( 252818 ) 2025/01/21 06:29:14 2 00 【速報】立花孝志氏がSNSで謝罪「逮捕近づき自ら命を絶ったのは間違い」竹内元兵庫県議の死去めぐり投稿内容を訂正MBSニュース 1/20(月) 18:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1549cf165be424aa99035c7aa5a8e3136ab86693 |
( 252821 ) 2025/01/21 06:29:14 0 00 MBSニュース
死亡した元兵庫県議をめぐり「逮捕されるのが怖くて自ら命を絶った」などとSNS上で発信していた立花孝志氏が、自身のYouTubeチャンネルで投稿内容を訂正したうえで謝罪しました。
関係者によりますと、元兵庫県議の竹内英明さん(50)は、18日夜、搬送先の病院で死亡が確認されました。自殺とみられます。
竹内さんは兵庫県の斎藤元彦知事への告発文書について調べる百条委員会の委員でしたが、SNS上での誹謗中傷が相次ぎ去年11月に議員辞職していました。
竹内さんの死亡をめぐっては立花孝志氏がSNS上で「(竹内元県議は)兵庫県警から任意の事情聴取を受けていた」「逮捕されるのが怖くて自ら命を絶った」などと相次いで発信。
兵庫県警のトップ村井紀之本部長が20日異例のコメントを出し、「全くの事実無根」と否定していました。
(兵庫県警 村井紀之本部長) 「竹内元議員につきましては、被疑者として任意の調べをしたこともありませんし、ましてや、逮捕するという話はまったくございません」
こうした事態を受けてか、立花氏は先ほど自身のユーチューブチャンネルを更新。一連の投稿内容を訂正したうえで、謝罪するコメントを出しました。
(立花孝志氏・YouTubeチャンネルでの発言より) 「竹内県議会議員が自ら命を絶った理由が警察の逮捕が近づいていて、それを苦に命を絶ったことは間違いでした。これについては訂正させていただきます。そして謝罪させていただきます」
「兵庫県警本部長が県議会で逮捕の事実、逮捕の予定があったこと、任意の事情聴取があったことを全面否定されましたので、その状況を受けて私自身、事実と異なることをインターネットで発信したことについて謝罪させていただきます。申し訳ございませんでした」
|
( 252822 ) 2025/01/21 06:29:14 0 00 =+=+=+=+=
デマや誹謗中傷は厳罰に処した方がいいと思います。彼は既に限度を超えています。
オールドメディアとして、新聞•テレビを批判する風潮がありますが、主張は入っているとしても、多くの目が通っているというだけで、一定の客観性は担保されます。一方で、SNSはデマ、誹謗中傷含め、信頼性の低い情報に溢れ、一般の人々が第一の情報源とするには質が低すぎます。そしてそれに扇動されてる人も多くいそうです。
表現の自由には、その一方で、表現に対する責任を負います。
もはや、SNSは何らかの規制すべき段階にきていると思います。
▲96535 ▼7524
=+=+=+=+=
奥谷氏の自宅前演説でも「自死されても困るのでこれ位にしておく」などと発言していた訳で、自らの威力行為が他人の生命を脅かし得る自覚はあったと思われます。殺人容疑の対象であっておかしくないと思いますし、ネット上に誹謗中傷を書き込んだアカウントについても全てプラットフォーム各社に開示請求し、悪質性の高い連中については同じく殺人容疑で刑事立件すべきです
▲73822 ▼3017
=+=+=+=+=
この人を支持する人はいるのだろうか。 信頼できる2人からの情報だったと言う信頼できる2人とは具体的に誰か名前を公表してほしい。だからと言って裏付けの取れない間違った情報をSNS上で流して人を傷つけてはいけない。警察や司法はこの件に限らず行き過ぎた立花氏をしっかり調査して逮捕に繋げてほしいし、多くの人がそれを願っていると思う。
▲4508 ▼295
=+=+=+=+=
この様な人が政治に関わるのは、それだけ今の政治の世界が何でもありと言うか言ったもんがち的な社会になっている様に思う。 余りにも自由で何を言っても通る世界になって来たようでもあり、民主主義である限り自由に発言するのは仕方ないが、今はSNSで誰にでも見られると言うか、特に若者にとってはそれが本当なのか、そうでないのかさえわからない事もあり、それをまともに信用する事で、何も疑わない人達も多い様に感じている。 問題はそれが正しいことであれ、そうでない場合でも、発言の言葉を誇張しているかどうかはわからないので、例えばそれが一部正しくてもそうでなくても、SNSで耳に入る目で見る事によりそれをまともに信じてしまう事が間違った方向に行く事にもなる、。 この先政治においてのSNSでの発言に何らかの歯止めをかける事も必要かもしれない。
▲434 ▼34
=+=+=+=+=
SNSの内容はアンテナを張っていたら間違いだなとわかるものもありますが、鵜呑みにしてしまう人も大勢おられると思います。 例えれば、二昔前の東スポの記事を信じてしまうようなイメージです。東スポはネタだとわかって発信していたし、読者もネタとわかって楽しんでいました。 今のSNSは不特定多数が観る媒体で度を越した誹謗中傷などを発信している。それを観た人が真実か確認せずにさらに誹謗中傷する連鎖があるように感じる。 これは規制をした方が良いように思います。 これからも不幸な連鎖が続かないように願っています。
▲1319 ▼69
=+=+=+=+=
間違って削除して訂正謝罪したから、「はい、終わり」なわけないと思います。 火の勢いは早く鎮火するのは時間がかかるのはこれまでの様々な企業の事案から明白です。炎上させるのは一瞬で済みますし、致命的なダメージも簡単に与えられます。立花氏のやったことは「すみません」で済まされることではないと思います。
▲44277 ▼1162
=+=+=+=+=
今回の案件。裁判を起こして、しっかりと罪を償わせるべきだと思う。言いたいことを言っていいというのと表現の自由は違うのであって、悪意のあるないに関わらず自らの発言により人の命が失われるような世の中であることはもう分かり切っていること。ましてや、インフルエンサーという立場と自覚しているのなら、尚更のことだと思う。謝れば済むなんていう問題では無いことは分かっているだろう。被害や事実無根な内容により不利益を得た団体はこの人を徹底追求すべき。
▲39279 ▼1419
=+=+=+=+=
怖いのは警察が否定しなかったら立花氏の主張が事実として信じる人がたくさんいたかもしれないということ 今回は警察の内部情報という高度な機密情報が影響力のある一般人に漏洩したというデマだったので警察も対応したんだと思います 今やSNSは世の中に大きな影響力を持つ媒体となったので行政も方針転換をしてSNSの情報に細かく対応していったほうが良いです
▲523 ▼18
=+=+=+=+=
立花氏の今回の発信は本当に罪深いと思うし、その行き過ぎた行為がきっかけで必要以上の抗議や迷惑行為が横行している事を自覚してほしいと思います。 一連の騒動に関して、何が事実で何がデマなのかが判然としないし、議会側にも問題があるとは思いますが、人が亡くなるまで一方的な追及をする必要はないし、増してや一部の人間は亡くなられた人間に鞭打つような投稿をしている、、本当に一部の日本人は劣化してきていると思うし危険だと思います。 そして、この問題が大好きな兵庫県で起きていることが本当に悲しい。
▲37503 ▼1741
=+=+=+=+=
自分の信じた正義が人を殺してしまうかも知れない。 これはそんな恐怖を教えてくれるニュース。 もし自分が、これ以上すると自殺するかも知れないと煽った人が本当に自殺したら、心が耐えられると思えない。 だから怖くてそんな行動には出られない。
自分が産まれて死んでいく何十年。 日本だけでも1億人以上が、ほとんど同じ経験をする。 その人生の時間は、たった1日でも24時間の物語がある。 こういうニュースは本当に考えさせられる。
▲922 ▼159
=+=+=+=+=
命を絶った人に対する誹謗中傷への謝罪は無く、投稿内容の誤りについて謝罪しているが、それで良いのだろうか・・・ 立花氏は、これまでも色んな誹謗中傷的な内容をSNSに投稿しているが、出展に関しては何も触れておらず、説明責任を果たしていない。 投稿内容によって、この様な重大な状況を引き起こした責任は、立花氏にある筈で、少なくともSNSへの投稿活動を続けるべきではないし、遺族に対して直接謝罪するなどすべきだ。
▲21209 ▼726
=+=+=+=+=
あおり運転で亡くなった方がきっかけで妨害運転罪や危険運転致死罪の罰則が強化されたようにこの犠牲をきっかけに法整備を超党派でやってもらいたい。ちゃんとした法律があれば防げた事案かもしれない。ネット上でのあおり運転も厳しく取り締まったらよい。
▲9931 ▼372
=+=+=+=+=
彼の謝罪文を見る限り、謝罪の動機が「情報の誤りを正したい」という純粋なものなのか、それとも「批判をかわしたい」という自己保身なのか、はっきりしない。 仮に後者であれば、謝罪の誠意や信憑性は大きく損なわれる。これまでの彼の発言スタイルからも、炎上を逆に利用する傾向が見受けられるため、今回の謝罪も同様の意図が隠されている可能性は高い
立花氏はこれまで、物議を醸す発言をして注目を集める手法を取ってきた。このスタイルが一貫しているため、「謝罪」という行為が彼のキャラクターにそぐわない。突然の謝罪があるとすれば、それは真の反省ではなく、表面的なポーズに過ぎない可能性が高い
立花氏は自分の誤りを認める形ではあるが、亡くなった元兵庫県議やその家族への具体的な配慮や言及がない。誤情報によって名誉を傷つけられた人々に対する責任感が感じられない点も、謝罪の信憑性を損ねている
▲7762 ▼380
=+=+=+=+=
この人の言うことを素直に信じて対象者を激しく誹謗中傷してしまう人間が一定確率でいる。彼の作戦は、そういう人間がいることを認識したうえで敢えて嘘をつくことで、それを信じて勝手に動いてくれる多くの人間を使って、狙った対象者を追い詰めることにある。 そのうち警察も動くでしょうが、それまでに被害者を出さないためにも、彼の言うことを過信するのを止める必要があると思います。
▲7090 ▼219
=+=+=+=+=
表現の自由とはいうが、憲法に「公共の福祉に反しない限り」とあるように、自由には一定の責任が伴うものだろうし、その範疇を超えたものをよしとするべきだとは思えない。 ましてや事実に反していることは警察からの声明や、本人も認めたものであって、その明らかな虚偽に関してはしっかり追及されてもおかしくないものだと思うし、裁判でも起こして正す契機は作り出す必要があると思う。
▲6553 ▼175
=+=+=+=+=
誹謗や中傷を受けていた側の人、いわば被害者が、警察からの取り調べを受けたり逮捕されることがあるだろうか?被害状況の聞き取りならあり得るでしょうけど。 常識的に考えれば、こんな発信をするはずないでしょう。
ご遺族には被害届を出してもらいたい。(もう出しているかもしれませんが) そして県警察には、徹底的に誹謗や中傷をした人物を洗い出してもらって、相応の償いさせるようにしてもらいたい。
▲5722 ▼259
=+=+=+=+=
そうなるとSNSも本当の情報なのか疑わざるを得なくなる。斎藤知事はSNS戦略が大きな力となってで再選したが、はたしてその情報も正しかったのか不安になる。いちいちファクトチェックをする必要があるのならオールドメディアの方がまだ信頼できることになってしまう。今回の誤りはどこからの情報でどのようにして発信するに至ったのか、詳細を知りたいものだ。今後のSNSの信頼性にもかかってくるので。
▲5531 ▼559
=+=+=+=+=
SNSでの誹謗中傷で亡くなった方への冒涜だと思うのだが? それを謝って済まそうと言うのは虫が良すぎる気がする。 良くも悪くも、ちょっとだけ発信力がある人物が、死者へ鞭打つ仕打ちをしたのだよね。 ご遺族から名誉棄損で訴えられてもおかしくない、というかもう動いていたりして。
SNSの誹謗中傷で人が亡くなる時代が加速度的に進んでいるのだけど、いつそこに警察なりがメスを入れるのだろう? そのツール提供側の責任も重大ですよね。
▲3901 ▼156
=+=+=+=+=
いやいや、「ごめんで済んだら警察はいらない」とはまさにこの事。誤って許される行為では無い。この人は完全に言ったもん勝ちで晒してるわけでしょ。これ以外にもこれまでのこの人の行為は一線は超えてしまっているので何らかの刑罰は受けるべき。
▲3903 ▼121
=+=+=+=+=
そもそも自死されたのには相当な理由があるわけで、逮捕がどうのこうのという事実が本当かどうかは焦点ではない。もし逮捕される可能性があったとしても、『自死は違う』とは言えない案件のはず。 例えば、殺人を犯した逃亡犯がそのまま何も語らず自死したなどとは訳が違う。 そんなことも分からないような人が政治で国を動かそうとしていることが虚しいし、そんな人を応援している人が少なからずいるということが悲しい。
▲4895 ▼543
=+=+=+=+=
SNSやインターネット上での誹謗中傷には早急に新法が必要だと思う。
向こう10年SNSやインターネットへのアクセスを禁止するくらいすべきだ。 或いは重い懲役でもいい。
言葉の暴力の威力や恐ろしさはされた側になって初めてわかるもの。 これ以上犠牲者を増やさない為にも早急に対応を考えて欲しい。
▲3745 ▼278
=+=+=+=+=
盛りまくってインプレを稼ぎ注目を集めることでここまでのし上った成功体験がより助長させていますね この人にとっての正義が始まりかもしれませんが、今や数字と権力をもってしまったがために目的がすり替わっているようにも見えます というかいつまでウクカラーのネクタイしてるのでしょうかね 良い事いってるなって時もありますが、言動や取り巻きからも本性は分かります。
▲2718 ▼147
=+=+=+=+=
SNSの誹謗中傷で心身共に傷つくことについて、情報開示して投稿者を特定し罰してほしいです。 これだけ誹謗中傷は犯罪行為とか相手を傷つけるとか過去にもあったのに、なぜ絶えないのか、人としてとても信じられません。 誹謗中傷して匿名で投稿しても調査すればすぐに分かります。誹謗中傷した人は誹謗中傷された人の気持ちや精神状態を理解し、そのような投稿をしないでほしいです。
▲2238 ▼94
=+=+=+=+=
兵庫県警は秘密裏に動いているのだろうか。 もし動いているのであればそろそろ何かしらのアクションを起こしていかないといろいろな憶測で事件が起きるのではないか? 斎藤知事側とそれ以外の側の双方が泥沼の闘いに突き進んでさらに大きな事件に発展するのではなかろうか。
▲2656 ▼223
=+=+=+=+=
立花さんホリエモン井川さんなど数えるとキリが無いですが自分の言う事が絶対かの様に発信してるのが凄く恐ろしい。再生数も凄いですしコメントなど見ると洗脳されてるかの様なコメントだらけで恐い気もしますよ。インフルエンサーは是非慎重に発言して欲しい
▲2141 ▼109
=+=+=+=+=
県警本部長が議会でのコメントを受けても、未だ兵庫県知事に絡む双方からの誹謗中傷合戦は依然として続いている。 悲劇の繰り返しを防ぐ為にも、捜査当局は県による第三者委員会の結論を待つまでも無く、速やかに元局長文書の記載内や誹謗中傷関連の調査に入ることを表明し、世間に捜査結果を待つように呼びかけて欲しい。 以前ならその地位からの自主的退場、私財提供、悲しいことですが対象者が自死した場合には追及の声は止み、そこからは捜査当局による原因解明を待つことが一般的だったが、今は止まらない。 何を終着点とするか分からない以上、コメントによる牽制だけでは無く、摘発などの具体的な行動で事態の早期収拾に努めて欲しい。
▲1864 ▼96
=+=+=+=+=
死者に虚偽の事実を摘示して、その名誉を毀損した場合には、名誉毀損罪が成立する。訂正すれば済まされる話しではない。「ゴメンで済めば警察は要らない」ということだ。但し、名誉毀損罪は親告罪なので、哀しみの最中にあるご遺族が告訴する必要がある。故人の悔しさに報いるためにも、勇気を奮って欲しい。
▲1417 ▼67
=+=+=+=+=
注目を浴びたかっただけなのでしょうが人が1人亡くなっているのにあまりにも不謹慎すぎる。 ましてや一般人と違い元国会議員の者が発言をするとなると大勢の人の目に留まることになりデマが真実のように伝わってしまう危険がある。 やり口が炎上商法や迷惑系YouTuberと変わらないですが、このような悪質な件については罰則を設けるべき。
▲1258 ▼42
=+=+=+=+=
>これについては訂正させていただきます。そして謝罪させていただきます
刑事事件としてちゃんと動いた方が捜査機関は良いのではないか?
例えば民事事件では損害賠償や訂正は求められるだろうが、基本的に謝罪は裁判所でも命じることは出来ないだろ?
刑事事件は刑罰とかを与えられるだろうが損害賠償や訂正をさせるものでも無いだろ?
訂正や謝罪すれば何度でもこういうことを繰り返せると言わせておくのは世の中の為にならんだろ?
>全面否定されましたので、その状況を受けて私自身、事実と異なることをインターネットで発信したことについて謝罪させていただきます
何を根拠に発信したのだ?下手したら今までの言動に根拠が無いと言われかねないことを簡単に訂正するのか?
敵意という故意はあるのだろうが、立花の言動に根拠は必要ないのだろう。
▲1361 ▼62
=+=+=+=+=
この件に関しては、立花氏が動画を訂正したとか、謝罪したから許されるとは思えません、遺族にしてみたら氏の発言内容は死者に鞭を打つ行為で有り、虚偽の内容を世界中に発信した恐るべき事態だと思ってます、恐らく遺族の人達は永久に許すことは無いと思います、それだけの事を立花氏はしでかしたと気が付かないなら、今後ご自身を容認してくれる人は無くなると思います、さらに立花氏を擁護してる人達はそれは事実なのかはっきり見極める目が必要かと思います。
▲1014 ▼38
=+=+=+=+=
謝罪だけで済むべき問題ではありません。 遺族への損害賠償、名誉毀損・信用毀損等の罪で厳罰を科すと共に社会的制裁を加える必要があると思います。 多方で斎藤知事を同列で扱うのは如何なものかと思います。 それはそれ、これはこれで切り離して検証して判断する必要があると思います。
▲1789 ▼304
=+=+=+=+=
今回の立花氏の発言は人の尊厳に関わる重大事案であると思う。こういう発言に裏付けの無い事を大々的に言えばまともに受け止める人もいると思う。ましてや相手はお亡くなりになっているわけだしご遺族の方からすれば許されざる発言だと思う。訂正すればいいというものじゃない。交通事故でも煽り運転が罰せられる様になったんたから、ネットでも言ったもん勝ちじゃなくて、煽動した罪を償わせなければいけない事案だと思う。ご遺族は民事裁判で訴えるべきだと思う。
▲819 ▼20
=+=+=+=+=
謝罪すれば済まされる問題じゃないと思う。他人を誹謗するようなSNSは犯罪として事件化し発信者に対し刑罰ができるよう刑法を改正すべきじゃないかと思う。こんなことをただ単に訂正や謝罪で終わらせてはいけないと思うね。
▲951 ▼38
=+=+=+=+=
インフルエンサーは情報をネットに上げる時は慎重になって欲しい。私も他人事ではなくこういうコメントを書く時には一旦立ち止まるべきだと思う。 (自戒を込めて) それで、今回の件は、「立花氏が情報を訂正したからOK」とはならないと思う。立花氏がデマであることを認めることはもちろん必要だと思うけど、もうすでに火は周りに燃え広がっているわけで、この鎮火をしないといけない。鎮火までに時間がかかれば、立花氏の情報がデマだと気づいていない他のネットユーザーがデマに基づいて誹謗中傷をしてしまう可能性もある。
▲701 ▼32
=+=+=+=+=
どうしてこの様な内容を発信する事になったのか 兵庫県知事選が終わり 斉藤さんが当選され少なからず立花さんの行動が当選のきっかけになったと思います その頃から辞職された竹内議員が任意の事情聴取をされていると立花さんはYouTubeで話されており 確かな情報と言っていた様に思います 今となっては警察に全否定されその情報が嘘だったこととわかりましたが
今後、結局は信用できないとまた以前のようにどこからも相手にされないような日々に戻るのかもしれません
▲811 ▼41
=+=+=+=+=
さっさと謝ってことが大きくならないよう火消しに回った感じがする。このような事態に触れると立花氏の発言は話半分で聞くべきだと改めて思った。しかし、このように公的機関から否定さるようなことがなければ自分に都合の良いことを発信し続けるだろうし、それを真に受ける人も多くいる。SNSの発信力は諸刃の剣だと思う。
▲745 ▼37
=+=+=+=+=
簡単に言えば「真実相当性」が立証できないと判断したのだろう。 つまり発信内容が二転三転して、結局謝罪したという、どこにでもありそうな名誉棄損の典型例である。
これまで立花氏は発信する情報については「真実相当性」というフレーズを多用している。 つまり真偽に関係なく「そう考えるのが自然」「その可能性も否定できない」という情報かどうかが鍵になる。
例を挙げれば亡くなった元局長のパソコンがまさにそれ。 「不倫日記」なるものが存在し、それが原因で自殺をしたという説。 これがネットを大きく騒がせた。 現在も真偽は不明だが、否定する材料がないのも事実。
しかし今回は普通に名誉棄損になるだろう。 削除の理由も、当初は捜査の妨げになるとの理由だったので。
▲978 ▼116
=+=+=+=+=
オールドメディアなんて言葉使うのがそもそもの間違い。SNSとか立花氏の発言の方が、自分は本当に信用できない。なぜなら、新聞やテレビ局は、1人の報道が、会社全体の責任になるので、厳正に裏どりされるが、SNSなんて、根拠がどこにもない。画像さえ、合成されている。責任を負う人がそもそもいない。兵庫県知事選挙が象徴するように、ネットには「サクラ」も沢山いるし、アルバイトでそれする人もいる。オールドメディアなんて揶揄する人は新聞やテレビの裏どりの大切さを改めて学ぶべき。
▲773 ▼89
=+=+=+=+=
残念ながら、既に亡くなられているため当事者には損なわれた名誉を回復する術がありません。 しかし、行為者は謝罪して終わりなわけです。 これで良いのでしょうか? 立花さんは逮捕が近づき自ら命を絶ったとまで公言し、亡くなられた方の名誉とご遺族の尊厳を傷つけたわけです。 立花さんは誰に向かって、何対して謝罪をしているのでしょうか? 世間から自分が許してもらうためだけの謝罪に見えますね。 亡くなられた方とそのご遺族にまず謝るべきではないでしょうか?
▲515 ▼23
=+=+=+=+=
この案件は謝罪で済む問題でしょうか。亡くなった方を冒涜するかのような発言は訂正で済むのですか。 この方は法で禁止されていないからと、兵庫県知事選では立候補しながら斎藤氏を支援しました。選挙のポスターを大量に貼る件もありました。大人としての社会規範と照らすとどうでしょうか。 個人の意見を否定しづらい世の中ですが、これが無秩序に進展するとどうなるのでしょうか。
▲498 ▼22
=+=+=+=+=
動画を一方的にアップロードする行為を「謝罪」と呼ぶのは違和感があります。 過失犯の交通事故ですら直接被害者宅に赴くことなく、謝罪動画で済ませたら被害者は激怒するでしょう。まして本件は故意犯なのだから立花が直接遺族に謝罪に行くのが筋だと思います。 謝罪動画をアップロードした動機も、いよいよ名誉毀損で逮捕される可能性が出てきたからだと思われ、保身のためとしか思えません。
▲366 ▼12
=+=+=+=+=
県警が公式に真正面から否定することはないと侮って、県警も巻き込んで故人を揶揄するデマを流したことは、これまでの立花氏の言動から故意であろうと推察されます。 奢って読みを誤ったが、遺族が訴える可能性及び自身が収監されることを恐れての流布したデマの削除、謝罪の流れですが、いくら謝罪しても遅いでしょう。 それ相応の責任をとってもらうのが適当だと考えます。
▲380 ▼11
=+=+=+=+=
一連の立花氏の発信は、関係者への取材など根拠があったものだったのか、立花氏個人の空想によるでっち上げなのか、そこは強く追求し後者であれば徹底的に厳罰に処する必要があると思います。
他人の人生への影響を考えず、『こんなことあったら面白そうじゃない?』『炎上しそうじゃない?』という情報があまりに多いように感じます。盛り上がれば質は問わず儲かるからその手の人間が一向に減らないんでしょうけど。小学生のイジメと同じですよね。
今回の事例が厳罰となれば多少なりとも抑止になると思います。
▲347 ▼14
=+=+=+=+=
心の強さは人それぞれ、謝罪して済むレベルの話しではなくなってしまった事に対する責任はどうなるのだろうか、例えるならいじめが発覚して問題となった時にいじめる側って「それぐらいで」とか言い訳するが今回の件もなんだかそれくらいの謝罪のように感じられる、例えそうではなく深く反省しているのだとしても亡くなった人は帰ってこない。 オールドメディアがどうのと騒いでいたが情報による人心操作は所詮どこも変わらないないと言う事だよね
▲235 ▼11
=+=+=+=+=
立花氏のこれまでのSNSを含めた発言は、その影響力を十分把握して上で、攻撃した人を社会的に抹殺することを十分認識して、それが達成できるまで執拗にしていたことが伺えます。これを犯罪と認めえないのなら、この国は法治国家とはとても言えないのではないでしょうか?彼の周囲の人間もそれらを承知して行動をしていた人たちなわけですから、私たちは共犯者が多く彼の周りにいることも認識すべきだと思います。彼らの主張を、何の疑いもなく信じたり、拡散する人が多いのもこの国のシステムにも問題があるのであろうが、そういった人が多いようなのは非常に驚きでもあり、この国の将来を大きく危惧される。
▲212 ▼6
=+=+=+=+=
今更この程度の謝罪の言葉を発信しても、竹内さんのご遺族の気持ちを慮ると、悔しくてたまらないでしょうね。 明かな名誉棄損だったわけで、立花氏の信者からの誹謗中傷も目に余るものがあったのは想像に難くないし、その先導者でもあり、大きな影響力のある立場であったことを考えても、謝罪で済む問題とは思えないですね。。
▲666 ▼43
=+=+=+=+=
結果として立花氏の言動が亡くなった事に繋がったのではないかな?かなりその可能性が高いと思うし、亡くなった後も誹謗中傷だったわけで…。これら行動はやはり一線を超えてるのではないかな。これはやはり刑事事件として扱わないと日本がおかしくなってしまうような気がする…。なんだか最近の世の中が悲しくなってくる。もっと思いやりややさしさを互いにもっていきたい。
▲255 ▼29
=+=+=+=+=
警察庁・兵庫県警は、立花氏の犯罪的行為について捜査すべき。執行猶予の身でありながら反省することもなく悪質な言動を繰り返す彼を静観する時期はもう過ぎた。兵庫県を混乱させ、家族を恐怖に落としいれ、自死に追い込んだ悪行を清算する時が来たと考える。続いて彼の言動を支持し、誹謗中傷をした者も併せて捜査して欲しい。
▲195 ▼9
=+=+=+=+=
こんなの謝罪で済むの?亡くなった方に対する名誉の棄損にはならない? ちょっと調子に乗ってる感があるし、やり過ぎ感もある。発信するなら確かなソースに基づいてするべき。言いたい放題言って間違ってたら「ごめんなさい」では済まないのじゃないの?それがまかり通るなら、あることないこと発信しても良いって事なのかな? このような事にならないように発信に関する法整備(もっと厳しく)は必要。
▲222 ▼10
=+=+=+=+=
>「兵庫県警本部長が県議会で逮捕の事実、逮捕の予定があったこと、任意の事情聴取があったことを全面否定されましたので、その状況を受けて私自身、事実と異なることをインターネットで発信したことについて謝罪させていただきます。申し訳ございませんでした」
まあ訂正と謝罪は当然として、そもそもこういう情報をどこから得たのかが一番問題かと思います 情報源や情報に対して精査してから投稿しているのでしょうかね 出している動画の数が結構なレベルなので、その辺りについては余りしっかりやれて居ない気がします 早く出すことばかり意識するからこうなったのではないでしょうか そしてこういう事があると視聴者が減るキッカケになるのですから、YOUTUBEを続けたいのならしっかりすべきでしょうね 本当かどうかも怪しいような情報に価値はありません
▲178 ▼17
=+=+=+=+=
SNSにより追い詰められて自死する方は少なからずいるのだと思う。死人に口なしだが加害者になるであろう方々が無罪放免となるのは納得がいかない。事実を投稿するのならともかく、今回のような事実に反する場合、発信元は厳罰(殺人罪含む)、リプ、拡散者も殺人補助のような刑事罰対象にすると明確にすべきだと思う。
▲143 ▼3
=+=+=+=+=
本当に痛ましい事件であり、故人のご冥福をお祈りします。 そしてこのような事態を引き起こした責任問題を明らかにし再発防止を図るべきと思います。 ですが、某元県民局長も含め、過去に自殺した人がそれ以降すべて「いい人」「正義の味方」と解釈されるのかどうかは別だと思います。これをもって斎藤知事がすべて悪だと印象付けようとする報道の流れも拙速すぎると思います。 そこだけは感情を持ち込まず証拠を元に冷静に議論すべきと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
今回謝罪していますが、亡くなってから謝罪しても遅いです。選挙期間中の立花氏の行為は常識を外れています。自分が発信した内容がどのような影響があるのかよく認識をすべきです。 また兵庫県庁も検証を十分すべきです。 一つの事案で関連して、結局2人の方が生命を絶っています。兵庫県知事として自分の部下が2人も自分の関わる事案で、生命を絶っていることを自覚する必要があります。 最後に今回知事選挙で斎藤知事に1票を投じた、兵庫県民の方も少なからず責任があると思います。ネットはもちろん利用すべきだと思います、ただしその情報を冷静に受け止め正しいのか、ウソなのかを見極める必要があります。 これは兵庫県だけの問題ではなく、我々国民皆で考える必要があると思います。
▲255 ▼23
=+=+=+=+=
訂正、謝罪すればそれで済むのか。ネットを使った発言への責任はルールが必要ではないか。表現の自由では済まされない。もはやオールドメディアを超える影響力がある。声の大きい人、同調する人が多ければ、とんでもない嘘八百があたかも事実であるかの如く誤認させてしまう。本人が亡くなってからは何を言っても無力だ。制度を作る側が遅いし、決められないでは機能していない証拠。
▲185 ▼9
=+=+=+=+=
謝罪するのは当たり前として、何故そう言った発言をするに至ったのかを説明するべきです。 何方かからそう言った情報が寄せられたのか。 それとも自らの空想の産物で全くの捏造なのか。 そしてこれから発言をする時はそこら辺をはっきりするべきです。 この一件ではっきりしたのは、立花氏と言う人物は真偽のはっきりしない情報をさも真実の様に話す人物か、又は自身の妄想と現実の区別のつかない人物であると言う事です。 もちろん両方と言う可能性もあります。 あれほど具体的に取り調べを受けていたや逮捕が近いと言って置いて間違えましたでは済みません。 捏造は間違えたとは言いませんし、不確かな情報を真実だと語るのも間違えたとは言いません。 これが間違えたで通用するならば、どの様な誹謗中傷をしても間違えたで全て解決になってしまいます。
▲164 ▼8
=+=+=+=+=
TVのインタビューにて、情報の裏を取られてたのですか?と言う質問に対して、二名の本件に詳しい方から情報と言うような回答をしていた。結局しっかりと裏を取った訳ではない。元議員と言え、政治家であり、いまも党首でもある立場の人が、根拠のない情報を流布するということの重大さがわからないというのはいかがなものなのか? このような人を放置することなく厳罰に処することが今後の抑止力にもなるのではないのか?
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
SNSの発信は間違いだったと認め謝罪するインタビューが身勝手な解釈と言い訳でしかないと感じた。 異常な感覚だと思う。 特定の人の情報は真実相当性が認められたから発信して問題ないと判断するとか、 間違った情報だったとはいえ、自分にはこういう状況があったから仕方ないかのような… 今までの言動にもあったことだけど、人が亡くなった後の発信内容には次々と命にかかわる犠牲者が増えるんじゃないかと懸念する。 亡くなられた方の尊厳、ご遺族に対する尊厳を冒すと考えた事無いのだろうか。 こういう人に賛同し感化され異常な言動をしていく人もいる、危険因子が増幅することへの懸念もある。 影響力もあり、様々な社会問題に関わるSNS、通信事業者含む関連機関が監視を高め、即座に対応しなければならない中に、政治家を除くことがあっていいのか? この人に限らず、政治家なら…は許されていいわけない、影響力を考えればより罪深い
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
立花氏に同意し故人に誹謗中傷を送りつけた人は昨日あたりから自分のコメントを削除するのに一生懸命になっていることかと思います。 また、SNSを運営する企業に責を求めるのではなく、SNSやニュース、新聞などから発信される情報を私たちがどう触るかが問われているように思います。ひとつの情報源を短絡的に信じるのではなく、3つ4つの他の情報源と見比べ俯瞰すること。 その上で責任ある発言が出来ていたなら削除に時間を費やし奔走することはないと思います。 さらに、扇動の根源にもなった立花氏に対しては公安が動いても良いほどの事案だと思いました。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
これは謝罪で済ませられるものではない。解説の人も言っているが、名誉毀損罪で訴えられて然るべきだと思う。更にSNS上で誹謗中傷を行った罪にもなると思う。 いやしくも政治家を名乗っているわけだから、その社会的責任もあるだろう。 そして、今まで立花たかしに共感し、踊らされ、同じように誹謗中傷を行っている人達には、それが本当に正しい事なのか考えて欲しい。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
自殺の原因に多少なりとも関与してしまったかもしれない、という認識はないのだろうか? 確かに勉強もしてるしネットのツールの使い方は上手いと思うが、自分の発言や行動の結果どうなるか、という想像力が足りてないように思う。 もはや影響力や伝播性は高いと思うので、発言に対して責任を持って欲しい。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
謝罪すれば、許される世の中ではないと考えます。 大人ですから、自身で責任の取り方を明確に示すべきだと考えます。 これまでの発信も含めて懺悔すべきです。
SNSで誹謗中傷された方もどの様に責任を取るのかを考える必要があると考えます。
SNSの使用方法も含めて法整備を急がなければ、こういった不幸な事例は増加するばかりです。
告訴しなくても、刑事事件として扱って欲しいと感じています。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
兵庫県知事選でも知事を指示した人たちを中心にSNSで調べたい情報を調べて真実を知ったと言う人が多かったですが、今のSNSは都合の良い情報がプッシュされてくるだけで、反対意見を調べるのは川を逆流して泳ぐようなもの。ほとんどの人がそんな苦労もせず、調べた気になっているだけです。 そんな人たちのうち、過激な人たちの行動が、今回の不幸な結果の一因になったと言ってもいいでしょう。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
個人的な感情が入り乱れた発言となり申し訳ないですが、この一件に関しては警察をはじめとした各機関にはしっかりと調査を行い処分を下していただきたい。 もしこれが処分無しとなるようであれば、今後も同様の行為は正当化されることになる。 どちらが正しい事を言っているのかは本人でないのでわからないが、立花氏が選挙中にしている事は明らかに悪意を持った言葉の暴力です。 何もお咎め無しとなるようなら、日本という国に幻滅することになるし悲しくて仕方ない。
▲99 ▼8
=+=+=+=+=
地上波のテレビってもちろん、改善されるべき課題、問題が多数あって、よく言われてるような噂話もほとんどは事実なんでしょう
でも情報の信用度という観点で見てみたとしても、個人が、誰の目にも触れず、企画会議みたいなのも経ずに、全くのデマだったとしてもSNSや youtubeなどネット情報として多くの正しい情報と一緒に世間に発信出来てしまうルールになってるのは非常に怖い可能性も秘めている 多くの若者はそっちを見ている 求心力のある悪が出て来た時にヒーローみたいになってしまう可能性ありそう
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
言論の自由は、その言論の責務を負うことと、一つなぎでなくてはならない。名前を伴った意見、または、すぐに、個人が特定できるシステムにして欲しいと、こういうことが起こる度に、切に思う。 そして、無責任な誹謗中傷には、然るべき対応をとってもらい、抑止力につながって欲しい。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
この誹謗中傷に手を貸しているのは、他でもないYoutubeに広告を出している企業ではないでしょうか。支払った広告費が彼らの資金と化して助長させたのです。中居氏の不祥事でフジテレビからCMを引き上げる企業が増加していますが、だったらYoutubeからも即刻広告を引き上げるべきです。
▲158 ▼11
=+=+=+=+=
SNSは公の場であり、そこで発信される発言を受け取る側はほとんどの人が真偽が分からないまま、発言を目にすることになります。 それは言ったもの勝ちのようなもので、そのまま正当化されて広まってしまうのはとても怖い。 発信する側は、慎重さと誠意を持たなければならないと思います。SNS発信の言葉を元に人を追い詰め、人が亡くなるなどということはあってはならないことです。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
SNSでもテレビでも、情報に対してどのように理解し、解釈するかは私達次第。であるがゆえに、受け取る側は常に冷静に、そして偏りなく一つ一つを捉えていく必要がある。 アルゴリズムによって情報の入り方が隔たることで思考が偏重していくことも、仕組みとして考えていく必要があるのかもしれない。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
立花は、事実と異なることをインターネットで発信するに至った経緯の説明無も無く謝罪しただけでは、済まないことだと思う。
事実無根であることを兵庫県警に明言されてしまったから、名誉棄損で訴えられれば有罪は確実で、そうすると自分の執行猶予が取り消されるので、慌てて謝罪したのだろう。
立花はどこかから聞いた情報を流したのではないと思う。 十分意図的に、自分で事実無根のことをでっち上げて流したのだと思う。
だから、経緯の説明をさせなければいけない。化けの皮を剥がし、二度と公の活動ができなくなるように。
▲130 ▼7
=+=+=+=+=
殺人は物暴力だけでは有りません。人間が生活していくためにその生きて行く為の外堀埋めて八方塞がりに仕向けその行為で一人の命が奪われました。殺人では?こんな訳分からない行動している鬼何時まで放し飼いにするのですか?一日も早く柄押さえて厳罰にしてください。さぞかし悔しかったでしょう。ご冥福をお祈りします。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
これを許してはいけないと思う!明らかに悪意が有る視聴回数稼ぎにも捉えきれます!1回や2回の話じゃないので、一定期間SNSの停止または永久アカウント凍結しない限り、同じ事を繰り返すと思います!謝罪したからいいってと思ってるか分からないけど、流石に限度が超えてます!
▲169 ▼10
=+=+=+=+=
無責任な匿名は禁止し、ネットへの投稿の責任を負うべき思う。
誹謗中傷の対策として、匿名での投稿をまず禁止するべきだと思う。 個人情報をネット上に晒す必要はないが、投稿サイト側は本人確認を必ず実施した上で、投稿させる運用にするべきだと思う。 今のままでは、誹謗中傷は全く減らないと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
「謝罪します訂正します」って後付けすれば何を言ってもいいなんてことはないはずで、何らかの罰は受けるべきだと思う.特に今回のは警察の捜査情報って、もしそれが正しい情報だったとしても漏らすこと自体が犯罪になるわけだし.
▲428 ▼15
=+=+=+=+=
言動に全く信憑性がありません。すぐ謝ったのは県警からの発表をうけて不味いと感じたのでしょう。謝れば何を言ってもいいと思っています。身内が亡くなったばかりで大変でしょうし遺族は立花氏とかかわりになりたくはないでしょうが、落ち着いたら頑張って被害届を出して欲しい。
▲235 ▼13
=+=+=+=+=
誹謗中傷が原因で自殺されたのであれば、 警察は動くべきです。
そしてどの誹謗中傷が原因で亡くなったのかを 特定する必要があります。
また誹謗中傷が原因では無い場合、 何が原因だったのかを警察は徹底的に調べて欲しいです。
この一連の流れは、 兵庫県知事のパワハラ問題が原因とされますが、 そのパワハラ自体が付箋紙を1枚投げただけという 事なので、それが原因で複数人が亡くなること自体が異常です。
もちろん付箋紙を1枚投げれらたら嫌な気持ちにはなりますが、 それが原因で大の大人が複数人自殺するということ自体、 今回の事件の異常さを物語っています。
そのため警察は本当の理由を徹底的に調べて欲しいです。
誰が、何故?、どんな理由で、どんな交友があり、 自殺になったのか?真相を明らかにして欲しい。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
根拠なきことをさも事実かのように伝える人のアカウントをYouTubeやXなどの運営側は凍結させるか注意喚起の文言を掲載するなどして対応すべき。 彼の言動を信じている方には、どうか冷静に事実を見極め、選挙での投票行動などで誤りなき選択をお願いしたいです。 親告罪とのことなのでご親族の皆様は心を痛めておられる状況かとは存じますが、何卒、犯罪行為を平気で行う人に対しては適正な処罰を受けるようにしていただきたく存じます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
立花氏にSNS上で誹謗中傷された人はこの人を見るたびに恐怖心を持つ。被害者の立場ではよく似た話で芸能界を追放されかけている人がいる。しかも慰謝料払って、今後は身の危険がないにも関わらす。 それぞれ事情が異なるが、何事も大きな目線で公平に見る目が特には必要。特にきちんと反省し補償しているか、口だけではないか、SNSを使いこれからも発信する人はよく考えてほしい。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
今回は兵庫県警が完全否定したのでデマとの確証を得られたが、こうなると知事選の際に立花氏がSNS等で発信した情報もデマが含まれていた可能性を否定できなくなる。そのデマにあおられて誹謗中傷が拡大してしまったかもしれない。 立花氏には深く反省して頂くために改めて法の裁きを受けさせる必要がある。 そしてSNSのデマ情報を制御する方法も早急に構築しないといけない。
▲94 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも自らの言動が元県議の自死の原因である可能性が高いことを棚に上げて、あろうことか「逮捕されるのが怖くて自ら命を絶った」とは、何たる言いぐさなのだろう。それが事実であろうとなかろうと、もはや鬼畜の業だと言わざるを得ない。 イジメにせよ、SNSによる誹謗中傷にせよ、…命を賭さなければ、警察や世間に振り向いてもらえない今の社会はどうにかならないものか。法整備だ、厳罰だといった意見が多数見受けられるが、もちろんそれも大切だけれど、もっと倫理的な問題として、こんなことが許されることのない社会であってほしいものだと思う。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
亡くなられた方の心情を考えると、言葉の暴力と言う事を考えてしまう。立花さんは、死者に鞭打つとともに、そのご遺族をも鞭打つこととなったと思う。snsは使い方を間違えると負の連鎖を起こしていくと思う。情報の発信のあり方をまた受け取る側も、熟考すべきと考える所です。竹内さんのご冥福をお祈りします。
▲112 ▼8
=+=+=+=+=
SNSはまず「本人確認書の提出」を義務付けるべきだと思う。 そうすれば誹謗中傷した人間が直ぐに特定可能だし、それが抑止力として働く。
つまり今のSNSを利用した誹謗中傷は、SNS企業側の怠慢さと、SNS企業に対する法律の甘さが生み出してると思う。
もっと厳しく取り締まれば良い。
▲144 ▼16
=+=+=+=+=
なぜ事実と異なる事を発信したのでしょうか?
また、どこからの情報ですか?憶測だけで発信したのでしょうか?
否定されたから謝罪しただけで反省しているとは思えないです
過去にも何度も同じような事を行なってきていますよね?
昔と違いマナーなモラルが低下している現在、言ったもの勝ち、やったもの勝ち、法律上問題ないからの世の中ではダメだと思う
国民を守る為にも時代に合わせた法律を素早く定めるべき
▲116 ▼3
=+=+=+=+=
11月22日には奥谷県議からの告発状が警察によって受理されており、また、12月22日には立花氏に対する4時間に渡る事情聴取も行われている。公人である現役県議に対する脅迫という事案の重要性や社会の関心を鑑みれば、年末年始を挟んでいたとはいえ、事情聴取以外にもある程度の捜査は既に進捗していると見るのが自然だが、今回の件で一気に加速しそうだ。具体的にはユーチューブ内におけるデマ情報発信チャンネルの特定、並びに、拡散アカウントの特定とそれらの証拠保全。動画は警察サイドとしても実に分かりやすい「証拠」になるので、あとは事実関係の確認作業を完了したのちに、保全した内容を対象者に突き付けるだけ、といったところか。これらの悪質なデマゴーグ拡散者の中には、立花氏と極めて関係の深い自称学者やジャーナリスト、実業家なども含まれており、それらに対しても果たして司直の手が及ぶのか、今後の進展を注視したい。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
この方は心から遺憾の意を示す気持ちがあるとは思われない。心からあるのであれば故人の自宅にてきっちり謝罪すべきでSNSですべきことではない。が、しかしこの方にはそこまで勇気があればですが。証拠もないのに風説の流布をしたのだからそれなりの責任の取り方もあるしこの方の発信を鵜呑み魅して広めた方々もリンケージ。ご冥福を祈りますとともにご遺族の方にはしっかり告訴すべきです。どうせ判るわけないと甘い考えの人が多い。判例にもあるので。
▲136 ▼10
=+=+=+=+=
これで改めて明らかになったが、なんの根拠もなく、ただ自分に注目を集めるためだけに、ただ自分の利益のことだけを考えて、事実とは限らない情報を、なんの配慮もなく、発信しているわけだ。こういう人物を、放置してはいけない。絶対に信頼してはいけない。彼に利益を与えるような行動をするべきではない。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
誹謗中傷をする輩は一定数いるから、なかなか管理するのは大変かとは思いますが、このような悲しい結果になることは誰にもプラスになる事はありません。ご家族の悲しみは今後消えることはなく辛い生活が懸念されます。亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
死に追いやって何が謝罪だ。直接に手を下してないから罪ではないと思っている人がいたらそれは違っている。 直接でないだけに極めて悪質だ、殺人者と決めつけてよいと思う。 また、SNSのの野放図ぶりは人の命を奪うほどのことをしている。自主規制ができないなら強制規制だろう、精緻な議論で有効な法規制を速やかに行う必要がある。
▲167 ▼17
=+=+=+=+=
立花氏のネットによる誹謗中傷、デマ拡散、名誉毀損、根拠不詳、と今だ事欠かない。限度無き追い詰めコメントで、人を死にまで追い込むケースもありだ。
それでも立花氏支持者は庇い立てに徹する。生死の境まで至っても狼藉三昧を振るうは地獄の沙汰と言えよう。
国は秩序無きネット社会に早急に釘を打つべきでだ。最早、ネット規制法を立ち上げる時期に差し掛かった、と理解されて動いて頂きたい。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
遺族側からしたら、まじで許されない行為をしているよな。亡くなられた方に唾を吐いたのと同じ行為をした。いやそれが事実であったとしても、それ言う必要ある?そこの道徳的判断ができないようでは政治家として失格なのではないでしょうか。人間誰しも間違いは犯すものだが、その後の責任の取り方が1番重要なわけであって、しっかりとご遺族、亡くなられたご本人に手を合わせ謝罪してほしいものだ。そしてこのような行為を通じて傷つけてしまった身内や家族にも反省の弁を述べて頂きたいです。 自分の大事な家族が同じような目にあわれたら立花さん自身はどのような気持ちになるかを想像してもらいたいものです。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
デマや誹謗中傷は厳罰に処した方がいいと思います。彼は既に限度を超えています。
オールドメディアとして、新聞•テレビを批判する風潮がありますが、主張は入っているとしても、多くの目が通っているというだけで、一定の客観性は担保されます。一方で、SNSはデマ、誹謗中傷含め、信頼性の低い情報に溢れ、一般の人々が第一の情報源とするには質が低すぎます。そしてそれに扇動されてる人も多くいそうです。
表現の自由には、その一方で、表現に対する責任を負います。
もはや、SNSは何らかの規制すべき段階にきていると思います。
▲47 ▼5
|
![]() |