( 253083 ) 2025/01/21 18:27:18 2 00 トランプ氏、WHO脱退表明 大統領令で 新型コロナの対処批判毎日新聞 1/21(火) 11:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/43e69cf265dd247296e813982aec28831b30db5d |
( 253086 ) 2025/01/21 18:27:18 0 00 ドナルド・トランプ米大統領=秋山信一撮影
トランプ米大統領は20日、大統領令で、世界保健機関(WHO)から脱退すると表明した。理由として、WHOが2020年に新型コロナウイルスの感染が拡大した際の「対処を誤った」と主張し、人口が多い中国に比べて米国に求められる拠出金が多額なことも挙げた。
トランプ氏は大統領令で「中国・武漢から生じた新型コロナのパンデミック(世界的大流行)や、そのほかの世界的な衛生上の危機への対処を誤った」とWHOを一方的に非難した。
トランプ氏は第1次政権時代の20年にもWHOからの脱退を表明した。しかし、通告から脱退までの準備期間にバイデン政権に交代し、米国はWHOにとどまった。【ワシントン秋山信一】
|
( 253087 ) 2025/01/21 18:27:18 0 00 =+=+=+=+=
コロナ時にWHOがいかに機能していないか、いかに中国寄りかが分かったからね 日本こそお金がもう無いのに海外機関に良い顔をして散々お金だけ吸い取られてきて、 トランプのこの強気の姿勢が羨ましいわ
▲85951 ▼3236
=+=+=+=+=
米$の信頼をなくしそうな気がするけど。 反発も相当あるんじゃないかなぁ。
ただアメリカは拠出金が相当ある。日本もだが。 脱退となると他に国境を超えた保険機関の変わりが乏しく少々影響が不安ではあるが。
日本も上位の拠出金となっている。 少子化に沿えば、人口減った分その拠出金を往来通りとすれば国民の負担が大きくなり需要を疑問視する方が出てきても仕方ない気もする。
拠出金を見直し減額する選択肢もぼくはアリだと思う。 トランプ氏も実は脱退までしなくても減額する糸口を掴みたいと思っているのではないかな。
WHOは大きくなりすぎたんだよ。 兆単位なければ活動できない機関なのかどうか疑問はあるかなぁ。
いらない機関とまでは言わないけど、トランプ氏らの主張もわからないでもないと思ってしまう
▲74 ▼16
=+=+=+=+=
WHO、日本も費用負担だけさせられて何もメリットがないのであれば、米国にならい脱退した方が良いと思います。コメ野菜・ガソリン爆上げで苦しいボロボロの国内経済を立て直すことにお金を使い、手つかずの能登再建などにも予算を組みましょう。グローバリゼーションにばかり目を向け、外国企業へ投資することに予算をつけず、まずは国民生活を安定化させるべきです。
▲41377 ▼1399
=+=+=+=+=
2期目のトランプ氏の改革は大胆に進むようです。 仰る通り、コロナ化前後のWHOは一部の大手製薬会社の営業マン化をしていたように見えます。それを、横から大統領経験者の目で監視していたので、就任すればどのように進めるのかを練りに練っていたように思えます。 国内に対しても、庶民の経済格差を縮小し賃金の底上げを図るようですので、石破首相はトランプ氏に師事しなくても学んで頂き、学費増や社会保険料増など、これ以上の負担を増やさず、経済と賃金の底上げを図る政策を願います。
▲2163 ▼153
=+=+=+=+=
日本に必要な事はアメリカにNOを言える環境作りでしょう、その為にも自国防衛を最優先事項に揚げるべきです。このままアメリカの核の傘に入っていれば、トランプ政権は日本に在るアメリカ軍への経費倍増が要求される事は明らかです。 トランプの言っている通り自国は自国で守るのが本質です。 NATO始めインド、オーストラリア等関係強化を図るべきでしょう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
正直な話、日本も追随する形で WHO離脱しても良いのでは? 短絡的な考えでは無いと思う。
中国に買収されWHOは機能してない 現にコロナウイルスでは 最悪の結果しか出していない。 日本も金だけとられてるだけだし 離脱の意向を出すだけでも 良い牽制行動になると思う
▲25284 ▼799
=+=+=+=+=
このスピード感と行動力が羨ましい。新政権はイエスマンが集まっていることでもろ刃の剣にもなりうるけれど、国の利害において即断即応できる組織はある意味理想だと思う。日本であれば少しの文言の変更でさえ年単位で時間がかかってしまう。
コロナ禍の際、学校の一斉休校を決めた安部さんは画期的だった。当時いろんな方面から叩かれたけれど正解だったことは他の国々も追随したことからも評価できる。国のリーダーたるもの、強く確固たる信念とスピーディーな判断と行動力が必要とされることは今になって改めて思い知らされる。
▲1632 ▼174
=+=+=+=+=
国際機関への加盟は発言権を得るためだけのものではなく、実際には日本が税金を無駄に使っている現実があります。発展途上国に比べて日本の拠出金が非常に高い一方で、実質的な影響力を持つことは少ない。特に、脱炭素や環境問題に関して、日本が厳しい規制を強化しても、東南アジアやインド、バングラデシュのような国々が川にゴミを捨て続ける現状を改善するほうが、地球環境にとってはるかに効果的です。日本がどれだけ貢献しても、その成果が他国に追いつかれれば意味がありません。環境問題の解決には、まず他国の意識を変えることが最優先です。
▲13553 ▼728
=+=+=+=+=
確かに拠出のわりに職員は中国人は多いし、ユネスコ等の機関の金は出さない配分には口を出し中国に協力的な国にし支配する。トランプさんのは一部正論です。トランプ大嫌いですが、新型コロナCOVID-19は2011年に雲南省の鉱山のコウモリから発見されています。2012年鉱山死者が発生し閉山になっています。このころにはには重慶の研究所で研究を始めています、しかしパイオセフテーイレベル4の施設で行うべきウイルスを3とか2の施設で扱っていたことが分かっています。中国以外でも研究者等が感染した事故がおきています。重慶場合も同じことが起きた可能性極めて高いですが中国は絶対に認めませんよね。
▲10534 ▼370
=+=+=+=+=
WHOは未だにコロナ禍で中国に甘々だったテドロスがトップにいますからね。 トランプ大統領の実行力は長年経営者だったことが大きいと思います。油断すれば負ける世界で生きてきた。 アメリカは実際、日本とは比較にならないほど新型コロナの犠牲者が多かったですし後遺症の人も多いです。
▲8987 ▼258
=+=+=+=+=
日本も同様で国連だってそう。色々な団体や条約に加盟していますが費用負担ばかり多くて実質メリットはない感じ。40年50年前の高度成長期であれば経済大国として一定の割合で負担するのもやむなしでしたが、現在は中国の方が全てにおいて大国となっているのに、発展途上国としてそのぬくぬく環境に留まり続けている国より負担が大きいなどやってられません。
▲5140 ▼126
=+=+=+=+=
日本もWHOだけでなく国連から撤退することを真剣に考えるべきです。国連は撤退してもそれに代わる国際組織を立ち上げた方が良いと思います。現在の国連は、常任理事国の我儘が許される組織なので完全に意味がないと感じています。それは日本だけではないと思います。
▲5313 ▼392
=+=+=+=+=
なんでもかんでも自国の利益にならないから、と世界協調から離脱することはどうかと思うが、WHOの問題、特に中国との関係の問題は日本国内でも訴えられていて、これは日本も追随してもいいのではないか。 それにいくら拠出金を負担しても、間接的に感謝もされずに反日運動だけ喰らうぐらいなら、直接支援した方がマシだろう。もうちょっと効果的な税の使い方を模索して欲しい。国家の目的は自国民の幸福を保持するために存在するのだから。
▲3723 ▼135
=+=+=+=+=
日本の外交方針が、国連中心だからね。 しかし拠出金の多さの割に、国連の機関で日本にあるのは国連大学だけだし、国連職員の数も日本人は少ない。 日本は金だけ出して、他国民の人件費を払っているようなもの。 若い方々が国連を含めて外国で働く事に関心が薄いのも一因だけど、払った分くらいは日本にも益がなければならないでしょう。 しかしコロナの際はWHOは中国寄りの発言や、初動も遅かった。 そのため日本をはじめ諸国はWHOの動きを待たずに行動するしかなかった。 存在意義が問われているのは確かですね。
▲3375 ▼47
=+=+=+=+=
日本もWHOを脱退して日米安全保障条約に国民の健康に関する項目を追加すればいいと思います。 日本は特に食品添加物についてはWHOの規制よりも後手後手になってますし、医療薬の開発も他国よりかなり遅いスピードです。 なんだかんだ言っても医療に関しては米国が世界をリードしているのは紛れもない事実な訳で今のWHOや日本国憲法による制約の中では日本医療のこれ以上の発展は期待出来ないと思います。
▲3721 ▼254
=+=+=+=+=
前回は準備などに手間取っただろうけど。 今回は間違いなく脱退するだろうね。 拠出金など大きいから困ると思うけど、人口で考えたら中国が一番世話になるのだから一番多く支払えば良いと思うけどね。 発展途上とか先進国とかで支払額を決めるのでなく関わる比重で払えば良いと思う。 間違いなく、中国が一番支払額が大きくなると思うよ。
▲2598 ▼49
=+=+=+=+=
改革がどんどん公になっていきますね。 すごい、さすがトランプさん。 世界の多くの人たちがこの方の大統領再任を待っていたと思います。 有言実行されるし、何より、撃たれても打たれても討たれても揺るがない強い人。 こういう人こそがアメリカの大統領には向いている。そう思わせる魅力も兼ね備えている。 これからにものすごく期待です。
▲5778 ▼1342
=+=+=+=+=
国際機関の存在意義については失われつつあり、単なる利益構造と化しているように感じる 事実、IWCから日本が脱退したことで一気にその運営が立ち行かなくなってしまった 加盟国にメリットがなく、肥大化して組織運営に巨大なコストが必要となる組織はその存在価値を示す必要がある 国連ですら常任理事国が自国に都合の悪い採決を拒否権を発動することで回避している現状、本当に国際社会の調整を行なっているのか甚だ疑問である 日本も国際社会との協調を盲目的に最優先する時代は終わりつつあることを踏まえて判断する必要があるのではないか
▲1907 ▼55
=+=+=+=+=
組織は違うし危険な部分もあるがアメリカを羨ましくも思う。
特に法令を進めるためのスピード感。 特殊詐欺なんて長いことずっとやられっぱなし。 ガソリン税、二重課税、消費税上げすぎ問題も長い。 来年から検討、一部上げるとか障壁なんなのって思う。検討会進んでるの?ってね。
物事が正しいと思う方に行かないのは誰かの思惑があって横道に逸れている。そう思わざるを得ません。
▲1885 ▼74
=+=+=+=+=
中国に忖度して人から人への感染など重要情報の開示や、緊急事態宣言の発令の遅さ、その後の現地調査、調査報告も忖度した内容でしたね。 世界的な機関として役割を果たしていない。
就任即脱退というのはスピード感がある。しかも費用的な面では大きなコスト削減になる。 時限的でも支出を抑える大きな効果がある。 日本も追従すればWHOも存在感が低下し、財政支出も抑えられますね。
日本は税収最大ですがなぜ国民が苦しんでいるのか、石破さんにはスピード感がなく主体性もない。人脈の広がりや求心力が感じられない。 顔色伺いせずが唯一の持ち味だったのに、大胆な切り込みもなくつくづく残念です。
▲1219 ▼30
=+=+=+=+=
パリ協定離脱、WHO脱退…それなら国連も脱退したらいいと思う。常任理事国の5カ国が賛成しないと何もできないし、国際法違反だのと国際指名手配しても実質はなんの効力もないような組織は早く破壊して新たなしっかりした組織を構築すべきだと思う。
▲1203 ▼37
=+=+=+=+=
WHOの役割そのものが再確認されるべき時期なんだろう。本来の役割としては途上国で壊滅的な伝染病が発生拡散して全世界に広がることを防ぐ為の機関だったように思うが、今回の新型コロナでは全くその機能を果たせなかった。脱退するかどうかはともかくとして、その存在意義が問われるのは当然だろう。在り方を見直してより実効性の高い機関へと再編することは必要に思う。
▲311 ▼10
=+=+=+=+=
アメリカが脱退したから日本も脱退します、はアリだと思う。仮にアメリカが加入したら日本も加入するという具合に、アメリカの真似していけばアメリカとの良好な関係も築けるし、予算削減も可能になる。 今までやってきた事が変わることに不安はあるかもしれないけど、こんな機会はなかなか無いんだし、やってみるのもアリだと思う。
▲523 ▼43
=+=+=+=+=
いろいろな枠組みを見直す良い機会かもしれない。そして新しい枠組みが出来上がればそれでいいのでは。地球上で暮らすなら相互扶助という考え方を基本として考えればいい。急に発言しているわけじゃないからそれぞれ準備ができていると思う。
▲359 ▼22
=+=+=+=+=
日本もトランプについていけば今の現状は打破出来るんじゃない? アメリカの言いなりってのはずっと変わらないんだし、それなら自国の益を守る為に、声の大きな人がいるうちに辞めたいものはやめるべきでしょ。 いかにも日本的な考え方だけど笑 海外にばら撒いてるお金を自国に向けれる良い機会だと思う。
▲705 ▼43
=+=+=+=+=
石破政権もトランプ大統領と蜜月な関係を模索しているのならばパリ協定とWHOから脱退し、私たちはあなたの考えに賛同するという明確な意思を示せばよい。かなり大きなインパクトになる。
正直なところ、日本にとってパリ協定やWHOとの関係性よりもアメリカとの関係性を重視した方が国益になる。なぜなら現在、世界の経済はEUや中国が下降しているにも関わらずアメリカが上昇している為めに比例して上昇している。つまりアメリカが世界の経済を牽引している。言わずもがなアメリカとの関係性は重要。
▲462 ▼43
=+=+=+=+=
WHO脱退は日本も検討すべき。 日本の貢献度、拠出金、発言力、影響力を考えると良いカモに他ならない。 ただ、今すぐにというワケではなく、WHO脱退後のアメリカを見てだ。 また、国連よりG7に重きを置いて国連やWHOに代わる機関が必要だろう。 アメリカは、言葉通り自国経済を守り成長させる政策をしていく。 ただ、ジニ係数が先進国の中で最も大きいアメリカ。 渡米経験者なら見たことがある人も少なくないと思うが、ゾンビのような人やホームレスが尋常ではない多さ。 トランプ氏の発言を観ていると成長とは裏腹に格差がさらに広がる可能性もあり、闇を深くする可能性すらあります。 同盟国にまで火の粉を飛ばす政策に、日本はどう付き合うか。 新しい常識を作ろうとするアメリカに、これまで通りの付き合いは見直すべきと考える。
▲728 ▼56
=+=+=+=+=
歪んだ組織への刺激策としては真っ当な判断と思う。 世界的な機構に日本の政権も組織的に似た部分が有るので現状を 維持しようと社会に向けては、まやかしのアナウンスのみである。 真面なリーダーがいない日本の場合は、民衆が今の政治組織に見切りを つける事が重要だと思う。
▲255 ▼13
=+=+=+=+=
新型コロナで明らかになったのですが厚生労働省が、日本国民のために何かやるにもWHOがまるで上部団体のような扱いで一部法律にも書かれているため妙な対処しかできなかった過去があります。 しかも近年は一部の国の意向を強く反映した提言や発表が多いし。 一定の役割は果たしてきてはいるけど、本来の理念から外れてきているような現在のWHOは、日本にとっても不要かもね。
▲255 ▼5
=+=+=+=+=
脱退するにしても、加盟を続けるにしても国政には費用対効果を見える形にして欲しいですよね。 いったい何をしている団体で日本国民にどのようなメリットがあるのか。 そのメリットの為にいくら支払っているのかを明確にして、効果が無いのであれば脱退する。 単純明快な気がするのですが、何故、そうならないのか… 他国を助け自国を見捨てる政治は不要だと思います。 特に、あれだけ日本を敵視している中国寄りの団体や活動には賛同するべきではないと思います
▲311 ▼7
=+=+=+=+=
これはいいことだと思います。 新型コロナの最大の失敗は検疫です。 入ってきたのをどうしようかよりもまずは入らせないことでしょう。以下に拡大を防ぐかでしょう。 このことを杜撰にやったWHOの責任は大きいです。 中国の出国停止をすべきであった。 トランプ大統領の対応は適切だと思います。
▲467 ▼26
=+=+=+=+=
日本も脱退して脱退した国で新しいWHOに変わる組織を作るのもいいかもね。助け合いとは思うけど、自国ファーストという考えも理解できるし、日本は明らかに今よりはそうした方がいいと思うから。それでWHOやここだ!と思うところに援助するならできる援助する方が効率上がりそう。
▲259 ▼15
=+=+=+=+=
WHOの離脱に関しては日本も離脱は検討すべきだと思う。理由はやはり信憑性がない事、情報と発信が遅い事。隠ぺいされる事がわかっているのに強制的に調査できない。この組織に日本人の方も多くいるはずだが、全く発言力がなく組織の存続のみに重点をおき、本来あるべき機能がほばなくなっている。トランプさんが怒るのも理解できる。アメリカ主導でWHOにかわる組織をたちあげる事も可能なのでそちらに歩調をあわせた方が賢明かとも思う。
▲157 ▼12
=+=+=+=+=
WHOが加盟国に果たす役割はコロナで証明されたように著しくその機能は低くはっきり言って日本は拠出している金額に見合った恩恵を得られていないと思う。脱退を促すつもりはないが成果主義が叫ばれている昨今言われたままの金額を拠出するのではなくWHOが日本にとってどれだけ有益であるか改めって検証し金額を下げるなど対応が必要だと思う。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
すごいなトランプ大統領就任日からいきなり色んなこと決めてしまって行動力があるのはいいがこの決定が吉と出るか凶と出るか明らかになるのはこれから、そしてアメリカにすりよってる日本もこれからどうなるか気になるとにかく一刻も早く日米会談を実現しまた親密な関係を築いてほしい
▲280 ▼42
=+=+=+=+=
WHOの加盟に対してのメリットとデメリットを比較した時に、数年前からデメリットの比率が上がっており、一度加盟に関して見直す時期ではないかと考えます。 加盟のデメリットが大きいすなわち脱退に伴うメリットが大きくなるわけで、日本を立て直す為にもここは決断の時ではないでしょうか。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカがWHOを脱退して、さて、日本はどうするのかな? 今後はアメリカでもコロナワクチンの是非が出て来ると思うが日本はアメリカ本国では無くて製薬企業の言いなりになるのかどうか。 興味深いですね。
▲768 ▼55
=+=+=+=+=
中国とベッタリのテドロス体制のままなら考えたくもなるけど、アメリカみたいに自力でもどうにかなるだけの力があるならともかく、感情論だけで迂闊に日本も追随(しないと思うけど)した方が良いという論調は危険だろうね。下手に抜けたらアメリカにも加盟国にも見捨てられて感染症でも起こったら惨めに死者を増やすだけに終わる可能性も高い
トランプ氏もテドロス氏を退任に追い込んでアメリカの影響力の及ぶ人がトップに立てば戻るでしょうから様子見が賢明かと思います
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は各国際機関に対し、今の人口及びGDPといった国力の指標に相応しくない莫大な金額を拠出している 国内はインフレ状態の物価高に喘ぎ、増税増税で国民はどん底まで苦しんでいるのに、外国にはカネをばらまく自民党政府や霞が関外務省の姿勢が許せない トランプの米国と同じように脱退をも視野に入れて拠出金を減らし、その資金を国民に向けてほしい!
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
WHOは日本も多額の費用を払ってたと思う。 WHOHA新型コロナの時の対応は確かに良かった風には見えなかった。 日本も追従して脱退したらどうだろうか? 財政難な日本が多額の費用を出す必要あるのか疑問。 多額の費用を出しているところを見直せば、財源は確保出来るのでは? 178万円の問題も問題なく解決出来る気がする。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの大国主義に代わって、自国最優先外交が始まった。従来、人口数とは関係なく、各国が自国の経済力に応じて、国連諸機関などの維持費や経費を負担してきた。そんなことはもう嫌だ、ということで、アメリカの国際的貢献は一層低下して、それにともなって、アメリカの影響力も低下するでしょう。その先のアメリカがどうなるのか、興味があります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本とアメリカで新たな環太平洋保健機構を設立すれば良いのではと思う。 中華資本支配の進むなかで情報や感染病の発生根拠を操作される可能性は極めて減るはずだ。 その情報精度の信頼性が世界に評価されることによって、加盟国も増える期待が高まる。 主導権をポールシフトさせる意味でも今がその契機なのだと考えられる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
色々と問題はあるかもしれないが、戦後80年が経過して 日本も世界も民衆は「強い指導者」を欲しているのかもしれない。
はっきりと明言する、不要な事は不要と言う、四方に忖度等せずに自分の考えを発言する。 日本の政治家には本当にいないタイプですが、この人が トップだったら支持したい。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
負担とのバランスを考慮して脱退や減額を図るのは理解できる話ではあるし、既存の状況を漫然と受け入れる必要もない。 が、長期的にアメリカにとって吉となるか凶となるのか。
結果、中国の影響がますます強まり、アメリカの影響力が衰退することで立ち回りが難しくなることもあるだろう。 アメリカがアメリカだけでどこまでやっていけるのかも不透明であるし、トランプ後の政権がどうなるかも分からない。 結局、4年未満のトランプ政権だけが強気でも仕方がないのだが、どれほどの勝算があるのだろうか。次代以降をどの程度見通せているのだろうか。 仮に見通せる能力があれば、前期に政権を途中で手放すことなどなかったのではないか。
さてさてこれからどうなるか、日本の立ち位置も含めて気になるところです。
▲373 ▼122
=+=+=+=+=
トランプ大統領だからということではなく、WHO、さらには国連の諸機関、諸委員会のあり方については見直しが必要。このことは日本も主張すべきことでもある。国連の分担金に関しては1位アメリカ、2位中国、3位日本である。イギリス5位、フランス6位、ロシア10位、常任理事国でない日本が3番目に多く、しかも未だ「敵国」扱い。権限や受益と負担のアンバランスを解消しないなら、日本も米国とともに分担金の支払い拒否や脱退を選ぶべきだと思う。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい判断だと思う。既にWHOは機能していない。盲目的にお金を拠出する日本も考え直すべきだろう。合わせてトランプ政権がコロナワクチンの誤りを明かすことを期待したい。日本の厚生労働省が如何に誤っていたかも明かされるだろう。
▲208 ▼17
=+=+=+=+=
WHOを完全否定することもないと思うけど、大幅な改革、見直しが必要と思ってる人は多いと思う。 だけど、WHO自身はそういった自覚もなく、取り組みもしようとしていない。 それを促進するには、アメリカや日本などが脱退し、存在の価値を危ぶむような行動が必要だとおもう。
トランプの行動には賛成だし日本政府もそれに同調して、WHO以外の組織をつくるとか、現WHOの根本的な見直しを迫るのがいいとおもう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本も続くべき。 日本は昨年、WHOの国際保健規則の改定に賛同してしまったのですが、今年の夏には拒否期限が過ぎ、実際に発効してしまいますが、本当にこれで良いのですか? どんな内容に改正したか、大手メディアが報道しませんが、緊急時には締約国はたったの1票しか与えられていない締約国会議の内容に縛られるので、実質的に主権など無くなり、憲法で守られていた人権も無くなります。 WHOが実質的な世界政府として機能し、移動の制限、ワクチンの強要、IDでの管理(日本はマイナ保険証と連携されるでしょう)が進みます。 この改正を推進していた米は脱退、改定案に従わないと表明したフィリピンやニュージーランドなど一部の国々は良いですが、日本政府はこの改正を推進したど真ん中にいました。 今や全国にワク工場は乱立、危険なウイルスの研究所設立は進み、新種の注射の実験国家として利用され、税金は莫大に持って行かれています。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ大統領の脱退表明は当然だ。 識者が脱退すると中国の影響が強くなと懸念するとのコメントがあるが手遅れだと思う。 発生源として極めて高い武漢でWHOが迅速に立ち入調査もせず中国に忖度したのが事実であり国際機関として機能していなかったと思う。 日本も米国に追随し脱退表明を出し運営資金を絶つと警告しないと健全化を図れないと思う。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
人口に応じた負担金を支払うことを原則とした場合、負担金の大きさは当然発言力に直結するものであるから、どういう結果になるかは見えるよね。負担金の多い日本も見直すべしとの意見もあるが、そんな簡単な話ではない。そしてアメリカはともかく、日本は他国と協調していかなければ生きていけない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
外務省のデータによると、2023年の日本の拠出金が6355万ドル(約95億円)
こういうことから減らしていかないと我々も増税に納得するのは到底出来ないし、経費削減を進めていけば増税無しでも更なる高齢化に対応出来ると思う
これだけでも『日本全国の分娩費用の補助を更に1.3万円引き上げられる』と考えたら安くない額
▲135 ▼5
=+=+=+=+=
民主党にしろ共和党にしろ、この「政権交代されちゃうかも」の脅威こそが民主主義の強みで、たとえ一方方向に腐敗しても、次の選挙で振り子を逆方向に戻せる自浄作用が働く。
その点、何十年もほぼ一党に振り切っている日本は、どれだけ腐敗が溜まっていることか。最近は国民民主や維新が頑張っているけど、日本も早く、どこの党でも良いから自公連立を常に蹴落とせる一大勢力が生まれ、数年ごとに交代させ、交代される仕組みを作り、自浄作用を日本にももたらしてほしい。
自民党にも自民党の強みはあるだろうから、「消えろ」とまでは言わないけど、殿様商売を防ぐ仕組みくらいはオンにしないと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メキシコ、カナダへの高額の関税。日本もやられるかも知れない。しかし、このご時世、2国間であろうがグローバル経済。一人勝ちは絶対に無い。必ず報復が待っている。前回でトランプの手口が分かったので、調子に乗るとアメリカは世界からやられるかも。たとえば終戦で、ロシアがウクライナから手に入れた領土でも、荒廃して復興には相当な資金、エネルギーがいる。結果、出費がかさみ、ロシアは戦に勝って経済で負けることになる(維持が大変)。下手をするとトランプはアメリカを弱体化させる可能性も5分にある。EUが黙認するとは思えない。変な時代になった。4年間の辛抱。高知柏島。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプを支持するわけじゃないが、近年の国連の機能不全、存在感出すために日本の文化制度にケチをつけるなど、国際機関に対してもっと自由であって良いと思うんだよな。 加入が義務なわけないし、嫌になったら抜け出る自由も味わったら良いと思う。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
WHOの脱退は仕方がないでしょうね。 ではファウチさんの取り調べはどうなっているのでしょうか?。 彼は長年、武漢のウイルス研究所に数百億ドルもの資金を提供していましたよね。
この事実を知ったトランプさんが一期目に中止を命じていたところが、バイデンさんの頃になってこっそりと再開したとの話が出ています。
まだ、ウイルス研究所でより強力なウイルスの研究が行われているわけですからこのからくりも説明してもらいたいですね。
▲128 ▼3
=+=+=+=+=
相互扶助の組織なので、ある程度の拠出金の不公平は致し方ないと思うが、米国の主張は理解できる。米国の脱退による不利益が深刻であれば、拠出金の見直しを急ぎ検討すべきだと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領就任をメディアがこぞって批判的になるのを見て、腑に落ちるよね。 日本ももっとアメリカのようにガラッと政策が変わったり、制度を変えたりしながら、より良い方向を模索できるようになるといいなと思う。 しかしまぁ、自民党政権の悪辣さが露呈した今、トランプ大統領就任もあいまって、この先日本が日本として生き残れるかものすごく大きな潮目が来ていると感じる。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
コロナの時のテドロスの方針が世界を大混乱にさせたと思う。初期の段階で中国の入国を制限しなかったので多くの人が亡くなった。 制限しなくても問題なしとして、春節が始まった。 WHO選挙の時のバックボーンもあり、トランプはWHOに嫌悪感を抱いた。 テドロス自身の問題やWHO内の問題を見直すきっかけとなると思う。 コロナ禍のから当たり前の事だと思う。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
古くはSARSの時、WHOは中国を優先して台湾を排除した。 感染症は国家関係をお構いなく蔓延するのに。 新型コロナウィルスの時もWHOは中国の言い分を鵜呑みにし続けた。 国連をはじめとする国際組織、協定がフェアに運営されていないことがこのような事態を招いている。 日本も金だけでなく日本の言い分利益を主張するべきなのでは、国民から集めた税金を拠出しているのだから国益になるように働きかけるべき。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は強力なリーダーシップへの免疫が無いから「トランプ凄い」とか思って引きずられそうにもなるけど、日米で抱えてる問題も違うし、食料自給率や人口減少、異常気象の影響なんかでも置かれてる状況が違うのだから何でもかんでも追従するのは危険。ただ、残念ながら自国を自ら運営していく力も無いのも事実ですけどね。トランプ政権下だと、いくら擦り寄ったところで日本もずっと守ってもらえる保証は無いし、他国とのバランスを考えながら国際社会から除け者にされないように立ち回っていく必要はあると思う。結局は4年後にはまた大統領は代わるし、与野党逆転すればパリ協定もWHOにも復帰する可能性がある。これらの仕組みに問題があるなら、日本はそれらを解決する方向で力を示せないものかとも思うが、まあ無理か…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
とても良いと思う。子供の頃WHOというものがあることを社会で学んで、どんなすごい組織なんだと思ったものだし。今でもそこで知り合いが働いてるなんて聞いたらすげー!と反射してしまうような刷り込みがある。しかし大きくて古い組織ほど、実体なんてないようなもんだとオトナになってわかった。 どんどん現実に即していくべきだと思う。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
うーん、加盟国の支払う金額により運営方針が変わる体制が続くのなら、抜けた場合アメリカの影響は減るので良いか悪いかわかる為にも放っておくしか無いのでは。 その分援助を受けなければ成り立たない地域はどうしても出るけど、その現実を見てない人には伝わらない。台の上からガッツポーズするだけでは見えないものは、見える立ち位置を変えて貰う努力を各国しなきゃならないんだろう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領は、今の世界を仮想南北戦争時代に例えているのでは? 他国が何を言っても「今、お前の国にアメリカ空母がいくぞ!」でアメリカ的には事が解決しますから(世界の王様ですよね) 頼みは、ビジネスマンだからお互いの落とし所を見つけての落とし所に落ち着くのでは?と、自由民主主義的に!の落とし所があるとと期待しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
WHOをダシにした中国への当てつけに見える。もし、第二のコロナがまた中国内陸で発生した場合、初動対応に進展が見られるかと言えば、中国のディスクロージャーはむしろ大きく後退しているからよりひどい対応になる可能性さえある。トランプは感染症に対するWHOのリーダーシップを完全に見限っている。ただ、では誰が感染症へのコンプライアンスを形成するのかについては、何も存在していないに等しい。明日、新たに極めて深刻な感染症の脅威が発生すれば、世界はどうなっていくのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
WHOへの疑念については多くを語られてきた。コロナ時には、ある勢力の1部であるとか、緊急事態に各国に強制権限をもたせるような条約を押しつけてきたり、それはそれぞれの国が判断することだろうと、少なからず多くの国が異を唱える動きが強まっている中で、裏側を知り尽くしたトランプ大統領は脱退は既定路線のごとくの話なんでしょう。日本メディアもトランプの強権等と片付けず、何故なのか?という視点と徹底的な取材をして国民を啓蒙して頂きたい。とは言え、それを許さない圧力はあるのでしょうが、稚拙な偏向補遺専門では新聞なTVなどは衰退の一途になるでしょう。何とかガラパゴス状態から脱却する突破口を見つけて欲しいものです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプのアメリカファースト主義が却って中国の国際的地位を高めることになりはすまいか。ディールの一環だけならよいが、国際社会がこれまで長年かかって築き上げてきた仕組みから一方的に脱退するだけでは、足元をすくわれる危険性がある。 日本はもちろん自由主義、民主主義国家の陣営だが、トランプの無理難題や理不尽な行為に全て付き合う必要はないと思う。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
WHOは発展途上国や紛争中の国の恵まれない子供達や市民の生命、健康を守るために必要な機関だと思います。日本やアメリカなど比較的ゆとりのある国(死者がでたりや治療が出来ない程ではない)は拠出金が多くても人道的に妥当な事だと思います。生まれる国は選べないのだから
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
日本も門倉氏のコメント通りの早急な検討をして欲しい。 WHOへの拠出と効果のバランスが悪いなら失費が高額である以上、脱退も必要なのかも知れない。 その分を国内への支援、援助に使う選択肢はアリだと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領のやることは日本にプラスもマイナスもあるだろうけど、こういう腐敗した対象に対してキッパリと"No"を示せる点は素晴らしいと思う。 こういうリーダーが日本にも欲しいが、おともだちクラブの政府じゃ到底無理だろうね。 構造的に日本が大統領制じゃないというのもあるけど、仮に今この瞬間大統領制になったとしても人材がいないし。 あとは領土拡大志向はもう少し抑えてもらって、中露と同じ土俵に上がるのではなく抑止力となってもらえるとありがたいですね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
日本の政治家、官僚、インテリ言論人、メディアらは国連やWHOを信用信仰しているようだが、これらの組織はまともではないというのは周知の事実。 日本では今だテドロスのWHOの発言通り、厚生労働省は従順に従っている。コロナ注射の件はしっかり検証してもらいたい。うやむやにせずに政府と製薬会社、そして医師会との利権構造を明らかにしなければならない。
▲211 ▼12
=+=+=+=+=
WHO脱退については、トランプ氏の考え方を支持します。 世界規模の感染拡大が始まっていたのは素人目にも明らかだったのに、テドロスが「パンデミックではない」と断じた為に、更なる感染拡大を招いた。 専門家でもあるテドロスがそんな事を分からない訳がないので、当時は「中国から裏でテドロスに金が渡った」と言う噂も出た程。 もちろん、裏金に関しては真偽は定かではないが、周りや世間の意見を無視して間違った判断をしたのは事実。本来ならWHOは、失った信頼を回復させるためにも、テドロスを辞めさせるべきだったが、なぜかいまだにトップに居座り続けている。 その様な組織に、人々の健康に関する政策を任せられるわけがない。日本も、早々に脱退すべきだ。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
いよいよ国際社会の再編か、破滅へのカウントダウンが始まるかな 現在の国連の体制は変えるべきだが、それにはまた世界大戦規模の混沌とした時代を経験しないと変えられないのかな 何とか穏便に、より良い体制に変えて行って欲しいものだが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>トランプが支持されるという事は、日本が目指し、目安にしていたアメリカ式の働き方や移民政策などのの社会システムが間違っていたのかもしれない。
その通りです。今の日本を見れば一目瞭然。現政府はおろか親米派の竹中平蔵もトランプ氏のような人物は嫌うはずです。そもそもこれまで30年日本がやってきた事は米国の猿真似以下で企業にとって都合の良いように切り取った政策ばかりでしたから、そこからも想像できるかと思います。それに親中派並びに親韓派が増殖し始めたのはバブル崩壊してからです。消費税増税(3→5%)がトドメとなり就職氷河期も生み出され、国策で安易に中国へ日本企業を進出させたのもこの時です。失われた日本経済の入口と言えます。竹中平蔵が暗躍を始めたのもここからです。
▲110 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカは新型コロナワクチン開発で主導的な役割を果たし、パンデミックの鎮静化に貢献したが、トランプ氏のWHO脱退は国際協力を軽視する危険がある。感染症対策には国際的な連携が不可欠で、今後のパンデミック対応において一国だけでの対処は難しいとの懸念がある。
▲9 ▼27
=+=+=+=+=
WHOは中国の圧力で台湾の加盟を認めないばかりか、2017年以降はオブザーバー参加さえ拒否しています 日本は多額の拠出金をだしていますがWHOは中国の言いなりで保健機構としての役割を果たしていません コロナワクチンも結局は米国のテクノロジーを頼らなければ開発できませんでした
日本は国民の健康を守る意味でもWHOを脱退するか、加入したままにせよ拠出金を出さず、米国・台湾とともに新たな保健機構の枠組みをトランプ大統領に提案してはどうでしょうか 日米関係はかなり円滑にすすむと思います
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
戦後80年、米国が世界のGDPの半分以上を占めた時代は、とっく終わり、世界秩序の再構築が必要な時期です。国連も、ウクライナ、ガザ地区、なんの役にも立たず、安全保障理事会も、G20を常任理事国に格上げしないと、何も決められないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカのファイザーがコロナ時ワクチンを作ってて皆が求めていたけど、今後似たことがあった時に、ワクチンが入手しにくくなるか高くなる可能性がないかな?日本独自に対応できるように設備や技術投資が必要だと思う。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
トランプさんがこのような発信をしないと世界が変わっていかない現実が残念
WHOの腐敗ぶりや世界保健に関するアンコントロールはコロナの前からも言われていて既に機構機能としての存在意義が疑問視されている組織
世界的に流行する疫病は未だ無くならないので何らかの代わりの機関は必要ですが、今の現状では規模を縮小し優秀なAIにコントロールしてもらった方が良いレベルです
国連もそうですが国際機関として疑問視される組織はどこかのタイミングで見直しの必要があるかと思います
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
単にWHOを脱退するのではなく、CHO化した今のWHOを脱退する。今後、真のWHOの設立に向け、世界に呼びかけて行く。とか言ってくれたら、アメリカのリーダーシップが保たれ、同調する国も出てくるのではと思うし、支持したいが、ただ単に脱退するだけだと、アメリカの影響力低下にしかならないのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国、インドなんかには大量の大企業があるわけで、莫大な金が入っている。
上海やボンベイに行くと分かるけど、もはや発展途上国ではない。
拠出金を増やさないのはフェアじゃないと言える。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
この男は有言実行、やることが素早い、就任後間髪入れずに具体的にシンプルに動く行動力は素晴らしい。気持ちいい。 実は今求められているリーダー像は『やることなすことシンプルでタイムリーで素早い』これだと思う。理屈は後でなんなっと付けられる。それより『見る前に飛べ』である。その間髪入れないスピード感が気持ちよさに繫がる。 何処のリーダーみたいに『楽しい日本』なんて抽象的な絵空事を呑気に言ってるのと訳が違う。 遣ると言ったら、大統領の一存で待ったなし。そら人民もついてゆくわね、そんな気持ちいいリーダーには。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
WHOの視点がアフリカや中国に偏向しているのは明らかなので、脱退は仕方ないことだろう。ただしそのまま世界の健康問題が後退するのは、より致命的なパンデミックのリスクを助長することになりはしないか。
この際だからG7の主導で、WHOに代わる健康問題をあつかう機関を設立してはどうだろうか。トランプもWHOの攻撃の理由に、WHOのパンデミックの抑止失敗を挙げている。我々で実効あるパンデミック抑止機関を作るのだと持ちかければ、否定するのは容易ではあるまい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
WHOが新型コロナの調査に中国に入り、その調査結果は個人的には信用に値しないものと捉えていますし、同様に考えている方々もいます。また、WHOは、出資者の意向を強く反映しているように見えてならず、世界的な公の機関のイメージが強いですが実態を調べれば、そうではないと考えています。さらに、この機関は、加盟国の国家主権を奪い、場合によってはWHOの都合に良い命令で何でも強制出来る決まりを作ろうとしていたし、まだ何か現在進行形であるかも知れません。日本は多額の金を支払わされ、国家主権さえも奪われ、日本人の意思を無視されて健康と安全を奪われるような事があってはならないと考えます。WHOが現在のような態勢のままなら、日本は脱退すべきと考えます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ発生時、ダイヤモンドプリンセス号の客を、即座に下船させ、感染者を入院させ隔離する指示をWHOは出しましたか? 聴くところによると、全員下船出来ず、船内感染が有った様です。 自分は空気感染と思い、個人タクシーのドライバーが感染したと情報で知り、個人タクシー協会に、タクシー車内感染防止に、空調機設定を外気導入モードにして、ドライバーが外気を吸うようにすれば、もしコロナ感染者が後席に居たとしても、コロナウイルスの空気を吸う事も少ないように考えて投書しました。 勿論マスクも、手洗い、うがい等も重要ですが、個人タクシー協会に、受け入れて頂いてから、タクシードライバーさんのコロナ感染の報道は有りませんでした。 素人案でしたが、お役に立てて良かったです。 WHOも、ダイヤモンドプリンセス号に対して別の指示を出していたら、船内感染も無く、トランプさんにも見放される事も無かったでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
WHOとは直接関係はありませんが、とにかく4年間、やりたいことをやってみればよいでしょう。
「アメリカ・ファースト」、気持ちは分かりますが、米国民は例えば関税引き上げによって「高いか、質が悪いか」のものを買わされ、過度の移民排除によって「将来に向けての人的活力」を失うという、極めて大きな副作用を経験することになりそうですが、それも100年単位で見れば貴重な勉強になることでしょう。
いずれにしても、日本は慌てることなく着実に自力を付けていくことが肝要です。
アベノミクスでは完全にお題目だけで終わってしまった「成長戦略」を、今こそ推進・実現していかなければなりません。
▲41 ▼71
=+=+=+=+=
>トランプ的手法が仮に一般化するならば、国際政治における米国の安定性が低下し、その信頼度が損なわれることになるでしょう。
このように米国の姿勢をあるいはトランプ大統領を批判する意見もあるが、問題だらけのWHOに面と向かって脱退を表明するこのような指導者は本当に頼もしいし、もし私が米国民なら諸手を挙げて大賛成の政策だ。 この数年のWHOの国際会議においても、多数の国が反対意見を表明するような議論が多々あった。しかし我が国は何があっても唯々諾々と追随するだけ。どんなに異常で異様な方針であっても異議すら唱えない。いかに日本国民のことを考えていないかがよくわかる事象だ。本当に情けない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカも同じで、WHOも結局既得権益の巣になってる。明らかに中国寄りだったのは言うまでもない。トランプさんのように、少々脅すくらいの発言で緊張感を持たせた方がいいと思う。日本も追従して、このままの体制なら、WHOから撤退するぞと言えばいいと思います。むしろWHOへの出資金額があれば、日本独自でもっといい体制、組織を作れるのではないだろうか。 それも、厚生労働省と医師会を抜きで考えたらいいと思います。 来るパンデミックや災害対応に特化した民間非営利団体を作ってみては。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の世界の方向性は正しいのか。
そんなことに疑問を投げかけるトランプ大統領の施策。
正しいか正しくないかの正解はなく過ぎ去った過去から検証するしかない。 私はトライアンドエラーを推奨するし、世の中にある程度のゆらぎがあっても良いと思う。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカが抜けるというなら、日本もこれを機に脱退して良いのでは?前回同様、今後もいざという時に変な配慮が働き正常に機能しない気がします。能登関連やその他、国内での使い所はいくらでもある。以前から問題視されてはいるけど、そもそも出資に見合う待遇でもないですしね。契丹 離れてみるのも良いと思います。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
トランプ肯定派でもないのだが、こういう所は日本も見習うべき。 門倉氏の投稿によると多額の費用負担のうえ更に自主的に拠出している とか、国民からすれば許されざる犯罪・背任行為と言っていいだろう。 海外には湯水のように税を垂れ流す一方、財源がという理屈を持ち出す 現政治家達には懲罰を負わせる必要が有る。
▲6 ▼1
|
![]() |