( 252633 )  2025/01/21 02:59:21  
00

東国原英夫が謝罪、死去した元兵庫県議「警察から事情聴取」と投稿も削除「真偽不明の情報を拙速に投稿」

よろず~ニュース 1/20(月) 21:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c8f8e526a9dc091dcb9cb9d3669c0a927502afd

 

( 252634 )  2025/01/21 02:59:21  
00

元宮崎県知事でタレントの東国原英夫が自身のツイッターを更新し、兵庫県の斎藤元彦知事に関する文書問題を巡る竹内英明元県議の死去について謝罪した。

東国原は竹内氏に関する投稿が問題視される中、警察の事情聴取を否定する報道が出た後に該当の投稿を削除し、再度謝罪した。

立花孝志氏による虚偽情報が拡散されていたこともあり、東国原は誤った情報を広めてしまったことを謝罪した。

フォロワーからは一部は理解を示したが、厳しい意見も寄せられた。

(要約)

( 252636 )  2025/01/21 02:59:21  
00

 東国原英夫 

 

 元宮崎県知事でタレントの東国原英夫が20日、自身のX(旧ツイッター)を更新。兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを告発した文書問題を究明する県議会の調査特別委員会委員だった竹内英明元県議が18日に死去したことに関する自身の投稿内容について、早朝と夜の2回に渡って謝罪ポストした。 

 

 東国原は竹内氏死去の一報を受けて19日付のX投稿で「この死、何とか防げなかったのかな?竹内氏のこれまでの言動に賛否はあれど、これ以上悲劇を繰り返してはならない。心よりご冥福をお祈り申し上げます」と悼んだが、同日夜に「死に至る直接の理由はご本人しか分からないが、竹内議員は百条委員会で数々の疑惑が指摘されていた事も事実。警察から事情聴取もされていたと聞く。」と連続投稿した。 

 

 この「警察から事情聴取もされていたと聞く」という〝伝聞〟による記述が問題視される中、兵庫県警の捜査関係者が竹内氏への事情聴取を完全否定したという報道が流れ、東国原は当該の投稿を削除。19日深夜のXで「立花孝志氏の投稿 兵庫県警が否定→どっちが本当なの?」とポストした。 

 

 一夜明け、東国原は20日早朝に更新したXで、問題となった自身の投稿への批判ポストを添付して「仰る通りですね。大変申し訳有りませんでした。」と謝罪。一方で、その投稿に至る自身の判断材料となった事柄を列挙しつつ、改めて「大変、申し訳有りませんでした。」と謝った。 

 

 さらに、東国原は同日午後、兵庫県警本部長が「全くの事実無根、明白な虚偽が拡散。極めて遺憾」と立花氏の発言を完全否定したという報道を信用し、「成る程、了解です。こういう風に県警トップが迅速に対応されますと真偽が明確になりますね。」と付け加えた。 

 

 そして、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏がYouTubeなどで発信した竹内氏に関する推測に関して「間違いでした」とSNSで訂正・謝罪したという報道を引用し、「そうなんですね。」と呼応。「自分も真偽不明の一部の情報を十分なファクトチェックもせず拙速に発信してしまった事を深く反省し謝罪をさせて頂きます。」と、この日2度目の謝罪投稿で結んだ。 

 

 東国原の〝謝罪〟に対し、フォロワーからは「すぐに謝れる事は素晴らしいです」と理解を示す声の一方で、「『そうなんですね。』では済まない」「遺族に対し謝罪してください、拡散されたデマを回収するのは困難です」「反省も必要ですが、誰から何を聞いて、何をもって以下のデマを流したか明確に記載ください」などと厳しい意見が続いた。 

 

(よろず~ニュース編集部) 

 

よろず〜ニュース 

 

 

( 252635 )  2025/01/21 02:59:21  
00

この議事は、元政治家である東国原氏のSNS投稿に関連した、誤った情報の拡散や名誉毀損についての意見や懸念が寄せられている。

多くのコメントでは、情報の信憑性や正確性を重視すべきだという声があり、特に影響力のある人物が調査もなく間違った情報を拡散することの危険性が指摘されています。

また、SNSやマスメディアの報道においても真偽を見極めることの重要性や情報リテラシーの必要性が強調されています。

東国原氏に対しては責任の取り方や謝罪のあり方が問われており、信用や社会的影響力に関する議論も多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 252637 )  2025/01/21 02:59:21  
00

=+=+=+=+= 

 

この方は過去にも同じような謝罪をしていると思いますが、元政治家であり現在も多少の影響力があるコメンテーターなのであれば、拙速なコメントをする前に情報の正確性を疑るスタンスがないと今後更に説得力が失われると思います。 

またこの方に限らず、誰もが誤っていたり隔たった情報を拡散するスピーカーにならないように注意が必要です。 

 

▲3543 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

何故に確認も取らないで書き込むのだろうか? 

 

完全な名誉毀損 

警察に捕まるとか書き込まれたら一般人でも 

社会的な信用を失う 

間違っていたではすまない 

 

家族に謝罪はもちろん、金輪際SNSに書き込むのも止めるべき所業だと思う 

 

▲3216 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって事実でも無いことをさも正しいかのように陽動できるのもSNSの特徴ですよね。それによってSNSは正しい内容だというなんの根拠もないのに思い込みやすいようだし、使い方には注意が必要なんだなと思います。 

 

▲635 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はテレビ、ラジオなどのオールドメディアに対する報道の中立性や 

信ぴょう性について批判が多くされている。 

自分もその通りだと思う反面、SNSによる情報もどこまでが本当でウソ 

か分からない代物だと思っている。 

オールドメディアが完全悪でSNSこそ真実で善だと考えている人は自分 

で情報の真偽を確かめることの出来ない情報弱者だと思う。 

テレビ報道が中立で客観的である場合もあるし、そうでない場合もある。 

SNSによる情報が真実である場合もあるし、フェイクである場合もある。 

テレビもSNSもただの情報発信ツールでしかない。それを発信するのが 

人である以上、どちらがウソでどちらが真実などということはない。 

 

▲324 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県知事を辞職してから政治ジャーナリストのようなコメンテーターを努めていますが信憑性の乏しい発言や物議を度々起こしています。 

亡くなられた人に名誉毀損の発言はご遺族の悲しみを増すだけでなく誤解を信じる人が増すことから謝罪では済まされないと思います。 

いっそコメンテーターを辞して身の振り方を変えるべきです。 

 

▲105 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「警察から事情聴取」をコメントした点において、東国原氏は、NHK党の立花氏と異なるところはない。 

事情聴取を受けたという事実は、人の社会的な評価を低下させる事実だから、刑法上の名誉棄損罪の行為に該当する。 

問題の兵庫県議はすでに亡くなっているため、死者に対する名誉棄損罪が問題となるところ、虚偽の事実を適示する場合には、名誉を毀損することに変わりはない。このため名誉棄損罪が成立しうる。 

後になって削除したり、謝罪したところですでに名誉棄損罪の行為がなくなるものではない。 

もっとも虚偽の事実を真実だと誤信したことがもっともだと言える場合には、犯罪は不成立となる。 

東国原さんは、元宮崎県知事でメディアで発言もし、社会的影響力のある方。単に謝罪で済まされるものではない。どのような理由で「警察から聴取」と誤信したのか、それなりの理由を明らかにする責任があるのでは。責任は重い。 

 

▲1944 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原さんは、知事や情報番組のコメンテーターなら当然身につけておくべき最低限の情報リテラシーすら欠如しています。 

 

立花さんの投稿を鵜呑みにしただけではなく、新聞各社が捜査関係者に取材して立花さんの投稿を全否定してもなおどちらが正しいのか判断ができず、県警本部長のコメントでようやく間違っている確信を持てるようでは判断が遅すぎます。 

 

東国原さんはメディアで政治や社会問題について論評する能力も資格もないし、嘘がデフォルトの立花さんの投稿を鵜呑みにしている時点で人としてもどうか思いますね。 

 

▲136 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の投稿が人を追い詰めている可能性がある。 

特に芸能人はその影響力から本当に気をつけたほうがいいと思います。 

正直、反省してすむ話ではないと思います。 

特にネットは憶測での私刑が本当に多いと思います。その結果、その人を追い詰めても、他人事でしかない。女子プロの方もネットでの誹謗中傷で亡くなってしまいましたが、それから何も世の中変わっていない。 

 

▲1877 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ただこのような憶測が広まってしまう 背景には自殺した県民局長の妻のメールの不自然さや 怪文書 といって差し支えない内容の内部告発を 誰が作ったのか といった問題 が未解決のままであることが大きい。人が死んだんだから はい それまでよとやっていては 本当のことは何一つ伝わらないしシステムとして この社会が正常化しない。この闇をせめて 正義の番人 である 兵庫県警が暴いてくれることを願うばかりである。 

 

▲9 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原さんは政治家をやったけど実態は実務には殆ど対応しなかった。また火山噴火や鳥インフルなどの大きな課題が発生したのに取り組まずに途中でやめてしまった。責任感がない。今、政治評論家気取りして知ったかぶりをするのが嫌いだけど、更にこんな根拠も無いことを知ったかぶって投稿するのは芸能人としても大変問題だ。たけしさんの言うようにそのまんま東に徹したほうが良い。 

 

▲921 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか東国原も立花に騙されていたのですか?これでは、知事選で大勢の人が立花の話を信じて斎藤に投票したのも仕方ないですね。 

自分は立花のユーチューブを見て、警察から捜査の対象になっている立花に捜査上の秘密が漏れる訳がないとすぐにデマと分かったのですが、そう思わない人もいるのですね。 

犬や猫、野菜以外でも立花を信じてしまう人がいるのを知って逆に怖くなりました。ネット詐欺が減らない理由も分かる気がします。 

 

▲919 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

事実の裏付けもないまま安易に他人を傷つけることを配信すべきではない 

こういう不確実性の内容が多数の方が配信されたり投稿されている 

便利な反面、他人を苦しめる結果を生み出しているのも事実 

当人が削除してもそこからネズミ講のように拡散されて完全に消え去ることなくない 

このことについてどの様に思っているのだろうか? 

名指しされた方や家族は一生苦しむんだ! 

 

▲559 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この方も、情報ソースが〇〇さんが言っていた、YouTubeでみた程度のことで、さも確かな話であるかのように吹聴してきましたよね。TBSのゴゴスマなどで。 

いい加減な話でも、「元宮崎県知事」という肩書で、発信することが、いかに世論に影響を与えるのか理解すべきだし、そこに責任が持てるのかということを問いたい。  

ちょっと口が滑った程度で許される立場ではないはず。 

 

▲706 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、TVタックルにてこの方は財務省が言うと納得できてしまう的なことを散々言っていたが、現状の国民の生活を考えると財務省・政府のやってることは明らかに違うと思うのに、改善策や対応策を全く言わなかった。これが知事や議員をやっていた人の発言かと唖然とした。しかも今回の発言・発信。影響力のある人間として発言が軽すぎる。信用できない人間に成り下がってしまった。 

 

▲600 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

謝る相手の本人はもういません。もう取返しがつかないのです。軽々しく伝聞を影響力のある人が発信をした結果です。かつて公人であり、出演もしている人なら、まずは遺族・家族に謝罪すべき。そして許された後(許されるまで謝罪し続け)、その報告をテレビでするのが筋でしょう。 

簡単に発信でき、あまりにも簡単に謝れてしまうSNSにおいて、こんなにも軽く、簡単に謝って終わり、というのは、あまりにも問題。 

 

▲441 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの調子のいいコメンテーターが、いつの間にか正義の仮面ライダーきどり。自分で裏取りもしないで、適当な発言を繰り返す。 

前から中身のない人だったが、TV局は東国原をよく使う。 

特にこの人のコメントを聞きたくないが、TV局の感覚はまた違うのか、 

正論ぶって上から話す。 

こういう人はもう入れ替えでいいのでは。 

コメンテーターの世代交代も必要なのかも。 

 

▲530 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の事情聴取を受けていたとか、逮捕されるとか言っていたことは確かに責められる事だが、マスメディアの斎藤氏に対するバワハラ、おねだりの糾弾は、責められるに値すると思う。立花氏が少し大げさに発信するから持ち超えているが、それがなければ、斎藤氏は再度知事を辞職し、兵庫県の財政破綻は近づくのではないかと心配だ。日本国全体で考えれば、マスメディアの日本支配は続くのだろうと思う。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フォロワー数が多い人にはSNSでの情報拡散について慎重になったもらわなければならない。 

例えば10万人とか目安をもうけて情報リテラシー教育をプラットフォーム側が行うことを義務付けるなどしてみたらどうかと思う。 

 

▲122 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった方への名誉毀損。 

ご遺族はどんな気持ちだったか。 

亡くなっただけでも傷ついているのにそれに輪をかけて追いたてるとは。 

相手の立場を全く想像していない。 

対面していないから相手が1人の人間であることも忘れてしまっているのだろうか? 

 

このSNSの投稿にご本人は苦しめられて来たと取材で近しい方がコメントしてた。 

 

拡散された方は多大な批判にさらされる。 

反面投稿した方は間違えたらごめんなさいで終わり。 

 

SNSのファクトチェックや規制や厳罰化を強めるべきだと思う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東の勇み足は今に始まった事ではないし、時事情報をきちんと得てない証拠。 

 

この亡くなった元県議の方のいったい何を観たら警察に事情聴取されるような事があったのかも調べないまま他人のフェイクを鵜呑みにしてるだけだ。 

 

テレビ等のコメンテーターなら真意の確認を怠って投稿するのは厳に慎むべきだ。 

 

誹謗中傷や脅迫を受け続けた結果、自ら命を絶った悲しい出来事だから、繰り返してはいけない。 

 

▲35 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

謝って済む問題ではない。偽情報の拡散は回収できない。自首的に遺族に対し賠償金を払い、警察にも自首すべき。 この種の対応について特に社会的に影響力の大きい人物はそれ相応の責任をとらねばならない。 

 

▲269 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりに世間に認知され公職も務めた人間としては、あまりにも稚拙ですね。自己満足と目立ちたいという以外に、拙速に投稿する理由などどこにもありません。 

 

こうした罪の意識もなくたわいのない行為の積み重ねがSNSのデマを醸成することを、著名人のみならずネット利用者は意識すべきに感じます。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット等様々な情報源が在る現代、数多在る情報の中から正しい情報だけ選出する事は不可能! 

なので誤った情報を拡散させた際にはきちんと謝罪すれば良いと考えます 

考え方や正義や悪の基準も人其々、重要なのは間違いだと想ったら謝罪し改善する事が重要だと考えます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSにしろYouTubeにしろ、自分で探して観て納得した情報は、まるで自分自身で取材してつかみ取った真実のように思いこむのだろう。元々、SNS等は自分の知らない事、良く分からない物事を調べる行為で利用する機会が多い。日常生活では、他人の言う事を話半分で聞いている人でも、このルーティンの罠にはまるのだろうと思う。しかし問題は次の段階で、真実だと思い込み、正義感による誹謗中傷へと進んでしまったらアウトだ。誰だって腹の中では思っていても、面と向かって罵詈雑言を浴びせる事はしない。社会生活を送る上でのマナーだし知恵だ。しかしSNS上ではそのタガが外れ、鋭利な刃物のような言葉を会ったこともない、どんな人物なのか知りもしない人に向けられる。SNSのメリットだけを享受することはできない。デメリットを放置せずコントロールしなければ、意図して人を苦しめる事や極端な選択に追い込む悲劇が続くだろう。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

発信するのは自由かもしれませんが、うわさ話(真実かどうか分からない話)を、真実かのように発信する神経は、どうかしてるんじゃないかと思う。著名人は一般人より発信力が高い分、責任がより高いことを認識してほしい。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保身の為の謝罪でしかないと誰もが感じたはず。人の生死に関わる事を事実確認もせずいい加減な発言をする人間は許せないし、こんな人間を出演させるテレビ局の責任も大きい。テレビは正確で公平であるべき。だからスポンサーが付いてくるのだ。 

 

▲150 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

時系列からして、亡くなられた後に書いた事が間違ってた事がわかって、謝罪も迅速にしててもこんなに言われるもんなんですね。 

亡くなられた後に竹内氏に誹謗中傷があったのですか? 

 

ちなみに竹内氏が亡くなられた原因は「誹謗中傷」だとどなたか発表されてるんですかね? 

また、県民局長の自殺と同じように誰も分からない事をメディアの決めつけで話題になるんですかね? 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSが飲み屋での話題レベルの内容を、世界中に発信してしまう恐ろしいツール。飲み屋で「○○さんは逮捕されるよ」「へえそうなんだ」と言った会話で、それが広がっても翌日がせいぜい。しかも会う人レベルで広がるだけ。それがSNSだと、発信力のある人が「○○さんが捜査対象になっている」なんて書き込んだら、世界中で「○○さんが捜査対象になっている」となってしまう。書き込んでいる人間はその意識が薄い。平気で根拠不明なことを書き込んでいる。そして拡散される時は、「○○さんが事情聴取された」「○○さんが逮捕される」「○○さんは犯罪者だ」となって伝播される。そして拡散している人もいっこうに、意識していない。 

 

▲233 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原さんは何処の情報を元に亡くなられた方への記述や批判をしてたんですかね? 

もしも立花やSNSなどの出所や真偽不明の情報を根拠としていたならば根拠無く誹謗中傷に加担していた可能性があります。 

 

根拠の無い決め付けだけで誹謗中傷で死に追いやってしまう可能性を考えたのでしょうかね? 

テレビに出てる立場は影響力が高いので単に削除や訂正すれば良いと言う問題では無いと思います。 

亡くなられた方の家の前で騒いでた立花とテレビで不適切な誘導コメントしてた東国原はどちらも罪深いと思いますね。 

 

言いたい放題、言った者勝ちの世の中が恐ろしいので、人権保護する為にも嘘や風評被害などを迅速に判断したり差し止めてくれる機関が出来て欲しいですね。 

 

斎藤知事の選挙違反、側近による元局長への行き過ぎた個人データの暴露や漏洩からの自死など、真実を解明する為にも遺族が誹謗中傷で刑事告発や民事訴訟に踏み切って良いのでは? 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事をした事で箔が付いたと思ってるんでしょうね。 

理解した後、直ちに訂正して謝罪した事は評価出来るけど、自分の発言に対する重みは無くなったと考えた方がいい。 

言葉を即時に選べないなら、メディアから遠ざかった方が身のためだと思う。 

 

今回、自身の発言が人の生命を追いやった可能性があると考えた方がいい。 

あれだけ誹謗中傷の標的にされた上で、更に追い討ちをかける発言が別の方向からあったのだから。 

言われた側は四面楚歌ですよ。 

芸人が失言して責められるのとは違う。 

全く証拠も無いデタラメで立場を追いやられて、精神的に押し潰しにかかられるのだからね。 

 

『過ちを許す』では無い、『罪をふっかけられて追いやられる』ですからね。 

言われも無い虚言で追い詰められた上で、元知事の不用意な発言。 

責任の重みが違い過ぎます。 

 

▲129 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで当事者でもないのに、簡単に投稿しちゃうんだろう。影響力のある人が憶測で発信して、『違ったみたいです、すみません。』で済む問題と済まない問題があるだろう。特に今回のように人が一人亡くなっているような事案では殊更慎重にすべきではなかろうか。故人の名誉を傷付けるような行為はやめるべきです。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人一人亡くなられた事案で謝れは済む問題では無い。真偽確認せず投稿して、あなたは一般の方と違ってテレビでコメンテーターとして積極的に大衆に向かって常に話しておられる責任は必要以上に有ります。ご遺族に直接謝罪されるべきだと思います。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々斎藤元彦を叩いていて、当選が決まると謝罪 

そして、また謝罪 

 

そんなもんだ東なんだけど 

 

被疑者として。ってのがね。 

参考人として事情聴取されていたとかね。 

被疑者として事情聴取やってる時に亡くなられたら警察の責任は重たいからね。 

 

警察には行っていたかどうか? 

この後出てくるんだろうけどね。 

 

追及している側がゴール見えてる段階での最悪な選択。 

いろいろ意味が分からない。 

 

▲242 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

発信力がある人は、正しい情報を出し続ける必要があると思う。一度間違えたものを出していても、正しいものを出し続けて上書きし続けることは重要。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察と立花の言うこと、どっちが本当かわからない?通常の感覚なら迷うはずがない。これは相当立花側に引っ張られていると見える。きっと一度斎藤に謝罪してしまったら邪悪に取り憑かれてしまうのでしょうね。本当に恐ろしいと思う。 

 

▲100 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ謝罪ですむような話じゃない。 

SNSでの誹謗中傷で命を絶つまでに追い込まれた方の死に対して、伝聞形式とはいえ追い討ちとも言うべきSNSでの誹謗中傷を加えたんだから。 

本気で悪いことをしたと思ってるなら最低でも数年間は謹慎するべき。 

 

▲187 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原英夫氏、慎重をきっしてコメント発信を願う。ましてや、かっての政治家、さらには有名人タレントを名乗るとて責任重大と自覚頂きたい。 

 

立花孝志氏のコメントを一部参考に伝聞発信とならば信用台無しだろう。立花氏はすでに信用に足りない人物だからだ。勇み足もいいところと大反省を促す次第だ。 

 

先ずは、今回の事案がかけがえの無い尊い命を奪ったと叫ぶべきだろう。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷が横行し、被害者が亡くなったという状況 

しかも被害者を攻撃していた側が流しているあまりにも都合のいいストーリー 

そして捜査情報、それも逮捕の期日を警察が流すかどうか 

というのを考えれば十中八九嘘だと判断するのは当たり前 

 

というのがこの話を聞いた時の私の第一印象だったし間違っていなかった。 

なんでこんなヨタ話を真に受ける人がいるのか本当に理解に苦しむ 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、立花氏には騙されないようにしてほしいです。彼は基本的に信用できないことを全日本人が知っておいたほうがいいです。これは彼の発言が今までも虚偽が多かったことに加えて2022年にYouTubeで「真実を伝えるのは無理だからあきらめた」「バカな人たちをどう上手く利用するか」と発言している事から分かる通り、彼は事実を伝えることよりも民衆を扇動して上手く利用すると言ってるのです。お気をつけて。 

 

▲198 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公の場の百条委員会で同等以上のことを受けていた知事と、便所の落書きなどと言われる玉石混合なSNS類で受けていたのとどちらが負担が多いのでしょうね 

 

亡くなれば潔白、センシティブな扱いをするなどとする風潮が安易な解決に至る誘導があるよう 

残念・無念と言いながらそれで状況が都合良くなることに期待するような人がいるように思う 

一連の事件の中で局長の時にも亡くなった人がいるんだぞと利用した人は多々いたよう 

 

▲16 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手な憶測を拡散して人を追い詰める片棒を担いでおいて、謝罪で済むと思っているのか。立花氏ほどではないにしろ、「東国原氏が言うのなら疑惑があるのだろう。」と信じた人も大勢いるはずだ。警察に完全に否定されたほど明確な虚偽情報を、いったい何を根拠に事実と認定し拡散したのか。氏は裏とりのない噂レベルを信じ込む人だ、と言われても否定はできないだろう。 

あなたも知事時代は取材もしていない者からの憶測情報で苦労したのではなかったのか。確たる情報以外を安易に信じるとはあなたも同じ穴の狢だ。 

我々は記者でもないし内部に詳しい者でもないのだからオールドメディアが正しいのかネットの噂が正しいのか、完全に正しく判別できない。だからこそ、現段階で事実として発表された情報のみを基準に判断するしかない。勝手な憶測だけで決めつけること。それこそが悪だと知るべきだ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

" 間違いでした " と投稿内容を削除、謝罪 

 

それなりの人が投稿した場合の意味合いは、 

時として深刻な事態を招き、単なる謝罪で 

済む話ではないと思うと同時に、SNS等へ 

の誹謗中傷を含めた法の厳罰化も必要かと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「成る程、了解です。こういう風に県警トップが迅速に対応されますと真偽が明確になりますね。」とは、上からですね。自分が勝手にネット情報で判断して、誤った投稿をしていて、県警の問題としていますね。事実が確定したうえで、投稿するべきだと思います。 

この様な記事で、斎藤知事の支持派、不支持派の溝が深まるのではないでしょうか。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

19日夜段階でもいったんはそんなこと書くなんて 

SNS、コメンテーターから離れるべきですよ 

政治の世界にもいたんでしょ?民主党議員だったかが誤った情報に乗せられたケースなんて身近な他山の石だったでしょうに。そうそう、だからコメンテーターできないなら政界復帰もと万一思い付かれることでもありましたら、控えなされたらいかがかと 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は謝罪せざるを得ませんでしたが、事実はどうだったのでしょうね。 

警察も普通に嘘は付くイメージです。 

 

自分も過去に調書を取られましたが、検察で内容が変わっていてびっくりでした。署名捺印も偽造されていました。検事もわかっていたところも不思議でした。勿論不起訴です。 

 

▲4 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSと言う安易な手段が政治を社会をダメにするかも知れない。 

主義主張の為に社会に影響力ある人が自己顕示の為に使うべきでは無い。 

くだらなくて楽しい本来の用途に戻って欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては、個人もそうだが、 

個人や企業に属しているジャーナリスト 

テレビや新聞のマスコミに関しても同じことが言える。 

 

今回の件は、個人のSNS発信だったというだけ、死者への冒涜なら、慰安婦問題や坂本堤弁護士一家殺害事件などマスコミによる、真偽不明やプライバシーを守らない報道から引き起こされた悲劇は多い。 

 

SNSだけを目の敵にすることはそもそもおかしい。 

 

▲8 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この件もですが‥ 

 

高橋洋一氏が 

「告発者」の方の 

パソコンの中を知り得たと 

YouTubeで拡散していましたよね! 

 

その情報は正しい内容か? 

また、何故その様な情報を知り得たのか? 

 

様々な疑念があります! 

 

有名人であったり 

それ相応の影響力のある人が 

何故、この様な不確かな情報を拡散したりポストしたりするのでしょうか? 

 

この兵庫県知事関連のおかしな状況は 

とても闇が深く 

背後に大きな力が働いていると感じています‥ 

 

自民党の 

大物政治家が絡んでいますよね‥ 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴリラは人間ではない。野に放つと恐くて安心できない。キングコング対ゴジラ。ゴジラはゴリラとクジラの合作でしょうか。それにしても、ゴリラは許せない。危険なゴリラは檻で飼うのが一番。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

特に影響力が強い方がポストする場合にはそれらが間違いだった場合には 

取り返しがつかなくなります。 

しかも伝聞などでのものをポストして事実かのように呟くのはどうなのかとは思います。また、騒動後にも警察と立花氏の投稿を天秤にかけてどちら本当なの?と言ってる事には驚きです・・・ 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原氏のように真偽不明な情報を 

しかも個人の名誉を傷つけるような内容を 

真偽を確認もせずに流布させる人をリテラシーが低いと言います。 

 

特に情報元が立花孝志氏だったなら 

あんなデマを平気で流布する人物の情報を 

確認もせずに信じるのはとても無責任です。 

テレビに出てコメントする資格がないと思ってしまいます。 

デマだと分かってすぐに謝罪したところは評価できますが・・・ 

今後は十分に注意するとともに 

いまだに根拠のないデマに踊る人々を啓蒙してあげてください。 

 

特に保守系の新自由主義的な思想に寛容な人や 

市民運動や人権問題、女性問題に嫌悪感を持っている人は 

こういう言説に引っ掛かる傾向にあるので注意が必要です。 

それはトランプと同じで、最終的に勝ちさえすれば何をしてもいい。 

相手を叩き潰して勝つことが正義だと考えるから 

ともすれば他人の権利や社会のルールを毀損する傾向にあるからです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一体何人も死者が出れば終るのだろう?本当は何が真実で何が虚偽なのか?ただ言えるのは誰かがコントロールして白を黒に、黒を白に誘導している方がいるね。第三者委員会と警察も本腰を入れなければ終わらない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府警の陰に隠れていますが、兵庫県警もこれまでいろいろ問題を起こしてきましたので、県民からの信頼ははっきり言って低いです。 

県警の圧力によって元県議の自死に追い込んだと言われないための言い逃れの可能性もあると私は思っています。 

竹内元議員が数々の疑惑が疑われているにもかかわらず、兵庫県警は何の動きもなかったとすれば、それはそれで兵庫県警は何をしていたのだと言いたいですね。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

情報をよく確認しないまま拙速に投稿したのは自分はこんなことまで他人より知っていると思わせたかったんだろうね。この人物もコメンテーターとしては相応しくない人で詰んで良いんじゃないかと思うね。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS等で発信するなら責任を取る覚悟で発信すべき、特にそれなりの人なら尚更じゃないのか 

謝って済む事なのか1人の方が言われのない誹謗中傷で亡くなり、そのご家族の方々がどれだけの痛みを抱えてこれから生きていくのかを考えたら許せないだろう 

 

メディアでコメントする立場の人が何も確認せず誹謗中傷に加担では非常識すぎると思うな。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事選では 

既得権益層(オールドメディア含)による情報歪曲の暴力に対し、有権者はSNSを駆使して既得メディアの欺瞞を見抜き、斎藤知事を当選させた。しかし次の段階で無思慮な煽り情報や誹謗中傷で暴走し、SNSの危険性も露呈してしまった。 

 

現状のままだと 

①全ての情報の歪曲化により、反既得権益派と既得権益派の分断化に進む→アメリカ 

②徹底的に既得権益派が守りに入り、自由な表現が制限される→中国・ロシア・昔の日本 

 

そうさせない為には我々は既得権益派の欺瞞と反既得権益派の暴走を見極めれる冷静さと感度が必要になります。 

 

立花氏と県警本部長はどっちが正しい? 

確かに立花氏は超怪しいです(笑)。しかし無思慮に権威を信じてもいけない。 

 

信じるのではなく、メディアやSNSに踊らせられずに真実を見極める冷静・知識・感性を持たないと、行き着く先は大分断か自由な表現の制限しかありません。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方が自死を選択したのかは本人にしかわからないこと 

 

遺書などの書き残しが無いのなら 

赤の他人が憶測で喧伝するの控える行為だと思う 

 

まあ私が誰かの行為により思いつめた結果の自死を選択するなら 

原因となった奴らへの恨みを書き残すし 

自分が亡くなった後に謝罪しても絶対に許さないことも添えるかな 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪しても死んだ者は生き返らないし反論もできない。 

刑事告訴し全ての虚偽情報投降者を処罰し、損害賠償を請求した方がいいのでは。 

ここは徹底的に追及されるべきではないだろうか? 

この後の事を考えるなら。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東さんが書いた「警察から事情聴取もされていたと聞く。」、一体どこから聞いたのか知りたい。想像するのは立花氏からだけでなく、芸能界や企業、政界に通じるとあるグループの中で真実かのように伝わっていたのを聞いたのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で兵庫県警に謂れのない苦情などが入って業務の妨げとなっていた場合、偽計業務妨害の教唆犯として書類送検される可能性がある。 

くらいの認識で情報発信をしてほしいものです。 

 

▲99 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンテーターや評論家としても活動されて、一言一言の重みを知っているはずだ。 

気軽にSNSを利用できるからといって、厳に詳細不明な事柄に、独善的なコメントを出すのはNGだと思う。 

しかも人の死が関わっている事案なのだから尚更だ。 

よくよく反省してもらいたい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も結構やらかすよね。 

知名度があって影響力もあるのだから間違った情報を流布する前に、しっかりと確認してもらいたい。 

謝罪すれば済む問題ではない。 

自分の影響力を少しは理解してもらいたい。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一応は著名人である立場なのに、 

きちんと事実を確認しないで一方的に批判するってあまりにも軽率ですね。 

一見謝罪を言ってる風だけど  

「あくまで自分は関係ないです。」みたいな 

自己弁護が漏れ出ていますし、 

そもそも謝ってすむ問題じゃないですよね。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自死された竹内氏の名誉を著しく毀損する発言を繰り返した事は、彼を苦しめたであろういわゆる誹謗中傷のSNS発信の一端の多くを担っていたのではないか?東国原氏は猛省とともに、故竹内氏、ご遺族に対して明確な謝罪をするべきである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知事選以来、またまたマスコミは一人の死をもって活発な報道になりましたね。 

前回の元局長の死=斎藤氏 

今度は竹内氏=立花氏 

となるような報道ですね。 

竹内氏の死は原因は、誹謗中傷一色である。 

亡くなった方には申し訳ないが、誹謗中傷で亡くなったのか本当にそうだったのだろうか?と記載する方もいる。 

ただ、マスコミはSNSの誹謗中傷を盛んに取り上げている。 

6月の委員会で知事に対して高圧な理不尽な質問をしたが、12月の委員会で片山氏がスッパリ竹内氏の嘘だと言ったことに対しては、重要なことだがほぼ取り上げていない。 

12月の委員会の内容についてはユーチューブが取り上げ論評を行っている。 

SNSやユーチューブも良いことばかりでないが、オールドメデァが偏向報道しないでキチンと伝えていれば、誹謗中傷もこれほど多くはなかったのでは。 

 

▲24 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

今、日本に(元も含めて)政治家って何人いますかね?  

皆、大なり小なり誹謗中傷を受けているでしょう。でも、頑張っています。もしくは上手に聞き流しています。一般人とは違って、顔を出して自分を売っている以上、覚悟はしているでしょうし、対策もしているでしょう。逆に覚悟も対策もしてなかったら、プロフェッショナルではないと思います。 

これから政治家になろうという人は、しっかりと覚悟と対策をしておいて下さい。今回の件で、怖気づいて「政治家になるのやめよう」なんて思わないで下さい。私達の生活や、ある意味生命を託すわけですから、誹謗中傷なんかに負けない、強くて柔軟な人でいて下さい。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この方のコメントをテレビやネットでたまにみるが、一般的に知られた内容や分かることばかりで、明らかに勉強をほとんどしていないことがよく分かる。 

なるほどと納得する含蓄あるコメントや評論を聞いたことがない。 

 

この件に限らず、この方の情報は、調査や勉強をしているとは思えない内容ばかり。 

つまりそのレベルの方だということ。もう少し、自分で調査したり、深く勉強してコメントした方がいい。 

たぶん実力的に無理だと思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと良くないですね。 

 

そして元県議発信の誤った情報を拡散した多数のメディアらもまた同罪ですね。齋藤知事は存命だから謝りもしないが。 

 

立花氏や東国原氏の発信を盲目的に信じる人はそんなに多くないでしょう。他方、県警本部長の発表が絶対に正しいかと言えば、そんな事はない訳で。 

異例とも言える強い「否定」を本部長自らが「わざわざ」発した理由は 

立花氏らへの警鐘? 

遺族への同情? 

反齋藤からの圧力? 

内部情報リークへの警告? 

 

なんて穿った見方をしてしまいます。ほんとに異例ですから。 

 

どんな情報も100%信じてはいけない世の中になった...のではなく、情報って元々そういう物ですよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何か大きな圧力ありますか? 

東国原さんと立花さんは距離を置いてる筈なので、立花さんはからの情報ではない筈ですよね。となると嵌めた方がいるか、裏切った方がいるか、上からの圧力かのどれかですかね。 

あれだけの竹内さんの疑惑と言うか証拠も出てきてるなかで、警察がなにも動いていないと言うのも良く分からない。その証拠すら偽造でしょうか? 

日本も情報操作されてる国と言われてますので、ホント何が真実か分からないですね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一市民が言うのと、こういう方が言うのとでは言葉の重みが違うことを認識して欲しい。正直知名度ある人は黙っておいたほうが良いこともあると思うわ。死去した原因の一端になっていなければよいが・・・ 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反省って、たいていの人には意味ない。 

 

反省して飲酒やタバコを止められる人はごくわずか。 

再犯率も高い。。 

 

反省って加害側にも被害側にも、全く意味ないことが多すぎる。 

 

▲108 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

・ウソを流してしまった時点で(消しても)犯罪です 

・もし本当なら~とか疑惑がある~みたいな前置きを付けても、免責にはなりません 

・やらかしてしまった場合、何故そんなウソを信じてしまったのかの説明が大事です 

 

ウソを流してしまった場合にやるべきことは、まあもちろん消すのも大事なのですが、何故そんなウソを信じてしまったのかの経緯も非常に大事です。 

法的にはその経緯が「あーその経緯ならウソだと気付かず本当だと思い込んじゃったのも已むなしだなぁ」という理由なら裁判になっても免責されます。 

これを真実相当性の抗弁と言います。 

 

立花は捏造した張本人なので論外としても、東国原は一体誰からウソを吹き込まれて信じちゃったのかを説明する義務があります。 

でないならただの共犯です。 

「立花のウソを信じてしまった」という経緯なら、一度であれば許される余地はあるでしょう。二度引っかかる奴は故意犯ですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原も立花氏も拡散してから謝罪しても遅すぎる。 

 

騙されたとはいえ、東国原も本当に迂闊すぎる。 

元県知事とは思えない迂闊さだ。本当に情けない。 

民主党の『堀江メール問題』の前原誠司を思い出した。 

 

1人の嘘が拡散され、悪意ある人間が更に大きく広げ、「社会的影響力ある人間」まで拡散し始めると、『嘘が真実みたいな認識』になる。 

 

立花氏の場合、最初の拡散力が強いから、特に「早く・大きく」広がりやすい。 

本当に悪質過ぎる。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしもきびしい見方に一票入れます。立花氏と五十歩百歩と言われても仕方がないよ。伝聞という形ならば拡散していいならファクトなんて要らなくなる。 

立花氏は取っ捕まえてブタ箱行きのレベルだが、東国原氏だって有名人はみなし公人なのです。地方自治体の長など政治経験者で政治に関与してんだから、一般人の戯言みたいな感覚でいるのならまた同じ失敗を繰り返しますよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これがみなさんが情報操作や忖度されてないと愛してやまないSNSの情報ですよ。どうして誰の確認もチェックもない、作り手側の主観と妄想に満ち溢れた異常に作り手に有利な情報を信じられるのか不思議です。 

テレビをオールドメディアと批判してるけどはっきり言って情報の信憑性で言えばテレビの方がはるかに上でSNSなんか比較にすらならないレベル。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな基本的かつ重大な過ちを犯すなんて、コメンテーターの資格なし。 

 

謝罪も、いったい誰に謝罪してるの?亡くなった方の名誉を傷つけたことを、亡くなったご本人とご遺族にまずは謝罪するべきでは?立花氏と同じで、削除して謝罪すればいいってもんんじゃないと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はネットのデマ情報が真実の様に拡散され、それを信じて発信された方が更に間違った事を拡散する。 

 

この方の事ではないが、謝罪に関しても、何か情報元は自分じゃないと言う逃げ道を作りながら他人事…。 

 

言う事は言うが責任取らない方ばかり…ネット社会はこれからも自分本位で無責任な人ばかり作り続けるんだろうな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、どの様な疑惑があったのか? 現在開催されている百条委員会の委員である議員に対して、百条委員会に関連する内容や事案=県議会の問題で警察が動くという事は冷静に考えてもありえないだろう。おかしすぎる話だとなぜわからないのだろうか。オールドメディアがとかSNSで対立を謀る人間の言動に惑わされてはならない。そんな陰謀論めいた二項対立みたいな話で社会は成り立っていない。単純化しすぎ。それで、既存メディアの報道に一喜一憂してたりする。自分の推しのスキャンダルを雑誌社が報じると、雑誌社、オールドメディアはインチキしか言わないとか言っておいて、今回のフジのスキャンダルはさもありなんと、さもまともな報道のように受け入れる。「オールドメディア非難」は陰謀論めいた都合の良いダブルスタンダードでしか無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か無責任なんですよね。 

何の発表もないのに警察の事情聴取とかを軽々しく発言して謝罪すれば良いと言う問題ではないはずです。 

死者に対して軽々しく発言するのは控えるべきです。 

遺族にしっかり謝罪してください。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誤報を知らしめた、罪は、立花氏と同じ事。 

 

立花氏も「誰かが言っていた」と言い、東国原氏も同じく「聞き齧った」と言う。 

 

無責任に、事実無根をまき散らす人が、マスコミに出ている時点で、オールドメディアのクオリティの低下が伺えるよ。 

 

ナアナアでは済まないよ。本件、既に、兵庫県警も被害者足り得るのに、何故、県警は沈黙するのか。酷いものです。 

 

▲36 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「立花孝志氏の投稿 兵庫県警が否定→どっちが本当なの?」 

 

こんなレベルの人間だったら、裁判所で検察が証拠を集めて論理を展開して、裁判官がそれが正しいかどうか判断して判決を下すなんてこと必要ないですね。この人学校でなにを勉強してきたんですかね?教会が「地球は動かない。動いているのは太陽だ。」と言ったら「いやいや地球は動いているんですよ。証拠はこれだけあります。」とか証明することの意味を理解できてないんですね。「本当」は事実を集めて論理的に証明しないと得られないものなんですよ。Xに書いてあったら「本当」なんて学校でなに勉強してきたってことですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>竹内議員は百条委員会で数々の疑惑が指摘されていた事も事実。 

 

 

これ何なの? 

斎藤知事の疑惑を解明するための百条委員会で、竹内県議の側が、なぜ・どんな疑惑を指摘されたの? 

そこも真偽不明の情報なんだとすると、この期に及んで、まだ誹謗中傷していることになる。 

 

今のところ公開されている会議録は8月23日と30日のものだけで、竹内県議が発言しているのは30日。 

その30日の会議録を見てみたけど、もちろん竹内県議の方が何か疑惑を指摘されていることもないし、かなり厳しく追及していたな、という印象だけ。 

 

結局、百条委員会で前面に出ていた人たちが誹謗中傷のターゲットになってしまったという構図にしか見えない。 

 

はっきり言って、この斎藤立花問題で、東国原の印象がかなり変わった。 

もう、この人のコメントを信じることなんてできないね。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

軽すぎる人間が重宝される今の時代を 

もう嘆いているだけでは済まされない。 

かつて白洲次郎の「プリンシプルのない日本」を読んだが 

東国原さん一度読まれることをお薦めします。 

自分がうまい飯を食うために2度と他人を語らないで下さい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

捜査していたとか、していなかったとか、警察はそんなこと公表するのですか?していなかったと言って貰わなかったら、されていたことになるのですか?「捜査の有無についてはコメントいたしません」と言うべきですね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現代は一瞬で間違った事も拡散されて 当事者をとことん追い詰める そして心が壊れて早まった行動に出る人もいるのに 叩く方はそこまでの想像もしないんだろうな 一般の世間の人達の方が辛辣だなと思う場面が最近多すぎる 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「何とか防げなかったのか」という無責任発言に続き、「警察で事情聴取」という誰に聞いたかわからない情報を垂れ流す思い付きしか話せないならテレビ出るのやめてほしい。そもそもこの問題では元知事の人間が何人も知ったかぶってテレビで気持ちや感想、「私だったら」と後出しジャンケンばかり発言している。この人も結局、SNSでデマ情報を流しておきながら、テレビでSNSが悪い規制しろと印象操作を行っている。コメンテーターを職業とするのはやめてほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県警本部長の発言に対して何て失礼な言動をしているのかと思った。宮崎県政ではそのような目で県警を見ているのか、とさえ思えた… 

あまりにも酷かったので訂正されてよかったと思う。ほんとに人格を疑ってしまった。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSのみの情報を信じて投稿しているのか?この人は少なくとも議員を務めた人なのだから、複数の新聞や確実な情報を得られるルートはあったはず。あまりにも軽率すぎではないか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏らもこのように誹謗中傷されているわけです。 

罰するとか罰しないという法論とは違う話だと思う。 

世の中全体に寛容さが足りないように見える。 

他方、自殺理由が果たして誹謗中傷だとしたなら政治家には向いていない人だったのは間違いないのではないだろうか。 

批判に対して言論で立ち向かうのが政治家。 

 

▲3 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も結局そこらのyoutuberやインフルエンサーと同じで注目が欲しいだけ 

少しの間は慎重になるだろうけど、注目を集めなければならない今と同じ状況が続く限りまた同じことをするでしょう 

変わりはいくらでもいるしいつ干されるか分かりませんからね 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE