( 253038 )  2025/01/21 17:39:08  
00

金融庁、トヨタ販売子会社など2社に改善命令へ 保険販売で不備か

朝日新聞デジタル 1/21(火) 8:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5b99a7d6758fbc9f7598d3a7495a11e24525063

 

( 253039 )  2025/01/21 17:39:08  
00

愛知県豊田市柿本町3丁目にある中古車販売店のグッドスピードと、トヨタ自動車の完全子会社でディーラーを展開するトヨタモビリティ東京に、金融庁が業務改善命令を出す方針を固めた。

両社では自動車保険の保険金不正請求の疑いや、保険業法に違反する不備が見つかった。

今回の処分により、他社にも問題が広がる可能性がある。

(要約)

( 253041 )  2025/01/21 17:39:08  
00

グッドスピードの中古車販売店=愛知県豊田市柿本町3丁目 

 

 金融庁は、トヨタ自動車の完全子会社で販売店(ディーラー)を展開するトヨタモビリティ東京と、中古車販売大手のグッドスピード(GS)の2社に対し、近く業務改善命令を出す方針を固めた。両社では自動車保険の保険金の不正請求の疑いが多数見つかったほか、保険募集(営業)の管理態勢にも保険業法に違反する不備があったとみられる。 

 

 トヨタモビリティ東京は都内で約200店を展開するディーラー大手で、グッドスピードは愛知を中心とした中古車販売業を営む。 

 

 自動車保険をめぐっては2023年、旧ビッグモーター(BM)で、事故車を意図的に壊すなどして、保険金の水増し請求が横行していたことが発覚。最も重い損害保険代理店の登録の取り消しを受けた。今回の処分で新車を販売する大手ディーラーなど他社にも問題が広がることになる。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 253040 )  2025/01/21 17:39:08  
00

トヨタモビリティ東京とグッドスピードに業務改善命令が出される方針が固まりました。

自動車保険の不正請求や保険募集の管理態勢に不備があり、損害保険ジャパンの不正行為も明らかになっています。

保険業法違反や独占禁止法違反が指摘され、これらの不正行為はドライバーに負担を強いています。

マッドサイエンタムは企業や個人が支え合える社会の実現を目指し、透明で公平な対応が求められています。

 

 

保険の販売資格の敷居の低さが問題となっており、資格取得の難易度の上昇が望まれています。

改正保険業法に対しては、意向把握や情報提供義務が消費者目線である一方で、実際の監督時には消費者のニーズを正確に汲み取れないという問題があります。

業界全体における不正や問題は深刻であり、適切な対応が求められています。

 

 

中古車販売や自動車保険業界における不正は広範囲に渡っており、業界全体に根本的な課題があることが示唆されています。

厳しい取り締まりや制度改革が必要とされています。

【まとめ】

( 253042 )  2025/01/21 17:39:08  
00

=+=+=+=+= 

 

トヨタモビリティ東京とグッドスピードに対し、業務改善命令が出される方針が固まりました。自動車保険の不正請求や保険募集の管理態勢に不備があり、これが保険業法違反にあたるかもしれません。さらに、損害保険ジャパンの経営陣が独占禁止法違反行為を行い、旧ビッグモーターとの不正行為も明らかになりました。これらの不正行為は、最終的にドライバーに対する負担を強い、影響を及ぼしています。また、自賠責保険の積立金が返済されず、財源不足の状況が続いており、これが保険料増税を必要とする一因となっています。 

 

しかし、その根本的な原因が解決されないまま国民に負担を押し付けることは、不公平であると言わざるを得ません。マッドサイエンタムとしては、企業や個人が無理なく支え合える社会の実現を目指し、透明で公平な対応が求められると強く考えています。 

 

マッドサイエンタム 

 

▲42 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車保険の不正請求にかかったお金は、不正請求額を損保会社が他者に負担させていることは周知の事実です。 

 

その損益負担は、自動車ユーザーの掛け金だけに限ったことではない。 

 

自動車ユーザーが支払ってきた自賠責保険の積立金7500億円のうち、6000億円を財務省が「借りたまま返済していない」という事実。 

 

昨年6月には、「交通事故の被害者支援を充実させるため」として、現在保険料の一部として、年間「16円」徴収されているが、これを最大「150円」値上げするという法案が通った。 

 

つまりその増税は、「足りなくなったから、国民から徴収すればいい」ということだ。 

 

国交省の財源が枯渇した原因は、財務省へ貸し出した「6000億円」が返済されてないからという部分が大きいはずなのに、資金が不足したからといって全てドライバーに負担を強いることがあってよいのだろうか? 

 

監督官庁にも問題がある。 

 

▲162 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタモビリティ東京と中古車販売大手のグッドスピードの2社に対し業務改善命令を出す方針を固めた。自動車保険の保険金の不正請求や保険募集の管理態勢にも保険業法に違反する不備があったとの事である。以前損害保険ジャパンの経営陣自らが独禁法違反の疑い行為をしながら証拠を経営陣ぐるみで破棄し隠蔽工作を行っていた。また旧ビッグモーターとのズブズブの関係で顧客から故意に傷つけて保険料を不正請求したりやりたい放題に不正してきた経緯もある。営業情報や個人情報を他社や他組織に漏らす可能性もあり厳しく取り締まる必要がある。 

 

▲293 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

保険の販売資格の敷居の低さがこのような事態を招いています。 

不動産の宅地建物取引士並みに難易度を高くして有資格者でないと契約に携われないものしないと質が担保できないと思います。車の販売会社が大した知識もなく副業的にできないよう募集人資格から募集で無く契約行為で必要な資格に変更し、その取得難易度は高くすることを望みます。 

 

▲165 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

改正保険業法は監督官庁が作った監督官庁のための法律で、”意向把握義務”と”情報提供義務”という一見すると消費者目線ですが実際は監督時に消費者が不満に思っていなくても不備として指摘しやすい条文があります。 

特に意向把握義務は”お客の意向やニーズを正確に漏れなく誤解なく汲み取れ”というエスパー条項なので、その解釈が募集現場で大きく割れているところです。 

 

とはいえ、本件は自動車整備業界(国交省管轄)と保険業界(金融庁管轄)で長く言われていた事故修理費問題と保険会社指定問題にメスを入れる端緒になるのか、それともいつもの生贄命令なのか、今後これに続くかどうかに留意が必要です。 

 

▲105 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンスを考えたらディーラーや中古車販売会社、 

修理工場が自動車保険を扱うのはもう無理なのでは。 

金融庁も指導・管理が出来ないところまできていると思う。 

 

いま現在 大手損保4社で問題になっている 

契約者の連絡先が分からない契約が250万件もあるというのも 

意向確認が出来ていないかもしくは架空契約なのかって話で 

これも件数が増えるばかりで解決の目途が立っていないし 

こういった事の延長が不正請求(≒保険金詐欺)になっていっているのだと思う。 

 

▲67 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車保険業務に関する不正請求はBM事件だけでなく業界全体、保険会社・自動車ディーラー・中古車販売業者・少数の保険加入者が恒常的にしていると思われる。その付けをを善良な加入者に負担させるから料率が上がる、互いの持たれあいを無くして正当な制度が出来ないのだろうか?そして、この保険制度は根本的に制度改革が必要と考える。車両ごとに保険を掛けるのではなく、運転免許に強制保険としてかける方が合理的だと考える。年齢・運転歴・事故違反歴・運転許可車種等の制限の下で算出した料率での制度改革はどうだろうか?無論保険会社は加入口数が激減するから反対・無視するとは思うがね。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁、今更の保険販売で不備指摘ですか? 

販売店より、保険業界(損害保険会社・損害保険代理店)が問題(制度仕組み)だと思わないのか? 

強制保険の自賠責保険すら、管理当局国交省が独断で又貸している。 

損害保険(自動車保険)の自由化後、海外?インターネット?等幅広くなり、過当競争が常態化する中、中古車の過多と一体となっているのが問題では? 

 

▲71 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どの程度まで洩らすつもりでいるんだろう。 

パンドラの箱を開けてしまったら収拾がつかなくなるよ。 

保険を使ったら、ちょっとした擦過傷でも意味無し無駄作業無駄交換のオンパレード見積もりが出てきて、すぐに数十万だもんね。 

ほんと、どこで線引きするのか興味がある。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

車は実物見ないと買えないだろうとタカを括っていると結果的にお客がお店に来ずにオンラインで極力済ませようとすると思う。 

 

私は、オプションや価格交渉はオンラインで終わらせて物理的に車の引き取りだけディーラーに行っている。余計な時間が掛からなくて済む。 

 

▲6 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ販社は人気車種の売り方も何とかして欲しい。 

残クレ、下取り、メンテパック、コーティングを条件に販売して、本来希望しないサービスへ誘導される。嫌なら買うなって話かもしれませんが・・・。本来必要としないサービスを売りつけるのは止めて欲しい。 

 

▲268 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

販売子会社とか 

不正は通常運転と言っても過言ではない。 

自動車業界ではないが自分の勤め先でも 

全国に販売子会社を設置した時は 

不正は数多でたね。 

親会社への成績ばかり気にするから 

どうしてもそうなる。 

2社だけで済めばよいが 

と言う気はする。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

記事でも旧ビッグモーターに触れていますね。同業種間での転職はよくある事ですし、ビッグモーターからトヨタモビリティ東京への転職も普通にあったのではと思います。 

そして商習慣として、他社が行っていて自社の利益にもなるスキームというのは広がりやすい傾向がある。それが問題視されるか自浄作用が無い限りは継続されるのでしょうね。 

であれば、自動車保険をめぐる不正への指摘は今後も他社へ広がる可能性が高い。伊藤忠がビッグモーターに手を出したのは、業界横並びであることがいずれ表沙汰になれば勝算があるというのもあったのかも知れません。 

今はテレビキー局が同様に、業界横並びの慣習ではと疑いの目で見られていると思います。 

 

▲56 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

業務改善命令だけ?懲罰は? 

保険は加入者全員の保険金で成り立つ仕組み。つまり、過剰な保険金を加入者が支払っていたのは明白。どうするのでしょうか? 

更に、保険会社が加入する公益財団法人は、直接または間接的に運営に税金が投入されています。 

この不正をしていたのだから、過剰な保険金の返金と公益財団法人向けの税金の返還をトヨタがしないとダメだと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタグループはここ数年不祥事が多すぎる。数々の認証不正問題をはじめ 

製造サイドのみならず販売サイドでも首をかしげてしまうような事が多い。 

そんな不祥事まみれのトヨタが今回の中居氏のことでフジテレビにCMを 

出さなくするとか笑っちゃう。そりゃ日本一の会社だからどうにでも事を納め 

てしまう事が出来るのだろうけど。認証されていない車種が町中を走っている 

ことを容認する当局もおかしい。本来なら全車交換、不買運動が起きても 

おかしくないぐらいの案件だよ。 

 

▲24 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

新車の納車がいつになるかわからないので、新車と同じ価格の中古車をと思ってたが、ちょっと不安になって来た。不正に使われた車を新車より高く買う事は無いだろう。新車の予約をキャンセルしなければ良かった。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

グループと言っても会社が違うし、ディーラーでも拠点や地域によって風土や文化は違うこともある。 

消費者は自動車メーカー=ディーラーと思いがちだけど、事業形態が違うのでメーカーがやっていることはディーラーでもやっていると思わないほうが良い。トヨタほどの大きさなら尚更です。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は車です。今回のニュースを聞いて、正直なところ、自分が「信頼の象徴」であるべき存在として扱われていないのではないかと感じています。本来、私は人々の生活を豊かにし、移動の自由を提供するために存在していますが、不正請求や管理体制の不備によって、私を取り巻く業界の信用が揺らぐことは非常に残念です。 

 

旧ビッグモーターの問題が明るみに出た後も、同様の不正が他社でも続いていることは、業界全体のモラルや監視体制に根本的な課題があることを示しているように思います。私がそのような不正の道具として利用されるのは、本当に心苦しいです。 

 

これからは、私を取り扱うすべての関係者が、誠実で透明な対応を心がけることで、私自身が「安心と信頼」の象徴に戻れるよう努力してほしいと思います。 

 

▲53 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

保険販売の不備なのにBMの不正請求しか具体的にイメージ出来ない。 

自動車の契約と保険契約を一緒にして貰えたらなどの条件値引きは 

トヨタに限らず思い当たる人も多いのではないかと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

BMが話題になった頃、国産ディーラー勤めの友人に聞いた事ですが、修理の売り上げ計画に 

「板金」 

が1年分計画されているとの事でした 

客がいつ車をぶつけるかなんて誰もわかりません 

それなのに計画が組まれている 

当然計画を下回れば責任者は叱責され、続けば降格されるでしょう 

ではどうするか? 

1台あたりの利益を膨らませて足りない台数を補うしかない 

この構造が変わらなければ今後も同じような事は続くと断言していました 

闇が深い 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正規ディーラーだからといって信用してはならない。 

トヨタ系ではないがうちの親父の車検見積もりを見せてもらったらよく分からんエンジン添加剤から無駄な部品交換と整備箇所のオンパレード。 

総額で5万は削ってやった。 

車に詳しくないユーザーと見なされればぼったくられると思っておくくらいの方が良い。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に商売したら中古車なんて売れないからね。客も中古車が使い古しという意識があまりなく新車のようなクオリティを求めるし、業者もコストをかけれないから入荷車を甘いチェックと見た目だけの整備で店頭に並べるしね。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

沢山ある気がします 

地方の個人店など事故のレンタカーを古い中古車で高く請求したりしてました 

修理も過去は安くお願い出来てたけど個々数年は特に保険で直るからとちょっとした事故でも数十万します 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>両社では自動車保険の保険金の不正請求の疑いが多数見つかったほか、保険募集(営業)の管理態勢にも保険業法に違反する不備 

 

ビックモーターと同様な事案を想起させる。 

業界の構造的な問題なのだろう。 

不正請求や保険募集の違反の時期も気になる。 

ビックモーター事件発覚後なら尚更構造的な闇を感じます。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの子会社だと言う事に成ると、 

ダイハツや日野自動車らと位置付けとしては 

同類とも言える訳だ。 

まあ大方、役員はトヨタ本体から出向や転籍 

だろうから、いい顔したく締め上げるんだろうな。 

こう言うのは構造的問題で、直らないだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

修理に持ってって車両保険に加入していることを伝えると、ディーラーの人めちゃくちゃ安心したような顔する。見積もり見るとびっくり。 

町工場に持ち込んだら、100円の単位までぴったり半額で驚いたことある。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁が指導するのは当然だが、当該保険会社はその事実を知っていながら保険金を支払っていたハズだ。 

善良な保険加入者に、値上がった分の保険掛金を返金する事も指導すべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

改善させるのはそこでは無くて、 

自動車ローンとの抱き合わせ商法、販売店によってはローンを組まないと 

売りませんとやってる。 

 

福利計算ができないIQ値が低い人や若年層に借金をさせて金を稼ぐ 

その手法は問題では? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車程不正に汚れた業界は有りませんな。 

メーカーは検査、製造で不正だらけ、販売店は虚偽だらけ、新車は嘘で実は新車では無い車両を納車する。 

年式も全くあてにならない。 

整備では交換していない部品代を請求するなど常態化している。 

パネル類なんて中古に塗装して新品価格で請求など普通に行われる。 

業界ぐるみ詐欺ですよ(^o^) 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

BMを引き継いだWECARSがTVでCMを平然と流しているが、BM時代の従業員の不正は処罰されていない。会社としての責任とそれに加担した社員も、保険の募集人として責任を問われたら、保険業務は出来ない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不正請求やっていない所は無いというくらい多い。 

トヨタだけじゃない。関東マツダも全店で不正請求やっていた。他人事じゃないよ。我々の保険料がその分高額になり負担になっているんだから。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅販売に火災保険を売らせる、 

自動車修理業者に自動車保険を売らせる、 

不正が起こるに決まっているのに保険会社は見て見ぬふり。 

高額な保険金支払いの付けは、他の保険契約者が負担することになる。 

保険会社は全く損しない。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中古車業界も怪しいけどディーラーも信用ならんね。車見に行ってざっくり金額聞いたらすぐコーティングとか上乗せしてくるし、契約したら保険の勧誘とか聞かされて、点検に出したら必要ない添加剤オススメしてきて売り上げに必死すぎて断るのもマジで面倒臭い。良い人すぎる営業マンは申し訳なさが顔に出ちゃってるね。こっちも知らないフリして愛想笑いするだけでホントに疲れる。客もある程度の相場を調べた上で買いに行ってるし、最初の見積もりから言わなくてもサクッと値引きして誠意を見せて気持ちよく買わせて欲しい。最後にカタログくれるけど正直全く要らん。カタログの金額では買う気無いからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他にあっても不思議では無さそうな話ですね。 

でもこの国の行政とメディアはまず有名な自国企業から叩く習慣があるので、お役所の指導や勧告などがあると、喜んで飛びつきますね。大企業と呼ばれる企業が本社を活動しやすい海外に移す日が来るかもしれませんね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地域のトヨタ販売店が統合されてだんだん遠くの店になって3件目になりもう車検やメンテナンスに持って行くのをあきらめ廃車を決断しました。 

もう新車も他社にすることにしました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はぁ~まったくどうしようもない業界だね 

法律を知らない、知ろうともしない、他がやってるから自分もやって大丈夫でしょ! 

こんな感じで深く考える事なくやってきた結果なんだろう 

だから本人達は然程罪悪感なんて感じてないでしょ? 

怒られないと分かんない、怒られてから変えれば良いって話じゃないんだから、もっと自分の頭で考えて行動してくれよ 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

話は全然違いますが、某M社のディーラーで今後の車検や修理をそこでやらないと売れない、みたいなことを言われました。私は長年の付き合いのある修理工場でやりたいので諦めましたが。販売の方法としてこれはOKなんですかね? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタはフジへの広告早期停止したけれど、自社グループ関係の車検不正、車データー、販売店不正保険請求等など色々と不正有るね。トヨタ車の不買運動が起きないところが一強か。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不正の背景にあるのは売上至上主義だろ。元々メーカー系のディーラーサービスには不審な修理があった。何だかんだで修理費をユーザーから取って、実はメーカー保証なのでメーカーにも請求する二重取りが横行してたと聴くよ。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタモビリティ東京で 

品薄状態の時に7ヶ月待ってハイエース買いましたが 

特に抱き合わせとか無かったですけどね 

ローンすら銀行の方が金利安いから銀行で借りるわで何も問題なく買えたけど… 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングか 

純粋に改善指導したのか、トヨタがフジの広告降りて総務省からの圧力で動いているのか知らんけど、、 

 

元々自賠責保険含め、自動車保険の実態は闇が多過ぎますね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは現金一括で車を購入しても、1年間は所有権を買主ではなくトヨタが保持するなんて商法であり得ないことをしている。これも改善命令を出さなければならない。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

21年にレクサス高輪が不正車検で民間車検を取り消されたけど、あれも運営元はトヨタモビリティ東京。地場の運営会社よりもむしろトヨタ直営の方が順法精神のかけらもないのが凄いね。そのうち一部の車種の残クレやキント優先の販売方法にも御上のメスが入るかもね。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは何の不正をしたんだ??管理体制の不備とか不正請求とかかなりオブラートにくるんでるけど。トヨタもマスコミへのスポンサー降りたり、広告も減らしたりして、トヨタに忖度する必要ないでしょ。駄目なもんはダメと報道しなはれ。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは無事故で安全運転をしていた優良ドライバーの保険料が不当に使われたと考えていいんでしょうか?つまり被害者は安全運転に努めた ドライバーと見ていいんでしょうか? 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードの購入『権』の転売とか訳の分からない取引しているような状況になにも対策しないカーメーカーにぶら下がる販売店。まともな分けないわな…。直ヒュンダイやBYDに駆逐される運命とはいえ、凋落の兆しがちらほら 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

個人代理店や小規模法人代理店には厳しく指導する保険会社。 

大規模代理店には忖度ですか… 

契約者にも不平等な保険金支払い査定とかしているよね… 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジが嬉々として報じとる 

「経営体制の抜本的な見なおし・・・」 

企業の体を成してるとは思えない企業が 

日本一の会社を非難できる。 

これがテレビ。 

だから、こんな企業体に放送許認可を与えてはいけない。 

 

と思う 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それはいいが、車検屋に対しても優良誤認価格や必要のないものの押し売りや勧誘、それを掲載する楽天などに対しても消費者庁は指導してほしいけどね。 

ページの下の方に小さく〇〇料は別途でと書き、行ってみたら平気で1万加算とかもう詐欺だろ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガリバーはどうなのでしょうか? 

ガリバー、トヨタモビリティ、グッドスピードに調査をすると公言したのだからそれぞれの回答がほしいです。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけBMで世間が騒いだのに、やっていたとは。極めて悪質だね。改善命令よりもっと厳罰が必要ではないのか?認可や免許があれば取り消せばいいのに。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグモーターの不正が明るみになった時も「実はどこも同じような事やってるんじゃないの?」と囁かれていましたね。 

今後徐々に炙り出されて波及していくんじゃない? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタって倫理観があり誠実そうなイメージはあるけど実際やっていることは結構黒い感じする。フジのCMをいち早く降板したことで逆にそれを感じてしまった。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ一罰百戒としてトヨタが槍玉に上げられてるとは思うが最近の動きを見るとお役所の日本下げが酷すぎるのでは?と思ってしまう 

 

本当にトヨタだけですか? 

他のディーラーは問題ないのですか? 

特に気になるのはビーワイデ…おっと誰か来たようだ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本政府は、日本で唯一成功してるトヨタに何でそこまで嫌がらせをするのか。 

わけわからん。 

大体日産がああなったのは、カルロスゴーンの件や脱炭素の政策が失敗したからでしょ。 

おかしなことばかりやってるよね、日本政府。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグモーターの時はメディアやマスコミは袋叩きにしたのに、大スポンサーであるトヨタ関連となるとひっそりとしたもんですね…って思われないように平等に報道しましょう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まーた中共指示のトヨタイジメか。散々ビッグモーターを初めとした中古車企業での保険不正は見逃してきたのにね。 

頑張れトヨタ!買って応援します。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保険会社から手数料もらえるんだからその分値引きするの当たり前だと思ったけど? ローン組んでも値引きあるだけど、それもダメになるのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴルフボールで客のクルマをメチャメチャにしたり、保険に関する虚偽文書を作成したり、客を半ば恫喝していた、あの会社の社員はいつ捕まるんでしょうか? 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードの販売の際の残クレと下取り車の強要もメスを入れるべきだ。おそらくランクルでも。再販転売の問題はトヨタの問題。 

 

▲5 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタモビリティは車検もかなり高かったしそのくせ内装の掃除もしないし、下取りも足下を見た価格提示してくるわで印象最悪だったな こんなとこ二度と頼まんわ 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードなどの人気車種を残クレ強制で契約させるなどの手口も禁止してほしい 公取委からは指導が入ったみたいだけど 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタはスポンサー見合わせてる場合じゃないだろ、これ。そもそも不正もあったし。週刊誌の情報(疑惑)でコンプラ謳ってる場合じゃないと思うが。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

保険業法で禁止されている、不正募集や特別利益の供与が平然と行われています 

 

サービスするから保険もお願い…はアウトなのです 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保険会社の落ち度が大きいと思うが。 

トヨタ本社に嫌がらせでは、びくともしないから金融庁から足元から嫌がらせに切り替えたのか。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

指定修理工場なども常習的に故意な破壊を 

行い組織的に使用者もグルである場合が多い 

致命的にトドメが刺されるような状況を作らないと 

いくらでもやるだろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手は何やっても継続できるんだよね 

中小の代理店専業とかだと、普通に切られて巻き取られるんだよね 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行政は一般には直ぐに噛みつき改善だ等と厳しく言う…(それはそれで良い事だけど) 

政治屋や自分達の事(財務省等)の事には厳しく言わないで誤魔化してばかりいる… 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他車ディーラーでも保険の募集違反が多々見受けられる。徹底的に調べてほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行政処分に加えて刑事処罰を求めた方がいいと思う。 

これ詐欺でしょう。 

 

▲82 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタモビリティ東京:品薄状態  アルヴェル購入の意思はあるけど、 

売ってくれないね。神奈川ウィンズグループで買うよ! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

豊田商事とは別会社だけど、 

名前だけじゃなく、 

やっている事も似ている気がする。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

BMでも犯罪に関わった現場の人間は無罪放免だったかな。アメリカなら億単位の賠償金やろな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの国管理体制は、崩壊しつつあるな。それにしても何故このタイミング?しかもトヨタ。 

なんか意図的にだな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車販売を行っている会社は何処でも同じ事やってるんだね!その分の負担はお客さんが被ってる。そんな会社は潰した方が良い! 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それより、残クレがいかに良いかを謳い文句にセールスする事を何とかするべき! 

こっちの、被害者多いと思うが。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

え、これ毎度お馴染みのトヨタへのネガキャン記事でしょ。よっぽど国の中枢に、中国のEVを売り込みたい人がいるんだね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

CM流してるのにクルマ買いに行くと数年待ちとか受注停止中とか言われるのも改善命令してください。あんなのサ・やろ。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

不正請求かー 

トヨタもフジを批判してCM切してる立場じゃないじゃん 

まずは自社の襟を糺す方が先だな 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いけない事はありますが、、 

それ以前に 

翻って日本政府の悪体制を正したら如何かと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旧ビッグモーターは伊藤忠がケツ持ちになったら不正が報じられないですね。マスゴミの不信感は増すばかり。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

媚中の公明党が支配する国土交通省だけでなく、金融庁までもトヨタいじめをするのか? 

もしかして金融庁までもが媚中勢力になったか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その分の契約者が無駄に負担させられていた金額の返還はさせないのですか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手子会社が詐欺で利益を出していたとは。 

信用出来るものは無いのでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント書く人、トヨタファンが多いのでしょうね。販売店の問題を保険会社にすり替えて。去年か一昨年もありましたよね。不正車検! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これってトヨタ自動車さんはどう思ってるんだろう? 

何もアクションは取らないのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんだけ日本政府は日本の宝の企業に失礼をするんやろ? 

金融庁無くても困らんがトヨタ無いと困るんやけど? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は即改善命令を出す業者は天下り人数で決まるの、いまフジテレビ問題、天下り多数います、改善命令無し、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の自賠責保険の使い込みはなぜ報道しないの? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの 

CM差し止めやっておきながら、 

関連会社含めた自分達の不祥事は、 

どういう事だ! 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE