( 252992 ) 2025/01/21 16:41:36 0 00 =+=+=+=+=
知人は仕事が忙しくて、失効を通り越して、取り消しになって、教習所からやり直してましたよ。 試験の時には、高校生や大学生のキラキラした1回目受験の人たちと部屋を分けられて、2回目以降の受験生はいかにも事故や違反で取り消されたような人たちで、こういう人と同じくらいだらしないことをしてしまったんだとダメージを受けたそうです。 それを聞いて自分も絶対に免許の更新忘れはやらないと心に誓いました。
▲834 ▼56
=+=+=+=+=
運転免許証の更新期限のうっかりミスと共に怖いミスが、家族が使用するサブカーの車検切れ。 ガソリンも家族が補給し、故障もなく機嫌良く乗ってくれていれば、完全に忘れてしまいます。
自賠責すらも無保険状態で事故でも在れば、無免許どころの話しじゃない。 近距離しか走らないなら、バッテリーの為にも、たまにはサブカーも乗ってみると良いと思います。
▲76 ▼335
=+=+=+=+=
うっかり失効経験者です。 半年以上、一年未満でしたので仮免許取得からでした。 路上の一発試験を五回受けました。 うっかりだからすぐ通してくれるかな?と甘い思いは全く通じませんでした。 ホントに大変な2ヶ月間でした。 が、四回の不合格で、自分がなんといい加減な運転をしていたかと改めて認識でき、その後、周りからもすごく安全運転に変わったね。といわれます。大変でしたが、決して無駄では無かった時間だったと思えました。 横断歩道渡の歩行者、必ず止まるようになりました。当たり前なんですけど、そんなことも出来ないようになってました。
▲314 ▼23
=+=+=+=+=
現在50代後半・ゴールドですが、今まで 〝ウッカリ〟 は無いかな。 誕生日前後1ヶ月を見越し早めに通知が来ますので、忘れない様に毎日チェックするボードにピン止めして、スマホに取り込んでるカレンダー(予定表)に記入しておくので。 だいたい開始の当日から誕生日迄の間に済ませてます。
▲685 ▼66
=+=+=+=+=
ゴールドの更新に行った時に、たまたま違反者講習もあって知らないでそこに並んでいたら、係りの人の対応も厳しかったのを覚えている。 その入口で間違って並んでいる事に気づき、係りの方の態度が一変して優良講習の方ですかこちらへどうぞとすごく丁寧に案内された。 でもその時感じたのは違反者講習の方々の態度が悪かった。服装とか全般的に雰囲気が違いましたね。 係りの方の態度が違うのも納得した。 免許の色はその人の性格が反映されていると思いますよ。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
一度でもゴールド免許を取得したら更新時期は絶対に忘れないようにしてください! なんだかんだで5年に一度で済むし、お金は掛からなくて済むし。 もちろん違反や事故を起こさない事が大前提ですが。 更新時期を失念して青免になるだけで済むならまだしも、それすら超えて取消になってしまうととにかく大変です!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
一人暮らしで住民票を移動してない人が失効中に違反をし免許取り消しになってました。 免許証携帯してるなら期限の確認をたまにで良いからしてれば気づいていたはず、住民票を移動していれば住んでいる住所に通知が届いてたはず、まあどちらにせよ自己責任です、どうあがいても仕方ない、取消期間が終わったらまた取得しに行けば良い。
▲99 ▼24
=+=+=+=+=
そろそろ、運転時間制度にして細かい区分にしてもらいたい。運転もしてないのにゴールド、みたいな意味の薄い区分けは意味がない。運転していないペーパーなら実質ずっと初心者なわけで、更新の度に初心者講習、技能検定が必要。また運転技能や知識を問うような仕組みも必要。特に運転技能が低いドライバーが非常に多い。運転技術がないのに、デカイ車運転したり、危険な状況以外での法定速度以下走行や、必要以上に車間距離を取ったりするのも、ある意味違反の対象にするべき。そうゆう運転しかできない人には特殊なマーク(シルバーマークのような)を貼って後続者に知らせ追い越し等を制度かする等の交通法も改訂。更に自転車も準車両として老若男女にライセンス制度にするべき。道路交通法も知らないで自転車を運転してる人が大半なのが実態でこれは早急に対応が必要。
▲274 ▼160
=+=+=+=+=
数年前にゴールドから失効してしまい、ブルーになった者です。しかもただのブルーでは無く、免許取得実績が解除され、初心者講習が無いグリーンと同じ様な扱いになりました。ブルーで3年、更に3年後にやっとゴールドに戻れます。つまり6年は最低ゴールド免許に戻れなくなります。皆さんもうっかり失効には充分気をつけましょう。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
うっかり失効でも6ヶ月以内なら再交付してもらえますが、免許取得日は再交付された日になり、免許証番号は新しくなり、「初心者標識免除」と追記されます。また、原付や小特を持っていた場合は上位の免許に吸収されます。おそらく、ブルーに格下げされたという感覚は生まれず、お情けで免許証を復活させていただいたと実感するだろうと思います。
▲99 ▼6
=+=+=+=+=
私の場合はうっかり忘れはないけど、一番に神経質になってしまっているのは視力と安全会のお断りです。 免許取って初めての更新時、1回目の覗き込みのCの文字を見る視力検査で再検査になってしまいました。 コンタクト作って3年目で少し進んてしまったことと、冬場は装着しているうちに必ず白濁してしまっていたことが影響していました。 再検査は人が棒で指して答える式だったのですが、「最初から両目でいいから。」と言われて直ぐに0.7はクリアしました。でも言われたことは「ちゃんと見えるコンタクトしなきゃ、ダメだ、」と一言言われました。 やっと関門パスして手数料払ってからは安全会のお勧め…ホッとして「はい、入ります。」と何年も入っていたけれど、テレビでそれは天下りへの軍資金にしていると知り、それ以降はやめました。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
免許を取得したのは20年以上前の学生の時でそれ以来一度も運転したことがありません。無事故無違反なのでゴールド免許です。パスポートを所持していないのでマイナカードを所持するまで免許証は顔写真付きの身分証明書として役に立ちました。免許を取得した当時は免許の条件として「中型車は中型車(8t)に限る」とあり、今となっては貴重な条件なのでこのまま所持し続けようと思います
▲85 ▼51
=+=+=+=+=
期限を2日過ぎてうっかり失効になった経験者です。免許更新の手紙は家族がレターケースに大切にしまい忘れ、私も更新を完全に失念して失効しました。ゴールドに戻るまでに青3青5を経るので8年かかります。 新しい免許証記載の交付日は新たな交付日になってしまいますが、免許センターで運転免許経歴証明書を貰っておけば、元の免許の取得日(真の取得日)が書かれていますので会社等に提出する際に重宝します。参考まで。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
海外赴任中に更新案内がきて、一時帰国して更新しようとしたときには通常の更新期限を過ぎていた為、出国していたことの証明としてパスポート提示を求められました。
直近に入国したことはスタンプから確認できるものの、出国したときは自動化ゲートだったのでスタンプがなく(後日法務省に記録請求すれば証明できますが、時間が無かったこともあり)、うっかり失効と同様にブルー免許になりました。
規則なのでとはわかる一方、パスポートに押し損ねた判子1個でゴールドからブルー落ちか…とだいぶ落胆したものです。
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
普段仕事なとで車を使わない人だとうっかりは有り得なくもない話しなんですよね。 自分はハンドルを握る仕事をしているので、 毎日点呼時に免許証の有効期限の確認も強制的に行われるし、年に一度運転記録証明も会社経由で申請しているから、 この仕事をしている限りはうっかり失効は無さそうかな。
▲155 ▼28
=+=+=+=+=
酒気帯びや飲酒での違反歴のある人は、以後の免許取得から赤とかにして欲しいね
そうすれば、職場での提出や任意保険の契約、レンタカーを借りる時に、違反歴があった事が一目瞭然
ついでに任意保険料も5割増とかにして欲しい
▲101 ▼3
=+=+=+=+=
昔は今の様に免許更新を知らせるハガキなどは送ってこなかった。その時の私の免許期限は昭和65年の誕生日だったが、元号が平成に変わっていて期限から2ヶ月後に気がついた。免許センターに行くと、その様な人が100人以上来ていた。免許は新規取得となりそれまで持っていた普通運転免許と自動二輪免許を試験免除という形で受験代金を払わされた。沢山の種類の免許を持っている人は受験代金だけで大変な額になる。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
足を怪我して入院中に更新はがきが来ており、期限が過ぎてしまったことがあります。 電話をかけて事情を話すと、診断書の提示があれば来れなかった証明になるので大丈夫ですよ、と。電話口の方の言う通り診断書に記載することは何かを確認しながらメモをとりました。 そして診断書をちゃんととってきて、試験会場の窓口に提出したのですが…記載漏れがあるからこれではダメだと返されてしまいました。しかもその記載については電話で指示されていないことでした。駄目なものは駄目だと突っ返されてしまい、とても釈然とせず。 診断書にかかったお金、とるのにかかった長い時間。すべて無駄になりました。今でもまだモヤモヤします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事を見てどうしても愚痴りたいことがあります。今から26年前、ゴールド免許でしたが、免許更新直前に足の靭帯を切り手術しました。病院から警察署に電話をして免許更新をどうしたらよいかお尋ねすると、「医師から入院証明書を書いてもらい、退院後その紙を持って免許更新に来てください」と言われました。その通りして後日免許更新に行くと、「ダメです。誰がそんなこと言いましたか?失効です。」と言われました。誰が言ったかなど覚えていません。証拠もありません。いくら食い下がってもダメでした。入院証明書を書いてもらったお金も戻ってきません。当然ゴールド免許も剥奪。今思い出しても腑が煮え繰り返ります。岡山県総社警察署です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
初回更新のときは仕事が忙しくてハガキを良く見てなくて失効したな。自分は車使う機会もなかったけど知らずに無免許運転で捕まる人もいるらしい。 失効から6カ月は講習で済むけど、それ以降は免許取り消しだったからその前に気づけたのも運が良かった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
損害保険などでゴールド割引を受けている人は、違反などでブルー免許になった場合、すぐに保険会社に連絡しましょう。連絡していないで事故を起こした場合、任意保険使えませんよ。当然割引はなくなり差額を払わなければいけません。あと車買い替えるときも納車前に連絡しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔はうっかりする人が多くて、現在は誕生日を起点とするようになってます。私もうっかりはさすがにないですが、引っ越しとかでハガキが届かないこともあるだろうから、引っ越し後などは転送手続きをきちんとしといたほうがいいですね。
▲85 ▼21
=+=+=+=+=
この3月からマイナ免許証ができるから、それを使う場合はぱっと見ではゴールドかブルーかとかわからんようになるね。ゴールドの場合、マイナ免許証を使うとオンライン受講で更新が可能になる。 でも、たぶんそのうちスマホでも表示できるようになるから、その場合の表示様式にゴールドやブルーが出るのかはわからんけど。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
個人的にはクルマなんて単なるツールで、常識的に安全運転してる限りにおいて、ゴールド、グリーンなんて格付けに、まあ保険料は多少変わるけど、たいそうな意味を感じない…今の若者は、クルマに対して、特別必要と思ってない風に見えるし、また自動運転の技術が進むと、取り締まる警察の存在意義がどんどん減ってくるじゃないかね…
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
以前、一発試験行きましたが7人受けて5人が落ちてました。試験場で一発試験の実技はかなり難しいので、一発試験用実技の実地講習してくれるところに事前に通うのがおすすめです。費用は掛かりますが数回一発試験落ちると考えると結局トータルでは安く済むと思います。 まあ、ちゃんとしてる人は私のように更新忘れたりしないのですけども。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
免許の更新日はスマホの予定表に入れておきましょう。
更新期限(誕生日1ヶ月後)で設定し、2ヵ月前から1週間おきくらいに通知が繰り返し来るよう、設定しておきましょう。 googleカレンダーなどと連携しておけば、他のデバイスでも共有できるので、スマホを買い替えても安心です。
これは任意保険やバイクの自賠責など、年単位の更新案件に対して有効です。
▲42 ▼42
=+=+=+=+=
今、免許の更新が完全予約制になっているので、IT系に弱い人は予約のしかたがわからず更新できない人増えると思う。 最近、免許更新にいったとき、恐らく予約していなかったと思われる人が列に並べずに沢山待っていた。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
ペーパードライバーならまだしも普通に車を運転する人でさえ有効期限を失念する、その前に連絡が来るはずだけどなあ。 昔は更新のハガキはなかったのでたぶん失効する人が多すぎて連絡するようになったのだろうと思う。 それだけ普段見る機会もないってことなんだ。 職業運転手は乗車前の自社点検での確認があると思うからよっぽどじゃないと失効はないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ブラック(要安全運転実技上位合格)カッコ良い、ゴールド(左同)、シルバー(左同)、ブルー、グリーン、イエロー2枚表示(要注目ドライバー)、レッド3枚表示(要注目ドライバー)に細分して安全運転に努めた人にはもっと優遇措置を、また運転時にはそれぞれ色のマーク掲示を義務付けして欲しいです、赤3枚は乗っても良いけど恥ずかしいよ。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
うっかり免許失効ってほんとどんな理由があるんだろうな 誕生日の前後1ヶ月って長い期間設けてて行けないはずがないと思うけど
行けない理由で海外に出張とか病気で長期入院とかならありそうだし仕方ないなって でも単純に忘れてたなんて論外だし仕事が忙しいもどこか時間とって行けるだろ そういう人のために免許センターは日曜日でも受けれるわけだから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うっかり失効してしまうくらい車の運転がさほど重要でないんだろうし別にゴールドで有る必要は無いよね。普段から運転してる人は免許も車検も常に気を付けてる。そもそも毎年保険や税金の通知が来てる訳だし。
▲162 ▼21
=+=+=+=+=
今までなぜか無事故無違反で免許更新の2ヶ月前になると軽微な違反で引っかかるというジレンマに4回程 まるで私の免許更新を妨害しようとするような狙ったような取り締まりにあっていましたが この度は無事にゴールド取得 でも歳を重ねるごとに安全運転になっていくのは確かですね
▲27 ▼31
=+=+=+=+=
新人女性警察官の不慣れな交通取締りでゴールド免許がブルー免許になった。 更に納付書の違反金納付期限を間違って記入して それを差し替えるために自宅へ電話してきた。 納付書を差替えないと納付できないと電話で捲し立てて嘘をつき強引に自宅まで来て差替を 要求された。 上司の警察官とパトカーでやってきた。 その場で埼玉県警本部へ電話して 『警察官が自宅に来て、パワハラされている』 と伝えたらその場で県警本部が注意してくれた。 取締り方法も沿道のファミレス駐車場に止めたミニパトロールカーの中からセンターラインを超えたと言っていたが、ファミレス駐車場と道路の間には街路樹や花や草がぼうぼうに生えていて、視認できていないはずと抗議したが、裁判所へ来ることになると言われ諦めた。 免許証の色がゴールドだとかブルーだとか、もうどうでもよくなった。安全運転していても警察官の思い込みで違反者にされた。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
つい最近ゴールド免許剥奪となりました。左折禁止交差点で捕まったためです。 その交差点はほぼ初めて通る交差点で、交差点の非常に見えづらいところに上一本の青いマーク、つまり直進のみ標識だったのですが、曲がったすぐのところに警察が待っていて御用となりました。捕まえて罰金を取るための交差点で見事に警察の罠にかかったわけです。 右折左折禁止標識のわかりづらい交差点に警察がはっていて曲がった人をすぐに捕まえるおとり交差点はよく見かけます。こういったことをされると極度の警察不信になります。一日中、違反切符を切るために交差点ではっている警察官。そんなために税金払っているんじゃないって。
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
このゴールド免許制度にも欠陥がある。
まず、ペーパードライバー、一切車に乗らなくても無事故無違反なのでゴールド取得可能。でも、実際に車に乗ろうとすると、もはや初心者以下です。
また、5年の無事故無違反でゴールドになるというけど、制度上、下手すりゃ5年の無事故無違反でもゴールドにはなりません。これは、事故なり違反をした時期と免許更新時期の問題があるからです。例えば、ゴールド取得してすぐに違反した場合、次の五年目の更新はブルーに。ただ、軽微な違反を一回だけなので、次の更新時期まで5年、つまり、違反時から最長で約9年間無事故無違反でいなければゴールド取得できないことに。 ところが、同じようなケースで違反を一年目に何度かしてしまうと、更新時がきてブルーになるのは同じだけど、更新時期が三年になる。つまり、更新前二年と更新後の三年で更新時期がきてゴールドに戻れる。おかしいよね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
うっかり失効する人っておそらく普段運転しない人なんでしょうね。 ゴールド免許者のうちペーパードライバーの比率を知りたいです。 運転しなければ無事故・無違反は当たり前。 しかしそんな人が(運転時に)事故を起こすリスクが低いわけでもないし 諸々の優遇を受ける意味がわからない。 運転履歴(時間・距離)がわかるように例えば運転する車に免許証を挿入して免許証に記録するとか今の技術では簡単にできると思うけど。
▲36 ▼54
=+=+=+=+=
約40年前、入院期間中失効しました。 当時は誕生日1日でも過ぎれば失効したように覚えています。 それでもお金を払って再取得できましたが、1項目4〜5千円くらいしたように記憶しています。 したがって原付は捨てて自動二輪と普通だけに絞りましたが取得日は再取得日で10年以上免許が無かったことになっています。 別に支障はないけれど30くらいでやっと免許とったようで釈然としません。 当時再取得には講習が必要と聞いていましたが、ただただ延々と待たされて夕方閉庁間際に発行されました。今はどうなんでしょうかね?
▲13 ▼58
=+=+=+=+=
私は20年間無事故無違反のゴールドだったが、更新時にブルーに変わっていた。 原因が分からず、更新会場で理由を聞いたが不明。前の更新後すぐ物損事故を起こしたので警察に聞いたら5年前の事は分からない言われ、運転記録証明書を数千円払って取り寄せた。やはり物損事故が原因だった。 真っ直ぐ走っていたら、脇道からバイクが飛び出して衝突。相手は足の捻挫程度で保険会社同士のやり取りで物損扱いになった。 相手は保険でバイク代、服代を請求し物損扱いの事故のはずが、勝手に人身扱いに変えたのか自賠責保険を使われたようだ。 保険会社の担当者はすでに辞めて状況不明、警察に行ったら文句があるなら裁判しろと言われる。 減点するなら本人に連絡するのが普通では? 軽度の減点の場合3ヶ月で消えるから勝手にやったのか? 違反の内容がよそ見運転ではなく、真っ直ぐ走っていたからと??? 警察、保険会社は信用しない方がいい。
▲70 ▼82
=+=+=+=+=
通勤や仕事で運転していて勤務先で定期的に免許証の確認やコピーの提出がある人や営業所止めの荷物の受け取り等で頻繁に免許証を取り出す機会がある人は忘れにくいでしょうね。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
自分は新宿の交差点の左折時に、横断歩道横断者が途切れるのを待って左折したら、その時点で車側が赤信号になってしまい、監視していた警官に切符を切られた。でもその後何年も違反通知は送られて来ず、更新時もゴールデンのまま。後で調べたらこの事例の場合、違反にはならないとの事。警官がそれに気付いて切符を破棄したのでは無いか?と思っている。警官もその程度だから、本当にそれが違反かどうか冷静に考えて、おかしかったら警察にクレームを入れる必要があるのかな?
▲56 ▼22
=+=+=+=+=
今年4月更新なので絶対事故や違反を起こしたくないです。 必ず一時停止の場所ではブレーキランプを見せて止まるようにしてますが、警察もわざと違反者を捕まえるような所に隠れてるのやめて欲しいです。 ボーナスの点数稼ぎだと思いますが、人の違反を点数稼ぎにしないで欲しいです。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
走行区分違反とか1点、昔は半年で消えたのに今は消えないよね、。工事中で騙されたような失敗、と、駅でバス、タクシーに続いて入って行ったら一般車進入禁止、看板は明後日の方向に申し訳のようについていた。そんなんが2回の更新で続いてゴールド免許にずっとなれてない。厳し過ぎない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ずいぶん昔の話、ちょっと高額な物を買うのにローン審査を受ける必要があった。その時、店の人から身分証明書の提示を求められてゴールドの免許証を見せたら即「あ、おそらく大丈夫ですね」と一言。
なんでもゴールドで審査落ちする例はほとんど無いらしく、それだけ社会的な信用度が高かった。FAXでもゴールドとブルーは相手方に明確に判別がつくらしく、家に固定電話があってゴールド免許なら少々の買い物が出来ていた昭和の話。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
現在ゴールドであるけど、うっかりはとりあえずないです。
それよりもう最悪すぎる猛暑日が続く真夏日なので免許証の更新ハガキが届いたらすぐ予約をしてさっさと済ませています。(東京都なので予約が必要)
とりあえず去年の夏に無事免許更新ができたので次は5年後です。
▲134 ▼38
=+=+=+=+=
例えばゴールド免許実際には運転していないのにゴールドで、たまに運転した際に事故して彼女は運転上手いから….示談にしてくれってその人の配偶者から連絡あった。当の本人は謝りもせず人任せ。むち打ち症状で苦しんだ私は事故後寝たきりになり失業、未だに首、肩激痛で苦しんでる。ゴールドや高齢者の運転見直して欲しい。
▲47 ▼107
=+=+=+=+=
ゴールド免許持ちだがこれを維持するのは並大抵のことじゃない。狂気に満ちた運転手が多いところでは制限プラス10キロなんて煽られる対象。3車線の道路などまるでレース開始直後のような有様。老若男女、若葉も枯葉もものすごい。ガソリン代上がっているのによくもまあそんな運転できるなあと感心します。ちゃんとしたゴールド免許保持者は自動車税、車検免除にしてください。ペーパーゴールドは対象外で。
▲4 ▼22
=+=+=+=+=
まもなくマイナンバーカードと運転免許証が統合されてスマホにも内蔵されるから、期限が近づいてきたらちゃんとメールなりメッセージがスマホに届くようになるだろう。 ハガキ代も高いしね
スマホなんて年寄りには難しい? 前向きでない高齢ドライバーも減って一石二鳥じゃないか
▲47 ▼53
=+=+=+=+=
何か無理やり、ゴールド免許になりませんよという記事ですね。 誰が失効して改めて免許を取ったからゴールド免許なのでしょう。 また71歳上でも、4年から3年の期間になるだけで、無事故無違反ならゴールドですから、とにかく事故や違反がゼロだけを目指せば、免許証がある限り一生ですが、今後マイナンバーになると、それがパッと見て解るのかは今はよく解りません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外在住中に失効し、3年以内なら試験免除で更新可能というのでギリギリで帰国し更新したが、ゴールドがブルー3年に降格、しかも誕生日の数日前に更新したので誕生日を迎えた時点で1年とカウントされ、有効ほぼ2年という結果に。誕生日後1ヶ月以内に更新すれば3年有効だと。もう少し融通効かせてもいいだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔は免許更新期限が誕生日までだった。 その為に誕生日までの1ヶ月は一年で一番忙しくて更新に行ってられず、毎回誕生日後の再発行と言う形だったので無事故無違反続けているのに毎回青免許だった。 今では誕生日後1ヶ月猶予があるので毎回ゴールドだけど。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
海外駐在中に期限が切れました。 期限切れ10日後に帰国して大阪門真の免許センターに行きました。 出国スタンプは他のスタンプと重なり判別出来ず、入国は自動ゲートで入国したのでスタンプなし(帰任ではなく一時帰国だから押さないよ。) 自動ゲートを通ったので、スタンプ押してもらってないと言ったら法務省に申請して入国証明を取れと。(一時帰国にそんな暇あるか?) 飛行機の旅程表を見せたら日本語じゃないとダメだって。 結局、ゴールド免許で更新の筈が青免許。
こんなルールどこにも書いていませんから、お気を付けください。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
車検にしても免許更新にしても、どれくらいの人が「うっかり」をするんだろう。車検に至っては忘れる人対策に、賛否両論ありながらもシールの貼る位置を中央から右寄りを変更しているくらいだから、1,2%程度ではないのだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
免許証の更新は、忘れたことがない。 はがきも来るし、誕生日という忘れることがない日が基準日だから、誕生日の少し前に今年が更新かどうか確認すればよいだけ。 それなのに更新を忘れる人がいるのが不思議。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
せっかくゴールドでも警察が誰も来ないようなところに潜んで揚げ足取り点数稼ぎの交通違反するため待ち構えているので、皆さんもとくに知らない道に入った時など油断せずに気をつけてください
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
かつては免許証に記載されている有効期限の年表示が「元号のみ」だったので、平成から令和に変わった時に「平成○年って、令和何年?」となって更新時期がわかりづらかった。多分そういう声が多かったのか、去年ぐらいに更新した免許証には有効期限に西暦表示が併記されていた…。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
無事故無違反7年以上でもブルー免許になった例があります。 友人のM氏はスピード違反の検問に引っかかった。 (片道2車線で複数の車が往来している道路での検問でした。 彼は検問に気づいていてスピードを前もって緩めて通過しました。) 彼は速度違反では無いと警察官に伝え違反のサインをしなかった。 結局、不問にされたので安心していた。 免許更新の時ブール―に驚き警察に問い合わせると以前の検問の件がカウントされていた。不問にされた結果を何故カウントされるのかと猛然と抗議すると ゴールド免許に替わったというお話です。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
うっかり失効させる人間なんて、1日でも期限が過ぎていたら1からやり直しで良いと思いますね。 自分の運転免許証の有効期限も把握出来ていない時点で、運転する能力を喪失していると判断して良いと思いますしね。
▲33 ▼51
=+=+=+=+=
私は海外暮らしが長かったので、帰国できず失効してしまう事がありましたが、勿論ブルー免許でした。そもそもゴールド免許がなかった時代から海外に行っていたので、ゴールド自体よく知りませんでしたが、その際の講習が、交通犯罪者と一緒にされていて、何もしていないのにも関わらず犯罪者と一緒の括りに抗議をした事がありました。気分を害しますので、失効しただけの人は、その人達のみの講習にして欲しかったです。ちなみに、その時は夫の実家の方で免許センターに行きました。東京なら違っていたかもしれません。何故なら、海外から帰国して更新する人はパスポートが必要なんですが、東京は持って行っても見る事もせず、すんなり受け付けてくれますが、地方は最初のページからくまなく見て、渡航のスタンプは何処だ、とか帰国はどれだ、とか色々質問攻めに合いましたので(-。-; 少し違う対応なのかもしれないと思いました。
▲6 ▼84
=+=+=+=+=
色がどうこうではなく、それ以前の常識かと。。。 免許証を持っている人は、大前提である安全運転はもとより、しっかりこういったルールも当たり前に遵守して、人やモノに迷惑をかけずに運転すべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
おれは、完璧ではないが、安全運転と遵法意識は、ゴールド免許の多数より、相対的に極めて高い人間なのだが、
様々な条件が重なり、結局、毎度、軽微な交通違反を取られ、27年間、ゴールド免許になった事が1度もない。
最後の違反は、約5年前、変則的な道路なのだが、学校付近の通学路の時間指定外通行禁止を認知しつつも、地元の住民の強い希望と指示通り、 遠慮深く1m進入して方向転換したら、
ノルマを課せられている、隠れていた警官に取締られた・・・
全く危険がない状態だったが、更新までの間に、軽微の交通違反を1回以上、経験してしまう。
ペーパードライバーのゴールドは簡単だが、ベビーユーザーのゴールドは、少ない割合で多数存在しつつも、それを実現する事は難しい・・・
▲13 ▼71
=+=+=+=+=
16歳で原付取って22歳で車の免許取った時にゴールド渡された時は間違ってるかと思ってビビった記憶 最近ウチの地域が予約制になったけど本当に面倒になった オンラインも考えたけど結局免許センター行ったりしなきゃいけないから遠い人間には変わらないし
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
正しいルールに従って更新するというのは当然で、失効したということはそれで乗ったら無免許運転。つまり違反。 無違反じゃないよな。 乗ってなかったら、違反じゃない気もするが、更新手続きの不備も違反かな?
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
誕生日前後の合わせて2ヶ月間に更新に行けばいいのだけどね。 でも更新の頃がちょうど繁忙期と重なってて休みを取りにくくて先延ばしにしてたことあるんだけど、誕生日の1ヶ月後まで大丈夫だしと思って油断してたらその頃はGWに突入してると忘れててちょっと焦った(笑) 自分が色々と予定入れてたのもあるけど免許更新センターは平日だけだし休日にやってる試験場は遠いし混むらしいからヤバいなと。 結局仕事を中抜けさせてもらって会社から近い免許更新センターに行ってきたけど。 その次からは誕生日前の1ヶ月の間に休み取って行くようにしてる。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
この記事には記載がないがマイナカードになったあとはゴールド免許状態というのはどうやって判別するのだろうか うちの保険の担当者もどうするんでしょうねぇ・・・ってなやんでました 色で判別できなくなりますよね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
記事では人身事故を起こした場合は免許3年の違反運転者とみなされるとあります。しかし私は数年前に運転中に後ろからすり抜けようとした自転車と接触してしまいましたが、免許更新の通知には免許5年の一般運転者と扱われていました。
人身事故を起こしても違反が一度のみならば一般扱いされると聞いていたのですが。
▲17 ▼33
=+=+=+=+=
タイトルだと、何もしていないのにゴールド免許を剥奪されたような印象だけど、失効させてるなら「突然」ではないよね。本来ならそのまま失効になるところを再交付してもらったんだから、それだけでも感謝しないとね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
クルマの始動に免許証を差し込んで動かすようにすれば、無免許運転や失効運転はなくなる。 更にナビと連動させれば、期限が近づいたら音声で忠告アナウンスも出せる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
更新は5年でも免許の色は3年無事故無違反にしてとよく聞きます。長過ぎるって。 更新後すぐにうっかり違反したら9年間ブルーで任意保険料も高いままが続くらしい。 損保とかグルって保険料多くかすめてたのに、違反後は数年も無事故無違反なのに高い保険料払うのはキツいらしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
免許証には期限が書いてあるからそもそもうっかり失効と言うお手盛りをする必要はありませんよ。 なので免許の更新をしなかったら無免許運転で捕まえるのが当然なんですよ。 特に公務員の輩達がうっかり失効を悪用している事が多いのが現実なんですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
更新ハガキが来なくても(紛失しても)、免許証自体に期限は記載されているから、その一月前くらいに更新すればいいだけじゃん。 友人はそうしてるって言ってたな。 免許センターで期限内に「ハガキ無くしちゃって」って話すれば普通に更新できるみたいだし。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
位置ドライバーとしてこの訳の分からない制度って誰が考えたのか? 距離にたいしての違反とかなら分かるが期間って何なのか毎日のように運転している人と5年間車の運転していない人が同列なんて理不尽しかない。 この制度っておかしくないですか? 人間なんでのれば乗るほどミスをする確率が上がるのは当然なのにまるで5年間運転していなかった人の方が有利なんて理不尽にも程がある。 更新の時の金額も違う、講習時間も違う、おかしいことだらけを何十年間続ける事の愚かな決まり。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
私もうっかりやっちゃいました。
市役所に行って本人確認で免許証だしたら窓口の人に「切れてますよ?」と言われて青ざめて更新へ。
後数週間遅ければ免許失効になっていたといわれました。 ゴールドからブルーになりましたが、今は何事もなくまたゴールドです。
車の保険もゴールド特典が使えなかったりで高くなりましたが、お金で解決したのでよかったと思っています。 反省して、行きと帰りは2時間往復歩きました笑笑 免許切れてるので車では行けずだったので、公共交通機関使わずに歩いて自分に罰をあたてました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事故っても物損事故や自損事故でも人身事故でなければ任意保険の料金は上がっても免許証の減点が無くてゴールドのままって事もある。 免許証における無事故無違反の無事故は人身事故が無いこと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車保険の更新が来た。一回違反してしまって今ブルーです。で保険料が8000円上がってしまった。免許の更新まではゴールドの時より高いわけで。違反しちゃうと免許の更新期間が長いのは不利だわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前回の免許更新の際に夫婦で失効やっちゃいました… 自分は2ヶ月で手続きだけで済みましたが、妻は半年以上だったので自動車学校で2段階位から取り直しましたよ。 ずっと失効する人とかありえないと思っていましたが、仕事も私生活も忙しくやってたら自分も失効でした(笑) 皆さん本当に気をつけましょうね! 時間もお金も本当に無駄になりますし、失効期間中に事故でも起こしたらと考えたらゾッとします…
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
ゴールド免許はペーパードライバーが多いですよね。 高齢者ドライバーより免許を取ってから1度もハンドルを握ったことが無い~等と運転適正資格が無さそうな人がゴールドの恩恵を受けるってゴールド制度って必要なのかな?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
失効した人がいたけど、免許の話しになって見せていたら、周りに切れてるぞと指摘されて気付いたと話していたけど、その場にいた人は、みんな大爆笑だったそう。そんなやつ見た事ないよ。と言われていたけど、もしそうだとしても言わない人もいそうだよなぁ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ほとんど運転しない人以外は「うっかり失効」なんてするの? 車を運転するときは必ず免許証を持ったか確認するし、更新が近づいたらちゃんとハガキで案内が届く。 こんな記事が出てくるということは、なんか免許証を軽く考えている人が少なくないのかな?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも免許の更新をうっかり忘れるような人はうっかり車検も忘れてるだろう 免許の更新を忘れるのは車検を忘れることくらいあり得ないこと うっかり忘れることはまずない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
忘れる人はどうやっても忘れるのでしょうが前後二ヶ月じゃなく二ヶ月前と誕生日の数日後までにしたらだいぶ少なくなるのではと思いました 12月生まれの前後二ヶ月は年末年始でばたばたするので毎回わすれそうです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
私は、免許取得時は グリーン免許で 初回更新時は ブルー免許でした。 その後は 交通事故にも遭ったのに 2回目の更新時、何故かゴールド免許に なっていましたww それから5年後の今年 免許更新あります!車あんまり運転してないので このまま行けば またゴールドになりますw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ペーパードライバーとかもゴールド免許だけど、10年〜20年とか運転していない人は逆に危険だと思う。 ゴールド免許でも、運転に慣れていない事を意味する記号なりマークも必要だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記事との関連ですがマイナンバーカードと運転免許証及び運転経歴証明書の一体化が令和7年3月24日(月曜)から開始されます。とあります。 もう色とか関係なくなる可能性もあります。
▲25 ▼18
=+=+=+=+=
免許取ってからほぼ毎日運転してるけど、32年間 無事故無違反です。思えばゴールド制度になってから確かに慎重に運転するよになったわ。でもさ、ゴールドならごくごく軽微な違反一回だけ、セーフにしてくんないかなぁ、、っていつも考えしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思います。 ●ゴールドの条件 優良運転者(ゴールド免許) 継続して免許を受けている期間が5年以上、なおかつ違反や人身事故を起こしていない人が対象 では、ないですね。 前回、免許を更新してから5年無事故無違反。 即ち、5年の免許更新で、例えば、更新した日に後部座席のシートベルトで捕まった場合、次の更新までゴールドですが、その次の更新はブルーです。 それで、更新時期。 次回ブルー更新の翌日には、5年間、無事故無違反が成立し、そこから4年以上、即ち、約10年間無事故無違反でないと、ゴールドには戻りませんね。 ただ、5年以上経過した時に、新たな免許を取得すると、次回はゴールド? 辻褄の合わない制度です。
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
いい加減はがきでの通知やめてほしいんだがね。 薄っぺらいし、気づきにくい。 あんなのいまだにやること自体、送料や紙、労働と金の無駄が過ぎる。
登録システムにして、登録されているメール等への電子的な通知で済む話。引っ越すかもしれないのにいちいち数年前の免許発行時の住所に送ろうとするのがおかしい。 資格のほとんどがそうしているのに、免許だけ全てのシステムが古臭いなと思い続けている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知人は転居で更新ハガキが届かず、転職面接時に身分確認で免許証を見せたら「あれ?切れてません?」となったらしい。半年以内でも再取得の試験もストレートには行かなかったとか。たまに免許証の期限の確認必須です。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
警察の点数稼ぎで、事故が起きそうもない場所で、ということはついつい違反しそうな場所で一時停止取締を良くやっている。これがゴールド免許にならない1番の原因なのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
剥奪ではないですよね 減点はないけど免許失効というルール違反(その間運転してたら無免許運転では)をしてるからブルーになってるのだから無事故無違反というのも少し違う気がするな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
うっかりする人が少ないから、 ゴールド免許所持ができていると思う。 よほど、免許更新する場所にいけない事由がない限り、この記事が不要だと気づくだろう。
▲28 ▼6
|
![]() |