( 252983 )  2025/01/21 16:35:40  
00

日産が国内リストラ着手へ…湘南工場の商用バン「AD」を生産終了、数百人規模の人員を削減

読売新聞オンライン 1/21(火) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc0246a3886cfba61063a72c8cb9855fe81916e6

 

( 252984 )  2025/01/21 16:35:40  
00

2023年1月に横浜市西区に移転した日産自動車が国内でリストラに着手する方針であることが明らかになった。

子会社の日産車体の湘南工場で生産体制を縮小し、数百人規模の人員削減を行う見通しで、商用バン「AD」の生産は今年11月に取りやめる予定。

得意としていた販売が低迷していることから、生産能力を縮小する検討も行われている。

これは、日産が経営再建の一環として世界中で9000人の削減を進めている中の取り組みであり、国内リストラ策は初めて具体化されたものとなる。

ホンダとの経営統合の条件としても、日産のリストラ策が急がれている。

(要約)

( 252986 )  2025/01/21 16:35:40  
00

日産自動車の本社(2023年1月、横浜市西区で) 

 

 経営再建中の日産自動車が国内でリストラに着手する方針であることが20日、わかった。商用車などを製造する子会社「日産車体」の湘南工場(神奈川県平塚市)で生産体制を縮小し、数百人規模の人員を削減する見通しだ。日産は昨年11月、世界で9000人規模の削減を進めると発表したが、国内での具体策が明らかになるのは初めて。 

 

 湘南工場で製造する商用バン「AD」の生産を今年11月をメドに取りやめる。日産は今月に入り、こうした方針を取引先に通知した。近年はトヨタ自動車のライバル車に押され、販売が低迷していた。 

 

 同工場の生産能力は年15万台で、現在はADと「NV200」の2車種を生産している。NV200についても生産縮小を検討する。 

 

 日産は経営不振を受け、生産などの直接部門で3000人、事務系などの間接部門で6000人を世界で削減する計画。湘南工場の削減もこの中に含まれる。国内では本社部門も対象になるかが焦点となる。 

 

 日産は昨年12月、ホンダと経営統合に向けた協議を進めると公表。ただ、実現には「日産のリストラ策の実行が絶対条件」(三部敏宏ホンダ社長)で、具体化の作業を急いでいる。 

 

 

( 252985 )  2025/01/21 16:35:40  
00

このコメントの中では、日産の経営陣への批判やリストラの是非についての意見が多く見られます。

経営陣の責任やビジョンの欠如、過去の経営ミス、電動車への移行の失敗などが指摘されています。

また、商品力や顧客サポートの不足、競合他社との比較地など、市場での競争力についても具体的な意見があります。

さらに、日本のリストラ文化や経済の未来、社員の安定性など、社会的な視点からの考察も見られます。

 

 

(まとめ)

( 252987 )  2025/01/21 16:35:40  
00

=+=+=+=+= 

 

日産がリストラするべきは現経営陣そのものだよね。湘南工場で数百人規模の削減なんて、経営の責任を現場に押し付けているだけにしか見えない。そもそも日産の迷走は、カルロス・ゴーン事件後の経営陣の無策と、トヨタや他社に完全に後れを取った戦略が原因でしょ。電動化の波に乗り遅れ、ブランド力も低下したのに、責任を取るべき経営陣は誰も辞めていない。 

 

今の経営陣が進める「リストラ計画」で一時的な数字の帳尻を合わせたところで、根本的な改革がないなら同じ状況がまた起きる。リストラするなら、まず現経営陣を総入れ替えして、しっかりしたビジョンを持った人材を登用すべきだよね。それこそが再建の第一歩だと思う。 

 

▲11488 ▼322 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の電気自動車へのシフトは一旦中止した方がいい。なんせ画期的なバッテリーを開発できてない状態での見切り発車が業績悪化に繋がっていると思う。まだまだ内燃機関は必要だし、世界が一気にシフトチェンジし過ぎた。先ずは最新のバッテリー開発が急務。それから電気自動車へのシフトが正しい道。 

 

▲350 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

高い役員報酬もらうのは、それだけ責任が大きいから。の筈です。 

成果を出せないのは、現場の作業員の失策ではない。彼等は、日々ノルマ達成のために働いています。経営者の百分の1の報酬で。 

成果を出せない経営者が、報酬を全額返上した上でのリストラなら、まだ納得ができる。 

6億を3億に減らしたところで、充分贅沢な生活は出来ますね。あなた方の何がそんなに偉いのか。何故そう考えられるのか、転落のすべてはそんなとこにあるんじゃないですか? 

再生なんか、あなた方に出来る筈がない。 

 

▲5919 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

今から20年以上前に起こった日産村山工場閉鎖に伴う大規模リストラを思い出しました。 

あの時はニュースにも取り上げられた程で、近くには従業員が住む都営住宅もあり、リストラの数は2万人でした。 

私は近くに住む住民なのですが、まさかあの大きな工場が?と、とても衝撃を受けたのと同時に信じられなかったのをよく覚えていますし、周りでは日常の中に暫くその話しが続いていました。 

その後閉鎖。今でこそ大きなイオンモールと食品工場が立ち、芝生広場があり、工場跡記念碑も置かれましたが、広い空間には何事もなかったかのような時間が流れていて、当時リストラされた従業員さんたちは再就職に苦しんだと聞いています。 

そこを通ると今でも日産村山工場があったことと、大規模なリストラがあったことを思い出します。 

 

▲408 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今は日産キューブに乗ってますが、そろそろ買い替えを検討しています 

次はコンパクトSUVを考えてますが、日産は候補に挙がる車種がありません 

キックスは車両価格が高い割に燃費や他のアドバンテージが見当たりません 

日産営業はやたら加速性能を推してきますが、街乗りメインで使う車にそこまで加速は求めませんし、高速走行での燃費はさらに悪いのでePOWERのメリットは感じません 

売れ筋のSUVのラインナップも少ないので自ずとトヨタやホンダ、マツダ、VWで検討することになりそうです 

昔は候補メーカーの筆頭に来ましたが、今はスバルや三菱と同格ですね 

 

▲1492 ▼478 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営不振は、社員のリストラ対策にまで及んで来たことは経営陣の多大なる経営戦略の怠惰ではないかと思います。一昔前までは「技術の日産」とのフレーズで破竹の勢いでの販売力があり、月々にはトヨタと競合販売していましたが現況は嘆かわしく思います。経産省の口説きで日産を救済すべくホンダと日産の経営統合が浮上していますが、ホンダは「日産が自力でのターンアラウンドが出来なければホンダと日産の経営統合は実現しない」とのプロセスである事は、今後の成り行き次第ではホンダと日産の経営統合は不透明ではないかと思います。 

 

▲2543 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業というのは、人件費削減という事で余力を蓄えている 

そういう意味では、あまりにも法人大企業が優遇され過ぎている感が大きい 

あたかも従業員を売買するかのように、いつ誰がリストラされてもおかしくない 

賃上げに期待することで、そんな不安になるよりも消費税を削減して、ドーンと法人税をあげるべきだとつくづく思う 

これから独立しようと考えている人たちにとっても、まどろっこしく、まやかしの補助金よりも、その政策こそが支援となるはず 

そして、それこそが日本経済の活性化と庶民の安心につながるでしょう。 

レールをすでに踏み外すかジョイントを切り違えて、もう手遅れか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

機能していない国内管理部門までリストラ出来るかが一つのポイントだと思う。無駄なホワイトカラーが意思決定の遅れ、販管費の増大というコストアップ要因となり、それを理由に新車開発を途中で凍結させて結果的に売るクルマがない…という負のスパイラルが生じているのだから。 

 

▲1865 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

現行型ADは最新型ウィングロードの時のやつでしょ?小規模な一部改良はやってるだろうけど、ほぼ放置プレー。これでは売れるはずもありません。ライバルのプロボックスはハイブリッドもしっかり用意されてる。維持ができなくなって縮小するのは止むを得ないかもしれないが、マーケティング戦略そのものを変えない限り、どんどん落ちてゆくばかりだと思うよ。 

 

▲1693 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

商用車は地味だがコンスタントに販売台数が見込める重要なセグメントだが、現行のY12型ADバンは登場が2006年と古く今までほとんど改良もされていない。 

ライバルのトヨタプロボックスがハイブリッドを投入するなど商品力の維持向上に余念がなかったことと対照的でこれではとても勝負にならない。 

日産はこのセグメントを手を抜いてきたとしか思えず、ここでも経営判断の誤りが明らかだと思う。 

 

▲821 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業としての日産は日本に多大な貢献をしてくれた。ただ21世紀に入ってからの購買部門(RNPO)の方針や行いは極端にドライだった。震災直後や今の経営不振に直面した時、そのツケが返って来たように見える。 

苦しいはずのホンダが手を差し伸べてくれるだけでも良かった。全てホンダの方針に従ってリストラが終わったら経営陣は全員退いて100%生まれ変わって欲しい。20年後も日産車が見れる事を祈る。 

 

▲716 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのHVから日産のEVに乗り換えて1年半くらい経ちます。ぶっちゃけ日産のEVの方が最新の装備が付いてたりEVの加速や静粛性と言った乗り心地はいいです。でも、いかんせん充電後の航続距離や充電時間に大きな課題があります。結局のところ現段階ではHVかPHVが最適解ではないでしょうか。そう言う意味では社としてEV化に猛進した日産の方針が問題だったのかな。 

電気自動車のバッテリーは専門施設であれば充電済みバッテリーと交換できるようになればいいのに。電池を交換するみたいに。 

 

▲584 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

諦め閉業など企業等の閉鎖数が過去最多だという 

伴い失業者数も上がる 

 

日産など不採算企業は合併などで人員整理が必須であろうし、今後、失業者数は増えるのか?それとも人員不足と言われる中で帳尻が合っていくのか?不透明 

 

ただ、人不足な業種は中高年の体力では追いつかなかったりするであろうから、中高年以上は失業者多数、中年以下若年層は人員不足という二極化が加速するのは免れないであろう 

 

氷河期世代には更なる試練が待っているような気がする 

 

▲444 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

数百人というけど、結果的にADバンの生産拠点となっていた湘南工場付近への経済的な影響や協力業者などへの打撃も大きいかと思います。リストラするくらい業績を悪化させた経営陣も同様に退陣するべきであり、近隣や関係会社への謝罪もするべきですよね。 

 

▲523 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

生産規模15万台の工場で作っているのは年間7,000台のADと年間12,000台のバネットのみなら、ただAD廃止してもあまり意味はないのでは?完全に赤字事業だから、両方廃止で工場閉鎖が普通の考え方だと思うのだけれど。旧ルノーBプラットフォームを使う唯一の生き残りだし。 

 

▲515 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

本体は数百人規模の削減かも知れませんが、裾野が広い自動車産業は傘下の関係会社、下請けへも影響し、仕事がなくなれば、影響するでしょう。 

社長、役員は報酬返上して、退職金に充てて欲しいです。 

 

▲634 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いが日産の販売員であったこともあり、付き合いで30年以上日産車を乗り継いできました。ゴーンが社長になったころから国内で販売される車種がどんどん減少していき、買い替えのたびに次は何にしようか悩むようになり、もう他社にしようと何度思ったことか…。 

今回の経営不振は経営陣の問題。社員をリストラする前にまずは経営陣の刷新と報酬の大幅減。これをするだけでリストラが必要な社員の数はかなり減るはず。頑張れ日産!! 

 

▲106 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

業績の良い大企業の社長、取締役、役員などが年収1億だろうが5億貰おうがそこは否定しません。周りが遊んでる中、若いころから勉強し一流の大学に合格し、社内でも頑張って登り詰めたんでしょうから。平社員からは想像も付かないプレッシャーや努力の賜物だと思います。 

ただ、業績不振に陥った場合には真っ先に責任を取るべきかと。役員報酬なんて取締役会で簡単に決めれるんですから。年収¥1とかにして会社を立て直す気概を見せて欲しい。 

また、会社により制度は異なりますが、大企業であれば一般的に役員退任後、顧問とか社友とかの肩書で働かなくても(出社しなくても)2-3年、年間数百万から数千万貰えるんですよね(役員退任後の所得税対策)。あとストックオプションの付与とかもありますし。今回みたいに会社存続の危機の場合、そのお金を真面目に働いている社員に還元して欲しいと切に思います。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の責任かも知れませんが、仕入先への対応見てたら当然の結果の気がします 自動車部品の製造業に勤めていますが、ほんと無駄な工数かけた監査を毎年のように実施したり、負担をかけるようなことばっかり、やらせてきた報いとも思えます これを機会に効率的な仕事をしてもらえることを願っています 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと日産の共通項というと、EV化へシフトするという1点のみな気がする。その他はむしろ相容れない点が多いように感じるので、この経営統合はうまくいかないのでは?と思ってます。実際のところはホンダが日産を救済する形の統合なんでしょうけど、ホンダにメリットあるのかなぁと。経産省が後ろで動いてるようですけど、日産の体質考えると失くなっても仕方ないよな、と感じるのは自分だけですかね。 

 

▲229 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中は人手不足で初任給を30万円を飛び越して40万円にするところまであるというが、一方ではこうゆうところもあるんですよね。 

如何にも世の中全体がこうゆう状況のように思ってしまうが、けして現実はそうではないんですよね。 

親会社ではなくまず子会社からというのも、利益によって左右されやすくあっさりとリストラの対象にしやすい弱い立場からということが良くわかりますね。 

要するに100%子会社といっても安心できず、むしろ親会社にとっては本体よりも安い待遇で同等の仕事をさせて、利益が出なくなればあっさりと人員削減をすることができる都合がいい部門ということになるのかもしれませんね。 

名前だけが大手で、実情は下請けとほぼ変わらないということですよね。 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり統合と言ってもその為にはリストラは条件になる。優秀な技術とうまく動く人さえいれば良し体制になる。それが日産に限らず今の日本の企業にも見える。 

共存と言うよりも競争社会。 

会社を残す為には統合し人を切り落とす。 

これで世の中が回るなら何も人間ではなくてロボットだけで充分になる。ここは日本であり日本人も最近は大学をも出た人材がいて 

学歴だけに社名だけに優越感を持っていた人も多かった。逃げ切れた者は退職金や天下り。心を持った人間はリストラに合う。こんな日本でそれも一流と名を残した企業で 

これじゃ先はロープ一本の綱渡りに見えてしまう。とても残念でならない気持ちと 

そこで一生懸命働いてきた人間の気持ちは 

計り知れないと感じます。 

 

▲107 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラは今さら驚かんけど、商用バンも縮小? 

プロボックスに圧されているとはいえ、ADもそれなりには売れているんだけどね。 

 

ひと昔前までは商用車のシェアは日産のほうが高かったから、使い続けている企業もまだそれなりにいる。そこの戦線縮小したら法人需要の乗用車も減ることを分かっているのかな?  

 

ありがたいしがらみは切っちゃダメだし、プロボックスを再度リサーチして新しい商用バンを作るくらいの気概を見せなきゃ。 

 

(せっかく経営統合するのだから、ホンダのハイブリッドシステムを商用車に移植するくらいの強かさをもってもらいたいものだ) 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「ADやNV200が他車に押されて販売が低迷」は当たり前です。他の日産車と同じ長い事モデルチェンジをしていなのですから。ただこれらの商業車を失ってしまうと、社用車として使っていて付き合いのあった顧客を同時に失う事になり乗用車への影響もあるでしょう 

 

▲183 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

役員衆の方々が自分たちへの報酬が減らないように売り上げの帳尻に囚われすぎて、モノまでではなく先進的な研究開発に踏み込まなかった事も原因ではないでしょうか。金のかかる技術などよりも今の技術で営業を図り、首脳陣に就いている間に自分たちの利益を減らさない事を優先した結果ではとも想像します。ある有名な国内の自動車のメーカーでは、営業純益のほぼ3兆円のうち、約1兆円は毎年、技術の研究開発費に投入していると言われています。多分野について斬新な技術を求めて模索する態勢を整えることで繁栄し、世界を巡る情勢の変化に機敏に対応できるフットワークの軽さをもたらしていると思います。他社との協定などを探られていると言われていますが、与えるものがなければ、物別れということも想定されるのではないかと思います。従業員は、車を買ってくれる消費者でもあるのですから、働いてくれる人達の生活の安定を図るべきとも思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プロボックスはハイブリッド仕様があるため、年間10万キロ以上走るような商用車としてはADより需要があるのは当然といえる。 

また社畜トレイ(失礼)など装備も充実しており、長年放置されていたADでは太刀打ちできなくなっていた。 

昔のADバンには当時のプロボックスより優れた点がいくつもあったが、今は皆無と言っていい。 

 

商品の改良を怠る→他社(主にトヨタ)の車に差をつけられる→販売低迷→生産終了 

 

このスパイラルの繰り返しと積み重ねが、日産とトヨタの差をここまで大きくした。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産能力20%削減は2025年、26年の目一杯売りたいと意気込む販売計画に合わせた事業計画に過ぎない。この台数には米国では台数至上の為に台当たり数十万円を付けている台数分が多く含まれている。利益浮上のリストラをするのなら、意気込みの台数から世界中の赤字モデルと減販リスクを引いた最小台数に応じたリストラが必要、即ち今なら最小限30%削減は避けられなのではないかと思う。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は日系が強く稼げる市場のはずのアメリカASEANで終わってるのがキツい。円安で全く稼げてないのが、最も直接的にヤバいところだと思う。技術戦略的には電動化戦略で、eパワーのシリーズ方式のHEVの見直しでこれをしないとハイウェイが多い北米で受け入れてもらえない。あとは三菱を参加させる説得が次にホンダが期待してることだろうね。ピックアップとPHEVはホンダにない要素でこの2つで三菱はアジアで浸透しておりしかも意外と北米市場にも活躍できる。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

プロボックスもADバンも仕事で乗りましたがADバンは15万kmでマフラーが落ち、エアコンが壊れエンジンの調子も悪くなりリース入れ替えとまりましたがプロボックスは35万km乗れてます。(オルタネーターやプラグ等交換はしていますが)足回りも問題なく耐久性という意味ではプロボックスに軍配が上がります。荷室もプロボックスの方がケースが積みやすくADは上が少し狭まるため実用ではちょっと弱いです。商用車は壊れないことが第一というところと積載性で日産はトヨタに勝てないんでしょうね。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの時代、EV車やハイブリッド車の争いではありません。 

自動運転車か?そうでないかの争いです。 

 

車で運転する必要は無くなります。 

そうなればいかに車内で快適に過ごせるかが勝負のカギになります。 

 

私見では、トヨタ陣営以外の日本車メーカは規模縮小または倒産すると 

考えます。 

 

トヨタ陣営は今の内から、テスラのライバル企業のAI企業と組んで、 

自動運転に力を入れないとトヨタ陣営ですら倒産する可能性があります。 

資金がある今の内に自動運転を取り入れ、 

トヨタ陣営の得意である大量生産によるコスト削減で、 

テスラと戦って欲しいです。 

 

▲6 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の資本側、経営者側って自分の失態なのに責任を取ろうとしませんね。 

全ては末端の弱いものに責任を負われる傾向が強く感じます。 

数百人をリストラするのなら数人の経営陣の給料をカットしたら何とでもなる話では? 

それだけの会社運営をしてきたのです。 

運営する側が変わらなきゃ結局は同じことになるのですから経営者交代の方が企業の体質も改善されて良い事なのに。 

 

だから今の日本はダメになりつつあるのかもしれません。 

全ては弱いものに皺寄せがいくのだから働かなくなりますよ。 

 

▲107 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の主要産業でリストラばっかりしていて、人手不足の介護職や休日の飲食店やサービス業は外国からの移民が担っていて。仕事にあぶれた日本人はどう過ごしたら良いんだろうか。このままだと日本国内で回っていたお金も海外に流れ、もっと貧しくなるよね。リストラ、一時的には改善したように見えても悪循環でない? 

 

▲304 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者が欲しい商品ではなく、事業者が売りたい商品を市場に投入しているのですから経営が傾くのは当たり前です。全ては経営者の責任です。退任もせず高額の報酬を貰い続けるのは理解できません。アメリカ大統領がトランプさんになりましたのでEVに固執せずガソリン車の開発・販売に力を入れてみてはいかがでしょうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気の毒ですが、数百人のリストラでは済まないでしょうね。 

この円安局面で利益が出せないとすると、今後円高が進む見込みが高い状況から利益面で更に苦境が進むと思います。 

ホンダ、三菱との重複事業をどう整理するのか解りませんが、ホンダサイドからもリストラ圧力は強まることでしょう。 

系列の部品メーカはもっと、厳しい状況になりそうです。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ADは2006年に、NV200は2009年にデビューした長寿モデル。トヨタも商用車はモデルライフが長いけど彼らは定期的にアップデートして、性能や商品力を向上させている。その一方で日産は最低限の法規対応と資材高騰の値上げだけで商品としては旧態依然。そんな状態ではシェアは落ちて当然。 

日産車体はグループ会社とはいえそのような車種しか引き当ててもらえないのは気の毒ですね。同じカーメーカー協力会社でもトヨタ車体やダイハツ九州などは本体からそれなりの引き当てがあって潤ってる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車好き友人の話しだが、新車購入時の初期対応が、日産営業マン下手だと言う 

車の性能技術の向上は、言わずもがなでは有るが 

購入者は素人が殆ど、説明責任や購入後の対応で信用度が違ってくる 

今の車はオプションも含め、機器類の使い方を熟せるには慣れも必要 

携帯スマホも同じだ、アプリだ何だかんだと言っても使いこなせていない 

営業マンの技術もさながら、修理に長けた社員が訪問するなど 

レクチャーが必要では無いのか、お客様との繋がりが大事 

「売ってしまったらそれで終わり」それじゃ次は無いのですよ 

因みに私、今回は日産車に乗ってます 

 

▲71 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州メーカーの一員としてクリーンディーゼルだEVだとゲームチェンジ戦略に乗っかってきたのだからやむを得ない面もあるけどね。 

だからこそリストラすべきは経営陣。 

ところが「ホンダとは経営的に対等」だとか言ってるし、社員や工場を切り捨ててでも経営陣の地位を守ろうとする強い意志は残念。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現場のアフターフォローが悪い点を専門家の方がコメントしてましたが単純に私が現役だった頃の2000年Y11ベースのADバンとトヨタのライバルバンであるカローラバンの比較、現在のY12ベースのADとプロボックスとの比較、販売台数比率を分析しても意味ないでしょう!顧客はライバル車両と比較して単純に良い車のほうを購入しているだけ。ADも良くは出来てるし使い勝手も良い、それ以上にプロボックスの箱型スタイル、積載性の高さ、時代に対応した多彩なバリエーションや年次改良など。客観的に元日産の営業の自分でも新車ならプロボックス、中古で安く乗りつぶすならADを選ぶ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーに就職して一生安泰だと思っていた人も多いでしょう。しかし、この世のどこにも安定などないのです。昨今は特にインターネットの影響でビジネスの潮流も早くなっています。無能な会社は時代に取り残され消えていきます。そして賢い会社が時代をリードします。本当に無能だったかどうかは、会社に捨てられ現実を知った時の行動で決まります。絶望の奈落に落ちるか、新しい機会を得たと考えるか、考え方で未来が大きく変わります。 

 

▲249 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県在住、周りはトヨタ系に勤めている人が多い者ですが 

他の方が書かれているように経営者の責任を現場の人のリストラは筋違いだと思います。 

例えばキャラバンはフロントウインドウからボンネットに流れるラインはハイエースよりカッコいいです。売れない理由はリセールバリューの悪さかな? 

輸出車の新型パトロールはランクルよりカッコいいと思います。 

国内販売すれば良いのに。 

 

▲104 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

統合と言うより吸収合併の要素が強いんでしょうね。 

それぞれの工場で、車両規格毎に生産分けするんじゃないですか? 

シャーシは統一規格でボディ形状だけが違う車ばかりになるんでしょうね。 

部品の共通化が図れるのは良い事だと思います。 

部品の供給終了までの期間とか長期間確保出来そうですし。 

関連の下請け企業だって同じ製品ばかり大量生産する方が時間的なロスは少なくなりそうですし。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県在住、周りはトヨタ系に勤めている人が多い者ですが 

他の方が書かれているように経営者の責任を現場の人のリストラは筋違いだと思います。 

例えばキャラバンはフロントウインドウからボンネットに流れるラインはハイエースよりカッコいいです。売れない理由はリセールバリューの悪さかな? 

輸出車の新型パトロールはランクルよりカッコいいと思います。 

国内販売すれば良いのに。 

 

▲104 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が需要のある商品を作っているときだけ雇入れ、用なしになったらお役御免でいとも簡単に放逐される。人々は資本主義という成長を前提にした仕組みの中で、歯車として必要とされ、馬車馬のように走らされ、システムの維持が最優先課題になっている社会において、多くの人々が心身のバランスを崩すのはある意味で必然である。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国ではホンダはNシリーズ一本足で 

巷で言われている日産救済統合とは程遠い 

のが実態です。 

残念ながら最大のドル箱マーケットの米国 

では、ホンダ日産連合になってもトヨタ 

には太刀打ちできません。 

インドの覇者のSUZUKI、インドネシアで 

強さを発揮しているダイハツ、米国での 

極めて高い収益力を誇るスバルを傘下に 

持つトヨタグループの一強です。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに過去繰り返して来た日本企業の悪習であるリストラと言う生産縮小を伝家の宝刀と考える経営陣に失望する。 

今やるべき事は、プロデュースするチカラの回復だ! 

日本の製造会社の最も悪い点は、経営不振の原因を追及せず、ただ生産力を落とす、所謂経費削減を繰り返すこと。 

ホンダの下請けでも良い、そんな気概を持ってニッサンは自社の生産能力を維持すべきだと思う。 

そしてニッサンを復活させるなら、ユーザーの期待する夢に答えるプロデュースを考えて欲しい。 

現行のフェアレディがアメリカで生まれた意味を考え直し、今の時代の2シーターカーを提案して欲しいものだ。 

そして市場が望むコストで提供する。 

それが今の日産に本当に必要な改革だ! 

スズキに学んで欲しい。 

 

▲70 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ADバンって聞いて懐かしいなと、多分だけど35年くらい前に日産車体京都工場で作られ始めたんだよな 当時自分も日産車体で働いてて商用バンとADバンの二つの車両を一つのラインで作るって有名になった時期だった ある日会社のお偉いさんや工場長なんかが作業見に来てて何事かと思ったら、当時は欧州にも輸出してて ヨーロッパの何処かでエンジンマウントが外れて問題になってたそうでどの工程でミスがでたのか調べに来てたみたい 生産時期から自分のミスではなかったことが証明されて無事だった。まだ人がスポット溶接してた時代です。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

数百人規模というのはどのような意味の数字になるのだろうか。 

 

毎年退職する人間がいる。その数と新規採用する人間の数との差がリストラの人数になるとも考えられる。新規採用をおさえればそれだけの人数を出せるかもしれない。 

 

ひとつの車種の生産を終了するというのはどのくらいの人数が必要なくなるという事なのだろうか。 

 

そのためにその他いわゆるリストラされる人がいるとするなら、どのくらいの人数なのであろうか。その人たちはそれこそ社内で不安定な立場に居る人たちであろうから、悲劇そのものと考えられる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとの連携の発表からリストラは容易に想像出来ましたが予想以上のダイナミックなリストラに驚きました。アメリカの自動車メーカーの保護、外国車の関税率引き上げの可能性から体力を蓄積しないと日本車各社の経営は苦しい局面を向かえるかもしれませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『経営再建中の日産自動車。が国内でリストラに着手する方針であることが20日、わかった。商用車などを製造する子会社「日産車体」の湘南工場(神奈川県平塚市)で生産体制を縮小し、数百人規模の人員を削減する見通しだ。日産は昨年11月、世界で 

9000人規模の削減を進めると発表したが、国内での具体策が明らかになるのは初めて。…』 

について 

日産自動車株式会社 (Nissan Motor Co., Ltd.)の 

従業員数 

24,034名(単独) 

133,580名(連結) 

なので、 

単純に考えると日産の国内での従業員数を6〜7割削減しないと統合してからも赤字が膨らむと思われるので、更に、人員が削減されるのではと感じられることと、株主も納得しないのではと思います! 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

商用バンもT車に勝てないね。となるとキャラバンも。法人顧客用にOEM対応かな? 

で、削減して役員報酬に充当ですね 

負のスパイラル突入かな北九州ではEV用の電池生産工場建設とかニュース出てたけどサクラ含めEV車戦略リスクだね。トランプさんの施策では米市場向けにGTRの様な人気車投入も有り得るのかな 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代も業績不振の責任を負わされるのは現場で働く従業員。 

経営戦略の失敗であれば、リストラの前に経営陣の入れ替えや役員報酬の返還・減額が先ではないだろうか。 

社の経営方針・戦略に従って実直に業務をこなしてきた方々がかわいそうにしか思えない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高額所得者の上層部が経営責任をとらず、現場の人間に詰め腹を切らせるなど、決してあってはいけない。優秀な人材が疲弊し辞めていく。結局、残るのは、生産性、効率性の低い人材ばかりとなる。本田との提携に向けて少しでも財務状況を改善しういのかも知れないが、まずは上層部が責任をとり去るべき。心配せずとも、彼らがいなくなっても、残った人材の中に優秀な方はたくさんおられるにちがいない。そうした方々が声を挙げ再生に向けて尽力することなしに日産の生き残りはない。旧態依然とした体制を刷新するためには、まずは現上層部が会社を去る他最善策は無い。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣は、ゴーンさんをトップに据えた時点からリーダーたる教育と実践を行うことがなくなったと聞く。2000年から18年もの間。これでは、社長が正しい経営判断ができる人材であるはずがない。 

社員は賢い人が多く、問題点は正しく把握している。でも、一様にどうすべきかには関心が薄く、ましてや、改革を実行しようという気概は皆無と見受けられた。 

また、間接・管理コストを削るために何年もかけて無駄なコストのないシステムを検討するため、元の効率の悪いシステムを使い続けないといけなくなり、結果、コストが増加する。これも、判断し実行するノウハウを持たないことが原因だと思う。 

ホンダが日産より段違いに優れている会社とは思っていないけど、チャレンジはしようとする文化はまだ残っていると思うので、ホンダ主導での統合しかないと思う。 

追い込まれたこの事態から、自分たちの強みを強く認識してリバイバルして欲しい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数百人規模で済むのかな。なんとなく、日産はリストラしてちょっとだけやった感出してホンダにのらりくらりとぶら下がろうとするんじゃないのかな。正直、対等合併はあり得ないと思っている。ホンダフィロソフィーには自主自立って言葉があったね。ちゃんとそれを日産も実行しないといけないんじゃないかな。ちゃんと一つの会社として自分のお尻は拭けないと合併できないと思う。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

AD最終型は、乗用車のウイングロードと姉妹モデルで、商用専用のプロボックスとはコンセプトやデザイン等、あらゆる点で考え方の古い車だった。これでせめてカッコよければ多少のシェアは稼げたんだろうけど、如何せん新型登場時からチグハグさばかりが目立つデザインだった。旧型のまとまりが良かっただけに、当時大いにガッカリしたことを思い出す。 

それでも初代の外装は専用デザインであり、ある意味時代を先取りしていたと思うのだけど、結果的にトヨタにうまくアレンジされてしまったね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営失敗というか、ビジョンが「EV」しか無かったのがウケなかったのだろうね。本当に買いたい車が無い…GT-Rとか極端すぎる車と普段乗りで魅力を持ってる車種がブラッシュアップされずにチマチマとしか進化しない状況がさらに客にウケない状況を作ったんだろうなと思う。ま、ミニバン戦争状態に突入した時にすっぱり撤退できず、かつモデルチェンジも出来ずにいたエルグランドが象徴の一つになってたしねぇ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

9000人のリストラですが、まずは収入が高い取締役を半分にしましょう。そして、それらの年俸を1000万円程度にしましょう。そうすると少しは経営に真剣になると思います。 

会社の利益が出ていなければ、経営陣は収入を減らせば良いのです。 

株主から資金を預かり、人事や経営方針を自分達で決め、それらの成果が出なかった。したがって報酬が減る。とても当たり前な事です。 

経営が間違えていて会社の収入が減ったツケを従業員から責任を取らす方法は間違えてます。 

 

▲121 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

経営判断を間違い続けた経営層の首切りが先だと思いますけれど、日本って赤字とか斜陽になった場合の経営層が辞任すること、ほぼありませんね 

経営責任を果たしていない人が一番大きな責任を背負わないとダメだと思います 

下っ端の首切って延命するのは一時的で、大きく見ればそれも凋落の序章にすぎません 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの車を作るか、どのような内容に仕上げるか、どのように成長させるか、戦略を考えてきて最終的に承認までしている立場ですので、経営陣と幹部連中のの入れ替えは必ず必要です。一世代前の車まではまだよかったですがユーザー望まない車を出し続けてきたことにつけが回ってきています。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近米国株の状況も注視するようになり、過去20年ほどでどれだけ多くの新しいビジネスがアメリカ(あと中国)で作り出されたかには驚かされる。ネット関連、ロボット、AI、コンピュータ産業、、、そして今も新しいビジネスが作り出されていて、この先のアメリカ経済を支えていく。そして、日本には何も無い、本当に無く、かろうじて自動車だけしがみついているが、そこも早晩退場を余儀なくされるだろう。そしてトランプの登場でアメリカは政治と産業が一体となって経済をさらに前進させる。日本人の能力が他の国の人々より劣っているとは考えにくい。まずは政治家を一層し、トランプのようなリーダーを据え、新しいビジネスの創出に日本人が立ち向かえば未来を創り出せると信じている。もともと日本人は”追いつけ追い越せ”が得意分野。今の日本は落ちぶれたし、アメリカが良いお手本を見せてくれている。戦後復興のようなマインドを取り戻す時だ。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安から円高/株安暴落への前兆なのか 

輸出企業での減産でリストラの急上昇は免れない 

株式投資から元金保証の円定期預金に切り替えは賢い策かな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業績悪化は経営者の責任なのだから先ずは自ら身を切るのが筋だと思うが、自分らは一時的な報酬カットだけ? 

子会社の数百人もの従業員から手をつけるとは最低だな。 

この方々にも生活があり守るべき家族もあるのだから最後までしっかりサポートして。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

使い勝手などでADは荷室がルーフに沿って絞り込まれたデザインとなってて、正直プロボックスのスクエアな荷室では積める数が積めないという経験もある(とくに箱物で)。 

でもこうなると商用バンはトヨタだけとなるが、日産の失敗とはいえこの車種では独占することとなり、乗用車とはちがい技術革新のスピードは優先で求められてないが、果たしてトヨタ独占がいいことなのかと疑問も感じる。自社製ランサーバンもファミリアバンもパートナーもすでに無い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売れる車がないのと会社に特色がない 

キューブあたりをハイブリッドにして 

新型使ったら少しは売れたんじゃないかと思うけどな 

中古のキューブが玉数も多くかなりお手頃になっているので 

通勤とかお買い物車にいいと思いますよ 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はもう昔の面影はないな。ホンダはまだNBOXあるけど日産は乗りたい車がない。ノート・セレナ・エクストレイルどれももっと戦略考えていれば人気継続した可能性あったのに残念だよね。それに特徴ないのに意外に高いんだよね。日本車はトヨタ選択する人多いけど、今はベンツとか日本車とそんなに変わらない金額になっているからそっち選ぶ人も多いし戦える場所がない 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとの経営統合には日産のリストラが前提だって事だけど、それは経営統合の話を進める上での前提であって、経営統合後には過剰になる車種の整理や生産設備の整理、開発体制の整理と今言われてる規模の何倍ものリストラが待ってますよ。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不振になったからリストラします。儲からないラインナップは切ります。結局、批判ばかりしてるがゴーン路線が正しかったと言っているようなもの。先回りしてやっておけば経営資源を残せるが、追い込まれてから後手を引くと負債しか残らない。 

倒産寸前をゴーンとルノーに救われ、クーデターじみた方法でゴーンを追い出したら業績急落。生え抜きの経営陣でまともに経営できていた時期がほとんどない。まともに人が育たない環境なのか。ホンダとかに吸収されるか外部から社長を連れてくるくらいしないと再生は不可能だ。 

 

▲130 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートも言ってますが、日産凋落の主因は経営の意思決定ミス。本当にセンスがなかった。 

なので、まずは経営陣から責任を取らないと示しがつかんでしょう。リストラは止むを得ないかもしれないが、株主には経営責任を厳しく問うてほしいね。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず本社です。厚木のテクニカルセンターにいた元関係者ですが、こっちが過剰なノルマをクリアするために月平均70時間残業して殺気立っていたのに対して、稀に本社の人とやり取りすると異様にのほほんとしていたのが印象的でした。短大卒では普通入れないのに、コネ入社したお局社員もまだまだいます。福利厚生が充実している楽園だから辞めないんです。 

ここにメス入れないとホンダはOKしないと思います。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

湘南工場以外で生産するのか、それとも生産・販売そのものを終わらせるのか、どっちなんだろう。 

ホンダとくっつく事を前提とするんなら、いっそノートをやめてホンダのフィット売って、そのかわりADバンをホンダでも売ってもらうほうがいいような気もするんですよね。 

もちろん、ADバンの大幅な刷新は必要ですけども。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数百人なので恐らく派遣社員と契約社員が真っ先にサヨナラでしょうね 

それだけで賄える人数じゃないかな。 

仮にリストラが不足しているなら 

成績評価のC以下か若しくは3以下の 

正社員がリストラじゃないかな。 

 

それに平塚市は日産の下請け部品商が多い。 

縮小することになるとまた下請け部品商の倒産もあり得る可能性大ですよ 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車のリストラは日本経済そのものがリストラするのと同じことになり、日本経済の基幹産業、屋台骨がぐらついていて、これから日本経済の縮小が加速していき、経済力の後退が鮮明になってくる 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の技術の日産を知っている方の中でどれだけの人がこの転落を予想出来ただろうか?私の知人も被害にあったカルロス・ゴーンの大量リストラから日産を購入検討する事が私は無くなりましたが今思えばこの頃から日産の転落は決まっていたのかもしれない。ホンダと経営統合した所で今より良くなるとは思えないのがほとんどの方だと思う。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンさんが日産自動車を去ったあと、経営の立て直しが着々と進んでいるものと考えていたが、身を縮めるだけで、成長する体制を構築できていなかったことが残念だ。自動車業界が置かれている状況を俯瞰して、的確な経営方針を示せなかった経営陣の責任だろうが、ぬるま湯につかっていた従業員の姿勢にも問題はなかっただろうか。日産自動車の技術者には唯我独尊的な主義主張を声高に唱える人が多いように感じる。御高説はもっともかも知れないが、大衆に受け入れてもらえなければ車は売れない。大衆に迎合しろとは言わないが、もう少し気の利いたお得感がある車を作って欲しい。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒトだけでなく、「機能」もリストラしたらどうだろうか? 

 

※「リストラ」は、経済用語で、人員削減だけを意味する言葉ではありません。 

 

誰も使いもしない機能とか多いです。機能が高ければ値段が高くても売れる。 

そういう日産の目録が外れているようにも思えます。 

その機能の開発の為に莫大な費用がかかっている筈。 

 

トヨタのようにもっと市場を見て、市場が求める車を作るべきでは? 

オーテックしかりニッサンには車オタの趣味開発の場となっている気がしてなりません。 

 

▲65 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣が戦略失敗しているのだから、一定以上の経営の人間を入れ替えないと本当のリストラ出来ないと思います。経営陣が自己保身ばかり考えているからこの様な事になったと思います。 

問題認識と対策が間違っていると思いますが、経営体質として変えられないのでしょうね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

責任を取るべき人達は経営陣だろう。私はパルサーで兄はシルビアに乗ってた世代からしたら日産の没落はゴーンに頼る前から経営陣の責任と運営能力の欠落が招いた事だと感じます。 

特に今の日産車はGTRやZ以外の様な高級スポーツカーしか魅力を感じられない。そして日本人の平均年収の人だと見栄えのしない同じ様なデザインの車しか買えないから経営が傾くのも当然だと思ってる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ADもプロボックスにも乗りましたが、圧倒的にプロボックスの勝利。乗りごこちや室内空間の作り方、全てにおいてプロボックスが優れていた。日産の車作りにはユーザの声が届かなかったのだろう。トヨタは営業マンのあったらいいなを実現させていった。日産はこのまま衰退してしまうのであろうか?最初に購入した車が日産だった。あの頃は魅力的な車種が多かっただけに残念。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今も昔も日産は全く変わっていない。 

車なんて勝手に売れるもんだと言う考えを持ったままですね。 

高度経済成長時代には、経営陣は左程の努力をせずに売れたもんですからね。 

その時代の観念を何故か未だに持っているんですよ。それ故マーケティングをしっかりとやらない。やるのは現場に対して精神論で以って叱咤する事だけ。武器を持たずに戦争しろと言っている様なもの。負けが込んで来ると現場に対し「玉砕しろ」とお決まりの台詞。これが過去にもあったりした事と同じ今般のリストラでしょう。同じ歴史を繰り返している事に疑問を感じないのだろうか。同じ歴史を繰り返しているにも関わらず、伝統ある車種等は無くしてしまって日産の顔もあったもんじゃない。会社が傾くのは経営者にその資質が無いからでしょう。まさか現場の人間に責任が有るとでも言いたいのかね。会社を引っ張っていくのは経営者ですよ。現場はそれに付いていくしか無いんですよね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

思うんだけど、リストラで何百、何千という従業員を首にして、その人たちや家族はもう日産の車は買わないと思う。辞めさせられた人たちがどこでどんな仕事に浸くか分からない。影響力も地味でロングスパンだけど、こういう購買層を大切にしないところが下落の一途が止まらない原因ではないかな。 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産車体湘南工場とかADバンとか、今、日産が置かれている危機的状況からしたら、遥かに小規模でほとんど大勢に影響は無い規模。会社が倒産するか?と言われている中で出てくる策とは信じられない。経営陣はリストラの意味が分かっているのか?疑わざるを得ない。追浜工場を閉鎖するぐらいのリストラが必要なのでは?? 

栃木工場はインテリジェントファクトリー、九州は大陸との位置の有利性もあるから、残るは追浜工場閉鎖しか無いだろう! 

これで、HONDAが納得するとは到底思えない。素人の自分が考えたって、あり得ないリストラ策。日産、終わったわ。。。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西川さんが社長になって以降、優秀な人材は外に出てしまった。経営陣の経営判断の失敗以外の何ものでもない。経営陣は即刻退職もしくは大幅な減給をすべき。今や本社・拠点のオフィスはガラガラで活気が全くない。一部のコメントにあるように外国人の役員が多く、数字を見ただけの経営が優先され多額の広告や販促費用に投資し、消費者がワクワクするような魅力的な車作りへの投資からかけ離れてしまった。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

湘南は海外向け車種結構作ってた気がする 

昔はZとかも 

なかなかの市街地内、県道だか国道が貫いてたり、だし 

元々随分前から湘南は縮小する話で、その流れがあったから、今回でようやくって感じか 

 

とは言え、車体のわずかばかり縮小したところで、という感じも 

にしても、AD廃止でまた日産はカテ撤退か 

トヨタとフラッグシップからコンパクトカーまで、商用車(小型トラック、タクシーその他)も含めてフルラインナップでガチンコだったのが、どんどん歯抜けで消えていく日産 

 

▲263 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自社で作っているクルマの試乗すらした事ないんじゃない。ゴーンが来る前の経営陣も自社のクルマを試乗した事がないと自信満々に答えていた事を思い出したわ。日産は作れば売れると自負があったかもしれんが自己満すぎて客は置き去りだもんな。昔は日産のクルマ乗り継いだけど今の時代の日産車に魅力的な要素はまるでない。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん悪い方にシフトして行くな。 

 

商用車は日産関係の会社はほぼ必ず日産の車を使うはずで買い替え需要も有るし、バンタイプはもちろんワゴンタイプも駐車場等の関係で必要な場面が有る。 

 

JTで仕事している時にベンダー会社買収したがそれぞれの自動車会社と関係が深い所に行く用に各社の車を使ってたので、そういう所でも販路は有るはずなんだが。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ADは政府策定の2030年度 燃費基準に適合しない。 

そのため先取りした形だが、早すぎる気もする。 

e-POWERにすれば良いと思うが、どの様に考えているのだろうか。 

コストがかかるので、現在価格よりかなり割高になり、競争力が無くなる事が問題なのだろう。 

e-POWERは更なるコストダウンが必要だ。 

 

2020年度 燃費基準 推定値17.6(km/L)  

2030年度 燃費基準 推定値25.4(km/L) 

燃費改善率 44.3% 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本体でもないし、コストは日産本体の七掛け未満でたいした収益改善にもならない。 

本体は手つけないでの見せしめ程度にしかならないし、ホンダがこれで納得するとも思えない。 

そもそも日産の植民地経営なのに親子上場していることの問題を村上ファンドに追求されてて、リストラ前に株の買い戻しが先 

 

何から何まで的を入らない経営陣だなと思う 

そもそも日産車体九州を新設した時点で全部移転しない中途半端な経営判断が今に至ってる 

 

車体の社長も経営陣もみんな日産からの流れだから、誰も長期目線で経営していなく、こんな会社に入ったプロパーが不憫 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現日産経営陣を批判するのは容易い事と思いますが、これが3社合併の最初の関門なのだとすると、日産は是が非でもやり遂げなくてはならないのかなと。 

まだまだ肉を切る様々な施策を遂行していかなければならないのでしょうけど、現場社員からしたら、こんな事前からずっと分かってたでしょ、なんでしょうね。 

何年も前から分かっていた様々な歪みを、現経営陣が責任を取る。社長なら当たり前、大なり小なり社長の声で会社は動いていた訳ですから。 

企業の変革、フジテレビもできるかな。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ADバン止めたら、プロボックスしか選択肢無いじゃん 

 

しょうがないのだろうけど 

 

EVが思ったほど売れないと言うか、試乗でお店に行ってついでにEVの話聞いたら、あんまり売る気無かった 

 

持ち家、ソーラー、V2-H、がそろって無いとおススメ出来んとか 

 

まだまだ時代に合わないのかな?って思った 

 

e-powerが日本の街乗りでは大正解でも、米国では不正解だったのがキツイのかね 

 

巡航速度が平均100kmとかで長距離メインだと、重り背負って発電機フルパワーで回すとかガソリン車の方がマシに成っちゃう訳で 

 

かといって、直ぐに方向転換できる思えないから試練は続くね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロスゴーンの時代からすると一体何人の従業員が削減されたんだ? 

産業構造の変化といった不可抗力な要因もあるだろうが、人減らしは企業の延命を図る犠牲の上に実行される最も過酷な処方箋。 

テレビ局の様に国(総務省)から守られていない分、窮地に陥れば自分たちで何とかしなければならない過酷な業界でもある。 

 

▲23 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE