( 253138 ) 2025/01/21 19:29:25 2 00 【ソフトバンク】「選手が潰れる…」止まらない新庄監督の〝上沢移籍批判〟に頭抱える東スポWEB 1/21(火) 6:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d8eeb7dec355ef2f5e6d50c17295a80e1a8e25e3 |
( 253141 ) 2025/01/21 19:29:25 0 00 上沢のソフトバンク入りを問題視した日本ハム・新庄監督
鷹が危機感を募らせている――。日本ハムの新庄剛志監督(52)が20日に東京都内で開かれた12球団監督会議で、上沢直之投手(30)のソフトバンク入りの経緯を改めて問題視した。ポスティングシステムでメジャー挑戦後すぐに国内他球団に移籍する流れを「やめてほしい」と意見。「育て方が違ったのかな」と吐露した今月8日に続く非難にソフトバンク陣営は敵将の真意を測りかねるとともに「選手がつぶれる…」と頭を抱え、困惑している。
新庄監督はこの日、座長を務めたロッテ・吉井監督からポスティングシステムについての意見を求められ、昨オフに日本ハムから米球界へ挑戦した末に1年でソフトバンクに加入した上沢の例を挙げ「この流れはやめてほしい」と訴えた。その上でポスティングという球団の後押しを受けてメジャーへ渡った選手がNPBに戻る場合は、まず古巣に復帰すべきであるとの考えを示した。今月8日に明かしていた上沢の決断を受けての率直な思いを改めて公の場で強調し、早急な制度見直しを求めた形だ。
同会議内での発言は制度改革につながる重要な意見だった。野球ファンの間でも強い違和感が広がっていた上沢を巡る「日本ハム以外の国内復帰問題」。世論を把握した上で、当該球団の監督ゆえに話が振られたのだろう。
日本ハムファンの思いを代弁するように、年始に私情を含めて考えを明かしていた新庄監督。その際「悲しい」「(ソフトバンクには)獲りに来てほしくなかった」などと恨み節を言いつつ、上沢の苦悩にもしっかり思いを寄せながら「もう終わったこと」「とにかく彼が投げる時にはファンのためにも負けない野球をしたい」と、バランス感覚にたけた指揮官らしく〝後味すっきり〟とまとめていた。
少なくともソフトバンク陣営には新庄監督なりの深謀遠慮があっての名指し批判であり、これでノーサイドと捉える向きもあった。だが今回再びメディアを前に大々的に繰り返されたことで、ソフトバンク関係者は「議場で意見を求められたのなら、制度見直しについて思うところを堂々と意見されるべき。ただ前回に続いてもう一度、公に上沢の件に触れる必要があったのかは、真意が分からない。非常に影響力のある監督さん。世間の風当たりはさらに強くなる。選手には家族もある。これでは選手がつぶれる…」と率直な思いを吐露し、上沢の精神面や親族など周囲への影響を懸念した。
現行のルール上では問題なく成立した移籍だ。それでもソフトバンク球団、上沢ともに素直なファン心理は理解できている。ゆえに批判的な意見をひたすら受け止めている状態だ。そんな状況が続いているだけに「さすがに一方的すぎるのは我慢の限界がある」というのがソフトバンク陣営の本音。すでに移籍の代償とも言うべき「痛み」を受けている。
家族がいて「モラル」と「ビジネス」のはざまで揺れる苦しみは当事者にならなければ分からない。この問題の核心とも言うべき、ルール改正への着手を阻むつもりは毛頭ない。ソフトバンク側としてはこれ以上、選手が強く責められるような空気が醸成されることを懸念しているようだ。
東スポWEB
|
( 253142 ) 2025/01/21 19:29:25 0 00 =+=+=+=+=
移籍したことが問題じゃなくて帰国後あそこまでファイターズと親密にしておいてソフトバンク移籍だからみんな怒ってる。もし最初からファイターズと契約する気がなかったなら距離を取っておくべきだし1年ファイターズでプレイして国内FA取ってソフトバンク行くなら誰も文句は言わなかったしここまでの騒ぎにはならなかった。上沢はアメリカ行くのに通訳もファイターズで提供してたし帰国後ファイターズの施設を使って練習してたり球団主催のイベントに出まくってたからな。そりゃファイターズファンや関係者を怒らせても上沢は文句は言えん。
▲15933 ▼788
=+=+=+=+=
今のルール上なら問題ない。 しかし、ポスティングを認めていない球団が、ポスティング後に残念ながら帰国した選手を、それも2人も獲得するって何か納得が出来ないファンが多いのは確かな事。 結果的にSoftBankは「漁夫の利」。 ルール上の問題が無いから、何でも良いのは、いかがなものか。 新庄監督や日ハムファンの気持ちは、良く分かります。 あくまで問題提起。 NPBが解決しないとね。
▲8210 ▼491
=+=+=+=+=
日ハム対上沢、日ハム対有原は、今季絶対に勝たなきゃ無い試合になるはず。ソフトバンクもあえて外したりは出来ないだろうし。まあ徹底的に打ち崩して圧倒するのが、ある意味礼儀じゃないかなって思う。それでも選手層の分厚いソフトバンクに勝つのは大変だろうけど、ソフトバンクに勝てなきゃ優勝は見えないし。とにかく頑張って下さい。
▲781 ▼38
=+=+=+=+=
別の記事によれば、議長役のロッテ・吉井監督に「ポスティングに関して新庄監督はどう思いますか」と振られた上での発言だったとのこと。 その前提となっているのが、今回の上沢選手の行動と選択である以上、一定程度触れられるのはやむ得ないと思います。
新庄監督は、当該選手についての実力は基本的に評価している発言(絶対に欲しくなる)をされています。 あいつは使えない、連絡も寄越さないなど人間性を否定するような発言を公に言っていたら別ですが、自分の心境以外には事実しか話していません。
何よりこの件に関して、ソフトバンクがどうのこうの言う資格はないのでは。 それこそ成立したポスティングに触れてはいけないなんて言うルールはないわけで。 「選手が潰れてしまう」などと心情的なことを訴えるのではなく、ビジネスとして建設的にルールの改善や考察を提案されてはどうでしょうか。
▲6636 ▼415
=+=+=+=+=
確かにルール上では問題ないが、上沢の日本帰国後の立ち振る舞いやFAの資格がないのにポスティングして通用しなければFA同等の移籍ができてしまうと今後ポスティング容認の球団がポスティングを認めないと方向転換してしまうと今後海外移籍を目指してる下の代の裾野を狭めてしまう可能性もある。
いま現在監督、球界OB、球団関係者からの声しか上がってないが、これは選手たちに降りかかる問題だから選手会からも声を上げた方が今後のためにもいいと思う。
▲841 ▼35
=+=+=+=+=
一部球界OBが上沢を擁護する際に「ビジネスライク」を強調していることが火に油を注いでいるように思う。もともとずっとビジネスライクに徹する行動・言動をしてきた選手だったら「ああ、そういう人なんだな」で済むが、MLB移籍する際にはファンタジー感を前面に出して「義理人情」でポスティングを認めてもらった…という経緯があるから、どうしても「ご都合主義」に見えてしまうのだろう。(それは自球団の所属選手にはポスティングを認めていないのに他球団でポスティング移籍をした選手を獲得するホークスにも同じ印象を抱かせている)
▲3799 ▼135
=+=+=+=+=
「ルール上は問題ない」と言いますが、確かに現状ではそうかもしれませんが、多くの人が「問題ある」と思っているからこれだけ騒ぎになっているんじゃないでしょうか。そもそも短期間での日本復帰についての決まりが無いのでルールに抵触していないというだけであって、制度上の不備を突いているわけですから。 有原のときにも批判があり問題になったはずです。それを放置していたNPBが一番悪いと思いますが、わかっていた上で実行したソフトバンクと上沢にも問題があると思います。 誹謗中傷はもちろんいけませんが、ある程度の批判は受けても仕方ないかと思います。
▲3551 ▼263
=+=+=+=+=
今一度ルールを見直す機会がが来たのかも知れませんね、FAなら選手の権利ですがポスティングはやはり球団の後押しがあっての話なんでそこはしっかり見直しは必要だと思う、日本復帰は後押ししてくれた球団に戻る事を踏まえて選手がポスティングを頼むならファンも後押ししてくるだろう。 行きたい球団あるならFAで行けば良い
▲1890 ▼61
=+=+=+=+=
ソフトバンク球団サイドは「選手が潰れる…」と懸念されていますが、獲得する前に、こういう状況になることを想定していなかったんでしょうか。 有原投手でさえ、ファイターズは対抗心むき出しで戦っていると思いますが、もし上沢投手を獲得したら、それどころではない反発心が生まれることは、想像に難くないと思います。 お金がある、ルール上問題ない、獲れるから獲る、という考えを今一度見直す、良い機会になると思います。 新庄監督の発言やファンからの批判で「選手が潰れる」のではなく、「選手を潰してしまう…」という状況を招いたのは、ソフトバンク球団の姿勢なのではないでしょうか。ここは「静観」が正解だったと思います。
▲1677 ▼96
=+=+=+=+=
ある意味もう25年の戦いが始まっているという事でしょうね ファイターズにしてみれば何が何でもソフトバンクを越えていかないと日本一はないわけですから、こうして元主力投手をとられたからには心理的な部分でも攻めていかないと勝てませんし 伊藤大海が宣言した様に、上沢を試合に引きずり出して打ち勝たないと気がすまないし、そんな試合はエスコンが経験したことないくらいに盛り上がるでしょうね
▲1260 ▼91
=+=+=+=+=
ソフトバンクや上沢を「非難」してるんじゃ無いよ。 問題提起だよね。今後こういうことが起きないようにしましょうっていう。 監督、ファン、球団は、彼の夢を後押ししたのに、一年も持たず帰ってきたことは監督にとっても残念なことだったろうし、マイナーでもせめて2年踏ん張ったなら他の球団に行っても仕方ないなって思えたんだよ。 新庄監督だったから言えたこと。 選手が潰れるというソフトバンク関係者は、上沢と交渉するにあたって、「非難」されるリスクをよく考えるべきだったな。
▲1322 ▼94
=+=+=+=+=
上沢がたった一年メジャーにチャレンジしただけでFA並みの高額年俸を提示されてソフバンと契約した。 実力的には日ハム時代と大差ないはずで法外なソフバンの年俸提示は自軍の強化というよりライバルチームの戦力ダウン狙いという側面が大きいように思える。ベイスターズからも2人獲得したが試合数は変わらない。単純にベンチ待機者が増えるだけだ。
▲1310 ▼81
=+=+=+=+=
日ハムの提示が…という意見もあるが、そうなら今後は球団が見合うと考える金額が出ない場合はポスティングは認めない方向にするでしょうね。本人のMLBに挑戦したいという「思い」を尊重し、保障が得られなくともポスティングを認めたのに、わずか1年であきらめ帰国、条件のいい他球団に移籍では…。こういう前例があると、後に続く選手が「思い」をどんなに伝えても球団は認めない、という方向になるかとも思います。この機会にルールを再考してほしいというのは、まっとうな意見ではないでしょうか。
▲739 ▼21
=+=+=+=+=
有原の代理人が上沢のホークス移籍に絡んでいると言われているが、事実ならホークスが抜け穴を利用していると言われても仕方ない。
ファイターズは上沢に単年契約を提示し、2025年にはFA権を取得できるからその後はご自由にとの事だがホークスが4年契約且つ高年俸を提示した。
上沢だって自分の事を第一に考えなきゃならないから、より良い条件のホークスを選ぶのは目に見えている。
新庄監督の言う通りで、ポスティングで送り出した選手の保有権について何年単位の縛りを付けないとホークス方式が今後も罷り通る。
今後ポスティングシステムを利用してメジャーへ挑戦したい選手に足枷を付けざるを得ないだろう。
▲714 ▼38
=+=+=+=+=
基本的にメジャーへポスティングが出来る選手は球団の主力級選手。 現行の制度だと1年での帰国からの他球団は実質的なFAのようなもの。 それを良しとしてしまうと後に続く選手が居てもおかしくない。そうなるとポスティングの容認が難しくなる。球団から解雇された自由契約とは違う。それを踏まえてFA取得までは古巣に戻るなどの制度が必要だと思う。
▲575 ▼19
=+=+=+=+=
パ・リーグの他球団ファンですけど いやソフトバンクさんの関係者が上沢投手が潰れると言われてもなぁって個人的には思いますけどね 上沢投手だってこういった反応が来るのはある程度予想がついていたはずでは? ルール上は問題無いのですから堂々と野球をやっていれば良いかと モラル的には大問題な行動しかしていないのですからファン的にはこういった反応になるのは当然なのでは? ポスティングで球団に対してたいした金額しか残して無いですし アメリカから帰国後も日ハム球団の設備を使い続けてましたし 有原式移籍を疑われていた時には鍵屋投手の引退セレモニーにゲストって形で格好良く登場して 日ハムファンもコレは日ハム球団に復帰かと思わせてからの今回のソフトバンク移籍ですから ファン的には悶々とした思いがあるのは仕方無いのかなって思いますけどね だからといって過剰な突撃はいけない事とは思いますね
▲175 ▼8
=+=+=+=+=
上沢選手もいろいろと考えた上での決断でしょうし、不満や怒りを上沢選手のご家族に向けるのは論外ですが、ホークス的には上沢選手の古巣への恩義やファンへの思いをお金や待遇で振り向かせにいったわけですし、上沢選手も分かっててそっちを選んだわけですから、「その決断を古巣のファンにも暖かく受け入れてもらいたい」というのは都合が良すぎるような気もしますけどね。
個人的には、新庄監督の発言は上沢選手個人やホークスに対しての苦言もあるでしょうが、それ以上に、プロ野球のあり方として、ファンが望まないような事が行われない環境への提言なのかなと感じました。
▲878 ▼34
=+=+=+=+=
上沢のソフバン入りにはすっきりしない部分があるのは確か。こんなことが続けば球団はポスティングを認めたがらなくなる。元の球団やファンがFAを待たずに選手の夢を叶えるためMLB移籍を認めてあげるのがポスティング。だとすれば戻る際には残りのFA期間を元の球団でプレーし、FA後に他球団へ移籍するのが元の球団もファンも全てが納得いくと思う。
▲261 ▼7
=+=+=+=+=
ポスティングについてファイターズの様に容認する球団とホークス等の認めない球団が混在していることが根本的な問題だと思います。やはりポスティングについて認めるか否かを始めとして球界全体で統一のルールを整備しなければならない段階に来ているのでしょう。
▲587 ▼42
=+=+=+=+=
そういった特殊な事情も含めての上沢なのは最初からわかっていたのだからそれでも獲得したソフトバンクが新庄監督の言動に文句言うのは筋違い。 ソフトバンクがルールに則って上沢を獲得したのと同様に、新庄監督の上沢の対するコメントも何らルールに違反してないのだから。 ソフトバンク側が今感じてる感情が日ハムのファンや新庄監督が感じてる感情そのものでしょう。 ルール上は問題ないけどモラル上どうなのかという。 ソフトバンクもこの状況を避けたかったのなら上沢獲得する際に上沢本人にその辺の身辺整理の仕方などをアドバイスしてあげるべきでしたね。 新庄監督や日ハムファンにしっかり誠実な態度で説明や謝罪してればここまでにはならなかったかもしれない。
▲635 ▼51
=+=+=+=+=
野球の事は詳しくないからわからないけど、筋を通せって事に尽きるのかなと思った。 ビジネスといえばそうなのかもしれないけど、野球は団体競技だと思うし、そのままスタートするのは、いる人にしても新参者にしても嫌な気持ちで始めることになるんじゃないかな。 今までなら下でくすぶって終わっていたかもしれないけど、そこが新庄さんならでは、な感じがする。 ルールは誰もが気持ち良く過ごせるためのものだと思うし、明確にしたほうが、今後の人のためにもいいのかもしれないですね。
▲335 ▼15
=+=+=+=+=
制度上は問題がない事は理解の上で、しかし野球は選手・球団だけでやっているわけではなく多くのファンがいてこその野球だと思います。今回は納得する形がほしかったと思うフアンも多いのでは。新庄監督が言われたように球団の計らいで渡米しても短期間で戻ってくるなら一定期間は元のチームで貴重な経験を伝えたり、これまで以上に勝ち星を挙げるなど球団に貢献してからの移籍なりのルールがあってもいいのではないかと思います。
▲331 ▼19
=+=+=+=+=
解決策として新庄監督の私案は良いですね。最低1年間は旧所属球団に戻る、1年後からなら自由。最低限として、球団側に渡米前年俸を補償する義務を課せばね。1年後に、事実上のFAになるんですし、1年間帰国後の姿をファンに見せてから、皆に納得してもらえる形での移籍になりますから、批判も減りますよね。
▲617 ▼52
=+=+=+=+=
確かに今回の上沢投手については、「現行のルール上は問題ない」が、「そのルールに問題がある」ということで、選手、ファン全員が、100%納得いくルールは難しいと思うが、ある程度納得できるルールに変更してほしい。上沢選手については、家族を理由に日本に帰ってきたけど、批判されるのはわかっていたはずだし、その家族をことを思えば、この移籍はどうかなっと思う。
▲402 ▼21
=+=+=+=+=
この批判でつぶれるなら、その程度の選手だったということではないかな。 批判されることを解っていたうえでの決断でしょ。 システムの不備なのだから、本人の責任ではないので、あえて日本ハム戦に全勝するくらいの気持ちで、ガチンコの戦いが観たい。
▲526 ▼57
=+=+=+=+=
在原選手の時にルールの見直しをしておけば、もう少し傷が浅い落としどころがあったかもしれないですね。個人的な改定案としては、ポスティングでMLBに行った選手は、40人枠に入っている期間を日本の1軍在籍期間に置き換えて合算し、NPB基準のFA権取得に相当しない場合、NPB復帰の際に元の球団に一旦保有権が戻るようにしてしまえばいい。条件面で合意に至らなかった場合、保有権を持つ球団と本人で協議して11球団にトレードを打診するとかすればいい。球団はFA権相当の日数をクリアした段階から施設利用は有料にして、球団に帰ってきたら返還という形にすればいい。細かい問題はまだまだあると思うけど、こんな風にビジネスとしてシビアにルール化していかないと今後もなくならない。
▲276 ▼50
=+=+=+=+=
自主練で日ハムの施設使う時は使用料とか支払ってるのかな。ビジネスライクならそれを貫かないと。都合の良いビジネスライクは身勝手に見える。大谷ダルビッシュとでは比較にならないけどプロ野球は人気商売だからプレーはもちろん一流なら人間性も大切な要素だよ。
▲173 ▼2
=+=+=+=+=
このライターさんが何を言いたいのかよくわからないが、少なくとも、無節操な上沢式FA移籍に対する風当たりを、上沢投手本人や家族への影響などにすり替えたいという狙いか。
新庄監督は、ファン(ソフトバンクの一部ファンを除く)の気持ちを代弁してくれた。
新庄監督の批判の矛先は、上沢投手本人ではなく、「ルール内ならなにをやっても構わない」と考える無節操なソフトバンク編成部門と、ポスティングシステムそのもののの問題点にあると考えます。
新庄監督全面支持!
▲727 ▼89
=+=+=+=+=
新庄監督の発言は、個人批判というよりルールに対しての問題提起だと思う。個人的な感情にすり替えてルール改定に行かないようにしているんじゃないかと思うくらいだよ。 このやり方がこの先認められるなら、FA前に別の国内球団に移籍したい選手は同様のことをするかもしれない。それを阻止したいという事でしょう。 新庄の今までの行動からすると、個人的な感情は、SNSのフォロー外した時点で、無関心に変わってるよ。
▲240 ▼15
=+=+=+=+=
FA含めてポスティング等選手の権利に関わる制度をキチンと考える時期に来てるのではないでしょうか? ここまでは、ソフトバンクと巨人くらいしか、目立って制度のスキマを突く、遺恨を残すような選手の獲得をしてませんが、今後多くの選手が移籍を希望することになれば、ルールか形骸化します。 本来は選手の権利の問題であるはずなので、チーム力のバランスを取りながら、実績が認められた選手は本人の希望が叶う形で野球が続けられるような制度を、出来ればファンの意見も聞きながら、失敗しながらでも創っていって欲しいです。プロ野球が人気エンタメであり続ける為に。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本ハムはポスティングに積極的な球団だからこそ出戻りのルール設定に言及。昨季の山川選手に対するブーイングは異様なモノだった。相手チームとはいえ、あの環境の再来を嫌ってあえて、なのでは?焚き付けるOBへの牽制もあるかも。上沢投手は実力で育成枠選手や2軍以下の選手を圧倒させないとダメ。調子が悪くても帯同はさせるな、という親心があるかもしれない
▲239 ▼51
=+=+=+=+=
客商売なのだからショービジネスのプロとして批判覚悟の契約でしょ。 これで潰れるという程度の選手ならそれまでの話。 それこそルールに違反しない内容の批判ならば、上沢もSBも自分たちがFやファンに強いたように自らも甘受するしかない。
後はより多くの人に理解を得られるように日本プロ野球界として制度改革することは急ぐべきでしょう。
▲323 ▼12
=+=+=+=+=
ポスティングはメジャー契約成立のみ認められるという形にルールを変えてマイナー契約は一切認められないとすべきですね。
メジャー契約がなかった場合は所属してた球団に交渉権が戻ってそこで再契約か契約ならずとなった場合は下位球団優先のウェーバー方式で交渉していく形にするのが良いと思いますね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
記事中に「現行のルール上では問題なく成立した移籍だ」とありますが、ポスティングをお願いして出て行って、たった一年で日本に戻ってくるなんていう人を想定してないからルールがなかっただけでしょう。 極端な例えですが、他人の畑から無断で果物を持ち帰ったら犯罪です、という法律がなかったら好き勝手に持って帰って食べても問題なく成立した行動だ。と言いますか?法律がなくて有罪にはならなくても人間としてはどうかと思いますよ。 ルールがないから何やってもいいわけではないでしょう。ましてや人気商売なんですから印象も大切だと思いますよ。まぁこういうことをする人や組織がいるからルール増やすしかないんでしょうね。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
海を渡りMLBで活躍出来た選手、そこそこに出来た選手、活躍出来なかった選手それぞれ。 ベイスターズ筒香選手はFA権取得でメジャー移籍5年一時期活躍も結局マイナーから這い上がる事ができないなか昨季ジャイアンツ入団!がスポーツ新聞報道されたがベイスターズを選択した。 ハマの4番で活躍しファンの後押し得て海を渡ったことからベイスターズのユニフォーム以外でのプレーをファンも自身も想像が困難だったが理由かと思う。 ルールを犯していないことは確かだがプロ野球は興行でファンあって成り立っている。 上沢のここまでの経緯から同一リーグでの移籍が彼にどれだけの負荷を負わせるのかの想像力が無かったとは思えない。 SBは自チーム勝利至上だけでなく(近年の強さから球界の盟主ともいえる存在ともいえるのだから)日本野球界の範となるようしてって欲しいが出来ないなら改正は必要だと思う。
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもFAは球団間の戦力均衡を目的として定められたルールです。そのルールの抜け道を使って、戦力補強したら、均衡が崩れるよね?ルールを決めようよ、という至極真っ当な新庄監督の提言だと思います。それを感情論に論点すり替えないで頂きたい。
▲382 ▼20
=+=+=+=+=
心配なのはMLBでの活躍があまり見込めないが少しだけ可能性はあるといった選手のポスティングに球団が待ったをかけることが予想されることです。 すぐに帰ってきて他球団に行く可能性があるのならポスティングを認めずにFAまで待たせるかもしれません。 やはり選手と球団がwin-winになれるような制度設計が必要ですね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
制度上、問題のない移籍なので上沢選手やその家族を批判するつもりもない。 密約があったのであれば別問題だろうが。
ただし、世論的にも上に書いた通り「制度上問題がない」ということで話が消えていったように思う。 これでは記事にもある「議場で意見を求められたのなら、制度見直しについて思うところを堂々と意見」をすることもままならない場合が出てくる。
この制度について思うところがあるなら、しっかりと12球団足並みをそろえて意見を上げるべきだと思う。 新庄監督のコメントはこの意図があったのではないかと思う。
金満球団が良い選手を囲めるのは仕方ない部分。だからことそういった球団から声を上げていくべきでは?
▲113 ▼11
=+=+=+=+=
確かに上沢のメンタル潰しにきているかもしれないけど、ファイターズの監督だからファイターズフロントの意向を少なからず知っているでしょう。 今後しばらくはポスティングを認めない方向に動いているのかもしれない。 そうすると、ぜひ行かせてあげたい大海や万波がタイミングを逃すことにもなる。 それを気にして発言していると思う。 NPBは、是非とも早急にルールの整備をしてほしい。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
根本にあるのは経営陣の金銭の差が大きいのかなと思う それで今回のような例が出てきてしまうんだと思う 思い切ってサラリーキャップ制度を導入してみるのはどうだろう? キャップオーバーした時の罰則をどうするかという問題は出てはくるけど、現状の制度ではまた上沢選手のような例が多発しそうなのでそれよりはマシかなと個人的には思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ドラフト制度に一石を投じた江川事件を思い出しますね、今回もポスティング制度、FAも含めて制度の問題。 選手はあくまで個人事業主で、行きたい球団、高く評価してくれる球団に引かれるのは当たり前では、ポスティングでお金もらった時点で何処に移籍するかは選手の自由、雇う球団も企業努力をしないと。その点はサッカー界の方が育成も含めて整ってると思う
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
他のコメントもあったけど、やっぱり有原の時、日本復帰のルールに問題があったのに 変えなかった事がNPBの怠慢であり、自体の悪化した原因だと思う。 これだけ毎年メジャー挑戦者が出ている時代に、アメリカで思う結果が出なくて、条件が良くて出場機会ががあれば、NPBを考える選手は今後も出ると思う。 これ、FA権の形骸化に繋がるですよ。有原や上沢が悪意を持ってアメリカ挑戦を口実にソフトバンク移籍したとは、思わないけど 今後そう言う選手が出ないとも限らないし、他球団はそう言う事も考えで選手を見ている可能性もあると思う。 ただ、僕は日ハムファンだけど 今回の上沢の帰国後、言動には問題はあったとは思いますが、もう正直 それはどうでも良くなっています。 伊藤大海投手の言う様にエスコンで勝負しようで良いと今は思っています。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ルール改正を要望するに到った理由として、具体的ケースがそれだから仕方ない部分がある。ただこれはケースの具体的例であり、ルール上問題なかった上沢が責められるべきものではない。その辺を混同する人もいるからもう少し言動に配慮は必要だったかもしれないけど、正式な議論の場での言動なので大きな問題ではない。むしろしっかりとルールづくりをしたほうがいい。それこそ選手がやり玉に上がるようなルールにならないように。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「ルール上、問題はない。ただ、ルールを変えた方がいい。」 これは現状のルールでは問題があったということです。 今の状態になることを知っていたら、ファイターズも上沢の夢のためにポスティング許可をしていないでしょう。 本来であれば、どんな条件でもファイターズに戻るべき。 ちなみに新庄監督やファイターズの意見ではなく、ファンも含めた「野球界の総意」だと思います。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
新庄はモラルやビジネスの観点から発してないんだけどね 悪習にならぬようプロ野球全体のことを考えて言っている
吉井もローキの件で思うことがあるだろうし、 あらかじめ吉井にポスティングについて話しを振ってくれるよう 新庄が頼んでたのかもしれない
▲178 ▼16
=+=+=+=+=
確かにルール上では問題ない、だからといって批判される筋合いは無いというものではない。 この先これが当たり前のようになれば後続の選手が出てくるかもしれない。 新庄監督のルール改正を訴えるのはいいことだと思う。 上沢もハムに戻る気がないなら球団の厚意を受け入れるべきではなかった。
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
ヒールになる覚悟が無いならあんな不義理するべきじゃ無かったのでは?と思う。 ルール上問題無いという球界人はいるが、どうみても裏を突いた抜け道を使っただけだし、のうのうと古巣の練習場使ったり間違ったメッセージを送り続けたから反感買うのは当然。 邪推すればアメリカ渡るのもそんなに覚悟極めて無かったんじゃないかとさえ思う。 上沢の全ての判断が軽い。
▲113 ▼5
=+=+=+=+=
簡単に言うと怒ってるんだよ。 そして、ある意味ルールに従った選手の決定に口を出せない事もわかってるから、怒るしかないんだよ。
怒ってる理由については、おそらく、恩知らずな対応(契約やポスティングだけじゃなく、トレーニングの場を貸したりした事に対しても)や、今後の野球界への影響(これやられたら、日ハムも夢の後押しをしづらくなる)の火種となった事だと思う。
ポスティングの際に度々議論になるが、ファンはチームに残って欲しいファンと、夢を後押ししたいファンに別れる。上沢のやり方をされたら、ポスティング時点で残って欲しいと思ってたファンに示しがつかないよね。
この件、ルール上オッケーでも、野球界に残した傷は相当根深いと思うよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
ルール上問題ないっていうけど、メジャーにFAで行くのには本来であればまだ後数年あったわけで、それをポスティングという球団の理解で言わば短縮を容認して行かせてもらったわけだから、たとえうまくいかなくてもきちんと本来のFAが取得できたはずの年までは日本に帰ってくるべきではないし、日本の球団に入れてはいけないと思います。そうしないと真面目にFA待っている選手たちが馬鹿を見てしまいます。ポスティングに関してのルールをきちんと作るべきだと思います。上沢選手はルール上は問題ないでしょうが、私個人としては応援する気になれません。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今後のことを考えて、ルール作りをしたほうがよいのかもしれません。 ポスティングでMLBに移籍した場合で、3例えば年以内にNPBに復帰するならば、国内保有権は元の球団にあり、保有権を放棄すれば他球団との交渉が可能になるとか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今回はポスティングルールに関しての話だし、前回とは別な話 ルールにはないが著しくモラルを欠いたり人に迷惑をかけるからルール化が必要になるわけです ルール化が必要になった発端の人物である有原、上沢が叩かれてしまうのは仕方ないかと思いますよ そもそもソフバンも有原の件があるのに当たり前にオファーしてるのが問題では?
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
確かに名指しはどうかと思うが、そこはうちのボスと小久保監督の関係性で言えた事だと思う。ただそこまで言うなら、SBは上沢を守ろうとする方策を取れたのにとずっと思っている。上沢からSB入団の意向を聞いていたとしよう。有原の事もあって直接取りに行ったら、うちのファンだけじゃなくOBやら評論家からやいのやいの言われるのわかってたよね。だったらファイターズの施設を使って調整してるの見てるんだから、結果取りに行くにしても、それに上沢を守るためにも、一旦ファイターズに戻ってからにしないかとも言えたのではないか?ウチと交渉をして、開幕前にうちが出したという形にすれば、ここまで批判される事はなかったよね。確かに金銭か選手か、ファイターズに与えなければならないが、そんなケチる球団でもなかろう。面倒くさいがそれは筋、それが選手を守るということ、違うかい?
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
ソフトバンクはルール上は何も問題ないと言っているがある程度モラルや常識と言うものがあると思う。 本人の強い希望で日ハムを気持ちよく送り出して貰って結局メジャーでは通用しなくて家族を理由に一年で日本球界に戻って来て復帰球団が決まるまで日ハムで練習させて貰っておきながらソフトバンクの方が条件が良いからソフトバンクと契約しました。 ソフトバンクがちょっかい出さなければ日ハムですんなり決まった話しですよね。 選手はプロだから条件のいい所に行くのが当たり前みたいな事を言っている人が居るがだから財源の豊富な球団に選手が集まってしまう。 別にFAになった選手ならそれで良いと思うが今回の件は中々日ハムとしては納得が行かないと思う。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
広島の黒田選手を思い出します。 広島ファンはもちろん、他チームのファンでも感心したもんです。 最後に日本に戻るなら古巣でという、男気のようなものを感じて、ものすごくイメージアップに繋がりました。 もちろんメジャーでの活躍度など、今回のケースとは全く違いますが、プロ野球はファンあってのプロ野球。 完全に人気商売な訳ですから、本人ももう少し考えても良かったんじゃないかと思いました。 それにソフトバンクのいう、選手が潰れるって言うのは、ちょっと違うと思う。 ルール上は問題無いとはいえ、こうなることは容易に想像出来ることだし、日本ハムや新庄監督に文句言うんじゃなくて、うちがどうしても欲しかったんです。日本ハムファンの方申し訳ありませんって言って、責任は球団にあるという風に目線を逸らせてあげればいいんじゃないか?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
上沢選手のソフトバンクへの移籍は、 現在のルール上は問題ないが、これまでの敬意などにより心情的にファンや周りが納得いってないし、呆れ、失望、怒りの感情に溢れてる。 それを、上沢の心情に配慮してほしいと言うのは、甘すぎるしあまりにもダブルスタンダード過ぎやしませんか?と思う。
それなら最初からもう少し日ハムファンに配慮すればよかっただけだと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
山川穂高に関しては「FAルールの範囲内の移籍」と断言出来た。だからこそホークス入団が決まる前からの猛批判も受け止め耐えることが出来た。 ただし有原や上沢の件は別。 「ルールの範囲内」かと言われたら、そうかもしれないが実際はグレー。特に上沢はアウトと言われてもおかしくない事例。 ホークス側もこれ以上蒸し返されたく無いのなら、三年間ほどドラフト一巡目指名権剥奪などのペナルティーを受け入れるべき。 どうせホークスドラ1は失敗の可能性が高いし、そこまで痛手にはならない。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
ポスティングによる移籍を認める球団もあれば、認めない球団もある。 ならば、条件付きでポスティング移籍を認めることもできると思います。 例えば、MLB移籍後2年以内にNPBに復帰するときは、元の球団に復帰すること、など。 ホークスは、今回のようなポスティングのリスクを防ぐためポスティングを認めず、ファイターズは、ポスティングのリスクを把握していなかったのかも知れません。
▲14 ▼35
=+=+=+=+=
ポスティング移籍から同年度内の復帰では最終年の年俸と同額以上、1年後の復帰に関しては最終年の年俸+25%以上、2年後の復帰にでは+50%以上、3年後の復帰11は+100%以上の年俸で前所属球団が独占交渉権を持つ。ポスティング移籍後、NPB球団への復帰を希望する選手はNPBに申請し、申請から2週間以内に前所属球団は上記に該当する条件での契約を提示するかどうかをNPBに回答する。
前所属球団が契約を提示した場合は、当該選手はその提示以外によってNPB球団と契約することはできない。契約を提示しなかった場合はFAとなって全球団と交渉可能となる。その後は、前所属球団も上記を下回る条件を提示することが可能。結果、前所属球団復帰の場合は選手のFA権取得までの日数は引き継がれる。
他球団と契約する場合は、他球団は最終年年俸から算出した補償金を前所属球団に支払い、次のFA権取得は4シーズン後とする。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
新庄監督の意見に賛同する。選手の希望を聞き入れポスティングを容認しMLB挑戦し、全く歯が立たず日本に出戻り。でっ高額オファーで同一リーグの圧倒的戦力を持つSBにルール上 問題ないと契約する。有原、上沢と続けばやはり何らかの規制もしくはルールが必要。佐々木朗希の件も含めポスティングを容認する球団が減るのも事実。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
選手個人が責められるのは間違っている。日本ハムがソフトバンクと同程度の待遇を提示して初めて選択肢となりえる。プロはビジネスなのだから当然です。ファンが残ってほしければ球団にみんなで寄付でもすればよいのに選手に負担を負わせる考えはチョット違うような気がする。むしろポスティングにシステム的な欠陥があると感じる。例えばポスティングで移籍した選手は海外FA取得より早く行けた期間はプロ野球に復帰できない。但し就寝球団は除く。そのようなルールを作ればよい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
正直なところソフトバンク球団に他チームファンの心情など理解するつもりは毛頭ないと思いますよ。 過去を紐解けば、グレーな移籍は一つや二つでは無いですし。 要はホークスが“勝ちゃいい”って事。 どの球団も勝利する事を目指してチーム運営をするのですが、同時に球界全体を考えた運営をするのも興行としてのプロ野球界の発展に繋がると考えるものなのですが。 残念ながらソフトバンク球団は他のチームの事など知ったこっちゃないという姿勢が見え隠れしますし、まして球界全体を盛り上げようなんて姿勢は見せても、行動が伴ってないですしね。 ただ、そうした姿勢を支持するファン層がいるのも事実。 ソフトバンク球団の基本姿勢が変わらない限り、今のようなグレーな移籍は続くのだろうと思ってます。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
ポスティングというシステムはある意味在籍球団がメジャー挑戦希望の選手にチャンスを与えるもので海外FA権の行使とは別物である。 当然ポスティングは入札費用に合意した場合は前所属に何らかの譲渡費用が支払われるので前所属球団が取られ損にはならないが契約形態によっては金額に差がつく。今回の問題はポスティングで移籍も1年経過せずに日本球界に復帰したケースの扱いである。現行では移籍した場合はその後に日本球界に復帰する場合フリーとなるからどこでも契約できる。ただしFA権行使と違い前所属球団にしてみれば復帰なら元の鞘に収まるべきという考えの相違に端を発しているように思うが?ともかく制度の見直しをすべきだと思う。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
ルール上できるからやっちゃうってのは、これはしかたないこと。 ただどんなことでも、禁止されてないからやっていいってことではなくて、ルールにはないけどこれはダメなんじゃないかっていう気持ちや議論があって然るべき。
今までにやっちゃった人はもうしかたないから、これからルールを改めて定めていくしかない。それが選手を守ることにもなる。
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
気持ちはわかる。裏切られたのだから。しかし、もう他球団に入ってしまったのだから、手を離れた以上は監督会議やNPBのルールを今後に変えていくキッカケを作ることに繋げてほしい。上沢が行った行動によりNPBの海外FAのあり方を変えることになる気がします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まず、ポスティングの制度を見直すべき。なぜプチFAみたいに選手が球団を選べるのか?入札金額が一番高いところが交渉権がある、というのが大前提ではなかったのか?例えば、入札金額の上限を年俸の10倍まで、みたいにして、全球団に平等にした上で、入札した球団のうち順位が低い球団に交渉優先権がある、みたいにしたらどうか?球団主導にした上で、仮にロースター登録○日未満でリリースされた場合の保有権は元の球団に移した上で、今度は球団主導でトレード、または同じように他球団へドラフト権と引き換えに譲渡ができる(ポスティング希望は選手にある訳だから)、とか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
プロスポーツはファンが居て成り立つものという点では他の産業と異なると思います。ファンの気持ちと選手の権利と同等に重要視して欲しいですね。
上沢投手だけでなく広島からオリックスの九里投手にも当てはまるかもしれないけど海外FA取得して移籍したならその時点で国内FA権を消滅にしてもらえないかなと思います。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
選手が潰れる? だったらソフトバンクの2軍以下で1軍を目指して頑張ってる選手たちは? 高いお金が評価だからソフトバンクに行くのは仕方ないかもしれない。選手にその権利があるならポスティングの時に球団にいくら以上入らない場合は認めない…といった球団の権利があっても良いのではないか。
▲163 ▼16
=+=+=+=+=
SBだからダメなんじゃなくてポスティングが実質短縮FAになってる実態があるから、 明文化したルール作りましょうよ、って話なんだと思いますよ。
万が一おがしんが同じ事して日ハム行くようなことがあれば(そんな人じゃないと思うけど)、そりゃ中日ファンは怒るよ。 福谷のようにきちんとFA権とった上で日ハム移籍するのは権利だから構わないよ、そうなったら寂しい気持ちはあるけどね。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
ロッテだってその可能性がないわけじゃない立場だから余計に公の場で意見交換をしたかったのかな? その制度ができた当初に比べて、選手の質もレベルも変わってるわけだからその状況に応じた改正は必要だよね 今回はハムさんは砂をかけられたわけだし、そりゃあ心中穏やかではいられないよね ここまで苦言を呈されるってことは、内々で話がちゃんとなされないまま半ば横取りのような形で契約が進んでた可能性もあるんじゃないかと勘繰ってしまうね 現代っ子が大きな契約ごとをする時代になったんだから、今の監督さんたちが現役だった頃のような恩義とかそーいうのは通用しないと心得るのもひとつとは思うけど… 釈然としないねぇ
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
有原の件があったし、それ以上の批判がくるのは分かった上でソフトバンクと上沢は決断したんだろうから、文句は言えないよね。有原の件以降にNPBが何もしていないのが問題だね。1年と言わず、FA権取得までは移籍前の球団にしかもどれない仕組みじゃだめなの?ポスティングで所属していた球団に利益もたらしたなら、他球団でもいいと思うけど。。。ルールが変わらないなら、もう日ハムはポスティングでの移籍を認めなくなるだろうね。今後移籍しようと考えていた選手たちが可愛そう。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
ポスティングという球団の善意で夢のMLB挑戦が出来たのに、たった1年で諦めてSBと契約するのは人として違うと思う。 ルール上は問題が無くても、道義に反する行為なんだから批判されるのは当然。 上沢は自分の行った結果なんだから、批判は受け入れるしかない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
他の監督ならはっきり言えないことをストレートに言えるのは新庄さんらしいと思いました。野球には詳しくありませんが、昔の江川さんとか、違反ではないけどモラルが問われる的なことははっきりルール化して破れば罰則まできちんと決めたら良いと思います。真面目に時が来るのを待ち頑張っている選手に対しても、純粋なファンに対しても失礼と思えるなことはスポーツとして如何なものか。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
この件に対して「だったら日ハムもソフトバンクと同条件以上を提示すれば良かった」って意見を見るけど、そういう問題ではないと思う 日ハムからすればチームに所属してる他の選手に対して示しがつかないから移籍前以上の条件の提示は難しいが、逆にソフトバンクからすればただの戦力強化と変わらないからFA選手を獲得するのと同じような金額提示ができる そもそも今回のケースは他球団が獲得に乗り出した時点で日ハム側は圧倒的に不利だよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新庄監督の気持ちも分かるが、少しやり過ぎのように見える。 制度に欠陥があるのなら、制度の改善に声を大きくしてほしい。 上沢のホークス移籍はMLBを介した「迂回移籍」に見えて、違和感もあるが 今のルール上は問題ないのだろうから、ここは矛を収めて新たなシーズンに 備えて欲しい。
▲3 ▼24
=+=+=+=+=
ルールとしては違法はない移籍ではあるが、過去の経緯など推測して、ソフトバンクのやり方と上沢の行為には異議があって当然だと思う。せめてセ・リーグへの移籍を選択した方がよかった。上沢対日ハム戦が楽しみだ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
地元ホークスファンであるが、今回の件はさすがにいかがなものかな?と思っている。 ケガ等がなければホークスの戦力アップはするとは思うけど、上沢選手は帰ってきたらのならまずは一度 日ハムに戻るべきであったと感じている。 今シーズン、ホークスの試合が上沢の活躍により勝てた試合があってもあまり嬉しく感じることができない気がする。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
>ただ前回に続いてもう一度、公に上沢の件に触れる必要があったのかは、真意が分からない。
真意もなにも、新庄監督は具体的な事例に基づいて、ルール改正の必要性を唱えただけでしょ? そもそも、上沢本人も批判されるのを覚悟の上で、他チームからのオファーに応じる可能性を公言した上で、ソフトバンク入りを決めたわけだし。 上沢も新庄監督に何か言いたいことがあれば、自論を発信すればいいと思う。
▲205 ▼14
=+=+=+=+=
上沢のポスティングからのあっという間の帰国、日本での行動、そしてソフトバンク入りという流れを見ていれば球団や監督がというよりファンが怒り続けるのは至極当然。 前年に球界を大きく騒がせた山川の移籍もあったし元祖上沢式でおなじみの有原の件もあるし、もっと言えばファンの数少ない心の支えだった近藤のFA移籍だってある。 点ではなく線で考えるとソフトバンクへの風当たりがきつくなるのは当たり前というか、これだけやってよく被害者面出来るなとすら思ってしまう。 「ヒールで結構、我が球団は外野の声など耳を貸さず覇道を歩むだけ」くらいの事を言ってのけてほしい。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
①国内FA権は有しているが、海外FA権を有していない状態でのポスティングによるメジャー移籍でNPB復帰する場合、国内移籍は自由。 ②国内FA権を有さず(当然海外FA権も無し)ポスティングによるメジャー移籍の場合、メジャー在籍期間を足せば、国内FA権資格を得る場合は、国内移籍は自由。 ③国内FA権を有さず(当然海外FA権も無し)ポスティングで海外移籍したが、メジャーではなくマイナーの場合、メジャー在籍では無いので、国内FA権資格日数とは認めない。故に、国内FA権は有していない。この場合のNPB復帰は旧所属球団。 こうすれば良いでしょう。上沢選手の場合③に該当します。この制度で如何でしょうか
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
上沢の件に関しては、FA権を取得する前にメジャーにポスティング移籍してるから、日本に戻るのであれば、当然、FA権を受諾できるようになるまでは、元々いた球団に戻るのがスジだと思う。
てか、上沢が悪いのではなく、それを容認したNPBが悪いし、今後のルール変更をするべき。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
渡米前は良い投手だと思ってた。 しかし…帰国して日ハムさんの施設を使ってたのは“戻る”という意思表示ではないのか?とモヤモヤ… そうこうしてるうちに移籍決定。確かに現行ルールでは問題ない移籍。しかしそれを悪用した印象が拭えない。 あと監督は先発ローテに入れたいようだが、果たしてそう上手くいくものか… 上茶谷・濱口のベイスターズからの移籍組に、自分は期待してる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本に帰ってきても、どこと契約してもいいというルールなら、仕方ないと思う。 戻ってくる側のチームとして、獲得したくないという場合もあるだろうし。 ただ、上沢の場合は、ケガの治療やリハビリ、練習場所の提供まで日ハムでフォローさせておき、なぜかファン感謝祭にまで出ておきながら、ソフトバンクを選んだという不義理さが1番の問題ではないでしょうか。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
当然今はルール上問題はないんだけど、どこかが言わないと上沢みたいなことになるならとそもそも球団がポスティング拒否することになる。 純粋にメジャーに行きたい選手がとばっちり食らうことになって、ポスティングがない時代に戻るわけだから選手会のポスティング設立の働きも水の泡。こうなれば、有望株が直接メジャーも増えるだろうし極端な話日本球界の衰退もあり得る。 上沢とか日ハム、ソフトバンクの問題じゃなくて今後の球界のために新庄は言ってると思う。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ポスティングをFA期間短縮の抜け道に利用した だから批判されるのです 有原選手も上沢選手も、なにより契約したソフトバンクも 事の根本はそこでしょう 「ルール上問題がない」「制度上問題がない」とか言う人がいますが、それは違う 「穴があいているルールをうまく利用した」「制度上規制されていないから止められない」だけで問題はあるんですよ
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
まあ、ソフバンは何もわるくないが、上沢のメンタルがやられるかどうかは関係ないですね。 だって、こうなるのわかった上で契約したんでしょう。 そして、新庄監督は意見を求められたから発言したまで。再度意見を言うべきだったかどうかは新庄監督が判断すれば良い事で、他者がとやかくいうもんでないね。
上沢式に対する注意喚起になってちょうどいいんじゃないですかね。ポスティングは球団の権利。希望を伝えるのはいいが部外者に主張すんのは筋違いというのも付け加えといたらいいんじゃないかな。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
FAの権利を得てから、メジャー挑戦後にNPBに復帰するなら、どこの球団に行っても良いけど、ポスティングシステムで行った選手はFAの権利を得るまでは、元居たチームでプレーすることは当然で、規則で決めるべき。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
譲渡金を受け取った後の移籍制限はやっぱり難しいし賛同者も多くないだろう なんせここに首を突っ込むと選手会が出てきて海外FA含めて短縮を言い出す ある意味そこの折衷案でもあるポスティングは他球団は触りたくない もっと言えば新庄だけでハム自身も公式には何も文句は言ってないしな 金の切れ目が縁の切れ目じゃないけど夢ではなくビジネスに舵を切ろう 複数年を獲れない不人気は夢を理由に出す必要はないし夢は自分で叶えて欲しい
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
トレードで放出した選手が移籍先で活躍できず1年で解雇されたら、その選手は元の所属球団に戻れる権利でもあるなら、新庄の言っていることも分かる。 特定の、力のある選手だけ戻る先が縛られるというならばおかしいと思う。 新庄の言っていることは、ただのわがままだろ?
戻ってくるときも、その球団へと思わせるような球団の努力も必要だし、選手との相性も関係すると思う。 考え方の違うチームで移籍もさせてもらえないで埋もれる選手もいる。 選手の選択権が少なすぎることは、そのスポーツを衰退させることになると思うよ。
▲7 ▼54
=+=+=+=+=
ポスティング自体は保有権と引き換えに譲渡金を得ているからルール上問題はない。
とはいえ、現行のFA制度と照らすとちょっとした抜け道感ありますよね。国内FAを満たすだけの稼働をしてないのに選手が12球団を選べる状態なわけで。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この話の納得できないところは、お金の話しじゃなくて挑戦したいといってマイナー契約。送出。3A。戻る時はお金の問題。ここに整合性が無いってことが引っかかっているんだよね。日ハムの単年度契約提示は、1年後のFAを見越しての話しだろうし(多分)期待はあれど2024シーズン役立たずに、バカみたいな金額提示しないでしょう?そういうもろもろがあるからこの発言。なにより選手がつぶれる環境を作ったのはSBである以上、何も言う権利無いと思うけどね。どっちも結果で示すしかないんだよね。
▲58 ▼6
|
![]() |