( 252973 )  2025/01/21 16:24:21  
00

介護、障害報酬に物価スライド導入を 参院議員有志、厚労相らに要望

福祉新聞 1/21(火) 13:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/34e526e5372421637973d9ddbfe8ab7cb69a4953

 

( 252974 )  2025/01/21 16:24:21  
00

厚生労働省には、尾辻秀久議員(自民党)や衛藤晟一議員(自民党)ら医療、介護、福祉を守る参議院議員の有志から、昨年12月26日に診療、介護、障害福祉の各報酬を物価や賃金の上昇に応じてスライドする仕組み導入を要望する書簡が提出された。

これにより、報酬が公定価格で決められる現状では、賃上げが難しく他産業への人材流出が懸念されている。

そのため、食材料費の高騰なども考慮し、事業の継続が危ぶまれている状況が指摘された。

また、社会保障予算についても、財政フレーム見直しや高齢化対策の範囲内抑制を超えて、物価や賃金の上昇を考慮した仕組みを求める要望がなされた。

(要約)

( 252976 )  2025/01/21 16:24:21  
00

厚生労働省 

 

 尾辻秀久議員(自民党)、衛藤晟一議員(同)ら医療、介護、福祉を守る参議院議員の有志は昨年12月26日、診療、介護、障害福祉の各報酬に物価、賃金の上昇に応じてスライドする仕組みを導入するよう、福岡資麿厚生労働大臣らに要望した。期中改定も視野に検討するよう求めた。 

 

 各報酬はいわゆる公定価格で決められているため、民間企業のように賃上げするのは難しく、他産業に人材が流出してしまう。さらに食材料費の高騰が経営に響き、事業の継続が危ぶまれている状況を「到底看過できない」と指摘し、要望した。 

 

 社会保障予算についても、財政フレームを見直すなどして、高齢化の伸びの範囲内に抑制するという扱いをやめて、物価、賃金の上昇を踏まえた仕組みとすることも求めた。 

 

 

( 252975 )  2025/01/21 16:24:21  
00

(まとめ) 

この記事には、介護報酬や医療制度に関する様々な不満や要望が綴られています。

それぞれのコメントからは、介護職の報酬に対する不満や公的施設での介護提供の必要性、医療機関の経営危機、政府や官僚の対応に対する批判、報酬の上昇・改定の遅れによる問題、制度の複雑さや無駄な手続きに関する指摘などが見られます。

人々の生活や労働環境に対する不安や不満が顕著に表れており、将来に対する懸念も感じられます。

また、政治家や官僚による利益追求や現状維持に対する批判も多く見られました。

給与や報酬などの経済的な問題だけでなく、介護や医療における社会的な責任や世代間の連帯に関する議論も含まれており、社会保障制度や公共サービスについての課題が幅広い視点で議論されています。

( 252977 )  2025/01/21 16:24:21  
00

=+=+=+=+= 

 

今の報酬とかインフレ率の半分の報酬改定も無いですからねえ、インフレ率どころか最低賃金上昇率なんかにも届いていない 

去年の介護障害の報酬改定は3年に一度で介護1.5%、障害は1%でした、その直前の一昨年のインフレ率は3%以上ありました 

単純に計算して1年あたり0.5%分の上昇なのでインフレ率の六分の一ですね 

しかも今に始まったものではなく介護保険出来てからずっとこんな相対的マイナスやガチでマイナス改定なこともありました、こんな報酬でよく維持できているんだと思います 

 

▲76 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険であるから多くの人からお金を集めて対象者に保険を使う。 

85歳以上の人口の6割が要介護者となるから雇用保険や労災などに比べ確率が高い。 

また、生活の維持に使われるために医療保険よりも継続性も高い。 

それでも給与天引きなどの健康保険と介護保険の割合は5対1 

圧倒的に介護保険の予算自体が少なすぎ。 

消費税を組み込むと言って10%にしたのは何だったんだ? 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま行くと本当に医療機関の大量倒産が起こるからね イギリスみたいに医療機関が全部閉まっていてフランスやドイツに受診しに行かざるを得ないのと同じように、日本人も中国や韓国に受診しに行かざるを得なくなる時代が来る日も近い 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはいらない組織を解体してください。 

こども家庭庁、いりますか? 

7.6兆円の予算がつきました。 

 

後、河村たかし議員もおっしゃってましたが、民間の会社は、経営が危うい時は、まず自分たちの報酬をカットします。 

 

国会議員や官僚幹部はいかがですか? 

 

まずは痛みを知ってください。 

 

それから初めて話し合いが始まります。 

 

国民の代表なら国民の立場にまず立ってください。 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

診療報酬や介護報酬を上げて頂いた上で従事者への賃金に反映されるように制度設計をお願いします。 

2024年度の改定も一時的なものだろうと従事者への賃上げになっていない病院や施設が多数となっています。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

施設はどんどん潰れてるし、人はどんどん他産業へ流れ出ていってる数字は既に出てるでしょ。いつも対応が遅いのよ。介護崩壊待った無し。現役世代も他人事じゃないよ。施設がなくなれば自分達が面倒をみなきゃいけなくなり、仕事やプライベートどころじゃなくなる。 

 

▲77 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう単純に介護報酬のみを上げて下さればよろしい。加算とかいろいろ複雑になり過ぎて本業に力を入れることができない状態なんです。 

賢い厚労省の方々のせいで、算定コードとか数千個を余裕で超える数になってしまいました。 

まさに異常です。この労力は介護とは全然関係ありません。スキル上がりません。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わざと制度や仕組みを複雑にして自分達の天下り先の椅子の確保や仕事を増やし、現場の人々は本来の仕事以外の無駄な業務が増えて疲弊する。こういった政府のやり方は、この国の生産性を低下させている最たるもの。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ね、医療はもう無理よ。氷河期世代が60程度になる頃には崩壊するよ? 

 

現在、高齢者施設で 人権がー と偉そうにしてるけど、今後はやってもらうので静かにしないと、追い出される社会になるよ。 

其れ位すれば報酬を上げずとも、社会の下のワーカーが働いてくれる。(色々理由あって普通の仕事にはつけない方) 

 

そもそもが逆ぴらで、報酬上げる根拠金何処?他を削ったり、税金上げたら嫌でしょ?? 

 

我々氷河期は謂わば高齢は諦めて、ある意味での社会的平和な復讐に出るべき。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

要望出さないと報酬が上がらない仕組みもどうなのよ。 

20年前から基本報酬上がらないのに最低賃金や消費税などの経費が1.8倍ぐらいになっている。 

公務員の給料は上がるのに経費に使う基本報酬が上がらない? 

業界への虐待に他ならない。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障費を大幅に減らさないともう財政破綻目前なのだから、これを言い出す前に過剰な医療費や福祉費用を削減する提案があって然るべき。 

 

▲16 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

遅いな。初めからわかってるよね。 

で、いつからか?来年? 

基本報酬下げて問題あると言われても変えないし。 

倒産増えても変えないし。 

ずーっと介護職は安く働いとけって酷いよな。 

全産業平均賃金よりかなり低いのも知っててこれだもんな。 

100万くらい下かと。 

それでも、質を上げろ!効率化しろ!介護の魅力をもっと発信しろ!って奴隷みたいだよ。 

スライドどこじゃなく、ガッと上げてくれ。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年改定で2%下げ、これが訪問介護事業所の経営に終止符、とどめをさされました。 

時期改定で2%上げて、政治家は報酬上げて対策とりましたと言うのだろう、しかし時すでに遅し、介護保険崩壊は止まりません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金は無限に沸いて来る~ 

 

ゴマ油と現役は絞れば絞るほど、よく出るんでしょうね笑 

 

もう石破と自民だけでなく、厚労省の全役人を狙い撃ちにしないとダメですね! 

 

消えた年金の時にように徹底的に厚労省を追い込まないと、現役は延々としゃぶりつくされますよ? 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前介護バイトしてました。 

 

介護は誰でも出来るわけですから、仕事として誰かがやるのではなく、家族がやればいいと思います。 

 

103万円の壁とか大騒ぎしていますが、主婦は家にいて介護したらいいと思います。 

 

▲15 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省もそうですが財務省が了承しないでしょうね。 

そもそもそれ以前に大半の自民議員からも賛同を得られないでしょうし。 

業界にいる、いた人間ほど明るい展望は見えません。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護報酬が上がらないとよくわからん手続きだけさせられて、よくわからん手当が新設されるか既存の手当が増額されるだけで見映えが悪すぎる。 

求人みてみなって。基本給少なすぎだろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「私は大丈夫。老後に介護士の世話にはならない。」「内心は介護報酬より自身の天下り先が大切」と思っている政治家の先生達、財務省厚労省の役人の方々、この先歩けなくなったり、寝たきりになっても自助ですよ!自助! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは絶対に必要。政府が賃上げ、インフレを進めているのに公定価格は長年横ばい以下。経費増、利益減でどうしようもない組織も多い。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

介護の仕事は見捨てられてるからね。 

最低レベルの賃金で使い潰される 

介護保険制度がそもそも失敗である事を政府は認めるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと下のことやれよ 

--------- 

厚生労働省は、介護分野のさらなる賃上げを支援するため、2024年度の補正予算案で806億円を盛り込み、 介護分野の生産性向上や業務効率化、職場環境の改善を図り、介護職員の確保・定着や介護サービスの質の向上につなげるため、基盤を構築する介護施設や事業所に対して常勤職員1人当たり5.4万円相当の一時金を支払えるよう補助金を支給する予定。 

--------- 

年明け早々にって言ってたよな 

1月終わるけど? 

この調子では、2月申請の早くて6月給付 

年度繰り越すペースですね。 

 

まあね、昨年の処遇改善特別給付金(2%程度 6000円相当)も未だに 

全体の30%振り込まれないからな~。 

 

議員さん見てるなら 

厚労省並びに各自治体の仕事ぶり(何日間で完了したか)を調べて評価すべきです。だってこれは(この業務に携わっている国民のために税を投入)するのだから。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入所施設を廃止。家族が見ればいい。 

通所施設は土日祝休み。休みは家族が見ればいい。 

預けたい場合は自費にすればいい。 

介護してりゃ、プライベートなんてなくなるけど仕方ないよ。家族なんだからみてやらんとねw 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高級介護施設以外、介護は民間経営では難しい、公的施設で年金引き換えに全ての人が入れるようにすべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の代さえ逃げ切れれば後の世代がどうなろうと知った事ではない。 

政治家、官僚は1人残らず全員がこのスタンスで動いている 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険料と自己負担で賄えるわけないじゃない。だれよ、制度決めたばかわ。今後はキッチリバイネームで記録しないとね。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員は要望するのが仕事だからね勝手にして下さいって感じだけどもうない袖は振れないから早く医療も介護も自費にしていきましょう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の物価ではなく、すごく長い手続き期間は遅れて適応されなければいいが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増やしても経営者の無駄遣いとか贅沢な暮らしに使われて、 

労働者の給料は増えないんじゃない? 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、当然です。ガソリンまで、物価高くなっています。給料もあまり変わらないです。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年選挙がありますので、少しでも有権者に伝わりやすい実績を。と見透かされてるのか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚が見てるのは金だけだから 

日本が衰退しようと国民が苦しもうと 

知ったこっちゃない 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員や官僚にマクロ経済スライド導入しろよ。 少しはマシな仕事するんじゃ無いか。? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この夏の参議院議員選挙のためのパフォーマンス。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省にゆわないとムリ 

ゆってもムリ 

解体したほうがいい 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医師会からたんまり献金貰ってるから働かないとな 

 

このように議員と医療業界はズブズブ 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事もしない老人には、社会にとってお荷物しかない。 

現役世代と働く老人の収入により、仕事もしない老人を社会が養っている。 

そして今後は、その老人の割合、高齢化率が4割近くまで上がる。 

到底、社会として支え切れる訳が無い。 

記事の中での要求は、実は至極真っ当なものだ。 

物価が上がったら、その分の介護報酬を上げないと介護の人が集まらない。 

当然の話だ。 

しかし、今と将来の日本には、その当然の事すら行う力が無い。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだだ、もっともっと悲惨な状態になればいい。 

 

その矛先がちゃんと自民議員に向いて滅びてもらうまで、もっと大変な時代になればいい。 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE