( 252833 ) 2025/01/21 06:45:55 2 00 日本ハム・新庄監督 監督会議で上沢移籍問題を訴え「誰に何と言われようが良くないことを言った」「最低1年やってからじゃない?」デイリースポーツ 1/20(月) 14:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4c854fa2e5246e29c0ce8f4496ff65e5545680ba |
( 252836 ) 2025/01/21 06:45:55 0 00 笑顔で記念撮影に臨む、(左から)阿部監督、小久保監督、新庄監督、吉井監督、三木監督(代表撮影)
日本ハム・新庄剛志監督が20日、都内ホテルで行われた12球団監督会議に出席。ポスティングシステムに関する話題で、上沢直之投手がソフトバンクに移籍した一件について提言した。
12球団の監督が顔を合わせ、意見を交わす貴重な場。新庄監督は自身が発言したことについて問われ、「ポスティングで行って1年だめで、ソフトバンクに行く。という、この流れをやめてほしいというのは言いました。だってめちゃめちゃ強くなるじゃない?面白くなくないですか?それは良くないかな。ということは言いました」と切り出した。
昨オフ、ポスティングシステムでメジャー挑戦した上沢が1年でNPB復帰を決断。古巣の日本ハム復帰ではなくソフトバンク移籍が決定したことについて意見を投げかけたという。
他球団の監督らの反応は「あまり触れないでしょう、このことは(笑)」としたが、「誰に何と言われようが、プロ野球に良くないことを言っただけ。その流れは良くないですね」とうなずいた。
新庄監督は個人名も挙げながら、「有原君、上沢君、もし(今オフの)青柳君、小笠原君、佐々木君にしてもトラブルがあったり、活躍できなくてクビきられましたとなったら、(他球団は)間違いなく欲しい。欲しくなる。そこにソフトバンクに行ってしまう流れは作ってほしくないかなと」と、繰り返し強調。今オフ、ポスティングシステムを利用した他球団の選手にも触れた。
新たなルールの提案について質問されると、FA権の有無に関わらず「(ポスティングで)行って帰ってきて(古巣で)1年やってからじゃない?最低1年がいいですね。1年でいいと思う。1年向こういってダメで、さあ違う球団となると、監督の立場からすると『は?』となります」と思いをぶつけた。
上沢については今オフ、1年での他球団移籍決断にファンから疑問の声が噴出。新庄監督は今月8日にも、「ああいう決断をされたのはすごく悲しい」と本音を漏らしていた。
|
( 252835 ) 2025/01/21 06:45:55 1 00 このテキストは、日本ハムの新庄監督がポスティング移籍や日本球団への復帰に関して意見を述べたことについて、ファンや野球関係者からの意見をまとめたものです。
新庄監督の意見に賛同する声が多く、ポスティング移籍後の日本球団復帰には一定期間元の球団に戻るべきだとする意見が多かったようです。
選手には自由な移動権利がある一方で、ポスティング制度の抜け穴やルールの不備によって悪影響が生じているとの指摘もありました。
新庄監督の発言により、制度やルールに対する議論が活発化する可能性が高いといった意見も見られました。
(まとめ) | ( 252837 ) 2025/01/21 06:45:55 0 00 =+=+=+=+=
これはルールじゃなくてモラルの問題だからね 日ハムの施設つかったり 日ハムのトレーナーの世話になったり 日ハムのファン感謝デーに顔だしたり
誰が考えても日ハムに戻るムーブしておいて 夢のために金を捨ててアメリカいったはずが 金のためにソフバンだもんなぁ
パ・リーグファンでない自分でさえ もやっとするので ファンが怒るのは当然だと思う
▲42046 ▼1761
=+=+=+=+=
プロ野球ファンは選手に夢や希望、憧れを持っている。プロ選手である以上、その技量や実力を見せることも大事だが、それよりも人間的な魅力やドラマ、マナー、野球に取り組む姿勢をもっと見たいと願っている。新庄監督の野球に対する姿勢はファンに寄り添っていて、ファンを楽しませてくれるから人気がある。人気があることは、プロ選手として大事だと思う。そんな新庄監督に諭されても、90万で移籍したり、日ハムの施設使わせて貰っておきながら何も言わずに移籍するような人間は、プロ選手としてやはり、よく思われないと思う。新庄監督の気持ちが痛いほど伝わってくる。日ハムには頑張ってほしい。応援している。
▲1599 ▼78
=+=+=+=+=
新庄監督は球界の問題に切り込みますね。素晴らしい事だと思います。
素人考えですが、ポスティングの条件に「選手が日本球界に戻る場合は、3年以内であれば原則として元の球団に戻る。球団側はその際に、その選手の再入団を拒否する事も出来る。その場合は他の球団も契約交渉をすることが出来る。」というルールを加えるのはどうでしょうか。もちろん実際は細かく調整する必要があるとは思いますが。
何にせよ、この新庄監督の発言がポスティングのルール改正に繋がると良いですね。
▲8376 ▼239
=+=+=+=+=
メジャー挑戦は野球選手の夢として理解出来る。 しかし、その挑戦に失敗しても金満球団への移籍可能ならば、ポスティングを勝ち取ることはメジャー挑戦以上の意味がある。それはあってはならないことだ。 ソフトバンクはポスティング移籍を一切認めていないこと、ポスティング移籍帰りには人的補償がないことなどから、ソフトバンクに不適切な戦力不均衡が生じるのは当たり前の帰結。 FA権取得済であれば何ら問題がないのに、制度の抜け穴と分かっているはずの移籍をあえて選んだ上沢とソフトバンク。 間違っているとはっきり声を上げる新庄監督を全面的に支持します。
▲18260 ▼679
=+=+=+=+=
新庄監督の指摘は至極その通りだと思いますし、このような機会に勇気を持って良く発言されたと思います いわゆる有原式FA、上沢式FAのような事が頻繁に起こると現場の団結力やスタッフの士気にも大いに影響するだろうし プロ野球ファンとしてもチームや選手を応援したい気持ちが薄れてしまいます
プロ野球って若い人への夢とか教育の一部を担っている要素もあるのだから新庄監督の高い意識に基づいた見識に賛同致します。
▲5375 ▼206
=+=+=+=+=
ソフバンファンです。これはほんまそう。 どの社会でもグレーゾーンはあるけどこれは何かしら決めたほうがいいよ 現役ドラフトじゃないけど帰ってくるなら欲しい球団の年俸の平均とってくじ引くとか 新庄さんが言う通り1年は元の球団戻るとかしないと メジャーの夢っていうのは大いにいいことだし本人の意見が尊重されるポスティングもあるんだから帰ってきた時くらい恩とかあってもいいと思うけどね、、
▲308 ▼19
=+=+=+=+=
一年と言わず、国内他球団に移籍するにはFA取得が前提なので、 有原や今回の上沢の様に海外ポスティング後短期でNPB復帰する際は、 国内FA取得前ならポスティング移籍前に所属した球団以外は復帰出来ない様にすれば良い思う。
ルールとして一番明確だと思うし、現行のルールにも乗っ取っている筈。
▲13268 ▼384
=+=+=+=+=
ソフトバンクファンですが、これに関しては新庄監督のおっしゃる通りかと。 こう言うことが慣例になってもいけませんし。 ここは静観して、育成から上がった三浦投手にチャンス与えて良かったんですよ。 せっかく育成選手もたくさんいるんですから、内部から競争させないと育成の意味がないですよ。
▲11255 ▼447
=+=+=+=+=
新庄監督の言ってる事は、本当その通りです。 球団にポスティングをお願いした立場の選手が、たった1年時が経つだけでFAのような自由にチームを選べるのには正直違和感しかない。 一度古巣に戻るのが、しっくりくるしポスティングしてから例えば3年以上だと自由に交渉してもいいよぐらいにNPBが新しいルール作りをしてくれないと駄目かな。 今のルールだとFA権無くても他球団に行けてしまうんだから良くない事だと思う。
▲9761 ▼233
=+=+=+=+=
「ルール上問題ない」という話もあるけど、そのルール上の抜け穴みたいなものだし、それを考えうるだけ最悪の形で使った方がいらしたので、当然そういう意見にもなるのではないかと
また「感情論」とどこかのOBも言いそうだけど、ルールを改めるには球団レベルで動かないといけないので、会議で言うには良い発言だと思います。プロ野球ファン含めて議論を動かすための発信としてもさすがです
▲3885 ▼122
=+=+=+=+=
ポスティングまでに日本で過ごした期間を日本復帰の際にも持ち越して、継続させるべき。移籍したいのなら、復帰後は一旦元の球団に戻り、FAまでの日数を消化してしっかりてした権利として自分の手で勝ち取る。ただし、松坂が日本に復帰するときのように、古くからのオファーがなかったり、あまりにも評価の低いものなら、それを蹴って自由契約扱いにしたうえで、他球団と交渉したら良い。もちろん、その際どこからもオファーない可能性もある。
▲2872 ▼120
=+=+=+=+=
新庄監督は自由奔放なようで野球を愛し心(精神)を重んじる人なんですよね。 そりゃ上沢のようなやり方は許すことは出来ないだろうし、今後の野球界を思って意見をすることと思う。 古いやり方の人たちには面倒だし疎んじられるかも知れないけど新庄監督が日本野球界に関わっている間に有耶無耶だったところが整理されてより良い方向に向かっていってくれたらいいと思います。
▲2482 ▼101
=+=+=+=+=
まずは現在の日ハムの監督が新庄さんだから言えた発言だったと思うので、良かったと思います。綺麗ごとでは語れない問題だと思いますので。 率直に日ハム退団時の上沢選手の成績を見たら自由契約にて移籍先を探す。というところが妥当であったと思います。ポスティングでの結果を見たら、それ相応かと… とはいえ、さすがにチームの功労者なので、球団も自由契約という形では不憫だし、印象も悪くなるし、そのためポスティングという形で送り出してくれたのではないかと思います。
▲2543 ▼173
=+=+=+=+=
強い選手を手に入れて優勝させたい球団、お金をより多く出してくれる球団に行きたい選手、両者winwinでルールに反してもいないからそりゃスムーズに話は進むと思う。選手は人生かけて野球やってるわけだから、ルールに抵触していなければお金優先で、世間の目や古巣への想いは二の次になってしまうことは容易に想像できる。 新庄監督の言うようなルールを設けるのも1つ手だと思う。一昔前は限られた日本人選手だけがメジャーに挑戦する傾向があったから1.2年で立て続けに皆帰国なんてことは少なかったし、日本球界での復帰先が同じ球団に集中することをそもそも気にしなくてよかったのかもしれない。 新庄監督の言うようにこのままだと「面白くなくなる」というのは間違いない。誰が悪いとかじゃなくて時代とともに変わっていくものはあって当然だから同時にルールを見直していけばいいと思う。今のままだと抜け道感がすごい。
▲2321 ▼78
=+=+=+=+=
ごもっともな意見で、とてもわかりやすい意見です。新庄監督は色々と派手なことをやったり、奇抜な作戦できたりすることはありましたが、義理人情があり、こう言うことをきちんと話されるところに、人としての重みや深さを感じます。今季からはこんな新庄監督の指揮を取る日本ハムを応援します。
▲2154 ▼79
=+=+=+=+=
福岡に住んでいます。昔、黒い霧事件などで西鉄ライオンズから太平洋クラブ、クラウンライターライオンズなどの名称を変更した時代、学生で東京におり応援に行っていました。貧乏球団で弱かったですが必死に頑張る選手の姿が今でも忘れられません。ソフトバンクになりお金の心配も無くなり、強いチームとなりましたが、残念なことに応援する気持ちがおきません。あの頃の熱い情熱が持てず悲しい気分になります。プロスポーツですからお金の問題はあるとは思いますが、それ以外にも大事なものがあるのではないでしょうか。
▲2492 ▼235
=+=+=+=+=
おおむね賛同できる意見。現状ではせっかく存在するフリーエージェント制度が骨抜きにされてしまう危険がある。古巣に1年がいいかどうかは議論の余地があるが、ともあれフリーでなく「リミテッド」であるようルール化すべき。 例えば、出身球団以外へ行くならトレード扱いにして選手やドラフト指名権と交換するとか、FAに準じた補償を出すようにするとか。今後、そうした細部を詰める議論を進めてもらいたいと思う。
▲1840 ▼63
=+=+=+=+=
家族がソフトバンクファンです。 ここ最近のホークスは私はあまり好きじゃないです。なぜなら応援している投手は 2軍で頑張っているのにちっとも1軍に上がれない。プロの世界なので実力勝負なのはわかりますが、来季こそ…と思っていても 他球団から…また入ってくる選手。 もう他チームからの選手ばかりになりそうな 1軍。 優勝したいのはわかるけど、そこまでする?ってなります。だって2軍どころか3軍4軍もいますけどって。。 福岡のテレビはそれでもシーズン始まったら歓迎ムードでまたニュースにするのだろうかと思うとそれには若干うんざりです。 強くて当たり前、みたいなのは面白くない。 頑張っている選手のモチベーションも心配になります。 新庄監督の意見に賛成です。
▲1994 ▼104
=+=+=+=+=
有沢、上沢と日ハム→ホークスというのが続いていますが、全体的な面で見ても変えてかないといけないと思います。 選手だって、何らかの事情で早期に日本へ戻りたくても、今後色眼鏡で見られてしまうかもしれませんしね。KBOみたいに国内の保有権は消失しないなどのルールは欲しいところと思います。 ルール上違反していないとかの話ではなく、ファン心理という感情論ではありますが、心からチームと選手を応援したいので分かって欲しいところです。
▲1504 ▼84
=+=+=+=+=
ソフトバンクに行くは別として、ポスティング移籍をした後に日本に戻る場合、FAをしゆとくしてるのであれば、どこの球団に行っても問題ないかな。しかし、今回のようにFA取得前の選手が戻って来る場合は、その球団に戻る。ルールを整理しないといけない。
▲1340 ▼51
=+=+=+=+=
これは選手の為にもルール化すべきだと思う。現状はルール上認めらているというより、そういったことを想定した「ルールがない」という状態。なのでルールよりも道義やモラルといった部分を問われそれに反していれば叩かれる。 これをNPB側が何かしら規制する形でルール化すれば選手としてはそのルール内であれば堂々と移籍検討することが出来る
▲826 ▼24
=+=+=+=+=
上沢の問題は個人のモラルの問題と言われますが、人間なんて誘惑に簡単に負けてしまう弱い動物です。 モラルハザードがルールの欠陥から起こるというのは世の常です。 飲酒運転は軽犯罪扱いだったころには横行していましたが、危険運転致死罪ができてからは激減したのが良い例のように、ルールによりモラルは規制できるのです。 ポスティングも上沢や有原のような手法がルールできないようになれば、モラル云々を問題視されることも無くなるかと。
▲897 ▼87
=+=+=+=+=
日米間の選手の移動が新たなフェーズに入ったということだろう。これまではNPBで高い実績を残した選手がMLBに行くことが多く、早々に帰ってくる例はそこまで多くなかった。何より野茂氏以外は「メジャー挑戦『させてもらった』」という気持ちを強く持っていたことは間違いない。 しかし、今後はそこまででない選手でも「”気軽に”MLBに挑戦する、そして”気軽に”日本に戻る」者が出てくるだろう。それ自体は良いことだと思うので、ここできちんと「戻る際のルール」は決めておく必要があると思う。
▲695 ▼35
=+=+=+=+=
新庄監督の、プロ野球界全体を考えた発言、いち野球ファンとして全面的に賛同します。有原投手の一件で違和感を覚えていたところに、上沢投手の件。いくらルール違反でないと言っても、脱法行為のように感じてしまうのは、おそらく普通の感覚を持つ人なら「なんだかなぁ~」とした違和感を覚えるのだろうと思いますし。 新庄監督の発言により、少しはNPBも組織的として対策をとるべき事案だろうと、有原投手と上沢投手の移籍の過程を見ていて強く感じてます。
▲768 ▼38
=+=+=+=+=
帰国後最低1年に加え、MLBから3年以内に日本球界に復帰した場合はポスティングで送り出してくれたチームに戻ることを明記すべきだと思う。 昔に比べてメジャーへの憧れを持つ選手が増えていること、メジャーに行っても通用せずすぐに帰ってくる選手が増えたこと、有原や上沢の移籍で現行のルールに穴があることが証明された以上早急にルールの改正をすべきだと思う。
▲550 ▼34
=+=+=+=+=
まず前提としてルール化は絶対に必要でしょう。 FA制度の意味がない。 このままだとメジャー移籍が主ではなく、1年後に国内の他球団に移籍する前提でポスティングが使用されてしまうし、下手すれば裏で金銭のやり取りが発生する可能性もある。 また純粋にメジャーを目指す選手にも悪影響でしょう。 各球団はポスティングを渋るだろうし、プロ野球を通さずにメジャーに行く若い選手が増える可能性もある。 制度的には色々考えなきゃいけないパターンが多いけど、まずは議題に上げて議論をしなければいけないと思います。
▲446 ▼16
=+=+=+=+=
まあソフバンに行くというか他球団に移籍出来るのがおかしいんだよな。 そもそも移籍権利がないのに前倒しで海外行きを認めてあげただけなのに、 NPB復帰でなぜ他球団に行ける権利が生まれるのか疑問だよ。
ルール改正すべきだし、これは新庄よく言ったと思う。
▲837 ▼25
=+=+=+=+=
これは新庄監督の言う通り。 万が一、佐々木朗希がドジャースから自由契約になった場合、FA権を持っていないのに日本球団と自由に契約できると言うことになる。 それならドラフトで希望する球団に行けなかった場合、一度ポスティングで海外に移籍し再度日本球界に復帰というような、昔の江川のようなことが起きる。
ポスティングで海外に行った場合でもFA権が取得できる期間までは元の球団にしか戻れないようにするほうがいい。
▲466 ▼26
=+=+=+=+=
そもそもポスティングシステムによる移籍自体が選手の権利であるかのような流れはおかしいと思う。 基本的には海外FAの権利を取得してから移籍するべきだと思うし、ポスティングによる移籍をした場合は、一度元の所属球団と契約してからの他球団へのトレードとし、金銭や人的補償を義務付ける必要がある。
▲377 ▼25
=+=+=+=+=
新庄さん、よく言った。 モラルの問題とルールの問題の両方問題ありあり。 ポスティングの場合は元球団保有権、FA日数算出もちょっと変更して半分くらい残すとかしないと。その代わりある期間球団側もノンテンダーとかには出来ないとか、双方に前向きな制限を設けるべき。
▲357 ▼21
=+=+=+=+=
ホークスファンです。内容が内容なだけにモヤモヤしたままです。日ハムファンの方はもちろん、ホークスファンの方もスッキリしない方は多いのではないですか? ファンにはどうする事も出来ないと分かっているのですが、ホークスが悪く言われてしまうのはファンとして悲しいです。でも、そう言われても仕方のない事が起きてしまっています。ファンの気持ちも考えて欲しい。このままシーズンを迎えるのかと思うと気が重いです。 この件に関して、新庄監督が色々と発言してくれて良かったと思っています。 好きなチームをスッキリした気持ちで応援したいです。個人的には日ハム好きなので、今シーズンもぜひ良い試合をしましょう。
▲355 ▼21
=+=+=+=+=
上沢は戻ってきて日ハムの球団施設でリハビリしていたが、渡米時にも日ハム球団の職員を通訳としてつけてたりする。大恩ある日ハムに対して不義理にもほどがある。日ハムのオファーはポスティング前の現状維持で単年契約だったが、これも温情あるオファーだと思う。FAでもないし、わがままで出てってケガして帰ってきた選手に高額提示する理由がない。上沢がいないうちに活躍した選手とのバランス的にも考えられないこと。上沢は日ハムで1年挽回する大活躍をして、あとはご自由にってのが人の道というもの。ルール上問題ないといってる評論家たちはファンのことをかんがえていない。ファンあってのプロ野球じゃないんか?パリーグ不遇の時代を知ってるでしょうが。
▲289 ▼12
=+=+=+=+=
新庄監督の発言はソフトバンクファン以外の大多数のファンの意見だと思います。 ルールをきちんと整備しないと、上沢のようなモラルのない選手が違反してないからいいじゃないかと開き直って実質的なFA期間の短縮をどんどん行う可能性があります。 ファンあってのプロ野球です。 今後の野球界のためにも早急なルール作りをするべきです。
▲246 ▼18
=+=+=+=+=
上沢も有原もルールだからしょうがないと思うが、だったらルールをポスティング移籍した際にNPBに復帰する際には任意引退と同じように退団した球団が持つべきだと思う。少なくとも数年間は。 もし復帰先の球団が不要であれば保有権を放棄してフリーエージェントとか、いったん入団して他球団とトレードでも良いし。とりあえず一旦どうするかの選択権を送り出した球団が持つべきだと思う。
▲168 ▼18
=+=+=+=+=
新庄監督に賛成ですね。 ポスティングは所属球団が選手の海外挑戦を認める代わりに戦力減する補償として譲渡金を貰うわけで、国内他球団に移籍する為の制度では無い。 海外挑戦に失敗したのは選手の責任なのだから短期間で帰ってくるなら元の球団に帰るのが当然だろう。 その上で海外挑戦に失敗した選手を獲得したい他球団がいればトレードを申し入れすれば良い。 海外挑戦する時点で国内では一定以上の市場価値がある。NLBのパワーバランスを維持する為にも必要な改善点だと思う。
▲136 ▼14
=+=+=+=+=
別に間違った事は言っていない。堂々と監督として自分の意見を述べたまで。 移籍は無論自由であるべきだし、たとえどこと契約してもいい。 だが、【たつ鳥跡を濁さず】という言葉もある通りそれまでお世話になった元古巣に対してのリスペクトが全く感じられないのも、事実。
奴が投げる試合では必ず勝つという言葉、とても良い。面白いじゃないか。
▲185 ▼13
=+=+=+=+=
新庄監督の話のとおりだと思う。 ポスティングに入札額の基準を設けて基準額以下で保有権を維持したまま送り出すか、基準額以上で保有権を手放して送り出す2パターンを設けて、申請時に所属球団がどちらかを選択できるようにすれば良い。お金で恩義を返せば、あとは自由。アメリカでダメなら元の所属球団へ戻る。選手にとっても筋は通せるはず。それには、球団もその選手がアメリカで活躍できるか否か、一方でお金を取るか所有権を取るか眼力としっかり考える必要が出てくると思う。
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
FAじゃなくポスティングで移籍したなら、短期間での日本復帰の際は、通算期間でFAの権利を取るまでは、元の球団に権利を与えるべきだと思う。 少なくとも、今回、上沢がやったことは契約上問題はないとしても、悪しき前例である事は間違いないから、ルールの見直しは必要だと思う。
▲133 ▼7
=+=+=+=+=
ポスティングで送り出したけど力及ばず1年でNPB出戻りは仕方ないけど、それで別の球団に行かれてはたまったものではないという新庄監督の意見は理解できるわ。 新庄監督は最低1年って言っているけど、ポスティングからの出戻りは、向こうの期間を含めてFA権獲得するまでもといた球団への在籍を義務付けるくらいしてもいいと思う。
▲91 ▼4
=+=+=+=+=
ポスティングは大前提として球団が認めないと成立しない。だから、当初の想定は、制度として形の上だけでもつくることで選手側を納得させる。一方で球団は損になるから断るに決まってる。という事しか考えてなかったんじゃないかな。 まさかまさかの外部の圧力強すぎてポスティング制度が使われることになり、その上、それ程の才能が実際鳴かず飛ばずで帰って来る想定外の想定外が起きた事例がコレ。 ルールの不備としか現状は言えないんじゃないかなぁ…。対処して欲しいですね
▲100 ▼7
=+=+=+=+=
夢を追って憧れのMLBに行くのは、良いと思う。 最近はこの選手はどうなの?という人もチャレンジ してるが、駄目ならNBPに戻ればいい。 ちょっとそんな風潮ではなかろうか。
そろそろ、ういう行動に釘を刺す、規定も変えることが必要じゃないかと感じる。
NBPはMLBのマイナーリーグなどと揶揄されぬ様 移籍希望する選手は アメリカで骨を埋める覚悟と気概をもって 3A.2Aでも歯をくいしばってやってもらいたい。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
現在のルール上は問題なくても、これから先も同じような移籍が出来ないようなルール作りは必要だと思います。 新庄監督が言うように日本へ帰ってから最低1年は古巣でプレーするでもいいし、日本に帰らない場合には一定期間他のNPB球団には所属出来ないようにしてもいいと思います。
▲81 ▼9
=+=+=+=+=
新庄さんが1番ファン目線でいてくれてる! これで球界のルールが変わるとは思えないが、ここまでメディアを通して現役の監督がここまで踏み込んだメッセージをしてることをファンとしてはとても関心が高い!
▲486 ▼58
=+=+=+=+=
FA権を取得するまでは国内他球団に移籍する事は出来ない。球団に許可を貰ってポスティングでメジャーに行けば翌年度は好きな国内他球団に移籍が可能。 完全に制度の抜け穴ですよね。FA権を取得してない選手は、国内復帰の場合は元の球団に戻ってFA権を取得するまで移籍出来ないようにするのが筋。 今回の件で制度に問題がある事が明確になったので、今年中にルールが制定されるはずです。
▲71 ▼5
=+=+=+=+=
ポスティングで海外の球団に行った場合は、その間はNPBでの在籍期間を留保するのがいいだろう。そうなれば、NPBに復帰するにしても元の球団になる。その上で、他球団に行きたいならFA権を取得して移籍するべきだと思う。現行のルールは作った人たちも抜け道があるのはわかっていたはず。改めるべき。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
上沢投手は日ハムで選手を続けていれば本来、国内FA取得まで1年あったということが大きい。 なので今後考えられる悪影響は、各球団がポスティングを認めない方向に舵を切るということでしょう。 よほどの実績をあげるか、入団時にMLB挑戦に関する何らかの優先的事項を契約に入れるかしないと、本人の「挑戦したい」という意欲だけでは承服出来ないでしょうし、マイナー契約では見返りの少なさもあって球団側の損が大きいと受け止めるでしょう。 また、獲得したSBがポスティングを認めていない上に、「FA破り」のような形(ルール上は正当ですし、上沢投手の選択が納得できる金額と複数年契約だと思いますが)で獲得したことも反発を生んでいる理由だと思います。
こうして公的な会議で発言されたことは、取り決め改正の議論のきっかけになるのではないでしょうか。
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
ルールに問題があるからルールを見直しましょうと言うのが今回の話ですが、NPBがこの問題を長らく放置してるのがよくないです。
戦力均衡の為にドラフト制度や人的補償制度があるのであって12球団しかない分、国内移籍については一定の制限が必要なのは共通の認識の筈なんですがね。 早期に海外へ挑戦できる手段があってもいいと思いますが、それ以外の用途になるのは防止した方がいいでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
FAなら何も問題ないと思いますが、ポスティングですからね。球団の理解のお陰でメジャーに挑戦出来た訳ですからね、ダメならその球団に帰るのが筋ではないでしょうか?
まあ何もルールが無いので縛られる事はないのですが、何だかね納得いかんでしょうねファンの方々は。新庄案で良いと思うので、とりあえずそういうルール作ったら良いと思いますよ。選手会だって納得すると思いますよ。
▲90 ▼9
=+=+=+=+=
球団がポスティング認めなければ良いだけという意見を見かけるが、 ポスティングを認めないと海外FA取得までが長すぎるから、森井翔太郎のようにMLBを直接目指す子が今後益々増えるんじゃないの。 ただでさえ少子化で野球人口減ってるのに、才能溢れる子がNPBにこなくなるのは国内野球のレベルが下がることを意味する。 少しでも防ぐためには、抜け穴のないように制度を整備することが重要だと思うけどなぁ
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ポスティング制度のルール見直しが必要でしょうね。 ポスティングで海外に挑戦して帰国する場合は元の所属球団の意向が最優先されるとか、ロースターをFA取得日数換算して、FA獲得相当の登録年数を経れば自由に交渉出来るとか。
上沢の件は確かにルールに抵触していないが、そりゃ前所属球団からしたら、本人の挑戦を後押ししたはずがこんなことになったのだから、ルールの見直しも求めたくなるだろう。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
ポスティングは選手の権利ではなく、球団が決定権を持つもの。でも、昨今は、選手がポスティングを希望したら、世間の動向もあるし、無下には断りにくい雰囲気もあると思う。ドラフトで抽選になるくらいの有望選手なら、入団の条件にしてくることもあるだろう。そういうことを考えたら、ルールを決めるのは大事だと思う。 プロ野球って、懸案事項があっても、3/4の球団が賛成しないと決まらないから、反対の球団があると、なかなかルールの改善が進まないし、議論もしない。 監督が若返って、なかなか問題提起しない雰囲気がありそう。昨年までのように岡田監督みたいな人がいたら、当事者でなくても問題提起してそう。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
これは当然の意見だと思う。 歴代のMLBに挑戦してきた選手達のおかげで日本選手は使えると定着してきた。 昔と違って気軽に挑戦出来るようになったし、このままだと金満球団に有利なだけのルールなので、もうそろそろちゃんとしたルールは必要になってきましたね。 ファンとしてはそれだけNPBのレベルが上がった?MLBとNPBの差が縮まったと言う事なのでちょっと嬉しさも有りますが··· ポスティングで出た選手が帰ってきた時の明確なルールは作らないと駄目な時期になりましたね。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
ルール上できてしまうから、現状としてはモラルや契約内容次第と言うしかないし、新庄監督の気持ちはよく分かる。 ただ、現行のポスティングシステムじゃNPB球団に入る譲渡金額を事前に決められないから、大型契約見込みの選手じゃないと球団に得はないしポスティングを認めるのも慎重にしたほうがいいと思う。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
選手にとってお金が移籍の理由の大半を占めるなら元居たチームやファンはたまったもんじゃない。移籍先のチームだって育成枠無視して獲られた選手を歓迎できるだろうか?お金を貰ってもその選手は幸せな環境といえるだろうか?ルールの抜け穴でモラルを感じないムーブをさせるより、ルール改正で選手自体にそういったムーブをさせないことにより、選手を守れるのだと考えてほしい。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
新庄さんのご意見に賛同します。 上沢投手は真剣に大リーグでの活躍を目指していたと思いますが、他球団への移籍のための手段としてこの手があったか、ということにならないよう、何か手を打つべきだと思います。 それと、ドラフト制度が始まった経緯は、各球団の戦力を極力均衡化した上で戦うことで観客がみて面白い試合をしようということだったと思います。 この趣旨が帳消しになるような抜け道にならないよう、選手の移籍には審査を設ける必要があります。 FAも同じ。 元々の制度趣旨は、一定期間一軍で活躍した選手にご褒美として移籍の権利を与えようということでしたが、これまでのFAをみると、お金を持った球団が他球団の主力を合法的に引き抜く手段に使われている事例が見受けられてきました。 これではいけないということで「人的補償」「金銭補償」を設けましたが、トレードに比べて引き抜かれる側の球団のダメージが大きい気がします。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
まあ理屈で言えばポスティングフィーを得る事で保有権を放棄している訳だからポスティングフィーを得ていながら再度保有権を手にするのはおかしいと思う。ただポスティングフィーが上沢みたいに格安になるケースは想定していなかったよね。これでポスティングフィーが20億円位で日ハムが儲かっていたら1年で他行っても誰も文句言わなかっただろうし。いずれにせよ想定していなかったのだから新しいルール作りが必要だと思う。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
当たり前の話ですが、プロ選手の年俸ってのは何処からともなく湧いて出ることはありません。
チケットなりグッズなりファンが直接金を支払う、あるいは映像視聴することで協賛企業が金を出す、それが源泉なわけです。
当然、競技団体・管理団体・球団などはファンの公平性や倫理に対する声を聞いて仕組みづくりをする義務がありますから、それらに所属して競技を行っている身である以上、選手個人の視点や選択が最優先されるべきってことにはならないと思います。
ですから、上沢選手が物議を醸されたりブーイングを浴びたりしてるのは不当でもなんでもない極めて必然的な話で、それは甘んじて受け入れて然るものだと思います。
だって何処まで行こうと自分で選択した上での反応や結果なわけですから。
▲103 ▼9
=+=+=+=+=
新庄監督のおっしゃる通り。ただでさえ、実力あると思ってる選手はメジャー指向の中、ポスティングしてMLBに行った選手が短期間で日本に戻ってきたら場合の明確なルールを設けていただきたい!そうしないと日本プロ野球の実力差が大きくなると思う。 ちなにに私はソフトバンクのイチファンです。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
新庄監督の発言には賛同できます。 現状だと移籍に関してルールの抜け道があるのは明らかですよね。 今回のような事象で日本球界に復帰する時は、古巣もありかもしれませんが、例えば最高年俸(5000万以下で、2年とか)を設定して獲得に乗り出す球団が公平に交渉できる整備が必要かなと思います。(私考) しかし短いプロ野球人生の中でそれが良いのかと言われたら正直わからないとも思います。正直お金欲しいですよね。 今回は、違う要素も色々あって問題視されてるところもあると思いますが、楽しいプロ野球が今後も継続していくように祈ってます。(ジャイアンツファンより)
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
監督会議の場で、当該球団の監督がいる前でも、感情論にならずにルールの抜け穴を埋める議論をするべきという発言。 さすが、新庄監督です。 上沢や有原に戻ってきてほしいなんて、全く思っていませんが、ご指摘の通り、メジャーへの挑戦が日本球団への自由移籍への道になるのは本当におかしいです。 お金に任せて強い選手ばかり補強して、それで勝ったとして、本当に満足なのでしょうか。 今後、早急に、真摯に検討してほしいと思います。
▲90 ▼10
=+=+=+=+=
ポスティングや海外FA移籍から何年以内は移籍元球団が保有権を持つ、 それを放棄しない状態でほかのNPB球団に復帰する場合は、 FA同等の保証が発生する、ってすればいいのでは? 考えたくはないが、新庄監督が例示した選手たちが、 すでにどこかの球団と好条件で短年復帰を握って行こうとしている ってことすら、あり得てもおかしくない。 元球団以外には復帰不可っていうのは無理にしても、現状の何もなし、 っていうのもおかしいので、早急に制度改正すべきだと思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
はっきり言うとメジャー挑戦して失敗しても俺は良いチームに良い待遇で取ってもらえるってゆうのが駄目だと思います。有原投手もその例になりますが今年も上沢投手も同じ例でこれからメジャー挑戦する人は同じように良い待遇で強いチーム戻りそして行く風潮は見てるファンはどうゆう気持ちになるかと思いますし本人は生活の為良いと思いますがファンはついてこないと思います。本心言うと短い現役生活でお金は必要と思いますが日本人として情け無く思います。人の心を感動させるのはやはり人の心だと思います。それは今も昔も日本人の心だと思います。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
ポスティング後のNPB復帰は、ポスティング以前の所属球団にしないとFAと見比べた際に不公平。 なんでもいいからMLBに所属したら事実上のFA取れるって構造になってしまう。 FA取得の条件は、ポスティング以前から引き継ぎ。 ポスティングはあくまでも球団の善意に頼ってるんだから、「NPBなら自球団に帰ってくる」という保証があれば送り出しやすくなると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
FA件は本人の権利ですがポスティングは球団の好意で移籍するので ポスティングの場合はメジャーで何年活躍しても元の球団に帰るようにするべきだと思います。 元の球団でFAまでプレーするなり、トレードで他球団移籍するなり はたまたノンテンダー扱いにしてもらい他球団に移籍するなるすれば良いと思う。 球団、選手会を話し合ってルールを作る必要がある。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
新庄監督がおっしゃる通り。新庄監督自身も同じ様に、それも好条件けってメジャーに行って活躍した方ですから。上沢にしてもよく分かっている所でしょうがそれが出来ないのが大半でしょう。新庄監督が言われている、筋を通す所の一年やってからではほぼない好条件。仮にそこで結果出す自信あるなら今回の様な事はなかったでしょうが。まぁそれだけの金額出す方もですがね。タイガースから行っている藤浪、青柳はこれからどうなるかわからないですが、頑張って結果出せば良いと思います。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
上沢選手がSBに行ったのはプロ野球選手が個人事業主である証左だと思います。 事業主である以上、自己の利益を優先するのは普通のことです。 ただ、新庄監督や日ハムファン、ひいては批判しているプロ野球ファンの方々の意見や想いも十分に理解できます。
今回、こういう問題が起きたことでルールの穴というか盲点のような部分が露呈しました。 今までは選手側のモラルみたいなもので大きく問題になることも無かったのだと思いますが、こういうことが起きてしまった以上、しっかりと取り決めを明文化しておく必要はあると思います。
ポスティングされた選手はMLBに〇年所属できなければ、NPB復帰の際は最終所属球団と交渉しなければならない。 但し、球団は所属最終年の年俸の50%以上を提示しなければならない。これに満たない場合は、自由契約とする。
仮にこんな感じにすれば、今回のような問題は起きにくいと思います。
▲18 ▼22
=+=+=+=+=
今回の件は、ルールの抜け穴となっている部分を利用した、事実上の国内移籍になる事が問題なんですよね。 ある種、経歴のロンダリングのようなものですから。
一番の問題は、今後も今回の運用を認めてしまうと、国内球団がポスティングに対して消極的になる事が考えられ、今後の選手がポスティングでメジャーに挑戦するチャンスが減ってしまう可能性が挙げられます。 球団としては有力選手が抜ける事を避けたい中、ポスティングに応じているのに、結果的に同リーグの他球団に移籍されてはたまったものではありません。
ポスティング自体は利害はあれど、最後は球団と選手との間の信頼関係で行われるので、信義則に反すると感じられる今回の件は議論し、球界として何某かの答えを出しておくのが良いと感じます。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、今回の佐々木選手のように、選手がFA権を持たず、球団が保有権を持っている場合のメジャー球団との契約は、選手個人ではなく、球団が主体となってMLBとの合意の範囲内で行い、その契約を選手に譲渡する方式が良いと思う。 球団は、その契約において、1年でNPB復帰する場合の取り扱いを盛り込めば良いと思う。 選手はFA権を持たずにMLBに移籍するのだから、移籍に多少の制約があっても仕方のない事だと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ホークスファンです、ホークスフロントは勝ちが至上命題がために、ここ数年「なりふり」構わずが過ぎると感じてます。
もちろん山川も有原もきれくれて良かったのですが、メジャーで歯が立たず心折れて帰ってきた上沢に10億は、必死で1億プレーヤーを目指している生え抜き、育成にとっては「え?」だと思うし、ファンあっての商売には「なり」や「ふり」も常に大事だと思います。
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
実際今回の件によって上沢式FAが正式に認められてNPBもルールを何もつくらないとなると球団は容認しにくくなる。それによって不利益を被るのは今後ポスティングを使いたいと思ってる選手。別に手を挙げたソフトバンクが悪いわけでもソフトバンクを選んだ上沢が悪いと思わんけど早急にルールの改定をするべきだと思う
▲57 ▼15
=+=+=+=+=
新庄監督の言っている事は筋を通すという意味では至極真っ当な意見だと思います。 ただ時代も移り変わり『筋を通す』事が出来ない。もしくはその意味がわからない選手が増えてきたのでルール化させる必要があるのでしょうね。 そういう意味では良くも悪くもハッとさせられる事案だったと思います。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
ホークスファンですが、現場レベルでこういう意見が上がったということを、NPBは重く捉えないといけないと思います。今回の件を踏まえてしっかりルールを作って運用すべきです。選手を執拗な批判や誹謗中傷から守るためにも必要なことだと思います。
▲49 ▼12
=+=+=+=+=
ポスティング制度について考え直したほうがいいですね。 現行のポスティング制度は選手を自由契約にする代わりに譲渡金を受け取るルールだが、問題点はその譲渡金がいくらになるのか分からない状況で球団は選手を自由契約にしなければならないこと。 過去のように球団が最低入札額を設定したうえで、それを超える入札額が無ければポスティングを認めないような仕組みにしないといけませんね。 ただ、これはMLBが猛反発するからMLBとの折衝は避けられず、またNPB選手会からもFA期限の短縮も要請されるだろうからNPBと各球団は大変だろうけどね。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
ポスティングを使う場合、国内FA権取得済の選手は自由契約で、国内FA権未取得の選手は任意引退という仕組みにすれば筋が通ると思う。 後者は保有権を元の球団に残せるので、国内復帰となればそのまま契約。復帰交渉が双方の合意で破談となった場合、自由契約にできるというルールにすれば選手の自由もある程度担保できるし、制度の悪用は防げると思うけどな。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
上沢の場合メジャー契約を蹴ってマイナー契約の球団を選択し、実力不足でメジャー挑戦1年未満で終了。 ポステングで日ハムに移籍金貢献も殆ど出来ない選択を自らした訳で、結果論ではあれFA権利の無い選手が国内復帰の悪しき前例作った責任(批判されるに当たる)はあるだろう。 FA権利の無いポステング選手の国内復帰ルールも公平性を考えて作るべき時期ですね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
日本ハムファンじゃないけど、新庄監督のこのスタンスだけでファンは救われると思う。 ルール改定は必要だが、これはルールの問題ではなくモラルの問題。 お願いしてポスティング認めてもらってるのに、ポスティングをいいことにメジャーでダメならFAして大型契約。FA権取得していない選手が。 これをよしとしたらFA権の価値がない。 実力やチーム状況的に必要でない場合もあるからポスティングされた選手は1〜3年まではNPB復帰の際は古巣球団に選択権があるとかでいいんじゃないだろうか。 モラルがない人がいたらルールを作らなければいけない。 恩を仇で返すクスの所業。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
新庄監督はシンプルにファンの気持ちを代弁してくれたよね。そりゃ、ルール違反では無いけど、ファンの気持ちからしたら、球団の良心で出してあげて、わざわざ譲渡金の安いマイナー契約を選ばれて、1年もたたずに帰ってきて、ライバル球団に移籍って、そりゃ、ふざけるなって気持ちになるでしょ。個人的には、上沢も上沢だけど、このモラルハザードを分かってて破格の条件を出して強奪するソフトバンクにもかなりの憤りはあるけどね。本来、各選手や球団の倫理観や良心があれば余計なルールなんて必要無いけど、それが出来ないなら、なんらかのポスティングに関するルール改正は必要かもね。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
FAではなくポスティングで大リーグ(メジャー・マイナー)へ移籍した場合、1年で日本球界に戻るなら、ポスティングを容認した球団に戻るということにすれば良いのではないか。ただし球団はポスティングによって大リーグの球団からお金を受け取る訳だから、そこをどう考えるかだと思います。 FAは選手が勝ち取った権利だけど、ポスティングは球団が容認しなければ成立しないのだから、FAの選手と同じ扱いという訳にはいかないと思う。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
FAで移籍して、メジャーから帰ってくる分には好きにしたら良いと思う。 ただポスティングは別。 ポスティングで行かせてもらって、メジャーで通用しないからNPBに戻ります、ただし他球団にっていうのがまかり通るなら、FAすらなんなのかって話になってくる。 個人的にはポスティングを認めるのはFAの一年前、もしくは何かしらの功績、実績を残した選手のみ認めるべきだと思う。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
ポスティングでMLBに移籍した選手は一定期間が経たないとNPBでプレイ出来ないようにすればいいだけではないのか。 本来ポスティングは球団の権利なはずなのに今はまるで選手の権利かのようになってそれを認めない球団が批判されるのはおかしい。 ならポスティングを球団にお願いする以上数年は日本に帰ってこないくらいの覚悟が必要でそれがない選手はそもそもポスティング移籍などするなと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
移籍そのものは選手の権利であるのでそこは口出せないんだけども、FA権拾得するよりも早く移籍できるからポスティングを使て1年だけメジャー行くっていう抜け道が出来てしまってる事に問題はある。このままだと同じような選手が出てきてしまう気がする。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
「ポスティングで行って1年だめで、ソフトバンクに行く。という、この流れをやめてほしいというのは言いました。だってめちゃめちゃ強くなるじゃない?面白くなくないですか?それは良くないかな。ということは言いました」
残念ながら上沢はめった打ちされると思う。それ以上にソフトバンク打線が機能すれば話は別やけど、1年間海外旅行だけして帰ってきた人間に活躍なんかされたらたまったもんじゃないからな。他球団もかなり研究して攻略しようと躍起になるやろうし日ハムは上沢の得手不得手が手に取るようにわかるしな。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
まぁ今回の騒動はFA権は勿論だけどポスティングシステムにも影響を及ぼすからね。 こんなことが続けば当然、球団はポスティング容認を渋るだろうし選手はモチベーションが下がって海外FA権を行使する頃には既に下り坂で満足のいく結果を残せず終わるってのが蔓延することになる。 新庄監督の言う通り、数年で帰国した選手は元の球団への復帰を義務付けるべきよね。 じゃないと既存の移籍システムが機能しなくなってしまう。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
ポスティングは「メジャー行きたいから球団にお願いしていかせてもらう制度」なので、戻ってくるときは元の球団に戻らないと駄目、というルールにするのは何らおかしくない。 上沢は人でなしだけど、これでルールが変わるのならばこういうことをした意味はあるのかなぁ、と思う。
▲90 ▼8
=+=+=+=+=
ソフトバンクの問題とかではなくルールの不備。 FA権がないのでポスティングで海外移籍を「させてもらった」のだから、海外でプレーしていた期間はFA権取得の為の期間にカウントせず、元居たチームに戻るのが筋だろう。 勿論、戻って来た選手をトレードに出すとか戦力外をするとかはチームの自由。 FA権を取得出来ていない以上は選手の意思で自由に移籍出来てはいけない。 そうかルールを完全に改定して、初年度から自由に移籍可能にしても良いのでは。とんでもなく選手間に格差が出来るだろうが。 実力の世界のプロだからそれでも良いのでは。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
既にFAで行ってんのなら文句はないけど、ポスティングの穴を利用した疑似FAで移籍するから良くない。
しかもワガママを許して貰ったのにマイナー契約で移籍し、一年で家族を理由に諦めて帰国して、元の球団の施設を自由に使っておきながら他球団に移籍っていうのが本当に良くない。
新庄監督の言う通り、ルールの見直しは必要かなと思いますね。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
これは受け入れる側のモラルも関わってきますよね、12球団全てに言えますが新庄の言った一年は確かにあっても良い期間かなと思います、佐々木朗希の渡米の仕方も、そうですが不義理かなと個人的には思います。プロだから選手生命を考えたら、お金も大事です、それも理解できます、が昔野村監督がプロ野球選手はエンターテイナーでなければならないと言っていました、子供があの選手みたいになりたいと思わなければ野球人口の減少に拍車がかからそうですよね、今はサッカー、バレー、バスケットなどなりたいプロスポーツも増えてきているので、ある程度の義理は必要なのでは?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
今回の上沢のケースなら、プロスポーツである以上、金額の高い方に行くのは当然。 その上で、プロ野球全体の発展を考えれば、戦力の均衡も大事なので、新たにルールを制定すべきではないか?という問題提起だと思う。 元いたチームに戻るという縛りよりも、25歳になるまではレンタル移籍扱いにして、その選手の評価に見合った正当な金額が元のチームに入るような制度にしてほしい。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
プロ野球だろうがJリーグだろうがその他のプロスポーツだろうが選手には「スポーツマンシップ」ってのがあるだろう。明文化されてないから何をしてもいいってのは試合中なら頭がいい、「やられたー」で済むがその他の場所ではちょっとどうだろうね。後ろめたくないっていうなら有原にしても上沢にしてもエスコンフィールドで日ハムファンの前で同じことを言ってその場でイエスかノーかの投票でもしてもらったらいいと思う。それで何かのペナルティがないにしても支えてもらって送り出してもらったファンがどう思っているか、直に知ったらいいんじゃないでしょうか。今さら、上沢や有原に戻ってもらいたいと思っている日ハムファンはいないだろうけど。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ポスティング利用した場合帰国時に国内FA権が無い場合は元球団に優先交渉権、国内FA権を持たない選手のポスティングの場合MLBロスター枠に登録されている日数を145日/年を上限(NPB規定と同じ)としてカウント。 これならMLBで数年やって戻ってきた時にFA権も同時に満たすから不都合ないし、すぐ戻ってくる選手の金満移籍も防げる。
▲9 ▼1
|
![]() |