( 252688 )  2025/01/21 04:01:40  
00

トラックと衝突、自転車の女性死亡 子どもを塾に迎えに行く途中に…横浜市

日テレNEWS NNN 1/20(月) 21:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/04ce6fa50317409240fba3d2a93058b754838980

 

( 252689 )  2025/01/21 04:01:40  
00

神奈川県横浜市で、左折していたダンプカーが横断歩道を渡っていた自転車に衝突し、42歳の女性が死亡する事故が発生しました。

自転車に乗っていた廻谷裕子さんは病院に搬送されましたが、意識不明のまま死亡しました。

警察はダンプカーの運転手を容疑者として逮捕し、過失運転致死容疑で調査を進める方針です。

(要約)

( 252691 )  2025/01/21 04:01:40  
00

日テレNEWS NNN 

 

20日午後3時すぎ、神奈川県横浜市の交差点で横断歩道を渡っていた自転車に左折していたダンプカーが衝突する事故があり、自転車に乗っていた42歳の女性が死亡しました。 

 

警察によりますと、20日午後3時15分ごろ、横浜市栄区桂町の交差点で、左折していたダンプカーが、横断歩道を渡っていた自転車に衝突する事故がありました。 

 

この事故で、自転車に乗っていた廻谷裕子さんが強く頭を打ち、意識不明の状態で病院に搬送されましたが、その後死亡しました。 

 

廻谷さんは、子どもを塾に迎えに行く途中だったということです。 

 

警察は、ダンプカーを運転していた大形和美容疑者を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕し、今後、過失運転致死容疑に切り替えて経緯を詳しく調べる方針です。 

 

 

( 252690 )  2025/01/21 04:01:40  
00

このコメント群からは、交通事故が起きるという悲惨な現実と、その背景にある様々な要因が浮かび上がっています。

自動車側の運転不注意や死角、自転車や歩行者側の安全確認の不足など、双方に責任や注意が必要とされています。

また、横断歩道での事故や左折時の巻き込み事故への懸念や対策の必要性も指摘されています。

 

 

一方で、コメントには他人事としてではなく、自分や身近な人が同様の事故に遭わないように気をつけることが強調されています。

亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、今回の事故から学ぶべき点や安全意識の向上が訴えられています。

まとめ

( 252692 )  2025/01/21 04:01:40  
00

=+=+=+=+= 

 

お勉強を頑張って、お迎えを待っていたお子さんは、何があったのかもわからず、来るはずのお母さんが来なくてどれだけ不安だったでしょうか… 

やっとわかった現実がこんなに悲しい事なんて、お母さんの無念はもちろん、遺されたお子さんの気持ちを思うと胸が苦しくなります。 

 

▲4255 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック側が悪いけど大型車は死角も多い。逆に歩行者や自転車側から確実にトラックは確認できたであろう。私は横断歩道を渡る際には運転手がこちら側に気づいているか運転手と目を合わせるようにしている。 

 

▲1848 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

今日車を運転していて左折する際に、横断歩道に突然自転車が、かなりの速度で現れて驚きました。車から見通しの効かない場所から現れたようです。 

 

自分は日頃交差点を左折する際は、徐行か一時停止する位の速度で通過するので、衝突は免れましたが、自転車は速度を上げて横断歩道上に突然現れるので、車側が注意していないと避けようが無いです。 

 

今日、運転していて、自転車の横断歩道上の走行にもにも大きな問題があると思いました。 

 

左折の際に徐行しない車やトラックであれば、自転車が巻き込まれるか轢かれます。 

 

▲787 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの運転手の漫然運転と自転車の横断歩道だから安全だという思い込みから起きてしまった事故かな。 

トラックは交差点に差し掛かる前から周囲に視線を配っていれば自転車の存在に気が付けた可能性が高いし自転車も横断歩道だから車トラックは止まってくれるはずと思い込んで突っ込まなければ防げたかもしれない。 

トラック側の過失が大きいのは当然だが被害に遭うのは自転車だし例え優先でも違反していなくても納得いかなくても身を守るための行動をしてもらいたい。 

どちらかがきちんと運転していれば、身を守る行動ができていればこういった死亡事故は減らせると思う。 

 

▲693 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

私は信号青で横断歩道を渡る時も左折車に巻き込まれないよう確認を歩いている時も自転車に乗っている時も必ずします。なぜならば相手の車が自分に絶対に気がついているとは思えないからです。亡くなられた方のご冥福お祈り致します。本当に交通事故は悲惨です。いきなり命が絶たれるのです 

 

▲423 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

歩車分離式信号機にすれば巻き込み事故の殆どが無くなると思うのですが、まだまだ普及が遅いのは残念でなりません。 いつ自分が被害者になるか、もしくは加害者になってしまうのか、どうか歩車分離式信号機の普及を加速させて欲しいです。 

 

▲483 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

塾でお母さんを待っていたお子さんの事を考えたら居た堪れないです。 

お子さんの年齢がわかりませんが、何歳だとしても辛すぎますね。 

お母さんもまさか交通事故にあって自分が死んでしまうだなんて想像もしていなかったでしょう。 

お子さんを残して旅立つ事無念で心残りだと思います。 

お母さんのご冥福をお祈りすると共にどうか残されたお子さんが幸せな人生を歩めますように。 

 

▲170 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ご冥福をお祈りいたします。 

被害者の方の気持ちを考えるととても心が痛いです。 

しかし、このところ自転車のマナーが悪い方も多くみられます。交差点をすごい勢いで飛ばしてきたり、道路をふわっと横切ったり、ノーヘルメットだったり。。その他原因は多くあり何度もヒヤッとした経験があります。もう少し自転車に乗る人にも安全面で気をつけて欲しいです。 

もちろん、車を運転する側はもっと注意が必要です。 

 

▲483 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の交差点をよく車、歩行者として利用する者です。 

 

環状四号はこの地区の主要幹線で、かなり交通量が多く、規制速度超過の車が多い路線です。 

また、この現場は環状四号から駅に向かう道路での交差点ですが、ここの交差点はT字に加え別方向からもう一本接続する特殊な形状となっており、環状四号から曲がってくる車には、自転車や歩行者の動きが予知しにくい場所だと感じたことがあります。 

 

どのような形で事故が発生したかは定かではありませんが、上記事情があったにせよ、少なくとも車は交差点の横断歩道では徐行して進むことは当然です。 

 

お子様には本当に気の毒ではありますが、今後の現場検証を踏まえ、運転者マナーの更なる向上と一層の安全対策を願ってやみません。 

 

▲48 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

間違った認識の方が多数いますが、平成20年の法改正により歩行者の横断を妨げない場合は自転車に乗ったまま横断歩道を通行することができます。 

また今回の歩道は自転車通行可となっているので、信号無視などしていなければ、被害者の方の過失は少ないと思います。 

ただこのような事故は過去にも多いので、巻き込まれに注意して左折車がいない事を確認してから横断するのが自己防衛には必要だと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道上の事故は、ほぼ自動車側に過失があるが、自転車も軽車両であるから、走って来る自動車に充分注意をしなければならない。 

映像を見ると電動アシスト付き自転車で、スピードが出るタイプで、右側通行とか信号無視など、時間に追われているのか交通ルールを守らないお母さんも少なくない。 

安全運転する自動車を信じるのではなく、自分の命は自分で守らないといけない、と感じました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「左折時の巻き込み事故の9割が8t超えの大型トラック」と日本事故防止推進機構理事長の上西一美氏がコメントされていますが、トラックのドライバーだけでなく歩行者や自転車の人も大型車の死角について改めて意識するべきですね。歩行者優先だからどんな状況でも車が止まって当然と思っている感じの方をたまに見かけますが、そもそも死角なら止まるわけないです。私は身内を交通事故で亡くしています。ある時から急に日常が変わり辛いばかりです。運転する側と歩行者・自転車の双方が気をつけて事故が減ることを願います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近自転車の事故が絶えない中で、日常生活を振り返ると予測をしない運転の方がよく見受けられます。歩行者でも運転側としても、自転車は免許がなく運転できるので1番気にかけることが多いです。電動自転車だったりすると制御ができなかったりしますよね。 

尚更自分で気をつけて運転しないと、このような結果につながると思います。自分は事故に巻き込まれなかったにしろ、明日は我が身。自分が加害者となってしまう場合も。 

運転側はスピードを上げすぎず、歩行側は何度も確認するなど、乗り物の技術が進化してる一方でさらに自己防衛が必要になりますね。 

 

▲52 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

状況が分からないので一概に言えませんが自転車がトラックと同じ方向から来ていた場合、左折しかけてるトラックを左から追い抜く形で交差点に進入し、気づかずに左折してきたトラックと衝突するパターンの事故の可能性もあります。 

運転手からしたら後ろから飛び込んでくる自転車は見つけにくい。車を運転する人なら左折のときに後ろから突然自転車が現れてヒヤリとしたことはあるはず。ミラーなどで確認しますけど見えない時は見えない。 

自転車の人も車の方が停まるだろうと過信しない方が良いです。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の夕方、鎌倉街道がメチャ混んでた。 

土曜日なども混みますが、比較にならない程の混みよう。 

やっと4号線に出たら何やら警察車両が見えて桂町から本郷台駅方面が通行止めになってて、トラックが止まっていたので事故なんだろうとは思ったけど、まさか自転車との人身事故とまではおもわなかった。 

被害者の方のご冥福をお祈りいたします 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに大型車は死角が多いけど、交差点を曲がる際は付近に歩行者や自転車が居ないか確認をしてれば、巻き込み事故はかなり防げる。 

 

逆に自転車や歩行者も交差点ではこちらを視認してない車が曲がってくる「かもしれない」という意識で、車の動きを注意しておけば事故に合う確率はかなり下がる。 

 

個人的な意見になるけど、ダンプは周りを意識して運転してるドライバーってかなり少ないし、自転車も歩道を我が物顔で走ってて車が曲がってきてもお構いなしに突っ込んでくるのも多い。 

 

 

もう少し周りを見て、謙虚な気持ちで運転すれば悲惨な事故は減るのになって思う。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車ってなんであんなに勢いで直進するんだろうとよく思う。良い悪いで言えば車が100%悪いが巻き込まれたくなければ自分も気をつけないと。ダンプは音も大きいし迫力があって横を走るだけでも怖い。最近はバイクも巻き込まれないように手を挙げて車の運転手と目を合わせて進む人が増えた。それだけ身を守る人も増えていると感じる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんダンプの確認漏れが原因ですが、最近啓発されている自転車側がどういう運転をしていたかも気になります。 

ちょっと変則的な交差点ですが、ダンプがおそらく国道21号を西から左折して北に向かったとして、並走するようにして巻き込まれたのか、あるいはもう一本斜めに入ってくる道から来たとするなら、自転車は左側通行なので一度その道を横断歩道で渡ってもう一度渡る横断歩道でぶつかったんだと思うけど、自転車も車両なので前者なら左折車の内側を追い抜こうとすることになるし、後者なら自転車は直進車両ではないので確認不足の可能性もある。 

 

▲27 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が信号も遵守していたならダンプ側の 

巻き込み確認不足だったのかもね。 

まあ、運転したことがある人なら解るけど、 

大型車は本当に左下が見えにくい。 

ぶっちゃけ、頼りになるのはミラーだけだし、 

もし死角から飛び出されたら対応できないし。 

自転車の損傷具合を見ると、踏み込まれては 

いないものの、ぶつかったはずみで転倒して 

頭を強打しちゃったのかな? 

結果論だけど、自転車側ももしヘルメットを 

被っていたら、ケガはすれども亡くならずに 

済んだ可能性もあるよね。 

 

▲95 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車も乗物、横断歩道は自転車から降りて安全確認して渡りましょう。道交法あいまい乗ってる方々も自己都合の解釈多い方ばかりで免許要らない乗物だから仕方ないのだけど譲り合いと思いやりが全ての乗物に乗った方々にあればこのような事故は無いと思います。改めて交通社会でこれから生きていく為何が大切なのか考えさせられます。 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に歩行者だろうが自転車だろうが周りの自動車やオートバイを信用しない事です。 

そしてその逆も言える事でドライバーは自分以外を信用してはいけません。 

とにかく自分の方が優先だからとか考えていると取り返しのつかない事態になりやすいです。 

不幸な事故が1つでもほしいと願っております。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられたお母さまのご冥福をお祈りいたします。 

ここの交差点、横断歩道を渡っている最中に車が横切っていないか取り締まりを良くしてますが、これだけの交通量がありスピードが出ており、 

横断歩道も長い。 

今回の事故を教訓に歩行者と車で分離型の信号に変えるべきだと思います。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故がどういう状況だったか詳しくまではわからないけど、この事故とは別の話で 

 

毎日わたし車の運転をするけど、歩行者、自転車が、横断歩道じゃなくもっと手前の方から道路を横断するケース結構多く見かける 

 

車はもちろん左右、横断しようとしている人の有無をしっかり確認して交差点に入りますが、左折する際に左前方を覗き込んで歩行者等がいないことを確認して左折開始したら、横断歩道じゃない位置から斜めに歩行者や自転車が飛び出して来て、びっくりして急ブレーキを踏むことがあります。立地によっては、左折開始するまで左折先の横断歩道のもっと先の歩行者まで見渡せません 

 

横断歩道が青になったから、または赤に変わりそうだから、横断歩道の位置に辿り着く前に斜めに車道に降りて来て渡ろうとする人が多いけど、 

正直車からは見えてないことも多いです。 

 

日中で視界の良いひらけた場所ならまだしも、夜とか雨とかだと見えません 

 

▲122 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、目の前で左折しているトラックがいて横断歩道は青の点滅中。 

トラックは横断歩道前で一旦停止し、すぐに走り出しました。そこにトラックと同じ方向から点滅しているのをみて走り出した若い女性。 

一旦停止したから行けると思ったのでしょうが、トラックからは死角だったようで巻き込まれる!!と思った瞬間、女性が間一髪で引き返してきました。トラックは気づいていないようで普通に走り去って行きました。 

今回の自転車の事故がどうかはわかりませんが、よく聞く左折の巻き込み事故はこういったことも多いのかもしれません。 

 

残された家族を思うと胸が痛いです。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲104 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

栄区の桂町交差点は、大変きけんですね。本日あさ、明治学院大学から桂町へ抜けるときも、ダンプカーが待ちのためか、左車線がだいぶうまってました。ここ最近では、今日が一番ダンプカーが多かったです。明日以後、現場の責任者は、より一層交差点気をつけるように厳しくお話してほしいです。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

環状4号の栄共済病院の方に曲がるところかな?分岐してる細道から4号に出てきた自転車を見落としやすそうでいつも結構怖いところ。割と人もいるイメージだし、左折時は確認するポイントが多い交差点だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道に人がいる可能性が0と判断する場合以外は徐行しなければいけません。つまり、ひらけて見渡しのいい道路の横断歩道とかで人がいない場合です。人がいなくても、狭い路地や見渡しの悪い場所は飛び出してくる可能性があるので、すぐに止まれる速度で走行していれば死亡事故にはならなかったかもしれません。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車のマナーを問うコメントが多くありますが、車を運転する側にももっと自転車に対して優しくなってほしいです。 

自転車も車道を通らなければならないのに、無理に追い越そうとスピード上げてすれすれで追い越されたりと怖い思いをしたことが何度もあります。 

このお母さまが痛く怖い思いをして、お子さんを残して亡くなったと思うと胸が痛いです。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲8 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

車で左折をするときに、最近は自転車歩行者が【走ってる車の前を遮るように突っ込んでくる】ことが頻繁にある。 

 

自転車歩行者が優先であることは【先に渡っていた場合】には成立するが、後から割り込むように前に入る場合にまで成立するとは思えない。 

※もちろんそれで事故が起きても車が悪いことは承知だが 

 

しかし、事故が起きてしまえば、ダンプの運転手は無傷で、自転車歩行者は取り返しがつかないことになる。 

 

【そんな優先】を受けることに何の意味があるのでしょう。デカイ物が近づいてきていれば、小さい側は【自らの命を優先】した方が良いと思います。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道の信号が青だったのか(信号が赤になったのに、歩行者ではなく自転車だからすぐ渡れると思ってか突っ込んでくる自転車は結構多い)、ヘルメットをかぶっていたのか、分かりませんが、視点の高いダンプカーからは死角になって見えてなかった可能性ありますね、死角を補うミラーがたくさんついているのだからちゃんと見て運転してほしいところです 

 

▲12 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここはよく車でも通るし徒歩でも通る場所。 歩行者信号もあって見通しは決して悪くない場所。車を擁護する意見もあるけど、被害者が信号無視しない限りやっぱり前方不注意の車側が‥と思ってしまう。 運転手は横断歩道や信号右左折はちゃんと確認しないとね。 うちの子供も近くの塾に通っていて他人事には思えずお子さんの心情も心配です。ご冥福をお祈りします。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックに死角があるということなら、センサーやアラームやモニターなど取り付けられている大型車を義務付けするなり、大型車を作る会社がもっと安全な車の開発に向けて努力してほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は左折右折確認して曲がりますが 

でも人間なんで見落としあります。 

そういう確認不足だと思った時は必ず止まります。 

やっぱりそういう時に限って人が通ります。 

自分を信じず再確認するだけで事故は少しは減ると思います。 

心からご冥福をお祈りします。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

左折でトラックの左側に大きな傷。 

渡ってる所にトラックがではなくトラックが左折中に自転車がが正しい気はする。 

最近あるあるなのが左折時とか歩行者等も居ないのを確認して車を発車させて左折しだすときに自転車が勢いよく飛び出してきて事故るパターン。 

それだと防ぐのはかなり厳しい・・・ 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お互いに止まるだろじゃだめですよね。 

とくに自転車歩行者は左折右折時に巻き込まれたらひとたまりもないので、仮にこちらが優先だろうと渡るのためらったほうが良いと思う。だいたい止まってれば向こうも気づいて渡らせてくれる事がほとんどだし、お辞儀でもすれば相手も気持ち良いだろうし次に繋がってくと自分は勝手に思ってる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子を持つ親として、ただただ心が痛いです。事故発生から数時間経っても警察車両が現場に数台とまったまま、恐らく当該と思われるトラックも現場にハザードで停車の状態で周辺はかなりの渋滞でした。このような痛ましい事故がどうか、どうか、なくなりますように。 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

事故直後?にバイクで通りかかりました。 

被害者がストレッチャーの上で心臓マッサージされていたので、かなり危険な状態なのかなと思いましたが亡くなってしまったのですね。 

現場には子乗せ自転車があり、心臓マッサージをされている所とは別の場所で救急隊員と一般の方がブルーシートで囲い何かを警察のバンに運んでいたので、もしかしてお子さんも被害に遭い現場で死亡確認されたのかと思っていました。 

被害者は1人となると、あの時のブルーシートは何だったんでしょう? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックはおろか普通乗用車も周りを見てるようで結構見てないし見えてないからね。 

相手が悪くても引かれたらそれで終わり、道を使う上で車も人も関係なく自衛は大事。 

亡くなったお母さん、ご遺族にはかける言葉が見つかりません。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自然界で人間は大きな鉄の箱に入って1メートル前後の高さを座って移動することはありません 

車に乗って移動するということ自体、不自然な行為だ思っています 

ましてや巨大なダンプカーで街中を走る 

細心の上にも細心な運転が当然だと思います 

それが横断歩道の上でこの様な悲惨な事に・・・ 

しかし残念ながら同じ様なケースは珍しく無いです 

中には赤信号に変わっているのにエンジンを唸らせて強行突破したり、歩行車をクラクションで蹴散らす車も 

ダンプやトラックだけではなく業者名等が書かれていない軽ワゴン車が目立ちます 

どっちが正しい、悪いよりも自分の命は自分で守る行動が大切だと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気の毒な事故ですね。横断歩道優先です、渡る方も通行される自転車も、自分の事見えてないかも…って、お互いに細心の注意を計らう事ですかね。何のためにの左折時にトラックから音も出ますしね、トラック、ダンプ乗る機会ないでしょうが…見えない死角沢山あります。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細わからないのでなんにも言えません。 

トラックの不注意、自転車の注意不足、その両方なのか…当事者2人に聞かないと分からないことですが、そのうちの一人にはもう聞けない。 

とにかく、残されたお子さんとご家族の幸せと、お母さんのご冥福を心よりお祈りします。 

 

自転車や歩行者も大型車相手には気をつけないと行けないというコメントが多いですが…そんなこと、大概の大人は分かっていると思います。 

でも、誰しも自転車で走っている間に一瞬ぼーっとしてしまったり、うっかりしたりすることあると思います。そういうことだったのかなと思います。 

大型車から歩行者が見えないのなら、巻き込み事故が起こらないように大型車に何かアラートが鳴る、緊急自動停止する機能をつけることを義務化するなど検討すべきだと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

聞いていても心が痛みます。 

運転する身として明日は我が身と思い気をつけないといけないと思います。 

 

自分も塾で母親が迎えに来てくれていました。やっと終わった。帰っておやつか夕ご飯の前に勉強かゲームかなんて考えていたことを振り返ると。 

迎えに来るはずのお母さんがもう二度と来ないなんて残酷です。 

やはり普段何事もなく生活できてる事にありがたみを感じなきゃいけないんでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転経験のある人と無さそうな人とで話が噛み合ってないのが散見されるね。 

運転に慣れてる人は自転車側は車の動きを予測してくれるだろうと思っちゃうし、車のことを全く知らない人ならば死角とか内輪差とか質量とか考えたこともないだろうし、お互いを理解し合うのは難しいね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

曲がり始めるとどんどん死角が多くなる。 

運転手が見えなかったと供述すると、一般にはそんなはずないだろと思われるが本当に見えない。 

運転する立場としては死角が極力少ない、なるべく横断歩道と平行の状態で安全を確認すべき。車体を曲げてからでは死角が出来る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらの信号が青だったかとか分かりませんが、 

横断歩道を青信号で渡っていたとしても、 

安全が担保されているとは限りません。 

スマホを操作しながらぼーっと歩いている人とか見かけると、 

いつか事故に巻き込まれるよ、って他人事ながら心配になります。 

自動車やバイクなどを運転する側が注意することはもちろんですが、 

自転車、歩行者の側も、 

信号無視や安全確認をしない車がいないかどうか、 

もっと周囲に気を配るべきです。 

事故が起こってから責任を問うても、 

失われた命は戻ってこないのですから。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

巻き込み確認不足なのは否めないと思います。ご家族を思えば大変気の毒だと思いますが、トラックはこの手の事故の象徴とも言えるのだから、自転車側ももっと警戒できたら良かったのでは無いかと思いながらも大変残念です。 

 

▲56 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなことがあろうとも人をひいては行けない。左折するなら一旦停止するくらいでなければ大型なら見えないと思うし、もし自転車や歩行でも低速度ならトラックに気がつけるだろう。だからトラックや自動車に乗るときは横断歩道は左右だけではなく斜め後ろまで確認するくせをつけないとだめだと思う。悲しすぎる事故。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった方のご冥福をお祈りします。 

この事故の状況は分かりませんが、乗ったまま左右の確認もせず優先意識過剰で横断歩道を渡る自転車が多すぎます。 

横断歩道は一旦止まって降りて渡ることを徹底しないとこうした悲劇はなくならないと思います。 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

車で右左折するときに、物凄いスピードで死角から出てくる自転車に驚くことがある。大抵は免許かないであろう未成年や女性。 

運転したことないからどんなことが危ないか分からないんだな。 

この事故はどちらが悪いのかは記事だけでは分からないけど。 

 

▲258 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ダンプの運転手の慣れから来る確認不足です。でも、私はとにかく車が来ないかとにかく注意して渡ります。車は見得てないものと思って信用してないので…特に大型車両にはもっと安全機能を義務付けて欲しい。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川を毎日運転してますが、本当にチャリの人が横断歩道渡る時に、右左の車の往来を一切確認もせずにかなりの速度で突然渡ってくることがほぼ毎日でヒヤヒヤしてます。 

細かい情報ですが、道交法上では自転車は軽車両扱いなので歩行者と違って必ず横断が優先されるものではないです。それを勘違いしてるチャリの人多すぎる!! 

車も自転車もお互い悲しい結末にならないように、自転車が横断歩道渡る時でも一応車が来ないかだけでも確認して欲しいです。いくら責任は車側が悪くなるとはいえ、痛い思いするのは自転車のほうなんだから。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックやダンプには死角があるし 

自転車側もそこを考えて横断歩道を渡らないとね 

車側も巻き込み確認しても凄いスピードで渡られると 

どうにもならないことを考えてほしいよね 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに青信号になった瞬間突っ込んでくる左折車に出会います 

歩行者がいるのに待たずに突っ込んでくる車も実際遭遇しました 

青信号になっても周りを確認してスピード出してる車がいるときは待つようにしてます 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダンプが当然悪いんだけど 

【自転車の】って書いてあるので 

乗車状態で事故ったと推測すると 

 

自転車を降りて、ゆっくり歩行者状態で 

確認して、一呼吸おいて横断したら 

ダンプ視点からも急には出てこないはずなので 

死亡するまでの事故には成らなかった気もします 

 

自転車側は事故って死亡すると損が大きいので 

横断歩道を渡る時は 

非常に面倒ですが、降車して渡ると良いです 

命には代えられません 

 

▲57 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さん急いでたのかなぁ。 

お子さんを塾に迎えに行く途中 

お子様はお母さんを待ってただろうに。悲しい 

皆急がないで。 

仕事や家に用事して迎えに行って夕飯支度してっていろいろ忙しい夕刻。 

会社へ帰社や家へ帰宅急いでる車も多いだろうし皆、落ち着いて行動しよう。 

事故ないように。お互い。 

また、夜間は明るい色を着ましょう! 

ドライバーからも見えやすい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の破損が少ない 

タイヤの曲がりもない 

自転車ごと巻き込まれた感じじゃない不思議な事故 

 

桂町交差点は変な感じ 

21号から左折ダンプと、21号直進ではなく139号線から21号への一時停止無視の乱横断だったりするとダンプが認識出来るかどうか厳しい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車自体が走れば凶器なので気をつけるべきだとは思うが、自転車に乗ってる人も道路交通法ぐらい守って乗っては欲しい。 

曲がる時に歩行者が渡り終わった瞬間に猛スピードで横断歩道突っ切られるとヒヤっとする。今回の亡くなられた方がどうだったかはわからないけど。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を乗せてお話をしてたり、子供がぐずったりだらけるのを考えて何時までにお迎えや送りをこなして、、 

と考えてると、 

たった一瞬だけど注意散漫になってしまう。 

 

運転手さんだってあるだろう。 

いつもはゆっくり巻き込まないように注意してかなり減速して右折左折してるのに、、だとか。 

 

人間はロボットじゃないから、そういう事はある。 

どれだけリスクを減らせるかなんだろうと思ってしまう 

 

とても悲しい 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の巻き込み事故が多い。 

刑罰が甘い。最低20年間は刑務所は入れないと慎重に運転していないと思う。 

もう、歩車分離信号にして事故を予防する気が警察、公安委員会にはないのか疑問に思う。 

大概にはやく改善して事故を防げよと言いたい。 

その為の国債発行は認めるよ。 

いつまでも、同じような事故記事を出さない為に真剣に取り組んでください。 

亡くなった遺族の為に。 

自分の身内が亡くならないと動かないのか。この国の政府、警察、交通公安委員会は。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元なのでいいますがここは実質T字路になっていて、映像を見る限り鎌倉街道から本郷台駅側に左折する際の事故だと思いますが、ここは歩道側が飛び出しているので歩行者、自転車側は車の左折の視認は難しく、ダンプカー側の過失が明らかに大きい事故だと思います。 

見通しも良く広い道で斜め気味に曲がるわけですから普通なら見逃しは起きないでしょう。 

ヤフコメは事故のたびに歩行者側も気をつけないと、というようなコメントで溢れかえりますが今回は的外れだと思います。 

いずれにしても非常に悲しい、ショックな事故です。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者信号が「青」になったら、ワンテンポ置いて動き出すことを勧めます。 

それだけでも周囲の状況を把握できます。 

信号無視で突っ込んでくる車を回避できる可能性が高くなります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大型車のそばを通るのは極めて危険だ。特に左折待ちの大型トラック後方から歩道赤を突っ切る自転車は自殺行為に等しい。事故を防ぐためには両方が注意しなければならない。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース映像を見ると、かなり交通量が多くて歩道橋もある交差点なんだね。車体の傷の位置が左側面って、既に横断歩道に入ったダンプに自転車が突っ込んできた形になるのかな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックには死角も多そうです。 

歩行者や自転車は、大型トラックの近くを通るとき、「運転手は気づかないかもしれない」と意識する必要がありますね。 

 

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ毎日、大船駅方面から本郷台駅方面に向かって 

この交差点左折するけど、警察学校からの側道から横断歩道に侵入して来る自転車が死角に入って非常に見にくい。 

曲がろうすると急に横にいるみたいな。 

危ないの分かってるから、いつも最徐行して目視確認怠らず 

曲がってる 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方がどうだったかは分かりませんが、赤信号で突っ込んでくる自転車(特にママチャリと呼ばれる車種)の多さ。 

交通ルールを1から学んで欲しい方をよくみかけます。 

不幸な事故を無くすためにも、車も自転車もルールを守っていただきたいです。 

 

▲157 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自転車は軽車両なので、歩行者の為にある横断歩道は乗ったまま渡らない。必ず自転車から降りて自転車を押しながら横断歩道を歩き、横断歩道が終わり車がいなくなってから、自転車に再度乗り走行する。これをやっているのは自分以外あまり見たことが無いが、本来はそういうルールでは?確かにトラックにも死角があるのだろうけれど。 

 

▲28 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車も歩行者も左折車が完全に止まってから渡ればこの手の事故はなくなる。もしこっちが止まらんかったらぶつかってるぞっていうケースめっちゃ多い。 

42 年間生きてきて子供も育ててきてこんな形で人生の幕を閉じるなんて。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車での車道走行、ちょっとふらついただけで接触しかねないので基本的にはしたくない派なのだが、左折車に見落とされて巻き込まれるリスクに限れば車道走行の方が低いだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に詳細がないから分からないが 

トラックが巻き込んだと書いてないので左折と向かいからの直進の事故と言うことなのかな 

そこの横断歩道は自転車通行帯があったのか無かったのかでも変わってくる… 

もうちょっと詳細があればいいのに 

 

▲20 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段通勤に車を使っているが左折しようとウインカーを出し確認して曲がろうとする時に急に後の車の横から猛スピードで車道から横断歩道に入って渡る自転車によく遭遇する。 

怖いのはスピードを落とさずに前の信号を見て渡っていく。 

どんなに注意深くみていてもたまにヒヤッとする。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大型車は死角が多いいのは誰もがわかること。わかっているはずの大型車運転手自身が努力による視界確保もせず、凄い勢いのままカーブを曲がる事に、違和感を感じる。何故、一旦停止してしまうくらいの減速、徐行をしないのかわからない。かもしれない運転って社内の安全研修で教わらないのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夜中の間違い電話が、何かあったんじゃないかととても怖かった記憶がある。 

いきなり身内が事故にあったとか事件に巻き込まれたと連絡がはいったらどんな気持ちか…。被害者、被害者の家族が可哀想すぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜栄共済病院の前の交差点ですね。 

そんなに見通しが悪い訳でないので、意外です。 

ただ、歩車分離化されていない割に歩行者や自転車の通行量が多いので、公田方面への新道が開通したタイミングで歩車分離化されるでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過失は車側が大きくなるとして 

トラックの不注意も考えられるし、自転車も迎えを急いでいて横断歩道だからと確認せず飛び出した可能性もあるし 

第一の要因はなんだったのかは読み取れないね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本郷台駅近くの見晴らしの良い交差点。 

どちらも相手が止まると思ったのか、信号切替りで慌てたのか、わからないですが、突然母親を失った子供、家族のことを考えると本当に悲しいです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車両がいる場合は明らかにこちらを認識して減速をしたのを確認しないとやられると思った方がいい。 

見えている、見ているだろうは危険。見えていない、見てなければ重大事故に繋がる。 

車両は絶対に信用しない。子供達にもそう教育している方がいいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの左側の死角を防ぐための窓に物を置いて見えなくなってる車両が一定数あります。 

このトラックは分かりませんが、死角を作らないように安全意識を持って欲しい。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車も自転車も歩行者も、 

我が物顔は一定数いる。 

 

路地からノールックノーブレーキで横断歩道を突っ切っていった自転車の若い女性。 

左折巻き込み上等で突っ込んで自転車や歩行者を停まらせるダンプ。 

歩行者信号が点滅どころか完全に赤になってから悠々と横断歩道をゆっくりわたる歩行者。 

全てこの1週間で見かけた事。 

 

この事故では誰がルールを守らなかったのだろう。。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん車に責任は多くあるのだけれど 

最近は自転車のマナーも悪い 

車の死角からいきなり現れて猛スピードで横断歩道渡る(無灯火) そりゃ見えませんよ 

しかもだいたい黒い服着てる 

あと高校生とかも横断歩道ないとこでいきなり渡ってくる… 

そちらの教育もすべきでは?って思う 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車両が左折する際には、歩行者信号は赤にして、歩行者のみを横断出来る青信号の時間を別に設けないと、今回のような事故はまた確実に起きる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あおるように猛スピードで左折右折するトラックもいるし、全く左右確認せずに 

下手すると信号無視に近い勢いで爆走するママチャリも、どちらも本当に怖いです。 

今回はどちらの過失かはわかりませんが 

常に安全運転して欲しい。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車に乗ったまま、すごいスピードで横断歩道に突っ込んで来る自転車によく遭遇します。 

交差点は社歩分離にしないと事故はなくならないと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しい。 

どういう事故なのかわからないけど。 

どちらが正しい、悪いとかではなく… 

自動車とは、 

「運転しているのはたかが人間」 

「ぶつかったら簡単に死ぬ」 

そういうものなので… 

横断歩道はゲームの安全地帯とは違う。 

運転手がミスれば… 

悪いのは運転手。法で裁かれる。それだけ。 

法律は身体を護るバリアーではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご迷惑をお祈りします。 

お子さんの気持ちを考えると辛すぎます。 

私も自宅近くの広い交差点は車の左折がスピードが早いし怖いです。以前歩行者の私を認識してなくてスレスレで止まった事がありました。それから信号待ちしてて青に切り替わる時は渡れるけど、青信号の途中時は怖くて渡れなくなってしまいました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車が悪いのは百も承知だが、曲がって来ているなと分かったら譲る事も必要。今回の事故がそうだとは言わないが、信号点滅時に鬼の形相で突っ込んで来る自転車をよく見る。 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道を渡っている人に対してクラクションを鳴らして走り去る車がいたり、トラックの左へ曲がりますコールをうるさいと苦情したり世の中変な人ばかりです。他人を信用せず危機管理を意識して生きて行きましょう 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我をして痛い目にあうのは自転車や歩行者なんだから 

横断歩道をノールックで横切るのはやめたほうがいい。 

道交法で優先されてるとかそういう問題じゃない。 

車が流れていたら突っ込まないほうがいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご家族は辛いですね。ご冥福をお祈りします。日本も歩行者と自動車の青のタイミングを分けた方が良いのでは?過去とは比べものにならないくらい自動車やトラックの台数が増えたし、見通しも悪くなった。仕組みを帰る時が来たのでは? 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故の交差点がどのくらい広かったかはわからないけど、ある程度大きな交差点は、歩車分離型の信号機が良いのでは? 

待ち時間は長くなるけど、車、歩行者(自転車)お互いの為。 

 

▲14 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE