( 253003 )  2025/01/21 16:59:41  
00

「毛糸」が品薄・・・なぜ?若い世代に「編み物」ブーム到来 推し活+編み物でコスパ◎のオリジナルグッズも!【Nスタ解説】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/21(火) 7:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/25793c77cc6f3d846b3ae2dabf583b0e9afc4e57

 

( 253004 )  2025/01/21 16:59:41  
00

100円均一ショップでの毛糸の品薄状況などから、若者を中心に「編み物ブーム」が急増していることが紹介されている。

手芸店では例年の1.5倍の売り上げとなっており、若い世代にも人気が広がっている。

ハロルド・ジョージ・メイ氏によると、海外でも「スローファッション」という編み物の流行があり、自然素材を使うことや自作品を贈ることが環境に優しく役立つと説明されている。

編み物カフェやSNSにおける編み物アイドルの影響で、若者を中心にさまざまな編み物関連のアクティビティが広まっている。

ハロルド・ジョージ・メイ氏は、編み物の手順が動画で学べることが若者にとって大きな魅力であると解説している。

(要約)

( 253006 )  2025/01/21 16:59:41  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

いま100円均一ショップで「毛糸」が品薄になるなど「編み物」をする人が急増しています。その理由を詳しく解説します。 

 

■「毛糸の売り上げは例年の1.5倍」若い世代に“編み物ブーム” 

 

山内あゆキャスター: 

若い世代に「編み物」のブームが来ているようです。 

 

高校3年生は子犬の巾着を約1時間で作りました。「自分にしか作れないデザインや個性が出るからいい」と話していました。また、20代の姉妹は約3時間で帽子を。「ハマっちゃったら抜けられない。褒めてくれるからずっとやっている」と話しています。 

 

手芸店「ユザワヤ」担当者は、「ここ最近は若い人からも人気で、毛糸の売り上げは例年に比べて1.5倍になっています」と話しています。 

 

パナソニック社外取締役 ハロルド・ジョージ・メイさん: 

海外でも少しずつですけど流行が来ていて、「スローファッション」という名前があります。自然のものを使ったりするそうで環境に優しく、役に立つ。しかも自分で作ったものを人にあげて喜ばれるということもあるみたいです。 

 

ホラン千秋キャスター: 

前まで手編みのセーターやマフラーは“重い”みたいな風潮がありましたが、してる人の動画を見るのもすごい好きですし、何か心落ち着くし、出来上がるものがすごくかわいいので、何かできたら楽しそうだなと思います。 

 

■ブームの火付け役は人気アイドル? 

 

山内キャスター: 

一体どのあたりから流行が始まったのか、その魅力などについてより深く見ていきましょう。 

 

なぜ編み物が若者から人気なのか、街ではこのような声が聞こえました。 

 

20代学生「SAKURAちゃんのインスタはよく見ます」 

高校3年生「SAKURAちゃんが編み物をやっていて、流行ってるのかなって」 

 

韓国の人気アイドルグループ「LE SSERAFIM」の日本人メンバーであるSAKURAさんが、クオリティが高い自作の編み物をSNSに数多く投稿、若い世代を中心に話題になりました。最近では自身がプロデュースした「手編みグッズ」を販売し、こちらも好評のようです。 

 

 

さらに、推し活でも編み物が人気です。 

 

「推しのぬいぐるみ=推しぬい」に合う洋服やグッズを手作りするのも流行っています。ぬいぐるみにかわいい洋服を着せたり、ヘアアクセサリーをつけたりするのですが、ここでも編み物が流行っていて、ぬいぐるみの帽子などを作るそうです。 

 

また、推し活に欠かせない「うちわカバー」も編み物で作る人もいました。 

 

ハロルド・ジョージ・メイさん: 

今まで編み物をやるとなると、本をみて静止画だけでしかやり方を判断できていませんでしたが、TikTokなどの動画でHow toを見ながら、今やっていることを目の前でお見本を見せてくれるというのが大きいのではないでしょうか。 

 

■5時間も滞在OK!没頭できる“編み物カフェ” 

 

山内キャスター: 

そして編み物に没頭できる“編み物カフェ”があります。東京・西新橋にある「kint caffe 森のこぶた」というカフェには編み物スペースがあるそうです。 

 

こちらのカフェの「のんびりコース」ではフード(ランチ)、スイーツ、ドリンク2杯付きで2500円で5時間の滞在が可能です。さらに月1回、約3時間の“編み物塾”(要予約)も開催しています。材料などを持ち込むと編み物のプロがレクチャーしてくれます。こちらはケーキとドリンク付きで4000円となっていて、こちらも人気だそうです。 

 

井上貴博キャスター: 

デジタル化が進んでるから、編み物の手触りなど、時代の流れに逆行してるのもまた心が安らぐ感じがして良いんですかね。 

 

ハロルド・ジョージ・メイさん: 

最初のきっかけはコロナだったと聞いたこともあります。「外へ出られないから何かしよう」と。しかし今は、特にZ世代は友達にどこかで買ってきただけではなく、思いがこもったものをあげたい。「あなたのことを考えて自分で作った」というストーリーのようなものをつけて、あなたに差し上げますと言った方が思い出にもなりますし、友情も芽生えるのではないでしょうか。 

 

ホラン千秋キャスター: 

上手くなるまではイライラするかもしれないですが、上手くなったら無心になれるのも良いのかもしれませんね。時代が変わっても一生楽しめる趣味なのでいいなと思います。 

 

================ 

<プロフィール> 

ハロルド・ジョージ・メイさん 

日本コカ・コーラ副社長やタカラトミー社長などを歴任 

現在パナソニック社外取締役 アース製薬社外取締役など 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 253005 )  2025/01/21 16:59:41  
00

編み物を通じて、無心になれたり、手作りの喜びを感じたりする方々の声がたくさん寄せられています。

趣味を通じて自己表現やリラクゼーションを求める人が増えているようですね。

特にSNSや動画を通じて始める人が増えていることや、編み物がストレス発散やメンタルヘルスに良い影響をもたらすことが強調されています。

若い世代からシニア層まで、幅広い層が楽しんでいる様子が伺えます。

編み物を通じて人とのつながりが生まれ、心が癒やされる機会にもなっているようです。

(まとめ)

( 253007 )  2025/01/21 16:59:41  
00

=+=+=+=+= 

 

姉の影響で始めた編み物ですが、最初は編み方を覚えるのに苦労するけど、だんだんと手が覚えて無心になれる瞬間がやってきて、その時の心が落ち着く感じがとても好きです。 

自分で作ったものには愛着がわくし、人にプレゼントした時の喜んでもらえる顔もうれしいです。しかも、ただ作るだけじゃなくて、自分だけのオリジナル作品を作れるところも魅力で、編み図を見たり、糸の色を選んだり、デザインを考えたりと、考えること決めることがたくさんあって、それがまた楽しいです。 

一生続けられる趣味として、これからも多くの人に楽しんでほしいです。 

 

▲1433 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年あたりにふと思い立ち編み物を始めたのですが、ユザワヤ辺りも随分売り場が小さくなって種類も少なくセーターを作れるだけの分を買おうと思うとかなりの値段になることがわかり、夏のニットやマフラー辺りを作っていました。今年は近くのイオンでも毛糸を扱っていることがわかり毛糸を探す楽しみが少し増えてきました。通販ではやはり色合いや手触りがわからないので実店舗での販売が増えてくれると本当に嬉しい。 

 

▲65 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

編み物にSNSや推し活が結びついたことで気軽に始める人が増えたのが面白い所ですね。動画で見ればやり方が分かりやすいですし、好きな人がやっていれば興味を持ちやすいという話です。 

 

趣味・娯楽というと、面倒臭い人間関係やストレスフルな騒動があったりすることが多い現代だからこそ、編み物のような自分と静かに向き合う趣味が癒やしになることもありますよね。 

 

ニットセラピーと言ったりして没頭しやすく達成感が得られやすいのでメンタルヘルスにおいても推奨されますし、ストレス解消や脳の活性化になるので老若男女に推奨される趣味です。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

6年前くらいからかぎ針編みをやっています。 

私が始めた理由としては子ども中心の生活の中で、簡単に持ち運べて(送迎の待ち時間に車内で何かやりたかった)、パッと中断できる趣味を考えたら編み物でした。 

ニットセラピーという言葉があるほど、編んでいる間は無心になって気持ちが凪ぎます。 

出来上がった時は達成感があります。 

手軽に始められる趣味だなと感じています。 

 

▲502 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

発端がどうあれ、手作り的なものに関心を持つことは良いことですし、自然の成り行きかも知れません。何でも低廉価格で他に入る時代に入って久しいですが一方で自分だけのモノが欲しいという欲求が高くなったのでしょう。しかも原材料だけですので低コストです。また、世代にかかわらず器用でこだわりのある国民なので良いですね。子供達もゲームをしている理由の一つは何かに没頭したいという欲求ですのでその代わりに編み物などは良いかもしれません。もちろん、料理や飾りなどの他のアイテムでも同様でしょうね。編み物の流行がどこまで続くか分かりませんが何かしら自分のモノを集中してつくる欲求は常にあるでしょうからそれにそって企業も必要なものを提供するといいでしょうね。 

 

▲167 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

編物手芸いいですよね 

家の中でのことなので誰に見られるでもなく 

自分のようなおじさんでものんびりやれます 

 

テレビやスマホもなしの 

静かな環境で集中してやっていると 

あっという間に時間が経ちます 

何より不格好でも完成すると嬉しいものです 

 

ただ手芸専門店が近所に少なく 

遠出しなければならないことと 

お店はやはり女性の方が多いので 

少し恥ずかしく感じることがありますね 

 

ちまちまと3年かけて 

やっと昨年コタツカバーを制作しましたが 

さて次は何をつくろうかと思案しています 

 

▲507 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の時、ものすごく長いマフラーを編んでつけて行きました。 

すごい達成感でホクホクでしたが 

黒の毛糸だったので「焼き海苔」と揶揄われ 

自転車通学の学校だったのですが 

自転車に巻き込まれる事故が起こりロングマフラー禁止になって 

つける事ができなくなった思い出…。 

 

めっちゃ肩は凝るしのめり込んでしまうけど 

またやりたいなぁ編み物… 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SAKURAの影響もあるだろうけど、みんな不景気で貧乏だから家に籠るしかないんだと思う。もう外で遊べない。外国人観光客も多すぎて日本人が心地よく過ごせない。物価も上がって飯食うのにも高いし、給料も上がらないから昔に比べて2倍以上払ってる気がする。そのうち毛糸も高くなって編み物も出来なくなるよ。 

 

▲57 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

実家では居間で母が延々と編み物をしていましたね。皆がテレビを観ている横で。淡々と手を動かすことには精神的な安定感もあるように思います。 

そうして出来た編み物は、今ではネットにアップして共有も出来ますし、実店舗で肌触りをみたりネットでの素材選びも楽しそうです。 

古典的名作には失われない良さがあるように、編み物は伝統的で古典的趣味ということも出来ると思います。その楽しみには人に深く根ざしたものがあるのではと思います。 

 

▲338 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

若いころたくさん編みました。ジャケットとスカートのツーピースとかカウチンセーターとかも編んでました。毛糸が形になっていくのは楽しく、時間がたつのも忘れるくらい熱中していました。が、年とともに目が悪くなり、肩もこるようになってすっかり編み物からは離れてしまいました。もう集中して編み上げることは出来ないかもですが、久しぶりにかぎ針編みでゆるゆるとニット帽でも編んでみたくなりました。 

 

▲330 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の学生バイトさんたちが 

休憩時間にこぞって編み物に励む姿に影響され、私も編み物を始めました。編み方動画をYouTubeで探しては0.25倍速で再生して何度も止めて、見返しての繰り返しですが、不器用ながらもなんとか形にできた時が嬉しいです。 

超がつくほどの初級者なのに毛糸を6つぐらい 

買いだめしました。 

私もさくらちゃんとおなじ20代後半ですが 

編み物は今や職場の学生さんとのコミュニケーションツールにもなっているので、続けたいです。 

 

▲179 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに流行ってるのですね。将来のニッターさんが一人でも増えてくれると嬉しいです。 

母の影響で始めた編み物はもう40年を越します。黙々と手を動かしていると無心になれて、作品が出来上がると達成感があります。震災の時に思いましたが、電気を使わない省スペースで出来る趣味って有り難いなと。 

友人の出産祝にお包みを何枚も編みましたが、とうとうその子が今度出産で、孫世代に編むことになりました。二十年以上経つのに、お包みをひざ掛けとして今でも使ってくれてる子もいます。 

子育ての手が離れた友人に良く「趣味があっていいね」と言われます。子供の頃に編み物に出会えた事は幸せであり、鬼籍に入った母の遺産のような気もしています。 

まだまだ編むぞ〜! 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まず毛糸を販売している手芸店を探すのが大変です。 

編み物大好きの私としては、品の良い毛糸で特別な作品を作りたい。。 

やはり値段の安い物はそれなりなのです。 

道具も然り。 

お気に入りの毛糸で編み物に没頭したいです。 

 

▲375 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルにすごくいいことだと思います 

 

埋もれていた才能が開花し、素敵な編み物作家さんが活躍するでしょう 

 

編み物に限らず様々なハンドメイド商品も転売の被害がありますが、それはある意味で作家さんの実力の証明だと思います 

 

小売されている商品とは違った価値が見いだせるといいと思います 

 

▲123 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

毛糸も善し悪しがあるからご注意ですよね。 

まずお試しで始めるには百均でもいいと思いますが、 

たまに「より」が悪くてどうにもならない毛糸もありますね。 

 

祖母が問屋で買っていた毛糸は半世紀近くたっても 

まだまだしっかりしていて、着心地もふわっとしています。 

買ってきたらまずは丸めるお手伝いしたなぁ。 

 

▲116 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今は本を買わなくても、動画を見れば自分の好きなところで止められたり、良く見たり出来るので本当に助かります。 

そういう私もYouTubeから靴下の編み方を学び、今ではカーディガンやらベストやら、大物を編めるまでになりました。昨今の編み物ブームで100均などの毛糸が手に入らないとありますが、普通に毛糸屋さんや手芸屋さんで買ったほうが実はお得、というものもありますので、長く続けたい人はそのほうがいいかもしれませんね。 

初めのうちは安価な毛糸で編み進めて、ある程度モノになってきたら、高めの毛糸で編む、ということをやってきた自分にとっては100均の毛糸は値段の割に量が少ないので、今ではトーカイやユザワヤなどで買うようにしています。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の他界した母は編み物を含め、裁縫も上手な器用な人でした。私も弟も子供の頃の手袋やマフラー、帽子。セーター。母の編んでくれた物。私のスカートやワンピースも母の作ったものもありました。でも私には編み物も裁縫の手先の器用さは全くない。向いてません。今の若い子が編み物をやるとは凄い。自分だけのオリジナルの物を身につけるのもいい。できる人が羨ましいなあ。私もできるなら。自分の好きなものを作り、飼い猫にマフラーや帽子つくってあげたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の時に初めてかぎ針でマフラーを編んでから 

早や45年経ちました。 

物作りの面白さを知りその後デザインの仕事に就きました。 

編み物は洋裁と違い1本の糸から布を作り出す所がなんとも言えない面白さだと感じています。 

どんな風になるかワクワクしながら夢中になって手を動かす作業は精神も安定します。こんなご時世なのでもっと多くの人々に広まると良いですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahooニュースに上がってたこの記事のタイトルを見て思わず笑ってしまった、何故かと言うと、今年に入って今までやったこともない編み物を急に始めた人が周りに複数人いるので。その内の何人かに編み物を始めた理由を聞いたら年末の紅白で見た藤井風さんのオレンジ色ロングマフラー姿が素敵過ぎて同じものを持ちたくなったのが皆さん共通の動機だったことが判明。同じ動機の人達が多いのかオレンジ色の糸が品切れになってたりしてたそうで。ある日突然に新たな趣味の世界が開けることもあるのですね。きっかけも様々でおもしろいですね。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうどSAKURAきっかけでかぎ針編みをはじめた子が知人にいる。なんならコースターもらって職場で使ってる。 

その子にこのステージ衣装とかこの私服とか小物も全部作ったんだって!って見せてもらって、とても可愛くてびっくりしたのを覚えてるな。 

手芸屋はたまにいくけど、毛糸コーナー小さくなったよね。こういう若い編み物人口が増えて需要も増えればまたいつかのように毛糸コーナーも大きくなるのかも。素敵な事ですね。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃、母の編み物を見様見真似で初めてから早や30年超。編み物から離れる時期もありますが、まさしく一生の趣味になっています。 

日本の編み図に飽きてきたな…と感じた10年ほど前から、Ravelryラベリーという海外編み物サイトにたどり着き、世界中の自由な発想の編み方やカラフルな毛糸に衝撃を受けました。 

今は主に海外パターンをダウンロードして、毎日少しずつショールを編んでいます。10分しか編めない時もあるけど、癒されます。 

若い世代にの方が楽しんでいらっしゃるのを聞いて、ちょっと嬉しく思っています。 

田舎の手芸屋さんは毛糸の品揃えが少なすぎて困っていて、今は海外から個人輸入することが多いので、これをキッカケに品揃えが増えてくれるといいな。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車に乗れば老若男女スマホばかり見ている社会。 

2次元の世界で釣りをしたり村を創ったり戦い合ったり、etc. 

ところが、人間はリアルの世界を好む習性もあるのではないでしょうか。 

 

ちょうど今、私は高校の授業で生徒に、授業Ⅲで習う数式を使って設計し、それをPCで描いてプリントアウトし、工作をさせているところです。 

もちろん寝ている生徒などいるはずもなく、生徒は楽しんで取り組んでいます。 

授業においても、スマホ内・机上だけではなく実際に作るのは楽しいようです! 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は小学生の時に天テレかなんかで編みぐるみやってて興味をもち、かぎ針っぽいの針金で自作してやってたらおばあちゃんがかぎ針と毛糸と本買ってくれた。おばあちゃんも編み物好きだったから嬉しかったんだろうな。 

 

若い子が、そうやって上の世代と共通の話題ができるようになるのは良いことかも。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も編み物大好きで小物やセーターだけではなく、猫のペットベッドや麻糸でカゴを作ってます。 

一本の糸がだんだん形になっていくのが面白いし無心になれてストレス解消にもなります。 

闘病中だった妹や認知症だった母も手先を動かし無心になれるとずっと編み物をしていました。 

その作品は今でも私の大切な形見となってます。 

私の知人も男性ですがボケ防止で編み物を始めはまっています。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は何年かぶりに編み物をしています。 

昔買って、いつか編もうと置いてあった毛糸なので、100均よりは高いですが品質は良い物を選んでいますので、触り心地は良いですね。 

病気療養中なので、働けてない間は何かをして身体を動かす癖をつけようとしています。 

まあ、手を動かすだけですが、布団で横になる回数が減っている感じではあります。 

減らし目増やし目が面倒なので、お世話になっている方へ棒針編みで膝掛けを編んでいます。 

今月中には完成するかな? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生の時に雑誌の付録の編み物レシピ本に載っていた可愛いマフラーの材料の毛糸や編み棒、掲載商品と同じ物を買い揃えました。毛糸なんてどれも同じだと思っていましたが、載っていたのはお高いブランド毛糸で何色か必要だったので大きな手芸品屋に出掛けて買ってもらいました「こんな高い毛糸がいるの?」と母が驚いていたのを覚えています。材料だけで十分立派なマフラーが買える値段でした。 

結局、レシピ本を熟読しましたが全然理解できず、放置。何年か後にどういう経緯か親戚の家に渡っていた高級毛糸はオシャレなクッションカバーになって帰ってきて、今も実家で使われています。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

編み物、一時期はまりました。編んでいる時間は本当に無心になれて癒されるんです。しかし、問題は編んだ作品の収納に困る、そして毛糸や編み物の本もかさばるんです。人にプレゼントする程の腕前でもないので編んだものの行き場がない。物が増えすぎるのが嫌で何となくマイブームは下火になってしまいました。 

 

▲205 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

百均の毛糸でかぎ針編みをする人が増えたかなと思います。でも、大作を編めるようになったら、ぜひ自然素材の品質の良い毛糸で編んでほしいんです。編んでる時の手触りも良いのですが、なにより手作りって自分の時間をモノに変えるわけですから。上質な素材で作ると長持ちするし、愛着もわきます。私の母は25年くらい前に編んだジャケットをまだ着ているし、今だにみんなに「良いジャケットですね」と褒められます。私も仕事引退したら日向で編み物したいなあ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、分かる気がするなぁ。 

住宅関連ではDIYも定番になってるし。 

自分で柄とか色とか組み合わせて、 

世界で一つしか無い一品物作れるし。 

被らないし愛着も持てるしね。 

ユニクロとかH&Mみたいな量販店で 

売ってる物じゃ味気ないしね。 

小物から、洋服まで作れるようになったら 

良いよね。 

続けてたら毛糸の素材もこだわるように 

なるんだろうなぁ。手編みのカシミアの 

マフラーと最高だよね。 

 

▲72 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

編み物って失敗しても戻れるから、初心者には良いですよね! 

私の娘もこの冬編み物デビューしました。 

最初はイライラしながらやっていましたが、アームカバーやニット帽などを編み、出来上がった時の達成感が良いそうです。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小3の息子は学校の放課後教室で編み棒を使わない手で編むマフラーを教えてもらってから編み物にはまっています 

ユザワヤがすぐ近くにあるのもあいまって、月に一回は毛糸探しに付き合わされています^_^ 

男の子の友だちの一部からは「男が編み物かよ!ダセェ」って言われることもあるみたいですが、女の子からは概ね高評価らしいです 

自分が好きなものを好きと言えるのはとても素敵なことなので、周囲のチャチャ入れてくる子に負けずに編み物して欲しいなと思っています 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はニッターズハイって編み物漫画読んで編み物始めました 

まだまだ初心者でティーポットカバーを作るのを目標にしてますけど、やはり最初はちょっと編むのだけで大変でしたけど出来るようになってくると夢中になれます 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

編み物大好きでした。50代オバサンですが。 

母が得意で見て覚えたりして。棒編みもかぎ編みも両方得意でしたがいつの頃からアレルギーが発生して毛糸を触るとくしゃみが止まらなくなって。セーターも着れなくなりました。 

100均に行くとカラフルな糸が沢山並んでてワクワクするのですが近寄れなく遠くから眺めるだけで。 

ボケ防止にと思ってたのに本当に残念です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

編み物歴8年です 

それまでは2年に1回マフラー編むくらいしかしたことがありませんでしたが編み物本よりも実際に動画でみれるyoutubeに助けられ、ちょうどコロナ禍もあってハマり、今では毎日編んでいます。 

ググれば国内外の先人たちの知恵があふれているし、海外編み物SNSまで手を出して手慰みのつもりだったのに知識欲も満たされてこの沼から抜け出せる気がしない 

最適解はあるけど不正解が無い世界で非常に面白いです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

編み物を自分の中で楽しむ人はいいのだけど、人にプレゼントしたがる人は正直なところ迷惑だなと思っています。母がよく作ったマフラーや膝掛けなどをくれるのだけど、買ったものに比べたらクオリティはもちろん低いし、デザインも好みじゃないのに使っているか何度も聞いてくるのも困ります。編み物に限らず手作りのものを贈る人って自己顕示欲が強い人が多い気がします。こういう人にどうやったら上手に断れるか知りたいです。 

 

▲50 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

編み物男子もいるよね。100均の毛糸球コーナー通りながら、自分もいつかやってみたいと思いつつ、なかなか機会が到来してないけど。 

 

手芸も「技術」だから、手や身に付けてると、いつか何かに役立つと思うし、実際カタチになる趣味だから好いね。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今編み物セラピーという言葉をよく聞きます。 

 

編み物をすると集中できる。無心になれる。手先を使うので認知症予防にもなる。など。 

 

編み物は学生の時、家庭科の授業程度でしかやったことがありません。 

私は肩こりがひどいので、ビーズ、編み物はやりません。 

でも毛糸をつかったアクセサリーや小物を作れる人は羨ましい。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の頃、編み物が流行ってクラスのみんな編み物をしていた。勉強に使わないものは基本持ってきてはいけないルールだが、編み物は先生がお目溢しをしてくれて、休憩時間みんな編み物をしていた。クラス一人の子がマフラーを編み上げてそのブームは終焉した。 

編み物は無心になれる。若い人にブームになるのはいいことだとおもう。市井には老いも若きも時々とんでもない達人がいて、作品をみるのはたのしい。 

SNSでの気軽な投稿が見れるのはいい時代だと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は縫い物メインで編み物はたまにマフラー編むくらいですが、編み物とか刺繍って場所を取らないのがいいですよね。 

ミシンは出すのが億劫だったりする。 

年取ると、細かいのも見辛くなるので、若い頃に覚えると長い趣味になっていいと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

編み物って定期的にブームになるし、何なら私が若い頃も流行ったけど・・・。 

 

結局は下火になって長続きしないのよね。 

 

何故なら、編みっぱなしでその後のメンテまで考えてないから。 

素人が編んだ編み物はクリーニングで断られる事も多いです。縮んだり解れる可能性があるからです。そもそも、洗濯表示タグが付いていないと断られる可能性が高いです。 

 

自宅で洗っても、縮んだり解れる可能性もあるので、メンテが難しく、簡単に洗えない衣類は不衛生だと気付いて長続きしないのだと思います。 

 

容易に洗えないものを作っても、いずれ捨てることになると思います。貰っても困ることもあるでしょう。 

 

ただ、編み物を無心にしている時は楽しいので、趣味としては良いのではないでしょうか。 

 

▲21 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鍵編みを習ったのは小学生の時。子ども産んで育休中暇だったから始めたら毎冬になると編みたくなる。 マフラーは長いから毎年スヌードをよく作る。集中して2週間くらいでできあがる。 あとぬいぐるみ用の帽子や羽織編んだりして子どもが喜ぶのが楽しみ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100均、個人的に入口としては良いと思ってます。 

昔はセーター解いたり、服もリメイクしたりと沢山入口が有りましたが、今は毛糸や布を買うより服買ったほうが安いですもんね、手芸店に行って1から手を出すには敷居が高いのかなと、発端がどこであれ人口が増えるのは嬉しい事です。 

ハマってしまうとパーツや道具も色々欲しくなってしまったり品質にこだわり始めるので、どの道100均では物足りなくなります。 

そうなると沼へようこそです。 

どのジャンルにも「そんな事も知らないの?」ばりに言って来る人も居ますが「知らんから聞いとるんじゃ!」くらいの気持ちで、折れないでいて欲しいと願います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

冬が長いと編みものの時間が増えるので北欧ロシアなど編み物に凝ったものがたくさんある。私には全く時間潰しの趣味なのだ。次から次へと袖をこうすれば、丈を長くすればといまだに試行錯誤だ。プロのようにかっちりと出来上がらなくて作ってもモヒトツ感があり解くのもいやでオクラ入り。箱の中にセーターカーデが20枚くらいある。虫食いになってるかもだ。音楽、テレビ、youtube見ているだけでは時間があまりに無駄なので編み物(も時間つぶし)しながら見ればとりあえず何かは制作していると自己満足。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的にブーム来ますね。 

 

今の毛糸が学生の頃にあったらな。と思います。 

 

イヤーマフとかモチーフバック見ましたけど 

可愛い仕上げてて微笑ましく思います。 

 

編みたいけど、身につけたいけれど、親の世代なので恥ずかしい。 

余った毛糸貰ってシュシュ編んでます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのアイドルのことは知らないけど、YouTubeで編み物を丁寧に解説してるチャンネルがたくさんありますよね。 

加えて、100均で毛糸を買いやすくなった。 

ちゃんとした物を編もうと思ったら良い毛糸を使ったほうが絶対にいいけど、安い毛糸で気軽に編んで、完成する達成感で編み物沼にハマる人が増えたらいいなぁ… 

 

精神的にもいいんですよね、編み物って。 

東日本大震災で復興支援しておられたマルティナさんの話もあるし。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことですね。 

近年のデジタルコンテンツに脳が染まって、人間離れが進んでいるなと感じていました。効率的な暮らしに突き進んで、住むところもケージのようなところに押し込められて、心が荒んできた中で。このような、ほんの少しでも安らぐ時間があれば幸せを感じられるのかもしれませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに最近、100均の毛糸コーナーが例年に比べて品薄だなぁと思ってました。 

既製品を買うのももちろん楽しいですが、手作りも愛着湧いて楽しいですね。 

私も編み物、刺繍、裁縫、レジンなどやりますが、それぞれの良さと難しさがあるので、日々精進です。 

 

映える食べ物をアップして、その後ろくに食べないで捨てている…なんていうより、よっぽど良いSNSの使い方だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は全くやっていないけど、学生時代はけっこう編んでいたかも。 

毛糸と編み針があれば、どこでも出来るし“無心”になれるところがいいんですよね。案外ストレス解消になる。 

しかも作品として結果も残るし。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

刺繍もいいですよ 

あまりお金がかからない趣味を探していたとき 

手芸店で「こぎん刺し」のコースターが作れるキットを見つけ 

挑戦してみたらいつの間にか没頭していて 

ちょっとイビツだけど愛着がわくコースターが作れました 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭科の授業の時はつまらなく感じてしまうにも関わらず、教室で誰かが編み物を始めると気づくと教室半分の女子が編み物始めてるんですよね。 

 

毎年のことじゃなく、何年かに1回くらいの割合で爆発的に流行る時代があるんです。女子あるあるかもしれません。冗談抜きに何故かはた織りでも惹かれる自分がいる。 

 

最近は手芸屋さんも減って、毛糸の太さも揃えにくい時代ですから、毛糸を探すのが苦労じゃないでしょうかね〜 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊世代ですが、私たちの若いころはレース編みが流行っていました。 

子供のころはリリアンが流行っていました。 

もちろん毛糸での編み物も普通にされてました。 

電車の中で編んでる人も・・・。 

すいてる電車なら今でもOKかな。 

若い人の中で静かなブーム、広がるといいですね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもスマホの反動である事を願う。今の子供達は編み物に限らず実際に見たり触ったりする経験が少ないように感じる。創意工夫とか自分で考えて成し遂げるとかの成功体験はたくさんあった方が良い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オアシズの光浦さんが編み物はじめ手芸がプロ並みなんですよね 

そしてSAKURAちゃんの作品もびっくりするほど上手 

私も小さいころマフラーを編んだことがありますが確かに無心になれる瞬間が心地よいですよね 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

若い世代でブームになっていたとは知りませんでしたが、自分が子供の頃に比べると糸も針もすごく安く購入出来るので始めやすいとは思いますよね。昔は糸が高かったので何度も解いて別の作品を作ったものですが、最近は気軽に捨てて新しい糸を買うんですかね? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味が買い物ってあんまりだから、家で没頭できそうな編み物をしたく数年前に毛糸から編み物に必要な道具一式買ったはいいけど、急に読書にはまりまだそのまま。今年こそはと思ったけどもう時期的に遅くなったので来年頑張りたい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人は待ち時間が長いからか昔から編み物やってる人多いイメージ 

山口さやかさんとか、りょうさんとか上手いしセンスもいい 

編み物業界はレシピ本出したり頑張ってほしい 

 

日本は繊維産業が昔から強かったけど最近はやはり海外に押されて 

全然ダメになってきてる 

若い人の目線を入れてオシャレな毛糸ショップとかハンドメイドショップを 

作った方がいいと思います 

手芸屋さん古い感じのところが多すぎる 

韓国の方がすごく大きなオシャレなカフェ併設の毛糸ショップとかあります 

経営者側に年寄りがやるものとかの固定概念が強すぎるんじゃないかな 

 

編み物とか手芸って瞑想要素もあるし 

昔から女性が「夜なべ」して編み物や縫物をするというのが 

精神衛生上に良かったのではという論説もある 

更年期対策とかの意味でも手芸推奨されてますよね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年妊娠高血圧で入院中、暇すぎて編み物してました! 

生まれてくる子供のために帽子を作ろうと思い、YouTubeで動画を見ながら作成しましたが一向に折れていかず、でっかい鍋敷きになりました笑 

結局リベンジしてうまくいきましたが、めちゃくちゃハマり、生まれるまでたくさんやってました! 

生まれてからはそんな時間全くなく出来てませんが、余裕ができたらまたやりたいな〜と思います! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近電車内で若い女性が編み物をしているのを何度か見かけて(おや珍しい…)と思ったことがあったんですが、こんな事情があったんですね 

自分含め最近は車内ではスマホ見てる人ばかりなので、こういう懐かしい仕草が復権してるのはなんだかホッとします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手先不器用すぎて編み物できる人本当に尊敬しかないです…。 

遠い昔、祖母に単色のぬいぐるみ用マフラーを習いました。編み始めはやってもらって、パターンを繰り返すだけのフェーズの筈なのに、知らぬ間に編み棒がギッチギチでどうにもならなくなり詰みました笑 

あと、編み物や折り紙のような手順の図を理解するのが極端に苦手です。 

きちんと習えばなんとかなるのかなぁ… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

編み物。昭和以降メジャーではなくなって待ったものの一つ。 

半世紀前には、家庭用の編み機なるものが結構多くのお家にあったと記憶します。 

当時は趣味よりも実用だったのかな。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素敵な趣味ですね。 

だけど、純粋に疑問だけど手編みの物って洗えるんですかね? 

 

サクラ推しの友達が手編みに挑戦して、最近は私にもプレゼントしてくれるんだけど、、 

 

私は潔癖気味でwこれは洗えるんだろうか、、と。 

使わないわけにもいかないし、 

一般的なおしゃれ着洗いのやり方でエマールで優しく押し洗いして脱水だけ洗濯機して 

平たく干す。 

でやろうとも思ったがもしダメにしたらヤバいし。。 

 

誰か教えて欲しい。サクラさんがTWICEのサナさんにプレゼントしたようなやつです。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

編み物が楽しくてと夢中になっている子がいたのですが、流行っているのですね。 

電車でもしているそうです。 

 

1回興味をもってみると楽しめるし素敵な趣味ですよね。 

特に、男性。定年後に良いと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毛糸業界はこの10年ほど、物凄い売り上げが落ち続けててもうアカンのと違うか的な観測だったのに、業界にとっては神風だね。 

 

100均セリアでの毛糸買い占め-高値転売と言う騒動だったが・・・誰がどういう仕掛けでこういう状況を作ったんだろうか。そこらへん凄いと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう手慰みになる趣味が1つあるとそれだけで人生は生きやすくなる。もちろんそれがゲームだっていいっちゃいいんだけど、ローコストで投入できる時間が長く、しかも最終的に成果物が残るという意味ではゲームに無い魅力がたくさんある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50代の者です。 

今は編み棒も毛糸も百均で買えて良い時代です。私が編み物に夢中になった中学生〜高校生の頃は、道具も毛糸も高価で、今みたいにメルカリもなかったから、お小遣い貯めたりバイトしてお金貯めて毛糸屋さんで買いました。今でも当時買ったクローバーの編み棒あります。 

今はもう目が悪くなったのもあり、せいぜいマフラーくらいしか編めなくて、しかも最後に編んだのはコロナ禍前です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実家のオカンがやってたけど、最大の難点は完成後なんだよなあ。押し入れ一杯の帽子、手提げバッグ、クッションカバー。すぐ捨てるのも忍びないし、人にあげても喜ばれない。結果、単なる大量のごみに。焼物なんかも同じなんだけど。 

 

老後の趣味にするなら絶対に「消えモノ」にしようと決めている。いくら不味い蕎麦打ったって、あとには何も残らないから罪が軽い。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

編み物が昔から好きで冬になると編み始めるんですが、今年初めて毛糸を買いに100均に行ったら棚が空っぽで、何でこんなに売れているのかとおもったら、、、手に入らないの困ります泣 

手芸屋さんの毛糸はアクリルでも倍以上の値段がするので、100均で品薄はほんとうにこまる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、ニュースも観てたけど… 

スローライフって自然に優しいだとかなんとか説明してたが100均の毛糸なんて殆どが石油由来のアクリルな訳で。 

解いて編み直す事が出来る点ではサステナブルなのかも。 

ま~、日本人の国民性である『一気に流行る』でババッと供給過多になり廃棄になるってのが一番真逆だろうから、マスコミも何でもかんでもそうしたSDGsとかに絡めて煽らないで欲しい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それで100円ショップの毛糸棚がスカスカだったのか! 

 

しかし一方で、編み物屋がうちの周辺では減ってます。 

ユザワヤさんも撤退されます。 

簡単なのは100円ショップとかでいいけど、 

ハマナカの毛糸が必要な場合はネット通販だな。 

 

編み物男子ですが、たまに編み熱が湧きます。 

クリスマス前は結構編みました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

編み物は高校生の頃にやったなぁ〜。 

マフラーを作ったけど、始めた頃の編み目と終盤での編み目が全然違うの(^^;) 

編み物はある程度指が慣れてから作品にした方が良い感じがしましたね。 

懐かしい思い出です( *´꒳`* ) 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、嬉しい️手作りって本当に素晴らしいですよ。編み物だけじゃなく、色んな手芸が盛り上がればいいのに。 

ちなみに私は日本刺繍をしています。いずれ教室を開きたいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流行って本当に面白い 

ちょっと前まで興味がなかった事や物が、急に興味の対象になる 

好きな人(推し)や他人(多数)がやっていたりするとやってみようかという気になる、人間って面白い 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃ちょっと流行ってて、当時お付き合いしてた人に張り切ってセーターを編んだけど、減らし目のとこで失敗して変になったので最初から父親に編んであげてたことにして父親にあげた。 

一応ありがとうと言ってくれたけど父親さえも着てるのを見たことがなかった。 

それ以降編み物ってしてないけど、小物だったら作ってみようかな。でももう目がよく見えない。 

若い時もそもそも不器用なんだから、せいぜいマフラーまでにしとけばよかった。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、彼女に誕生日プレゼントで手編みのセーターをプレゼントしてもらました。 

残念ながら彼女とは別れたけど、あの時に貰った感謝の気持ちは今でも覚えています。本当にありがとう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おっさんですが、年をとって仕事をやめたら手芸を習いたいなと思っています。 

子供の頃、母がマフラーやセーターを編んでくれたのが嬉しかったし、いまはニット帽をかぶるのが好きなので、自分用に作ってみたい。 

高校時代の彼女は畳イワシみたいなマフラーをくれたけど、自分で作ったらどうなることやら。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学や高校でも手芸部がありましたね。流行りでやろうと思っても中々出来ないと思う中、年代問わず興味を持つ方が増えるのは良いですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

草抜きと編み物は無心になれる! 

と、聞きます。 

 

しかし、編み物には、注意が必要だと。 

細い毛糸が好きな人、これで大作を編むと 

腱鞘炎や手根管が痛む。 

女性ホルモンの減った体にはこたえるらしいです。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

編み物ブームは定期的に来るんだね。全国か分からないけど30年前もクラスの女子はみんな鍵編みやってたなぁ。上手い子はイイ感じのふわふわマフラー出来上がったけど、そうでない子はだんだん網目の粗い小さくて固い雑巾のようなものに仕上がってたw 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファッション的な物ではなくて編みぐるみとかの影響だと思うが。別に手編みのマフラー送るのが目的じゃなくて「映える編み物作れる私」のSNSの為だと思うんだが。 

 

売り物になるレベルの編みぐるみとかやってみたくなるもの。 

まったくそんな趣味ないのに完成品欲しくなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そっかあ 

手編み30年くらい前習ってたけど手編みのセーターの重いこと 

でも確かに小物編むのは楽しいかも 

そういう時間て大切だし若い子に流行るのはいいこと 

でも100均で毛糸買い占めとかあるのは残念だ 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

編み物は時間を忘れて没頭できますね。そういえば今年はご近所の手芸店で毛糸の在庫が少ないように思いましたが、人気で売れてしまったのかもしれませんね 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買った方が安いから今流行りのコスパは悪いと思うけどね。むしろそのアンチテーゼなのか。 

無心になれるから一種の精神修養でもあるのか。 

手編みのセーターとか編み物の好きな子は憧れだったけど絶滅したかと思っていた。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍で世界的に年代問わず流行っているそうですね 

デジタルデトックスのためにもいいとおもいます 

瞑想にもなるんじゃないかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

編み物初めてもう20年くらいたちます 

本当に最近 毛糸在庫無かったりと 

買いずらくて 

ブランケット編むのに8〜10玉欲しいなって 

思ってもなかなか 個数が揃わなかったりで 

もどかしいです汗 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと一年中編み物をしていて、いつも編みかけのセーターと物をバッグに入れて持ち歩いてる。時間があれば空いてるカフェで1時間くらい編み物してる。編み物流行るのすごく嬉しいけど、今カフェで編み物してたらなんか流行に乗っかってる人みたいでなんか恥ずかしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSのリールで編み物をやる動画が流れてくる。かわいい作品が出来上がるのみてると自分もやろうか、となるよね。 

KPOPの人の影響は限定的じゃないかな? 

20代の姪っ子が編み物教えてって言ってきて、私がSNS参考に子供に手作りした帽子がかわいくて、自分もやりたいと思った、って言ってたよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

編み物ブームってたまに来ますよね 

亡くなった母も何年か置きにハマってましたね 

30年以上前、大学の頃に母がセーターを編んでくれましたが 

恥ずかしくて1~2回しか着なかったことを思い出しました 

今じゃセーターを編んでくれる人は身近にいないな~ チョット淋しい… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結構前から流行り始めていたので 

流行ってるからやったアイドルを見て始めた人もいたとしても 

火付けっていうほど彼女効果は高くないと思うのだが? 

どうしても流行はあちら由来にしないといけない法律かなんか最近日本で制定されたんか?ってくらい 

なんでも由来をあちらにしたがるな。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国に行った時に現地で知り合った方から、厚い毛糸の手袋をいただいたことがあります。東京では使わないレベルの暖かい手袋。田舎の実家にあげてしまいましたが。 

韓国は寒いから、編み物する人が多いかもしれませんね。日本も、実家に行った時は、ヒートテックだけではだめで、上にセーターを着ますから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前、マフラーを棒編みで始めたけど、編み物の本見てもよく分からないし、時間はかかるしでやめてしまった、、。 

確かに今はYouTubeとか動画で分からない所を教われるから、私もまた初めてみたくなりました。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE