( 253093 )  2025/01/21 18:38:07  
00

総務相、フジに「早期調査」要求 独立性の確保も求める

共同通信 1/21(火) 11:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/725415eff60c643e766a92a85a1de74338a897df

 

( 253094 )  2025/01/21 18:38:07  
00

21日、総務相の村上氏が、フジテレビ社員がタレント中居正広さんの女性トラブルに関与している問題について、速やかな調査を求めたことを閣議後記者会見で述べた。

同局に独立性が確保された形での調査を要求し、調査結果を踏まえた適切な対応を促している。

また、企業がCMを差し替える動きが拡大している状況を考慮し、スポンサーや視聴者の信頼回復に努めるよう要請した。

(要約)

( 253096 )  2025/01/21 18:38:07  
00

フジテレビ=東京・台場 

 

閣議後記者会見でフジテレビの問題について言及する村上総務相=21日午前、総務省 

 

 村上誠一郎総務相は21日の閣議後記者会見で、タレント中居正広さんの女性トラブルにフジテレビ社員の関与が報じられている問題に触れ「できる限り早期の調査」を同局に求めた。「独立性が確保された形」で行うことも重要だと指摘した。 

 

 村上氏は調査結果を踏まえ「(フジテレビが)適切に対応」するよう促した。大手企業がCMを差し替える動きが急速に広がったことなどを念頭に「スポンサーや視聴者の信頼回復に努めていただきたい」とも語った。 

 

 同局の社外取締役の斎藤清人文化放送社長も21日の定例記者会見で「(同局に)速やかな調査と公表をお願いしたい」と述べた。社外取締役や株主が意見することは「責務であり重要と捉えている」とした一方、「自浄作用を働かせることもメディアとして重要と感じている」と話した。 

 

 フジテレビは17日、外部の弁護士を中心とした調査委員会を設けて事実関係を調べると表明したが、組織の独立性には疑問の声が上がっている。 

 

 

( 253095 )  2025/01/21 18:38:07  
00

このテキストは、フジテレビを巡る天下り問題や性接待疑惑を中心に、総務省やメディアの対応に対する批判や意見が綴られています。

多くのコメントからは、総務省の対応に疑問や不満が寄せられており、フジテレビに対する不信感や信頼回復の難しさが指摘されています。

メディアのあり方やテレビ業界全体についても考察がなされており、コンプライアンスの重要性や公正な報道への期待が示されています。

(まとめ)

( 253097 )  2025/01/21 18:38:07  
00

=+=+=+=+= 

 

総務省からフジに天下り役人4人いて3000万円貰ってるとの話ですが、停波や営業停止しないんですか?そもそも外資規制に既に違反してて違法行為をリアルタイムで今現在もしてるんですが、是正勧告しないのは何故でしょうか。 

 

上場企業で大きな不祥事が起きたとき日弁連ガイドラインに基づく第三者委員会を設置するのは当たり前です。だから、その普通の感覚を持つスポンサー企業(いずれも上場クラスの大企業)から、驚きと失望の声があがったのです。その感覚を持たない人々が経営トップ(取締役)に君臨する企業は、上場企業としては不適格です。何もしない総務省はもはや上納を受けているのかと疑われますよ。 

 

▲8925 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

スケールが大分変わってきましたね。政府も動き出すまでとは本人達はこんな大事になるとは思っていなかったでしょう。必ず明らかにされる時が来ますね。政府がどこまで仕事をしてくれるかも期待して良いのか、がっかりしないように期待しない方が良いのか。でも一般の私達がおかしいと言い続ける事も大事な変化の要因になってるのは確実だと思います。これを機に一度全部壊されるかもしれないなけど、テレビ業界がまた良い方向へ再生できるとと良いですね。 

 

▲132 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この興行職での接待はなくならないでしょう。禁止となれば他の手を使って似たようなことをするでしょう。 

タレントの取り合いをテレビ局同士でやっていて、タレントにしてみても、あっちのテレビ局の方が待遇がいい、となればテレビ局からのオファーも優先するでしょう。 

規則や罰則で縛るしか無いと思います。性接待をした社員や関係者、斡旋人、当該タレントにその職業生命を失いかねない規定など厳しくすることで少しは減ることでしょう。 

今回は中居さんと被害者アナウンサーは示談済みとのことなので、フジグループの問題に絞り込まれてきてますが、放送業界全体対し規制強化されることになるんじゃないかと思われます。 

 

▲76 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

球団運営の関係上、繋がりを断つことが難しいと思われるヤクルトでさえCM停止しているという事実がことの重大さを表しているが、社長の謎会見、アナの「大好きな仲間が色々苦しんでいる」「憶測が広がっていて毎日悔しい気持ち」などのお気持ち表明を見るにフジから危機感を感じられない 

 

▲3972 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサー企業もテレビ局に支払う広告宣伝費が有効に使われていない事実や 

企業倫理に反する経済活動や企業運営になっている事を鑑みて、支出内訳を見直した方が良いと思う。 

 

社会貢献や伝統文化継承に繋がるコンテンツやイベント、新規技術開発を行っている各種団体のスポンサーになった方が有効だと感じる。 

 

TVがお茶の間の真ん中にあった時代と令和のライフスタイルは違う。 

テレビ局に高額な広告宣伝費をせっせと払う時代はもう完全に時代遅れだと思う。 

 

▲167 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

村上誠一郎総務相は、言葉足らずだ。「独立性が確保された形」は当然必要だが、それだけではダメ。 

日弁連の第三者委員会のガイドラインによれば、完全な独立性だけでなく、委員会が公開方法などの決定権を持つことを保障され、企業は調査に完全に協力することを要請される。そのような第三者委員会を求める署名運動も広がっているが、今の所、フジの経営陣は拒否しているようだ。 

これだけスポンサーが引き上げれば、フジは倒産の危機にあると言って良い。経営トップは、いずれ株主会で総入れ替えになる公算も強い。それは仕方ないとして、フジが倒産を避けたいのであれば、一刻も早く、日弁連のガイドラインに沿った第三者委員会の設置を表明すべきだ。それをやらない限り、どんな言い訳をしようと、何かを隠蔽したいと疑われても仕方が無いし、フジテレビ消滅の可能性を爆上げするだけだ。選択の余地は全く無い。 

 

▲223 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう監督官庁の総務相が動いてしまいましたね。もう、タレント間の問題では済まなくなりました。 

 

前回のフジテレビ社長の閉鎖会見がとどめを刺した感じですね。 

 

しかし、テレビ局がカメラを回さない会見なんて、すでにテレビ放送局として成り立っていませんね。自分達の仕事を自ら否定したのですから。 

 

問題解決まで放送電波使用禁止にして、問題解決に本腰入れてみては如何でしょうか。 

 

▲2183 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに総務省にも目をつけられてしまいましたね。昼のNHKのニュースでも取り上げられてましたし。 

 

しかし、今回のフジテレビジョンの対応は最悪。CM・スポンサー離れも当然の帰結で、今後の対応如何によっては大減収、最悪倒産の可能性も見えてきている。 

 

なお、関西人にとっては、 

阪神戦の中継を試合終了までしてくれる一方で、 

阪神大震災の時、本社社屋が大きな被害を受け、社員の大多数が被災者であったにもかかわらず、無CMで被災者の為の情報を伝え続けてくれたサンテレビさえ倒産しなければ、フジテレビジョンのようなマスコミは倒産しても全く構わない。 

 

▲2281 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

月9とかドラマは今までいいなあとか見てきた  対応が悪いフジテレビ 

結局はその場を設定して中居がそれを利用 

性被害を起こした 

設定したかしてないかで話は変わるただ中居が ジャニーズ問題が、あったにも関わらず同じようなことをしたことが許せない 

断ることもらやらないこともできたはず、今は被害者をら守ってほしい 

 

▲238 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら独立性を保った機関が調査をしても、内部の社員が口をつぐんでいたら調査が正確にできない。社員一人ひとりが自らの保身のために局の倒産や停波を免れようと嘘をついたり、黙っていたりしないことが重要だ。 

 

▲1017 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社長の会見であれだけ不透明かつ無様な姿を見せて、さらには自社出身の顧問弁護士の菊間にあたかも第三者弁護士であるかのようにコメントさせ、それで今回の調査委は独立性があると誰が思うんだろ。もうフジテレビなんて誰も信用していませんよ。信頼回復なんてフジテレビである以上は無理です。ビッグモーターが社名を変え、経営母体を変えてもまだ信頼回復は道半ば。なんでフジテレビが信頼回復など出来ようか。 

 

▲922 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

東電という国が株主となっている企業の判断では一報をいれてる筈で 

このようになると思ってました 

これでソフトバンク等も安心して降りるでしょう 

また、社長の調査委員会設置判断に誤りがあったことが確定したので、役員会で社長が辞任するかもしれません 

辞任しないと役員全員が代表訴訟の対象になるので解任するでしょう 

社内で辞任して会見せずに「逃げる」舞台として役員会を用意したのかもしれませんね 

 

▲650 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの問題を国が調査する場合、忖度が働く可能性は大いにある。特にフジテレビには天下りの存在が指摘されており、内部調査が「もみ消し」や「隠蔽」に繋がるリスクは否定できないよね。これではスポンサーや視聴者の信頼を取り戻すのは難しい。 

 

理想を言えば、海外の調査機関など、日本の利害関係に左右されない外部組織に依頼するべきだと思う。日本の組織は外圧がかからないと本気で変われないところがあるし、今回の件も独立性を確保した徹底的な調査がなければ、結局は「形だけの対応」に終わる可能性が高い。 

 

スポンサー企業や視聴者も、フジテレビの対応をしっかり監視してプレッシャーをかけ続ける必要がある。この問題は単なる一企業の不祥事ではなく、日本のメディア全体の信頼に関わる重要な課題だと思う。 

 

▲705 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

報道を扱う企業が、自らが報道をされたときのあり方としての手本を見せられなかった初動ミスの事態は大きいだろうし、そこにカバーするはずの会見のやり方が放送、追及の遮断ということになったのは大きな失態だと思える。 

しかも「第三者の入る調査委員会」というものになり、独立した調査委員会に踏み込めないだなんて自浄作用の不備と見られて致し方ないし、このままドミノは続く可能性は全然あり得ると思える。 

 

▲230 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動は、性接待により、地位や権力、仕事の斡旋があったと言う、芸能界の商習慣に発展するのではないかと思う。 

即ち、問題の本丸はフジテレビではなく、その先に及ぶ可能性がある。 

港社長自身も、単なる思考停止でもなく、フジテレビと自分自身の保身でもなく、自分より先に追及が及ぶ事を1番恐れているのではないか。 

追及をウヤムヤに止めてしまう有効な方法の一つに、兵庫県の政治騒動と同じような手段も考えうる。 

総務省や検察が早く介入して、事案の解明だけでなく不幸な事案を少しでも減らすべき段階に来ていると思う。 

 

▲487 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビはバブルの頃のノリで番組を作っている様な印象が、以前からありました。  

人権意識なども当時のまま、アップデートされていない社員が多いのかなと。  

若い社員の中には違和感を覚える人も多かったと思いますが、そういう時代遅れのノリが常態化した会社に居ると、慣れて感覚が麻痺してしまう人も居たかも知れませんね。  

そういう会社の古い体質が、全ての問題の要因じゃないでしょうか。  

第三者機関に徹底的に調査して貰い、正直に調査結果を公表するしか、信頼回復の道はないと思います。 

 

▲217 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省も口先だけではなく、自ら第三者委員会を立ち上げてフジだけではなく、キー局全て調査してもらうくらいの行動を起こしてほしいですね。 

一方、独立した第三者委員会による調査でも、調査を受ける側の組織としての協力姿勢がないと真実が明らかにすることは難しいと思います。 

フジテレビに関しては、株主圧力による経営陣交代を先に実施しないと「従業員が調査に協力したら不利益を被る」といった不安が解消されず、調査が思うように進まない可能性があります。 

今後のフジメディア株主を巡る動きに期待したいです。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

村上総務相は調査結果を踏まえ「フジテレビが適切に対応」するよう促した。フジテレビからスポンサーの撤退が止まらない。港社長の閉鎖された空間での会見はフジ保身の言い訳で批判は強まった。フジ自体は色んなスキャンダルなどにはカメラを持ち込みスクープを土足で入り込み映像を流すのに自分達の会見は動画すら出さないなど身勝手極まりない。港社長も自らフジの黄金期を作ってきた一番ど真ん中にいた一人として女子アナアテンドを知らないはずが無い。忖度なしの第三者調査委員会で厳正な調査を受けて、記者会見で叩かれても正直に事実を報告しないと今後スポンサーや視聴者の信頼回復はあり得ない。 

 

▲331 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに第三者委員会のメンバーの発表もまだのようで遅いですよね、揉めてるんでしょうか。 

社員の関与はないと言っておきながら、新たな被害者や証言も出てきており、今後また週刊誌に暴かれる可能性もある。杜撰な調査は二度とできない状況に追い込まれています。ですので独立性が確保できていない場合は無効と見なすぐらいの判断はあって然るべきだと思いますけどね。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省にとっては美味しい天下り先が無くなると困りますからね。フジ本体だけじゃなくローカル局もなくなるとそりゃ大変。特に母体であるニッポン放送は,戦後に防共として財界と官界が立ち上げた組織。経団連の重鎮が社長や役員を務めていましたから。実質の官営です。 

50社以上がCMを撤退したのは序章。これから春の新番組…となるんだけど,各スポンサーは正式な契約を締結していないし,契約の更新も止まるでしょう。銀行に例えるなら預金が引き出される一方で預け入れが全くないという状態。 

仮に弁護士からならる委員会が何らかの結論を出しても,それは第三者委員会の発表とはならないし,改善が確認されるまでの期間を考えると最短で1年。1年間収入無で持つわけがない。フジ系列の場合,系列の関西テレビが「あるある発掘大辞典」でデータ捏造をしていたという事例があります。ローカル局も信頼できない状態なのです。 

 

▲374 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会見の仕方と同じようなスタンスを取り続けるのであれば、調査の独立性は薄いだろう。 

 

今回の問題は、経営層も過去に問題に関係・加担していた可能性もあるため、調査などの詳細に関与すべきではない。 

 

関与していない人間が責任を持って、独立した調査委員会を設置すべきであろう。 

 

そうでなければ、 

調査結果の信頼性が高くならない危険性を強く孕み、 

多くの人から疑念の目を持たれるだろう。 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

腰の重い総務省がやっと動きましたか。 

 

まっ、メディアとは天下りズブズブ関係の中ですが、総務省批判の世論の声が大きくなって来たので形だけでしょうか? 

 

形だけでも一歩前進ですね。 

ここまで問題が大きくなったのですから上層部の入れ替えはあるでしょうが、 

他局にも問題が広がるのか、今後のメディアが改革されるまでの事になるのか要注目です。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況を招いているのは、現時点ではフジの社員が中居氏と女性のトラブルに関与していと疑われているからに他ならない。 

 

そもそも、なぜ大物タレントにテレビ局が女性を使って接待しなければならないのか。 

気を使って何かをやってあげないと、仕事に影響でもあるのだろうか。 

もしそうなら、そんな面倒なタレントは使わなければいいでしょう。 

他にいくらでも出てくれる人はいるはずだし。 

 

一つ言える事は、どこのテレビ局もこれからはコンプライアンスを徹底させ、そういった接待に女性社員を同行させるような事は無くなるでしょうね。 

 

▲110 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さんが注目されているけれど、いかがわしい接待を受けていたのは他にも芸人や大手スポンサー、官僚などいたのではないかと疑ってしまう。 

また社内提供者も含めて洗い出さないと視聴者の疑いの目は晴らさないのではないかと思う 

 

▲188 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

村上総務相にはフジテレビの問題の本質が理解出来ていないかもしれないが、周囲に言われてやっと調査を命じたのだろう。重大な人権侵害行為を長年行ってきた放送事業者に放送免許を与えた総務省としては、もっと早く動くべきだった。総務省としては放送局は天下り先なのかもしれないが、手ぬるい対応をすると、次の集中砲火は総務省に向かうことを肝に命ずるべき。 

 

▲231 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今テレビ史始まって以来の歴史的な大事件が起きていて、その当事者が自分たちであるのだとフジテレビはしっかり自覚して欲しいと思う。 

間違っても保身に走らず、今こそ内部から手厳しい批判が出る時だと思う。 

身内に甘い対応をしていては絶対にダメです。今まで散々あなた達マスコミが他者の不祥事に言って来た事。 

世間の目はかなり厳しいと自覚し、第三者によるきちんとした調査をして下さい。 

 

▲198 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

社長の17日の中途半端な会見から時間が経って多くの企業がCMを見合わせる動きが広がっているがフジテレビは今後どうするのかの発表もせず沈黙している!17日の会見の内容では全く不十分だと広告主らから突きつけられてる訳なのだからフジテレビは早急にどうするのかの記者会見をする必要があると思うのだが… 

港社長だけではダメなら会長も出てきて早急に説明する必要があるのでは? 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もうここまで来てしまったら、とにかくフジ社員が中居問題に関わったという事実を公表し、首脳陣を総入れ替えすることがマストです。それ以外は認められません。結果として「そのような事実はなかった」という調査結果を発表することになっても、国民は誰も信用しません。週刊誌はあらゆる証言をひもといて引き続きフジを叩くことになるし、タレントも皆フジ番組に出演したいとは思わないでしょう。つまり、事実だと認めない限り番組を作れなくなり、大量の退職者を出す結果になってしまうのです。本当に社員や契約中の出演者を守りたいのなら、とにもかくにも事実を認めること。それ以外にありません。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「会社ぐるみ」でやったことを、会社に「早期調査」させてどうする? 最近の、民放だけでなくNHKも含めた放送業界全体の一連の不祥事・スキャンダルについて、総務省の対応に関する、完全なる第三者による「早期調査」も絶対不可欠だ。 

 

▲208 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省としては早期に手打ちにしたいのだろうがそう簡単に行くだろうか 

同省の主たる天下り先であろうから今更感満載だし事を荒立てたくはないのはよく分かるがこれだけ大きな組織になると簡単に物事が進まないだろうしその事でかえって社会から反発を受けることになる 

株価も改革の期待値で上がってるようだが先日の社長会見のように下手をすると暴落するだろうことは容易に察せる 

 

▲29 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく記者会見などで、メディアの皆さんは説明責任をー、説明になっていない、責任者は誰だー、どうするんだと言うから、今回はそのメディアの犯罪行為が疑われる所業なので、他者には厳しく責めるので模範的な対応を見てみたい。 

 

▲196 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から事件や事故、不祥事などをテレビカメラを通して伝えてきたメディアが自身の会見ではテレビカメラを拒むというのはダメだよな。 

プライバシーの保護は大事だけど、事態を把握してから時間が経ち過ぎてるし、加害者もフジも被害者そっちのけで保身に走ってる。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

監督官庁としてはもう少し強めに指示したほうがいい。そもそもは公共の電波でビジネスをやることを認めているから、こういった視聴率至上主義で人気タレントに媚びへつらう構造になっていることを総務省は理解したほうがいい。 

調査内容によっては放送免許の取り消しするくらいは視野にいれるべき 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわかんないけど、被害者はかなりの酷い性被害を中居から受けた事は想像できる。 

そして互いに守秘義務を用いた示談が成立。 

その中でフジテレビが関与したかどーかの問題。当初はハイアットとか言われたけど、中居の自宅で起きたとなってる。 

中居が独自で被害者を呼び出したとなると、フジテレビのセッティングは無い。 

とした場合、被害者はフジテレビ上司に相談する。その上司はプライベートか業務範囲内かで分別し、対応先を考える。しかし被害者が求めていた方向とはズレが生じ、中居との交渉が始まる。 

その交渉は考えられるのはフジテレビが誰かを用意したら、関与となるかどうか。。。 

いずれにしても当該者が守秘義務を結んでるだけに調査は難しいやろね。 

 

▲29 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者のプライバシーに配慮することは必要ですが、配慮したうえで可能な範囲の説明は少なくともすべきです。 

さもなくば、何の疑惑も晴れず悪い印象のまま不利益を被るのみ。 

 

事例は異なりますが、兵庫県の元県民局長が使用していた公用パソコンの中身をプライバシーに配慮するなどとして、正式に公表しないことと同じような悪手だと思います。 

 

ブラックボックスの中では、疑惑が大きくなるだけで何の問題も解決しない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、テレビを見ないのですがネットにはそれが真実かフェイクかに関係無く誰でも世界に発信される。今日もネットであるタレントがフジテレビの性被害を訴えている。信じるか信じないかは、自分自身。腑に落ちる納得できる主張かだ。マスコミが流してきた情報がすべて正しいかどうかも今は疑問に思える。ただ情報がお金に変わる時代は終わりました。スポンサーも自社で広告制作してネットで流す方が効果的だからテレビ局1局の広告効果に期待しない。フジテレビは、存続しないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務大臣が「早期調査」を要請しても無理だと思います。 

また,独立性の確保にも疑問が多く,実効性には期待できません。 

そもそもフジメHDとフジテレビの取締役には,総務省出身者がいます。 

要するに「天下り先」です。 

こういったズブズブの関係にあって,フジテレビ側に要求しても,総務省側の本気度を疑うしかありません。 

フジテレビは存亡の危機にあると思います。 

しかも,社長自らが危機的状況にしました。 

企業側幹部の行動などは,正常時には企業任せでも良いとは思いますが,今のフジテレビは異常事態です。 

総務省側にも相応の責任があると考えています。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「できる限り早期の調査」を同局に求めた。「独立性が確保された形」で行うようにも付け加えた。 

とても局自体が行う調査で、忖度の無い調査が行われるとは思えません。 

外資法違反の疑いも有るくらいですから、いっその事、警察に調査に入って貰ってはどうでしょうか? 

 

▲83 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンスで経営危機に陥るのが現代らしい落ちだな 

 

そのまま電波オークションなどの話に進んで先進国の仲間入りをしてほしいところ 

 

政治家さんたちは財源の話をするのであれば、国民から税金をむしるとても簡単で愚かな方法ではなく、国力を上げたり電波を含めた資産を有効活用する方法を考えるのにお利口な頭を使ってほしいです 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系の株主が20%を上回り、違反状態のフジテレビと日テレを放置していて、今さら何を言っているんでしょう。 

総務相は法律に従って仕事をしないから、忖度報道や偏向報道は野放しになり、挙げ句の果てに性接待。 

以前、朝日新聞も女性番記者を財務官僚から色仕掛で情報を取っていたこともあり、どのマスメディアでも性接待はどの部門においても常態化している可能性もあります。 

総務省の職務怠慢又は黙認を繰り返すなら、省の解体及び再構築も必要ではないかと思います。 

 

▲70 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局も総務省も信用できない。テレビ局が本当に天下り先なら、それで厳しい指導もできなくなってるのでは。 

 

もはや総務省を監督する、国の影響を受けない第三者機関が必要のような気がします。 

 

▲281 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

検索すると出てくるけど、 

20年前でも『音箱登竜門』で女子アナに対して、今ならセクハラな質問から下ネタにも受け取れるやり取りをして、笑いにしていたコーナーがあったからなぁ…深夜帯の番組だったけど。 

どことなく陽気な大学生の戯れを仕事にしたような感じ。 

当時であんな感じなんだから、一部スタッフは立場を利用してヤンチャからそれ以上に色々やってきてたんだろうなってイメージはついて回る。 

だんだんと歯止め効かなくなってオッサンたちのタガが外れていった事も伝統のように受け継がれていったのかな。 

 

まあ何にしても、実名伏せたとしても何があったか、被害者が特定されない範囲で詳らかにすべきでしょうね。 

スポンサーもそんなテレビ局にお金を払いたくないだろうし。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、興行というのは、昔から反社会的勢力が取り仕切っていた。その伝統引き継がれているのだろう。性接待の犠牲者は、相当いた筈だ。スマホ時代になり、ネットの発達により、漸く改善されて行きそうだ。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年に起きた事件フジテレビの初動態勢の不手際が浮き彫りになった事件。この前の記者会見は完全に失敗した。今世間が何を求めているのか分からない局に良い番組は作れません。調査委員会も局と完全独立した調査委員会でも無い会で中途半端な調査結果だと反発は避けられない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は朝からフジテレビを見てもCMはACジャパンばかりで、それ以外だとDIORだけだった(私が知る限りだが)。あとポカポカの出演者のメイクやファッションの質が落ちていたように感じた(スタイリストはいるのかな) 

今回は中居メンバーがクローズアップされているけど、他の元スマメンバーも調査するべきだろうね。元スマメンバーが何も発言しないのが怪しいし、戦々恐々としているのではないか。30数年も活動しているのだから、そういった時期があったかもしれないよね。山口メンバーのときはTOKIOが記者会見したが、あれはTOKIOの他メンバーについて、アル中では無かったこと、性加害の有無はともかく未成年への性加害は無かったから記者会見できたのではないか。後ろめたいことがあってバレる恐れがあったら自己保身を優先して記者会見なんか開かないからね。キムタクが何も無いなんて証拠は無い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレ米が設置すると言っている「外部の弁護士を中心とした調査委員会」が正式な「第三者委員会」なのかに注意。個人的にはおそらく違うと思っている。第三者委員会であればそう言えばいいがそれが出来ないからそれっぽい表現で誤魔化したのでは? 

第三者委員会であれば弁護士協会が選定したメンバーで行われるが「外部の弁護士を中心とした調査委員会」は外部とはいえフジテレビの息のかかった弁護士で構成される可能性がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省が重い腰を上げたと見るべきか、アリバイ作り的に動いたかは今後の動き次第かな。 

今回の騒動を受けて、他のテレビ局の「社内調査」の流れは続くでしょうね。早め早めの対応が吉と出るでしょう。 

あと、「社内調査」は公開して、問題があればしっかり対応・対策をすれば、フジTVのようにならないでしょう。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徐々に「日本全体のオールド化」が可視化できる事態になってきました。24日からの通常国会では、とくにフジとの太いパイプをもつ自民・公明の与党がどのように対応するのか、野党は追及できるのかが焦点になると思います。 

アメリカ投資ファンドの大株主の提案はフジはもちろん、日本の行財政界の古い仕組みそのものに激怒していると考えます。 

 

さて、フジテレビ案件。外資規制違反では、所管の総務省がフジから相談を受けたことをひた隠しにしていましたが……、今回の件では総務大臣は追及を恐れてか「放送免許剥奪(放送法)、停波(電波法)には該当しない」との無責任発言。 

中小企業や一般生活者に負担を強いる電波法や放送法の改正には積極的ですが、大手メディアの監督基準強化のための法改正には及び腰。 

元総務官僚がフジに天下りしていますが、どのようにフジ・総務省に指示、相談・報告していたのかも問われると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省の動きに不満な人は多いと思う。 

今の官僚は指示するだけで、自ら動く事が出来なくなっているのではないか。 

電通などの企業に企画から丸投げ、コロナでも実働は地方自治体に丸投げ。中央官庁が中心になって引っ張っていくスキルは無くなっているのではないか。これはこれで危機的状況だと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKも含めて、各TV局には以下の比率を報告書提出してほしい。 

 

外資比率や中国人、韓国人などの従業員、政治に関する日本と外国の報道、与野党の政策や不祥事等。 

 

全体的な調査報告書を出して改めるようにしないと、日本人は益々ダメになる思う。 

 

韓国寄りや、異常なグルメ番組の数も国民に考える事を止めさせているような気がするし、報道番組も103万円の件で詳細に説明しているかと思えば最後に財源に誘導しているし。 

 

経費削減の為なら、女性芸能人が食べ物を一口食べた瞬間に、「美味しい」ならまだ良いが「ウマイ」という判で押したような流れを見せられるよりは、もっと中身のある番組作りをして頂いた方が良い。リラックスしたい時に、ドラマ以外でこういうバラエティしか見る番組が無い時は本当に辛い。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビへのCM提供差し止めが止まらないですね。たしか昨日見た記事でも50社を超えてましたよね 

あとフジテレビとの関係が強いヤクルトやJRAまでもが提供を差し止めとなり、かなりやばい状況になった 

総務省にも目を付けられる状況になってしまっては時間の問題になってきてるのでしょうね 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小さくはない会社。良い部署や楽しませていただいた番組もある。 でも、フジテレビは見る気にならない。 第三者委員会も怪しいとのことだし、しっかり対応してほしい。中居のことを考えると中居やジャニーズが出演の印象が強いTBSも注目を浴び始めてる。その次は日テレかなと。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全てのテレビ局で調査すべきだと思います。 

 

たまたまバレたのがフジテレビなだけで 

NHKや各民放も 

各プロダクションも各タレント 

叩けば埃が出まくるんですから 

トカゲのシッポ切りにならないようにしてほしいですし 

こういう混乱時に 

シレッと国民に知られたくない法案を通そうとする政治家や政府にも厳しく見なければいけないと思います。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビにとっては深刻な事態かもしれないが、テレビ局がひとつ無くなっただけで我々が困る事はなにひとつない。皆無。むしろ、その空いた電波が通信インフラとして活用できるなら、国民の大きな利益となる望ましい事だ。総務省は静観せずに、既存のテレビ局から電波を取り上げるスキームを進めていただきたい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民がフジテレビ局とかスポンサーに疑問を持つ事は政治とか官僚とか天下りとか第三者委員会とかも全く関係なく勝手に出来る。一人一人は小さいけど今の時代は共感者を募る事はさほど難しい問題ではない。一般国民をテレビ局もスポンサーも甘く見ると大きな損失につながりますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは、外部の弁護士を中心とした調査委員会を設けて事実関係を調べると表明したが、組織の独立性には疑問の声が上がっている。 

 

弁護士を中心として権限も持った第三者委員会で調査するとは絶対に言わない 

しかも調査発表前にフジテレビ側への開示を行わないことにOKを出さない  

つまり、本気で調査する気など無く、何かバレても隠せる調査しかしないということ 

こんなテレビ局残す価値無し 

携帯電波不足しているから、フジテレビの電波返納させて携帯会社に振り分けましょう 

全国民が喜びますよ 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社長が、発言を差し控えれば差し控えるほど、視聴者ドン引きでスポンサーはCM差し控える。外資のおかげとはいえ、社長発言の真実性とCM量に好循環があるということ自体は民主的でよいことだと思います。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報道機関として電波法や放送法で普通の無線局より優遇されている存在である以上、調査と説明は義務だと思う。 

それが嫌なら放送免許の返納させた方が良い。他の何にも守られていない無線局や報道機関に示しがつかないよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、適任が総務大臣になっているかもね。 

安倍さんと対立した数少ない人で、一家言持っている人。逆に言えば長いものには巻かれずで、役所は法令違反でない限りは動けなくても、政治家の責任で動くことが期待できる。 

 

▲51 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくあの定例会は完全にスポンサー向けのパフォーマンスで、説明責任を果たしたように見せかけた問題解決の先送り狙いだったのでしょうけど、完全に悪手でしたね。 

スポンサーに「ちゃんとトップが動きました」と言い切って、視聴者の声は見ないフリで万事解決、というのは昔の話。 

視聴者に監視の目はあるし、それをスポンサーはうかがってる。 

誰でも分かるような現代のこの図式を、一番理解しておくべきテレビ局が理解していないと言うことが、今回の対応でバレてしまった。 

それでも自分の愚策に気づかず悪手を打ち続けるなら、それこそこのテレビ局に未来はないでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくあの定例会は完全にスポンサー向けのパフォーマンスで、説明責任を果たしたように見せかけた問題解決の先送り狙いだったのでしょうけど、完全に悪手でしたね。 

スポンサーに「ちゃんとトップが動きました」と言い切って、視聴者の声は見ないフリで万事解決、というのは昔の話。 

視聴者に監視の目はあるし、それをスポンサーはうかがってる。 

誰でも分かるような現代のこの図式を、一番理解しておくべきテレビ局が理解していないと言うことが、今回の対応でバレてしまった。 

それでも自分の愚策に気づかず悪手を打ち続けるなら、それこそこのテレビ局に未来はないでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな総務省が動いて喜んでいるが、本質的な解決にはならない。 

 

このレベルになれば「総務省」もグル。 

放送局は総務省からの天下りもたくさん受け入れているし、「既得権」と言う意味では免許を与える側も結局は「同じ穴のムジナ」 

 

資本構成・ビジネスモデル・番組構成など画一的な今の日本の放送業界では、そこに免許を与える総務省含めて抜本的な改革は無理。 

 

それはジャニーズ問題でも証明されている。 

 

「周波数オークション」「外資規制の緩和を始めとす資本構成の多様化」「制作番組の独立(報道、エンタメ、スポーツ等)」等、「競争」や「監視」が働くような構造的な改革が必要。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会に調査させると組織的にやってたのがバレるからうんとは言えないんだろうね。 

事が全て公になった場合の影響が計り知れないのかもしれないけど、流石にここまで来たら観念するべきだと思うよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さん位、偉くなると回りも自分も判断がつかないんだと思う。情けないけど、弁護士をいれて、きっちりと結果をだす必要がある。今は令和だ。昭和のような何でもお金を出せば、うやむやにしたり、回りの人間に言うことを聞かせるなどは、できないよ。昭和に生きて来た人間は、今の状況を考えたほうがいい。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

村上大臣はフジテレビの放送免許取り上げについて、法律にはそのような規定がない、との発言をされていましたが、本当にできないのかエキスパートのコメントにもないのですが、どうなんでしょう。 

新規参入に際してはとてつもないハードルがあるように聞いていましたが、入り口だけ(利権がついてくるから)規制して良しとしているなら、それはそれで問題ではないでしょうか。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確か、外資比率か何かで違法状態なんですよね、フジテレビって。 

違法なのであればしかるべき対応がなされるのが普通じゃないでしょうか。 

どうしてフジテレビが存続しているのか……何か裏があるのか? 

こういう大きな組織に対してこそ公正な対応が望まれると思います。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントや芸人にプロデューサーがアテンドで、女子アナをホステスのように接待させる 

事が常態化しているとの報道が確か続けなら、フジのガバナンス、コンプライアンスは存在しない事が確定する。 

そんな企業を通じてCMを流す企業イメージが失墜するだろうし、フジに免許を与えて良いのだろうか。 

存在意義が問われる。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

調査委員会を第三者委員会に変更するだけでスポンサーの態度も変わってくると思います。 

やばいことが判明したとき(既に判明しているのかもしれないが)揉み消そうとする意図が明白な現在の状態ではスポンサーは逃げてしまうだろう。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の声明が出たということは 

フジの進捗が芳しくないと今後判断した場合 

総務省が腰を上げるということだろうか 

こういうダイナミックな展開は今まで 

テレビ業界の上層部が好まないだろうとか想像してたけども 

何かが正されるなら ぜひ見てみたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この騒動の鎮静化には、まず中居氏本人の記者会見での説明、その後、フジの自社関与についての第三者委員会による解明という順序なんじゃあないだろうか? 

みんなごっちゃにしてフジをやり玉に挙げても、おおもとの中居氏がいったい何をしたのか、というところの理解がないと、数千万も払わなければならないようなことを「しでかした」、刑事事件の「可能性も」と、想像が膨らむばかりで事態の深刻さに客観性がないのでは? 

被害(?)「女性のプライバシー」をタテに、中居氏もフジも逃げているようにしか見えない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者による調査対象をフジや他局の女性アナにとどまらず女性タレントや男性タレントにも拡げ、テレビ局員や広告代理店社員から起用をめぐり過剰な接待を求められたり嫌がらせを受けていないかなど広く意見を求め、この際テレビ業界全体の慣習を調査して膿を出し切るべき。 

 

ジャニーズの件をお粗末な社内調査でやりすごしたのは、拭いきれない汚点だ。 

もし今回も中途半端な調査で終わるようなら、テレビは本当に信頼を失いオールドメディアに成り下がると思う。 

 

あとは、文春が性被害者の駆け込み寺のようになっているのも問題。 

裁判所とは別に政府から独立して人権侵害からの救済をおこなう国家人権機関(国内人権機関)は世界120カ国で設置されているが日本にないのは問題であると、23年夏に来日した国連人権理事会が指摘したいたが一案ではないか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽はどうなのかわかりませんが、女性アナウンサーを便利に使っていたのは周知の事で アナウンサー職の職位の問題でもある。もちろん希望者が多く人気の職業でもあるから一般職とは別扱いなのだろう。 お互いがウィンウィンであったとしても公的会社がやっていい事そうでない事がある。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当然だ。1年半前に発覚した人権侵害に対して 

全く調査報告無く(恐らく何もしていない)、 

会見では第三者を入れた…などと日弁連のガイドラインに準拠していないであろう調査を開始すると言ったが、それすらいつから始めるかも明言していない。 

何を、いつから、どのように始めるかを言っていないのだ。 

このままズルズル引き伸ばし、時間と共に風化を狙っていると誰もが感じるだろう。 

公共の電波を利用したメディアとして、報道機関として、あるまじき立ち回りばかりしている。 

自社内で完結できるはずが無いので、外部からの圧力を持って進めていくしかない。 

今回の事象を可能な限りオープンにして、国民の人権意識を高めるためにも必要だ。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、報道する側が自社の不祥事を隠ぺいしてる時点で、放送免許を維持させるのは問題だよ 

総務省はフジテレビが外国人持ち株比率が20%を超えていたときも放送免許の更新をさせている 

本来ならその時点で免許の更新は停止してしかるべきであったが、総務省への相談時に解消していたという理由でお目こぼしされた。 

まぁ、政治力も使ったのだろう 

今回も外資ファンドの影響でようやく事案を放送するようになったし、ジャニーズ問題もBBCの報道がきっかけで表に出るようになった。 

むしろ、いまのテレビ局は外資の報道機関に一定割合の株を持ってもらい、監視されなければ、まともな報道をせず、公共の電波をプロパガンダに利用するだけじゃないだろうか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに総務省が調査を要求ということは中居の問題から 

フジテレビの問題となり政府まで動いたということになりましたね。 

こうなるとお茶を濁す程度の第三者委員会ではダメと言うことです。 

本気になってフジテレビをしいてはテレビ、そしてメディア全体を 

改革する方向になってほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは役員総辞職すべきでしょ、このまま行くと何ヶ月も調査に時間がかかるだろうし、日弁連方式じゃないのでやり直しになるだろうし、総務省が放送免許停止にせざるを得ないだろう。株主は黙っちゃいない、現執行部を総替え以外に方策はないだろう。一年半前に分かっていながら中居を使い続けて来た事や記者会見のスタイルから見て、社長も含め組織的に女性アナを献上することをやっていたのだろうと多くの人は見ている。そんな古い体質を改められなかったのだから、経営者を変えるしかない。同様の会社は芸能界にはまだあるのではないか、TBSは調査を始めたが他局やプロダクション、代理店はどうなのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと総務省が動いたか。 

これだけ世間で大問題になってるのに知らぬ存ぜぬは通用しないから、ようやく重い腰を上げたって所でしょう。ただ、フジテレビは天下り先だから総務省がどの様な態度を示すかは未知数ですが、形式だけの調査要求にならない様に国民はしっかりと総務省の動きをチェックするべきですね。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ上層部にもう自浄作用は期待出来ないことは明白。先日の社長会見の有り様を見れば誰でも分かる。監督官庁の総務省も手をこまねいていられなくなった。 

しかし監督する官庁にとって大事な天下り先だから停波などは考えていないだろう。そうなると紆余曲折はあろうが、院政を敷いている日枝氏を含む首脳陣総取替え以外にない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の監督省庁は総務省でしょ。 

今までこの手のうわさ話は芸能界でずっと昔あったのに、週刊誌の記事で騒ぎが大きくなってから、上から目線で指示を出すのはどうなの。 

 

それと同時に、フジテレビだけじゃなくて、キー局・地方局・NHKも含めて似たような接待が無かったのか調査させるべきじゃないの? 

 

 

本来は、こうなる前にちゃんとテレビ局がと芸能人が適切な関係になっているのか監督しないといけなかったはず。 

 

ジャニーズ問題もしかりだけど、うわさははるか昔からあったのに、週刊誌の記事が出て世間が騒いでからじゃないと動かない総務省の体質もどうかと思うよ。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

監督官庁である総務省から指示が出ましたか。果たして、天下りを多く受け入れてある総務省が公正な判断ができるのか。現代はネット社会で国民が監視しています。スポンサーの下、フジテレビは信頼を取り戻すのは大変でしょうね。3月までは、ACに差し替えてもスポンサー料は入るが4月以降はそうは行かない。そのためには、3月中に調査結果の発表と社長等の処分を発表する流れか。そのシナリオを総務省が描いているのだとしたら同じ穴の狢。スパンサー企業等に総務省から不当な働きかけ等がないか国民は監視しないといけない。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者同士は示談が済み解決している、いちテレビ局の話で総務大臣がコメントを出すこと自体、ポピュリズムの極みです。「独立性を確保して早期調査」をということですが、兵庫県の百条委員会の二の舞にならないように、気をつけてもらいたいものです。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省も旧自治省・旧郵政省時代から電波利権絡みで放送業界との癒着が深いくせに、今更他人事のように独立性云々を言い出す欺瞞がひどい。 

 

そこまで言うなら、単にコンプライアンスの話だけでなく、放送法や電波法、日刊新聞紙法、クロスオーナーシップ等にも根本的にどんどん切り込んで改革を進めるくらいの事を政府も国会もやらないとね。そこまでの気概があるかどうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず一時的な処置として放送免許を停止。 

そして報告させる。 

処分を決める。 

 

こういう流れが必要だと思うよ。放送局は何をやっても注意されるだけで、それ以上の処分が下されることがない。そこがおかしい。 

 

たとえばゼネコンが何かやらかしたら数年単位で入札に参加できなくなったりするのに、民放は痛みを伴う処分が下されることがない。おかしいでしょ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理だって。 

真摯に問題解決に取り組むつもりなら、あんな記者会見はとってもできない。 

フジは問題をうやむやにしたいんだから、総務相は期限を切って放送免許に対する危惧を明言しないと。 

それこそ総務相側の姿勢を問われるよ。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジTVさん 

今もバラエティーで出演者が面白くもない企画でバカ笑いをして番組を盛り上げてますが出演者の方も心は揺れてると思います 

企業存続をも危ない時にアホなバラエティー番組を放送する神経が分かりません 

素人意見で申し訳御座いません 

良い番組を作ってきたTV局だけに全て止めて自社の事を信用信頼できるまで報道ベースで流すべきです 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの企業がNG判断をしている事案で、 

自社は悪くないと良く最初に言ったものだと思う。 

報道機関であるのに感覚がかなりズレていると思うし、こんな首脳陣に報道機関を任せていてはいけないと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは報道機関としてバラエティ番組出身者ではなく報道部門出身者の経営陣が主導して改革すべきだと思います。 

報道部門主導であれば静止画しかない社長会見など開かなかったと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう所が「自民党の大臣」は信用出来ないのである。つい1週間前に野党議員から今回のフジテレビを巡る疑惑について「国会喚問」を要求された際、個別企業内の問題について口出しをする立場では無い、と発言していたにも拘わらず問題が大きくなり過ぎて世間の関心が高まってしまうと「早期調査」と態度を変える。元々フジテレビと内閣はアンバイ氏時代に蜜月状態を作り上げ、強大な後ろ盾により好き放題を行ってきた経緯が有るが、その後ろ盾も逝ってから4年が過ぎ、効力も無いと同様である。1年半前より状況を把握しながらも、タレントに忖度し被害女性社員を擁護する事無く、会社の体面だけを守ろうとした大きなツケがやって来たのである。ここまで来たら経営陣一新だけでは済みそうもないと思いますよ……………………。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局がなぜTV電波の免許を受けているのかその根拠を明確に考え直すとき。電波オークションなら競り勝ちした企業だが、現状のような「任意の付与」ならその根拠を公開の場で明確にすべきだし根拠がなくなったら免許は取り上げるべき。 

それを実行しないのは、総務省と政府の怠慢そのもの。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省の対応が酷すぎる。 

他業界で、これだけ大きな問題を起こしたら行政指導や営業停止など厳しい処分を受ける。 

 

今回の件は、ここまで話が大きくなっても迷走してるのは総務省の責任が大きい。 

税金を投入してるのに、何のための監督官庁でるかわからない。 

 

▲96 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE