時には鉄道運行まで巻き込んで撮った写真展してほしい。テレビで特集でも良い。撮った人と事情を示したうえで、どういうふうに撮った画自慢するのか、そんな種類の人に話聞いてみたい気もある。 

自分がそういう人種、何考えてるか分からないから。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこういう自体になることは確実に解っているはずなのに規制しない鉄道会社の安全管理にも問題がある。安全対策を軽視しているとしか思えない。 

鉄オタの大半は マナーやモラルに 欠けている連中であることから関係者以外撮影禁止を徹底すべき。 

事件や事故が起きてからでは遅い。 

 

▲55 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄にもマナーのある人がたくさんいるのだろうけど、最近の撮り鉄はニュースになるほどマナーが悪い人が増えてますね。 

こういうことをすると当然規制されていくわけで、自分達の首を絞めることになるんだろうけどそれでいいんですか? 

自分だけよければいいって考えの人のせいでマナーを守ってる人まで厳しく規制される。 

そのうち撮影禁止まであるかもしれませんね。 

撮り鉄という趣味・文化を大事にしたいならルールを守って、後世に残せる素敵な写真を撮ってください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危ないとか危なくないとか関係なく、彼らは自分のことしか考えてない(もちろんちゃんとモラルある方もいるとは思います。見たことはないですが)。 

何故撮り鉄だけがこうなのかの因果関係はよくわかりませんが、基本的には近寄らないのが得策ですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夢中になれるものがあるのはいいことだと思います。私は特に推しのようなものはないです。推しがある人を見てると何か楽しさというか充実感を感じます。 

でも、その推しの矛先が無関係な人に向くのはやめてほしいです。今回の鉄オタも駅員にたくさん迷惑かけてるだろうし、周りのことを考えて行動できる人になってほしいです。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのニュースで見たけど、確かに怒号だったが、走っている人を注意している声だった。走るな!駅員に言われただろう!って。そうだよね、本気で見たい真面目な人は、言うこと聞かずに走ったり、立ち入り禁止の所に入る人と同じ処分、たとえば何かのセレモニーが取りやめになるとか、一般の人は入れませんとなったりとか、連帯責任のようになるんだから。 

私有地なんだし、電車の遅れや、接触で怪我など、とにかくそのおそれがあるのならもっと厳しい対応をしても良いですよね。線路への立ち入りならば、告訴しても良いと思うしセレモニーで決まりを守らないなら一生出禁。駅にはカメラがたくさんあるから、AIですぐに分かるでしょう。 

でも電車の特性上、ヤバイ人にイタズラされたりすると困るから穏便に済ませようとされてるのかな… 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや、鉄道ファンが殺到することはわかりきっているので、引退予定とか引退日をアナウンスすることをしない方がいいのではないかと思います。 

 

そして、どこかの鉄道博物館で展示することも決まっているはずですから、引退後に過去形で「引退しました」「見たい場合は◯◯博物館て見られます」と案内してはどうでしょう? 

 

そうでないのなら、混雑もわかりきっていることなので、大規模イベント時に警察に届け出て雑踏事故(明石歩道橋事故やソウル梨泰院事故など)を防ぐために警備員を大量配備するのと同等のことをすべきかと思います。 

そして、ホームに入場制限をかけ、列を作って並ばせ、撮影は1分間限定ですぐに次の組と交代・・・のような統制をとるべきだと思います。 

 

繰り返しますが、もはや花火大会などと同様の大イベントになってしまっているのですから、JRも対策をしっかりとるべきかと思います。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夢と希望、幸福感を沢山くれた素晴らしいドクターイエロー。ラストランまで、あとわずか。これだけの人が別れを惜しむ光景、とても愛されていたんですね。でもこんなトラブルの中で見送られるのはドクターイエローも悲しいと思う。笑顔でお疲れ様と感謝の気持ちでお別れしましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の目的を達成するために、周囲が見えなくなり、異常な言動を取ってしまう。 

明らかに精神的に未成熟な我慢が出来ない人に見られる行動。 

非認知能力の向上教育が子どもたちに重要だと言われているけれど、必要としているのは大人の中にも多いのだろうと思う。 

日本文化は自己犠牲、自利を御して利他を尊ぶ精神が美徳とされてきたはず。 

そういった精神修養が民間にまで広がっていたから日本は特別な国だったのだと思う。 

強がりが過ぎたり、武士は食わねど高楊枝なんて古臭いけれど、大切な精神なんだろうなと今となっては思う。 

現代の若者は優しくて賢いけれど、情報がきちんと入ってるおかげで損得感覚も正確で、自己犠牲とはほど遠い。 

計算高い優しさよりも、無償の優しさを強く持っていた頃に戻る教育こそが今日本に必要なものなのだと思う。 

それこそが人こそが国の礎という言葉の意味なのだと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和40年に東京見物に来て、初めて見た新幹線がドクターイエローでした。それ以来、子どもの頃は、新幹線は黄色いものと思い込んでました。あれから60年も経ったんだと感慨深いです 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子が鉄ちゃんだった幼少期、土日や夏休みなどの休暇期に、お弁当持参やたまに駅弁買ったりして、新幹線ホームで過ごしていた。 

当時は今ほどのトラブルもなかったし、JR東海の方はとても親切で、次のドクターイエローが来る、通過のみの500系をかぶらずに見られるのは何時頃に来るよ、と教えてくれたり、ノベリティをくれた。 

大人のはずの鉄ちゃんのマナーが悪くなり過ぎなんじゃないですか? 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に問題ない対応(晒したりするのはNG)だとすると、撮影用の高額チケット販売や 

ホームへの立ち入り制限でしょうか? 

 

乗車できる通常電車のラストランとかでは、その電車に乗る方だけホームに入れるようにすればだいぶマシになる気がします 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな混乱が予想されるなら警察に頼った方が良いのではと思う。度を越した妨害行為をした者を逮捕することで抑止力にすればいい。いつか大きな事故に繋がる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事中に事務所の窓から、毎月1,2回はドクターイエロー観てる。この前、東京からの出張帰りも新大阪駅でドクターイエローとバッタリ会った。毎月新幹線に事故もなく乗せてもらって、ありがとう。長い間、ご苦労さんでした。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの鉄道ファンでもなんでもない。鉄を名乗って欲しくない。 

自分は30年以上前にこういう人々に嫌気が差して、しばらく鉄道撮影から離れていました。 

ただこういう人のために自分が好きな趣味を諦めるのは理不尽であり、再び鉄道写真の世界に戻るのですが、こういう人が集まるところは避け、なるべく沿線で日常の鉄道のある風景を撮影することを楽しんでます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーファンなり野球ファンなりプロレスファンなりどの分野にも達の悪い輩を0にする事は、不可能。 ただ撮り鉄は、撮影したい瞬間数秒を狭いホームで争うので感情が抑えきれなくなる。 事故になっては、遅いんでJRも撮影ポイントは、抽選の場所指定にして入場規制するとかね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日たまたまこの場面を見ました。いわゆる撮り鉄もいましたが、小さな子供連れの家族も多かった印象です。子供を肩車してる親もいて、この日だけ見れば、撮り鉄よりも一般人の方が危険な行為をしていたように見えました。 

綺麗に撮るのであれば、駅よりも線路沿いの方が三脚も立てられて良いと思うので、ガチな人は東京駅にはあまりいなかったのかなと思いました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BMWがコンセプトで塗ってた世界一黒い塗料電車全てになることを法律で決めればいいんじゃない? 

もしくは全方位にカメラセンサー焼き切って網膜は無事なレーザー照射するとか 

カメラの持ち込みに1センチあたり20万かかるとかでもいい 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE