( 252707 ) 2025/01/21 04:20:01 0 00 =+=+=+=+=
現役の国立大学生です。私にとって国立大学は学費が安いから入ったという程度の理由から選択したまでです。私的には国立だろうと私立だろうと入学した後の行動が大切だと思います。どれだけ頭のいい大学に行っても不真面目な人は必ずいます。それも受験生の皆さんが思っている以上の数です。私も驚きました。授業中に後ろの席でスマホをいじったり、そもそも出席しないなど様々です。そのような人たちはどの大学に入ろうとその後の人生大して変わりません。不本意な大学に入ろうとそこで不貞腐れずに努力した人の方が必ず良い結果を得られると実際に目の当たりにしています。合格や偏差値が全てではありません。入学した大学で自分の最善を尽くすことが大切なのです。
▲3208 ▼232
=+=+=+=+=
この記事の主旨とは違うかもしれないが、ついでに言うと、「共通テストだけで人生は終わらないし、大学入試だけでも人生は終わらない」。
仮に大学に行けなかったとしても結果的に社会人として成功する方法はいくらでもある。今考えている進路が必ずしも自分にとって最良の道とは限らないし、今は最悪でも結果的にそれで良かったと思える場合もある。
だから落ち込まずにあきらめずに人生自体を楽しむつもりでいろんなことにチャレンジしてほしい。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
子どもが今回の共通テスト受験しました。 結果は今までで(模試等)一番悪かったとのこと… 私立の特定科目受験だけに逃げずに 共通テスト受験するために(2次もしかり) 頑張ってきたことが無くなるわけでは無いと 頭ではわかってはいるが かなり、今精神的に追い詰められていて どう気持ちを立て直して今後の私大、2次へ繋げるか?というところ。 どういう結果になろうとも 結果ではなくてその過程の努力を褒めたいと思う。
▲1582 ▼76
=+=+=+=+=
受験は結構前のことですが、あの時の緊張はいまだに覚えています。僕は偏差値68くらいの国立大学を目指していたのですが、共通テストでひとつ全国平均以下という大ポカをしてしまいました。おわったと思いました。でも結局は二次試験で奇跡的に挽回できて第一志望に合格することができました。 本番って不思議なものですね。信じられないようなミスをしたかと思えば、信じられないような閃きが降りてきたりしました。とにかく最後まで前だけ見て走り抜けば、大逆転が待っているかもしれない。まさに「諦めたら、そこで試合終了ですよ」 受験生の皆さんが悔いなく全力を出し切れることを願っています。
▲234 ▼23
=+=+=+=+=
高3の半分近くが11月頃に受験をやめているのに、大量の共通テストに挑み結果を出した子達は、凄い子達だと思います。
結果を出せなかった子も11月の自分より、2月3月の自分の方がめちゃくちゃ成長していると思います。
それに東京しか知らないけれど、東京の国立を狙う子は評定平均なんてめちゃくちゃ高いのにあえて国立を頑張っていると思います。
▲910 ▼63
=+=+=+=+=
55歳の「元受験生」です。 ちなみに2浪しました(河合塾福岡校に在籍してまました)。アト共通一次の最後とセンター試験の最初を受けた貴重な経験をした人間です。 受験生の皆さん、しんどいと思います。 でも現実から逃げずに試験に挑んだ事が素晴らしい! これからが本番ですが、どんな結果になろうとも全力で努力した事は社会にでてから生きてきます。 結果も大事ですが、どうか悔いのないよう自分で納得して次のステージに進んてほしいです。たった1度の人生ですから。受験生の皆さんが幸せな人生を贈れるよう心から祈ってます! 昨日、電車に乗ってると多くの受験生をみました。 35年前を思い出し心の中で「ガンバレ」と言ってしまいました(笑)。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
化学の問題は明らかに国公立の2次試験並みだし、解答時間が短すぎです。 共通テストの意図を何だと思って出題しているのでしょうか? 予備校が大人の事情なのか、明確に入試センターに抗議をしないから、図に乗って去年よりもさらに解答時間が足りない状況を作っていると思います。 受験生がやってきた努力を無にするような問題量です。 いくらメッセージで褒めちぎっても、点数で結果が出るのが共通テスト→2次試験の仕組みです。人生詰んだと思ってしまう気持ちは分かりますよ。 作問のプロでしたら、物化生地の平均が近くなるような問題を作問するはずですから、予備校はもっと声をあげて入試センターにぜひ抗議をしてほしいですね。
▲1331 ▼267
=+=+=+=+=
教員です。 情報は理系の生徒は簡単だったという生徒が多く、文系の生徒は難しかったという生徒が多かったですね。 よく読めばわかると言えばわかるのですが。。。
7つのLEDライトでデジタルの数字を作っている。何通り表現できるかという問題は、理系ならパッと「オンとオフの2種類のものが7つあるから2の7乗だから128種類」と導き出しやすいですが、文系の生徒はピンときてませんでしたね。
また、レシートの問題もよく読めば分かるのですが、理解に時間がかかる子は厳しかったようです。
地頭勝負の感じがありました。地頭がそこまで良くなくて努力型の生徒が教科書を丸暗記しても対応できるかと言われたら答えはノーです。 見たことない問題をその場で考えて答える方式ですので、知能検査に近いものだと思いました。
入試科目に相応しいかと言われれば、答えはノーです。 受験者の負担を増やし、学校の負担を増やすだけです。
▲1036 ▼184
=+=+=+=+=
英検1級ホルダーですが、共通テストのリーディングを解いてみました 満点でしたが時間は10分ちょいしか余りませんでした センター英語と比べてTOEICっぽくなり、難易度は英検だと2級〜準1級の間に感じました センターの頃は英検2級あればかなり高得点狙えたはずです
▲87 ▼12
=+=+=+=+=
「本当に悔しかったら、来年もう1回チャレンジしてやるぐらいの気概を持ち、盛り返していきましょう」
河合塾のおじさん、ラストの一文がエールに見せ掛けて、さりげなく宣伝になってないかい?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
現役教員です。どう考えても不公平感が出るのは否めません。世界史選択者は世界史の勉強のみで乗り切れましたが、日本史選択者は日本史のみでは乗り切れない内容です。歴史総合の本質は、「世界から見た日本」「日本から見た世界」であり、それを複合的に学習する科目です。今回の日本史探究の歴史総合は、明らかに世界史の内容に偏っています。同一問題であれば、まだ納得できますが、別問題にしてこういった出題は考え物です。「歴史総合はそういうもの」という一言では片付けられません。歴史総合の内容そのものの分量が多すぎることや、対する標準単位の少なさなど、むしろ、設計段階での問題点が浮き彫りになった印象です。歴史総合自体が悪いとは思いませんが、こういった試験の出し方をされれば、不公平感が出るのは自然です。「歴史総合はそういうもの」という一言で片付けるのではなく、歴史総合という科目の設計を抜本的に見直す必要があります。
▲609 ▼50
=+=+=+=+=
私の時代はセンター試験でした。 現役の時は自分の高校で受けたので、現社までほとんどの人が残ってました。 浪人の時は、午前中で帰っていく人たちの多さに驚きました。 最後の現社なんて、100人以上は入れる大学の講堂に10人いませんでした。 すごく寒かった… 自分がいた世界と世間とのギャップをすごく感じました。 共通テストがどの様な日程かは、知りませんが、全教科受けた人たちは、やっぱりそれだけで何かに勝ってると思います。
▲449 ▼23
=+=+=+=+=
自分はストレートで大学も卒業しましたが、妻は同じ年齢で1浪したので大学では1年下。でも世の中に出たのは妻の方が先でした。付き合いはじめた頃は基礎力の定着度が段違いで尊敬しました。大学に入る際に難儀したかもしれませんが、その後の人生をしっかり生きています。そんな妻から見たら私はさぞダメ人間に見えた事でしょう。詰む詰まないとかでなく,その場でどう生きていくかを考える事ができれば詰まないと思います。
▲427 ▼40
=+=+=+=+=
自分もセンターで点が取れなかったけど、 二次試験はほぼやったことのある問題が出て、各教科15分くらいで解いてた。二次試験で成績の良い人は別枠でとることもあるけど、 自分はそれで引っかかったんだろうと思う。 1年フリータして1年予備校に行った後の事だったからうれしかったなぁ。 予備校行く人も少なくなった様ですが、やはり自分のやりたいことに妥協しないためには、予備校に行くことはとても良いことだと思います。 勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。 受験生がんばれー!
▲375 ▼35
=+=+=+=+=
娘が受験生です。 今日学校で自己採点がありました。 夕方、仕事から帰ると、娘が一切口をききません。 夕飯までそれが続きました。 夜になるにつれて少しずつ復活はしましたが。 いつも元気いっぱいの娘の様子が明らかにおかしい。 もしや過去のボーダーに乗れなかったのかもしれない。 何も聞いてないから憶測でしかないけど、 娘が何か言ってくるまでは、こっちも知らんぷりしとこう。 と思って、いつも通りに振る舞いました。
どんな言葉をかけたって、本人にとっては意味ないんだろうなぁ。 今まで頑張ってきてるんだもん。
▲392 ▼8
=+=+=+=+=
予備校講師です。 多くの高校生が冬休み前に進路が決まりました。自動車学校に行ったり、みんなで初詣に行って大騒ぎしている高3が多い中で、共通テストのために耳を塞いで頑張っている受験生は本当に偉いと思います。 自己採点結果が悪くても決して終わりではありません! 学習した内容はもちろん受験に挑む姿勢、モチベーションキープのための自己鍛錬はこの後も必ず役に立ちます。合格までの残りの日々の健康管理の大切にしてくださいね。
▲150 ▼5
=+=+=+=+=
私も30年前(入試戦争時代)に共通テスト前のセンター試験に失敗して、河合塾の大学受験科にお世話になりました。その時のチューターの方が熱心で「日曜日も河合塾の自習室に来い」と言われて、現役よりも全統模試で偏差値15レベルアップで今では考えられない大学に入学することが出来ました。
国公立の場合は二次試験、私立大学等は共通テストよりも難易度が低いので逆転のチャンスはあります。絶対に諦めてはいけません。平常心を戻して頑張ってくださいね。
▲281 ▼52
=+=+=+=+=
共通テスト初年度に受験した、現役大学生です。 私は第一志望は旧帝大でしたが、共通テストの結果が振るわず、第二志望の地方国立大を受験し、進学するすることに決めました。
大学進学後は学科でも上位の成績を取っています。そのお陰で希望する研究室に入れて、素晴らしい先生や先輩方に囲まれて、とても有意義で学びの多い時間を過ごしております。 また学習だけでなく、空いている時間を活かして学生団体での活動も始めるなど、充実した毎日を送りました。第一志望の旧帝大だったら忙しくて、学生団体で活動はできなかったかもしれません。
大学卒業を控えた今は「入試の結果が全てではない」と言えますが、試験を終えたばかりの受験生はそうは思えないでしょう。 今は落ち込んでもいいので、二次試験までには切り替えてベストを尽くしてほしいです。 そして進学後に「入試の結果が全てではない」と言えるような大学生活を送ってほしいです。
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
学生時代に同じように受験で失敗した事が有りますが、その失敗を自分が受け止めていかに早く切替が出来るかどうかだと思います。 勿論、自分も終わった直後は失敗に対して頭が真っ白になってしまったのですが皆と同じ条件で臨んだ試験で力を出し切れなかった事も その時の自分の実力だと考えました。 終わった事は取り戻しがきかないのは誰でも分かる事。悩んでる時間が勿体無いです。後悔は後で幾らでも出来るので、次の試験に向かって進みだす事が一番大事です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
やりたいこともわからず何となくFラン大学行って、そこで医療系の授業があって担当の先生が仕事を楽しそうにしてるお医者さんでした。自分も医者になりたいと本気で思い、仕事しながら8年がかりで国立医大に受かり今は医者10年目。自分のやりたいことが見つかるとパワーが出るのかもしれない。努力が必ず報われるとは限らないけど、上手く行ってる人はみんな努力してます。若い人には腐らず自分の信じた道を歩んでほしいです。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
18年前センター試験失敗して人生終わったと本気で思ったが、大学卒業して社会人14年くらいやってる今だとそんな事もあったなって感じだと思う。受験生のうちはなかなか気付かないと思うが、大学受験の後のほうがもっと大変なことが多いし、その先の人生のほうが長く努力次第で挽回もできるだろうから、あまり思いつめずに自分のベストを尽くしてほしい。
▲90 ▼2
=+=+=+=+=
楽観の先は闇。悲観の先は光。失敗して落ち込むのは当然ですが、失敗して学ぶことのほうが成功体験の数倍も身につき、後々に生きてきます。 まして周りの大人が責めるはもっての外。頑張った分成功すると限らないことを知る経験値は大きいと思う。しかし、たゆまぬ努力は確実に実力となってここぞというより、ふとした時に発揮されたりします。だから人生は楽しい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
20年近く前、センター試験時代に国立大学の受験を現役と浪人の2回、経験しました。 結果的に第一志望の国立大に入学し、修了できました。
共通テストになり内容も大きく変わったでしょうが、国立二次に向けて、このテストでひと息つき、自己採点で大きな一喜一憂があるのはきっと変わらないでしょう。この時期になると今でも当時を思い出して身が引き締まります。
国立大の受験生も、私立の受験生も本番はこれからだという人も多いことと思います。 どうか悔いのないよう頑張ってください。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
良問もあるが、受験テクニックの研究に対する競技会になっているところもあります。長い人生、こんなことで悲観してほしくないですね。 私も旧センター失敗組ですが、その後の人生から見たらどうでもよいことです。当時は泣いたし、人生終わったとまで思いましたが・・・ ただ、目標に向かって努力したことは絶対に人生で生きてきます。
数学は受験までと思っていましたが、社会現象やデータ分析で統計や微積は使うし、受験のためだけでなく、その後の生活のために役立つことがあると気づきました。 悲観せずにまずは目先の二次試験に向けて、頑張ってほしいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もう20年以上前にセンター試験を受けました。
地方在住で、実家が裕福ではなく、私立大学の受験は許されず、国立大学一発勝負でした。当時は推薦入試やAO入試なども少なかった時代。
一発勝負のセンター試験。 失敗しました。 滑り止めの国立大も難しいということで、1月末に進路変更、さらに下の地方国立大を受験することになりました。
人生終わったと思い、勉強はほとんど手につかず、二次試験を受験。 合格しましたが入学するかどうか悩み、最終的に浪人する気力が残っておらず入学しました。
けど入学して良かったです。良い大学生活にするかどうかは自分次第。 どの大学に入っても学ぼうと思えば幾らでも学べるし(理系だったので大学で猛勉強しました)、そこで出会った友人は今でも一生の友人です。
▲101 ▼2
=+=+=+=+=
共通テストで失敗して不本意ながら私立に進む人もいるでしょう。 しかし、それは人生のほんの一側面に過ぎません。私も受験で何度も失敗しましたが、そんなこともあったなぁ、と懐かしく思うだけです。
社会に出る前に何を身に付けておくべきか、考えて行動している人はどこの大学にいようとも、その後の人生は好転していきますし、コツコツと努力を重ねられる人は大成しますよ。 大多数の人にとって継続的な努力はなかなか難しいものです。 努力を積み上げられる人は、社会に出てからも活躍しますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
受験生の親です。 色々あって共通テストは受けていないので、これからが本番です。 本人もメンタル的にだいぶ追い込まれてます。
もし、今年ダメでも、今のその熱意があるなら来年はもっと幅広く考えられるようになると思ってます。 自分が、何が好きで何をを学び、追求したいのかを大切にしてほしいな。 それこそ、今しか出来ないことだと思うから。
今年度の勝負はあと少し! もう少しでひと息つくから、頑張ろう!
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
人生終わってない。全くもってそのとおり。学歴はたしかに就活にしろ出世にしろ有利に働く。実際に東大やごく限られた大学でないと居られないような世界もあるのだろう。 ただ、そこにも言えるけど人生はそこだけではないし、人の数だけいろんな生き方がある。 自分もかつてセンターでコケて第一志望には入れなかったけど、滑り止めで入った先で今も付き合いのある友人、先輩後輩に会えたし、就職も学歴に拘らない会社に入って平凡に暮らしてる。 その時の悔しさをコンプと言えばそれまでだけど、おかげで大学や社会人でもほどほどに机に向かう習慣はできたし、あの時の試験が悪かった結果こうした人生があると思うと落ちたことも糧になるものよ。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
センター試験の頃に受けました。 学校も家も大阪でしたが試験会場が京都大学で、とにかく周りの人達が賢く思えてきてむちゃくちゃ不安になりました。 詰んだとか終わったとか思うよね、おじさんも学生の時はこの試験を乗り越えれば!とか思ったけど、その時だけ数年頑張る奴はその後消えていきます。勉強って大学に行っても就職してもずっと続くから。勉強する事が嫌いにならない方が重要だからね。 頑張ってください、桜が咲けばいいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
勇者と褒めたたえて浪人生を確保しようとする河合塾の強かな営業トークが垣間見える。 少子化で大手はどこも熾烈な生徒確保の争いですからね。 しかし私の経験上、この記事のように学校や塾の先生、親や先輩たちから様々な激励やアドバイスが受験生になされますが、受験生は自分の事で頭がいっぱいでそんなに響いていません。
大学受験は勉強を通じて、努力、忍耐、己の強さ弱さ、能力の限界、現実との折り合いの付け方、そして成功を学ぶ人生経験の最初の試練でもあります。 ↑と、言ったところで所詮は受験生には役に立たないのです。
ただ一つだけ受験生を励ませるのは信じてやることです。 そして結果がどうあれ受け入れてあげれば良い。 その気持ちは言葉では伝わりません。 普段からの信頼関係と態度が物を言います。 周囲は大きな目で見てやりましょう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
センター試験と呼ばれていた頃。
前日によく眠れるようにと、前々日寝なかったのがいけなかったのか、全く眠れず、3時頃にウィスキーを飲んで2日間の睡眠時間3〜4時間だったか。
朝食に、好きだからとレモンシャトーを2玉分用意してくれた母。 朝から食べる気になれなかったが、頑張って食べた後に、会場まで雪道を車で1時間、大渋滞で遅刻するんじゃないかとハラハラしながら送ってもらう。
数学で分数の分子3桁が何回計算しても2桁にしかならないと意地になっていたら、マイナスが付くだけっていうマークシート数学あるあるをやらかして、完全に詰んだ。
で、寝るためにと2〜30分で終わらせた英語が一番点数よかった。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
自分はセンター試験で上手く行かず、今迄苦労して勉強したのに、報われず自殺しようかと思った事がありました…。けれど、受験生に伝えたい事は、学歴ロンダリングと言われるかもしれないけれど、編入試験などで希望の大学に入れるチャンスがある事です。 もし今人生のドン底でも若さがあれば色々な事に挑戦できるし、勉強した事は決してマイナスにはならないと思います! 受験生の皆さん、最後まで諦めず頑張って下さい!
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
自分は親の立場ですが、これから先、我が子が受験する日には、どのような結果であっても、「がんばったね」と声をかけ、大好物を作って笑顔で迎えようと心に決めています。 受験は人生の通過点に過ぎませんが、多くの受験生が希望する大学、そして縁のある大学に合格しますように願っています。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
うちの息子は地元のごく普通な国立大学を二浪して合格。大学院まで進み、大企業に就職しました。最後まで諦めることなく、一流大学でなくても学生時代真面目にやってれば、最後には良い結果がついてくると思います。まぁ、本人次第ですよね。二浪してまで、諦めずによく頑張ったと思います。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
受験生の頃は憎らしいマークシートも大人になれば大好きになります。 競馬、競輪、競艇、オートにナンバーズ、TOTOなんでもマークシートです。
大好きな博打のマークシートも上手に塗れなくて売り場のオバちゃんに塗りなおして貰っている人がそれなりにいます。 それでもみんな生きています。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
私自身私文ですが、センターをうけて2次もうけてうかる国立はすごいと思います。こと地方国立はMarch以下等揶揄されますが、教科数が多い国立とは比較にならないですし、総合力では国立が上だと思います。玉砕しても私立もあるし、推薦で入る方より実力勝負。はいったあとの実力は一般入試組のほうがあると思います。がんばれ受験生!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
受験生です。コメントを見ていると「受験落ちただけで人生終わったりはしない」や「大袈裟だ」「大学は全てじゃない」といった意見が散見されます。
しかし、受験生にとっては今この目の前にある受験が全てなんです。遅くても高3からの1年、早くければもっと何年も前からこの日のために必死で勉強してやっと辿り着いた勝負の場だったんです。
緊張もあります。失敗への恐怖もあります。試験の終了時間は刻々と迫ってきます。そんな中で私達は死に物狂いで1点を争ってきたんです。
それだけ積み上げてきた努力と時間があるんです。受験生が言う「人生終わった」という言葉にはこれまで想像し心の支えとしていた志望校で学び、楽しい時を過ごすという未来が潰えたことを意味していると私は思います。
本当に軽々しくこのようなことを言って欲しくないと思います。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
大人になって思うけど、ここで妥協して入れる大学に行くよりも1浪、2浪くらいしてでも入りたい大学を狙うほうが将来後悔しないはず。 もちろんご家庭の事情があったり、ご自身がプレッシャーを感じて精神的にキツいこともあるだろうけど、受験までは1〜2年遅れた気持ちになっても入学して以降は達成感がそれを上回ると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
医学部6年生です。失敗してもいいと思います。傷ついた人間じゃないと人の痛みが分かる人間になんてなれないです。
自分はこの時期になるといつも今でもセンター試験のことを思い出します。 私は高校3年間、部活もせずにただひたすら勉強をし続けましたがセンター試験の結果はボロボロで、自分を信用できなくなりました。あれほど悔しかった日はありません。あれほど泣いた日もない。また周りで受かっていく同級生を見て涙が止まりませんでした。浪人中は「自分が医者になれるのか。はたまた大学生になってる日がくるのかな」なんて思う日々ばかりでした。しかし浪人を経て、勉強を重ねて、合格発表で自分の番号を見つけた日は喜びで震えました。
あの時失敗してなかったら今の自分はありません。そして今、医師国家試験が迫り夢を叶えられる一歩を踏み出せる自分を誇りに思います。
▲91 ▼1
=+=+=+=+=
ここで諦めるのはまだ早いです。 二次が終わって志望校の合否が確定した時にほぼ人生が決まります。
大学のレベルで交友関係、知的探究心、将来の勤め先が大きく変わります。 共通テストを失敗した人は首の皮1枚で繋がっていると心得てください。
まだ二次があります。 最後まで全力を出し切り、輝かしい未来をものにしてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学歴か 確かに大卒かそうじゃ無いかは仕事の選択肢の幅が変わると思うけど、どこの大学かは何度か転職した経験から今時はあんまり関係ない気がする。 キャリアの作り方次第じゃないかなと。 Fラン出身でもコンサルとか上場企業の管理職とか普通に目指せるからね。 まあスタートダッシュは決めやすいのかもしれんけどね、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大学受験の合否で人生決まらない。大丈夫。 大学受験は国が決めた同年齢、同時競争で優劣を決める最後の試験。なんでも“みんなと一緒”が良いわけじゃない。社会に出たらもはや同学年競争じゃない。学力・学歴は助けになるけどそれだけで食べていかれるわけじゃない。 働き方も学び直しをサポートする制度も出来ている世の中。社会に出てから必要に応じて違う学部に入学して学びなおす人も私の周りには多い。 人生は何度もトライ&エラーで成長していくものだから、先ずは受験を頑張ってきた自分をいたわり、応援してくれた家族に感謝しましょう。 それぞれ次のステージがどんなであれ、受け入れて努力することに変わりない。 試験、お疲れさまでした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分はセンター試験で大学受験をし、現在は高校生に共通テストの対策を指導する側に立っていますから、両方のテストを知っています。
センター試験は勉強量が正直に点数に反映される側面があり、浪人生が有利なのは間違いなかったと思います。 しかし、共通テストって、問題が合う合わないが露骨にありますね。
去年、私立の難関の医学部に受かった子が居ましたが、その子は共通テストの出題形式が全く合わない子でした。 特に共通テストの理科は本当に合わなかったです。 その子は学校のテストは90点以上、私立医学部の過去問を解かせたら8割、9割取れるのですが、共通テストの過去問や模試だけはいつも5割~7割でした
そういう子は実はそれなりに居ると思います。 二次や私大の方が実力が発揮できるというタイプの子は、切り替えて二次の配点の高い大学に出願し、逆転合格を目指してほしいと思います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
まずは受験生の皆様、大変お疲れ様でした。 また、ご対応された関係者様、親御様におかれましても、大変お疲れ様でした。
10年以上前、当時は専門高校(地元では1番低偏差値)であり、学校推薦で地方の国立大学に行きました。 しかし、現共通テストを受けて入学した人は勉強も出来るし努力家が多かったです。 (私は私なりに勉強したつもりでしたが圧倒的にテスト前の勉強量なども叶わず、ずっと低成績の必要最低限の単位で卒業しています。)
同級生に浪人生も居ましたが、普通にいい研究室に入っていました。有名企業に入社したことでしょう。 また個人的には、学校のネームバリューより、縁のあった学校でどう過ごすかの方が圧倒的に大切だと思います。
浪人しようが、その先の就活で躓こうが、大丈夫です。
だからぜひ、前を向いて頑張ってください!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
合格浪人するなら、最初から受けるな。というのが私たち親の本音じゃないでしょうか?受験するのだってお金がかかるし、まさか受験費用を子供が出してるわけではないと思いますし。色々進路に迷う気持ちは分かります。子供のために色々やってあげたいという親の気持ちもあります。学生の方々もいつか親になり、子供ができて、その子供が学校に入ると、こんなにお金かかるんだって思うと思いますよ。親としてはせっかく合格したのだから入学してほしいって思ってるはずですよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
大学落ちたくらいで何も終わらないどころかもの凄いモチベーションになります うちの息子は国立前期後期ともに確実なところ落ちて私立はそこ以上のところ受かったが学部が納得いかず格下の大学へ行きました 当然成績はトップクラスだから超一流企業からオファー受けたがやりたい部署ではなくやはり格下の会社へ行くがそこで頑張ってとある公務員試験受験し約70倍で希望部署へ唯一一人合格で現在に至る 紆余曲折あっても希望さえ捨てなけりゃ必ず叶う まだ、彼は難関資格へ向けて挑戦している 学生のみなさん先は長いですよ
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
落ちたこと理由に本人を責めるのは考え方が欠如した人責任転嫁ですね。日本以外で、国立大学を「一校だけ」で入試段階で複数校出願できない制度をとっている国はほとんどありません。日本では前期{中期}後期で1回ずつしか大学に出願できませんが、海外では一般的に、国立大学の入試制度は出願時に複数校への出願が可能な場合が多いです。教育機会の平等を重視するなら、試験を統一し成績や順位に応じて志望校を割り振る方式(上位からの振り分け)も公平性の観点から合理的と言えます。他の海外の国ではほとんどこれが採用されています。(中国、韓国、ヨーロッパ、米、日本以外のアジアなど)教員の負担も減り後期募集の労力の公費も削減できます。 受験生は一回の試験で複数の進路可能性を残せます。義務教育でないのに私立大学が複数出願できて国立大学は複数出願してはいけないのか?ここは日本?なんの説得にもならん。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
今年の化学はたしかに難化していた。これは間違いない。
一方で、これは基本的に毎年そうなんだが、数学が模試の時よりもはるかに出来なかった、という声をよく耳にする。
これは私(旧帝大理系卒)の経験に基づくものだが、センター試験、共通テスト本番の数学で模試よりも点数が取れなかった、ということは対策(勉強法)が誤っていた可能性が高いと言える。
センター試験、共通テスト本番の数学は模試の数学とは別物であることに多くの受験生は気づかない。
もし今年の共通テストの結果、詰んだと思っている方がいたら、一度反省して振り返ってみるべきである。
仮に浪人して、来年も「同じように」勉強したとしたら、また次も共通テスト後に絶望することになるだろう
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
高校生からしたら 行きたいとこ行けなくてとか悔しいとかさ。 ランク下の大学に行くことになったとかなると ショックだったり 見下したりするかもせんけど 結局そこで何をするかは自分次第なんよね。
俺は受験失敗して Fランレベルの大学行ったけど そこで友達はめちゃくちゃ出来たし 部活はめちゃくちゃ楽しかったし 留学もめちゃくちゃ楽しかったし バイトも頑張ったし 彼女も出来たし 我ながら濃い大学生活送れたのね。 ちゃんと就職もしたし 大学はあくまで場所でしかないから 前向きに楽しんで欲しいな。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
大学入試の受験なんて「どうでも良い」。なぜなら人生は、「受験の毎日」だからだ。むしろ学生の頃のように準備する暇は無く、突然のぶっつけ本番が多い。 受験はオーディションである。 相手先の意向に合わせれば(受験対策すれば)相思相愛になれる訳ではなく、どれだけ「譲歩して擦り寄せ出来るか?」だ。 つまり、点数が残念でも切り替えと取捨選択が大切。 その経験が社会人になってから役に立つ。 就職活動や営業回りは勿論、苦情対応も新商品を売り込むのも、ある意味選ばれるための受験だ。 いずれにしても、大学受験で必要なのは応用力ではなく基本が大切。 学校の先生から言われていたのは、「教科書というのは、表紙から裏の最後のページまでではなく、裏表紙まで全てが教科書。それを抜かり無く、全て覚えることが出来るように読み込みなさい」と。 記事にもあるが、学力が問われる受験では、教科書を制覇していたら充分に対応出来る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
20数年前にセンター試験で人生を志望校にも引っかからず一度詰んだと思ったけど、レベル落とした大学でやりたいことやって、彼女出来て、なんだかんだいいとこ就職して、今その彼女と結婚して娘二人いて、会社でも中間管理職だけどいい給料貰えてるから、人生って最高じゃんって今の人にも思って欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人塾の講師です。 歴史総合は日本史ではほとんど世界史の問題が出たのにも関わらず、世界史の方では日本史の問題は数問しかなく明らかに不公平な感じがしました。また、旧課程と新課程での難易度の差が激しいと思いました。
▲119 ▼4
=+=+=+=+=
浪人するのも良し、すべり止めに行くも良し、自分でしっかりと考えて進んだ道ならば将来けっこう何とかなるものですよ。
私は残念ながら努力不足により本命不合格となりすべり止めの大学に進学しましたが、学力に余裕のある大学でしたので勉強から解放された4年間を過ごせてとても楽しかったです!
あれから20年以上経ちましたが、たまに勉強して国家資格を取得したりしています。 受験勉強に比べたら資格取得の勉強なんてお茶の子さいさいです。17〜18歳の頑張ってた自分が自信になっているというか。 というか本命落ちているのに時が経てばそんなふうに考えられる日がくるんで、失敗して落ち込んでるとは思いますがきっと大丈夫ですよ!!
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
素直に受験のみの事に集中できる環境の様で、その意味では羨ましい。 受験戦争時代で倍率が物凄い高い時代だったが、大学進学では異常な劣等感を持つ親父にいつ襲われるのか、家族を人質にされているため、勉強の労力を1とすると、 妨害等の問題の難易度は最難関突破の軽く20以上。 それらに対応するためには、最低でも実績ある専門家レベルを複数分野を何とかし、 次々起きるトラブルを即解決し続けなければならない。 しかも今も終わっていない。陰に陽に物凄く負担になるよう陰湿な邪魔が続き難渋化。 そのため、昔も今もうまくクリアできる人物をぜひ参考にしたいと常々思う。
何か言いたいのか、纏めると、 受験で仮に難関校へ進学・落ちた、卒業・就職・ベンチャー立ち上げでも人間関係、 技術、経済、政治、DEI的制約ある社会の中で何とかする事が本当の実力の見せ場。 受験云々で騒いでいても仕方がない。次々と進める事こそ大切。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
共通テスト、科目数多すぎませんか?高校生の時に勉強時間を長く取らなければならないのは、ある意味問題ではないかと思います。家族旅行も大事だし、音楽、芸術、スポーツ、そして部活動に費やす時間も重要かと思います。勉強のため家族団欒時間も取れないなんて、どうなんですかね。こんなに勉強しなくてはいけないのでは、子供を作るのも面倒くさくなります。ましてや二人や三人は親の精神状態も持ちません。受験競争が大変なことも、少子化の一因かもしれません。韓国がそうですよね。選抜試験ですから、問題を簡単にすると差がつかないので、せめて科目を選択性にして、子供たちの負担を減らすことも大切と思います。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
50年前に国立大学に合格したものです。 仕事は、受験関係とは関係のない仕事をしていました。 今、この記事を見て、今の自分の学力は全国的にみてどの位置になるのか知りたくなりました。 私が受験生の頃は子供の人口が多く受験生も多かったのですが、力試しで共通テストを受けてみたい気もありますが、他の受験生に迷惑かもと思うと迷ってしまいます。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
B判定から国立受かった。今から11年前。
一浪して、東京は避けたい、新幹線は上りで高崎と大宮間の通学だが下りで新天地へ行きたいという願望があり、信州を第一志望にしていて大宮駅の新幹線ホームでE2系N編成を見て「長野へ行きたい!」、E5系を見て「受験終わったら初めてのE5系で未経験の東北新幹線を全線乗り通して青森観光したい!」と思いながらモチベーションを保っていて、結果、両方の思いが合わさる形となって弘前で4年を過ごせた。 どっちもりんごの産地で、学部は志望通りだったというのを考えるとね。
勉強を主軸に置きつつも、それだけじゃ行き詰まるから週1で予備校の授業が早く終わる日に大宮で飲食店巡りしたり、予備校のラウンジにあった菓子の自販機でバームクーヘンをよく買ったり、ポケモンとプリキュアを楽しんで気分転換をしていたのが懐かしい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
先日NHKで東大が最近はベンチャー企業の起業を学生達に勧めている、と言う番組を観ました。 その為のノウハウを指導しているんです。 AIで有名な松尾先生の研究室です。 で、凄いのはそこには東大生だけで無くて優秀な高専卒の人や中には中卒で支援学校からAIに興味を持った人までがいることです。 実はこれってアメリカではもう数十年前からそうだったんですよね。 日本の場合は安定した職業と言うことで東大卒は先ずは国家公務員か大企業。 リスクを負っての起業者はほとんど皆無でした。 が、今は日本の会社も終身雇用制が崩壊しつつあり不安定。 で、優秀な学生にはリスク回避の為に投資家からのサポートも有りでの起業。 本来はこれが自然だと思います。 だってどんなに優秀でも若い時の年収は数百万円。 起業して成功すれば二十代でも数千万円から場合によっては数億円稼げますもの。 その人達のお陰で日本も外貨が稼げますしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
18卒ですが、2浪して底辺国立大学に進学し超大手完全子会社の総務部にいます。浪人しているからと、就活が非常に不安でしたが、逆に今の時代辛抱強い人と見られて採用からは、ポジティブ思考に捉えられる事が多かったです。だから、詰んだ。のは分かりますが、浪人も悪くないよと言いたいです。その代わり浪人中は、真面目に勉強しておりました。自宅で1人で計画を持って勉強してました。大学生活は、友達も敬語では無く普通に現役と遜色無い会話をしておりました。 諦めないでください。簡単に。また来年の共テ頑張ろう!と思ったらいい位です!頑張れ受験生!
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
私はセンター世代ですが、割と簡単な年と言われていたにも関わらず、思うような点を取れませんでした。大学教授だった父に感情的に叱られたことをいまでもたまに思い出します。一次の結果が思わしくなくても、親の声かけは気をつけましょう。特にピンチの時の対応はずっと忘れないもののようで、仮に最終結果やその後が上手くいったとしても、水に流そうとはならないようです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
10年以上前のお話。 一郎の末に当時のセンター試験受けて、大撃沈しました。リスニングは8点、古文漢文で15点…。11月時点では志望の国公立にA判定でしたが過去ワーストのスランプに陥ってました。 ただ、不幸中の幸い地理と数学で90近くとれてたので、ノーマークだった傾斜配点が変わった国公立に行くことができました。二次で満点近くとったのもありますが。幸いにも希望学部は同じで、今は受験生の頃に思い描いていた職業に就くことも出来ました。
自分は運が良かったと感謝しつつ、最後まで粘り強く頑張ることの大切さを学びました。
受験生の皆さんも、どこで逆転できるかも、どこで転落するかも分かりません。春まであと少し、頑張ってください!!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
受験生にとって目の前の共通テストの結果は 人生の全てみたいに感じることでしょう 私も当時はそうでした、
大昔、初めての共通一次、様子が分からず、 第一回でしたので、 進学校は対応を苦慮して修学旅行までなくなり、 受験に備えた辛かった思い出が残りました
でも、今になって思うんですね 大学に入り、卒業、社会に出ると 大学ブランドはアドバンテージにはなりますが、それは全てではなく、 就職先も単なる人生の一部でしかないです 現在の転職が普通の社会ではなお更でしょう
現在、定年退職しておりますが、 振り返ると、受験が上手くいかなくても、人生終わりみたいに 悲観することないです 前を向いて、目標を探して進めばOKであって、「詰んだ」「人生おわった」 は全くの間違い
暫くは、落ち込むにしても、その先はいくらでも道はありますね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何処の大学に入ったかではなく、社会人となってからの方が大切である。 有名国立大学、有名私立大学を卒業していても、 能力を発揮できない人は沢山います。 勉強も大切ではあるが、コミュニケーション能力をつける方が重要だと思いますよ。 学生さんは信じないかもしれないが、大東亜帝国出身でも年収1000万超えが沢山います。 GMACH早慶でも500万以下の人達だっている。 SNSとかは信じない方が良いです。 とにかくね、与えられた環境で頑張れる人間が一番強いよね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
最近は学歴系YouTuberが広まっており、志望校に落ちたら終わりみたいな雰囲気を出してますが、人生なんていくらでも選択肢はあります。無理して良い大学に入っても、周りについていけなかったり、就活や出世競争などで疲弊し精神的に病む可能性もあります。
自分の大学のレベルに合ったところで、自分なりに頑張ることが大切です。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
34年前、浪人生でした。受験生多くてね、大変でした。 でも楽しかったね、どんどん成績上がったし。だから辛くはなかった。第一志望に受かったし、大学は楽しかった。
その後身体悪くして障害者になり、仕事は思うようには行かなかったけど、割とメンタル保ってるのは浪人生の時に頑張れたからかな。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
この共通テスト、時の大臣が「強い圧力」で実現させた教育改革だそう。で、時を経て、その元大臣はどうなったかというと、所属の党から党員資格停止の処分を受けて選挙にも落選して元議員となった今「果たして、やましい事がなく、日本の将来のために変えた事なのか?」という大きな疑念がある。
このテストがセンター試験より優れたものであるなら良さそうなものだが、初年度から、英語の民間試験と記述式の直前の頓挫で多くの受験生と、その関係者の運命を変え、無駄な手間とお金をかけたがっていた節があり疑惑が満載だ。
そして数学などに関しても謎の太郎、花子問題とセンターより洗練されたというよりは、長ったらしいブクブクした文章問題と劣化した感じが否めない。挙句、お金や諸々に余裕のある受験生は浪人も博打要素ありとみてか推薦に傾き「共テスルー」なる言葉も出てきた。こんな状況でも、放置継続している事は非常に異様だと思う。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
息子が共通テストを受験しました。思っていたよりも簡単で、想定以上の点数が取れたようです。 しかし周りのクラスメイトも軒並み点数が良く、ボーダーが分からなくなったと危機感を抱いてました。 国立の受験まで、あと1ヶ月ちょい。 めげすに頑張って欲しいです。
▲23 ▼26
=+=+=+=+=
私はセンター試験だったので、できて当たり前でしたが。 大学の配点なんかにもよりますが、理系で数学とか所詮2次の配点がほとんどなので多少失敗してても取り返せます。 それよりも体調管理だけは万全で2次に全力出しましょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
25年ほど前にセンター試験を受けた世代です。 私の頃には関西の第一志望の国立を受けるには足切りで8割、実質は9割は必要と言われていました。 私は理系でしたが数Ⅰ・Aで6割しか取れず、数Ⅱ・Bは満点でしたが、傾斜の関係もあり第一志望を諦めました。 文系科目は9割以上取れていたのですが… 当時は事後の点数開示もできず(翌年から可能になりました)自己採点頼りだったので、浪人する気のなかった私はかなり弱気な二次出願となりました。 今は東大の推薦でも共通テストは8割が目安との報道もあり、試験の仕組みがかなり変わっているのだなーとしみじみ思っています。 当時はAOなんてごく少数でしたしね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
センター試験世代ですが、私はセンター試験で、理系志望なのに理科2科目(物理ⅠB、化学ⅠB)ともに撃沈でした。(→国立志望なのに、センター試験受験者全体の平均点程度の得点。) これはマズい!と、センター試験自己採点直後に間違えた問題全て参考書片手に解き直し、2月前半の私立で滑り止め校を抑えることはできました。 国立は、前期後期共に当初の予定から志望校を変え、前期はセンター試験の配点が低く、「二次一発型」に近い学校を、後期はまさかのセンター高得点得ていた社会(地理B)が活かせて理科の配点のない学校(文理融合型学部の文系入試)を選びました。 前期は撃沈でしたが、ラスト2週間で徹底的に赤本読んで小論文の傾向を分析しておいて、後期の学校で合格を頂けました。
共通テストがもし撃沈だったとしても、国公立の入試までは、まだ1ヶ月以上あるので、進路指導の先生などと相談して、作戦を立てることをお薦めします。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
ある超難関の国立大附属小出身で、大学はMARCH出身の親戚がいるが、ことあるごとに自分がその国立大附属小出身であることをアピールしてきたり、プライドが高くて話しててほんといたい。 もう社会人なのだからいつまでも過去の栄光にすがってないで、そんなに自分をすごいと思うなら仕事で結果出して有名になれば?と常々思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
受験てのはその時の試験システムに合わせて受けるしかないものだし、大学行きたいなら突破するしかないものではある 自分は大学でやりたいことがあったから浪人してでも受験続けたけど、ま、その辺の動機やモチベーションも人それぞれだしな。それをとやかくは言わない。 なんにしても試験は最後までやってみるしかない。仮に失敗しても人生は終わらないから心配はいらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「思考力を試す試験」をやるなら 問題数や科目を増やすんじゃないよ。 考える時間が足りないのにそんな問題できるわけないだろ。 今試験を作ってる側の連中は数10年前の受験戦争で 酷い目にあってきた連中なのかもしれないけど、 もっと酷い仕打ちをやってる自覚はあるのかね? 必死で勉強してきた若者に対して 解けずにやり甲斐のない問題を作って何が嬉しいんだ?
▲288 ▼19
=+=+=+=+=
受験の点数で人生は決まらんよ。 私なんて医学部受験3浪して最後の年は2点差で落ちて精神的にもう厳しかったから諦めて、後期で別の大学に入った。そして今は全然違う職種だけど、嫁も子供もいて不自由なく暮らせて、多分幸せだと思う。勿論落ちた時の事が夢に出てくる事があるけど、人生どの道に進もうが幸せになれる可能性は自分次第だよ。そもそも幸せの捉え方が人次第だからね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
20年以上前に浪人した者ですが、浪人してまで大学に行く時代は終わったと思います。どこの大学でも学びは自分次第ですし、大学名だけで就職できる時代も終わりました。それよりも資格や技術があれば、転職もスキルアップも可能です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
人生過去に何が1番苦しかったと言えば大学受験かな。みんなが基本通り点数取れるわけではない。 希望の大学行けて、大学生活をエンジョイしてる周りの人間見てたら色々思う事あったなあ。いつか見返してやると。苦しい4年間やったけど授業しっかり受けて、教授から本もらったりして充実した大学生活やった。他の方も書いてますが受験は本当に通過点に過ぎません。そして偏差値、難関大学なんて他人が作った物差しにしか過ぎず、他人が作った物差しで行きていると途中必ず疲れます。大事なのは自分が一人で生きる上で何がしたくてそれするには何してたら1番楽しいか、それするには何の知識経験が必要かだと思います。そして自分の物差しを持って下さい。頑張れ受験生!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2021年に子供が共通試験受けて点数が前例に沿わないからボーダーラインにのってるのかどうか分からなくて、何回も何回も計算したな 同じなのに。 何割とれていなければ厳しいと分かっているから気持ちが焦るほうがまともです。 勇者なんか知らんけど、冷静に受け入れて2次試験に向けて切り替えるしかないしな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
記事とは関係ないが一言。私は高校生の頃、通院していたわけではないですが、すでに精神病でした。100%進学校でしたので、私も受験生のふり(?)をしていましたが、本や参考書を読んでも全く頭に入らず、勉強どころではなかったです。偏差値40くらいでしたが、現役(高3)の頃はMARCHあたりを受けましたが無論全滅し、浪人時代も成績は大差なく、日東駒専を受験して、日は落ちましたが、東と専にはなぜか合格して進学しました。予備校の模擬試験より入試問題のほうが簡単だったから合格したのだと思います。しかし、私の高校から一浪で日東駒専はありえないので、同窓会に出席して馬鹿にされたことだけ記憶しています。まあ、こんな私なんかが言っても説得力があるのか疑問ですが、若いからやり直しも利くでしょう。悲観せずに自分自身のことを大事にして歩んでほしいですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私は大学に行ったことありませんが(学力が元々無かった)、それでも頑張って普通に働き、結婚して不自由無く普通に平穏に生活してます。なので、大学受験に失敗したからって人生諦めるなんてナンセンス極まりない。大学受験がすべてじゃない。長い人生からしたら大学なんて大したことでもない。本人の努力次第です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
確かにそうだよなぁ…今の時代は秋頃には早々に合格が出て、そこでもう受験勉強は終了って人が多い。でもそうした道を選ばずに冬の試験に挑もうとする子達がいる。自分の力を筆一本に託して、テストに挑もうとする若者たちがいる。これが勇者じゃなくてなんだって言うのだろう。 がんばれ、受験生。こんなにがんばったんだ。君たちは絶対に大丈夫。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
共通テストの改悪や迷走が若者を不幸にしている。
教科書の内容をしっかり覚えればそれなりに点数が取れたセンター試験と違い、共通テストは大幅に文字数が増えて処理スピードを求められる。
数学でさえ文字数が大幅に増え、国語力が必要になった。
これにより、生徒が対応できなくなり共通テストを敬遠し、総合型や推薦に流れて行きました。
これに今年からは教科情報が加わり、受験者にさらなる負担をかけて苦しめる愚行で、これから総合型に流れる人がさらに増えるでしょう。
そして、共通テストを改悪した人は責任を取りません‥‥
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
嘆きを感じる受験生は多いだろう。自分も昔センター試験でつまづいたし、そん時は絶望的な気持ちになる。でも人生はこの程度では詰まないのは確かだと思う。就職ですら同じではないかな? 何のための学歴?何のための就職?とくに突き詰めてそれがカネだけであれば生活習慣や投資を学ぶだけで解決することだらけだと思う。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
社会に出たことないから、大企業とか公務員とかが安定してていいみたいな価値観を何となく感じてるんだろうけど、そんなの膨大な選択肢のごく一部だから。 守るものができると生きたいように生きられないから兼ね合いが難しいね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
最後まで諦めない。何があるか分からん。 2次まで諦めない。諦めて2次に臨むのと、諦めて臨むのはその後に必ず影響してくる。 2次で巻き返す人も実際いる。 あと、ヤバイって思ってても口にしない。顔に出さない。振り返らない。今やるべき事をやるのみ。ダメな時はダメで結果は出てる。 平静を保ちつつ今やるべき事に集中する。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大学受験は、もう50年、半世紀前になったなあ。。。 今思う事は、健康でいたい、それだけだなあ。。。(もうすでに健康ではないが) 勝ち組なのか、負け組みなのか、この年になるとどうでもいいけど、皆さん首尾良くいくように祈ってます。
▲92 ▼17
=+=+=+=+=
東大行っても人生詰んだ人もいるんですよ。 別に受験だけで詰むわけじゃないし、今の時代、働きながら(バイトではなく、社員として)勉強して大学行ってる人もいるんですよ。 本気で行きたい人は「浪人」とかじゃなくそもそも熱量が違います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
所詮通過点にしか過ぎんからな。 大学入学がゴールじゃないし大半の大学はそもそもそれなりの価値しかないし。 共通テストやその後の入試一発勝負である程度の選別自体はされるけどそもそも無理して見栄張って実力才能よりも上の大学に無理して入ったところで正しく壁にぶち当たった時に越えられなきゃメッキが剥がれるだけだからな。 大学内に限らず社会に出てからも同じ事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな寒い中、皆よう頑張ったよ・・
受験生の倍以上生きている 社会人の私から言えるのは
人生、いかようにもなる。 今後生きるための選択肢は とても広がる。 ということ。
どんな大学に行っても はたまた行かなくても これから必要なのは 人間力、生き抜く力、 本質を見抜く力、思考力。
今の、そしてこれからの日本は これまで君らにアドバイスを 送ってきた大人自身が想像できないような 激動の時代に突入する。
これまでよしとされていたことが きっと「ありえない」に変わる。
いいとこ入って、就職して。。 それが人生最良で 受験、勉強、学生生活がすべてでこれまで 来たかもしれないけど 逆にそう思っている人たちに 今後の日本では、ほぼいいことはない。
大学入学、入試は、すべてではない。
甘い言葉ではなく事実を言っている。 ほんとだよ。 だから今はやるべきことをやろう。 今はそれだけでいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年の英語、数学に国語はわりと簡単だったかなと、受験した高校3年生は言っていたな。 実際、数学Ⅰなんて全て基礎問題レベル。
社会や理解系も、東大系の単なる暗記から思考問題が増えてくる事は良い事かと思います。
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
頑張って学生さん。 大卒じゃないけど35歳の私の昨年年収は1千万だし、世間一般のその辺の大卒の人より余裕で稼いでるし資産もあります。 つまり大学は人生を有利にはするけど、最終的には本人の努力次第ということです。 ダメならダメで、人生勝ち組になるやり方はいくらでもある。 腐らずに努力して生きていきましょ
▲62 ▼22
|
![]() |