( 253058 )  2025/01/21 18:05:19  
00

大阪メトロ「夢洲延伸」 でも「万博行きたい」わずか24%! 前売り券は半分売れ残り? 若者「半額補助でも買わない」の辛らつ声も

Merkmal 1/21(火) 5:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f66b6979784ad8f9765cc68ae6ea6746e9576ab0

 

( 253059 )  2025/01/21 18:05:19  
00

大阪メトロ中央線が夢洲に延伸し、万博会場の整備が進む中、前売り入場券の販売が低調で関係者が頭を悩ませている。

列車は宇宙船のような外見で夢洲駅に到着し、鉄道ファンや関係者の期待と不安が入り混じる中、万博の成功に向けた懸念が広がっている。

IRの開業目標は2030年で、夢洲の将来には人を集める目玉施設が必要とされるが、課題が残されている。

(要約)

( 253061 )  2025/01/21 18:05:19  
00

夢洲駅に到着した大阪メトロ中央線の列車(画像:高田泰) 

 

 大阪メトロ中央線が1月19日、大阪・関西万博会場となる夢洲(大阪市此花区)に延伸した。しかし、肝心の万博は前売り入場券の販売が低調なままで、関係者は頭を痛めている。車体の前面が8角形、4隅にヘッドライトを備えた宇宙船のような列車が、大阪メトロコスモスクエア駅(大阪市住之江区)をゆっくり動きだす。向かうは4月13日の開幕を控え、万博の会場整備が急ピッチで進む大阪湾の人工島・夢洲。大勢の鉄道ファンを乗せた列車は夢咲トンネルを抜け、約5分で夢洲駅へ乗り入れた。 

 

 夢洲駅では前日、中野洋昌(ひろまさ)国土交通相らが出席して式典が催されたのに続き、この日早朝には1番列車を見送る出発式があり、カメラを構えた鉄道ファンがホームを埋めた。京都府京田辺市からやってきた大学生(19歳)は 

 

「駅の雰囲気は悪くない。万博が始まったら、また来たい」 

 

と笑顔を見せる。1面2線の地下ホーム内は照度を落としたなか、緑のライトが列車を照らす宇宙空間のような雰囲気。ホームを出るとコンコースは一転して明るさいっぱい。長さ約55m、高さ約3mの巨大なデジタルサイネージが設置され、夢洲の歴史を紹介している。近未来か異世界の駅舎にいるような不思議な感覚を覚えた。 

 

 外へ出ると目の前が万博の東ゲート。少し前まで雑草が茂っていた埋立地は、1周約2km、世界最大級の木造建築「大屋根リング」が完成し、工事用フェンスの向こう側でパビリオン整備が急ピッチで進んでいる。午後には万博名誉会長に就任した石破茂首相が会場を視察した。 

 

フェンスの向こう側にそびえ立つ大屋根リング(画像:高田泰) 

 

 中央線のコスモスクエア~夢洲間3.2kmはもともと、大阪市が1980年代に打ち出した「テクノポート大阪計画」で夢洲へのアクセス路線として浮上した。夢洲を隣接する人工島の咲洲や舞洲とともに新都心として開発することを目指した計画だ。 

 

 1990年代に入ると、大阪市が夏季五輪招致を計画、夢洲に選手村を整備する方針を打ち上げた。大阪メトロの前身に当たる大阪市営地下鉄は2008(平成20)年の五輪開催に向けて夢洲延伸工事に入ったが、五輪招致の失敗で工事を途中で打ち切っている。テクノポート大阪計画もストップし、多額の公金をつぎ込んだ夢洲は大阪市の 

 

「負の遺産」 

 

と呼ばれた。しかし、2010年代になって夢洲が万博会場やIR(統合型リゾート)施設予定地となり、再び残っていた地下鉄工事が動きだした。そして延伸開業の日を迎えたわけだが、関係者の間では万博と夢洲の将来に対する期待と不安が入り混じる。 

 

 

大阪・関西万博の入場券(画像:Merkmal編集部) 

 

 万博は前売り入場券の販売が低迷している。日本博覧会協会は入場券2300万枚のうち、前売りで1400万枚を販売する計画だが、8日現在の販売実績は約750万枚(前売り分の54%、全体の33%)。三菱総合研究所が2024年秋に実施した来場意向調査では、「行きたい」と答えた人が全国で 

 

「24%」 

 

にとどまった。しかも、春の調査より数字が下がっている。販売済み入場券の大半は企業の購入。大阪市中央区の会社員(27歳)は 

 

「会社が半額負担する形やったが、買わなかった。目玉が空飛ぶ車や南極で見つけた火星の石ではパッとせん。実物のネッシーでも展示してくれたら、行くけど」 

 

と手厳しい。開幕前から 

 

「失敗確定」 

 

の声が上がる異常事態だ。赤字を出さないためには、全体の8割に当たる1840万枚を販売する必要がある。関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)は関西経済人らの新年の集いで「赤字になったらどうにもならん」と危機感をあらわにした。兵庫県姫路市であった万博の参加者国際会議では、ポルトガルの担当者から販売不振を問題視する声が上がっている。 

 

 石破首相は会場視察で「成功に向けて努力する。売れ行きは心配していない」、ディミトリ・ケルケンツェス博覧会国際事務局長は参加者国際会議で「(売れ行きは)延びると確信している」と述べた。大阪府の吉村洋文知事は記者会見で 

 

「目標達成は簡単ではないが、各国パビリオンの展示内容が明らかになれば次第に盛り上がるのでないか」 

 

と開幕後の口コミに期待した。しかし、この会見で質問が集中したのは赤字となった場合の処理方法だった。このほか、 

 

・日本博覧会協会が多い日で1日当たり13万3000人が利用すると見込む中央線の混雑対策 

・完了が3か国にとどまる参加国が自前で整備するタイプのパビリオン建設の遅れ 

・工事中に発生したメタンガスによる爆発事故 

 

など不安要素ばかりが目立ち、関係者をイライラさせている。 

 

 

夢洲駅の西側に整備された万博の東ゲート(画像:高田泰) 

 

 夢洲の将来にも課題が残る。IRの開業目標は2030年。それまでは住民のいない夢洲に人を集める目玉施設がない状態が続く。大阪府市は2024年度末までに万博跡地開発のマスタープランを策定する方針だが、施設の完成時期は見通せない。 

 

 マスタープランは民間から提案を募り、2件を優秀提案に採択した。ひとつは大林組大阪本店を代表とする企業グループが提案したサーキットコースやアリーナ、車のテーマパークなどの整備構想。もうひとつは関電不動産開発を代表とする企業グループのラグジュアリーホテルや水辺のリゾート施設計画だ。 

 

 大阪府市は民間提案を踏まえてマスタープランを策定したあと、2025年度後半にマスタープランに基づいて事業を進める開発事業者を募る予定。ただ、大阪府市で構成する大阪都市計画局は 

 

「事業者の決定時期以降のスケジュールはまだ決まっていない」 

 

としている。万博は国際的な大イベントだが、あくまで半年の期間限定。夢洲が関西に新たなにぎわいと活力を生む場所になるかどうかは、IRとともに万博跡地開発の行方が大きなウエートを占める。大阪府市の力が試されるのはこれからだ。 

 

高田泰(フリージャーナリスト) 

 

 

( 253060 )  2025/01/21 18:05:19  
00

(まとめ) 

大阪万博に対する意見は様々で、いくつかの主な点をまとめると、以下のとおりです。

 

- 予約やチケット購入が面倒で、手間がかかるという指摘がありました。

 

- パビリオンの内容や魅力に関する情報不足が指摘されていました。

 

- 行きたくない理由として、交通アクセスの悪さや暑さ、メタンガス問題などが挙げられていました。

 

- 費用対効果や赤字リスクに対する疑問や批判も見られました。

 

- 若い世代に向けた魅力や夢を提供すべきだという意見もありました。

 

- カジノ整備に重点を置くべきだという声や、維新の宣伝方法に疑問を持つ声もありました。

 

- 入場の手順やシステムに関する批判もあり、面倒さや不便さが指摘されていました。

 

 

様々な意見がありましたが、大阪万博に対しては様々な課題や不満が多く見られる状況です。

( 253062 )  2025/01/21 18:05:19  
00

=+=+=+=+= 

 

南極で発見された火星由来隕石って、国立極地研究所で常設展示されてますよね。日本の南極基地では月由来隕石や火星由来隕石が多く採集されていて、普段から国内で展示されてるから、いまさら目玉にはなりようがないと思うんですが。 

 

▲232 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博では個人向けの前売りチケットがあまり売れていません。電子チケットは購入方法が複雑で、しかもパビリオンによっては予約が必要で、抽選に当選しないと入場できません。こんなやり方では、行きたいと思ってた人も二の足を踏みかねないのです。そもそも行きたくなるような、目玉があるのかどうかも良く分かりません。 

この万博は数千億円を建設費と運営費をかけて、半年間の開催後に撤去するイベントです。これは無駄な公共事業と同じで、開催を決めた政治家は金を使うことに意味があるのでしょう。利権を行使できますし、どれだけ赤字になっても自分の財布は痛まないのですから。 

 

▲251 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕まで3ヵ月を切っているのに、こんな凄いものが見られますよ、こんな体験が出来ますよと出し物の盛んなPRが未だにほとんど無い。皆、展示館(パビリオン)の出展物の内容について全くと言っていいほど知らない。それなのにネガティブな報道だけはこれでもかとやられてはそりゃ行きたい気分にもならない。早くもっと魅力を大きく宣伝しないと。準備や会場建設にたくさんのお金を投じているのだから「これは凄い。見に行かなければ。」という気にさせて欲しい。 

 

▲76 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

中央線の計画上は舞洲まで伸ばすはずですが、これはこれで弁天町から行くと遠回り 

万博のために夢洲に伸ばしたのはいいが、この先万博終了後も考えると花博後の鶴見緑地線が京橋止まりだった頃なみの超赤字路線にしかなりません 

その鶴見緑地線だって大正まで伸びてやっと東西ルートが一本増えたことと大阪ドームでの野球、ライブ観戦後に使えた程度で阪神なんば線開通後は需要は落ちてきている 

1970万博時の北大阪急行のように仮設線扱いにして、万博終了後は信号などの設備一時撤去・休線で舞洲、此花区延伸まで塩漬けが妥当だと思いますね。 

中央線自体は乗車率も良く、黒字路線なのに余計な延伸区間のせいで赤字転落したら目も当てられない。 

 

▲28 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道だリングだと施設の話ばかりで、肝心の万博の中身が全然伝わってこない。 

パビリオンの紹介を見ても、サスティナビリティだ、文化を知ろうだで、何の魅力も感じない。 

何もわからないのに、どうやって日時を決めてパビリオンまで決めて予約する気になると言うのだろう? 

 

なにより問題なのは、万博でしか見れないものが何もないと言う事。ハワイが夢の旅行だった時代ならともかく、航空料金が相対的に安くなった現在、興味があれば、直接その国に行ったほうが早い。 

 

▲145 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

年を越して開催年になったのに大阪にいても宣伝や特集を見ることがほとんどない。 

よっぽど見どころがないのか? 

 

愛・地球博は、開催数ヶ月前くらいであればしっかり盛り上がってたはず。 

大阪からでも車運転して行ったもんな。 

 

やっぱり、万博開催より、その後のIR開発の方が大事なんだろうか? 

 

▲118 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなグラフを出すのは誤解を招く。 

確かに33%は使ってもいいけど、個人が購入してるものと、経済団体に分けるべきでしょう。1/3も売れていたら凄いよ。 

ほとんどが関係者に撒かれるんでしょうけど! 

まあ予約者るにも一件10分ほどでしょう。 

広いから疲れそうですね。一服する所もほとんどないというし。 

特に墜ちてた石を持ってきただけだからどうでもいいし。 

 

これならメタンハイドレートを挟まないで燃焼体験させて、利用、エネルギー大国を打ち出せば興味は有るかな。 

 

万博やオリンピック等にか目が向かない国ってこれから隆盛を誇る国以外はないよ。 

G7では米国以外ない。 

 

▲76 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に電子チケットを家族分買って抽選したけど全部ハズレ 

それから全くログインしてない 

2ヶ月前に再度申し込みかな?なんか分かりづらくめんどくさくなってやってない 

行きたいなとは思うけど手間をかけてまで行きたいかと言われると・・・チケット無駄になるかな〜 

 

パビリオンに入らなくてもダサいポーズのガンダム見に行ければいいかな〜程度 

 

そもそも今回の万博何か目玉の展示物ってあるんですかね 

そんな情報も昔なら聞きたくなくても 

こっちから調べなくてもメディアがこぞって報道してたのに 

こっちから調べないといけないって 

やる気ないんだな 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高、賃金上昇していない中で 

 

大阪万博をPRされても行かないですよ。海外も撤退が多いと聞いてますし、建設現場の方も疲弊していて、形だけ4月に間に合わせる状況でしょ。もし、大阪万博に来てもらいたいならふるさとの納税のしくみみたいに、自己負担を減らし、大阪万博に行った回数と所得 

に応じて確定申告やワンストップ控除をしていく仕組みを作れば、自己負担もかからないですし、税も控除されますからね。こういった取り組みをしたらいいのですが、しないし、そもそも興味がない状況ですからね。 

後、赤字になって大阪府、市民税の税金で徴収しない事を断言してほしいです。 

 

▲47 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ今の時代展示会行くのも事前登録で個人情報入力させたりするの当たり前やけどね。でもねやはり万博なら紙のチケットも記念になるしコンビニやチケットぴあで簡単に購入出来るようにして欲しいな。 

 

▲31 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夢洲駅も今行くのは鉄ちゃんかうれしがりぐらいだろ。万博跡の活用案はIRと重なるものやサーキットなど非現実的なもの、チケット予約の煩雑さも指摘されている、パビリオンも前回の万博時のような新鮮さなどもうないよ、他の博覧会展示会でも見られるようなものでは。 

 

▲66 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まず興味を持って貰おうと思えば、安全、安心、信頼、実直など国民と向き合う事だと思います。 

ガス爆発、上振れ、様々な案件を事細かに説明して、なるほどと納得して貰って信頼を勝ちとる。 

そこが、ごっそり抜けている。 

ちゃんとした会社に依頼するなら別だが、ホテルの一室に登記された会社なんて普通じゃない。 

どこにお金?何で採用?公募は?代替えは?安全は?様々な意見に対しての答えは? 

何故カジノや利権絡みに手を貸さないといけない? 

何でも勝手に決めて勝手にするなら、じゃあ勝手にして!  

と思うのは当然だと思います。 

信頼がない状態で何を言っても、有耶無耶、横流し、利権、裏金のイメージしかない。 

誠心誠意の態度じゃないと楽しい(?)だけじゃ無理でしょう。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

海外パビリオンの展示内容が発表されて開幕がさらに近づくにつれ、実際に開幕して口コミが広がるにつれ、「行きたい」がどうなって行くか、チケットの売れ行きがどうなっていくか、見ものですね。 

さんざんネガティブキャンペーンをやってきたメディア各社の報道がどうなるかも見ものですね。 

 

▲22 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンでの具体的な展示内容の宣伝が少ない。 

マスコミへのアピール不足が大きいと思う。 

万博パンフレットのようなものが書店を飾り、 

マスコミでパビリオンの現地取材が報道され、 

行ってみたいと思わせる具体的なアピールを積極的に発信されると 

行きたくなる人も増えると思う。 

 

パビリオン建設の遅れが人気低迷の大きな要因。 

今の段階では盛り上がりに欠ける。 

開幕までにいかにマスコミに多く宣伝してもらうかが勝負です。 

 

▲36 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

地下鉄も良いですが、夢咲トンネル自転車で通れるようにして欲しいです。コスモスクエアから夢洲まで自転車で行こうとしたら、行くルートがなく困りました。天王寺から播磨町、ポートタウン経由だと夢洲に行けないのが不便です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉三菱総合研究所が2024年秋に実施した来場意向調査では、「行きたい」と答えた人が全国で「24%」にとどまった。 

 

え、めっちゃ凄いやん。1億人の24%で2400万人やで。もう万博は成功したも同然やな。チケットも企業がいっぱい買ってくれてるし、赤字になっても税金で賄うことになるだろうし、どんだけ赤字が出ようが博覧会協会の人達も給料はしっかりもらえるし、ほんと気楽に仕事できそうですね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の半額補助でも買わないって無料なら考えるって事? 

最近になって無料チケットくれるなら行く、交通費出してくれるなら行くなど気にはなってる人が増えている印象。 

 

万博行くぐらいならUSJに行くって人も大阪には興味あるみたいなので大阪府民としては嬉しい限り。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博自体は行ってみたいが、来週予定空いてる、じゃあ万博行こうかな。 

現状の前売りチケットではコレが出来ないので行く気はしない。 

言っちゃ悪いが大阪には万博以外にも見る場所は沢山あるので、予定の無い日に当日券目的で行って無理なら別の場所に行けばいいと思ってる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『IRの開業目標は2030年。それまでは住民のいない夢洲に人を集める目玉施設がない状態が続く。マスタープランは、サーキットコースやアリーナ、車のテーマパークなどの整備構想、ラグジュアリーホテルや水辺のリゾート施設計画だ。』 

折角、新駅が出来たのに利用者がいないのも大変だね。 

GWになる夢洲1区は、万博以降も当分は有機物の嫌気性分解によるメタン等が発生し続けるので排気対策が不可欠。 

PWになる夢洲2区は、1区程のガス発生は無いが浚渫土が埋められていることから、やはり、建屋や配管溝内でのガス溜まりには注意すべきだろう。 

 

いっそのこと、リングを観客席にした競馬場にでもしてみたら? 

万博誘致立役者を記念した安倍カップ、松井カップなんかは人気になるかも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行く気はあるけど予約予約で面倒臭い。このままでは、そのうち行きたいと思いつつ行かないまま終わりかねない。 

どうせ閑古鳥なのだから、予約なしで気が向いたときに行けるようにして欲しい。 

 

▲37 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国の税金を支払う前に、まずは大阪府民は一人1枚購入すべきだと思う。 

一番近場の府民が行かないようでは、他県からは行かないのは目に見える。 

しかも、万博に合わせてホテル代も高騰してるらしいし、商売根性出す前に、まずは自分自身が行きなさいって感じ。 

順番としては、府民が大勢行ってみて、情報発信して他県からのお客を呼び込むしかないと思うけど。 

その府民が行かないとなれば、今回の万博はその程度ということ。 

 

▲11 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

前の大阪万博では目玉として月の石ありましたよね 

愛知の万博だと永久凍土から発掘されたマンモスでしたっけ? 

そういう目玉であったはずの空飛ぶ車もうまくいかないし南極で見つかった火星の石ってそれ南極の石やんとしか思えない 目玉がないなら行かないで終わりそう 

愛知と違って大阪にはUSJもあるし若者ならそっちいくでしょ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京キー局の関西万博に対しての、ネガティヴ報道が昨年からずっと続き、最近ではめっきり取り上げもしないので、そりゃそうなるでしょう。もし東京で開催されていれば、毎日、現場からリポーターやらMCやらが来て、ここまで出来たんですね、凄いですねとか言って盛り上げてくれるので、自ずと見ている人は、参加モチベーションがアップしますね。メディア東京一極集中の弊害です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだ汲み取り業者さんと お話する機会があって聞いたら夢洲 万博会場 今は汲み取り行ってるんやて。この駅のトイレ下水どうなってるんか気になるわ。 

調べてみたらIRの周りには大阪市が作った下水管来てる。 

此花処理場に向けて送り出す地下トンネルは完成してるけど送るポンプはまだ付いてなかった。 

万博会場にあるトイレからIRの下水管まで土管作るのは万博側  

結構距離あるけど間に合うんやろかね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

》会社が半額負担する形やったが、買わなかった。 

 

会社が買ったチケットは、無償で配る企業が多いと認識していました。 

社員に、半分負担させてチケット代を取り戻そうとするということは、無理をしてチケットを購入した会社も多いのではないかと思わせる情報でした。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、この盛り上がりの無さは、現在万博に行こうと考えている人にとってはある意味でチャンス。 

前半に頑張って予定を空けて、空いてるうちに出来る限り回りたい。 

後半というか6月過ぎたら例年のごとく、暑くて万博どころじゃなくなりそうだし…… 

 

▲33 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

我社では大阪万博の入場チケットを社員全員に2枚ずつ配布がありましたが、結局会社が万博協会から「ほぼ強制」の買上げをさせられたと思います。 

我社は万博関連(電気バス購入代金)の補助金を貰っている以上仕方ないかもしれませんが・・・ 

どうやら、ウェブで事前に入場日を指定して予約を入れななければならない様でめっちゃめんどくさいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民ですが、報じられている懸念や事故の詳細が報じられない事には行こうとも思いませんし、不要な人が増える事による治安悪化が怖いです。 

万博なんて今やVRでできる時代なんですからそっち方面に進めて欲しかったです。 

 

▲54 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとも対策ができていないのは、最近報道が盛んになった「南海トラフ地震と津波の被害」に対する対策ではないのでしょうか? 

 

NHKの「歴史探偵」で、最近、以前の南海トラフ地震で道頓堀まで津波が押し寄せた話を取り上げていました。 

 

万博協会は地震による液状化対策と津波対策を明確に報道するべきです。対策が出来ていなければ、万々一の場合は国家破綻するレベルの補償問題になりそうですから。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安易なネガキャンしたくないが、本当に何をやるのかわからないんよ。そんなものに安くないチケット代は払えない。 

それなら、まだ前の万博公園や太陽の塔に登るとかわかりやすいものがほしい。 

本来の目的は万博の後の開発なのだろうし。 

キャラクター以外のPRが下手なのか、それとも本当に何やるかすら決まってないのか。 

 

▲53 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日時指定の入場券を買い、 

日時指定でパビリオンを予約。 

 

あんなもん、 

思い立った日にぶらっと出かけ、 

空いているパビリオンを巡り歩く。 

それが正しい姿やろ。 

 

いつ仕事が忙しくなるかも 

しれへんのに、 

何ヵ月も前から 

予約なんかできるかいな。 

 

駐車場も無い、 

荷物を預ける場所も無い。 

利用者に優しくない万博。 

行く気にもならんわ。 

 

▲90 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1800万枚くらい売れるでしょう。 

関西の人口だけでもそれ位は有ると思う。 

ま、全部が行かないにしても、近隣から来るだろうし、遠方からも合わせると十分達成可能な数字だ。 

ネッシー展示なんて言ってるクルクルはいかなくて良い。 

世界の智が一堂に集まる機会なんてそうあるものではない。 

このチャンスを、ボーっと見過ごす奴はマジ、クルクル。 

実生活でもCランクでしょう。 

 

▲11 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

万博には全く魅力を感じないから行かないな、その後のマスタープランとやらにも魅力を感じないね。赤字分はどうするのだろうね?税金で穴埋めは止めてね。そもそも事業計画が甘すぎるのでは?もう万博やらオリンピックなどはやらない方が良いのでは? 

 

▲73 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

夢洲駅には興味はあるが、それと万博に行くかは全く別の話。 

 

はっきり申し上げて、万博には今でも行く気はない。 

自分にとってメリットがないから。 

 

自分の興味のないものに、労力も時間もコストも使いたくないですから。 

 

そもそも補助とか何なん? 知らんしそんなん。 

そんなもん云々以前に、金払うてまで見に行くかは僕らの自由でしょう。 

 

それは補助が出されようが関係ない。 

 

夢洲駅も万博しかないなら行くつもりはない。 

あべのみたいにキューズモールとか、大規模な商業施設が出来たら考えも変わるがね。 

 

万博だけのためにわざわざ行く理由はありませんよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら地元大阪市でもまったくもって盛り上がっていない 

小学生に聞いても 

行きたいと思わないとのこと 

仕事場の商店街や心斎橋大丸店内で 

コブクロの万博オフィシャルテーマソングを流していますが 

残念な事にこちらも知名度が低い 

景気悪いので万博が起爆剤になってくれればと思っていますが 

考えが甘いな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の来場者見込は2820万人 

USJの2023年の来場者数は1600万人 

 

万博は約半年の会期なので、単純計算で1日あたりUSJの3.5倍の動員数を見込むことになる。USJを超える魅力…。 

あとは単純にこの人数をさばき切れるのかねぇ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「列ばずに見られる万博」を目指しているらしいがハッキリ言って入場券を売る気がないとしか思えない。入場券の購入方法が発表されるまでは行きたいと思っていたが、あんなに面倒な方法と制限があるなら行かなくてもいいか、と思った。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このままだと苦肉の策で国から要請を受けた経済団体がさらにチケットを買い取って、スーパーやデパートでは●円以上お買い上げの方にチケットプレゼントみたいにして、これからどんどん出回るようになるんでしょうね。同時開催で毎日各国のアーティストやパフォーマーによるライブイベントなどがあれば、少しは集客があるかもしれないし。知り合いの会社は2親等の家族も申請すれば無料でチケットもらえるらしい。そんな話聞いたら正規料金で買いたいと思わないね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット買いましたよ 

ただパビリオンの予約がややこしい… 

54歳迷いながらなんとか… 

88歳父も行きたがってるけれど自力では無理でしょう 

 

チケットのややこしさで二の足を踏んでいる高齢者多いのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の前売り券が半分位しか売れてないというが海外の方は前売り買う習慣なく入国してから券を買う。関西に入国は1,500万人予想でその半分は行くだろうから750万枚はほぼ確定。開幕したらその人気ぶりに日本人も慌てて行くだろうけど、お得に購入したいなら前売りは3月までだから急げ 

 

▲2 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕当初はパビリオンも全ては揃ってないんだっけ。建設費はどんどん上がるし工期は遅れるし、跡地利用も今になって決めてるくらいだし全てが後手後手で負担は国民に押し付け。とんでもない負の遺産。これが吉村クオリティ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在関西に住んでいるので実際開幕したら何だかんだ行くと思うのだが、チケットの購入方法が分かりづらすぎて閉口する 

こういうところ民間のチケット販売のやり方を真似できなかったのだろうか 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず断言する。万博は絶対に失敗しない。確実に大成功をおさめ、大阪府民の満面の笑顔とともにエンディングを迎えます。絶対に、です。 

 

やってる連中が何をもって「成功」と呼ぶか、ナンボ以上赤字になったら「失敗」と呼ぶか、一切決めていないんだから、維新が「大成功です」と言いさえすれば大成功なわけです。 

もしどうにも評価できない、どうしようもないズタボロの状態なら、「お金には代えられない大切なものを手に入れた」って言えばいいんです。そして、絶対に言います。そしてさすが維新、ナイス維新、と自画自賛し、大阪府民は騙されるわけです。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

目玉ないとかそんな事ないよ! 

リングは間違いなく一度は見たくなる! 

今はsnsとか配信があるから一気に広まるね 

後ゼレンスキーがくるらしいので世界中に広まる 

 

▲2 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

まず場所が悪い。あの埋立地は大阪の僻地。 

時期が悪い。大阪のクソ暑い夏場にわざわざあんなところまで行きたくない。 

交通手段がない。実質一路線しかない電車だけしか入れないところにわざわざギュウギュウになって行きたくない。 

電子マネーしか使えない。若い人はいいけど、こういうイベントに行きたがるお年寄りが要領よく使うとは思えない。システムもわかりずらい。結果、現場は大渋滞大混乱が想像できる。 

予約してパビリオンを見るシステムが面倒。並ぶのも面倒だがアプリ予約制も大概面倒。 

見たいものがない。これが一番問題。目玉がないというか発表時は日本では珍しくても現在では何も驚きがない。 

 

残念だけど万博よりむしろカジノの方が面白そう。反対の人は多いけど、だったら行かなかったらいいわけだし、それなら街にあるパチンコの方が問題だろと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三セクターで一時話題になったが負の遺産になった事の繰り返しでしかないと感じる。 

とにかく交通の便が悪すぎるので橋を2、3個便利な箇所に作らないと万博後も同じだと感じる。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

万博自体に期待も何にもない上に、個人的に一番気に入らなかったことは大阪メトロの一日乗車券(エンジョイエコカード)で夢洲駅が降りれないことでした。延伸したのはいいけど別料金って、余計に行く気失せる。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上人が増えるなんて考えただけどもゾッとするので、全く盛り上がってくれなくていい。でも多額の税金が投入されているので、税金の無駄遣いをされただけで、本当に最悪。 

人集まっても集まらなくても、一般市民にとっては害しかないと思ってしまう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り券、購入期間決まってたり日にち決まってたり前期券という似たような名称のもあってちょっとややこしいからあんまりお得感感じない。 

けど、通年パスはいつでもOKだから皆こっち狙いじゃないかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの予約システム考えたの誰? 

日程を決めてからじゃないと予約抽選に進めないってひどすぎる。抽選漏れたら遠方じゃ日程からやり直しなんて簡単にできない。ましてや海外客は来日設定からやり直しなんて無理です。 

これじゃ行きたい人でもチケット買いづらい。 

首相でも維新でも協会でも自分で予約した奴いないでしょ!途中で投げ出したくなるから! 

せめて複数日の予約希望を出した後に当選が来たら旅程合わせられるのに。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前売りチケット買いました。 

チケットが売れすぎて混雑するよりも、売れ残ってゆったりと楽しめる方が助かります。 

ガラガラも困るけど、大混雑の前提だと困るんだけどな。 

赤字云々は個人レベルでは関係ないしね。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい行く日時決めて予約してさらにパビリオンの予約が抽選で1度に三つまでしか当たらず、見終わったらまた予約とか上から目線にも程がある。こんな面倒なことして行くのは暇人しかいない。行ってみようかなと思ったときに行けるようにしないと。並ばない措置?人がこないのに並ばないこと考えてどうするのか? なんとしても客を集めようという発想がないすべてお役所仕事。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京五輪は最終的に無観客にしたから批判されてたことがなかったことになりましたね。万博もコロナを理由に無観客にしたほうが後のダメージが少ないのでは? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

販売済みの33%だってほとんどは付き合いで企業が大量購入したものが含まれているんでしょ!? 

実際に個人で売買されているのはどれくらいか知りたいなぁ・・まぁ間違っても公表されないだろうけど 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットを購入する手順が面倒、予約が面倒 

朝起きて天気が良ければ行ってみようと思うのに 

とにかく面倒くさい仕組みをなんとかしてほしいです 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週末、インテックでコミケみたいなのをやってたが、 

中央線の混み具合半端なかったです。 

電車3本見送りました。 

万博期間中はずっとこんな感じになるのでしょうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一回失敗したらいいと思う。次にやろうとするハードルをがあがるから。中途半端な失敗よりも大失敗の方が価値があるかもね。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全額が0円なろうと行く人は僅かでしょ。 

この負の遺産は万博最悪の結果になる。 

世界レベルで万博を開催しない流れになっていく、その最初として良いモデルになりそう。 

時代が違うと分かってて無理矢理に開催したツケは誰が責任とるのか? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はカジノ整備に税金ぶち込むための方便でしかない。 

維新からしたらあくまで本命はカジノ。 

だから万博がいくらコケようが知ったこっちゃねえのが本音。 

 

税金使って賭場を作ることにまだ賛成するんか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだ仕事で久しぶりに万博へ納品行ってきた。パビリオンほとんど出来とるけど、出来てへん所へ納品。中走ってんけど、パッとせーへんでマジで。どこぞの住宅博覧会みたいな感じやったわ。それに、メタンガスの事もあるし行きたくないし、子供も行かせへん。アクセス悪すぎるし、車は渋滞確実やろな。あ、行く人少なかったら渋滞もせーへんか笑。てか、もー2度と納品いきたくない。 

 

▲46 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

抽選で万博入場券が当たる!』とか無料  

なら行くかと聞かれても、行かない。 

往復運賃も出してくれるなら考えるが、  

やはり行かないだろうな、  

時間がムダになるから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金もらっても行かない。 

メタンガスでケガしたり、最悪生命を落としたら、たとえば10万円受け取っていたら、この10万円は安すぎると解釈する。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

会社から無料のチケットが回ってきましたが 

それでも行きたい 

とは思えませんね。 

未だに何が見られるかもわからないものに 

わざわざ予定を割かないですよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行く行かんに関わらず前売を安いうちに買うかなと思ってる 

2人分で14000弱だがコレをなんとなくで買える人はもう少ないよね、行列少なくて良いかもしれんが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪都構想もそうだけど 維新は宣伝が下手。吉本とコラボとか 

不要だし、健康ネタもいらないです。完全に高齢者向け。 

やはり万博は若い世代に夢を与えないと。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

行間を無駄に開けてカギカッコをつけたら決め台詞になると思ってるのか、 

ここの記事こんなんばっかりで飽きた。たまに・もあるかな。 

しかもその決め台詞が別に大した事じゃない。 

Merkmalだけ消す方法はないのかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット販売出来たのは関西の企業に強制的に買わせたのがほとんど。お先真っ暗。赤字負担を明確にせずに赤字確定してから国民、大阪府市民にしようがないからと負担させるんだろな。吉村。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

心惹かれるような、気持ちがときめくような要素が無いので不人気なのは仕方が無いが、そんなもんに莫大な費用をかけるのは、無駄遣い以外の何ものでもない。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お年玉年賀ハガキの景品になってたんだね。 

もし当たったらどうしよう。 

行く気がないし周りにプレゼントしたい人もいないから捨てるしかないかな。 

まあ当たらないだろうけど。 

もっとマシな景品出せよな。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでいっぱつ、CM枠が大量に余っているあの局にCMをバンバン出せば良いんだよ。 

安く出せるだろうから財政的にもいいし、CM枠が空いているのを見たがる暇な奴らへ良い宣伝になる。 

それで前売り券が売れたら儲け物だし。 

 

▲12 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容は万博の現状報告で、憂慮点として跡地利用が挙げられてるだけですが、見出しを見ると万博批判になってます。これは「釣り」ですか。こういうのは一種の詐欺です。読者を馬鹿にする姿勢でやめてもらいたい。 

 

▲3 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスポ万博とは、経済的に威勢のいい高成長国が仮想でバラ色の未来を見せて「自国民"の大部分を"ウキウキ気分にさせる」お祭り行事。 

 

大昔のパリ博もチョイ前の上海博も、もちろん初回の大阪博も然り。 

 

なのにだよ。出口の無い少子化にあえぎ、中流家庭が消え、世の幸福感がドン引きしてる国なんぞに、何で万博を開く資格がある??  

 

もはや、雲の上の『勝ち組"限定"自慢ヒケらかし博』にしか映らん。その莫大な費用にゃ、もっと優先されるべき他の使い道があったろ(憤) 間違いなく、明るい?未来とやらに残る大"国恥"プロジェクトだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンが建築途中な段階で予定日決めてチケット買うとかリスクしかないだろ 

最近も24年末になって参加取りやめあっただろう? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100%でなくても今の時代50%くらいなら大の字では。それよりもグローバリズムが広がりすぎて万博は過去の遺産の様に感じる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いは、万博に協賛していてチケットを大量に買っている企業に勤めているのですが、社員は1000円でチケットを買えるようです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博は愛・地球博→モリゾー・キッコロ、とテーマが環境であることが明らかだったし、トヨタが絡んで控えめな宣伝ではあったけどわかりやすかった。途中から観客爆増して黒字で終わった。 

 

今回の大阪万博は、テーマが??ミャクミャク・・・?ダメっぽいよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 春の調査より数字が下がっている 

 

あたりまえ。 

相変わらず「何を見せたいのかさっぱりわからない」状態なのに、前売り券を買えだの予約しろだの、手前勝手な功ばかりを焦っている。 

売れたとドヤる前売りもほとんどが大口購入分で、その処分...ノルマを押し付けられる下請け企業がほんとかわいそうだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪中心部に行っても万博って本当にあるの?ってくらい誰も関心ないよ 

ラッピングされた電車を見て、「本当に開催するみたいだ」って思うくらい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもカジノ目的やとわかってる万博に誰が行くか。 

そんな万博にお金を回すなら能登の復興に使ったほうがどれだけ良い使い方か。特に石川県 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

五輪誘致や舞洲の件もそうだけど多額の負債や赤字を出しても税金を使って補充し誰も責任を取らない。そもそも失敗しても何十年先にはああだこうだと失敗自体を認めず結局時が経ちうやむやになる。今回もたぶん同じケ一ス 

 

▲38 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わずか24%という表記に違和感あり。準備を必死にやってる人たちを愚弄してないか。4人に1人とは結構な数字。関西圏だと半分以上になるのでは? 

 

▲7 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

博物館みたいな展示でライド型の子供が楽しめるようなものなければ高い金払って行きたくないよね。そういうのはわからないでつくってたんでしょうかね。こんなの金出すならUSJ行くわな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、建物建てた建設業者などへは、何百枚か何千枚か知らんが、割り当てが来るんだろうな。下請けも、イヤイヤ買わされる。 

ゴルフ場作った時の会員権の割り当てと一緒。 

ギブ アンド テイク。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶクルマと言っても、ただのドローンだからなあ。 

入場料500円くらいなら行ってみてもいいかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官製年賀ハガキのお年玉.特別景品で万博ペアチケット付きましたね.これが当たれば,関西圏なら皆さん行くでしょ.当たっても行かないなら,これはもう相当な嫌われ方ですけどね. 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この際までネガキャンやっても開催されるし、まぁ満点になるかはわからないけど失敗しました とはならないよ 国民が行かなきゃ海外から客寄せすればええ話 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全予約制で見たいもの見られるわけじゃないからなあ。当てったとこしか見られないのはコスパもタイパも悪いよ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミのネガキャンが凄いから。 

工事の遅れがー、参加国の撤退がー、経費がー 

 

五輪でもなんでも同じ。マスコミは日本に失敗してほしくて仕方がないんだよ。 

何故だろうね?(すっとぼけ 

 

まぁ開幕したら手のひら返すでしょう。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

単に負の遺産としてのダークサイドを膨らましただけでしょwもっとも夢洲は元々ゴミ捨て場として機能はしていたんだけど。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の大阪万博も最初は反応そんなもので、夏頃から押し寄せた。今回同じようになるかは知らないが 

 

▲3 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE