( 252758 ) 2025/01/21 05:23:12 2 00 もう誰も止められない中居&フジの破滅ドミノ…CM差止め2日で150本超、春改編CM枠も売れない自業自得プレジデントオンライン 1/20(月) 17:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/904359e9edd8507bf116622a77e152c7e7592db3 |
( 252761 ) 2025/01/21 05:23:12 0 00 記者会見するフジテレビの港浩一社長=2025年1月17日、東京都港区 - 写真=時事通信フォト
■お粗末すぎるフジが陥ったに負のスパイラル
中居正広氏の女性トラブルについて、フジテレビの港浩一社長が1月17日金曜午後に会見を行った後、大手スポンサー5社がCMを差し止め、その数は週末の2日間で150本を超えた。社長会見まで同局は悪手を打ち続け、その後の自社の報道番組での対応もお粗末な内容と言わざるを得なかった。まさに負のスパイラルに陥っているように見えるが、同局経営の行く末を想像すると……。
■119はフジテレビ自身へのエマージェンシーコール
フジの1月クールのドラマ月9は、清野菜名主演「119エマージェンシーコール」である。一本の電話で命をつなぐ消防局通信指令センターの指令管制員の物語だ。
このドラマを放送する同局にとって、119つまり1月19日は緊急コールに等しい事態の1日となった。スポンサーによるCM差し止めが150本を超えたからだ。
法人向けに全録サービスを提供するPTP社の記録によれば、CM差し止めは雪崩を打ったように続いている。企業の動きは早かった。会見直後の深夜「FNN Live News α」(0時10分〜)で3本、続く「オールナイトフジコ」で5本、さらに翌朝6時からの「めざましどようび」では14本のCMがAC広告に置き換えられた。
AC広告の露出はほぼ大半の番組で見られ、結局週末2日間で150を超えた。CM差し止めを週末までに行ったのは以下の日本を代表する歴史のある大手5社に及んでいる。
---------- トヨタ自動車 日本生命保険 明治安田生命保険 アフラック生命保険 NTT東日本 ----------
後述するが、今回のCM差し止めは、天変地異などで起こる場合とは意味合いが大きく異なる。
■一連の経緯での問題点
既に大量の報道がなされているので、ここでは簡単に経緯を整理して、フジテレビの対応の問題点を指摘しておく。
---------- 2023年6月:芸能関係者X子さんが中居氏から意に沿わない性的行為を受ける。 フジの対応:直後に事案を認識。
2024年12月:週刊誌によりフジテレビ幹部の関与と報道。 フジの対応:直後に社員の関与はなかったとコメント。
2024年1月9日:中居が公式サイトで謝罪。トラブルは事実と認める。 各局の対応:この前後で中居氏出演番組の休止や中居氏の出演見合わせを発表。
1月15日:米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが書簡で「激怒」表明。 第三者委員会の設置を要求。
1月17日:港浩一社長の会見。 1月18日:CM差し止めが始まる。 ----------
フジテレビの対応は、とにかく遅い。問題を認識して以降、事実上1年半も放置した格好だ。港社長はプライバシー優先を強調したが、それを隠れ蓑に問題が収束するのを待っていたと感じた人は少なくない。
社の見解が揺れるのも気になる。局幹部の関与が報道されると、即座に「関与はなかった」とコメント。社内調査による結果というが、もしそれが確かなら、なぜ17日の会見で再調査となったのか。年末の調査はお手盛りではないか、との批判が出たのは当然だ。
中居氏への対応も納得できるものではない。問題の張本人への聞き取りがなかったばかりか、中居氏が司会を務める番組について、「唐突に終了することで、臆測が生じることを懸念して、慎重に終了のタイミングを図っていた」と港社長はいう。うまく行けば続行できると考えていたのかと勘繰られても仕方ない。
そして17日の会見のやり方。参加者を限定し、動画撮影や中継を一切認めなかった。そして記者からの質問に対して、30回以上「回答を控える」を繰り返した。本当に応える気はなく、仕方なく形ばかりを整えたと思えてしまう。
■会見を扱うフジ番組の明暗
1月19日までに社長会見を扱うフジの番組は6本放送された。ところが扱いは、他局と比べて見劣りするものが多かった。
まず17日会見の直後に放送された「イット!」。この番組でフジ職員の宮司愛海アナウンサーは、「会社が生まれ変わる一歩にすべき」と自分の言葉で語り、気を吐いた。
19日夜の「Mr.サンデー」も意欲的だった。外部のコメンテーターがフジの対応に厳しく批判を加えたからだ。例えばノンフィクションライターの石戸諭氏は、「ダメージを大きくしている」とフジの対応の不味さを指摘した。編集者の黒岩里奈氏は、日弁連のガイドラインに沿わないフジの今後の調査を、「納得する視聴者はいるのか」と切り捨てた。
しかし、残り4本は残念なものが多かった。例えば「日曜報道 THE PRIME」。踏み込んだ部分は確かにあった。元大阪市長の橋本徹弁護士が、「(会見のやり方を)テレビ報道機関の否定にもつながりかねない」と断罪したからだ。他の企業の不祥事について今後、テレビの前での説明を求めても、「フジテレビだって説明しないんだったら」と会見拒否の理由に使われかねないとした。
この橋本氏の発言への同局幹部でもあるキャスターの発言がいただけない。「調査結果については速やかに説明していくことが求められて」いると認めながらも、「適時、公表すべきことはさまざまな機会を通じて説明」とまるで経営者を代弁する木で鼻をくくったような発言で終わった。
18日早朝の「めざましどようび」でも、管理職の女性アナウンサーがメインキャスターを務めていたがコメントは皆無だった。どうやらフジは、若い女性キャスターこそ自らの言葉で向き合ったが、経営側と思しき人々は当たり障りのない司会ぶりで逃げていた。サラリーマン社会の実相を見せつけられた思いだ。
19日午前の「ワイドナショー」は最低だった。芸人やタレントの発言は通り一辺倒。そもそも司会も芸人だが、中居氏と同じように局職員と一緒に飲む機会が何度もあったはずで、なぜ自分の時の経験を質問しないのか。元記者というコメンテーターも発言したが、フジに忖度しているのかと勘繰るような表面的な発言しかなかった。
■広告収入激減のピンチ
先に紹介したように、今回の社長会見は海外の大株主発言の直後に行われた。当該株主から見れば、昨春に2000円を超えていた株価が年末までに300円ほど下がり、今年に入り1600円を切る事態になっていた(20日終値は1785.5円)。ガバナンスの失敗を苦々しく思っていた可能性は高い。
そもそもフジの業績は、過去15年間、決して芳しいものではなかった。毎年度の第2四半期での広告収入を振り返ると、07年度をピークにその後は右肩下がり基調で、この1〜2年はピークのほぼ半額だ。かつては2位に1.2倍と大差の首位だったが、今や4局中最下位で、トップの7割ほどしかない。
そこに今回の不祥事だ。社長会見の失敗で、すかさず5社がCM差し止めを行った。一般にAC広告への差し替えは、申し出たスポンサーが広告料を負担する。天変地異などの状況に鑑み、華やかなCMの放送が商品や会社のイメージにプラスよりマイナス効果を生むと考え自粛するからだ。
ところが今回は異なる。原因がフジの側にあるので、局としては広告費を請求しにくい。商慣行に従って請求したとすれば、広告主の怒りと失望は収まらず、次の契約更改で取引を失う可能性が大きい。仮に広告費を請求しないと、この週末2日だけで150本のCM収入を失い、事態はしばらく続くので、ただでさえ苦しい台所事情は一層火の車になる。
今後を見通すと、状況はさらに厳しい。上記5社に加え、第一生命も20日から放映を差し止めるとした。他の社についても、CMを継続した場合の企業イメージを考慮し、先行する6社に続く可能性が残る。実際、週が改まった20日月曜の午前中までには、セブン&アイ・ホールディングス、日本マクドナルド、サッポロビール、花王、JR東日本、ダイハツ工業、スズキなどもCM放映の見合わせを決定した。差し止めドミノの規模はどこまで広がるだろうか。
しかも第三者を入れた調査は今月か来月中のスタートだ。そこから結果が出るのにしばらくかかる。また、その内容が不十分だとさらなる失望を呼び、CM差し止めは拡大と長期化の一途だ。
加えて今は、4月改編に向けたタイム広告主募集の時期だ。フジのガバナンスが不透明な中、今回は契約を見送るスポンサーが続出しても不思議ではない。以上の諸々の状況を前提にすると、24年度4Qおよび25年度の同局の広告収入は極めて厳しくなると予測される。
そもそも問題は、23年6月に認識されていた。それをタレントなどへの忖度から具体的な対応を避け続けた。そして1年半後にスクープされ、かつ大株主に断罪されるに至った。極め付きは急遽行った社長会見の失敗だ。
要因はいくつもあるが、経営陣の最大の問題は世間や時代との感覚のズレだろう。80年代からテレビ界のトップ企業となった同局だったが、2007年をピークにずるずる業績が下がる中で、何が問題なのかを分析する時間はたっぷりあった。
それを怠った末に、今回は本格的な負のスパイラルに陥った。メディアや報道機関なのに、視聴者やステークホルダーの目を含め社会の常識や時代認識に欠けた代償はあまりに大きいと言わざるを得ない。
---------- 鈴木 祐司(すずき・ゆうじ) 次世代メディア研究所代表 メディアアナリスト 愛知県西尾市出身。1982年、東京大学文学部卒業後にNHK入局。番組制作現場にてドキュメンタリーの制作に従事した後、放送文化研究所、解説委員室、編成、Nスペ事務局を経て2014年より現職。デジタル化が進む中、業務は大別して3つ。1つはコンサル業務:テレビ局・ネット企業・調査会社等への助言や情報提供など。2つ目はセミナー業務:次世代のメディア状況に関し、テレビ局・代理店・ネット企業・政治家・官僚・調査会社などのキーマンによるプレゼンと議論の場を提供。3つ目は執筆と講演:業界紙・ネット記事などへの寄稿と、各種講演業務。 ----------
次世代メディア研究所代表 メディアアナリスト 鈴木 祐司
|
( 252762 ) 2025/01/21 05:23:12 0 00 =+=+=+=+=
正直オールドメディアは役割を終えた感じがありますので、昔と違い無くなっても誰も困りません。何より、史上初のキー局倒産が見たい方は多いと思います。まさに、テレビ局が体を張ったエンターテインメントに挑戦してくれていれるようです。
▲3732 ▼253
=+=+=+=+=
別に倒産しろとまでは思わないけど、上層部を快く思わない現場の社員たちは、一発ストライキでもやったればいいんじゃないかと思うね。 アナウンサーの方々も矢面に立たされて大変でしょうに。生放送ストライキなんてした日には、上層部も対応せざるを得ないでしょ。視聴者もスポンサーも応援してくれますよ。
▲320 ▼13
=+=+=+=+=
フジの倒産は夏頃と思っていましたが早ければ年度末頃になるのかもしれませんね。原因は社長たち経営陣が事件を認めなかったからです。社員で被害者である女性アナウンサーを守ろうとせずに切り捨てて加害者?である幹部社員を守ったのです。許されるべきではなく無視を貫いたのです。社長の記者会見で事件を認めて被害者に償いをして加害者?を切れば会社を守れたのかもしれませんが結果的に逆効果となり会社が倒産する方向に導いたのです。2月から資金繰りが難しくなり恐らく銀行も融資を避けるでしょう。資金が枯渇すれば新番組制作もできなくなるために放送停止になるか?過去の番組を永遠に流し続けるのかもしれませんね?当然国から経営陣全員の解任が要求され身売りをすることになるのでしょう。その後は今の経営陣に対して株主から巨額の損害賠償裁判を起こされて全資産を失うことになるでしょうね。第三者委員会調査など時間的余裕はありませんよ
▲102 ▼12
=+=+=+=+=
この会見で最も重要な点は一昨年の事案発生時にフジテレビが 中居氏から報告を受けたということ。 フジテレビ側は社員の関与は無いとしているがそれでは何故中居氏が フジテレビに報告したのか。 このことは推測がどうこうでは無くフジテレビ側が認めた 今回の問題の核心的な事実の様相を呈している。
▲2185 ▼40
=+=+=+=+=
つい先日の事、BSジャパネットが無くなり、その代わりにBS10チャンネルが開設された。 地デジのフジテレビも同じ道を辿るのか、この際ネットテレビに移行しても良いのでは? 今でも面白いコンテンツを作れる下請けの制作会社は、きっと他局へ売り込むでしょうね。
▲289 ▼23
=+=+=+=+=
ひとりのタレントのために、大企業が1社、一緒に倒れましょう、どこまでもお供します、というのも珍しいですね。そこまで相思相愛なら後悔はないんじゃないかと思います。世紀の大恋愛ですね。普通の企業ならタレント個人に全部の責任をおっ被せて、切っておしまいでしょうに。フジはなかなか凄いとおもいます。タレントの方も本望だと思いますよ。
▲1960 ▼94
=+=+=+=+=
「119エマージェンシーコール」を引き合いに出す必要ありますかね? 坊主憎けりゃ袈裟まで憎いというのもわかりますが、ドラマのタイトルを出すのは揶揄や悪ふざけにしか思えません。 糾弾するにしても、糾弾する側が正しい姿勢でいることは大切だと思います。
▲57 ▼122
=+=+=+=+=
フジテレビを見たが,確かにACジャパンのCMが多かった。 女性従業員に対する姿勢は,企業統治の中で最も重要な課題とし,女性というだけで業務以外の不当な行為を受けない組織が必要だと思います。 また,上場企業が果たすべき社会的責任の観点からも,人権重視の姿勢が必要であり,単に業績が良ければ何をやっても良いといった風土は根絶する必要があります。 つまり,上場企業への厳しい監視が必要で,通報対象に人権問題も上位に置く必要があります。
▲446 ▼19
=+=+=+=+=
トヨタはCM差し止め先陣を切ったことで一挙にイメージアップを計れた。 また、他の企業がその風向きを知る事で一気に差し止めになだれ込むことになったきっかけとしての影響も大きい。 元からトヨタの社長はTV業界に不信があったと言われ、それに嫌気がさしていたのもあり、今回が上記のきっかけの要因の一つとも思わる。そしてこれ以降CMの主力を他の広告媒体(ネット環境)にさらに移行するだろう。 金も出せば口も出す高須クリニック以外の残りの企業は自社の声明を出す等、早い段階で行動をしないと今回のトラブルを意に介さない会社と思われてもしょうがないか。
▲1169 ▼43
=+=+=+=+=
港が何も話さなかったのか更に上の実質的なトップの日枝が全てを掌握していて話せなかった(話すことさえも許されなかった)のか…。 後者なら闇は深すぎるし、日枝は港に全てを押し付け切り捨て逃げ切ろうとするだろうから外堀を埋めて真相を暴いて欲しい。 港も失うモノがないんだから身辺を守ってくれるようなところから会見を開く、発信するとか最後の誠意は見せて欲しい。
▲1138 ▼32
=+=+=+=+=
テレビ業界も斜陽産業になっているので、フジテレビが無くなるのもありかなと言う気がします。 銀行の統廃合と言うのもありましたし、スポンサーがこれだけ降りて、4月のテレビのスポンサーも現在の状況では見つけるのが難しいでしょう。
SNSが発達した現代ではテレビ業界の変わり目なんですかね。
▲745 ▼23
=+=+=+=+=
仕方ないよね。 A社と取引するB社が、A社の人権侵害(性加害そのものもだが、それを隠蔽することも)を知ってなお取引を継続したら、今度はB社が「A社の人権侵害(の加担)に加担している」と評価され、B社と取引のあるC社から切られかねない状況なのだから。
CSRの国際標準「ISO 26000」4.7や6.3.5にいう「加担」に該当しそうなので、特に海外へ事業展開してる企業には致命傷となりかねない。
▲634 ▼16
=+=+=+=+=
スポンサー離れも番組の打ち切りも当然だとは感じるが・・・ 旧J事務所問題時にも感じた事だが、収録コンテンツがメインになっている今のテレビだと、局や業界の存亡に関わるような不祥事が表沙汰になっても、バラエティなどの番組はそのまま垂れ流し状態になっている。
例えるのなら・・・ 食中毒で死亡事故を起こした飲食店が、店も閉めずにそのメニュー以外の料理を提供し続けているようなものだ。
報道や情報番組などではその場しのぎの謝罪や見解を神妙な面持ちで述べているが・・・ それが終われば馬鹿騒ぎバラエティなどが始まるわけなので、滑稽な事この上ない。
▲461 ▼17
=+=+=+=+=
かつては電波を通してしか映像を配信できなかったものが、電波に頼る必要がなくなった時点で、存在意義は大幅に低下しています。このためスポンサーも電波を介する必要がないことを改めて認識することで、今回の件は丁度よい機会になったと言えるでしょう。
▲365 ▼12
=+=+=+=+=
普通の感覚があれば社長はもう辞めてるけどね。 対応が既に相当不味いのに答えにもならない会見やって終わらせようとした時点で終わっている。 スポンサーが分かりやすく離れているから、クーデター起こしてでも辞めさせるとかじゃないと危険な水域だと思う。 真相の追求は今後行うけれど今までの対応が不味かったのを認めて職を辞します。が最早最低限だね。
▲365 ▼9
=+=+=+=+=
前にNHKが不祥事があったとき、問題を起こしたのは一部の番組制作者だと発表し、その人たちは首を切られたり警察に訴えられたりしたと思う。本当はNHK全体に問題があったわけだが、その少ない人数を首切りすることで、NHK全体が崩壊することはなかった。 いま、フジは本当に何を考えているかわからない。港さんが辞めれば済む話じゃないか。「今回は、中居と中嶋プロデューサーの間で行われ、わたくしはそれを知っていました。引責辞任します。」といえば、会社と他の社員は助かるかもしれない。 でも、全体が沈むことを選択しているわけでしょ。
▲175 ▼2
=+=+=+=+=
坂を転がり落ちるという表現がある。 一旦、転がった球体は遠心力でどこまでも止まる事なく転がるという意味。
フジテレビの今後は日テレの半分程度の広告収入となり、それはそのまま番組制作費に反映される。
おそらく制作現場では予算が激減され人手不足、確認不足、安全対策不足などが原因のトラブルが多発。 そして下請けへの無理な発注が続き、品質が低下。
まさに一度、勢いのついたボールという負の連鎖は止まらない。
▲317 ▼10
=+=+=+=+=
本来ならジャニーズ事務所と同じで正しくガバナンスが働くような経営陣の刷新、社外取締役の刷新なども含めて中身を大きく変える必要性何ありそうですが、総務省が守りそうですね。何せ総務省から天下りを1番受け入れており、自民党のご子息がいっぱいいそうです。ただ、ここで変わらないと若い社員が可哀想。
▲264 ▼11
=+=+=+=+=
不祥事や事件に対する企業や組織の記者会見はたいてい、中途半端な釈明をしてかえって傷口を広げるパターンが大半だと思います。その中でも今回の港社長の記者会見は多くの方が批判されているとおりの悪手でした。 かつて「おもしろくなければテレビじゃない」と豪語していたのに、あんなつまらない記者会見を設定するなんて・・・。「これで事態は収拾できる」と判断する経営陣を早急に更迭しないと、本当にフジテレビは終わってしまいそうです。
▲130 ▼3
=+=+=+=+=
違う見方をするとコマーシャル出稿を取り止めない企業はどうだっていいだろ、内輪揉めなんだし、って思ってるんですかね。
凄い数のスポンサード降板とコマーシャル出稿取りやめになってる事態を見て、どうだっていいだろ的な対応をする企業はその体質疑われても致し方ないでしょう。
こんだけ騒がれてもフジテレビ系列の番組見る人は居るんですから。 あの社長の態度見てから一切フジテレビにチャンネル合わせなくなりました。
視聴者にできるフジテレビへの最大の抗議は局にやたら電話かけまくったりせず、番組を一切見ない事(要するにチャンネルを合わせない)と、コマーシャル出稿を取りやめる気配が無い企業の名前を覚えておく事が一番効き目ありかと。
ガバナンスめちゃくちゃですよ、この企業。
▲249 ▼12
=+=+=+=+=
事実を知りながら、1年半も番組に出演させていたのは理解できません。 普通に考えたら、番組降板どころか被害者と合わせしまう可能性もあるし出入り禁止にするのが当然の対応です。 また、この間、スポンサーを騙して番組を継続していた訳ですから、契約金を返金しなければいけないのではないでしょうか。
▲124 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社もCM出してる企業だけど、この話題が出てました。フジテレビに広告を打つという事は、性接待や性納定を了認している企業だと消費者から思われる可能性が高く、昨今の人権尊重の風潮から、多少の損害が出ようが企業イメージを悪くする方がリスクがあると話が出てました。4月になるとCM広告料の支払いが発生する時期なので、このタイミングでフジテレビから離れる企業はもっと増えるでしょう。フジテレビのあの社長の会見は、より印象を悪くしたと思います。どんな言い分を言ったとしても切り取られ都合が悪い情報が流れるのは必至です。しかし、それを恐れて、日弁連の規定に基づく第三者機関の設置は検討しないとか、いつまでに?誰が?何を?という情報を公にせず、限られたマスコミの中で中継でもなく事をなしたことに対し、フジテレビに対する信用がもっと損なわれたと感じます。
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
時代の変化もあって、 テレビ離れも現実として進んでいる
もう良い機会だから、 これを機に多くの企業がテレビ局のスポンサーになることをやめれば良いと思う。
特別な世界だから、 特別なことが許される などと言うことがない事実は、 はっきりした方が良いと思う。
▲74 ▼0
=+=+=+=+=
小学生、中学生、高校生がいる家庭ですが、2年くらい前からTVはほとんど見てません。専らネットでの配信やyoutubeばかりです。私自身も数年前からTVを見ることがなくなりました。 ですので、芸能人がどうしたとかは興味がなく、一般人と同じ感覚です。 今さらフジテレビが停波になろうともどうでも良いです。 ただ、今回の人権無視にも等しい行為には本人や業界に対して強い憤りを感じます。
▲145 ▼9
=+=+=+=+=
港社長を見る限り気心が知れた人間を周りにおいて、意見するような人物を排除している感じがする 経営陣を内輪で固めて、制作当時から仲良しタレントとの内輪感があって、フジテレビの実態って港浩一の仲良しグループなんじゃないかと思う 仲良しグループ内では、お互いに嫌なことはスルーして、お互いを持ち上げる気持ち悪い空気がある 経営陣が仲良しグループなもんだから、リスクを最小限にすべき記者会見をリスクを最大限にしてしまった
仲良しグループの悪いところはグループ内の常識が絶対で、それを外部から指摘されても自分たちの常識を改めようとせずひたすら誤魔化そうとする 経営陣がこんなものだから、コンプライアンスもガバナンスもあったものじゃない テレビ局のお客様のスポンサーから見限られてはじめて事の重大を知ったのかもしれない 何となく港社長は責任を取って辞任という形で逃亡しそうな気がする
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
この話題はフジテレビだけじゃなく、フジに関わった出演者や広告出稿者の足元にも、文字通りの「踏み絵」として差し出されている。
われわれ視聴者もサービスを受ける側として、ステークホルダーをどこまで許容するのか、試されていると感じます。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
これはもう港社長以下フジテレビ役員は即時辞任せざるを得ないでしょう。というか、明日にでも辞任するのではないかな。
これだけのスポンサーがフジテレビのガバナンスにNOを突きつけているわけだから(まだ増えるかもしれないし)、今後の広告契約に多大な影響があると普通なら想像するだろう。彼らはオーナー一族でもない雇われなのでこの圧力に堪えられない。
とはいえ、辞めるにしても今後同様の事件を起こさないように彼らの責任を厳しく追及することは絶対に必要だ。退職金を渡して落ち着いてから関連会社や業界に斡旋するなどということを許してはならない。 事件自体の検証、開示と併せて事が起こってからのフジテレビの不作為の検証と各個人の責任の追及。加えて過去に同様の事件がなかったかの検証も必要だろう。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
保身優先の社長の会見はトドメでしたね。 個人的には経営陣一新しかないような気がします。 中居さんは示談が済んでしまっているので会見は難しいし、ご本人も賠償金を払うくらいなら引退をお考えなのかなと思いますが、もし芸能活動を続けるなら、雲隠れよりもきちんとカメラの前で真摯に話せるところだけでも話した方が結果的にはイメージは良いのではないかと思われます。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
当然の結果に過ぎない。 如何に問題の発火点が中居氏であろうとも企業経営において最も重要な初動対応を誤ったが故の結果。 第三者委員会もどきの発表を待つまで耐えられるかどうかもさておき、何かしらの発表を近日中にせねばドミノ倒しは更に続くだろう。 上納や接待の有無など聞けばすぐにわかる事をただ聞くだけ発表するだけなのだ。 記憶にないと逃げても構わないが、 後でバレたら叩かれるだけだ。 散々政治家や企業の不祥事を追求しておいてこの遅々とした対応。 今の経営陣には期待出来様もないが、真面目に働く人間達にはたまったものではない。
▲118 ▼3
=+=+=+=+=
いまはもうネットでCMを流す方が効率が良くなっているので、テレビCMを止めるきっかけが欲しかった企業には絶好のタイミング。 しかも自社のイメージアップにも繋がる一石二鳥。さらにテレビCMから撤退する企業が増えるかも。
▲145 ▼9
=+=+=+=+=
移り変わりの早い産業の中でもメディア業界は1990年代以降ネット業界の隆盛でテレビは風前の灯になっている その構図を更に押しつぶすのが親会社である新聞業界 この二つの産業はネットの時代が来ることをどの業界よりも素早くキャッチしていたにもかかわらず何も手だてをしなかったどころか高笑いでやり過ごしてしまった 丁度デジタル放送の変換期だったがまだ経営体力のあったここでネット産業を買収などで取り込めば良かったが誰もこの未来は予知できなかったのか不思議でもあるというか胡坐をかいていただけのようだ 少なくともソフトバンクなどと資本提携しておけば外資の圧力も防御できたが ライブドア事件の影響で嫌悪感があったことも否めないがそして一時はソフトバンクを超えるとも言われた楽天ももはや虎の子の子会社を切り売りして携帯事業を死守するのみでは判断できなかったのかもしれない 外資の傘下か破綻へ進むのか厳しい先行きだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
港社長の会見は(そもそも会見の体を成してもいないが)、近年でも類を見ないほどの失敗会見だったね。 あの不完全な会見により、いずれ嫌でも2回目の会見を、1回目の非難点を踏まえたうえで社長自ら再度出席しなければならないだろう。 少なくとももう少しまともな会見をしていれば、2度目の社長会見は無い可能性もあったろうに。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
港浩一 昔、とんねるずの番組のプロデューサーだったよね 対応もモロ昭和だし、感覚も昭和から抜けてないだろうからこのような結果に とんねるずと一緒でいつまでも昭和感覚で付いて行けてないし、フジは番組の内容で夕焼けニャンニャン、オールナイトフジやキャンパスフジなど風俗イケイケまがいな番組もありやはりその頃のイケイケな風潮の土台は少なくともあるから、こうなってしまったのであろう 時代と共に若々しく番組を作る事を履き違えた 中居も番組見てるといつまで昭和ノリ的な性格で本人も多分キャラを作ってないから素直なんだろうけど、やり過ぎた感があるね 中居と全く同じ歳から見ても落ち着きがない 本人のキャラ的、ノリ的に少しは落ち着いて行ってればこの出来事はなかったはずだし、フジの社内風潮と中居の性格がマッチして起こったのだろう
▲132 ▼7
=+=+=+=+=
外部調査結果を待たなくても国民が納得しフジを存続させるオチを考えておく必要があると思うよ。正直に正しい情報での調査結果を開示と諸悪の根源の相談役含めた現経営陣(天下り含む)の退陣、中●幹部の懲戒免職等々、この問題で退職した女性社員への賠償等々かな。 保身で出来ないと思うけど、現経営陣には会社が破綻した際の責任を取ってもらうだけでもよいかな。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
TVCMの費用対効果がだだ下がり状態だったのでスポンサー企業としては撤退の良い口実になったと言えよう。 フジテレビが無くなっても日本国民は別に困らない。似たり寄ったりのキー局が他にまだ3局もあるし。 これで総務省がフジテレビを庇うようならば総務省自体の解体論、縮小論も俄然熱を帯びてくることだろう。
▲94 ▼3
=+=+=+=+=
CMがなければ収入は過去のコンテンツを売る事くらいしかないわけで会社は成り立たないわけだけど、それより怖いのは国が出てきての放送免許取り消しでしょうね 配送業者の運転免許取り消しみたいなもので事業が成立しませんからね
てかとてもフジテレビだけの問題とは思えないので監督官庁が責任もって他のテレビ局も含めて調査したほうがいいんじゃないの??
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
テレビ広告そのものが縮小化されているから、放送局1つ位飛んだ方がバランスも取れると思う。港社長の危機感の無さと、一社員の人権や社会的地位すら護れず、中居氏という人間を1年半放置し続けた責任は、相当なもの。本来中居に対して損害賠償と番組打ち切りと降板をさせるタイミングがあったのだから、手を打つ事など出来た筈。被害者からすれば、中居が何食わぬ顔をしてテレビに出演し続けた事が、相当なダメージだった筈。中居氏に対する報道で糾弾する他局のメディアが皆無で、奥歯にものが挟まった様なコメントばかり、テレビというメディアそのものが時代の波に乗り切れず、業界そのものが衰退あるのみ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり 娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす 驕れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし 猛き者もつひにはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ
昔の人は美しい言葉で「生き様」を残したものだと…
▲188 ▼13
=+=+=+=+=
スポンサーも撤退する異例な事態になると、この後タレントを抱えてる事務所もフジテレビの番組に出演する事で、タレントのイメージを損ねるって理由でオファーを断る可能性もあるよね? 4月からの新番組だってスポンサーありきで制作費を計画してるだろうから、毎日毎週放送してたら兵糧が尽きるのもそんなに早くないと思う。
内部調査だって(遅くても3月まで?)短期間でスポンサーが戻ってくるだけの納得出来る材料を揃えられるの?って思うけど。
それにしても、これまであちこちの企業が記者会見で初期対応を誤ってどんどん状況が悪化したケースを報道する立場から散々見てきた筈なのにこのザマじゃねえ。
▲102 ▼1
=+=+=+=+=
時間が解決する事ではないし、フジテレビという看板自体が問題の核だ。 負債が肥大化する前にいったんフジテレビというテレビ局としては事業を終了させ、新しい社名、組織、コンプライアンスのもとで 再スタートした方が良いかと思う。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
今日現在、36社もの多くがCM差し止めになった。 前代未聞の状態、港社長をはじめ経営上層部はどう思っているのだろうか? 同局の営業部門の影響は壊滅的だ。 放送業界、芸能業界・・・この事は業界全体で真摯に受け止め悪しき慣習は撲滅すべき時期にきているでしょう。 とにかくフジ・メディア・ホールディングスは早々に膿を出さない限り社会的影響は益々絶てなくなるでしょうに。。。
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
中居くんの影響力大きいねぇ トヨタ始め大企業を動かすのだから トリガー引く力 やはりジャニーズ問題を皆疎かにした つけがここにも波及しているのかも
総務省から天下り受け入れてるみたい だからなんとしても停波は阻止 するだろうが トヨタ始め海外にも販路がある企業は 改編期から半年ぐらいは CM 出稿止めるでしょ とすると遅くとも7月ぐらいまでに 第3者委員会でしっかりした 報告書並びにトップ層の引責辞任 関わった当該P やアナウンス部の 上司等は懲戒や異動は免れまい、
となれば9月からある程度の企業は CM 出稿再開あるかもね、
株主やスポンサー筋そして視聴者が 納得する調査*検証できるかどうか この半年まだまだ続きそうですね
もしまた不十分な結論なら 解体有り得るな。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
来春以降の四半期の収入が吹っ飛ぶ公算が大。改めてとんでもない商売だね。すごいタイミングの文春砲だったねと言いたいところだが、結局フジが引き伸ばしてきたからこうなった。日枝と経営陣総取っかえしないと厳しいんじゃないのか
▲130 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビだって、現場の人間は殆どが頑張っていると思う。大抵は一部の人間の信用失墜行為により組織は揺らぐ。 オールドメディアだろうが何だろうがここから新しいメディアとして再生するつもりでやって欲しい。 その姿を見せるのもメディアとしての役割だと思う。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
X子という人のためにCMがあるわけではないです。芸能人やほんの一握りのアナウンサーだったという会社員のことで、スマホでネットニュースを見ようとしてもこればかり。個人の恨みを国民全員に肩をもたせるようなことやめてもらいたいと思いました。他局のアナウンサーの方は誰も悪くない。中居正広という芸能人とX子の問題があったなら警察に被害届けを出して法で裁くべきなのでは?世の中には同じ、もしくはもっと酷い目に遭っている人がたくさんいます。その人達はエッセイ書いたり、グラビア出したりしない。警察に行っても、検察で同じことを話さなければならない、また思い出しちゃうから貴女が辛くなるかもしれないとか言われます。男性刑事やら鑑識の方からも、そもそも家の前に来ても上げないようにできなかったのか?とも言われる。実際は被害者が加害者のように扱われるんですよ。大企業さんもX子のためにCM流してたんですか?悲しいです。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
中居氏の問題は問題としてあるが、それよりもフジテレビ幹部の関与が疑われていることに対する視聴者、スポンサー企業の反応の方が大きくなっている。そういう記事が出るということは、現実性があるということなのではないか。全くのデタラメでそんなことを言う人もいないと思う。
そこをフジテレビは、調査が必要と言いながら、社員の関与はないと断言したものだから、不信感を持たれて当然だ。極めて疑わしい状況で明確な説明がないのだから、スポンサーは引き上げて当然だと思う。姑息に逃げ回ってうやむやにしようとしているとしたらフジテレビは相当ヤバイと思います。自社の置かれている状況を分かっていないとしか思えない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
おじいさんやおばあさん達が「テレビで言っていたから間違いないよ」と全て鵜呑みにしていた時代から「テレビで言っていたから信じられない」と言われることになりかねない。オールドメディアと言われても仕方がないかもしれません フシテレビ4月以降はドラマの制作は無理かもしれませんね。得意の再放送ドラマとニュースばかりの番組編成になるかもしれません
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
結局外圧によらないと変われませんでしたか 正直日本のメディアを信じる人がこれほどまで多かったのは驚きです 海外では独裁国家レベルと評されていたのに みんな仕方ないと認めていたのかと思っていました まあ文句が出る方が健全なので良いことですが
この問題はテレビだけでは無く新聞含めた全ての報道の構造的問題です 海外では無記名記事にはなんの信頼性もありません 記者が責任を持てない記事など無意味です それが日本では当たり前でしかない 先日のイチローの殿堂入りの投票も無記名でしたが、ありえない 記者への誹謗中傷を防ぐために仕方ないという意見が大半でした つまりそれが日本社会だなと思っていましたが、変われればいいですね
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
TV界でこの種事案は過去にも何度かあったのではと思う。 今回が初めてだとは到底思えない。 過去の事案は、大手のジャニーズ事務所が前面に出て札束で握りつぶして来たと思われる。 今回は勇気ある被害者が相談して明るみに出てしまった感が否めない。 それも、一年半も前に持ち上がったにも関わらず、フジテレビが沈静化するのを待ったとしか思えない。 そして、今回の記者会見はお粗末過ぎる。 港社長はテレビマンとしてあの会見は当然だと思っているのかお伺いしたい。 また、側近でも意見する人は居なかったのかと不思議です。 あの会見は自社の社員が絡んでいるので、質問は控えると言っている様なものです。 あれじゃスポンサーが逃げるのは当然。 再度制限のない会見で、堂々と答弁してもらいたい。 あれじゃ社員を守れません。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
調査終了後、混乱を招いた責任として経営陣撤退と、並行して新たな経営陣を招くとしても若干厳しい感じかなと。新たな経営陣もamzonとか関係ない外部が良いかと思いますが、よもや身売りの状態に近い感じにしないと誰も納得しないんじゃないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全て把握した上で
隠ぺいしていたんだから
第三者委員会なんて ほとぼりが冷めるための
時間稼ぎの言い訳に過ぎない。
しかも本人の希望で対外的に公表せず 示談になったという事だが これがもしもフジテレビや中居氏側からの パワハラまがいの 示談の強要だとしたら?
また示談金額にも齟齬があり 仲介者が中居氏から預かった金を 中抜きした可能性もある
つまり中居氏側には 9千万で被害者は示談に応じると伝えながら 実際はわからないけど 被害者には5千万円しか渡さなかったとか?
なぜなら 9千万にたいして中居氏側は 否定していないからだ。
しかもこの示談金にたいして もし当該プロデューサーやフジ社長が いくらか出していたら 完全にジ・エンドだろう。
去年の段階で関与を認めて謝罪していれば こんなことにならなかっただろう。
もう社長退任は避けられないだろう。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
スポンサーあっての業界だけに、フジの倒産は秒読み段階だろう。 アナウンサーを含む社員達は労組に雪崩れ込んでいるという報道もあった。
先ず港社長が責任を取り辞任、次に何処ぞの会社が買い取るか、そのまま潰れるか。 最近特に偏った報道が目立つメディアは、スポンサー企業に見放され淘汰されていくのは運命だろうなと感じた。 この先、中居以外のタレント、そしてフジテレビ以外のメディアにも、同じような不祥事が次から次へと出てくる可能性があるのではないか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自社で検証番組を作り、関係者を処分してから代表取締役以下全取締役は総入れ替えというのが落とし所だろう。
そうでなければ親会社のフジ・メディア・ホールディングスに火が回ってしまう。
おそらくフジテレビという名前も変えて再出発することになるのではないか。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
仮に被害女性が世間に知れない様にして欲しい、と言われても自社の社員が被害に遭ったのだからフジは中居を訴えるべきだった、それをしなかったのはフジも中居と一緒に被害女性に示談を申し出たと思う(私見です)だから中居を突き放せず番組の出演を続けたのではなかろうか?出来れば被害女性が詳細を明かせばいいのだがそれだけは無理だろう、匿名であれば信憑性が疑われるしなぁ、とにかくフジの上層部の偽りない証言が必要だろうし中居にもう一度釈明を求めた方がいいだろう、勿論被害女性の名前は伏せて
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
少なくとも、2月くらいまでには、フジテレビとして結論を出さないと、4月からの改変におけるスポンサー契約は大変になるかもしれませんね。となると、早急に何等かの結論を出さないと行けない訳で、調査委員会を作って結論を出すなんて悠長な事は出来ないのではないかと。 少なくとも、港社長、編成担当役員、編成担当幹部、人事担当取締役、法務担当取締役くらいについて、委員会の結論が出るまで役職停止し、別途、外部から役員を入れるなんて事をして刷新したというイメージ作りでもしないといけないのではないかと。その外部からの人選が重要で、インパクトのある人が良いなと。橋下さんとか社長にどうですかね。まあ、実務能力に期待する訳ではなくて、発信力ありますし、一度、全てぶち壊す的な感じで暴れて貰えれば。なんて思ったりして。 それなら、そのうちスポンサーも戻って来るかもしれませんし。
▲37 ▼87
=+=+=+=+=
人相見ではないですが、政官民問わず、最近の日本のトップの顔が、なんか品がないと云うか知性が感じられないと云うか、そう思うことが多いです。その時々の上に気にいられることだけで、トップに辿りついたような。それはともかく、総務省からいまだに何のコメントも無いのはどうなんでしょうか?視聴者の多くは、免許取消でよいと思っていると思うのですが。総務大臣は誰でした?
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
未だ総務省が静観しているのは、他のテレビ局にまで問題が拡大して行く可能性が高いので、全ての調査が完了して、一斉に処罰するつもりなんだろうか?総務省主導の元、全ての実情を調べる方が効率的だと思うしリアルな内容が露呈すると思うのですがね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
エンタメ上がりの現社長に務まる席ではなかったし担いではいけない神輿を担ぎ続けた他役員の責任も問われるでしょうね。フジが窮地に陥って企業価値まで毀損すればその怒りと責任追及は現経営陣に向かうでしょう。 港はじめ各役員は本気で改革に挑まなければならないことを理解してるんでしょうかね。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビはドラマと映画以外はくだらないので、20年ぐらいみていませんが、最近ドラマは面白いのもでてきたので、ちょっと残念ですね。
ドラマの番宣じゃないですが、ニュース番組で社長と会長が生放送で謝っていれば、また違った評価になったのかもしれないのに。 自分達のテレビという強みを活かせず、静止画の会見はフジの社員もフラストレーションでしょうね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビが完璧に対応を間違えた結果、とんでもない事になってる。 今払い込まれてるCMの費用がいつまでの分かは知らないが、例えば3末までであるならば、4月以降は収入が減り過ぎてどうにもならなくなる。銀行が融資してくれるなら良いけど、どうなるんだろうね。
▲166 ▼0
=+=+=+=+=
事実を過小評価して幕引きしたい意図丸出しでは、リスクマネジメント的には最悪。経営陣は「保身>事実解明」では永久に信頼回復できないと学ばないのだろうか。対応を誤れば多くの社員を路頭に迷わすという自覚も感じない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
スポンサー側は3月末まで金額は支払い済で、それでもACジャパンに振り替えてでもCMを流す価値が今のフジには無いと言う事だ。
問題は4月からのスポンサー獲得に営業を掛けている真っ最中の今、スポンサーが契約するかと言う事だろう。4月からフジは収入が無くなりそうだ。
第三者委員会の会見も悲惨な事になるだろう。フジテレビなのにテレビを入れずに会見する会社だし。
フジは残ったとしても報道番組は辞めるべきだ。人には徹底した真相究明や説明責任を追及しながら自分の不祥事のこの体たらく。
▲143 ▼4
=+=+=+=+=
まだまだこれからですよ。 厳密にはスポンサーは自社のCMをACに「差し替え」ただけで広告料はそのままフジテレビに払い続けている状態です。金銭的にはまだノーダメージです。 色々と情報がはっきりしていない状態だから仕方ありませんが、今後組織的な関与が明確になれば本格的に広告引き上げになるかと思います。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
経験則から言うと、多くのスポンサーも「接待」受けてたからね。 会社として認識してるかは分からないけど、担当者~部長クラスが接待受けてる。
本気で調査するとスポンサー巻き込んで収拾付かなくなる。
やるわけないだろうけど。
▲109 ▼6
=+=+=+=+=
中居さんが和解済みだけどイメージダウンでCMや番組降板で違約金。 ならば、フジテレビのイメージダウンでCMをACにせざるを得なくなったと考えれば、スポンサーは違約金は無理にしても2月分は支払わずに契約解除とかにできないものなのかね。
▲111 ▼1
=+=+=+=+=
私もこんな胸糞悪くなるような会社は無くなったほうが良いと思うが、政治家、官僚、大企業の子供がコネで入社や天下りしてるので、何らかの救済があると思う。電通やNHKが不祥事起こしても変わらないのは同様にいっぱい政府関係者が入社や天下ってるから。ただ株主は株価はともかく収益性がダダ下がりなので、経営責任を厳しく追及し、現経営陣を追い出すでしょう。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
色んな話が漏れ聞こえてるのに。フジに直接絡むこの話だけ、嘘だとはとても思えない。 示談した事件を追求するのは難しいし。当事者の問題になっちゃうが。もし、言われていた飲み会の罠がほんとうなら今後もおきる可能性もある。 加害者は同意があると勘違いし、被害者はただの飲み会だと思い巻き込まれてしまう。 確かに、調査もしていないのに、結論ありきで話すのは問題だろう。が、フジの社長は身元は明かせないといったが、起こった時期の明言。中居氏がフジへ度々報告されてる等。明らかに思い浮かぶ人物特定される人物をあげながら、その他の社員との関係することを否定している。少なくとも示談相手はフジ関係者だ。中居氏と個人的に会った可能性を否定は出来ないが、もし、個人的な関係が構築出来てなかったなら、当然、フジの関係者とその上司がくるのが普通だらう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今回の一連の騒動は、ひょっとして芸能界史上最悪のスキャンダルでは? 中居さんは雲隠れしてる場合じゃない。 多くは語れないだろうが、謝罪会見して誠意を見せた方が良いと思います。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
バブル期の浮かれた時代に、人気芸人の番組を手掛けて数字を取った人間が社内で評価されて社長になるって、人事評価がズレてると思うだけど。社会が馬鹿騒ぎしてた時に、馬鹿騒ぎする番組作った人って、当時のフジを思い返せば、相当バブリーで軽薄なイメージしか湧かないんだけど。残念だけど、局を代表してガバナンス発揮出来るイメージとは程遠いんです。 そんな企業風土が招いた結果じゃ無いのでしょうか。 そんな社長の会見は、個人のプライバシーを盾に、事件を隠蔽しようとしていたとしか思えませんでした。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
大企業の社員の方達だって毎日必死に働いてより良い商品やサービスを提供してくれている。そこには膨大なお金と時間と労力が注ぎ込まれているから、当然、大きな利益を確実に生むために宣伝効果を求めるわけだ。 できるだけ商品やサービスの良いイメージを売りたいのだから、わざわざ世間的なイメージが悪い媒体を使うはずがない。 正直、フジテレビはもう何も隠し立てできないところまで来ている。どんなにカッコ悪くても、バツが悪くても、今こそ、誠心誠意、真実を全て明らかにし、心から深く謝罪し、必要に応じて賠償し、再出発への改善の道筋を明確に示すべきだ。それができなければ、沈没の一途をたどるだけ。 日枝会長、院政を敷いている場合じゃないですよ。。。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
企業としては仕方ないでしょうね。 もはや残ったスポンサーがどこなのか名前が挙がるほどの炎上事態。 ネットの不買運動ってバカに出来ないんだろな。 これだけの大企業が足並み揃えたら他も同様な動きをしないといろんなしがらみがありますからね。特に次期経団連の会長に内定している企業の会長はさすがに反応が早かった。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビは解体というか、倒産させるべきだろう。 今時、テレビ局一局なくなったところで、どうということはない。 テレビ局が倒産ということになれば、他局も他人ごとではなくなるだろう。 良い戒めになるんじゃないか。 外部に厳しく、内部に甘い。こういったオールドメディアの体質を変えなければだめだろう。 真実を伝えないオールドメディアはもはや大した媒体ではない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
23年6月に把握していたのにフジテレビは関与していない。だったらなんで中居さんがフジテレビに相談するんだ?矛盾している。週刊誌などで騒がれなければスルーしていたのでは?と思われてもおかしくない。
などなど後手後手に回り過ぎて静止画の記者会見では逃げてるとしか思えない。
この際だからどんどんスポンサーさんは撤退して欲しい。日枝大国の時代は終わりました。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
中居問題に対するフジのこれまでの対応には大いに問題があるが、何よりも「会見」でしょう、問題は。 何故あのような会見になったのか、誰の考えか、分からないけどあまりにもお粗末。 「フジテレビの社長自ら会見すれば、世間も納得するだろう。 でも、社長を晒し物には出来ない。 よし、定例会見の形式にすればカメラを入れない理由に出来る。」 それが通ると思うレベルの経営陣って事か。 社長のたった一つの言動で会社が潰れる。 かつての雪印事件、「私は寝てないんだよ」を思い出しました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今となってはフジテレビからCMを撤収しないと、その会社のコンプライアンスもフジテレビと同等と見る視聴者も多い。 昼間にテレビを見る機会がほとんど無いけど、中山きんにくんが、やたらとCMに出ていた。 中山きんにくんもこんな使われ方を想像してなかったとは思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どう考えてもテレビ局の不祥事の記者会見でテレビカメラをシャットアウトするというのは悪手の極みです。映像を広く大衆に届けるというテレビ局の存在意義を自ら否定してどうするんです。むしろ、自社枠で特番組んでライブ中継するくらいのことはすべきだったでしょう。そうしていれば、たとえ内容がスカスカでもここまで非難されることはなかったと思います。貧すれば鈍するとはまさにこのことです。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
春以降にフジテレビは、番組作れるお金あるのかなぁ。 営業の人は大変だろうなぁ。スポンサー逃げられて、ただでさえ昔と違って少ない製作費で番組作ってきたのに。 MCをタレントからアナウンサーに変えたり、外注で頼んだいる制作番組ばかりだから、外注費下げられたりするかも知れない。 どう乗り切るのだろ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
対応が不味いと会見の設け方や1年半前からの経緯が責められていますね、確かにそれも問題過ぎて社長ほか経営陣の進退で幕引きとする事案でしょう。 しかし、それで幕引きしてしまってそのような風土を育んできた法人として土壌改善がなければ、同じような事件が今後も発生すると思います。 "対応" を問題視するだけでなく、"企業風土" が大きい問題だと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
CMスポンサー企業は株主総会で「何で問題のフジでCMを流したのか?」と追及される恐れが出てきた。経営陣がきちんと説明できる自信がなければ次々とCM放送を止めるでしょう。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
世の中の流れに乗れないような企業は 例えテレビ局であっても淘汰されるべき。 別にフジテレビがなくなっても何も困らない。 社長をはじめ上層部は総入れ替え。 まったく新しい組織として一からやり直す くらいやらないと立て直せないだろうね。 ここで小手先だけの改革とやらで乗り切っても 必ずまた同じ不祥事を繰り返すだろう。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
この社長ってバラエティによく顔出してたよね。 名物プロデューサーってのもよく顔出してた人でしょ。 もう、制作側と出演者側の区別がつかなくなってるんじゃないの? だから双方が慣れあいになって、タレントの要求を会社が断れなくなってる。 社長退任、中居引退があって、そこからテレビ業界が買われるかどうかだろうね。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
だいたい、昨日のミスターサンデーの藤本万梨乃のコメントがひどすぎる。「私は中居さんにお会いしたこともなくて、今回のようなことについても詳しくは知らないままこういった状態となりました」と切り出して、「根拠のない憶測に晒されて、否定する場もなく、苦しい思いをしている仲間もいます」と、今回の案件とは私や他のアナは無関係でとばっちりだとでも言いたいのか?社長も無責任なら社員も無責任。いったいこの会社の責任は誰がとるのか?そういうモラルはフジには存在しないのか?まずは、スポンサーや視聴者にお詫びでしょう。どうしようもないね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
一昨年から知りながら放置、第三者が調べる前に関係ないと断言と最初から対応ミスった上にあの真摯さの欠片もない会見だからね…恐らく今は様子見してるところもあるだろうし進展が一切見られなければ取り下げはまだまだ増えるだろうね
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビにCMを出すことがリスクになったのだから次はフジを見ること、フジの番組を話題にすることがリスクになるかもね。視聴者が離れればスポンサーもCMを出す意味がなくなるしどこまで落ちるかわからないな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「フジテレビ」以外の全国区のテレビ局は、勉強になったでしょう。 表沙汰になっていないだけで、上手いこと、同じようなことを、やっているのだろうけど。 CMについては、地方だとご当地企業のCMも放映されるから、大手企業のCM放映されなくても気にならない。 逆に皆が「フジテレビ」観るようになったら、撤退企業はどのような対応をとるのだろう…。見てみたい!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
盛り上がってまいりました。いよいよフジテレビ倒産までのカウントダウンが始まりました。密着24時でリアルタイムにシャインのインタビューやいかに地に落ちたか流してほしいですね。
キー局といってもただの民間企業なので売り上げ落ちれば簡単に潰れる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
現在CMはACばかりになり、最新の企業CMがかなり減りました。 大好きだったフジテレビにがっかりです。 一年半も放置するのはいかががなものか!!! もっと早く公表して欲しかった。 内部調査結果を元に社員関与がどうなのか言ってほしかった。
なぜ社長が第三者委員会の結果迄、答えを出さないかが、今のコンプライアンスにあっておりません。残念です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビ観ないのが一番だと思うけどね。
わざわざ、フジテレビのCM観て、そのスポンサー企業を確認して批判してるんだろうから、その熱量はすごいけど、フジテレビの視聴率にも貢献しているということにもならないかな?
まぁ、観ないで視聴率が軒並み下がればスポンサーも撤退するさ。
フジテレビなんて観ないで放っておいてさ、自分の人生に熱量を費やした方がいいよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
不動産があるからフジテレビは潰れません メガバンクの融資が止まるかどうかですね とりあえず上場企業の情報開示ルールに則って開示するべき ESGに対する回答がないからスポンサーが離れるんですよ。プライム上場企業なら会見するべきです。 タレントじゃなく企業なのだからやるべき
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
阪神淡路大震災に合わせた卑劣な17日の薄汚い会見がすべての引き金を引いたということは間違いないと思います 第三者委員会を設置するならともかく第三者も入れた社長がすべてを差配する委員会(=社長に都合の悪いことは隠蔽する委員会)の設置発表によって、まともな知能を持ってる企業は人権侵害の憶測や噂は事実と社長が言ったに等しいと判断しますわ(そしたらスポンサードすることは人権侵害を支持することになっちゃうもんね) 第三者委員会の設置なら調査結果まで待つところが多かったんじゃないですかね なお、今更第三者委員会と言い出したところで、社長がすでにゲロったあとだから暫く流れは変わらないです とはいえ隠蔽委員会の結果なんて何の価値もないので、第三者委員会設置してその結果を待つ1年2年くらいは冷や飯食うしか無いと思います 第三者委員会の調査結果をもとに経営改善する道しかないのに、よくこんな対応したなと笑うわ
▲3 ▼0
|
![]() |