( 252677 ) 2025/01/21 03:45:36 0 00 =+=+=+=+=
林長官はパフォーマンスで発言しているだけでしょうね。受け入れられないとは批判するでしょうが然るべき対応を取ると宣言しています。この人はいつも口だけの印象が強い。結局何もしないしできないですよ。今までのロシアの日本センターの運営資金は全て日本の負担です。大義の無い戦争を仕掛けている国にばらまき外交を継続しようとする自民党の体質に疑問を感じます。この人々に任せていたら日本の国力は更に弱くなり経済力も落としてしまう。
▲3158 ▼166
=+=+=+=+=
「日本センター」という取り組みがあったことを知っていた国民は少なかったとおもう。30年間も日本の予算で行っていたことには驚いた。対岸交流という目論見があったのだろうが、安倍・プーチン会談で北方二島返還が実現できなかった時点で、日本側から打ち切ってもよかったのでは。林長官、批判もよいが「日本センター」で日本にどんな効果があったのか国民に説明してほしいな
▲122 ▼4
=+=+=+=+=
日本センターの閉鎖はむしろ日本にとって好機と捉えるべきではないだろうか。 現在の日ロ関係は厳しい状況にあり、日本企業や市民レベルでの交流が進まないのは明らかだし、そのような中で、国費を投じてロシア内で活動することに果たしてどれほどの意義があるだろうか。 ロシア政府は一方的に閉鎖を決めたわけだから、これはロシア自身が日本との関係改善に興味がないと捉えるべき。 このような状況で日本が譲歩を続ける必要などなく、むしろ、こうした機会を利用して日本もロシアへの依存を減らし、自国や友好国との経済関係や技術協力に力を入れるべきで、長期的な視点で考えれば、今回の閉鎖は無駄な出費を抑えると同時に、日本が対外政策を見直す良いきっかけになると思う。
▲4052 ▼543
=+=+=+=+=
日本人の多くは、ウクライナ紛争を「ロシアが一方的に侵略した」と思っている。オバマ政権が起こした内戦の延長上にあることは知らされていない。 「ロシア人である」という理由だけで資産凍結した経済制裁が国際法違反であることも理解していない。
インドは中立国であり、西側の情報もロシア発の情報も簡単に入手できる。 そのインド人の多くが「ウクライナ紛争の責任はロシアよりもアメリカにある」と考えている。 拡大BRICsを支持する国民は世界人口の8割を占めるが、これが世界標準の認識と思われる。ロシア制裁をきっかけに世界のドル離れが加速したことは疑いようのない事実である。 当然、ロシア側から見れば「日本が一方的に理不尽な制裁を行った」という認識なのだろう。
▲40 ▼18
=+=+=+=+=
ですから、ロシアは、日本のインフラ技術の支援や日本語教育を通じた人材育成は不要だと言っているのですよ。 ロシアが不要だと言っているのですから、無理して支援する必要はないのではないでしょうか。 何も恩恵のない出費も不要になることですし。 今ロシアは日本語を必要としていないですよ。 もちろん日本もロシア語を必要としていませんが。 ロシアに限らず、何でもかんでも出資するの辞めたらいかがですか。 震災や災害支援、国民が豊かになるように使いましょうよ。
▲2027 ▼86
=+=+=+=+=
毎回、批判や抗議は、発信しているけどいつもその先の事がないね、どうなっているんでしょうかね?日本は、露に対して制裁の立場を取っているのだからその辺をはっきり見せた方が日本のためだと思います。いつも曖昧で、どっちつかずの発信だから相手に舐められてしまうだけで、何の効果も出ていません。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
日本センターの設立趣旨をみると、市場経済改革支援とある。そのための人材育成や技術支援など。 30年前はそういう状況だったから意味があったかもしれないが、はっきり言って終わってることにいつまでも税金をつぎ込んできただけでは?ロシアをずっと日本が面倒みてあげるべき途上国とみるのもおかしいし。
とにかく日本て、ガソリンの暫定税の件もそうだけど、不合理な制度がいつまでも見直されることもなく何十年も続きすぎなんだよ。それも国会がくだらない権力争いで時間を浪費して、こういう予算の見直しとか組みなおしとかを熱心にしてくれないからこうなるんだ。
▲839 ▼23
=+=+=+=+=
テレビに出てるコメンテーターが二言目には「市民レベルの交流を活発にして、両国間の課題を解決する土壌を作るべき」と仰るが、共産党独裁国家の中国やロシアには政治的に主体的な「市民」はいないわけてすから、何でこんな事を言うのか不思議ですね。
中国の市民は共産党によって作られたロボットですから、人間的な自由な意思は無く、「日本が好き」と言って和服を着て歩くと即座に公安に逮捕される国ですよ。
特にテレ朝の情報番組に出てるコメンテーターさんたち、直ぐに中国やロシアと市民レベルの交流が関係改善に必要と言うのが理解できません。 特に共同通信の人と、カタカナ名前の若い女性。
▲905 ▼81
=+=+=+=+=
日本の資金で活動する日本センターははっきり言って税金の無駄遣いなんだから停止しても何の問題ない。 少なくともプーチンの間では北方領土も返ってくることはないだろうし日露関係が良好になる事もない。 ロシアのこの姿勢に日本からロシアに譲歩する必要はないしその分他の友好国に対して援助なりする方がはるかに国益になる。
▲605 ▼34
=+=+=+=+=
林官房長官がロシア政府が日ロ間の経済交流の推進などを目的とした「日本センター」の活動を停止すると発表したことに「受け入れられない」と批判した 。日本政府はプーチンにずっと前から舐められっぱなしで安倍元首相の頃から北方領土は返す気が全くないのに「8項目の経済協力」などなど日本側の経済協力の総額は約3000億円規模以上もの資金を税金(血税)から支出している。岸田前首相は強く抗議しなければならなかったにもかかわらず何も出来なかった。石破首相はロシアに対して堂々と毅然とした態度で国益を守る外交交渉をして欲しい。
▲469 ▼26
=+=+=+=+=
かつて住んでいたドイツの街にも、一等地に日本センターなるものがあった。日本書籍の小さな図書館(多くは漫画)、ホールなどがあり、時折り日本の映画の上映や三味線の演奏、日本語会話教室や日本語会話カフェのような催しを行っていた。毎日開館していて、数人の職員が常駐、その一部(館長を含め)は外務省から派遣されていたのだろうな。活用している人もいるだろうが、費用対効果はとても悪いと思われるし、無くなったからといって大きな影響はない施設だと思われる。ドイツでも一線級とは言えない都市にあったのだから、世界中に一体いくつあるんだろうか。。。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
ロシアがいらないと言ってるものに無理に支出はする必要がないと思えます。まだ展望が少しでもあるならばともかく、今の陣営が真っ二つの国際事情において、交渉のテーブルにつけるか自体不透明だ。 先日、ロシアの外相が日本でロシアの文化イベントが開催されてることを称賛していたが、別に文化面の交流を否定するつもりはないけど、結局対外的な制裁をする反面、日本国内での動きが変わらないことを甘く認識されているのだろうと思えるし、いらないというなら提供する必要はないと思える。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
ロシア側としては、トランプ政権と折り合いをつける見通しが立ち、米国の尻馬に乗っていた日本に強圧的に出てきたという事だ。日本に米国の核を配備し共同管理でバランスをとらねば日米とも危険な状態になる。ノーベル賞で日本の核防衛の手足を縛るなど、露中の思う壺で、何を考えているのか?全く影響されるべきではない。トランプとじっくり協議して早急に対応すべきだ。
▲363 ▼54
=+=+=+=+=
日本側が受け入れられないと言った所で土俵はロシア側に在るわけですから。話しは、別ですが「憲法9条」も仮に近隣他国(中、露、北鮮)と有事となった場合日本には憲法9条が有りますから攻撃しません等と言っても日本国民には通用するかも知れないが攻めて来ている他国の兵には関係ない。此の記事と同じに理解出来ると思う。
▲433 ▼31
=+=+=+=+=
敵対関係てあろうとなかろうと、話し合いや交流の場を作るのは大切な事。ただし片方の国が全ての費用負担をする時点で立場の弱さを表明している事になる。 なぜ全ての経費を負担してまで維持する必要があるのかが分からない。 土下座して北方領土の返還に繋がるなら良いが、今のロシアは国内対策で、1坪の土地すら返還する事は無い。
▲191 ▼7
=+=+=+=+=
領土問題は非常にデリケートで、感情的にも国益的にも難しいテーマですよね。歴史的背景や国際的な関係が絡み合っているため、簡単に解決できる問題ではないのが現状です。ただ、その過程で税金が投入されることに対して、国民が納得感を持てるような透明性や具体的な成果を示すことが政府に求められるでしょう。
「受け入れる」という選択肢は一見、現実的であるように思えるかもしれませんが、それが国の尊厳や安全保障にどう影響を与えるかも慎重に考える必要があります。また、単に金銭的な交渉で解決を図ろうとするのは、結果として相手国に主導権を与えたり、国際的な信用を失うリスクもあります。
最も重要なのは、国民一人ひとりがこの問題を理解し、自分たちの意見を表明し続けることです。政府が責任を果たし、納税者の負担を無駄にしないようなアプローチを追求することが求められていますね。
▲191 ▼85
=+=+=+=+=
これは良いことですね。無駄な経費が無くなって結構なことです。その分を防衛費にでもまわせば良いんじゃないですか。他に海外に持って行く費用なんかも見直しして予算を組めば良いんですよ。政府+官僚は税収が当たり前に入ってくると思っているようですが、そろそろちゃんと国民のために働いてもらいたいものですね。
▲193 ▼13
=+=+=+=+=
民間人同士の繋がりは、絶やさないほうが良いので、相手国にきちんと説明はしておくべきだし、存続させたいという意志は伝えるべきかと思います。 ただし、このような繋がりが領土問題の解決に繋がるなどという甘い認識をすべき時では無いでしょう。 ロシアが侵略戦争に負けて、外貨も稼げず弱ってきた時が数少ないチャンスとなるはずです。 その時には、昔のように4島全てと言わず、2島あるいは、択捉を除く3島返還で良しとすべきでしょう。戦後80年以上も占拠されていたら、実質相手国のものと世界は思うでしょうから。 ソ連崩壊時に2島でも返還に応じておかなかった二の舞だけは避けて欲しいものです。
▲157 ▼81
=+=+=+=+=
日露関係が最悪だと理解出来る、北方四島の返還交渉もいままでのような話し合いによる平和的な解決は終了したと思う、北方四島は武力でしか取り返す事が出来ない以上日本はロシアに対して本格的な防衛体制を築き早急に核武装も論議するべきだ。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
日本も2022年には駐日ロシア大使館員等を国外退去させているので文句など言えないのでは?それどころかよく今まで中断させられなかったと感心した。 もちろん活動継続が望ましいし、どのような形でも交流や対話のチャネルはできるだけ維持していくべきだと思うが、なかなか難しい状況だろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大使館や領事館のほかに「日本センター」なるものが日本政府の予算で設置されているということをこれで初めて知りました
政府の予算、というのは、外務省の予算でしょうか?それとも文部省や観光庁の予算でしょうか?
官房長官が即座に反応したことも非常に興味深いです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ますます日ロ関係が危うくなってきたような気がする。アメリカはトランプ大統領が就任し、日米安全保障条約もぐらつくかも知れない。 ロシアのウクライナが侵攻が終結すれば、 次のターゲットが日本とか韓国とか、 そうなったら大変だ。 ウクライナ侵攻でロシアが悪いのは違いないのだが、 岸田前政権の前のめりのような対米追随が本当に 正しかったのか、 その検証を含め 石破政権の舵取りが注目される。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
いかに日本政府の考えが常識を逸脱しているかよく分かる発言だ。ロシアがなぜ日本センターの活動中止をするのか分かっていないようだ。まだこの程度のことなら生易しいことで日本がロシアの制裁に加わったことで、ロシアはなぜウクライナ問題に日本が?と思うのは当然ことなのだ。これが尖閣での領海、領空侵犯を繰り返し日本の領海で日本漁船を追いかけ回す中国に対する制裁なら理解できるが中国に何も対処できないのにウクライ前に危害を加えられなかったロシアに制裁だけならともかく未だに批判と制裁の追加をしているのだから核をぶち込まれてもやむを得ない日本なのだ。こんな人間が政府の中枢にいるのだから日本はダメなのだ。以前、必ずロシアは日本に報復するとコメントしたら「う~ん」が多かった。この日本センターの活動中止は序の口と考えるべきだ。もしかしたらウクライナ後に南海トラフ地震どころでない報復があるかもと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外交問題は素人にはわかりにくいが、しかし何か問題が生じた時に、特に中国やロシア、韓国と問題が生じた時に、「遺憾だ」、「受け入れられない」としか発言しないことには全く共感しない。何故なら海外のニュースではもっとはっきりした批判をしているからだ。海外の様子を見る限り、表向きは厳しい指摘をしつつテーブルの下では握り方を模索しているのが垣間見えるからだ。日本の外交を見る限り、顔色をうかがう外交にしかみえないのはなぜだろう。残念だが。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
残念なロシア側の決定ですね。 制裁はしているものの、報道では知られないまま、貿易、経済は、可能な範囲でいまだに密接につながっているし、民間のパイプは残すべきだと思うけどね。 日本側が対抗するかどうか。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
労働対価の半分を税金として取りに来る状況は、歴史を学んでいれば一揆(革命)が起きる条件になっていると理解する事が出来るので、巻き込まれない為に、逃げるのは当然でしょうw
それとも、歴史の学び方を間違えていて、全然解らないのでしょうかw(原因が有って結果がありいつ起きた が歴史の学び方) むしろ一揆を起こして現在の政府を転覆させるのが目的なんじゃないの? 混乱に乗じて、(グローバル化した)反社会の人間が次の座に座る為の計画だったなら嫌な世の中になりそうですねw 現代で一揆とか 古代人かよwと笑えるがwきっとそうなんでしょう。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ウクライナとの戦争にて ロシアとの貿易停止をしてるのだから プーチンにしてみれば敵対行動と同義であると とらわれても文句は言えないと思うけど 対ロシア経済制裁をして四島訪問ビザ免除、北方領海漁業、サハリン2での資源輸入 あまりにも身勝手な日本の言い分を プーチン切れてあたり前だと思うけど 経済制裁するなら これらを一度凍結をして再度リセットをしていかないとダメだろう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアが仕掛けてきているように感じます。 戦う準備をした方が良い、今世界的にいかれてます。世界のリーダーがトランプ・習近平・プーチンってどんな世界ですか。 未来人は21世紀のこの3人をどう思うか、私が思うマシな方が未来を変えてくれる事を祈ります。 地球に国境がない、貧富の差がイカれた程ない、戦いのない子供が泣かない地球になって欲しいです。
▲12 ▼43
=+=+=+=+=
北方領土は返すつもりがないでしょう。 何故今我国は経済低迷している中で、我々の血税をロシアに投入せねばならないのか? 先ず国内の経済を立て直すのが先だと思います。 ロシア側から閉鎖するとの事なので、良い機会です。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
日本は国際世論の支持を受けて外交を展開すべきだ。そのためには、まず「議員の靖国参拝」廃絶が最優先する。現在は日本は世界から孤立して状態にある。これでいいのかだ。日本が核ミサイル攻撃を受けても、他国が田主けてくれるか?国民は真剣に考えるべきだ。アメリカのマスコミ関係者は言う。「現状もままでは、日本に核ミサイルが撃ち込まれたからと言って、日本をバックアップする国は存在しない」と。 この点を国民は、しっかりと把握して、「議員の靖国参拝」廃絶をなすべきだと思う。「靖国参拝をしたければ一私人となってすべきだ。これなた国際世論方から叩かれることは全くない
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
良い機会ですから、日本は引き上げれば良いと思います。一方的に他国を侵略している国と仲良くしてどうするのか?日本国民から搾り取った税金です。是非とも日本国民に使って欲しいです。所得税の壁を178万円にする原資の一部になり得ます。そして、ロシアは、ウクライナ戦争で相当に疲弊しています。日本を侵略する力はもはやありません。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
「日ロ関係が現在の厳しい状況にある中でも、日本企業の支援や市民レベルでの相互理解の促進に取り組んできており」という表現から、現在の日ロ関係は自分達が望んだものではない(不可抗力だった)というメッセージを送っている。制裁を掛けているはずの日本の方が弁解をするという捻じれが発生していることが分かる。
▲153 ▼6
=+=+=+=+=
別によその国の事だから、ロシアが好きにしたら良いと思います!日本側もその分の予算が削減出来て良かったと思うべきですね!
日本は別にロシアとお付き合いしなくても全く構いません!中国ともそうだし、韓国や他の東南アジア諸国、インド地域、アフリカ、南米とも同じです!
まあ、真の友人、友好国とだけ交易出来ていたら良いと思います!
出来る限り他国に頼らないで、自国のエネルギーや、鉱物資源、食料の自給率、人的な資源率を上げて行く様に考えて行動するべきです!
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
こちらが全額負担してまでやる話ではない。 民間レベルの取組も、政府が変にテコ入れしてやるものではない。カントリーリスクを誤解されては大変。こんなことに金を使うくらいなら、日本国内で外交面で資する様な内容のロシア研究などに投資した方がよほど価値がある。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
本来ならば、ウクライナ戦争が始まった時に日本もロシアへの経済制裁なりをやっていたのだから、この「日本センター」も日本側から閉鎖なりすべきでした。それが、今になりロシアから閉鎖話しが出るまで、日本の血税を使って、そのままにしていたのは何故?日本からの閉鎖しなかったに関しては、前の岸田政権が悪いのですが、昨年石破政権か出来た時でも、閉鎖は出来たはず。それとも、まさかロシアから閉鎖させて、それを踏まえてロシア批判に利用するなんて云う政治的配慮があったならば良いが…まずないか。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
現状からいうと、ロシアは戦争に勝とうが負けようが財政破綻は避けられず、国家維持も困難かと。国民がデフォルトを不満に内乱・無政府状態になるかもしれないし。 そんな中で「日本センター」の活動が効果的に継続できるのだろうか? それとも、おそらく現政権が無くなるであろう戦後ロシア地域の、戦略拠点にでもするつもりなのか・・そんなことを政府が考えているとは思えないけど。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
無駄な予算を削減出来ていいんじゃなかろうか。 北方領土のためにペコペコし過ぎてロシアがつけあがってる。 核廃棄物を遺棄するし日本は馬鹿にされてる。 ロシアが弱体化すれば北方領土はいずれ日本に返還せざるを得なくなるんじゃないかな。 友好とか協力より、ロシア崩壊に向けた動きをした方がいいいような気がする。
▲89 ▼5
=+=+=+=+=
「日本センターは1994年以降、インフラ技術の支援や日本語教育を通じた人材育成などを目的にロシア連邦内の6都市に設置され、日本政府の予算で運営されています。」
日本センター閉鎖は良いと思う。 日本の予算でロシアのインフラ支援など必要ない。 今後 予算を計上する必要性も無く その分減税して欲しい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカがウクライナを利用してロシアを怒らせたアメリカとヨーロッパは自惚れ過ぎ 喧嘩を売る相手を間違えた とにかくアメリカは他の国の民間人を殺し過ぎ それは我々もよくわかっているだろうよ プーチンはトチ狂って戦争を決めたのではないぞ なぜ信用ならんと騒ぐメディア情報を鵜呑みにする プーチンはよく判断して戦争に踏み込んだ クレイジーに戦争を始めたワケじゃない ポーランドの軍事基地に核を落とす準備ができてると まだ良心的なのは だからポーランド市民は避難を済ませなさいと 事前の通知をしてるって事です プーチンはあきらめないからもう手を引いたほうがいい 一般市民が可哀想なだけだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは悪いニュースではありません。 ロシア側から日本の税金の無駄遣いを止めてくれました。
ロシア経済は、ボロボロです。 昨年、11月末のルーブル暴落に始まり、アメリカの追加制裁で影の船団による不正貿易ができなくなったことも大きいですが、根本的には制裁により必要な物資が入ってこないという問題があります。 ウクライナ戦争が停戦したとしてもブチャの虐殺をはじめ様々な戦争犯罪が明るみに出るため、制裁が解除されることはないでしょう。 つまり、ロシアと関わるメリットがありません。 日本は、原発再稼働を進めてロシアからのエネルギー輸入を停止すべき。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
石油や天然ガスが欲しい日本国と、最先端技術が欲しいロシア。 しかし、ロシアは何も日本から得られる技術はすでに中国や北朝鮮からも得られるようになっており、現状の日本円すら目減りしている経済衰退国だ。 魅力が10年前よりも下がった日本がいつまでも米英の俗国的行動を取るなら、何も付き合う必要なしと判断した可能性が高い。 日本もすでに置いて来てしまった大企業の工場などは取り返せない。 まぁこれに懲りて、今後もロシアとの付き合い方を見直すしかない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日本センター自体が、主に旧社会主義国に対して再び閉ざされないための交流プログラムを「してあげる」場所で、現地サイドは本音では無くても困らない施設。 日本がトランプ後の対露でどう動くのか?言いなりになるのか?独自に行くのか?ちょっとジャブを撃ってみただけだと思う。「日露交流の大切な拠点だかた残したい」と言ってほしかっただけでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>ロシア連邦内の6都市に設置され、日本政府の予算で運営
まあ、外交としては、一応日本側に非はないよ…という批判を表明するのは仕方ないでしょう。
ロシアにとってみれば、現実的にはロシア国内にあるし日本のお金でやっている訳だからロシア側には何も負担はないですしね。 まして、現状は日本は西側の敵対国になっている訳で、施設を維持する必要性はまったくないし。
日本だって、戦争の当事国の肩を持つ必要性もない。 むしろ、ロシア側から勝手に幕引きしてもらって、日本側としてはラッキーという感覚ではないでしょうか。
▲116 ▼17
=+=+=+=+=
って言っても経済制裁の中でこの状況を淡々と続けるってのはいかがなもんだろうか。日本にメリットはあるのか。ただ単に戦況が長引いて当初の断固たる姿勢が緩くなってきてるような気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本センターが日本100%出資の窓口だとは知らなかった。もっとマスコミはしっかり「公費運営」を声高にしていい。漁業関係者のために国費を使って賄う制度はおかしい。それこそ公金チューチューである。 既出でもあるが、ロシアが一方的に閉鎖を決めたというなら、きっとそこに価値を見出さなかったのだろう。日本の都合で設置しているだけならば、公費を使った交流なら大使館でやればいいだけだ。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
もういい加減、遺憾砲は止めて、弱体化しているロシアを考えれば次の手を準備すべきだ。具体的には、北方四島と帰属未定の樺太南部、千島列島をロシア弱体化後の究極には、解体をも睨んで、日本が取り戻せるよう、国際的に働きかけるべきだ。外務省が中心にやってもらいたい所ではあるが、もう既に、極秘裏に実行しているのであれば大したものなのだが…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアはこれまでも、日本の弱腰外交を見て、北方領土返還を餌に、様々なインフラやガス田開発などの資金を提供させて、開発が終了した後は、色々と理由をつけて、ロシアの国営企業に吸収して来ました、税金の無駄使いの一方的な日本からの出先機関や共同開発と言う名の財布役は全て取りやめた方が良いと思います それらの資金も日本のメタンハイドレードや、レアメタル採掘に注ぎ込むべきです 自前の資源の無い国に未来はありません
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こんな施設を税金で運営する意味があるのだろうか?税金の無駄遣いでは?交流を図るのであれば、相互の留学支援を充実させれば良いのでは?或いは、漫画や映画を沢山置いた図書館を設置すれば、日本を学べるのでは?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
プーチンは日本大好きだったはずだけどな。
ウクライナ戦争以来、上手く立ち回る、というより、西側ベッタリかつ急先鋒みたいな態度取っちゃったから。アメリカの属国(特に民主党)だから言われたらしょうがないけど。
プーチンは非道の極みだけど、欧米と違って、日本は少しは話せたんじゃないかな。
ウクライナ復興だって、欧米諸国は復興をビジネスに結びつけているけど、日本はただお金を出すだけ。
アメリカの足枷があるとはいえ、上手く立ち回って欲しい。
トランプ政権(=共和党政権)下のアメリカの言うことを聞くと、どうなるんだろうか? 興味津々です。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
そりゃ戦争してる当事者から見たら、敵国を支援して自分には非難決議および経済制裁をしている国と「民間交流は続けましょう」なんて言われても、半信半疑というか、都合良いこと言ってんなよ、となるだろうね。別にロシアを援護する意味は毛頭ないが、当事者と傍観者では事態の受け取り方が違うので、そのあたりは想像力を働かせて解釈すべきかと。
ロシアが日本を嫌っても、俺はロシア文学を読むしウォッカも飲むしロシアン・ジョークで笑わせてもらったりもするし、戦争は戦争で文化は文化だという認識を崩すつもりはないけどね。
▲134 ▼45
=+=+=+=+=
今は日本の知りたい情報はネットでいくらでも調べられる。ほとんどの人がSNSを活用していると思うので、無駄なことにお金をバラまく必要は無いのでは? 日本も国としてSNSで宣伝すれば良いと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本はどこの国にたいしても 自費・・所謂持ち出しで押し掛け どうだ~と自分で悦にいっている感がある。 そこを上手く利用されながら 時たま邪魔され無視され 更に持ち出しをさせられてるのが いつもの例からも解っている筈。 押さば引け・・引かば押せ・・ 今は一度引く良い機会だと思う。 他に目新しい物を見つけ出すのに好機かも。 押すだけでは、生るものもならない。 引いて全体を見直す機会に違いない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日本がロシアに対して一方的な制裁を実施しながら、同時にロシア国内で秘密裏に活動していることは、ロシアの主権を侵害する行為です。ロシアは主権国家として、このような日本の一方的な不法行為を停止させる権利を有しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
理由はウクライナ攻撃に使われるであろうロシアステルス戦闘機に使われるパーツが日本製であり日本が輸出を止めたこと。 これにより欧米より高性能な戦闘機の量産ができず停滞していること。 ウクライナのボクダン氏のYouTubeで見ることが出来る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は中立であるべきなのに、明らかに戦争屋側に加担して金を出しております。そりゃロシアが怒るのも当然かと思います。今後は、どちらに加担するでもなく、日本独自の外交を貫いていかなければ世界で孤立化してしまうのは目に見えております。今世界の潮流は、脱炭素、LGBT、移民推進といったG7や国連の左翼思想ではなく、むしろ保守的な方向に強く動いております。その流れを全く理解できずに家族破壊、自営業や農家破壊、そして国家破壊の政策を取り続ける自民党執行部にはほんと腹立たしい気持ちです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
足元見られてるんだよね。日本政府はここで白紙になったら今までの支援が無意味になる(投資した資産も奪われる)から嫌がるだろうというので。 ロシアからしたら白紙になれば借りがなくなって良し。お金を積んで擦り寄ってきたら直良と。やり口がサイこパスそのものなんだよ。ある意味わかりやすい。とにかく相手にしないのが吉。恐らくここまでに何かしら日本政府に要求してきて、それを呑まなかったりしたのだろう。 日本政府はロシアには何ら見返りは求めずに、もう腹を据えてノーとだけ言ってればいいよ。向こうが閉鎖するものをこちら側がどうする事もできん。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
批判は結構だと思います、何も発言しないとOKと取られます。日本政府は発言が控えめであり、実行性に欠けるのが、大きな問題であり、具体的な発言や行動が求められている時期。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが再度のパナマ侵攻を示唆するなど、ロシアと同じような軍事オプション、侵略思考を持ち始めたなか、のんびりとアメリカの傘の下にいれば良い時代では無くなった。世界各国と等距離で付き合う重要性は増しており、ロシアとのチャンネルを維持する必要はこれまで以上に高くなっている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
露の一方的なセンター活動中止を発表したことは、過去の両国合意にて実施して来たセンター活動への冒涜である。尚、同センターの運営費用は全額日本の税金である。 両国合意で始めた事を一方的に中止する権利は露に無い。 活動中止を行うなら日露交渉してその結果として実施すべきことである。 露も相当に国家としての態を無くしていると判断される。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
ロシアにとっては今後国民に情報統制をするうえで邪魔な存在となりうると考えているかもね。そのうち、大使館などの外交使節にも影響するかもね。 帰国できる邦人は帰国を促したほうがいいかもね
▲157 ▼13
=+=+=+=+=
まず、短期的・ミクロに見れば、ウクライナ戦争に対して日本が制裁措置を行っている現状に対する「ロシア側の立場」からのシグナルとして理解すべきで、北方領土問題も含めた国家間の関係後退は「現時点」では止むを得ないかも知れない。 ただし、中長期的な視点からは、北朝鮮・人民中華が、実質的に”軍事的仮想敵”になっている現状では、対露外交関係を悪化させるのは得策ではあり得ない。 「日本センター」活動”休止”は外交案件として扱い、一時的休止は止むを得ないとしても、交流チャンネルとしては保全して、関係維持に務めるべきではないか? 台湾・南西諸島・半島有事を考えれば、中朝露の三面防衛作戦は現実的でなく、特に対露有事は直接に北海道(=本土)有事に繋がりかねない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「受け入れられない。」からどうするのですか、官房長官? 日本語の習得は不必要と言うのだから撤収すればよいのではないですか。 なにもお願いしてまで存続することはないでしょう。 設立当初から時代背景(極東も含めて)が大きく変化しているのですから、柔軟に対応してほしいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
林長官はじめ、現自民党政権のお歴々が中国贔屓に偏っている影響じゃないのですか。 日本がアメリカとツーカーなのはロシアもよくご存じだが、露骨に中国に尻尾を振り始めたのはロシアにとっては悪印象でしょう。 ロシアも日本にとっては隣国なんですから、あまり関係が悪くなるようなことはすべきでない。 安倍政権時は何か得られるものはなかった感じだが、中古車の輸出もしていたし、特に日本の国防・国益にとってリスクになることも少なかった。 ウクライナの件があるとは言え、ロシアとの交渉チャンネルは確保すべきでしょう。 自民党外交はホント、どうしてしまったのでしょうね。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
ロシアの大使館を追い出したのになんで日本が追い出されたら批判するんでしょうか。。。 そもそも、歴史の中でウクライナの本当の民を救ったのはロシアであり、アメリカの言いなりで日本からロシアを追い出しましたが、既にアメリカはウクライナの本当の事情を把握してプーチンとアメリカは仲良くなっています。 いつもの事ながら日本の情報はとてもとても遅く、世界の情報を見ない為にいつまでもロシアが敵等と見てて恥ずかしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアとの付き合いは本当に難しいのです。欧米に追従して制裁をすると言いながら、日本政府と企業はサハリン2へ数千億円も再投資をしている。 だから国民の思いとは別に、ロシアとの関係はある程度距離をおいても良好でなくてはならない。まあ、隣国ってそんなものかもしれないけど、日本の周りは危険な国ばかりだからな…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本側が資金負担をしただけで、用済みの通告されてやられ損という結果です。強かな国に対しては最悪の事態を想定した外交をするべきです。善意のみでは一方的に都合の良く利用されるだけです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
批判をしても、受け入れるも入れないもロシアの自由。 彼らは遣りたいようにやるだけ。 それこそ、北海道はロシアの領土だと言い張り、軍事侵攻でもしてきても実際反撃など出来ないだろう。 自衛隊が反撃でもしようものなら一気に殲滅されかねない。 ウクライナの現状を見ても、日本では国内向けに声を上げるだけと言うのが実情だろう。 第二次世界大戦後、千島、樺太を奪われたの同じで彼らに国際法など問題外。 プーチンに良い様に利用され多額の金銭を奪われたように、今度は中国と結託し領土を奪いに来ても、今の世界情勢から不思議な事でも無いだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
このような林さんの甘い考え方が、(話が中国に向くのだが)相手を調子づかせて、自国では外国人を理由もなく逮捕・勾留し、外国では自国人が悪事を働いても謝罪すらしないという態度を生んでいるのではと思います。日本は、外国人・外国政府に対して、もっと、厳しく、毅然と対応すべきだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「受け入れられない」、日本が受け入れようといまいと相手には何の関係もないのでは? 今回の案件が日本にとっても止めてマイナスではないのなら、「では止めましょう」でもいいんじゃないのかね。 というより、むしろもっと早く日本から「侵略を続ける気なら、これ以上活動を続ける意味はない」と言ってもよかったのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
林長官「受け入れられない」と批判は、遺憾砲レベル。もう、税金を投入せずにすむ。北方領土の返還に日本センターの活動は、残念ながら寄与しなかった。そもそも、返還するつもりは、プーチンには全く無いだろう。 寧ろ、ウクライナ侵攻をみる限り、その全く逆でしょう。北方領土を足掛かりに北海道に侵攻してきてもおかしくは無い。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
日本政府がロシアを敵国としてロシアに対する様々な嫌がらせ、経済制裁政策をやってきたのだから、ロシアが日本に対して対抗する態度をとるのは当然だ。相手のことを全く考えないでやってきた日本政府が断然悪い。なぜ、全く関係ないウクライナでの戦闘行為に異常なまでに日本が関わったのか全く理解不能なことだ。バイデン政権が岸田にウクライナへ10兆円以上の支援をしろと命令したからなのだろうが、何でそんなに岸田は言いなりになっていたんだってことだ。それなのに、日本国内では増税ばかりの増税眼鏡をやっていた。日本国民は日本政府と米国バイデンーディープステート政権に怒りを持って大規模デモをやらなくてはいけないくらいだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアに対し経済制裁継続してるのにね。 彼の発言は矛盾してると思うけど。 むしろ個人的にはロシアの対応大歓迎ですけど。 ロシアとの関係を日本の都合良く続けたいならもっと政治家が頑張らないと。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
30年も外交を重ねてきたといっても1歩も進まぬまま、また一時の社会情勢、数年で入れ替わる指導者やその時々の民意に左右されますから数年で決着しない外交は金の無駄で、前例もほぼありません。その場でよしと言わせない場合は未来に丸投げなんです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの言いなりになってロシアの外交官を追放した日本が「受け入れられない」なんて言える立場にない。日本はロシアに対してはあくまでも中立の立場を取るのが賢い立ち振る舞いである。一応アメリカとは同盟国であるため、ロシアを批判するのは結構だが建前だけにしておけばいいのだ。西側とロシアの対立に深入りしても国益を損なう。西側とロシアどちらが勝利しても自国の利益になるように賢く立ち振る舞うのが外交である。日本の外交音痴と対米従属ぶりはあまりに無知で恥ずかしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本サイドもしっかり制裁しているのでそれぞれにカゥンターを打ってくる。 日本はかなりの嫌らしい制裁をしてきているので当然と感じた方が良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、大陸国家だし、侵略国だし、4島は自分の勝ち取った国土と思っているだろうし、ウクライナを支援する日本とは敵対関係にあると思っているだろうし、日本を主権の無い国と思っているだろうし、対等国と思っていないのは明らか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
独裁国家、社会主義国家とはこうなることを計算にいれつつ付き合いをしなければならない。これは民間人、私企業関係なく突然発生するリスクで完全に避けようとするなら最初から付き合わないという選択しかない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
世界各地に外務省が資金を出している「日本センター」というのがあるが実態は外務省、JICA、JETRO退職者の天下り先。折しもフジテレビに総務省元官僚の山田真貴子氏が社外取締役として天下りしていることが問題視されている。政府は天下りに対して自らを律しないとね。本当に税金の無駄遣い。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
日本センターの存在など知らなかったが、ロシアのやることだ。まともな運営など期待できまい。それよりロシアの首根っこを押さえてぎゃふんと言わせて貰いたい。エマニュエル・トッドが言うように日本は核武装すべきだ。エモーショナルな核アレルギーは情念としては理解できるが果たして日本の存立に資するか考えるべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアからしたら日本は不要という事でしょう
日本がどれだけロシアに依存しているか調べ代替えできるならそちらにシフトするべきだと思います
またロシア国家に支援した支援金、投資金を全て回収しましょう ロシア系企業への支援金も減額し、必要な他の所にそのお金を回し日本国民の負担を減らしましょう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
強硬策にでるべきでしょう。例えば、日本大使館員全員の帰国をさせるとかいう方法も有りでしょ。此処迄、日本を含む自由国家社会に対して牙を剥くロシアに対して今迄のような無策でなく、超強硬策も必要不可欠であろうと思う。CNに対してでも同様であろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアという言葉が 生まれ、批判の対象になっている。 内閣の発言も、オールドなんとか (英語を知らない)、 古い紋切り型の声明だけでは 国民から信頼を得ることが できない時代になりつつある。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
鈴木宗男議員は何を思っただろうか。
北方領土を返還するどころか、北海道は我が領土と発言する国を信用出来るだろうか。
ウクライナに対しての一方的な侵攻を世界はどう思っただろうか。
ロシアは一度何もかもリセットした方が良い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
林長官、しかるべき処置とは何ですか。 ハッキリと言葉に出して欲しい。 日本は本当に曖昧すぎる。遺憾、しかるべき処置。 何も解決させていないでしょ。 日本魂は他国をこんなに悪く言わない。 ロシアに制裁などしてはならないのに、鼻っぱしらじゃ政治は出来ないんですよ。 ロシアだけが悪いのではなく、日本の国民から税をこれでもかと巻き上げている日本政府こそ源でしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は何度騙されたらロシアのことを理解できるのでしょうか? 日本と違って騙される方が悪いという思考回路なんだから! パイプラインかなんかの時も完成間近で裏切られたこともあったと思うけどね。(記憶違いかな?) あの時も日本の企業が大損したはずなのに日本は学習能力がないのかな?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
米国は非人道国家で制裁だって息巻いている裏で、 しっかりと化学肥料とかは輸入しているからね…。 自慢の土地だけでは…西側資源国・覇権国として 優位になるため肥料はしっかりとロシアから買う。
自分らのコロニーで金を巻き上げるために筆頭国 が机の下で蹴りあわず手を握っていそうなくらい。
フランスの旧植民地反乱は見て見ぬふりでウランも 手に入らず大変ねぇ…って見届け、シリア東部や、 東地中海のように資源があるところは米軍常駐して。
冷戦期ほど毛嫌いも無く、スペインとポルトガルで 世界を二分するべくらいの大国ノリでやっている分、 下に位置している国は大国達のカモにならぬ活動が 必要になってくるよね…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな日本センターなるもので、北方領土は帰って来ることは無いのだし、ロシアは未来永劫返す気など無い。
しかも折半ではなく日本側が全額負担なんだし、国民からしたら、何それ?レベルの話、必要性などなく、正直無駄遣いなのだが。
こういう機関にも天下る人達が居て、その人達のポストが無くなるのを、政府としては阻止したいだけだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
遺憾砲!受けいられないやら!いつも何かされた時に長官の毎度の発言。だったらされる前に、それなりの対策やら対抗する改善すべき事が有るはず。今の日本の政治家、官僚さんは、本当に日本国の国民の命、安全を守れるのか? 危機改革するスピードがあまりにも遅く話にならない。 選挙の時は必死だが、いざ椅子に座れば自己保身。右ならえ。日本の政治改革は、政治家自身の日本の未来に改革すると言う強い魂の有無だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ制裁に加わっている国と経済協力なんてできないだろ。 アメリカもウクライナを切り捨てる気満々だし、日本もそろそろウクライナ問題から距離を置いたほうが良いと思うよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
国際貢献を名目に、国民の血税を外務省や派遣職員のために使ったり,ODAで発展途上国に支援をしてる名目で日本企業に金を回してパー券や企業献金でリードバック、とんでもない自民公明党議員ばかり。
先日、自民党議員が私的渡航したリゾートで亡くなったモルディブなんて直近5年間で支援額2位のアメリカの70倍もODAで血税をつかってる。 中国債務で破綻したスリランカにも2位のアメリカの7倍も使ってる。
「政府開発援助 国別データ集 2022 」で検索すれば 貧乏な国民から搾り取って「財源がぁ」なんて言って途上国への援助が世界の国別で1位ばっかりばら撒いてる自民公明党に外務省。
国民の状況もわからない高給取の官僚や選挙と利権しか頭にない議員には、米やキャベツにガソリンが上がって苦しんでることなどわからない人たちばかりの政府と自民公明党議員。
▲1 ▼0
|
![]() |