( 252785 ) 2025/01/21 05:52:41 1 00 この記事では、ラーメン店を中心に飲食業界全般の厳しい状況が取り上げられています。
多くのコメントには、価格の値上げやコスト増加が経営への影響を与えていることが指摘されています。
また、リピーターの重要性や店の特色や信頼性、コストパフォーマンスの重要性など、生き残るためには付加価値の提供やリスク管理の重要性が強調されています。
意見の中には、経営者の努力や施策によって存続している店もある一方で、適切な対策や差別化が必要とする声もありました。
(まとめ) |
( 252787 ) 2025/01/21 05:52:41 0 00 =+=+=+=+=
私の行きつけの中華そば屋さんは最寄駅から徒歩15分、バス・タクシー無しの地元民と近隣のオフィス民の為にあるようなお店です。味、麵はずっと変わらず(具材は無くなったものもある)いつ行っても行列あります。他店に行って後悔するなら並びます。コロナ禍も関係ありませんでした。価格もゆっくりですが上がっていますが、永く続くお店だと思っています
▲359 ▼75
=+=+=+=+=
原材料費高熱費人件費設備投資費諸々高騰が響いているのが1番だと思いますが、ラーメン産業自体が成熟しきって淘汰、衰退期に突入した側面もあると思う。 コロナ後の生活習慣の変化、高齢化の影響、 健康志向、これらは確実に影響していると思います。 50才を超えましたが、締めのラーメンは食べなくなった。ラーメン&チャーハンも糖質&糖質で食べる回数は極端に減った。遠慮してしまう。ラーメン店そのものへ行く機会が減ってしまった。私のような感じの人はそこそこ多いと思う。
▲236 ▼22
=+=+=+=+=
ガソリン価格で分かるように、物価高は人災の側面もある。 原油価格は下がっているのに、補助金止めたぐらいで価格が大幅上昇は有り得ない。
エネルギー価格は物価に直撃するものだから、様々な値上げに繋がる。その犠牲が今の中小企業なんだけど、日が進むにつれて大手にも影響が出てくる。
負のループは今の経済対策の無さで深刻なものになる。
▲166 ▼56
=+=+=+=+=
立ちっぱなしも辛いけど、座りっぱなしも腰に来るし目がやられるし辛いよ 兎にも角にも政府が無策なまま放置していることが一番悪い。103万の壁をどうこうやってますが、まずは経済活動がきちんと循環出来るような策を考えてください。 とりあえず消費税減税からスタートして、国民の購買意欲を掻き立てて経済活動に活気を取り戻す。大手企業や金持ちを中心に税金を取って中小企業に配り輸血する。そうこうしてるうちに、賃金が上げられる段階になって来るでしょう。賃金が上げられれば、全体が高騰しても耐えられると思います。 日本国民全体のベースアップを計るんです。 あと、真面目に国民のために仕事をしない政治家。万年政治家やってるけど、成果や何をやってるのか分からない人の給料を下げたり厳しい態度を国民はいい加減に示すべきです。 日本人は無関心過ぎます。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
戦後から何度も苦境を乗り越えてきた老舗ラーメン店。 バブルのころ環七・環八戦争と言われたラーメンバブルも 今は環七に老舗豚骨ラーメンだけ。 二郎の強さは折り紙付き。 霊媒師が持ち上げようが動じない老舗ラーメン店。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
飲食業界で高校の時にいくつかバイトをしたけど、そのおかげでこの飲食業界で働く事は二度と無いなと思った。暇な時間帯はバイト減らすし、忙しい時間帯は人員ギリで回す。基本的休憩も不規則どころか客の入りでぶっ通しになる。経営者ならまだしも使われる側はしんどい。それを我慢出来る高収入ではないし。
▲308 ▼14
=+=+=+=+=
ラーメン屋に限らず外食業界自体が低迷しているのではないかと思います、その中でも、 一般的に入りやすいが売りだった業種が材料費の高騰、値段を上げざるを得ない状態に成った為、 客足が離れた、そもそも収入が増えない為に、 外食を控えた、原因はそこです。
▲245 ▼16
=+=+=+=+=
ラーメン屋さんの仕事も立ちっぱなしで仕事もキツいと思う。立ちっぱなしは腰に来る。 それ以上に、ラーメン屋さんが多く出来て、戦国時代に入ったのではないのかな…!? 都下の東大和だったかな、狭いエリアに多くのラーメン屋さんが立地しているところがあるのだが、すべてのお店で経営が成り立っているのか心配になることがある。繁盛しているお店では、行列ができているが、その他はどうなんだろうか。
▲90 ▼13
=+=+=+=+=
アルコールを提供するお店は、今後、ますます厳しくなるでしょうね。 「適量のアルコールはからだに良い」も今は昔。 タバコと同様、「百害あって一利なし」であることが近年の研究で明らかになりましたから。 お酒を飲むのは嗜好の問題であって、もちろん違法でもありませんが、明らかにからだに悪い行為となれば、同席者に気軽に勧めるのもちょっと憚られますし。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
日本人には飲食店経営は難しい政策をしておいて、外国人が飲食店を経営しているインドやトルコ料理やネパール料理は、閑古鳥が鳴いていても破綻しない様なスキームを放置している政府は腹立たしいばかり。 もちろんその原資は日本人が納めた税金から出ているんだから余計に腹が立つ。 腐敗した日本の行政は一度徹底的に責任追及しないといけない。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
バイト来ない問題はあるだろうね。 もともとキツくて人が来ない業種。 今は昼間のコンビニでも時給1000円を余裕で越えてる。 ラーメン屋なんてどう考えてもコンビニよりきつい。 マックやファミレスなら若者が多く、それなりの楽しさがあるけど個人経営のラーメン屋なんてバイト的にはラーメン屋に物凄く興味がありますなんなら開業も検討してますくらいの人じゃないとデメリットしかない。
大きな飲食店よりもシフトの融通も利かないし
▲135 ▼12
=+=+=+=+=
まず人手不足なのは仕方ないとして、バイトの募集をかけても、今までのような選び方をする。いい人を取りたいのはわかるがそういう人はもっといいところへいく。入ってからも育てるのではなくとにかく即戦力に!と。そんな簡単に即戦力になるひとはほとんどいない。育てられる人が少なくなった。味も料理の内容もわからないまま運び客に質問されても答えられない。そもそも教育するには普通のシフトにプラス一本ふやさないと無理。でもその余裕がないから育たない。負の連鎖なんだよね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメン店は単品商売なので調理側はスキルは他の飲食店ほど高くないと思います。 一方で一つを突き詰める分、原価率を高め、美味しくしないと人気店になりません。 そのため、食材費の高騰がもろに経営悪化につながりやすいです。 ただ、初期投資も少ないため、経営が立たないと早々に撤退する店舗も多いかなと思います。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
私は焼肉店経営者。 コロナ以降ちゃんとお客さんは戻ってきている。もちろん物価高で肉をはじめ全て値上げされて仕入れ値も上がったが、メニューを一新し値上げした。メニューは同じままでただ値上げだけじゃダメ。やはりマンネリメニューがよくない。焼肉メニューで大きくはメニュー変更は難しいが、2〜3品は新しい部位メニューや新しいドリンクメニューをだしメニュー自体もデザイン変更して目新しさが必要。 あと周りが上げてないからうちだけ値上げしたらお客さん来なくなるとの考えは首を絞めるだけ。 値上げしてもお客さんが来る美味しいものを出す、コレに尽きるよ
▲202 ▼52
=+=+=+=+=
ただ大変で閉店している店ばかりでは無いはずですよ? 確かに仕入れ等高騰して大変だし、人手も集まらず四苦八苦ですが、オーナーの判断でこれ以上続けていてもマイナス経営になると判断して早くからの損切り、そして新たな業務転換などで稼いでいる方も多数います。 まだまだ経営者の手腕で如何様にもなりますよ!
▲72 ▼47
=+=+=+=+=
タイパを考えたときに外食はどうしても 候補に出てしまう。自炊がいいのはもちろんなんだけど ラーメンをはじめいわゆるB級系の外食産業は 昨今の健康志向も相まってタイパだけでは厳しいよね。
これから輸入食材もまだまだ上昇するから ラーメン一杯1500円時代もそう遠くはないのかも 事業主さんも厳しいだろうけど、サラリーマンも厳しいよ・・・
▲101 ▼19
=+=+=+=+=
正直な気持ちとして、記事にもありますけど 安易に出店し過ぎだと思いますよね
○系ラーメンがブームになったから○系ラーメンを出す 最終的に残るのは昔からある元祖の○系ラーメン店と地域で受け入れられた○系ラーメン 後からポンポン出来たラーメン店は既に過多なので利益が出る程に客が定着しないでしょ
接客や雰囲気 そして味が良ければ一般的なラーメンより小さめのドンブリで1000円越えても電車使用してでも行列は出来ます 大手のチェーン店も飽きられないように限定商品などを常に開発してる
街中華等で店主の高齢化とコロナ等の影響でタイミング的に閉めざるを得ない方もいたでしょうけど 多くはタピオカティーのように流行ったから売れると始めた人は多いと思いますよね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ラーメン屋さんは頭を使う仕事だ。博多の人なら分かるだろうが、昼時にたくさん客が入ってきて「カタ麺」だの「バリカタ」だの麺の硬さを細かく注文されて、麺の茹で加減を時間差を付けて上げていかないといけない。マルチタスクを要求されるので、それが不得意な人(=自分)にはできない仕事だと思う。
▲131 ▼71
=+=+=+=+=
今は美味しい店が次々にできてる。だから美味しい店を食べ歩く。 つまり、よほどでない限りはリピーターにはなりにくい。 そして、年をとってくると、大体の味が想像できちゃうし、舌も鈍感になってるから、昔みたいに感動するほどの味には出会えない。だから、より一層リピートしにくい。 美味しくてもラーメン屋は難しい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
記事は、今の不調は不況による一時的なものでやるべきことさえやれば回復は可能という前提に立った分析のように思う。しかし個人的には、今後飲食店の経営は構造的に厳しくなると考えている。
まず第一に、人口の構成比率に世代間の差がなくなり平均化していることにより、飲食業の需要が飽和化しているだろうこと。飲食業の消費は、カロリーをより必要とし、かつ収入に余裕がある現役世代が中心。したがって構成比率が平均化すれば、需要は従来比で減るので供給過多に陥る。
金融政策やコロナ救済などにより実体が見えにくかった時期もあったが、その反動や直近の物価高で顕在化が一気に進んだものだろう。今後も、飲食業は当面淘汰が進むと思う。
最低賃金の引き上げと言えば景気のいい話に聞こえるかもしれないが、
>3年以内に達成してほしい。できない企業は市場から退場すべき
淘汰を進めたい真意をもはや隠す気もない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
外食は美味しく良いサービスを提供してくれて 幸せな時間を過ごせるけどいかんせん この物価高と国の国民負担率の高さから 贅沢は出来ない人が大多数のをしめている。
一人暮らしの孤食なら スーパーの海苔弁で済ませば500円前後で ガス水道も節約出来て自炊よりも安く 生きていける。 こんな日本人が増えてきているだよね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
近所のラーメン屋さんは、オープン7、8年でめちゃくちゃ大きいお店をまた新たに作りましたけどね。ものすごい行列店というわけではありませんが。 他の飲食店ではそのスピードでは難しいと思います。 ラーメンは売れてれば他のものより原価は抑えられて、高価格帯で売れるものだと思いますけどね。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
まぁTVや雑誌が煽るからラーメン屋をやりたい人が多いしプロデュース屋も居るから元々潰れる店は多いよね? 今に始まった事じゃないし高齢化で廃業も有るからそこまで騒がなくても 競合店減るなら周りの店は価格上げやすくなるのでは? だいたいが毎日毎日ラーメン食べるか? 一時期流行ったラーメン屋の腕組ポーズや拘りはマニアに任せればイイよ マシマシとかトッピングがとか要らないんだわ あんなのやるから客足離れるんだよ 普通に食堂で良くね? あ ラーメンの修行しかやって無いから他の調理は無理なんだろうね?
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
うちの近所にいつも満員のラーメン店があるんだけどお客は男性やトラックの運転手が多いのでネットで調べてみても良さがわからない。たぶん男性受けが良いのかなぁ?私はラーメン店がハードル高くてチェーン店とかしか利用できない。 でも飲食店はどこも厳しいと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメン店に限らず個人でやってる飲食店は同じような問題を抱えてるんじゃないかな。 焼肉屋の倒産も多くなってるようやし。 個人店はバイトに頼らず店主1人かその家族のみで出来る範囲のスタイルに変わっていくような気がするな。 客が出来ることはセルフサービスでしてもらうようにしたりで。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今、飲食店に行っても従業員はダラケてますよ。バイト同士、ペチャクチャしゃべって時間くれば、カネ貰えると。少し、バランスが悪いですね。記事も適当なバイトの話も取り上げないと!バイトの古い人間が新しいバイトを使って、自分は立ってるだけの人をちょくちょく見ます。そういう人は楽だからやめない!また、自分らを守るために新しいバイトをイジメてやめさす。バイトは期限設けるべきではないか?若い人が、楽だからとバイトに居ても本人の為にもならないし、社会的にも良く無いですね。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
ラーメンに限らず飲食店は本当に儲からない!大変な割に薄利です! うちはある県で多角経営しているそこそこ大きな個人会社ですが1番やめたい事業が飲食です!とはいえ雇用している人も多いし簡単にはヤメられない! はっきり言って赤字なのですが社長がカッコつけたいだけで続けているようなもんです! 取引先と会食や飲みの席があれば『じゃーうちのイタリアンで』『うちのBARで』みたいな感じですが管理している側(私)は大変なだけです・・・
▲74 ▼9
=+=+=+=+=
最近のスキマバイトも混雑する日に休憩無しでこき使われる。 案内では親切丁寧に説明しますなど説明があるが、QRコードを読み込んだら馬車馬のようにこき使われる。 パワハラ、侮辱、いろいろあるが、感想で報復バッドを付けられたくないから、適当にやり過ごしてます。 本音はよっぽど良い所以外は2度と行きません。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何でもかんでもラーメン屋みたいに多くが出店して、利益が出ないだとか立ちっぱなしでスタッフ不足だとか言ってますがそもそも商売ってのはリスクが付きものなんですよ。 大半の食材が高騰したらどの様な経営戦略をとるか皆さん考えてから出店しましたか。 やがて労働者不足の時代が来る事は相当昔から叫ばれていましたが出店時にそんな時代の対策を考えていましたかって話じゃないの? しかもラーメン屋って多分最大時の店数は需要と供給のバランスが狂ってたでしょう。 そりゃ淘汰されますよ。 何もラーメン屋に限った話じゃなく商売って殆どが基本はその辺りなんですよ。 安易な考えで開店しなかったですかって話だと思いますよ。そこへもってきて殿様商売のような頑固なやり方の店も未だにある。 もっと足元を見なくちゃね。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
飲食店経営者です。 今飲食業界は厳しい状況です。 値上げが出来ない店に未来はありません。 値上げが出来ない店とは、「値上げした値段を支払えない人」を相手にしているお店です。値上げとは、値上げした値段を「払えない人に払って貰う」事ではなく「払えない人を切り捨てて、新たに払える人を呼び込む」事で、「お客さんの入れ替え」なのです。 それでも本当のお店のファンなら付いてきてくれます元々払える人なのです。値上げをすると払えない人が去り、払える人が新たに来てくれるようになります。 実は、1000円の壁の向こうに居る人は1000円以下の店には入りません。値上げをすることで新たな客層、新たな市場に参入できる事を知らない経営者が多くいます。 諦める前に値上げをしましょう。そして、その値段に相応しいサービスと料理、店構えを作って新たに訪れる払える人を常連さんにする努力をしましょう。これが値上げの努力です。
▲166 ▼135
=+=+=+=+=
某チェーン展開しているラー麺屋は近年逆にアチコチ店舗数増やしています。 その店に二回行きましたが特別美味しいワケでもなくなんなら値段が高い、量もそんなに多くもないのに。 客もそれなりに居て土日祝のご飯時には多少行列が出来てたり。 まあ味覚は人それぞれだから美味しいと感じた人だけが足を運べば良いだけですが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私の大好きなラーメン店も閉店してしまった 老夫婦で営んでいたからいつかは、と思っていたがあの味が食べられないのはやはり寂しい、経営難には色々な理由が存在するけど、後継者不足というのも実に悲しい現実だと思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
都道府県によっては お客様のターゲットが日本人より 外国人に変わっていってる所もある。 少々 高くしても外国人は『安い安い』と、購入してくれる。 平等な金銭感覚になる為には円高にしないと 益々 閉店していくと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
京都に住んでいるけど、食材や人件費の高騰、インバウンド客相手でラーメンが一杯1,500円超えが当たり前の店が多くなってきた。 ただし、値段に見合う様な満足度がある店は極少数。ラーメン屋に行く機会が減ってきた。 インバウンド客頼りの店は、その内潰れてしまうと思う。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
昔はいい時代だった 今は便利な世の中だけど なんでもが高くなって人手不足もあり無職の人増えて、働いてる人は給料あがらなくて税金も高い 生きにくい時代になったもんだ これからも大変な時代になっていくんだろうな もうよくなることはないんだろうなと思いつつ 働いてるけど使えるお金なくて早くあの世にいきたい
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
余程美味しくて、クオリティーも高く、店も綺麗にされていない限り、行きたくないですね。 家でも取り寄せたり出来る時代、無駄に大した事のない食べ物で満たすだけなら、いらないかな、 値上げは仕方ないと思うけど、家庭でも食べれるくらいのクオリティでは淘汰されても仕方ないと思う。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
確かにスーパーにしろコンビニにしろずっと立っている。別に適宜座って仕事もできるのに。レジなんか座っても打てるしな。ラーメン屋でも忙しい時は仕方ないが、落ち着いたら座っても良いだろう。でも、椅子なんかない。客からサボっているとかのクレームを気にしているのかもしれんが、そろそろマインドを変えた方がいい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そう言えば『早朝、脚が攣った痛みで目覚める』と言う経験をしたのは、ラーメン屋のアルバイトで厨房を担当して居た時だったわ。
その時、医院で漢方薬の『芍薬甘草湯』を処方してもらって以来、急な腰痛にも効くので常備薬に成ってるなぁ。(^^;;
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国民食のラーメン店の倒産が増えているそうだ。材料代が上がっているとか、人件費が上昇しているとか、というのは、あくまでも外部の理由だ。 倒産した理由は、おそらく味が悪く態度も悪いというようなことだと思う。 覚せい剤とか煙草とかというよなものが体に良くないのは、みんな知っている。それでも覚せい剤や、たばこ店が潰れていない。
▲29 ▼41
=+=+=+=+=
・・少なくともラーメンについてはインスタントの新製品が結構美味しくて。 そっち食べるのに夢中になるといつも行ってるお店への足が遠くなる。 チャーハンは、冷凍のよりお店のが全然美味しいから食べに行く。 冷凍食品改善が進んでて「これで充分」なレベルが増えてるけど、やっぱ「専門店には敵わねーなー」と思うことも多々。 ギョーザ、シューマイ、天津飯とか、ほかにもいろいろ。冷凍食品だとトップになれないだろう。冷凍食品はもう少し化学調味料減らした方がいいと思うが、あの値段は魅力でもある。
▲14 ▼23
=+=+=+=+=
なんか最近、記者も鵜呑みにする人も勘違いしてるけど、店や企業が潰れるのって物価や景気のせいではなく「経営者のせい」でしかないんだよ。
どんな時代だって、経営してれば何かしら問題がある訳で、それが今は物価高とか人件費上昇ってだけ。
経営者であれば、それは予測出来た事だし、リスク管理として何をするかとか、そうなるのであれば代わりに何をして安定させるかを考えて実行する事が本当の仕事でしょ。 むしろ、経営者の仕事って本来はそれしかない。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
過酷な労働環境、材料費の高騰、ライバル店多数やラーメン自体飽きられたなど厳しい状況になり今後も多くのラーメン屋が廃業することになるでしょう。 売り上げに陰りが見えたら一抜けするかブーム再来まで頑張るか悩みところですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>コロナ禍の最中は、休業・時短営業に伴う協力金やゼロゼロ融資などの支援があり、小規模事業者では「店を開けるより儲かる」といった話も聞かれました。
老舗はしっかり残っている。成り上がりのナンチャッテラーメン店が消えていくだけで、まったく同情しない最大の要因がこれ。
要は情熱を持ってラーメン店を経営したいのではなく、カネ目当てで群がっただけ。コロナの手厚い補助金で新装オープン。一見さんが一巡し元手を回収したらサッと閉店。こういう店ばっかり。初めて行って、店は清潔で味はまあまあだけど高いねって感じで、次に行ったらもうお店がないパターン。
とにかく施策が悪い。コロナで苦しいのは皆同じなのに、GoToなんちゃらって旗振りで外食系とか宿泊系ばっかり優遇。コロナの補助金で笑いが止まらないほど儲けた連中を知ってるから、ラーメン店が倒産って聞いても逃げ遅れて最後にババを引いただけという印象しかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
理由は… 過半数の方の賃金が上がらないからでは?
ラーメン食べたいけど我慢してる人は、 めちゃくちゃ多いのではないでしょうか。 私の場合は賃金払わせて頂いてる 立場ですが、悔しくて仕方ないですが 賃上げは非常にハードルが高く、 自分の報酬を下げても 昨今の様々な値上げには追いつけません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎりも~20円ほど値上げするそうです
外食するお金がない、自炊する時間がないなどの理由で手軽に買ってたコンビニの弁当やおにぎり、インスタントラーメンを食べてたのに下手したら外食のが安い時も多々ある
物価は青天井なのに給与は増えないひとつまみの特級国民や富裕層以外、全て悪い方向に向かってる
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
麺屋だけでなく。 北千住のルミネの上とか行ったら普通のレストランも客ぜんぜんいなくてさ。。。 20時なのに。
コックさんも女子学生バイトさんも入口を見て 「どうぞ~」 と言ってた。 大きい駅でもあんな感じかと驚き。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
我がバス会社ではテキトーな経営でも赤字になれば国や自治体からの補助金が支給され補てんされるが、中小の製造業や飲食店等は真面目にやっていても倒産してしまう事が多い。真面目な物作りは国の宝なのにね。なんだか真面目にやるのバカらしくなるよな?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
最低賃金上がっただけなら何の問題もない、だけど 最低賃金が毎年毎年大幅に、急激にあがるから小さい店舗は急激な変化は辞めて欲しいんだよ 今年も去年も一昨年も・・・大幅に上がってそれで今年で終わりじゃないんだよ 来年も再来年も、毎年毎年もの凄い勢いで上がり続けるんだ しかももう下げる事は俺らが生きている間は二度とない 急激すぎるんだよ何考えてんだか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーに行くとかなり物の値上がりがあるから外食はなるべく控えて、なるべく家で食べるか、スーパー の弁当を買うようになりました。 いまから、まだまだ値上がりが続きそうですね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
観光客頼みは、2年続かないと、言われています 地元民に愛されるお店のほうが長く続くでしょう。 メニューは、地元の人が好きなものを選ぶとよいでしょう。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
元々ラーメンの材料豚骨や鶏ガラで廃棄物 だから安く出来たわけで うどんや蕎麦は昆布 イリコ 椎茸等伝統的な出汁材料 豚骨みたいに長時間に煮ない ラーメンは材料にこだわりガスを長時間使えばコストが上がるのは当然 その上人を雇えば すぐ採算われするのは目に見えている 縁日の屋台にラーメンは無い 儲からないからである
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうした厳しい状況の中でも生き残るためには、各店の特色を押し出して付加価値を生み出せる経営を行うこと、信頼できる企業との経営統合や事業譲渡などで体力をつけ、賃上げや経営効率化ができるようにすることなどが必要だと考えます。ーって この前半は誰でも言えることで参考にならない、後半は身売りを示唆じゃない?プライド持って、独立して苦労して頑張ってきた店主に失礼だと思う 使用人レベルの記事だと思う
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ラーメン屋はあまり行かなくなった。 1000円だしても麺の量が最近は少ないから全然お腹おきない。プラスでチャーハン頼んだら1700円くらいになってしまう。それでも腹7分目かな。 物価高でラーメン屋も大変だと思うけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
近所のラーメン店は店長とは別にオーナーがいてバイトがいなくても強制的に、いわゆるワンオペで営業した結果店長が辞めてお店もなくなりました。倒産ではなかったけど小規模チェーンであればいずれ連鎖しそうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ関連で無担保の融資受けて、高級外車みたいな金目のものを買って、返済の時期になったから適当な理由つけて倒産というのが実態じゃないの?景気良くないハズなのにコロナ融資後に高級外車が街に溢れて明らかにやり過ぎだった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店でバイトした経験があるが辞めといたほうが良い。労働環境は劣悪、長時間重労働低賃金サービス残業当たり前。おまけに客層もレベルが低くて閉店間際に団体で来た日にはキレそうになる。絶対やめたほうがいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所の幼い頃から行っていた焼肉屋、コロナが直撃したけど、そのあとコスト、味、サービスの徹底的見直しで今や最高益(店長談)。ピンチはチャンスにもなり得るんじゃないかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
円安インフレは庶民にも打撃を与えていてエンゲル係数を抑え込むに対策を絞っている。外食を控えて弁当か家で食べるが増えている。外食産業の価格が高いだけが倒産の理由ではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
数年前は独立開業をうたっていた業界 踊らされた方々が 廃業でしょう 確かな味 コスパ 話題性 等々平日でも 集客で溢れる店舗もあります。 昔ながらの定客のある町中華も変らずあります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の時期、吉野家やすき家があれだけサービスチケットを配っているわけだから他の店、特に個人経営店は苦しいだろうね。大型ショッピングモールの中のラーメン店ですら閉店が続いている。久しぶりに寄ったらラーメン店が全て閉店していた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人と同じように商売しても儲かりません。 そうね、今なら、火星の石を売るとか、月の石を売るような変わった物を売らんとね。 宇宙人との握手会や宇宙船に機上体験も良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数年、ラーメンは高級品で気軽に食べられる値段でなくなったので行ってません そういう人もこれから増えると思うので 減っても困る人は居ないでしょう たまに行くにしても美味しい店が数店 あれば別に困らない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店のビジネスモデル崩壊でしょうね。 単価1000円以下で粗利出せるわけない。 人雇うと1人1200円とか時給。二人で2400円。 食材とかに野菜高騰、光熱費も値上げ。 かといって、定食値段1500円とかすると、 ぱったりと閑古鳥。
インボイスもあるしね。やってられないでしょうね。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
ラーメン屋だけではないと思うが、1年だけ営業するのは1番儲かると聞いたことがある
少なくとも1年は客足は途切れないし、消費税の納入義務は2年目からになるから1年で潰してまた新しいところを作って…みたいなことをする人がいるらしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の方が一晩で飲食店で百万円単位のお金を使ったとかの報道を読みました。 政治家の方等のお金持ちの消費で経済が回るなら、こういった倒産の増加にはならないはずで、普通の人から様々な名目で税金や公的負担を毟り取って、普通の人を貧しい人にしてしまったから経済が回らなくなったんですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで円安が進みインフレ社会の中でよく頻繫に 外食が出来るなと思うわ 皆さん余程稼いでいらっしゃる 仮に月給100万円だとしてもドル換算で$6500程の月給しか ないわけだからそれ以上に稼いで居るのでしょうな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マスク着用が任意になってから定年のお祝い会と送別会は再開されたが二次会は誰も行かなくなった。コロナ前までの二次会は爺様達は馴染みのママがいるスナックでカラオケ。若者はキャバクラから締めのラーメンなんて感じでしたわ。 やめてみると今までこんなバカバカしいことにカネと時間を浪費していた事に気づく。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
わたしのいる田舎では、ぶっとい麺で、油ギトギト系や二郎系はつぶれる。年寄りが敬遠するからだ。そこに気づいた店主があわてて新メニューで中華そばをだしても後の祭り。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヒラリーマンです。いやラーメン屋さん自体あまり行かなくなりました。これ仕方ないけどラーメンじたい高級品になり田舎でも¥1000超えるんですよね〜、私のご褒美は月に1〜2回の餃子の王将か家系ラーメンです。毎日でもラーメン食べたいけど金銭的に無理。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
倒産の理由がイマイチ明確でもなく、人手不足も不思議な現象です。強いて言うなら卵が先か鶏が先か?と同じですかね。 ちなみに、飲み会の二次会や三次会が少なくなったのは、終電が早まったためでしょうね。一次会で帰れるけど二次会までなら微妙だから。二次会まで余裕で終電あれば、酔った勢いで帰るの忘れて三次会、四次会と行く人もいるでしょう。私みたいに(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者の団塊がそんなに使える金を持っていないので割高のラーメンは敬遠する傾向にある。年長者に聞くと幾らなら店に入るか聞いたら、500円前後が多かったように思う。まあ倒産は仕方がないだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インフレに弱い。 2年で物価1.5倍はキツイって。 利益も少ないのに仕入れ値は上がるし。
同じ値段でやってても客の懐具合で減る、値上げしても減る、たち行かない店増えたんじゃない?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ一番は全てにおいて経営者(店主)の読みが甘いってことだよね。 それと別の記事のコメ欄でラーメン店経営者だと言う人が言ってたけど、コロナ禍の補助金狙いの計画倒産もあるんじゃないの? 昨年の何月かまで支給されていた補助金を最後まで貰ってから店畳むみたいな。 であれば昨年から倒産してる飲食店が最多なのも頷けますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
倒産ばかりニュースになるけど 新規にオープンしてるラーメン屋さんもあると思うのよ 美味しくなかったら倒産するし それでも味を追求してオープンするみせもある 負の部分ばかりニュースにして何が面白い?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
倒産店主は何か勘違いしているのでしょう。 価格が高価すぎるのが理解できないのかなあ。 適切な価格で提供できるように努力してください。 千円超えのラーメンはこのご時世では食べられません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ補助金で生き延びたゾンビ企業? いやいや、そこは違うやろ。 単純に補助金の返済請求が早すぎるだけ。
そもそも日本の赤字国債を発行から2~3年で全額返済してるか? 国のやってることがおかしいだけ。 月々の返済額を減らして、返済期間の延長を対応しない担当所管が何も考えてないだけ。
飲食店などが倒産しないために補助金と言う名の借金を国からしただけやろ? 天下り先の大企業には返済求めない補助金出してんじゃないのか?
それで、賃貸店舗の個人飲食店などは特に、日銀と財務省による弱者無視の物価高政策のせいで従来以上の出費に迫られた。 コロナ明けで従来以上の固定支出がある上に、更に補助金返済を迫ってるわけやろ? 売上がコロナ禍が始まるの1.5倍以上なきゃ無理やろ。
それをわかっていながら何も変更することなく補助金返済を迫るってことがおかしい。
国が企業潰してどうすんの?
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
店を閉めて、それからどうするんだろ? 高齢の店主、国民年金だけで生きていけるのか? 儲からないからと店を畳む店主、何処で働く?また同じ飲食しかないよな? 何でもかんでも政治の責任、とは思わないけど、ここ最近の物価高は目に余るよ。国際貢献も大事だけど、まずは自国でしょう。 チェーン店だらけの味気無い街になってしまうよ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いやシンプルに、所得が増えてないのにラーメン一杯1000円は高過ぎるんでしょう。 原材料費と人件費の高騰は気の毒だけど、恨むなら手取りを増やさず物価だけ上げるような政策を取った政府を恨むべきですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「立ちっぱなしツラくて店員こない」
これさあ、お店側が拒否っているケースもあるんじゃね? 10年くらい前だけど、日本料理店のバイトの面接に行ったらこの「立ちっぱなし」について何度も大丈夫か大丈夫かとしつこく聞かれた。あまりにもしつこいのでもういいやと帰りたくなったが、それもなんなので「大丈夫です」で押し切った。 結局不採用だったけど、今なら逆に「立ちっぱなしだけど大丈夫?」とか聞いてこないんだろうな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメンも含めて外食をしなくなりました。不衛生かどうかの判断もつかないし何より収入は増えないのに全てが高い。たまに食べたくなりますがインスタントで済ませます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも飲食店の経営者は料理人が多いからね。細かい計算や労働基準なんて出来ない人が大半です。 材料費や人件費を見て値段設定をしていかないと潰れるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チェーン店のラーメン屋は好調みたい。注文はタッチパネルでロボットが働いている店もある。コストのかかるスープは本部が供給してるし効率がいいんだろね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、立ちっぱなし辛いって飲食だけの話でもないでしょw 例えば食品工場なんてマジでその場で立ちっぱなしで働いてるし。 確かに物価高騰や燃料高騰もあるが、ラーメン屋の倒産過去最多なんて、こんだけラーメン屋乱立してりゃそうもなるし。 何当たり前のこと延々と記事で語ってるのか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記事はしょっちゅう出るでしょ
ラーメン屋、居酒屋、すし屋、個人商店の倒産は昔からある 出来ては潰れての繰り返し しかも、コロナ給付金が切れて、プール金もなくなった時期 他の業界でも同じこと 給付金の時期に営業するより儲かった店が多かったんだから この5年で平均したら、普段通り
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
値上げができなくて倒産するなら、まずはダメ元で値上げに踏み切るべきだと思う。 それでお客さんが来てくれれば愛されているってことだよね
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
原因は基本的には仕入れ価格と人件費の高騰では。 この状況が意外に思えるとは、帝国データバンクの情報解析能力は不安になるほど低いな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店が今倒産多いのはコロナ給付金貰う為に続けてた店が給付金貰えなくなって今辞める店が増えただけで小さいお店だった店主はたくさんお金持ってますよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
熊本ですが次から次にラーメン屋さんが出来ます。 しかもなかなか不衛生です。 だからつぶれないのかな? ちゃんとした設備でオープンしてほしいです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメン店はきつい 薄利多売の世界なので 昔と違い儲かる商売が少なくなったと思う 昔から丼で勘定しても潰れなかったわけだからね 今はほんとにだめです
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
吉村家はコロナ禍で移転しても儲けているが、家系御三家だった六角家は、本店が倒産してしまったし、経営者も亡くなった。本牧家も本店が経営者が高齢を理由に、店を畳んでしまったしな。
▲6 ▼1
|
![]() |