( 252872 )  2025/01/21 14:23:26  
00

=+=+=+=+= 

 

兵庫県議団は誹謗中傷した人間の情報開示請求を行った方が良いのではないか。 

毅然とした行動を起こさないと、悪質な誹謗中傷はなくならないと思う。 

安易に誹謗中傷をしたらそれなりの代償を払うことになると、教えなければいけないと思う。誹謗中傷で人の命が失われるんです。 

 

斎藤知事も、竹内氏のことを尊敬していたとのこと。それならば色々な思いはあるにせよ、もっと強い言葉で、誹謗中傷をやめるよう支持者に訴えるべきではないだろうか。 

 

▲7557 ▼1587 

 

=+=+=+=+= 

 

訃報を非常に痛ましく聞きました。県にとって貴重な人材を失ったと思います。 

竹内議員を初めて知ったのは、昨年ニュースで流れた百条委員会の一場面です。理知的な論点で、弁舌鋭く問題点に切り込んで行く力量はお見事でした。 

ほどなく辞職された時、経緯も知り、遠くの県から気になっていました。 

今後含めて、現在の当該県政を立て直しに導くキーパーソンのひとりだったと思います。 

心からお悔やみ申し上げます。 

 

▲25 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が最初に不信任を受けた時も再選した際のPR会社の時もそうだけど、ネットやSNSの無責任な言論が人の人生を悪い意味で変えている。無責任な誹謗中傷をしている人はノーダメージっておかしいと思う。誹謗中傷に対しては毅然とした情報開示や賠償請求で望んでほしい。 

 

▲2800 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

「県政の黒幕」と言われてた方ですよね。 

亡くなった局長と最後に話した方でもありますが何を話したのか明らかにせず、説明責任を逃れていました。 

 

亡くなられたのはお気の毒ですが、それまでは知事のことを強く責めていたのに、いざ自分が責められる立場になったら議員辞職(これもマスコミ等から「逃亡」と責められました)して済ませようとしたのですけど、彼の行動は無責任のそしりを受けても致し方ないのではないでしょうか。 

 

知事を喚問した時に他の議員も含めて知事を徹底的に問い質さなかったのは何故なんでしょうね。 

 

結局、県議連中も「ヤブヘビ」を恐れて強く出られず、知事と「同じ穴の狢」だったのかなぁ、と思いました。 

 

▲181 ▼277 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった事に関して、お悔やみを申しあげます。 

そもそも、何故、この方が誹謗中傷を受けているのでしょうか? 

百条委員で何か発言したから? 

良く分かっていないのですが、何もないのに誹謗中傷されることは無いのかと思ってしまうと、どのような背景があったのか非常に気になります。 

匿名で誹謗中傷が出来るシステムに問題がある。 

SNSで情報公開が当たり前になり、個人情報を出せないのであれば書き込みなど発言できなくすれば良い。 

世の中に発言、指摘するにはそれなりの覚悟と責任を持って発言していると思うので、SNSで個人情報が守られているからと言って無責任な発言をさせてはいけない。 

根本的にSNSのあり方を考えるべきだと思います。 

 

▲873 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな観点から考えることがあると思いますが、見過ごされていることとして、「地方自治の話に他者を介入させてはいけない」ということがあると思います。 

 

県職員の告発に端を発した一連の問題は、すべて兵庫県という自治組織の話です。ですから、まずは兵庫県の対応、兵庫県民の判断を尊重するということが立脚点として重要ではないかと思います。 

外部から見て、そこで行われていることに異論があるのであれば、言論のルールやマナーに沿って論じるのはありだと思いますが、あくまで「しょせんは彼らの話」という割り切りが必要です。 

 

少し前には、広島県の安芸高田市長が市議会議員などを攻撃する部分を切り取った動画が拡散され、それをもとに議員に対して誹謗中傷や脅迫が押し寄せるといったこともありました。 

 

今、各地の選挙にあちこち食いついて騒ぎを起こしている立花氏の言動は、こうした観点から否定されるべきものだと思います。 

 

▲1007 ▼621 

 

=+=+=+=+= 

 

真実は当事者しかわからず、当事者同士でも立場が違えば受け取り方が違い、だからこそトラブルに発展してしまいます。当事者から話しを直接聞いた人でも、受け止め方により真実が違う方向に行ってしまうこともあります。憶測や思い込みでSNSというツールで当事者から真実は離れ1人歩きをしてしまうものだと思います。面白おかしく悪意を持った人もいれば、叩くことが正義と強く信じている人もいることでしょうね。頻繁にSNSでの誹謗中傷が問題になっていますが、誰が傷ついても誰が命をかけてしまっても、悲しいことですが誹謗中傷が止まることがない世の中になってしまったと思いますよ。 

 

▲647 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷、警告、注意、指摘などの表現は、受け止め方次第。 

死ねや殴るなど危害が及ぶ表現は規制されるべきと思うが、それ以外は許容範囲内。 

なぜなら、SNSを利用するしないは個人判断。酷いコメントや炎上?のリスクがあるは認識して利用しているのだから。 

一定期間SNSを見ないという選択もあったはず。SNSは直ぐに社会に知らしめる利益もあるから、規制するなら最小限にすべきだと思う。芸能人の性加害問題や企業や検察の不正を暴くツールにもなっていることも忘れてはならない。 

 

▲21 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスティのカーテンという推理小説がずっと頭にある。兵庫県庁の周りで亡くなっていくのを見てると、そこに人を追い詰めていく何かがあるのかと。カーテンの犯人は噂話やデマを広め、周りの人を追い詰め、自分の手を汚さず最悪の事態を招いていく。最後は犯人は裁かれるのたけど衝撃の展開で、ポワロファンにとっては忘れられない小説。この小説のように結局だれも司法に裁かれることはないのか。ご遺族が心配です。 

 

▲914 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな意見があると思うし、正義感から強い口調になることもあると思うけど、相手に心を寄せることを怠ってはいけない。 

政治の世界で、そういった事が分かってない方を最近目にすることが多くなった気がする。 

心ある政治をして欲しい。 

 

▲893 ▼237 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS上の誹謗中傷だけならソレを見なければイイ訳だが、恐らくそれだけにとどまらず何かしら直接的攻撃や嫌がらせなどがあったのではないだろうか。家族までもが危機意識を感じてるともあった。もしそうなら、警察も含め法的手段を考えるのも一つだと思う。こうした取り返しのつかない被害を増やさない為、また間違った行動を抑える為にも必要な措置を講じてもらいたい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は真面目で親切みたいなイメージあるけど、SNSを覗くと本当に陰湿。リアルな状況では前者なんだろうけど、心の底は陰湿極まりないんだな、と思ってしまう。 

兵庫県の件といい、フジテレビの件といい、SNSでは事実を知りもしない輩が酷いことを書きまくっている。 

SNSも取り締まらないと今後、こういったことは増える一方だと思う。 

 

▲164 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

県議にもなった方なので自分や家族を守る方法を考えたり実行しようとしなかったとは思えません。 

実際に大量の誹謗中傷に晒されたら警察も誰も守ってはくれないと言うことが良く判ります。 

 

兵庫県警は被害について何も相談されなかったのでしょうか? 

それとも告発されてる知事の件をゆっくりと調べて動かない県警の動きなどを見て、警察は結局は首長に対しては忖度して及び腰だから反対勢力側の人間は守られずに放置されると感じて相談しなかったのかな? 

 

ネットの誹謗中傷が厳罰化されてもあまり変わらない様ですが、立花含めて根拠の希薄な情報で誹謗中傷で攻撃した加害者全員が逮捕や民事訴訟で訴えられて欲しいです。 

 

こう言った被害者が増えない様に誹謗中傷や風評被害に迅速に対応出来る機関や法制化が必要だと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷という言葉だけではよく分からない。いつ、誰がどんな根拠をもとに、どんな誹謗中傷を行ったのか検証する必要があるのでは?でないと同じ事が繰り返されるようなら気がする。 

憶測で発信するなと言われるが、事実が表に出ない以上ある程度憶測でしか語れない。但し、それは誹謗中傷であってはならないと思う。 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県警がSNSでの誹謗中傷の捜査に入った。どのような罪に問えるか分からないが死人が出た以上、毅然と対応すべきだろう。遺族も被害届を提出し、名誉毀損や脅迫罪の罪で告訴して欲しい。国としても不特定多数に拡散するSNSによる誹謗中傷については、より重い罪に問えるよう法整備をすべきだろう。これは表現の自由とは言えないのだから。 

立花孝志や東国原英夫のように自分の望む情報に安易に飛びつき、その真偽を確かめず拡散する輩もいる。放置することは政府の怠慢でしかない。 

 

▲119 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が亡くなったのは残念ですが、そもそもこの度の騒動の一部の責任はあるはずです。 

 

誹謗中傷と言う言葉だけでは片付けられない「政治責任」はあったはずです。 

本当の理由はご本人しか分からないと思いますが、少なくとも県民に対して真実を語る必要はあったと思います。 

 

政治家以前に正しいことは正しい間違ったこたは間違いと伝えるのが人としての義務ではないかと思います。 

 

いずれにしてもご冥福をお祈りします。 

 

▲98 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷をしているのは、あくまでも一部の国民です。斎藤知事が止めてくださいと言うべきだとなるならば、斎藤知事が不信任決議前にメディアが先頭に立って叩いていたのは誹謗中傷ではなかったのでしょうか。 

 私的には、当然両方問題があると思いますが、電波法に守られたある意味国家権力であるメディアがしていた斎藤知事に対しての方が、より悪質だと考えます。 

 このコラムのような考え方は、自殺したから犯人探しをしているだけで、自殺しなければ、どれだけ誹謗中傷してもよいのか、という疑念を抱かざるを得ません。誹謗中傷がいけないという議論からズレています。 

 私がズレているのでしょうか。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

人が亡くなっていることに対しては早急に対策、対応を取る必要があるとは思うのものの、時期尚早に議会が追及する百条委員会で事実を明らか?にさせそうと議会側がしたこと不適切で事態をこじれさせてしまったとしか個人的には思えない。 

 百条委員会の設置を議決する段階で、知事は第三者機関の調査設置を承諾しており、議員のなかにも百条委員会は第三者機関の調査結果を待たずに設置するのは、不適切だという意見があった。第三者機関の調査結果が出たのちに調査結果の内容を踏まえて察知するなら理解できるが、先に百条委員会設置は意味がないと思ってしまう。何らかの思惑が作用したのではと感じてしまう。 

 知事や議会の主張、発言はこんな状況では信用できる情報になりえないと思っています。利害関係のない公平な第三者機関での調査結果を待ち望んでます。 

 

▲167 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判で白黒つけた方が良いいつまでもパワハラだか名誉毀損だかで混沌とする 

裁判の争点は書き込みが言われの誹謗中傷か事実の叫びかと言う事になる、その為には百条委員会に提出された全ての証拠の開示が要求できる。 

隠すから世論は沸騰する、公務と無関係な使用についてあるなら奥谷が開示を止めるべきでは無かった、副知事の判断は正しいです。 

 

▲88 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

地方行政は兵庫県に限らず、綺麗事では立ち行かない世界なのでしょう。誰を長に置くかで白黒が反転し、黒となれば一気に崩れてしまうから、見えないところで金が飛び交い、足を引っ張り合い、何としても白にならなければと圧が増す…選挙や議会のえげつなさは国政以上かもしれません。 

何らかの利権のために真実は歪められ、巻き込まれ、どんどん逸れて元の道には戻れなくなる…嫌気がさしたのか、同志に無碍にされたのか、元に戻れない中をひたすら彷徨ったのか、議員辞職では始末がつかず、何もかも捨ててしまうことを選ばざるを得なかったのは残念です。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知事選前は斎藤知事もマスコミや百条委員会で滅茶苦茶叩かれていたけど、我慢強く選挙運動をしていた。 

その先方に立っていたのが竹内元県議で、斎藤知事の再選後に県議を辞任、民意に敗れて責任を取ったと思っていたが、遥かに深刻な事態だったのか?いずれにしても、異常事態が続く兵庫県議。混乱を治め、早く正常になるように願う。 

 

▲219 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何も引き受けられないと思います。委員会なども匿名性で行わないと命の危険まであるということですね。 

役所関係も名札など苗字のみ表記にしていますが、苗字だけで特定は簡単に行えるので、今後検討したらいいと思う。人事異動に名前が載るだけでいろいろな営業の電話もかかってくる。 

 

▲151 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなったから全て終わりの風潮に見えるが 

竹内氏に掛けられている、メールの偽造疑惑などは解明しないといけない。 

根拠のある批判まで、誹謗中傷の中に隠すのではなく明らかにすべきものは 

兵庫県庁が主体となって解明してほしい。 

この騒動は斎藤知事と、斎藤知事の前の知事一派の軋轢とは思うが、県民は 

斎藤知事を2回の選挙で支持しており、県庁は負託に応えて欲しい。 

 

▲636 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

長瀬猛県議らが中心となって誹謗中傷した人間の情報開示請求を行い、毅然とした対応をとる必要があるのではないか。 

「斎藤知事自身がSNSによる誹謗中傷をやめるようメッセージを発信すべきだ」などと他人を責め斎藤氏を批判ばかりしているようだが、方向が間違っている。 

とにかくできる事を今やる。それしかないのではないか。SNSの誹謗中傷は斎藤知事の権限でなない。国全体で取り組むべきで、長瀬県議の所属する自民党から大きな声が上がってもおかしくないのに。自民党が国を動かしている。自民党がまず、メッセージを発信すべきだ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの在り方。かかわり方。対処の仕方。 

 

SNSだけの問題ではないのだろうけど 

発信側。受け手側。 

それまでキャッチボールすらできなかったことが 

SNSの進化でダイレクトにできるようになる中で、 

本来そこには「対応な関係」があったと思いますがが 

 

パワーバランスが崩れることによる悲劇。。。 

 

SNSの利用者は、どちら側にせよ一言一言に責任を持った 

利用をしていかなければいけないと思わされるニュースです。 

ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲48 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の慢性的ともいうべき治安レベルの悪化に危機感を持つ。いや、これは日本全体に波及する可能性がある。警察はあらゆる部門を活用して、治安回復を図る必要がある。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い事をせずに、自分が正しいと思えば死を選択しなくても良かったのでしょうが、何処かで何かを間違えてしまい、取り返しがつかなくなったのでしょうね。誹謗中傷と言うよりも、チカラのある誰かの圧力に負けてしまったように思えます。この国も悲しい事に闇が多い。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内元県議がこの記事にあるように素晴らしい人であれば、そういう人が仮に悪いことをしてしまった場合、その自責の念はものすごく大きくなると思います。 

年末の百条委員会で片山元副知事が証言していたような疑惑が、仮に事実だとすれば、正義感の強い人ほど自責の念に駆られて、自ら命を絶つことも十分ありうると思います。 

 

大手メディアは、自殺の原因は誹謗中傷によるもので、それについて何の対応もしてこなかった斎藤知事にも責任の一端があるかのような論調ばかりですが、ひどい偏向報道だと思います。 

 

メディアは嘘はついてはいませんが、一方的な情報しか出さないために、見ている人は「竹内さんは、ひどすぎる誹謗中傷に苦しんで亡くなった」と思い込んでしまう。もちろんそうかもしれませんが、他の可能性だってある。 

故人を悪く言うのは憚られるとはいえ、別の情報があるならそれも出したうえで、視聴者の判断に委ねるべきと思います。 

 

▲175 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益側の手先として百条委員会で下手打ちすぎた。 

そのことがSNSを通じて拡散されたことで集中砲火。挙句、既得権益の敵、斎藤氏がまさかの再選。地元兵庫県民からも白い目で見られ、既得権益側からも相当な圧力をかけられたことだろう。 

八方塞がりで自殺。 

公平中立な立場で百条委員会に臨めない立ち位置だったんだから、委員は最初から断れば死を選ぶこともなかったんだろうなと思う。それだけ兵庫県の既得権益の闇は深いってことだろう。 

 

▲132 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷ということであれば、昨年春以来、斎藤知事はほぼ全国民からバッシングを受け、秋には県議会から全会一致の不信任決議を突き付けられた訳ですが、それにも拘わらず知事選再選を果たした。これには本人の資質も関係しているでしょうが、その根底に、自らの正義を信じた固い信念があるのでしょう。自身の報酬を削減した知事と、自分達の報酬を増額させた議員達。どちらに正義があるかは明らかなのだと思います。 

 

▲210 ▼116 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人にはお悔やみを申し上げたいと思います。一方、何故自死をしなければならなかったのか? 正直分からない。 

家族への嫌がらせなら、むしろ生きて守らなければいけないのではないか。自分にやましい事が無いなら毅然として反論すれば良いのではないか。 

自死によりそうでない事が何か有ったのではないかとの疑惑を生じさせてさまわないのか? 

メディアは相変わらず偏向気味の記事を書いているが、早く第三者委員会で真実を公表すべきだ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまであまり報道をしてこなかったオールドメディアがここぞとばかり、攻勢に出て報道しているのが気になる。あれだけ日本全国のワイドショーやニュースでパワハラ、おねだりと大騒ぎされ失職までした斎藤知事が〇殺していたら、メディアはどう責任をとるのか。斎藤知事のPR会社社長が〇殺していたらメディアはどうするのか。もし、松本や中井が〇殺したら、これもSNSの誹謗中傷の責任ということで、真相がうやむやになるのか。よく考えて欲しい。 

 

▲208 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

「差別」「ヘイト」「誹謗中傷」「ハラスメント」あたりの言葉は言ったもん勝ちになりつつある気がする。 

本来使うべきではない時にも軽い気持ちで(時には相手を攻撃する道具として)これらの言葉を使う輩は本当に腹立たしい 

今回の件がそうだとは言わないが、こういった悼ましい出来事が起こるたびにネットの誹謗中傷云々と喚く人たちは、一度立ち止まって冷静に考えていただきたい。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会でのやり取りを見た限りしか分からないが正義感が強く悪事は絶対に許さない感じの人なのだろう。大悪党である知事を嬉々として質問攻めにしていた様子は遠山の金さんあるいは大岡越前と本人も捌いている感覚だったのではないか。他県の関係ない人から見たら調子に乗って自分に酔っている風にも見えた。そう見えたからこその行き過ぎた誹謗中傷があったのではないか。今度は正義感の強い誰かがその誹謗中傷をした者を探し出し罪を償わせるのだろう。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷は、いじめと変わらないものがある。見ないようにしていたらしいが、このことに悩んでいると見てしまうものだと思います。 

何が嘘でどれが本当か、前知事派との争いだったのか、真実をさらすのが一番だと思う。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

県政に絡んで短期間に3人も亡くなった。この事実は変わらない。知事が白か黒かの是非は別にしても異常な事態である事は間違い無い。 

誰の為の政治なのか。兵庫県は随分と深い闇を抱える事になったと思います。 

言葉だけじゃなく、斎藤知事はきっちり説明する責任を果たすべきでしょうね。 

 

▲80 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

生命を賭しても、しかもそれが数人だったとしても、何が正しくて何が間違っていたかを検証し、出来うる範囲でもいいから報告し、再発防止策を検討し発表し、県庁はそれを効果的に広報し、メディアがきちんと社会に届け、受け手も感度高くそれをキャッチし自分の考えを自分で持つ 

 

こんなに兵庫県庁に関連する数人が亡くなってさえもそれが行われないなら、未来はないですね、それでも生きていかざるを得ないんでしょうが 

自分には子供がいないので、諦めもつきますが、未来はどうなるんでしょうか 

自分がパワハラにあって20年以上も生きるのやめようと苦しんだ経験から、自分の生命を賭したとて何にも変わらない馬鹿馬鹿しいだからもう逃げるしかないと伝えたいですが、一度SNSなんかにターゲットにされればもう逃げ場もないのでしょう 

謹んで心よりお悔やみ申し上げます 

 

▲30 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ご冥福をお祈りいたします。 

本件のように死を選ぶ理由は、一般的に「何かを守るため」だと思います。 

前局長も同じ思いだったのだと思います。 

今回の竹内元県議は何を守りたかったのでしょうか。 

 

誹謗中傷を受けていた家族を守りたかったのでしょうか。 

それとも自責から自分を守りたかったのでしょうか。 

 

家族を守りたかったのであれば、死を選ぶよりも別の道があったのではと思います。この場合、死を選んだということは「自責から自分を守りたかった」のではと推測します。 

 

真実はわかりませんが、ご家族はたいへんだと思います。 

 

▲30 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった人を悼むのは当然だし大切なことと思うけど、それとその人が生前何をしたか評価するのは全く別次元のことだと思う。 

自分が見た限りこの方に関してのyoutube動画の多くは、①ゆかた祭りでの斎藤知事の態度が横暴だったことをブログなどで批判しているが、祭りの主催者側がそれを否定していること、②元県民局長の妻とされる人が百条委員会宛てに送ったとされるメール内容を百条委員会に届く前にこの方が知り得てたことに対する疑念に関してだった。どちらも誹謗中傷というか批判されて当然のことだろう。①に関しては根拠がないというかでっち上げた事件を元に斎藤知事を批判するという、この人の斎藤知事への誹謗中傷そのものではなかろうか。 

マスコミがゆかた祭り事件を大々的に報道したこともこの人が批判される大きなきっかけになったと思われ、批判に耐え切れず亡くなったのならばマスコミの責任も大きいと思う。 

 

▲404 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな形で、大切な家族、仲間が亡くなるのは辛いと思います。 

いまだに亡くなった方に鞭打つコメントには驚きしかない。 

いまだに立花氏を信じてるのか、踊らされた自分達を認めたくないのか、デマを拡散、誹謗中傷し、こんな事態にした事。自分自身の正当性を示したいのか、いまだにデマ誹謗中傷、言い続けてる人いるんですね。 

さすが立花氏とそっくり。 

県議の方達で、立花氏を信じて加担した者、死に追いやった者、処罰出来るよう行動をとって貰いたい。今のままでは安心して暮らせる兵庫県にはならない。 

 

▲41 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方々にはご冥福をお祈りします。 

しかし、だったら事実無根で責められ、SNSやマスメディアから総叩きに合っていた斎藤知事や片山副知事の時は何とも思わなかったの? 

なんかおかしくない? 

兵庫県庁内、議会、何故そこまで斎藤知事を辞めさせたいのか、それを解明するべき。 

元県民局長の文書での百条委員会も、竹内氏が何故作り話や、圧力や脅迫紛いの事をしたりしたのか、元県民局長の奥さんより早くメールの中身が知れたのか、百条委員会に呼んだり、直接お話を伺ったりするべきだった。 

そうじゃなきゃ県民も納得いかないでしょ。 

それに、公の場で説明責任を果たし、疑惑を払拭させてあげれば、誹謗中傷やデマもならなかっただろうし。 

批判は多数あっただろうけど。 

なんか、マスメディアの偏った報道の仕方なのか、県庁職員がその様な考え方をする理由が知りたい 

 

▲159 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷と批判は違うと思う。 

彼の疑惑が批判を呼ぶのは致し方ないと思う。 

どちらかというと疑惑が明らかになることが怖くて命を絶った可能性だってあるのに、なぜ誹謗中傷が原因だと決めつけるのだろうか。 

そこにまた偏向や違和感を感じる。 

亡くなったことは残念ですが。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷が出た原因は百条委員会の中での竹内議員の発言に有ったと思う! 

仮定とか偽証の質問が無ければ誹謗中傷は無かった様に思いますが? 

偽証が後でばれないと思わない事が判らないですね! 

辞めたから責任取らなくて逃げた状態だったから公に出てちゃんと訂正すれば良かったと思います。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会見てましたよ。おねだり疑惑に論点がずれていった感は否めませんが、問題を追求する時、昔は私も竹内氏のような口調になってしまいがちで怖がられることもありました。が、私はその人を貶めようとしていたのではなく、問題を整理し、解決を目指していたのです。この記事を読む限りでは、竹内氏は熱く議論する青臭い方だったとのこと。そのままに問題追求したのではないですか。 

竹内氏の追求の仕方は批判されるかもしれませんが、人間性を批判することは誹謗中傷としか思えません。日頃強気な人が、家族も含めた誹謗中傷にさらされ、死を選ぶほどに心が壊れることは、そんなに悪いことですか。 

鋼のメンタルに見える斉藤知事の方が、一般的な人とは違う脳のシステムなんだろうなと思います。それが悪いとは言っていません。ただ共感力がないので、発信に臨場感がない。今回もSNSの発進について注意喚起はしても、まったく臨場感がありません。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家になる人間が他人からどんな誹謗、中傷を受けようとも自ら命を断のは負けを認める事になるのでは?国会議員であろうが地方議員であろうが政治家は議論を通じて自分の主張の正しさを証明して見せる義務があるだろう。 

今回の騒動を通じて何が真実で何が解明されていないのかはまだ定かではない。只、県議全員で百条委員会を作り知事を追求したがそれを受けての出直し選挙で県民の支持を得て再選を果たしたと言う事実は変えようがない。選挙での知事側の運動自体への違反行為が問題にされてはいるが、それも議会側の振り上げた拳の下ろし方の難しさを語っているように思われる。マスコミも含めて知事の行為が悪であるとの断定が県民の再選を許容する行為を素直に認められず、どこかに自分達が決めつけてきた事を守りたいとの意識が働いているようだ。この県議への誹謗中傷も斎藤知事への全方位的誹謗、中傷に比較すれば弛いものだろうと思うのだが。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに貴重な人材を失ったと思うし、また何かあっても自分が同じ目にはあいたくないと思うだろうから緊張に欠けた県議会になるんじゃないかと思う。 知事選挙の結果が兵庫県民の考えなわけだし、選挙の結果が出た時点で亡くなった県議も行く末をある程度 予想していたんじゃないかな。 

昨今、ネットで身内や様々な事がばれてSNSで誹謗中傷をさらされた日には選択は限られると思う。この手のニュースには必ず相談窓口になんて書かれているが、相談する気力すら無いし相談して迷惑行為が即止まるわけではないと判断しての結果だったんじゃないかな? 

本来なら、県議会が弁護士のもと、SNSを介しての妨害や誹謗中傷は法的に行うと声明を出した上で、業務で被った被害なんだから県がかたっぱしから開示請求して侮辱罪や損害賠償請求をすれば良かったんじゃないか。ある程度 大変な事になるのを策を講じなかった県議会にも責任はあるよ。 

 

▲47 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

反知事派と知事派による誹謗中傷合戦の末路なのかなという感じ 

この件を受けて元県議は知事に殺されたから次は知事が死ねばいいとでも言いたげな論調も目立つ 

SNSの発達で意見の表明が容易になった反面、違う意見の人間と分かり合えたり、議論を交わすということがいかに難しいかが露呈したように思う 

 

▲132 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷は良くない、只、信念持って臨まれたと思う百条委員会での発言は斎藤さんにもかなり影響はあったはず、亡くなった人に厳しい過ぎるかも知れないが辞職するのではなく、発言したことについて間違ていたことへの弁明、間違っていなかったことへの追及をして欲しかった。必ず彼を担いで動かしていたやつがいるはす。出て来て弁明と責任を取る事が亡くなった人の供養になると思う。 

 

▲110 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

お気の毒です 

兵庫県議会の拙い運営が起因となる犠牲者ではないか 

県会議員の仲間が何故ヘルプ・援助・支えをしなかったのだろうか 

議員同志として、何故、共に戦わなかったのかと不思議に思う 

同じグループの県会議員は何をしていたのだろうか? 

亡くなる前に、同僚・仲間としてアドバイス出来なかったのかなぁ 

特に、百条委員のメンバーの皆さんは事情を知っているはずだ 

県会議全員で支える出来だった 

本当にお気の毒だった 

SNSの誹謗に打ち勝つのは、オール兵庫県議会議員の役割だったと思う 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は「斎藤知事はパワハラ」というデマを県庁と県議会とオールドメディアがグルになって拡散し、斎藤知事を誹謗中傷していたにも関わらず、形勢が逆転するとあっという間に被害者ヅラ。 

こんなことだから県民がNOを突き付け、オールドメディアの信頼が地に落ちたのだ。 

全く反省が見えないし、兵庫県民の選択は正しかったと改めて確信した。 

 

▲109 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた事は非常に痛ましい事。ご冥福をお祈りしたいと思います。テレビも新聞も週刊誌さえ記事を上げませんが、この方は『浴衣騒動』で明らかなデマを拡散されていました。曰く、斎藤氏はプロの着付けでないと機嫌を悪くし職員を叱責した。公民館に集まった婦人部の方々に大声をあげ非難した。しかし担当した関係者の方が『斎藤氏を擁護するわけではないが事実と違う事が広まるのは問題だ』としてデマをブログに書いていた竹内氏を批判していました。亡くなられた事とは別に問題視するべきではないでしょうか。 

 

▲127 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事自身がSNSによる誹謗中傷を嫌というほど浴びてきた経験者なのだから、現状を静観したり一般論に終始するのではなく、自分の支持者と思われる人たちに向けて攻撃的な投稿を自粛するよう呼びかけるべきではないのだろうか。県知事という重責を再認識してもらいたいです。 

 

▲41 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

事実を隠蔽したり、そもそも作り話しだったり、言いにくいことは遠回しにわかりにくく発言したり、もうこれだけ絡まった問題から死人を出さないためには、嘘ついてる人が腹をくくって事実を言うしかありません。 

けど、その本人たちも何が嘘で真実か判別がつかないくらい嘘で塗り固められてると思う。 

 

兵庫県はこのまま闇に突き進むんでしょうか? 

このままだと更に死人でますよ。 

先日の震災復興での命の尊さを語る県民の皆さんと逆行してると思います。 

 

▲54 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「誹謗中傷」 

僕には「誹謗抽象」って感じがします 

定義も、具体的にも、わからず…… 

 

顔面を殴られ、全治1週間の怪我を負った 

とかなら、イメージはできるのですが…… 

 

僕の意見としては、 

「要職にあったものが、真実を解明するということもなく、(永遠に)逃げた。」ということになりますが 

これも、人によっては、誹謗中傷してる……と、言われかねないんですよね 

 

もっとしっかり報道してもらいたいものだ 

 

▲50 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷にまみれたSNSの世界ではなく、皆一人一人が大変な今を生きる「同志」の視線で、温かく励まし合えるようなポジティブな言葉の世界を構築していけますように。SNS上で、相手側に敬意をもって論理的思考で熱い議論を交わすことと、一方的な誹謗中傷の垂れ流しでは、まったく意味が違いますよね。SNSで放った言葉の刃は、結果的には自分の良心に刺さります。自分が苦しくなりますよね。まぁその方に良心があれば、の前提話にはなりますが。いずれにしても、SNS上で絶対にあってはならないことを大人がすべきではありませんよね。情けない限り。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった方はお気の毒ですが、兵庫県庁の深い闇は警察が介入するしか有りませんね。 

今までの兵庫県政の膿がどれほどなのかわかりませんが斎藤知事も大変な所に入られたと思います。斎藤知事には今までの深い闇を暴いて健全な県政に建て替えて欲しいです。 

頑張って下さい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を誹謗中傷だけで語るのは間違いです 

肯定的意見や否定的意見は人によって何通りもある 

容姿や人格を否定的するのはしてはならない事だし誹謗中傷となると思います 

持論を戦わせることと誹謗中傷は分けて考えないといけない 

 

そもそもこの方は元県民局長の遺書を作成したとの疑惑があり 

さまざまな問題の間にいた方 

その方がなぜ自殺をしないといけなかったかを解明することが本題 

 

そもそもこの一連の問題で 

誹謗中傷だけを議論するなら 

斎藤知事への捏造された疑惑や偏向報道が誹謗中傷なのだと思います 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷、無くならないね。 

ネットの中の誰だかわからない人から、現実世界の誰だかわかっている人への中傷は、全部犯罪にすればいいのに。 

 

犯罪者や容疑者への誹謗中傷だってダメだと思うね。私刑が許される世の中ではない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の文脈では「斎藤知事・無責任SNS連合 vs 県職員・県議連合」の構図となっており、竹内氏を自殺に追い込んだのは斎藤氏とSNSだと暗示している。オールドメディアはSNSに負けたのでない。正義を振りかざした自らの見立て(シナリオ)に合致するセンセーショナル・ジャーナリスティックな表現が読者の心を掴むといまだに信じていることが敗因なのだよ。 

 

さて、誹謗中傷を受けた斎藤氏に対しては説明責任を追及しましたよね。竹内氏も政治家なのだから、誹謗中傷を受けたのなら自殺ではなく説明責任を果たすべきだったのではないか。これに対しては、斎藤氏の問題点は(百条委や第三者委員会の結果が出ていないにも拘らず)真実だから誹謗中傷には当たらず、竹内氏に関することは不実だから誹謗中傷だとの主張が想定される。我田引水的に勝手な事実認定をして是非を唱えるのはやめておき給え。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ひどい誹謗中傷をしているのが稲村氏を応援していた立憲系の支持者ということは、この事件を見てきた県民には承知の事実。亡くなったことさえも利用し、さらに知事へ責任を擦り付けようとしている。現に今現在も知事への誹謗中傷は群を抜いてひどい。 

知事が何か言おうが誹謗中傷はやまない。情報開示して罰せられるべきだと思う。 

 

▲33 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫行政に関わる人達は何を隠してるんや 

死ぬことで御涙頂戴したからとて闇を放置していいとはならんし、隠蔽し続けても追い込まれ次なる犠牲者をも産みかねない 

斉藤知事のやるべき事は既得権者やオールドメディアの圧力に屈する事なく、強権を発動してでも可及的速やかに真実を明らかにしこの問題を決着させること 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

可能性を全く予見できなかったような状態ではなかったのでは?と思っている。この件も踏まえてもういちど精査したほうがいいだろうね。誤った情報や行動、言動で追い込んでしまったとすれば、それはそれできちんと対処しなければならないと思うよ。 

 

▲51 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷をした人たちの特定をして責任を追及するべきだと思う。 

誹謗中傷と自殺の因果関係がどうこうという人たちもいるけど 

それで責任を負わないのであれば、今後も誹謗中傷は無くならないでしょ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知事に対しての行き過ぎた質問は誹謗中傷では無かったのだろうか? 

 

誹謗中傷とは、悪口や根拠のない嘘等を言って、他人を傷つけたりする行為 

 

 

人間がやる限り喜怒哀楽もある。 

メディアや国家がやる民意を傾ける手法と一個人がコメントするものを同一に規制するのは反対です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は亡くなったことを悼んでSNSでの中傷などを批判し条例制定にも言及しているが、元県民局長もこの県議も責めたのは自分の支持者たちだろ、そのことを考えると、もっと真摯に強く確固たるメッセージを、自分の支持者たちに突き付けるべきだ。 

 

▲37 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚らから悼む声、という内容の記事に、批判されてしかるべきというようなコメントをつけている方々は県関係者ですか?2次情報しか知りえないくせに語っているなら、それはあなたの妄想です。 

竹内さんは会計年度職員や清掃業者にまで気さくに声をかけてくれるような方でした。そして「鬱陶しい」質問をする厳しい議員でした。生前を知る県関係者はみな落ち込んでいます。慕われていました。 

 

▲31 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいこの歳の男性が自死選ぶのって借金とかの金問題であったり 

犯罪犯して贖罪の意識からとかの理由がほとんどなんだが 

SNSの誹謗中傷ってメンタル乙女かと思う。 

家族がいるんだから家族を守るために自分が死んだらあかんやろ。 

上記の人たちが自死選ぶのは家族に借金が行かないようにとか誰かに迷惑が掛かるから自分の命で償うとかなのに。 

斎藤知事に対するクーデター事件はかなり闇深いよな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デマ疑惑が原因でSNSで誹謗中傷や批判があったのは事実だけど竹内さんは県議を辞める際にSNSも止めていたらしい。 

メディアはそれが原因だと言うなら誰がSNSでの誹謗中傷をわざわざ氏に伝えたのかも明らかにするべき 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事に頼んでも無駄だと思います。ご本人の指示でもご要請でもありませんが、その種の人士たちとその投稿が当選の大きな原動力となったことはほぼ間違いないと思われるからです。こういった行為は。それによって生じた「利得」を白紙還元するしかないかと思います。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ご冥福をお祈りします。もしかしてと想像をしていましたが、最悪の事態となりました。どんな失敗や不安があっても、辛くても天の運命に任せ生き抜く事が本当に大事です。「ペンは剣より強し」と言われていて、まずはご遺族のため、誹謗中傷は絶対にやめましょう。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷がなされたのか、痛烈な批判にとどまるのかどうかが、かなりのポイントになるはず。 

 

この手の記事で、しばしば感じるのが、誹謗中傷と痛烈な批判を十把一絡げにして語っている事が多いという事。 

 

誹謗中傷は犯罪であり許されるべきではないものだが、痛烈な批判は、健全な民主主義の成立を正義とする以上、肯定されなければならない事だと思う。 

 

▲244 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷に繋がる何かがあったはずです。 

まずマスコミはそのきっかけとなった行動なのか言動なのか報道してほしい。 

 

最近は“誹謗中傷”という言葉が独り歩きしていますが、反対意見が合って当たり前です。自分と違う意見だからと誹謗中傷だと騒ぐ人も居ます。 

誹謗中傷、反対意見、批判…。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花孝志があれほど暴言を吐き誹謗中傷してもお咎めなし状態だから立花氏を支持している信者達は情報を拡散し誹謗中傷を行っている。SNSで誹謗中傷している連中の情報開示請求も必要だが、これは末端に過ぎず頭(立花氏)を潰し無責任な誤情報を垂れ流すようなことをすれば必ず責任を問われるようにしないといけない。 

 

あと、罰則が軽すぎるのも問題で状況によっては相応の罪になるようにしないといけない。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あの「党首」が絡んだせいでこんなことになったのではないか?彼は立候補するわけでもなくあの選挙を引っ搔き回して自分の存在感を示しただけ。なぜかあんな人にも熱狂的な信者がいてそういう人たちが同調してSNSで誹謗中傷を拡散し、そして一般の無責任な人間がそれをまた拡散し。 

ノイローゼになってもおかしくない。 

あの人は一切責任を取らずしていいんですかね? 

罪にならないんですかね?この兵庫県知事の一連の問題は亡くなった方のご遺族は恐ろしくて声も挙げられないでしょう。それなら遺族でなくとも自分の保身ではなく仲間がこんなことで亡くなって何とも思わないのだろうか。 

言葉の暴力・恐喝は罪にならないのでしょうか。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった同僚は大概「貴重な人材」と言われるよな。貴重な人材じゃない人って何ていうの?って。警察に被害届出すなり、記者会見で弁明するなり、権力者だったんだから、外部に発信する方法は幾らでもあったはず。自身の追及に関しては、ほとんどが誤りだったと指摘されてい。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事態になっても、立花氏が過ちと認めても、未だ誹謗中傷、裏取りのない勝手な推測を止めない人もいる。 

 

本当に悪い事と思っていないのか、それとも自身にも迫る捜査や情報開示の不安の裏返しか。 

 

何にしてもこれ以上の流言は自身にプラスに働く事は決してない事は伝えておきたい。 

もう止めたほうが良いですよ。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

人が亡くなっているのに、いまだオールドメディア云々と言う感覚の持ち主は、事の深刻さは理解し得ないのだろう。心ある人は人を無用に追い込むことはしないだろうに、議員を辞められた後まで追いまわすとは異常。兵庫県議に関わらず、議員は今回の問題を見過ごす事なく、行き過ぎた犯罪行為は断固取り締まるべき。 

知事に頼っていても何もならないし、事態は悪くなるばかりだから。 

 

▲45 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県は代々、副知事(=知事が指名)が知事勇退後の知事選で勝利する前例が長く続いてきた。ところが前々回、当時は勢いのあった維新が新人の斎藤氏を支援して当選してしまった。これ以降、長期間に渡り既得権益をむさぼってきた県職員幹部や県議会議員などの造反が始まった。つまり統治構造自体に問題有り。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントは対処を間違えるとこうなる恐れがあるから 

慎重に対応をしなければいけなかったのに 

 

客観的に関与がない事を示さなければいけないのに示さずに辞任して立候補した知事 

再選挙まで調査も調査の結果も出せない委員会 

追求しない議会 

ハラスメントの認識が薄いままの県庁と職員 

しっかり騙されて当選させてしまう県民 

有罪に出来るかが分からないからか動かない警察 

 

関わった人全てがこんな感じなんだもん 

被害者や真面目にやった人が苦しんでこういう結末になるのは想像できるでしょ 

 

▲164 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアは証拠、根拠の提示もなく「斎藤はパワハラだ、おねだりだ」と斎藤知事を攻撃した。県民局長が公用パソコンにわいせつ画像などを保管していたことなど全く報道しなかった。竹内氏の言っていることが正しいかどうかの検証もしなかった。竹内氏は渡瀬の妻をかたって公用パソコンから百条委員会にメールを送っている。この妻が公用パソコンのパスワードを知っていた筈はないことも一切無視した。斎藤氏が再当選された翌日、竹内氏は突然辞職したがマスメディアは全く竹内氏に理由など聞くことはなかった。SNSの誹謗中傷を挙げているが自殺するほど苦しんでいたのならなぜマスメディアに訴えなかったのか。マスメディアは辞職した日以降、自殺に至るまで全く竹内氏に接触していない。なぜなのか。 

 

▲154 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局何があったかは闇の中 

誹謗中傷を苦に、ってのは筋は通るけれども本当は知事を追及していく過程で藪蛇があったのではないかというくらいに兵庫の県政は信用がないのです 

なぜならこの県はずっと元官僚の知事という、役人と結託してどんなことをしてきたのか分からない行政だったから 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の人々は誰かの影響で竹内さんが亡くなることになったかは予想出来ているはず。 

今後同様の事象が起こらないよう見せしめでもいいからそういう連中には陽の目を見られないよう警察には真相を徹底的に追求してもらいたい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この竹内氏の、百条委員会での質問の詰め方を見た。 

ここぞとばかりに、犯人に仕立て上げる物言いにも聞こえるし、何かに追い立てられるような焦りを感じた。 

今回、警察からも立花氏にくぎを刺すような発表があったが、ではなぜ死亡したのか。 

表向きは自殺のような話が流れているが、本当にそうなのか。 

 

人間は、精神的に追い込まれたら、電話一本、手紙一枚、届け物1つで追い込まれて自殺以外に逃げ道がないと思い込むことがある。 

 

こういう「トカゲのしっぽ」を見せつけることで、他の関係者の口が堅くなり、真実まで届かないことは多い。 

 

真の犯人は誰なのか。 

その追及ができる警察ではないと思うのですが、竹内氏の死亡を単なる自殺で終わらせるのではなく、裏にいる巨悪に切り込んでいってほしい。 

 

▲64 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもちろん立花氏に責任がある 

そしてのせられて一緒になって誹謗中傷した連中も同様かそれ以上の責任がある 

法的にどのように問えるかはわからないが、法以前の問題だと認識する必要がある 

最近は法に触れなければとか法的に問えないならセーフみたいな風潮があるが、法の遥か手前で普通の人は生活していることを今一度認識したい 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から、人を呪わば穴二つと言います。 

他人を悪し様に糾弾するような人は、たとえ正義漢や生真面目からでも、いつか自分に報いが来て、ロクな死に方をしないという意味です。 

百条委での竹内さんのご活躍、あんな怒鳴られ方や言いたい放題されたら、ワシやら生きとれんと呟いていた知人のおじいさんの言葉を思い出しました。 

御家族や周囲の方は、古い格言も存じなかったのでしょうか?そんなに言わなくてもと一言諫める人がいたら、穴掘りせんでもよかったのにね。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人が亡くなって、それに対してお悔やみを「言う」ことは簡単です。言うことは人として当然の行いです。知事がすべきは、再発の防止、ではないでしょうか。私は、さんざん叩かれた斉藤知事に同情している側ですが、それとこれとは別問題で、今後に対して、具体的に動かないとダメではないかと思います。 

 

▲8 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

事実が全く明らかにならずに 

旧知事派と新知事派で 

ぼんやりした百条委で「会話」しているレベル。 

一つ思うのは、公務員ならいざしらず、政治家で誹謗中傷で自殺する人はいないが、内輪の圧力で自殺した政治家は沢山いたという歴史。 

でも、これほど事実が出てこない百条委には期待してもムリなので、警察(これも天下りなどで利害関係者の可能性高い)か、検察にきっちり事実確認してもらうしかないかなと。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず他人事のような知事の発言、一度乗ってしまったら事実を見ないでネットのイジメになっている 

そのようなアカウントを停止する等SNSについて罰則が必要だと思う 

デジタル庁は今後選挙をはじめ個人攻撃についてデタラメを拡散したアカウントに対し毅然とした態度で許さない方法を作るよう考えて欲しい 

被害者はその人に損害賠償をさせるべきです 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなコメントを聞くにつけても、立花さんという人、一体今回のことをどう思ってるんだろう?と。人の心を持つ人なら、自分のしていることに責任も持つし、「これをしたらどうなるんだろう?」という想像力もある。それができない人はむやみやたらと人を非難したりましてや嘘の情報を流してはならない。個人レベルでもダメなのに、こんな公はもっとダメでしょう。立花さんに追随して、誹謗中傷を繰り返した人。寝覚めが悪いでしょう。慌ててアカウントを消してもやった事実はあなたの身体に一生こびりついたままだと思います。 

 

▲1610 ▼509 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも誹謗中傷が原因なのですか? 

明確な証拠はあるのですか? 

そこから確認する必要があります。 

今回の兵庫県知事選挙も根本の調査がよくなされないまま選挙に無理やりされました。 

もっと根本を調べるべきです。 

 

▲15 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE