( 252668 )  2025/01/21 03:40:19  
00

【速報】闇バイトに応募し警察が保護した事例 全国で181件に 10代、20代が約7割 警察庁

日テレNEWS NNN 1/20(月) 19:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fbe4e44bf329490e6c336d7beb784e2b20094070

 

( 252669 )  2025/01/21 03:40:19  
00

2024年12月末までの約2か月半で、全国の警察が闇バイトに応募し、指示役に脅された人を保護した181件の事例が報告された。

10代、20代が約7割を占めており、若年層が主な被害者となっている。

被害内容は個人情報の送信後に脅迫を受けるケースが多く、不審な荷物の運搬や個人情報の提供などが指示の内容として確認されている。

警察庁は、犯罪に巻き込まれる前に相談するよう呼びかけている。

(要約)

( 252671 )  2025/01/21 03:40:19  
00

日テレNEWS NNN 

 

「闇バイト」に応募し、指示役に脅されるなどした人を全国の警察が保護した事例は2024年12月末までの約2か月半で181件にのぼったことがわかりました。10代、20代が約7割を占めています。 

 

闇バイトに応募して個人情報を送ったあと、やめようとして脅されるなどした人を全国の警察が保護した事例は、2024年10月中旬から12月末までの約2か月半の間に、181件にのぼったことが警察庁への取材でわかりました。 

 

保護された人の年代は10代が全体の約3割、20代が約4割と若年層が約7割を占め、30代、40代、50代以上がそれぞれ約1割だったということです。指示の内容では不審な荷物の運搬や、銀行口座、携帯電話の提供などが確認されています。警察庁は、犯罪に加担してしまう前に、警察に相談するよう呼びかけています。 

 

 

( 252670 )  2025/01/21 03:40:19  
00

保護された人たちは危険な状況から守られる一方で、犯罪に関わる前に警察に相談できる環境が整っていることが重要である。

特に10代や20代の若者を中心にこのような問題が起きている背景には、SNSやネット環境への無防備さや金銭への誘惑に対する警戒心の不足が挙げられる。

さらに、闇バイト関連の事件は若者だけでなく高齢者にも広がっており、対策は急務だと言える。

一方で、警察の実態や犯罪に対する取り組みに疑問を持つ声も多く、社会全体での情報共有や対策が求められている。

結局のところ、教育の場や家庭での対策が必要で、若者や社会全体が犯罪のリスクについて理解を深めることが肝要だ。

(まとめ)

( 252672 )  2025/01/21 03:40:19  
00

=+=+=+=+= 

 

保護された人たちはまだ救いようがあるし、しっかりと守って欲しい。でも、SNS経由の怪しい求人に疑わず応募して個人情報を渡してしまう人がこれだけ多いのは心配だね。日本にもこういう危険に対する警戒心が足りない人たちが一定数いるってことだよね。 

 

特に10代や20代が7割を占めるっていうのは、若い世代ほどSNSやネットに慣れているはずなのに、逆にその環境に無防備になっているのかも。こういうケースを減らすためにも、もっと危険性を周知して、警戒心を持つ大切さを伝えるべきだと思うよ。 

 

▲1034 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日だが佐賀県で高齢者が縛られ数百万円が盗まれる強盗事件が起こっておりましたが 

最近の強盗の8割くらいは闇バイト関連のような気がしております 

つまりこの闇バイトのリーダー格をどんどん捕まえていけば 

全国で強盗は一気に減るのです 

ここまで社会問題になっている闇バイト関連の強盗事件なのでどうにかして 

闇バイト関連の強盗事件を減らさなければなりません 

 

▲64 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく警察も対応を取るようになったのは良かった。それでも遅かったかなとも思うが少しでも犯罪の抑止になればまだ良いのではないか。 

このように全ての犯罪に対して機敏に動いてもらえればいいのだけど…。人手が足りないのはわかるが実際は必ずしもそうでもない。 

認知症の母が6年前に誘拐され失踪、その後金銭を要求されたが、警察は相手が幹部公務員と反社会的勢力、弁護士だと分かった途端民事不介入と言って捜査を放棄した。母は直前警察に保護されていたのだが犯人が公務と称して警察をだまして連れ去ったので責任を取りたくないらしい。事件を何度ももみ消すよう圧力をかけられた。 

何が正義なんだろうか… 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトの募集窓口は、ほぼ100%、X経由ですからね。 

 

Xが根本的な対策を行わない限り、今後も止まる事はないと思います。 

 

極論かもしれませんが、ブラジル同様に、日本国内からXへのアクセスをブロックすれば、募集窓口を機能しなくする事ができます。 

 

厳密に言えば、たとえブロックしてもVPNを使うことでXにアクセスする事は可能ですが、闇バイトに応募するような層は、そこまでのIT知識も技術も持っていない事が殆どであるため、闇バイトへの応募をほぼ防ぐ事が可能となります。 

 

▲521 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

お金に困ってる人が大勢いる限り闇バイトは無くならない。 

大半が若者なら行政はそれなりにキチンとした公的支援行うことも合わせてして欲しい。 

1人の犯罪者を公的資金使い警察から裁判や刑務所にかかる費用と行政が早めに支援するのとどちらがよりコストが低いのかも調査中公開して欲しい。 

刑務所で服役中は納税することもないからね。 

政治はもっと若者に手厚い支援していけば長い目で見れば遥かにお得に思うが。 

 

▲2 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

警視庁が具体的な数を公表したのは良いことだと思います。 

10代20代が多い背景には若者のお金の価値観が低下して 

いることが大きな要因になっているのだと思います。 

スマホ保有率も中学生ですら大半ですし小学生でも普通に 

持っていて驚かない時代になったのも事実です。 

教育の場ではお金の価値を勉強をさせた方がいいでしょう。 

みんな汗流して苦労して働いてお金を稼いで生活してます。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく褒められた話で無いことはたしかだが、よく警察に相談してくれたと思う。個人情報を握られて、自身や周囲の人間に危害を加えられるとの恐れから、なかなか言い出せないでいる者もいるだろう。 

まだ悪事に手を染める寸前だとしたら、容易に・安易な気持ちで金稼ぎなどできないのだと気づいて、どうかこれから真っ当に生きてほしい。 

どんな背景があるのか分からないが、これだけ多くの若者が人生の転落の危機に瀕しているところからも、どうか政治や経済においては、真面目に生きている人々がバカを見るような、苦労するような社会にだけはなってほしくない。 

 

▲360 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジニアやっていますが、闇バイトでシグナルという通話アプリ使っている元締めや指示役は絶対に逮捕されないだろうね。ちょっと専門的になるが、シグナルはエンドツーエンドの暗号化の採用によりメッセージは送信者から受信者までの間で暗号化され、途中のサーバーや他の第三者がその内容を解読することが絶対的に出来ない仕組みで、メタデータも最小に抑えており、例えFBIや世界の英知を集結させて駆使しても解読は出来ないだろうね。闇バイト系列でシグナルを使って指示を出した元締めが捕まってないのも頷けるし、末端の実行役しか逮捕されないでしょう。対策としては国が法整備をしてISPに制限を加えてファイアウォールやフィルタリングなどの技術で素人では使えなくする方法しかないでしょうね。 

 

▲352 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

応募したことは決して良くないことだが、やはり警察の声明が大々的に出てきてこうした動きで相談をする人が増えたという抑止の面での警察の動きは良いものだと感じます。 

もしそれがなければ全員とは言えないだろうけど、この人数の数だけ被害者が出てもおかしくなかっただろうし、この保護の声明や、おとり捜査をする権限を法的に整備する動きなど抑止となりうる行動が続けばと思います。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

181件と聞いて、そんなにいたのかと驚くが、まだ氷山の一角だろう。 

この人たちは勇気をもって相談して、犯罪に手を染めずに済んだ。 

自分の人生を取り戻した。 

迷っている人たちは、一刻も早く相談して抜け出してほしい。 

 

もし、闇バイト、面白そうなどと考えている人がいたら、 

人生を踏み違える前に思いとどまってほしい。 

 

▲53 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の誘惑に負けてまだまだ闇バイトに応募する人が多いのは嘆かわしいことだ。だけど、こうやって警察に保護してもらえる事実が周知されることで踏みとどまれる人間が出てくるのはいいことだと思う。今、ほんの軽い気持ちで関わっている人間は警察に相談する勇気を持ってほしい。そうすることで、自分が一生後悔しなくて済むだけでなく、誰かの命を救うことにつながると思うから。 

また、依然として中高生を中心に闇バイトの重大性が伝わっていないのは大問題だと思う。ネットやスマホの影響によって子どもたちに犯罪がより身近になっているので、教育の場などで、それこそ小学生の段階からその恐ろしさを伝え続けていく必要があるのではないだろうか。 

 

▲65 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の闇バイトは、入り口は普通のバイトを装って公に募集を出したりしている。犯罪してまで大金を稼ぐつもりはない応募者でも、個人情報を押さえて脅して逃げられないと思わせる。昔のような、アングラサイトに積極的にアクセスした犯罪者予備軍とは事情が異なるから「保護」という単語が使われるのだろう。 

警察はどんどん保護を続けて実例を発信してほしい。脅されても犯罪に手を染める前なら警察に保護してもらえる、なんとかなる、という意識が広まれば逃げ出せる人も増える。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり学校や家庭でも安易に個人情報や家族構成等を教えてはいけないと徹底するべきこと。中高生等の若者は家族に危害が及ぼすと脅迫されてやむなく加担してしまう事例が多い。引き返すという前段階で立ちどまる勇気と保護してもらえるという絶対的安心出来る警察や学校、専門施設が必要なのかも知れない。万が一個人情報を教えてしまっても、警察等が秘匿保護を必ず行うという安心感が必要。それと秘匿性高いSNSサイトの遮断や追跡可能な技術を急ぐ必然性がある。現場の警察官でさえ見抜けず被害に遭う事案も起きている。警察が詐欺グループを見抜けずに被害があった場合はその警察(県等)が補償するべき。このようなことにならないように警察官全てが認識を改めること。また、警察官自身が加担しないように、警察官の身辺調査行う必要もある。借金や交友関係、貯蓄額等全てデータ化して管理する。くらいに徹底すること。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

信じられないくらい想像力の乏しい人が、世の中に一定数いると思う。生まれつきで、本人のせいとは言えないケースがほとんどではないだろうか。 

想像力こそ、生きていくのに必要不可欠な力なのに、創造力>想像力の風潮の時代さえ過去にあった。 

因果応報、いい大人が保護などと甘えてんじゃないよ、と思われて当然。でも、警察が想像力の乏しい人たちを救済してくれるのは、ものすごく助かる。うれしく思う。ぜひお願いしたい。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、良い傾向だ。 

何よりも、囲い込まれただけの時点では「詐欺の被害者」である事から、自身が犯罪を犯す以前に警察に囲めば、警察に保護してもらえる。 

 

何よりも、警察からしてそれを宣言しているのが、こうして効いていると言う事だろう。 

 

こうした動きが、今後も続く事を願いたいね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトの存在が社会に広く知られた以上は、次の段階に移るべきだと思うよ。 

 

移行期までは、もしかしたら手違いでってのが結構あるだろうし、ズブズブ行っちゃったのも居るでしょうから、抜け出る道を広めにしておく必要がある。 

 

ある段階をすぎると、確信的に素人をその状況に追い込んでから再び行くスタイルをやり始めるなどの対応を始める可能性があるので、入り口の閉鎖と社会規範でダメなものと言う事の周知と抑止をかけていく段階になると思う。 

 

なお、社会規範に反抗したい方はそこそこ居るので、覚悟した上で応募する層が出てしまうのは避けれない。 

 

その段階では、厳罰化するとかになってくるのでは無いかな。 

 

その辺は、そもそも儲から無いように切り替える方が良いような気もする。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

181件と言ってもまだまだ氷山の一角なんだろうな。警察が保護してくれるのを知らない人間もまだいるだろうしSNSやテレビでどんどん情報を流していくべき。 

保護したらどういう対応取ってくれるのかも情報として流した方が良いかもね。 

 

▲96 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪に加担する前で良かった。 

ただ、闇バイトに応募せざるを得ないくらい切羽詰まった生活をしている可能性が高い人達なのは間違いないだろう。 

 

そういった人達はギャンブル依存症だったり、承認欲求が強い人だったり、詐欺にあったり、仕事が無くなったりと、金に余裕のない人が多いと思いますので、聞き取りをしっかりして、生活指導などサポートしてあげて欲しいなと思います。 

 

▲83 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

この件を担当しておられる警察関係者の方々に敬意を表します。 

そして名乗り出てくれた子たちもえらかったと褒めてあげたいです。 

 

エキスパートコメントの増沢氏は 

闇バイトという言い方をやめようと提言されていて考えさせられます。 

若い子には「闇バイト」と言わないと届かない、 

でもやらされるのは老婆を殴り殺すような凶悪犯罪。 

>今後も言い続けたいと思います、「闇バイト」という誤解を呼ぶ名称をすぐに止め、「凶悪犯罪」と呼びましょう 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトは、現状では絶対になくならないと思う。闇バイトで捕まった人は、正直、ほとんどが人生破綻している。ギャンブルで借金だらけ、食べ物を買う金もない、多くは自己責任だけど、そういう生活が破綻してる人は、わかってても今の人生抜け出せないので闇バイトをするしかない状況。 

例えば財布に二百円しかなくて、給料日まであと2週間ある。お金が入ったらギャンブルに使うって人を闇バイトから保護したとして、その人は結局食べるものすらないのだから、その人視点ではなんの解決にもならない。 

保護が無意味だとは思わない。中学生などの未熟な人や知識不足の高齢者を保護する意味はある。 

ただ、闇バイトをやるしかない人達は、今の日本にはたくさんいる。捕まったら死刑とか罪を重くするしかないと思うけど、今の判決は拷問しても無期懲役だからなー。あれで無期懲役はないわー。 

 

▲37 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察庁やマスコミはこういう連絡先などをバンバン報道してほしいね。 

スマホに広告を流すと効果がありそう。 

兎に角実行犯を作らないことが肝心。 

手先がいなければ指示役だけでは成り立たない犯罪なんだから。 

後闇バイトの元締めを特に厳罰に処してほしい。 

法律も変えてほしい。 

 

▲135 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイト対策ばかりが取り沙汰されているが、何故闇バイトを使うリモート犯罪が増えるのかにフォーカスしないと根本的な対策にならない。自分の考えでは、漏洩個人情報にマイナンバーが付されるようになった事がリモート犯罪急増の源泉だと思う 

 

5~6年前SAY企画の年金個人情報漏洩事案では、年金受給額を含む日本の個人情報が500万人分、誰でも見れる状態で中国のネット上に晒されていた。仮にこれとは別に、マイナンバーと家族構成を含む漏洩個人情報のリストがダークウェブ経由で売られていたとする。両者を突合すれば「一人暮らしの高額年金受給者」などと言うターゲットリストが出来あがる事になる。他にも様々な属性情報を突合・紐づけできる度により精緻なターゲッティングが可能になる 

 

現状おそらく、小遣い稼ぎなどの理由で個人情報がイージーに売買されている。まず漏洩厳罰化など、蛇口を閉める対策を取って貰いたい 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報を渡すのは危険という指摘が多数。確かにそうだが、先日、牛丼屋でテーブルに「スマホで店内注文もできる」とあり、登録しようとすると住所や電話番号まで、顔写真以外のほとんどの個人情報を登録するようになっていた。ばかばかしくてやめたが、通販でもプレゼントでも同様だと思う。あれに慣れていたら疑問もなく登録してしまう人はたくさんいるだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、「対象のお家の外壁を撮るだけの仕事 」で報酬5000円。 

こんな感じみたいです。写真を撮る人は本当の目的を知らされていないので真面目に仕事をします。 

 

3年程前です。家を建てたばかりの私は太陽光パネルの営業に見積もり等を出してもらう為に、家の間取り図を渡しました。そこはちゃんとしたところで間違いないのですが、今は警察官の注意喚起として、業者を装った強盗の実行犯が持っていた間取り等をメモしたもののコピーを出したりしています。 

簡単に営業等を家に上げないように…。ということです。 

飛び込み営業は終わりましたね。 

宅配なんかも、インターホンを押すんですがカメラの前にいないし、声もあまり聞こえないんですよね。 

こちらとしては毅然とした態度で聞き直さなくてはならなくなります。 

インターホンを押す仕事はやりにくくなりましたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ報道されていてもまだ知らない、もしくは知っていても騙されてる人がいるのに驚かされる。一番いいのは、指示役もしくはその上のボスが逮捕されるのがいいわけで、あらゆる方法を使って一刻も早く逮捕して欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保護って…。まぁ犯罪を犯す前だから逮捕じゃなくて保護という単語になったのだろうが…違和感。 

一体どれだけの人が、『日給3〜5万。簡単なおしごとです』みたいなバイトが真っ当なものだと思って応募するものなんだろう…?そもそも求人誌やハロワじゃなくてXでバイト探ししようってのがまず嘘くさい。 

とりあえず犯罪を犯す前だったのが良かったと思うが…(被害者が出る前という意味で)。この人たちは 

今後これに懲りて真っ当に生きて欲しいものだ。 

 

▲69 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと警察庁も本格的に動いてくれた。 

事件が起きるより未然に防ぐ、という事に視点を早く移して欲しかったが、今までと違って事件性多様な時代に入り大変だと思います。 

これ以上 若い犠牲者を出さないで欲しい。 

水面下で動いていたと思いますが、気持的には1年遅かったと感じます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

indeed(インディード)とかに闇バイトが掲載されていたと警視庁が発表してたけど、対策は難しいよね。 

indeedはまとめサイトだから、闇バイトとか関係なくまとめて掲載されてしまう。 

上場かつ、掲載前に審査があるタウンワークやバイトルの方が安心感あると思う。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保護も大事だけど安易に闇バイトに応募する方も大問題で罰が必要だと思う。 

これだけ世の中騒がしてる上で安易な考えをもってるのもどうかなぁと思う。 

執行猶予がつくとかそもそも楽して稼ごうなんて思考をストップさせた方がいい。 

なので何かしらの罰は必要だと思います。 

 

▲118 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトに応募する人間は 

何が正しい事なのか?何が犯罪なのか?の判断がつかない 

人間だと思います。 

 

つまり現代社会で自立して生きていくのは厳しいと思います。 

 

そのため私はこのような犯罪予備軍になる可能性が高い人間は、 

「犯罪予備軍 専用のグループホーム」を作り、 

そこでちゃんとした支援者と共に暮らすことを提案します。 

 

間違っても1人暮らしをさせてはいけません。 

1人暮らしをする能力が無い人間が1人暮らしを始めれば、 

家賃滞納からの消費者金融での借金、返済苦からの闇バイトへ 

という流れが想定されます。 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で。お金欲しさに闇バイトに応募しておいて、怖くなったんでしょうか?やめるなら個人情報など知られ、家族をを脅すとか。罪は犯してなくとも、闇バイトに応募したことが罪です。犯罪に加担したのは事実。無罪にはならない。これから闇バイトなんて言い方はせず。犯罪だとわかるように言い換えた方がいい。凶悪な犯罪とわかりつつ。個人の趣味の借金の返済で生活ができない。遊ぶお金欲しさに。お金はあってももっと贅沢したい。簡単に高額のお金を稼ごう。安易な気持ちは捨てて。真面目に地道に働きましょう。身分相応で収入にあった趣味や生活レベルをする。それで生きていくしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪者として、一生刑務所で暮らさなくて済んだ人間が180人以上もいとことは多いに喜ばしいことです。 

悪党組織は、率の良いバイトで釣られる人間の情報を取得して家族を人質のように扱うような完全に救いようのない集団なので、日本でもこのような組織壊滅時だけは、警察が超法規的捜査や先制発砲しても良いような法律を作って欲しい。 

もちろん、強盗撃退時には、相手が死亡したとしても襲われた人間が一切罪に問われないような法律も欲しい。 

そのくらいの事をしないと、犯罪組織が世界的に手口を共有したものになってきているので、犯罪撲滅に繋がらない。 

同時に、このような犯罪ビジネスに手を染めた犯罪者は、強制労働施設で死ぬまで重労働をさせるなど具体的に犯罪が割の合わないことを深く国民全体に知らしめる事が大切だと思います。 

法治国家で有るなら、このくらいの厳しい法律で望まないと、犯罪者が現在は得している事が多すぎます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイト呼称してるが使い捨ての強盗実行役だろ 

ここまで世間を騒がせる前のバイトとは違う 

 

だいたい闇バイトってのは郵便受けやロッカーに鍵入れる程度のことや荷運びを指すんだよ 

こちらも使い捨て、報酬は漫画ドラマに比べたら桁が小さいが世間を騒がせた闇バイト(笑)に比べれば遥かにローリスクハイリターンで小遣い稼ぎにはちょうどいい 

 

そもそも「友人から預かった鍵や荷物を代わりに届ける」体裁だから警察に職質されてもすり抜けられる、代わりに暫くバイトやらせてもらえないけど普通に生活送れるだけ使い捨てとしては上等の部類 

 

以上、2023年8月に福岡でバイトしたのが最後の闇バイト経験者より 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近私の携帯も会社の携帯にも、非通知の着信が増えた。。 

個人のは基本的に出ないからいいけど、たまに番号有りでくる会社の携帯には出るか迷う。 

取引先などは基本的に登録しているのでこちらも出ないけど、一歩間違えれば被害者になってしまうので、気を抜けない。 

 

世の中が便利になるというのも考えものだ… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「闇バイト」に応募し、指示役に脅されるなどした人を全国の警察が保護した事例 

24年12月末までの約2か月半で181件 

そのうち10代が3割、20代が4割、30代40代50代以上がそれぞれ約1割だった 

指示の内容は、不審な荷物の運搬 

そして(応募者の)銀行口座、携帯電話の提供などを確認 

ーーー 

10代はさておき、20代以上が7割 

「信じたければ、まず疑え」 

これが初めての者と付き合うための基本姿勢 

疑う事とは、考える事 

この事態は、考える事より記憶量を重視した日本の教育の弊害 

かもしれない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、頻繁にある事件にまで手を染めるのかと言う事を考えるしかない 若い世代の子は遊ぶのにも物価が高いカード会社が融資するが返済ができないとか 親にも言えない とか ともかく政治家含めてある程度高額給料もらってる大人が裏金作りや脱税やの報道が多すぎます メディアもその様な報道がメインです 若者もヤケになっているかもしれません 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保護するのはいいとして監視を怠らないでいただきたい。 

これだけ世間で問題になってるのに応募する時点で相当やばい人達にかわりないので今後も再び闇バイトや犯罪に関わる可能性は高い 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSにどっぷりと浸かっていて、 

 

テレビ局にしてもヤフーニュースにしても、 

見てない人が世間にはめちゃめちゃいて、 

こうしてここで呼びかけても 

応募してしまうような人に届いてないという現実がある。 

 

むしろ呼びかける方が陰謀者だという話に乗ってしまう。 

 

多角的に多面的に情報を読む事がいかに大切か。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「闇バイト」に応募し指示役に脅されたりして警察が保護した事例は約2か月半で181件で10代、20代が約7割を占めてるとの事である。「闇バイト」と軽く言ってるが、やってる事は強盗殺人の極悪犯罪である。いまだに強盗殺人事件の大元である犯罪組織集団には辿り着けていない。日本は色んな犯罪に対して甘すぎるし捜査するにも制限がある。法改正しておとり捜査など踏み込んだ捜査でもしなければ大元犯罪組織は野放しのママである。おとり捜査が出来れば凶悪犯罪の抑止にもなるし早めに法改正して欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこういう金銭面の弱みに付け入る悪い組織が出てくる原因は通常のバイトだけである程度食えるように賃金を物価に比例して補助しない増税悪魔政府せいだと思いますよ 

 

また、仕事は正社員とほぼ同等を求める定額時給バイト、毎年上がる税金ばかり出費だけが増えて悪循環です 

 

これで働きたいと思う方が不思議ですね 

 

保護したところで無意味です 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は早く大元を捕まえ、この犯罪、闇バイトを早くなくしてほしい。 

一つ疑問なのは保護された人物に被害はないか?と言う事。であれば今後間違えて応募した人も素早く警察に相談できる。 

SNSは、闇バイト、フェイクニュース、誹謗中傷、売春などたくさんの課題がありすぎる。 

SNSについては中学生、高校生への教育は家庭でも学校もしていると思うが、更に巧妙化していく事が懸念される。 

早く他国の様にある年齢未満のSNS禁止する法律を日本でも決めてほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純になんでこんなに闇バイト予備軍?がいるのか… 

うちにも21歳と19歳の息子がいて、そりゃもう働かないで金欲しいなぁーみたいな… 

その気持ちはわかります。(私もそうですから) 

でも人を襲ったりしてまでとは考えていないようだし(実際そういう子がほとんどかと…)私も口うるさく言っていて息子たちは「うるさいなぁ」と思いつつ納得してくれてで安心していますが… 

入り口が問題なんですよね… 

普通にバイトしようと思っていても身分証明等を相手に握られてしまうと逃げれなくなり、わかってても悪事に加担するしかなくなる… 

若い子たちの問題ではなく、大人がもっとしっかり対処しないといけない問題です。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

闇「バイト」というが、バイトどころか重犯罪。工藤会への対応かそれを凌駕する措置を講じるほかにない。 

犯人の家族親族を人質にしても正当化できるレベル。 

犯人本人や家族に当事者意識を持たせたら更生のきっかけづくりにもなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから、闇バイトの応募して、その挙句に保護された者には社会奉仕などの労働を与えた方が良いだろうな。警察組織の元、新に保護司のようなシステムを構築して再犯の防止や自立の支援にしないといけないだろうな。そのための社会福祉事業もしないといけないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ世間で騒がれていても、迷惑メールで簡単なお仕事で〇万円とかいうメッセージは届いている。 

詐欺的なものも含まれているだろうが、本当に生活に困窮してどうしてもそういうものに手を出さざる得ない人なのか、純粋にこのようなメールに騙されたものなのかで対策も変わると思う。 

 

大体こういうメールは海外のドメインを使うとか、アドレスと実際の送信元が違うとかがあるので、キャリアやプロバイダーは標準でこのようなメールをはじく等の対応をすべきで、一定のスキルやリテラシーがある人は解除できるとかの制限を考える必要があるのでは? 

 

自己責任でリテラシーを向上させれば良いという人もいるだろうが、被害者側に自分がいつなるかわからないので、他人事ではないだろうなと思う。 

知り合いなどは、強盗とかあると怖いねということで家に防犯グッズとかそろえているのを見て、あー日本も危ない国になったんだなと痛感した。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保護に至った判断はとてもいいと思います。このようなことに簡単に手を出す時点であまり賢いとも言えないし、悪質な犯罪者タイプではないと思うので。これから騙されないような手引きをしてあげてください。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

受け子とかそれまで犯罪に関わってしまって、いざ強盗などするよう言われて拒否したら今までのことをバラすぞと脅されるケースは多いみたいですね。キチンとそれも含めて相談したら、罰金などするにしても実名報道はしないとか、実刑にはしないとかして対処出来ないものかと思いますよ。 

 

▲49 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトに手を出す様なキャンブル依存症者はどうにもならない。会社の業務中の朝8時から夕方5時まで仕事の隙間時間を見計らってずーっとギャンブルしている。8回位賭けている。スマホでお金を賭けて、スマホでレース中継を見てる。仕事より熱心です。毎日です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な問題は日本の統治が警察に一任されている事だよ。 

警察の目的は国家の安全保障を守る事、犯人を捕まえる事で、貴方の家族を守る事じゃない。 

一流のプログラマーが犯罪組織に子どもの居場所を調べられたら親は子を守るために造ったとは言わずに、闇バイトに応募する形でプログラムを造ったと警察に自首するしか方法はない。 

犯罪グループを怒らせるとみせしめに適当な相手を殺す。 

ネットを調べると世界中の誘拐グループの名前がすぐに解るのは理由があるんだよ。 

警察は誘拐されるまで動いてくれない。 

警察も「知らずに協力した」って証言は嘘に決まってるだろとは言わないから安心して話して、後は警察に任せればいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治も親も無責任だと思う。未成年を下げたのは悪手。二十歳まで未成年なら親の権限で無効になることたくさんある。若者のほとんどは、金に困り犯罪に走るならば、最低限の衣食住は親が守らないと。昨今のトー横問題も親が子供守らない事から始まっている。育てられないなら児相に相談するなりしないと出ていったからしりませんとか、じゃあ産むなと思う。未成年が売春するのは親が無責任だから。泣きながら居場所探してる子供がかわいそう。 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけニュースにも取り上げられて逮捕者も出ている中、自分で応募してる阿保がまだまだ沢山いるのだろう。阿保だから採用になった時も「やった!受かった!」とか思ってるんだろな。 

心配になるのはその阿保達のその後である。首謀者が悪なのは分かっているが悪なりに頭を使い計画を企て人を雇いと自主的に動いている。 

対して闇バイトに応募してくる阿保達は全て他動的なのだ。自分の考えなんてものは無いに等しい。カイジで言ったら全員エスポワール行きだ。保護するのはいいが学習支援、技術習得支援等も奨めた方がいいだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトや特殊詐欺を減らすため、 

条件付きでおとり捜査を認めるべきなんじゃないかと思うんだけど、 

あまりその議論になってないよな。 

決定打にはならないだろうけど、 

減るとは思うんだよなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Xが無課金ユーザーのDM利用を禁止にすれば、Xで闇バイト募集をする垢は減ると思う。 

闇バイト募集垢は、大量のBlueマークなし垢で、DM機能を使って応募者とやりとりしている。なので、無課金の捨て垢を多数使って闇バイトの応募者を待っているはず。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日テレビでやってましたが、長野県で野菜の収穫、とかいう名目で募集して、実は大麻の収穫とかいうものがあったとか。 

そんな風に募集されたら普通の人でも疑うことなく応募してしまうかもしれない。 

 

応募してしまった人をただ責めるのではなく、様々な手口を公表して、周知していかなくてはいけない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保護した数犯罪が起こっていると思うとぞっとしますね。氷山の一角でしょう。警察は事が起きる前から活動をするように法改正するべき。時代が変わってますよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ世間で話題になってるのに、出来心だったとしても闇バイトに応募してしまうのは、応募した時点で犯罪に加担してるのと何ら変わらないと思いますね。 

名目上は保護としても、何らかの罰は与えるべきでしょう。もう猶予期間は終わりです。 

そして、誰でも一目で危険人物と分かるようにおでこに焼印でも入れて欲しいわ。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもありな犯罪なら、捜査側もなんでもありな捜査をしていいと思います。 

 

おとり捜査も解禁、身分証も捜査の為なら偽装もありにすればよい。 

かかる経費は犯罪者に上乗せ罰金で支払ってもらえばいい。払えなければ、強制労働でよい。 

悪党の資金になり、より犯罪者が潤う様な事にならない様に。被害者を出さない様にする様に。 

 

スピード感と、親玉まで辿り着くありとあらゆる方法を許可していいと思う。 

色々時間がかかり過ぎ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトという言い方をしたら大きな罰則にしたら? 

先日振り込め詐欺で1000万取られたお母さんの旦那様仕事大変になって自殺されたって記事見たし、 

例えば受け子とかでも家庭破壊するし 

闇バイトやってた子振り込め詐欺の現金結構簡単に受け取れるなんていうの見たけど、 

その被害に遭った家族の影響の大きさ 

解ってないんだと思うよ 

あれだよね 大麻とか薬物の運びとかやると 

死刑になる国もあるんだから、 

闇バイトというのに応募したら大きな刑罰受けるようにしたほうが良いよ。 

 

分かんないから 今の若いこ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に警察に相談しているのはいいことだが、これだけ話題になっているのに、怪しげな募集に応募するやつらの想像力のなさに呆れる。 

仕事探しているなら、まっとうなルートで探すしかないし、金が欲しいならコツコツ真面目に働くか、短期で稼ぎたいならそれなりの肉体労働を選べよ。 

人生舐めた結果、自身が破滅するのは勝手だが、身内や他人を巻き込むなよな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正体不明のSNSアカウントに自身の個人情報を教えたり、そういった人物と接触を取るのは、リスクがある事だと理解出来ないのか? 

 

昔でさえ、携帯(スマホではない頃)の出合い系サイトから事件化した例も多々有ります。 

 

※少し前、アノ国の人物が闇バイトの元締めをしていて逮捕との報道もされていました。 

 

この先?既に?下記の様な人身売買モデルが出来上がっている可能性も…。 

 

①まず、リスクの少ない簡単なバイトを斡旋し手懐け人員確保。 

②手飼にした頃、逃亡の為の渡航費支給で日本外へ連れ出し、現地では完全裏社会案件への関与を強制。 

③身の危険を察知し、逃亡を試みるも拘束され殺害…『臓器提供用の商品へ』転用。 

 

●少し前、アノ国では移植用の臓器等の価格が公表されて話題になっていましたね…。 

 

→バイトのつもりで連絡を取ったが気付いたら拉致されていた。くれぐれも、こんな事にならぬ様お気を付けを…。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保護というが、具体的にどんな事をしてるのだろう。 

警察官が24時間警備してる暇はないし、そんな若者がこれからどんんどん増えて、その警護で警察力が割かれたらたまったもんじゃない。 

 

闇バイトに応募して自分の身が危くなるのは自業自得だが、保護してやらないと犯罪に走ってしまうから始末が悪い。 

とにかく応募しないでほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中核派などが潜伏するアジトが赤羅様になってしまうとして、左派系市民活動家から反対が多かったオトリ捜査。それがようやく解禁になります。  

 

それは闇バイトを通じて雇入れた若者による一戸建て資産家を襲う…という犯罪組織に対して警察が潜入捜査ができるというものです。  

これにより、世間を騒がせていた闇バイトによる犯罪が減るものと予想されます。  

 

同じように左翼系市民団体が反対しているのが、市街地に設置して在る監視カメラの存在。  

 

これに対し彼らは「公権力に依るプライバシーの侵害」だとして反対をしています。 

しかしながら、これまた実態は、公安警察に依る監視を嫌ってのこと。  

 

福岡のマクドナルドでの殺人事件の例もあり、監視カメラの存在はやはり犯人逮捕には効果絶大。 これを契機に、安心安全な日本にする為の一環として、監視カメラが市民生活を護る必要不可欠な存在として増えていくのかも知れません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これをただ、世間知らずのヤツらが闇バイトに応募したけど警察の努力で未然に防いだってストーリーにしないで欲しい。 

闇バイトが警察の目をかいくぐって簡単に世間に浸透する体制も問題有るし、これだけ報道されてるにもかかわらず、手を出してしまう加害者予備軍。 

もし、経済が上向きで雇用がもっと拡大していたら? 

非正規雇用では無く、正規雇用が当たり前の世の中だったら? 

賃金が世界基準だったら? 

物価高騰も無く安定していたら? 

国民負担率が少なかったら? 

消費税やインボイスが無かったら? 

政治家のモラルが厳しく、国民からの信用が厚かったら? 

総理大臣の人格が素晴らしく、国民のほとんどから信頼されて人としての魅力や信頼が絶対的なものだったら? 

 

政治家がやるべき仕事は山積みだわ。 

汚れた箇所を掃除するのではなく、なぜ汚れる事になったのかを原因を追求して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若年層の極度な貧困が招いてる問題ではないかと思う 

まだまだ日本は治安が悪くなるはず 

いくら取り締まっても根本の問題解決しない限り、このての犯罪は増え続けるだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪かどうかわからないから、困ってるのではないでしょうか。しかも、わかった時点で、脅されて逃げられないときてる。いくら捕まえても、ザルで水をすくうようなものでないか?SNS側もきちんとした審査の規定を整備しなければなりませんよ。政治家は、見ざる聞かざるでは、こまります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトをに応募するほとんどが若者。。。 

こうやって日常的に闇バイトのニュースを取り上げているけど、 

肝心な若者たちは現代のニュース離れと共に、情報が入ってきてないんじゃないかな? 

もっと危機感を感じさせるためにも若者がよく使うインスタやTikTok等の 

SNS媒体を用いた方が良いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトだってわかっていると思う。 

そこまでバカではないはず。意識して闇バイトに申し込んでいるとしか考えられない。 

ハイリスクハイリターンな刺激を求めているのだと思う。 

そして組織の中に入って裏社会と繋がり、自身を護ってくれる人脈をつくり、 

SNSで豪遊を自慢しながら、自分を見下してきた奴よりワルぶりたいのでしょうね。 

高校時代にいました。身長が低くてハッタリ並べるやつ。 

そいつ「電車に轢かれてバラバラになった死体回収のバイトが儲かる」とか言ってましたが、そんな日雇いバイト無いよ。 

高校大学とハッタリで見栄を張って自分を護ろうとする人間は必ずいました。 

今はSNSの発達で多くの人が見栄を張るかのようにキラキラした生活の投稿で競い合っています。 

それをやめない限り、闇バイトに手を出す人間は減らないと思う。 

定職につかないで自由にお金を稼ぎ豪遊している人生、ボンクラではないですもんね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの日から、若者が善悪の区別が出来なくなってしまったのだろう。親にも世の中に教えてもらってこなかったのかもしれない。少子化の時代にこんなバカげた犯罪(闇バイト)を行う事が当たり前なような世界が出来ている。これこそ本当の闇世界(異次元世界)になってしまったようだ。 

数万円の為に一生を棒に振る。下手すると強盗致傷及び殺人は「人を負傷させたときは無期又は6年以上の懲役に処し,死亡させた ときは死刑又は無期懲役に処する。」最悪死刑だからこれ位学校教育の中で教えた方がなんぼか世の中の為になる。強盗殺人量刑と検索すれば内容が解ると思う。まあ大学に行っている人間でもやるのだから救いようが無いが。簡単な話短期アルバイトでそんな割のいい話は無い。努々ご油断召されるな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミーとか本当に知らなくて応募して個人情報抜かれて困ってる人もいるだろうし、そういう場合は警察が保護してくれることが広く知られたら少しは犯罪は減ると思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気づいた方はラッキーだ 

そのまま強盗したら半世紀は出てこれないだろう 

高校や中学でしっかり防犯教育 

このような誘いに乗らない 

途中できづいたら どこに駆け込むか 

犯罪してしまったらどうなるか 

本当の被害者や加害者 服役囚のナマの声を 

中高生に聞かせるべき 

 

首謀者を取り締まるというが 

海外の無法地帯から盗難スマホで秘匿性の高いアプリで指示出したものを人物特定するのは 

まず不可能だろう 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保護ねえ…。お金欲しさに、強盗致傷や強盗殺人に加担しかねない人間ですからね、今後の取り扱いは慎重にしないと。きちんと指紋なども採取して、今後の行動を注視して欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトとわかったら、すぐに警察に相談してください。 

過去に逮捕された人などは、お金などもらっていません。 

ただで犯罪に協力して、刑務所暮らしになるだけです。 

今は海外に募集をかけているようですが、この対策も必要です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ世間が闇バイトを警戒してる事を 

10代20代が知らない訳がない 

となれば闇バイトと判って応募したが 

途中で怖くなって警察に保護を求めたんだろう 

そんな彼等は潜在的に 

犯罪者の要素を持っていると考えられる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保護するにも人数が増えてくると限界もあるのではないでしょうか。闇バイト勧誘側も、所詮は使い捨てだから家族に危害加えるとかは脅迫だけだとは思うが。実際そんなには家族の事調べてはないし、調べる気も暇も無いのではないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には主犯が特定出来るような情報を持って保護された場合はちょっとした情報提供料すら払ってもいいとすら思ってる。 

そうすることで主犯達は安易に素人を使えなくなるのでは無いか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保護ってのはどういう意味なのだろう。犯罪行為を知っていて金のために動く人間たち。この人たちだけが悪いのではなく、このような世の中を作っている官僚や政治家を責めるべきでではないだろうか。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう件で物騒なので、監視カメラは前から入れてるが、張り紙も増やしたら、お向かいが監視カメラとセンサー照明を入れたので家の前はめっちゃ明るい。 

 ついでにお向かいの監視カメラのライトがぐるぐる回るし、パッパツパッとライトがついていく。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に保護を求めるのはまだマシな方で、TVは見ない&ネットニュースも見ない、SNSは興味のある内容と身内の呟きしか目に入らない、という情報弱者も相当数いる。 

対策を取らないといずれテロにも応用される危険性がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10代、20代、とネットに精通していそうな世代がメインターゲットになっているのは、やはりリテラシーが低いから、なのか? それとも若年層の貧困が拡大しているからなのか……? 

とにかく、この人達は引っかかったのが警察官で本当によかった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ものの分別も付かず、危機感に欠けた者を須く保護する必要があるのかね?とは感じます。全てとは言いませんが、濡れ手に粟を欲した浅薄な者も多い訳で。反社や不良ガイジンに不当な金を流さない事を目的に、と、公明正大に言ってしまってくれれば、当該取り組みに両手を挙げて賛同できるのですが。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>これまでも言ってきましたが、今後も言い続けたいと思います、 

「闇バイト」という誤解を呼ぶ名称をすぐに止め、「凶悪犯罪」と呼びましょう。 

 せめて報道でも、犯罪抑止に貢献するよう、ミスリードを呼ぶ名称は 

 止めましょう。 

 

まさしくそのとおりです 

報道する側からは、視聴者をひきつけやすい呼称を使ってる程度の認識なのだろうけど、「闇バイト」のままでは引っかかる若者は後を立たないと思う 

もういっそのこと”犯罪に加担させられる”でいいのではないだろうか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コツコツ働く、貯金する。 

 

これの大切さを若者に伝える努力をしないといけない時代なのかも。 

YouTubeの拡大も、国が投資を進めているのも、安易にお金を稼ぎたい欲を増していると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保護というか捕獲やな 

 

知りませんでした、では済まされない。 

悪に手を染めていることを、罰を持って教えてあげる必要がある。 

そうしないとまだ次の応募者への抑止力にならないから 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

警視庁や都道府県本部、そしてその所轄の警察署単位でこのよう 

なセーフティネット作って欲しい 

 

悪いことしたくないけど、悪い事しないと家族に被害が・・・ 

 

そんな人助けてあげてくれーーーーーーーーー 

 

ほんと、捜査するお巡りさんもひと呼吸して、手柄も大事だけど、相談者の不安も考えてあげて 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「保護」といっても、共同正犯ではなく従犯の立場て裁判を受けるべきという人がほとんどなのでは。 

闇バイトの応募者は、基本的にはそれがいわゆる闇バイトなのはわかってるのだから。 

「思った以上にヤバい」と察して逃げてるだけマシだろうけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資詐欺やネズミ講やマルチ。それらと同じです。 

簡単に多額を稼げます、なんて言葉を信じる時点でもう当事者です。 

犯罪の片棒を担いでいる潜在意識はあるはずです。 

保護対象者などと言って被害者面をするのは間違いです。 

「高い勉強代でしたね」なんて笑い話でもない。 

その先にどんな犯罪の実害に会っている人がいるのかわからないのですから。 

誰でも簡単に稼げる、そんなものがあるなら、トヨタの社長もユニクロの社長も誰一人特別な人間になどなっていない。商売人をバカにするのも大概にしろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「闇バイト」への「おとり捜査」が必要ですね・・・ 

強盗罪の刑罰は、5年~20年以下の懲役刑です。 

若い時期の殆どを失いますので、取り返しが付かないのです 

だからこそ、反社・闇組織が、鉄砲玉/捨て駒に、社会経験の少ない若者を狙い、食い物にするのです 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の求人サイトの募集に応募していざ仕事に行ったら直前で闇バイトを知り一緒にやらないと殺されそうな場面になったらどうすればいいんやろうな。 

闇バイトに募集したならともかく普通の求人の応募でそうなったら気の毒やな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもタイミー日雇いバイト自体なんて闇だよ。事業者の数時間前にドタキャンするんだよ。民法628条の前半の「やむを得ない理由で解除していい」を盾にして解除が正当だという主張。やむを得ない理由が一方的に雇い主の過失によるものであれば損害賠償に応じなければならないという条文はスールー。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ応募しても 

実際にはやらずに終わったら 

普通のバイトの面接に応募はしたけど面接に行かなかったのと同じ状態になる、犯罪には加担していない 

所謂『お咎めなし』ってことになる。 

 

なんとなく緩い甘い気もするんだけど 

特殊詐欺の主犯格たちから見れば 

これはかなり効果ある気がする。 

 

『闇バイト』って呼称がいかにも良くない。 

加担した時点でバイトじゃなくて 

完全に犯罪だし 

捕まりゃ刑務所行きだし。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE