( 253002 ) 2025/01/21 16:53:31 0 00 =+=+=+=+=
なにを言ってるのかと思って見にきたがまともなことを言ってると感じました 将来の不安、生活防衛としてNISA、オルカンの人はけっこういると思います これはブームではなく地に足のついたしっかりとした流れ、行動です 去年8月の日経平均暴落時にも個人は着々と安値を拾っていたことがあとからわかってます 大きな株価の下落、景気後退がこれからあって当然です それでも慌てることなく投資を続けるひとは多そうです
▲316 ▼52
=+=+=+=+=
日本の家計は、円の価値が減少するリスクを見越し、資産を外貨や株式、不動産などの実物資産に移す選択をしています。これを単に「NISA貧乏」と非難するのは、家計が取るべきリスク管理を矮小化する誤った見方です。
一方で、経済の持続可能性を考えれば、投資だけでなく消費を喚起する政策の重要性も見逃せません。家計が投資と消費のバランスを保ち、経済成長を促すには、税制の整備や教育の充実が不可欠です。政治や企業は家計を責任転嫁するのではなく、持続可能な経済環境を構築するための責務を果たすべきです
▲67 ▼12
=+=+=+=+=
これほど短期的に耐久消費財が高騰している昨今 将来の為に貯蓄としての投資を継続して続けられる収入があればすべきだけど そうでなく、現在持っている預貯金をあわてて投資に回すよりは 必要としている耐久消費財を値上がり前に更新するのも有効な投資であります 合理的に動くということは、その時その時の状況に応じて対応することで良いと思います 合理的消費、貯蓄、資産形成行動は常に変わるものであり、硬直的なものではないという事を肝に銘じておけばよいと思います
▲78 ▼21
=+=+=+=+=
株は欲しいから買ってる。 私の中では消費行動の一種。
50万のモノは躊躇って買わないのに、50万の株は買えてしまう不思議。 昔の若者が欲しい車のために食費切り詰めていたように、欲しい株のためなら節約も頑張れる。 買った株はコレクションだから売らないで眺めてる。
借金してまで株買うのはいけないけど、今度あの株買うんだーと楽しみに節約して買う分には個人の自由だから、好きにさせてください。
▲214 ▼18
=+=+=+=+=
投資はその人の置かれている状況、リスク許容度、考え方によって最適解が変わる。 今が少し苦しくても将来楽をしたい人は今頑張ればいいし、今を大事にしたい人は控えめに投資をしたらいい。 一番良くないのは投資もせず、貯金もせず、浪費すること。年金だけでは食べていけないのは分かりきっているので1人1人が自分で考えて最適解を導き、実行に移していきたい。
▲60 ▼14
=+=+=+=+=
当面の生活に困るような、 生活を切り詰めてまでの投資は過剰と思いますが、 贅沢を控え節約して余剰資金を生み出し投資に回すのは、 理にかなった経済行動でしょう。 年金受給の繰り上げ論争も同様で、 今を楽しむか後に備えるか、 アリとキリギリスの童話で語られる教訓の通り、 個々人の選択です。 もちろん、結果もその人自身が責任を負うべきです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
家計を節約して貯蓄に回すのは、昔からみんなやっていること しかし銀行に預けても金利はほぼゼロ、しかもインフレなので、貯蓄するだけで価値が下がるのは誰にだってわかること そうなれば比較的安全でありつつ多少の利益が見込める所謂オルカンなどの投信を貯蓄感覚で買うのは、実に合理的なことだよ 日本人は金融リテラシが低いとよく言われるけど、全然そんなことないんだなぁって思いました
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
個人の海外ETF買いは「25年も15兆円」って言われています
国内株に資金が流入しないで米国を中心とした海外に資金が向かうのはある意味当然でしょう 例えば日銀はしきりに「利上げ」を口にしますが一方で月間約3兆円の日本国債購入を継続しています(債券を買う=利下げと同じ) 口で言っていることと実際にやっていることが乖離しているんですよ 中央銀行がこの有様ですから国内株なんか危なくて手を出す気にならないのはある意味当然です 財務省と日銀がぐるになって個人の金融資産を巻き上げようとしている、これが新NISAに対する国民の評価でしょう 今の海外ETF購入が巨額になっているのはいかに財務省と日銀に信用がないかを良く表しています 本来は官僚の不作為を正す役割の政治家もどちらを向いて政策を実行しているのか全く解りません 「国民の所得が増えてしまう!」なんて口にする自民党の政治家には呆れます
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「消費を抑えて」とは言うが、使う場面がどんどん減っているのも事実だ。 従来、30~40代の消費の中心は「育児」だった。 しかし、今の中間層以下の収入は「一人暮らしには余裕があるが、家族を養うには不十分」という金額である。 庶民が買えるような品は「なんぼあっても良いもの」ではないし、かといって高級品を買うなんて夢また夢。 長時間労働に忙殺されていれば、「体験」を買う事も出来ない。 使う機会が無いのだから、消費を「抑えている」という表現は適切ではない。
▲138 ▼22
=+=+=+=+=
私は投資貧乏かも。 投資信託は毎月積み立て 日本・アメリカ個別株も行っているので、毎月変動で入金中 含み益も評価益も調子よく資産増加しているが、出金はしないから。
手元資金生活費2か月分程度は現金で置いているが、 まとまった資金が必要となるまでは現状のペースで資産増を目指す。
そこまで切り詰めていないから苦になってないが、 日常の買い物で1万を越えるような出費に対して、勿体ないと感じる様になった笑 その代わり家族とのレジャー費やイベントには惜しみなく投入する。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
面白い視点で勉強になります。現状程度なら家計の資本流出は許容範囲、コントローラブルでしょうか。将来的にこれで止まるか、円売り加速するか、分岐点なのかもしれないです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
NISA貧乏かどうか知らないが、自分は投資を始めてからの方が無駄遣いがなぜか減った。 意識の変化なのか消費に対する考え方が変わった。
例えば10万円の新型コロナ給付金が配られた時に周りは何に使うかという話題で盛り上がってて、デパートや家電量販店ではぴったり10万円セールみたいなのをやってたがあんなのに浮かれて飛びつくのはいいカモだと思った。 その買い物が本当に必要だったらいいけど、例えばあの10万円をあの時S&P500にそのまま入れてたら今倍近くになってるからね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
現金給付の段階の次には何が起こるのか。 信用縮小の段階であり、分かりやすく言えばこれまで増やしてきた借金のツケを何らかの形で払う段階である。 それは国家の終わりを意味する。 この段階では紙幣の信頼が地に堕ち、人々がゴールドなどの紙幣の代わりの資産に逃避する。 それは現代において既に始まっている。 人々が自国通貨の無価値さに気付くにつれてゴールドやシルバーへの逃避が加速する ビットコインは中央銀行という詐欺行為に対する自然な反応 インフレはものの価値が上がることではなく、紙幣の価値が下がることである。 だから紙幣では十分なものが買えなくなる。 それに気付いた人から紙幣から逃げてゆく。 そして人々が紙幣から逃げれば逃げるほど、インフレは酷くなる。 それでも経済危機は起きる。 政府はどうするか。 現金給付で更なるインフレを引き起こすか、緩和を諦めて景気減速を受け入れるしかない。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
ドルに替えるとか言っても円建て投信でしょ。 この商品はあくまでも円。ドルが高くないと利益得れないならドル建てじゃないし。顧客にとっては。 そもそも決済するときに、ドルに決済は出来ないのにドル資産…?ちょっと違うと思うな。 ファンドは知らないけど、顧客がドル安で手放せば損するだけ。ドル建てをドル資産に移動すれば差損は決済しない状況だから、確定してなければ損にはなりませんが、この投信の顧客は円でしか決済できないし。ドルに替えてるとはいえ…顧客はドルを手にできないし。
▲4 ▼47
=+=+=+=+=
これだけはハッキリ言える。 雇われが貯金だけで富裕層になるのは、ほぼ無理です(格安ボロアパート、一生実家、車無し、高級取り、金が掛かる趣味が一切なしとかなら、死ぬ間際に億り人にはなれる)。 富裕層のおこぼれが得られる投資は、雇われが余計な手間を掛けずに富裕層に近付ける、数少ない手段です!
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
新NISA貧乏という言葉もそれを批判する人の事も知りませんが、家計の総体として新NISA貧乏を揶揄しているのであれば、筆者の言う通りでしょうが、個別の家庭においてNISA貧乏と言える状況が発生しているのであれば、大きなお世話とは言え、その状況が好ましい物とは思わない人も居て当然かと思います。何事も程度問題じゃないでしょうかね?
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
支出を抑えて投資に回しているならマシな方。この前見たのはリボ払いの返済があるのに投資信託の積立投資をしていたケース。 自身のblogでは、残債数十万円を4年かけて返済するので返済額の殆どが利子と愚痴る一方で、誇らしげに時流に乗ってNISAで投資信託の積立をしていると報告。いやそのお金でさっさと残債を返済したら?と笑ってしまった。 最後には支払い延滞で督促を受けたのか積立分を売却するというオチ。こういう投資より先にすべきことを教えられない人達はもっといる。
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
記事にあるような貯蓄としての投資なら、たとえば新NISAでS&P500に(消費をかなり抑えて)投資しているような人は、円高に振られマイナスになった時焦るんじゃないだろうか。実際今はそういう可能性のある時期でもありますし。 この1年間新NISAを勧める記事が多数出ていたが、それを鵜呑みにして大丈夫と思っているような人は、長期保有が原則と頭では理解していても、少しでも減ったら狼狽売りするんじゃないかと思ったりします。まあそれとて自己責任なわけですが。
▲14 ▼26
=+=+=+=+=
私はただ口座に入れておいた360万が490万になってます。この一年で
これを批判する人って、もっといい儲け方を知ってるんですよね じゃー教えてくれませんか?っていつも思う 投資家を見て自分ができると思うならやってみればいい
そして1年の投資活動のすべてを公開してください。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
NISAでS&Pを持っているけど、為替が90円になったら怖いと思う。昨年からの参入組は高いレートでドルを買っている。しかもドル円はアメリカの政策によって高くもなり低くもなる
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
>そんなタイミングだからこそ、国が用意した新NISA導入というインセンティブは家計にとって投資に動き出す絶好の契機と映るだろうし、消費に回してきた現預金を株式などリスク性資産への投資へ、中でも円ではなくドルをはじめとする外貨への投資へ、と動くのは合理的な判断と言うほかない。
行動が合理的と言うのはその通りなのですが、問題はそれを主導しているのが政府だという事です。 NISA自体は否定しませんが、25年以上もデフレを続け、未だに需要不足、さらには物価高で苦しむ日本経済全体を考えるなら優先順位としては消費税・ガソリン税の減税でしょう。 本来余裕資金でやるのが投資であり、消費を減らしてまで切り詰めて投資に回したら実体経済はさらに冷え込むのが目に見えています。 消費税減税やガソリン税減税には「財源が~」と断固拒否するのにNISAはサクッと決まるのはなぜでしょうか? 財源が~とは言わないの?
▲43 ▼87
=+=+=+=+=
少なくても円は目減りするだろう。インバウンドとはそういうこと。かつて海外に行ったときに金遣いがありえないと言われた。こちらは普通に使っているだけ。円の額面は変わらなくても目減りするのは間違いない。
貯蓄だけでは茹でガエルになるのは明白よ。でも投資は自己責任。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
普通の生活を行い余剰資金を投資する 毎月数万でも良い 今日の投資信託で最も分配が良いのは フィデリティ・グロース・オポチュニティ・ファンドDコース(毎月決算・予想分配金提示型・為替ヘッジなし) 分配金37.37% 毎月数万投資でもどんどん増える 初めは元の資金を増やす必要がある 毎月投資する
▲12 ▼92
=+=+=+=+=
これアメリカ株だと円高に変わったらどうなるのか? やっぱり始める時は、いいなりじゃあなくて調べないと本当ずーと塩漬けでしかない状況も起こり得ると思う。先が見えないからなー日々の生活節約 明日死んだらあーもっと美味しいの食べて旅行行っておけば良かったと思うのか?70過ぎて体ボロボロで病気の為に塩分気をつけて生活して膝が痛くて何処もいけないってなってお金だけは、通帳に残ってたらきっと亡くなって税金で持って行かれるんだろうなあー使っておけばと思うのか?その人の寿命が分かれば良いのにと思う。
▲12 ▼25
=+=+=+=+=
投資をして配当含めた収益が安定して得られればいいが何があるかわからん。景気が良い時はいいが、悪化してきたときは損失に繋がるリスクはある。株かも含めていい時がずっと続くとは限らない。あくまで自己責任だ。批判する必要もない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
月に何万円も投資すれば、色々と節約しないと厳しいのでしょうね。新NISAは月に千円からでもできますので、普段の生活での我慢をそこまでしなくてすむような額でやるのが良いのでしょうね。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
宝くじは一般的にはギャンブルですが毎日コンビニで買い物していた物を他で安く買い差額を貯蓄して宝くじを買うならそれは投資とも言えます 自身の収支を見直し目指す場所に資金を回す 資格などを取得し自身の収入を上げるのと何ら大差ない立派な行動だと思います
新NISA貧乏?言いたい人には言わせておけば良いですよ
▲52 ▼27
=+=+=+=+=
国内株式限定枠、国内株限定投資信託枠とかで作れば家計の円売りは多少抑制出来たかもしれないね。 新NISA前には流行ってたから方向転換するタイミングだったんだけどまあ後の祭りだわな。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
会社員が独身や家庭を持っている中で、 家計のやり取りで、残ったお金を新NISAを活用して、積立投資に回すのはいいのだが 月に10万円以上も投資に回すのは異常じゃないのか?
早くお金持ちになりたいとか、たくさんのお金をじゃないのかNISAに打ち込んでも時間軸を経たないと、複利効果はまったくない得られない
そんな早くに大金の10万円以上打ち込んでも、〇〇ショックで、50%下落して半分以下になれば、耐えられなくなり、辞めてしまうんです 全く意味がない 少ない金額で、毎月積立しないと〇〇ショックで耐えられなくなるよ
▲39 ▼151
=+=+=+=+=
私は衣食住の生活必需品は削ってないからNISA貧乏ではないかな。まぁ衣は着れる限り着るけれど。子どもに教育もさせているし、旅行も行く。 車は株とかより私の中では低いから買わない。そんな感じでランク付けはあるね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
考えようによっちゃNISAも消費。 金融商品だろうが大根だろうが不動産だろうが、財産を日本円以外の物に持ち替えるって意味でも、消費には変わらない。 この先価値が上がるというもので財産を持てばいいんです。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
新NISAをやっていると言っても正直、話間のネタ程度になるくらいの上限枠だからね。 今の時代、消費も抑えて貯蓄にも投資にも借入金の返済にも全てに無理をせず対応ができるようにすれば回るんでないかい。 ただ、いつの時代も背伸びする人は転がる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
消費と投資はバランスだろうと思いますよ。 投資だって流動資産なんだから貯蓄の側面もある。 年金みたいに何歳にならないと換金できないなんてことないから。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
生活防衛費を確保した上で、入金額を決める事が重要ですね
本人が納得して健康を損なわないレベルで節約し、入金額を高める事を「貧乏」と呼んでいたら、違和感でしかないです
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
なんで消費を抑えてまでNISA枠で積立するのか、それは老後年金だけでは不安だからだろ。 国は少子高齢化を止められず、年金をあきらめた。 そのかわりNISA枠を拡大してやるから自分の老後は自分で備えろ、と言っている。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
政府の政策がうまく回っている結果のように思う。 貯蓄から投資に確実に回っている(他方、消費にはあまり回らない) そうしないと円安への個人的な対策すらできない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
これまでの中間層は稼いだお金をひたすら“消費”に充てていた。そして“投資”に回していた富裕層と埋められない差が開いていった。これからは中間層もなんとか節約と副業で資金を捻出し、“投資”に回す人が増えていく。
そして今度は底辺層が永久に抜け出せない貧困のループに落ちていく時代になる。面倒くさい、分からない、お金ないの三拍子家庭は貧困まっしぐら。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
元来、貧乏で節約するのがステータスなので投資しても貧乏は治らない
しかし貧乏人はアクシデントに強く大抵の事は乗り切れる
着る物を我慢、食べ物を我慢、住む所も我慢できる
贅沢は敵のマインドで日々を暮らす
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
生活のクオリティ下げてまでやりたく無いな
余剰資金でやるにはいいんじゃない?将来楽しむために今の身体が動くうちの楽しみの方が何倍も大事だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新NISA貧乏?って言葉はあんまり知らんが、 NISAの前からずっーとコツコツ投資してるから「投資貧乏」になるのかも知れないけど、
20年近く続けてきたから、ある程度資産や配当が膨らんだので 流石に最近は日常生活レベルの買い物や外食は値段が気にならんくなってきたな
まぁ、アリとキリギリスと同じでしょうし、この話もキリギリスがずーっと遊んで幸せに暮らして終わるパターンもあるし、人それぞれの目指すところを目指せばいいんじゃね?
個人的には貧乏というよりお金の使い方にメリハリがついたと思う
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
とはいえ労働より夢はあるよね 普通に考えたら労働でして定年まで迎えるパターンが多いと思うけど運用次第で定年まで働かずに済む可能性もあがるわけで
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰が言ったかNISA貧乏
誰も言ってなく この界隈の方々が言ってるだけで
気にせずそれぞれの範囲でニーサするだけのはなし まあ確かに海外投資が多いので 円を棄損してるのかもしれないが
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ないけど、我が家も月30万ほど円売りしてる。日本経済が海外より弱い流れはさうそう変わらない。 流れに逆らわず、より優良な投資先を探した結果なので、仕方ない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
現金で持ってるなら、半分は投資に回してもいいとは思うけどね。 例えば預金残高500万円だったら、250万円まではつみたてNISAでインデックスファンドを買うとか。
▲65 ▼72
=+=+=+=+=
自分は収入の8割くらいをNISAへ回してるけど、NISA貧乏を感じたことはないかな。今の日本は少ないお金で幸せを感じられる環境が十分整ってるから。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、言いたい事はわかる。 捉え方次第。 だけど、大した貯蓄もできない庶民が無理して株式市場に金を振ったところで、相場が動いて美味しいのはお金持ちとお偉い人達だけ。 大した貯蓄もできない人達ってのは、 そもそも稼ぎの割に、 ニーサに金を突っ込んでしまう位 「金を保有し続ける性質」が弱い人達。 もし株式市場以外に金を落とせるなら、あっさりそのへんの実経済に金を振るわけ。 個人の保有資産という観点をいったん放置して、 そいつらが金をどこかに使いたい人達でどこかに使うのであれば、 実経済と直結しない株式市場と そのままそのへんの小売業やギャンブルに落としてもらうの、どっちが良いですか? って話をしてるのが、ニーサ貧乏って話を持ち出す人でしょう。 記者さんは貧乏ながらにニーサに突っ込むのは個人の保有資産の観点から話をしてるのでおそらく話は平行線だと思う
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
新NISA貧乏… やらなきゃ、単なる貧乏になるだけだけどね
昨年から株取引を始めたばかりですが、1年経って経験積んで今年からは信用取引も始めました
お陰様で野菜やお米の物価高騰の補填を出来て、なんとか生活費が賄えています
50代無職より
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから?やっぱりプランナーのいう事は歴史や現状の説明だけで、じゃあどうするが無い。これは解説でも講義でも無く単なる説明。素人の投資家でも知っている事。こっちが知りたいのは「じゃあどうすれば良いか?」という方法であってそれは誰もわからないんですね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
投資に金を回しすぎて困窮するのは本末転倒って話を摩り替えるなよ 例えば酒やタバコやギャンブルをやめて投資に回すのと、食費や光熱費を削って投資に回すのは違うだろ
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
投資は損することもあるから、余剰資金の範囲内で行うべき。 これが大前提。消費を抑えてまで投資に回す必要はない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バフェットは人々が熱狂し始めたら暴落に注意すべきと言っています。子供まで投資を始めたりする現状は異常なのかこれからのスタンダードなのか。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
給料もらってる世帯はまだいいよ このまま物価上げ止まりなら、円預金だけで生活してる一部の老人達はかなり厳しい状況になるのでは
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
NISAの成長投資枠は、日本株限定にシフトした方が、経済効果も含めて国の対策としては妥当なのでは・・・?と、思うようになってきました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
新NISA貧乏というのは、無理をしてまで老後の心配をしてる人で、目の前のチャンスを逃し機会損失を生じてる人のこと。 若い人が若い時にしかできない事を疎かにしてでも老後に備えるなんて考え方はナンセンスだと思う。 そもそも若者に老後を心配させてしまうような政府が悪い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、NISA貧乏、というなら、貯蓄貧乏、も存在するわけでね。要は、金を貯め込むドケチ、という意味では変わりはない。ため込めるだけの利益を得ているのだから、貧乏ではないんだよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いつ人生が終わるかなんて分からない。 あの世にお金は持っていけないので、消費で社会に貢献するのは間違いでは無いと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
NISAは1800万までは無税だから、ここだけは優れている。 普通の人は1800万の枠を溜めたら多分老後の不安が減ると思うが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
円の価値が下がっているので、その時点で円の単なる貯蓄はマイナスになっている感覚です。でもアンチ投資の人からするとそういう感覚ではないのかなと思いました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もともと投資なんて余裕資金でやるもの。 それに早くに投資すれば、よっぽどタイミングが悪くない限り、上がってる確率のほうが高い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
競馬競輪パチンコなどのギャンブルはするのにニーサはしない人 タバコアルコールはするのにニーサはしない人 いるよね お金の使い方間違ってるよね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
宝くじ買うより、投信でオルカンかS&P500でも買った方がマシ。
5年前から給料が上がらないと嘆いてる同僚にたまに投信買っとけといってるが未だに買わず。 5年前に買っときゃ2倍以上。 でもその同僚はいまだに宝くじは買うが投信は買わない。 能力がない奴の見本。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
消費を抑えて投資に回す 「新NISA貧乏」を批判する人が分かっていないこと
たかだか 1人あたり1,800万円だよ?
騒ぐことなかろうに・・
どんなレベルの方たちが 騒ぐのか深掘りして記事にしてほしいですね♪ .
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
貧乏と言うのは構わないが 後々NISAやってる人は資産あるから課税しろみたいなことを言う本当の貧乏にはなってほしくないね 馬鹿にするくらいだし助ける義理ないよな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人にはあまり馴染まない投資行動 「貯蓄から投資へ」 やっと、マインドが変わってきて積み上がってきた所でクラッシュさせたら今後100年は庶民は投資に目を向ける事は無くなるねw
絶対に金融資産課税とかバカなことすんなよな、絶対にだぞ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
新Nisaから初めた人なんてまだ積み立て額が少ない人がほとんど 下がってもせいぜい何万
これが何十年たって積み立て額がかなりの額になった時、暴落がきてみ
ほとんどの人が怖くなって解約するぞ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「投資は余裕資金で....」が良いだろう。生活を無理に切り詰めてまで投資に向けるのは本末転倒だ。切り詰めるのは無駄だけに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何を言っているんだか? nisaで勝っていたら「nisa貧乏」にならない。 nisaで負けているから「nisa貧乏」になるんでしょ。 消費をおさえてnisaで負けたら財産を失って生活保護まっしぐらでしょうね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本円で資産を持ってても世界的から見ても価値は下がっていると感じる 自身の老後が心配なので無理してでも私は始めます
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
消費を抑えなかったら、どうやって投資の金を出すのだ。 余った金など普通は家庭には無い。どっちかしか出来ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
株価大暴落を念頭にやってるんなら新ニーサでも何でも良いのでは? 大事なのは自己責任の理念それだけです
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国の制度なんていつひっくり返されるか怖いよね。冷えた株式市場に金流入させる為のシステムなんて国家的詐欺じゃないの?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
「投資は余剰資金で」 が鉄則。食費削って投資に回しても 健康を害して医療費が嵩むならなんの意味もない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国際価格の上昇を円安のせいにするバカ記事 海外のほうがインフレ率高いんだよ? こんな経済記事読んでたらビンボーになるの当たり前
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局、何もしなかった人が考えて動いてきた人をズルいとか謎の文句を言ってる未来が見える。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
預金も銀行がそれを運用しているよ。 本当に心配ならタンス貯金でもすれば?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
貴方達が隠したい アベノミクス失敗の総括をして 後始末の後 そしたらNISAでも何でも投資する
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本最強に決まってんだろ。 日本個別株とリート一択だ。来年末には日経6万だろ?
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
消費から投資になって個人消費が減って日本経済が衰退していってる模様。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもどれくらいの方々が投資で利益、あるいは含み益を出しているのかな?
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
賦課方式やめて積み立て方式にすれば良いのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府が投資を推すより、まずガソリン税廃止案どうなった?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円という危険な通貨から資産を逃がす行動。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日経インデックス買えばいいのに 数年前から積立して儲かってますよ
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
結局、無知な人達が損する。
古今東西、普遍の真理。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
枠いっぱいでも余剰金の範囲やな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タンス預金が1番無価値なんだな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やらなくても良いならやりたくない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
投資はギャンブルなんでやらない方がいいよ
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
岸田文雄マンセー信者がわらわらいるな。投資は余った資産で遊び半分にやるもの。庶民がなけなしの金使うもんじゃない。投資会主はじめ胴元勝ち素人はヤケドするだけ。政府が投資をすすめるのは本来福祉や税制や公共事業で民を豊かにしないといけないのに政府が金融機関優遇し、庶民博打させてる愚策。岸田素晴らしいなんてノー天気に騙され恐ろしい
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
批判するならやらなきゃ良いだけ!何でもかんでも批判しすぎ!批判しないと生きていけない残念な人丸出しだよ
▲2 ▼3
|
![]() |