( 253157 )  2025/01/21 19:47:07  
00

=+=+=+=+= 

 

分かりやすい自国第一主義は賛否両論あると思います。ただ日本の政治家を見ると自国の黄金時代のために邁進している人が何人いるのか怪しいところです。 

中国やロシアなどの国にフットワーク軽く無駄なお金をばらまき、領土問題などで言うべきことも言えない。インバウンドだと浮かれるだけで、国内の治安の悪化には具体的な策も講じていかない。 

トランプさんが大統領のアメリカが少し羨ましいのも事実です。 

 

▲10157 ▼837 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は米国第一主義転換を図ったが、第二次世界大戦前のヨーロッパなどに介入しないモンロー主義に戻ることを意味した事なのでしょう。しかし今や世界情勢は大きく変化しており、寧ろ米国は世界の舵取り役を果たしながら、気候の温暖化対策や様々な戦争停止を推進すべきだと思う。確かに米国は移民問題や経済の安定化など国内で多岐にわたる課題も多いことも理解出来るが国内を安定化させながら、世界でリーダーシップを発揮するのが、米国の大統領としての使命では無いだろうか。決して孤立すべきではなく世界平和と秩序を保つ役割は大きいと思います。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領就任、おめでとうございます。多くの裁判を起こされ、一時はどうなるかと心配されたと思いますが、その苦難を乗り越え無事に大統領に返り咲き、映画のモデルになりそうな劇的な展開でした。期待するのは世界平和で、戦争を止めて欲しいです。 

 

▲60 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

正直羨ましい。日本は外国に手厚いので日本ファーストになって欲しい。氷河期がこれだけ余ってるのに外人どんどん入れるし、イーロンが言っていたがこのままだと日本は無くなると思っている。 

 

▲5578 ▼435 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはトランプ大統領は危険と思う反面、日本にもこのくらい強気で多少強引でも引っ張って行ってくれる指導者がいたらなぁ、と思う。 

ここ長いこと誰が総理大臣になっても結局は誰かの顔色をうかがって何も出来ない。 

大統領と総理大臣の権限の違いはあれど、やっぱりリーダーシップは必要だと思う。 

 

▲173 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も不法移民、滞在者の一斉摘発に乗り出してほしいものだ。厳格な審査を通らないレベルの移民は、犯罪増加の火種にしかならない。窓際策が重要。 

 

▲3623 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

ネクタイの色に注目です。トランプ大統領が紫でバンス副大統領が赤です。赤は力強い印象を与えるので、前回の就任式で着用していました。しかし、今回はバンス副大統領が着用しています。一般的に副大統領が青を着用して大統領よりも目立たないようにするものですが、青はシックタイといって落ち着きや大人しい印象を与えるので40歳という若さのバンス副大統領の場合、若すぎるイメージを持たれないように赤を着用したものとみられます。その場合、トランプ大統領も赤だと張り合うので逆に印象がよくありません。そこで紫なわけです。紫は高貴な印象を与える色で権力的なイメージを与えます。なので、ロシアのプーチン大統領がよく着用しています。今回は、トランプ大統領が紫を着用することで、若さに見劣りしない力強いイメージのバンス副大統領と、さらにその上をゆく揺るぎない地位を持つ合衆国大統領トランプという演出の仕方です。上手い演出です。 

 

▲197 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのトランプ氏は関税をかけ、国内の製造業を守ろうとしている、今は中国製などのまがい物が増えたが、昔のMADE IN USAは品質が良かった、それは、テイシャツ、スニーカー、映画やオーディオなど様々あるが、グローバル化がもたらしているのは、ブランドマークだけをプリントした安物ばかりで、安い労働力を増やし、国内企業の独自性を壊しているだけに他ならないと思う 日本も中国の安い製品に惑わされない為には、MADE IN JAPANを取り戻し、品質の良いものを作るべきだろう 

 

▲1665 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはアメリカの大統領であって、アメリカの国益を第一優先とすることは当然。と言うか議院内閣制と大統領制の違いはあるにしても、首相の所信表明演説が国民に響かないのは何故だろうか。 

 

▲1042 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ブロック経済への移行は十数年前から既定路線でした。私達にとっての問題は、日本がどのポジションに収まるか、でしょう。80年前は米国に抗する形で東アジアを自らの色に染めようとした結果、おびただしい数の同胞を喪いました。現在は米国・ロシア・中国という大国に囲まれ、いずれの国も核と核を確実に撃ち込むミサイル技術を有します。同じ過ちを繰り返さぬよう、最低限の軍備を保有しつつ、大国との多角間外交を展開し、国難を乗り越えなければなりません。 

 

▲272 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ナンセンスとしか思えないような発想やパワフルな行動力しか突破できない領域がある。 

それが正解かどうかは別として。 

 

米国民が彼を選んだのも現状に対する不満が限界だからだろう。 

満足していると人は現状維持を望むものだ。 

一発逆転のギャンブル要素が高い気もするが 

結局リスクを取ったものにしか成功は得られないのだから 

めちゃくちゃに見えて米国的には良い方向に向かうかもしれない。 

少なくとも日本よりはその目がある。 

 

▲597 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの黄金時代は、まさに今だ。 

世界中が不景気なのに、好景気でインフレを抑えるのに必死では無いか。 

一方、偉大な国とは強大な国力を持って勝手気ままに世界を動かす事では無い。 

世界秩序を構築して守り育てて行く、偉大なアメリカになる事を期待したい。 

 

▲772 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

ここから黄金時代を始めるには、とにかくインフレ対策が必要でしょう 

アメリカに住んでいましたが、物価高に一般の人は対応出来ず非常に苦しいのが実情です 

しかしここから更に関税を上げると更なるインフレも懸念されます 

そして出生率と人口の若い年齢層は移民が支えていますが、本格的な移民対策にも乗り出すのは非常に難しいでしょう 

古き良きアメリカ黄金時代復活は非常に困難ですが、私も数十年前に留学した時のアメリカをもう一度見たいので期待します 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなるんでしょうね。ウクライナ戦争は停戦か休戦されそうではあります。 

移民の制限は、治安の向上に繋がりそうです。 

経済面の方は高い関税を課すとのことですが、それがサービスや商品の価格に転嫁され、アメリカ国民の生活を直撃しそうです。 

例えば自動車は、アメリカ1国では完結せず、部品とかは海外から輸入したり、原材料は海外のものを買って輸入したりしているでしょう。一律高い関税を課すことになると、部品が高くなったために、自動車の価格もアップするでしょう。保護主義では、かえって自国の経済の首を絞めることになりそうです。 

 

▲352 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の演説からアメリカ第一思想ではある。しかし、対日本を思った時、経済発展が見込まれたこれまでの日本と経済衰退が明らかな今の日本とでは扱われ方が大きく変わってくるだろう。 

現時点で、日本の「人口ピラミッド」がピラミッドになってない時点でもう手遅れである。日本人の労働人口がいないわけだから、経済発展の仕様がない。 

IT産業でのクリエイターは確保できても、その他の産業生産者が増えないことにはバランスが取れないのは明白。 

他にも、トランプ大統領は移民制限について触れていたが、日本はこれから外国人労働者を50万人に増やすとしている。このことからしても、アメリカと日本で考え方の相違が出てくるだろう。 

日本が取り組むべき課題の筆頭は、まず物価高騰を食い止めること、初任給で騙さずに全国民の労働対価を生活水準に見合った額をどの世代にも供給すること。 

 

▲207 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんも人生の集大成として全力で強くて輝かしいアメリカを作ろうとするだろうね。 

今までのトランプさんの経営能力を鑑みると、アメリカは今後様変わりしそう。 

日本にも経済センスのあるリーダーが欲しい。 

夜中リアルタイムの大統領就任式見たくてNHK見てたけど、予想よりずっと厳かで感動しました。 

史上最高の大統領誕生かもしれない。 

一期目より明らかにツボを得た動きをしそうです。 

 

▲349 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に強気の拡大と成長志向で楽観的なスピーチ。背後の二列目、議員の手前に大手巨大ITのCEOが一堂に会するなど、成長IT産業との揃い踏みでの黄金時代を強く印象付けた。過去を暗黒時代と称し、明るい未来への希望こそが米国の牽引力と位置付けた。政策的には、不法移民の退去と国内安全保障強化、性別は男女二つしか認めない、外国歳入庁(現在の内国歳入庁に対して)の設置、アラスカでの開発と資源生産拡大とエネルギー低価格化でのインフレ対策、そしてエネルギー資源の世界への輸出拡大などが謳われた。 

 

第一期のトランプ政権の就任時の際には、分断と反対意見が多く割れていたのが、現在はトランプ政権での自由化と規制緩和など、大手CEOが揃っているように、前向きな方向に揃い踏み感が強く、それが株式市場にも反映されている。 

 

マスク氏がその後行ったスピーチでは喜びを隠さず、とても素晴らしい機会が待っていると興奮していた。 

 

▲330 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの発言を見ると確かにブロック経済化とモンロー主義の戦前に回帰してると思う。現代は交通が発達し物流、人的資源の移動が著しい。BRICsが力を持ち始めてるので基軸通貨のドルは価値を失うと思う。過去アメリカはドルを防衛するためにあらゆる手を使ったが今回のトランプの政策でひっくり返ると思う。国家破産に近づくと思う。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国の議院内閣制と大統領制の違いはあるにしても、強力なリーダーシップを発揮するトランプさんが大統領のアメリカが正直羨ましいです。 

自国第一主義は賛否両論ありますが、我が国の総理大臣、閣僚や政治家を見ると、党利党略、私利私欲で行動するばかりで日本の国益を考え黄金時代を築くために邁進している人がほとんど見当たらないのが残念でなりません。 

 

▲77 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのトランプ氏は関税をかけ、国内の製造業を守ろうとしている、今は中国製などのまがい物が増えたが、昔のMADE IN USAは品質が良かった、それは、テイシャツ、スニーカー、映画やオーディオなど様々あるが、グローバル化がもたらしているのは、ブランドマークだけをプリントした安物ばかりで、安い労働力を増やし、国内企業の独自性を壊しているだけに他ならないと思う 日本も中国の安い製品に惑わされない為には、MADE IN JAPANを取り戻し、品質の良いものを作るべきだろうね。 

 

▲31 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本とは、逆の考えですよね。 

外人がお金使ってくれれば、みんな儲かる。円安なら高く買ってもらい、輸出はもうかる。 

物価が上がる。 

トランプさんはやりすぎ感はあるが、日本は自国民を守らなすぎ。 

これだけ物価が上がってるんだから、みんな収入をあげるべき。 

最低賃金を2000円と国がきめれば、社員や事業主が収入を上げないといけない流れが必要。 

そこから175万の壁とか、ガソリンの補助金の議論など必要だと思います。 

 

▲34 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に期待出来る事は行動力だけは期待したい確かに自国の有益の為かも分からないがトップ会談をしようとする行動力なにをおいても戦争をやめさせなければいけない日本もこの行動力だけは真似してほしいいつまでも中国経由で遺憾に思うじゃなくて北朝鮮とトップ会談をしなければいけないと思う生前なにも進まなかったがアントニオ猪木は北の官僚と会って行動した政府がやる気があるなら出来ると思う 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプに対して、過剰に拒否感を持っている人が女性を中心に日本に多くいるが、 

実際にトランプが言うアメリカ・ファーストが、今までのアメリカの立ち位置と何か大きく違うかというと、実は同盟国に対しては特に従来と変わることはそれほどなかったのではないか。 

 

アメリカが世界の警察をやめて軍事費を負担させるという面もあるが、 

しかし、それと合わせて、敵対国に対しても同時に睨みをきかせたり経済制裁などをちらつかせたて何気にサポートはしている。 

日本で言うと、中国や北朝鮮、韓国左派政権など。 

 

意外と、日本や同盟国には特に大きな変化はないように思う。 

 

それどころか、民主党政権のほうがひどいことになっていると思う。 

 

▲141 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

関税をかけて米国国内の企業を守る事は、米国国内の輸入物資は高騰して販売価格は上がりインフレが加速する  

米国国内で、全ての物資を調達して国内で消費出来れば問題ないが、現実的には無理です  

 

移民問題も、不法移民は全て国外退去させると言っているが、米国国内は人手不足に拍車をかけ、更なる物価高騰になる可能性がある  

下がりかけたインフレが上がりFRBが政策金利を上げる可能性 

 

日本に及ぶ影響は、車に関税を課す懸念  

メキシコにある米国にある日本の自動車メーカーの工場があり関税を課す懸念により、日本の機関産業である自動車業界が大打撃を受ける可能性 

 

米国がインフレに傾くと、更なる金利差が円安になり輸入物資高騰による更なる物価高を招く可能性がある  

日銀は、政策金利を上げる事を決めている発言があるので、国内の企業の倒産が増える可能性がある  

安全保障問題では、更に負担を求めらる可能性がある 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米国在住だが米国はメキシコ国境から毎日不法移民が何千と押し寄せて来るニュースが絶えない。国境を勝手に超えてやったー!みたいな映像がニュースで流れ放題。トランプ氏を人種差別的と評する人もいるが、取締らない方がおかしいよ。 

 

一方、この国は社会保障が充実していない社会。移民コストって社会保障が手厚い欧州や日本に比べてずっと安いんじゃないかな。そういう意味で不法移民の取締りの効果が意外と限定的なんじゃないかとも感じる。数的根拠は無いので感覚ですが。米国は移民による人口増加により国内経済が成長し続けた側面もある(社会保障はかからず米国内で消費してくれる)ので欧州の移民問題と一緒にして語るのはちょっと違う気もする。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

黄金時代も良いが、自国一国だけ潤う政策はカナリ無理が出る。 

 

関税引き上げは価格に反映する為、結局は自国民負担増。 

自国生産でも部品関係に関税かければ同じこと。 

 

20世紀までの様に経済環境による戦争は無いにしても、近い争いが起きない事願う。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカファーストいいなー。日本の政治家も日本第一と考えた政策してくれないかなー。日本が日本でなくなる日がどんどん近づいている気がして寂しくなるな。政治家は私利私欲に走ると感じるし国民の事を考える政治家がたくさん増えると嬉しい 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の黄金時代は難しいが、「和平の実現者」はそれなりの説得力がある。価値観外交なる独善的なイデオロギー外交でロシア、中国、朝鮮などと敵対し、ウクライナ支援など非生産的な軍事支出で米経済を傾けさせたバイデン外交を清算するという意味だが、国内経済再建に重点を置いた実利主義はもはや世界最強ではなく、中産階級が急速に没落する米国の等身大の政策と言える。 

 

習近平、プーチン、金正恩と比べ優先順位がかなり低い石破が会うのはかなり先になりそうだが、その間に激変する世界情勢に合わせて自己の政策を簡潔に表現する練習をしておくべきだろう。トランプが就任式で再度全否定したバイデン構文は通じないし、ああでもないこうでもないと要領を得ない答弁も日本でしか通じない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの「アメリカ・ファースト」は、アメリカの利益を最優先にするという点で特別新しいものではありません。アメリカの外交政策は常にアメリカの国益を最重要視してきました。ただし、トランプはそれを非常に直截的かつ攻撃的な言葉で主張したため、従来の外交スタイルとは異なる印象を与えました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり気になるのは為替にどう影響するような政策を取るか。アメリカがドル安政策に踏み切ったらしっかり対策しないと円高で経済が冷え込みますからこれからも注目はしていくでしょうね。 

 

▲4 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中間選挙(2026)までの2年弱まででアメリカがどうなっているか見ものです。就任式では意気揚々と公約を述べ上げましたがなかには地球温暖化を助長するもの、ジェンダー多様性を完全否定するなどこれから世界がまとまっていかなければならない課題に逆行する方針がかなり多い。 

加えて昨年の大統領選で低所得者層の相当数の支持を得たものが果たして経済のⅤ字回復できるか否かで低所得、貧困層が喜ぶか失望するか見ていたいです。 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が、政治経済面で黄金時代を築くことは、過去も無かったし、将来も無いだろう。日本には独自の資源がないし、偉大な政治家がいない。 

ただ日本が世界に誇ることは、文化面で存在する。歴史伝統的な文化、サブカルチャーといわれるアニメ・漫画文化、他国に類を見ない常識をわきまえた理性に満ちた知的な国民性。これらを国際外交に生かしたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

分かりやすく時代が動こうとしているのかな。その行動力から素晴らしいリーダーであることは確かだし、米国民が彼を選んだのも確か。 

時代が動くのは良い方なのか悪い方なのかしっかり見守りたい。 

 

▲29 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

世界にとって米国は必要だが、十分ではない。トランプの好きなお金で言うと、世界の基軸通貨に米ドル以外をつくるべきとの動きもある。 

日本には「奢れるもの久しからず」との言葉もある。 

トランプ政権(我が世を謳歌)→ドナルド・トランプ(まだ可愛い応援団もいる)→レイムダック(米国は世界から相手にされない)の道を歩まないように祈る。 

人は自身のみだけで生き残ることはできない。 

今のトランプは聞く耳を持たないだろうな?可哀想な老人だ。 

 

日本も何も考えないで追随することは止めるべきで、人類にとって、日本にとって事の善悪を冷静に判断される事を希望する。 

 

▲22 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

戦々恐々な時代の到来だ。 

アメリカファースト。まさにアメリカ人のための民主主義に偏向していくことになる。 

パリ協定脱退は前から言われていたが、これで地球環境はまた悪化していくことになるだろう。 

不法移民強制送還が行われれば、人権排他主義が加速する流れだ。 

一方的な外交も始まるが、アメリカが第一主義を貫き続ければ、出る杭は打たれていく可能性も否定できなくはないか? 

アメリカ一強という時代に疑問符をうっていかなければならないんだと思う。 

その意味でも日本をはじめ、友好国が強い自国づくりをしていかなければならないとも思う。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

暗黒時代の始まりです。日本は災いを回避して、うまく立ち回わり、自給率を上げてアメリカの自分勝手な貿易を回避する必要があります。地球温暖化で疫病と大災害と大恐慌が起きるかもしれません。備えあれば憂いなしです、準備しましょう。 

 

▲41 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

本当申し訳無いけど、アメリカナンバー1は分かったけど私達も所詮は人間という動物なので自分達が楽しく幸せで居たい訳で…アメリカ国民が幸せになる為の犠牲にはなりたく無いですよね。 

でも個人的には日本人でよかったと思ってます。なんだかんだ思いやりも礼儀もある真面目な民族だし国体を守り続けてくれた先人に感謝しかない。もっとも少子化で民族文化が途絶えてしまいそうな事が非常に残念ではあるけど、 

 

▲44 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんは大統領就任前にグリーンランドの件などで物議を醸して「やっているコトが中国やロシアと変わらないじゃないか」というようなコトを言われていた 

 

トランプさんとしては「ルールを守らない中国やロシアを相手にするのに自分たちだけルールを守っていては不利だ」という感覚なのだろう 

 

まぁ一言でアメリカ・ファーストというコトなのだろうけど、第一期では西側各国にある程度合わせていた部分はあった気がするけど、第二期はもう最後なのだから気を使うコトなく更に一歩踏み込んだアメリカ・ファーストを進めていくのではないだろうか 

 

そしてそれは今のアメリカ国民も期待しているコトなのだと思う 

日本国民としても「金ばらまくなら国内に」と思うコトもあるので少し気持ちは分かるのかも知れない 

 

気が早いがトランプ後がアメリカ国民が何を求めるのかは気になる 

揺り戻し的に反トランプになるか、さらなるトランプ路線を求めるのか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国のリーダー、大統領であれ、首相であれ、自国、自国民のための施政をするのは当たり前だと思う。アメリカ国内の問題がある中で、アメリカ国民からすれば、税金を他国のために投入するのは反対というのは理解出来る。その事がトランプを支持する一因だろう。‥が、しかし国際社会の秩序を蔑ろにして、自国の利益ばかりでは、国際社会から見放されるのでは?まあ、アメリカは鎖国しても問題ないだろうけど。国際社会がアメリカに頼り過ぎた結果、アメリカの政策に右往左往してしまっている。日本も、将来的に脱アメリカの政策を考慮した方が良いのでは? 

 

▲29 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領に対し色々な意見があり、どちらかと言うと警戒とかネガティブな意見が多いようです。 

 

ですが、あのおとっつぁんがやろうとしてるのは、ごく普通の国にしようとしてるだけとも感じます。不法滞在者の強制帰国も家族を裂かないように家族単位だし、米国籍を持つ子供は自由意志で再入国を認める配慮もある。Tジェンダーを認める一方で女性スポーツ参加禁止なんて、ごく普通の政策ではないでしょうか。 

 

マイノリティの言葉は聞くが、マジョリティの言葉も忘れない。曖昧にしない。 

政治家の仕事は強烈な線引きで、それを実行しているに過ぎないと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自国第一主義っていうけど、いまのアメリカでメキシコや南米の力無くしてインフレ抑制は不可能じゃないのか 

自国で賄うって耳障りはいいけど、不法移民を安く適当に使ってきた分が全部自国民に回ってきたらコスト上昇と労務管理による生産性低下が加速する 

これ以上都市生活者の生活費が上がったら中間層が終わる 

アメリカはここ何十年も合法、不法関係ない移民の労働力と人口増加が原動力だったわけで 

きっとポジショントークで数か月後には全て実質撤廃の憂き目にあうでしょう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな面で、日本にも負担を増やすよう言ってくるだろうな。 

それとは別に、トランプの宗教顧問なる人が統一教会の集会にビデオメッセージを送り「日本政府に宗教の自由を求める」と言ったとか。 

それが本当なら、統一教会に関しても色々と要求してくるかもしれない。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年からのアメリカの超インフレ、前トランプ政権の時のつけが顕在化したもの。民主党に不満を募らせた労働者はトランプの暴論でただ目先の政権の責任にした。アメリカ一国の黄金時代なんてありえない。痛みを強力な麻酔で隠し病気を治すようなもの。4年後アメリカは混乱の中でバランスを崩した危機的状況になっていると思う。 

 

▲26 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

掘って掘って掘りまくれ 

に期待です 

トランプさんはエネルギー価格を下げて輸出で稼ぐと発言してる様子 

備蓄量を倍が日量も倍に通じるなら 

米国は世界一の日量を誇るもほとんどを国内で消費 

輸出は2割にも満たない 

仮に日量が倍になってそれが全て輸出に向けられた場合 

世界日量の3割に該当します 

それだけの量が市場に出てくればシェアの奪い合いと価格競争 

OPECもプラスも今まで通り価格を上げよう維持しようなんて 

何かというとすぐ減産で帳尻合せもできなくなる 

原油価格が大幅に下がってガソリン代も大幅に下がるといいですね 

天然ガスも同じくです 

それで電気代が大幅に値下げするといいですね 

この件に関してはトランプさん頑張れです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に影響の少ない公約から一気に始まるね。次は国際条約からの脱退を図り、国境へ軍隊派遣、そして国内外の経済不均衡の是正(金融、追加関税、大統領権限)を見直すだろう。世界中に大きな影響が及ぶことになる 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネクタイの色が紫というのも非常に興味深かったです。 

共和党カラーは赤、民主党カラーは青ということで、トランプは赤いネクタイを、バイデンは青いネクタイを着用するというのが定番化していました。 

今回のこの紫という色は、二つの党派を混ぜ合わせた色という意味合いなのではないでしょうか。 

つまり調和と団結を意味し、それは他人種コミュニティやキング牧師に言及した就任演説ともリンクします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に不法移民って言えばホームレスを想像するけど戸籍がないだけで農場や牧場やってたりしてる地主みたいな人達も大勢いる。 

その土地を没収した後、米国人に渡せば支持率が高くなる。 

移民からレンタル料を請求する人もいる。 

政府に税金払ってないだけで本当はお金持ちって言えば米国籍を取得できると思う。 

税収は増えるけど、今まで移民商売してきた人達は職を失うよ。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2期目のトランプは3期目を目ざす必要がないから実績主義に徹して歴史に名を残すのがモチベーションになるだろう。1期目以上に大胆な政策と実行力で国内外に自分の偉大さを認めさせることが目的化する。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国も自国第一主義です。それを言わないだけ、政治家は自国の繁栄のために仕事をする。不法移民や不法滞在者は、その国の法律を破っているので逮捕し送還されるのは当たり前、日本も中国人などの不法滞在者が増えて、治安が悪くなっている。国家の法律をしっかりと整備して守る事は当たり前のこと、トラップ大統領を批判するのは自国のためでは?自国第一主義ですでは? 

 

▲84 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はあと数ヵ月後に地獄を見ることになるだろう。 

例えば、もしも日米貿易の関税引き上げに日本が反対すれば、 

日米同盟の全停止と日米同盟解消等を含む国交断絶の脅しをかけるかもしれない。 

ウクライナ侵攻やガザ侵攻についても、 

アメリカから日本の自衛隊を派遣しろ等と言われて、 

侵攻に一層深く関わることを事実上強制されるかもしれない。 

岩屋外相はトランプ大統領の裏の思惑に全く気づいていない。 

日米同盟解消に関しては第一次トランプ政権の時にそうならなかったのが奇跡であり、 

今回も日本にとっては非常に危険な状況となっている。 

 

せめて、日本は一刻も早く憲法を全面的に改正して、 

日本が法的に表向きに侵攻・防衛含めて戦争ができる国にしなければ、 

トランプ政権が続く限りアメリカに見下され続けることになろう。 

 

▲12 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

演説を聴きながら、改めて、今日本の総理が安倍さんだったらどんなに良かったか、と思いました。 

無茶苦茶なことを要求してきても、安倍さんなら渡り合えて着地点を見いだせたし、何より安全保障の面で安心できただろうな、と。 

他国から見てどんなに理不尽でも、自国第一主義はやはり羨ましいです。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのみならず、カナダ、南米、そして欧州も変わるだろうね。 

それも尋常ならざるスピードで。 

日本は国民意識含めて一番最後かも知れない。 

むしろトランプに追い出されるカタチとなったリベラル・グローバル派の面々は日本に巣食う可能性がある。 

パリ協定のみならずWHOからアメリカが脱退すれば、そのぶんを日本が補う事になったり、 

アメリカで使用禁止された添加物、薬剤、農薬を更に購入させられる事になるかも知れない。 

つまり株式会社を通じての植民地化が更に加速すれば薄給化、そして増税に至るだろう。 

インフレも加速し、移民歓迎政策、外国支援は国民そっちのけで行われる。 

政治家が払う訳じゃなく、国民が払うのだし。 

 

つまりバイデン政権下のアメリカと一緒になるが、日本はその負担をアメリカのように他国へ押し付ける事は出来ないし、 

トランプのような人物は出て来ないし、国民も受け入れない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自国第一主義は日本の政治家も見習っていただきですね。政治家や官僚は補助金や外国への援助金から掠め取ることしかしないので、本当に悪質だと思います。不法外国人の放置、外国人留学生や他国への援助などやめて、まずは国民のためになることをすべきです。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

黄金時代は、他国との関係から利益をむさぼり取るのではなく、新しい大きな付加価値の創造、精神的な躍進をもって行うべきでしょう。 グリーンランド、パナマ、関税、貧困層の追い出しではないと考えます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

差し当たってはトランプが対露輸入を再開すると言わないことを 

祈った方がいいよ。バイデンがウ・露戦争後、露からの輸入を止めた。 

おかげで日本はロシアから今までより多く穀類が輸入できています。 

日本の畜産業は飼料を輸入しないと成り立たない産業。 

国産の牛肉などが高騰していないのはロシアから輸入できているから。 

近いので輸送料が助かる。 

食料自給率の低い国は隣近所と適当に仲良くできないと詰む。 

日本は食料自給率・燃料自給率が低いのに少子化で労働自給率も下がった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来る出来ないは別としてトランプ大統領は凄いと思う。批判も多いけど安倍首相も自分の方針を明確に伝えていた。今の首相はどうか?まず何が言いたいのか分からない。就任前は大口を叩いていたが、未だに自分らしさは発揮出来ていない。もっと若く溌剌とした方に首相になって欲しい。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、トランプのやり方だと、バイデン民主党時代に緊張が高まった東西の分裂が緩和するのは間違いないやろ。ウクライナ紛争が停戦すれば、これまでにのべ数兆円に及んだ日本政府のばら撒きも終わる。今の日本の国力はG7発足した時代とは明らかに異なる。他国にばら撒きをするよりは、トランプのように国益ファーストで国力をつけるのが先決。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自国第一を謳う政治家が国のトップにいる、それだけで羨ましい。先ずは自国を立て直し、豊かにしてから、多様性を採り入れて行かないと…今の日本は混沌としてしまい収集が付かない国になってる気がします。インバウンドだけが原因ではなく、国を守ろうと思う政治家の熱意も数も圧倒的に足りていないのかなと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ第一主義って、まるでこれまでそうではなかったかのように聞こえる。 

建国からこれまで、ずーっと自国最優先の国策をとってきたのではなかったのか? 

結果が伴わなかったり思惑が外れたことは一杯あったけど、アメリカは常に自国の利益を最優先で、同盟国や安保をちらつかせて、我が国に対してもずいぶん酷い扱いをしてきたと思うが。 

何なら、アメリカと距離を取って、日本独自の外交や安保を検討すると宣言したらどうだろう? 

凄まじい圧力をかけてくるはず、日米安保もNATOも、全てはアメリカのための条約。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領、無事就任おめでとう御座います。 

任期は4年だが、実質的に1年半の稼働、とてつもなく凄まじいスピードとパワーで駆け抜けて行くでしょう。 

世界を救うのはトランプになると考えていて、ロサンゼルスの火災が象徴するように、リベラル化した世界は危険だと思うからです。 

いずれ歴史が証明するでしょうが、トランプが世界を救うと予言しておきます。 

 

▲7 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領に残された時間は4年しかない 

その間に黄金時代を成すのは大変な事 

そして米国の黄金時代は世界にとってどうなのか 

今後4年で世界はどうなるか 

 

4年後まで生きて見届けたいと思えるものかな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

和平外交でなら我が国の総理大臣も親密な関係を築けそうですよね。トランプ大統領と。日本経済なんて二の次。中国との経済戦争でそれどころではないでしょう。ロシア、ウクライナ戦争の後始末次第でロシア経済封鎖解除。日本にとってはそれはそれで。振り回されるのでしょうね。トランプ大統領在任期間中の4年間は。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国大統領の就任挨拶、自国ファースト感がすごくて、別な意味で凄かった。 『楽しい日本』とか言っている人の首相就任表明演説とは、次元、内容、迫力が全く異なっていて、これも別な意味でもの凄く力強さを感じた。 年齢は78歳。黄金時代をこれから築こうとする力強い姿勢は石破は見習うべきところが多いかと。石破と大統領がまともに会話が出来るとは思えないと感じた演説だった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

演説を聞いていて他国の大統領ではあるけれどなんだかワクワクした。良い方向に転ぶことばかりじゃないと思うけど、時代が大きく変わりそう。とりあえずこれぐらい大きく動いてみて、そこから軌道修正する感じがアメリカらしくて羨ましい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は就任イベントで国内の有数経営者が並び支持者が熱狂的に歓呼する様子を見て、ナチスドイツのスタート時を思い出した。 

黄金時代?そうなれば結構だが、私はそうなる気はしない。 

大きな戦争が起こらなければ良いが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの反移民対策と反ダイバーシティー対策が多くの米国人の心を捉えたと私は思う。だが、パリ条約からの脱退、政権に大富豪やイエスマンばかり取込み、他国に高関税をかける姿勢を米国人は本当に賛成しているのだろうか? 日本人にとってはいささか心配な4年間が始まる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの終わりの始まりのような感じがする。トランプ氏が任期を全うできないような胸騒ぎがする。我が国は米国頼りを検証・改善し、他の国々との友好的外交を開拓し、安全保障も自国で責任を持つ覚悟が必須と心得るべきと考える。 

 

▲32 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化をフェイクだと本当にそう思っているのか、どうせその頃には自分は生きていないサと考えているからか。 

この人のやることなす事、世界や地球を破壊していくことばかりで、この4年で地球が最悪の事態にならない様に祈るしかないなと思っています。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領就任式で全てはアメリカのため。 

そのためには地球規模の環境悪化、貧困にあえぐ世界の人達なんてどうでもいい。 

まあ招待された富豪達、そして自分もその富豪の仲間に入りたいと思うアメリカ人から拍手喝采されるでしょうね。 

それに対して出席していた各国首脳・代表へのインタビューが全く聞こえてこないのはどうしてなんでしょうね。 

少なくとも日本の代表として行った外務大臣がスタンディングオベーションを送っていたのかどうか知りたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危うさはありますが、よくも悪くもトランプさんは自国の利益が最優先です。アメリカ国民としたら頼もしいのではないのでしょうか? 

日本政府は自分ファーストな議員が大半だし、自国民の困窮を見て見ぬふりして外国にバラまいて悦に入ってる総理ばかりですからね。 

ただ極端すぎるとアメリカの利益追求により外国には多大な不利益が被ることになるので怖い面もありますね。 

 

▲72 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前から今回は二期目はないと言っていたようなので4年で終わるつもりとも思えるが単に高齢のバイデンをけん制しただけとも取れる。本当に4年で終わるつもりならこの4年間はアメリカというよりも自分ファーストになるかと思う。 

日本はどうにも対処なしですね。今の日本はロシアとも関係悪化したので軍事面でアメリカ依存が強くなる。ウクライナの戦争に加担した結果なので日本から関係改善をはかっても無視されるのは確実だし戦争が終われば余力を日本に向けてきても不思議ではない。 

どうにも立場が悪い状況で要求が多いトランプになってしまった。戦争に加担しても良い事はない。岸田首相の最大の失敗だな。 

 

▲71 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

良い面とそうでない面と両方を持つ。思いきった政策を有言実行するところは日本の政治家が見習うべき点だろう。特に総理大臣に言える。カオスの時代、中露に対抗するには最適な大統領だ。日本は今物価高騰に喘いでいてこの沈静化政策が望まれるがトランプならどうするだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

次の米国が黄金時代となるのか、それとも、最悪の選択をした時代となるのか、しばらくすれば、その実力が見えてくるはずである。今年は、明日の世界ができる見えてくる年となるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の憲法は米国に押し付けられたもの… 

「政教分離」の考え方も 

本来は米国の理念に基づく筈です。 

 

その米国では、 

大統領就任式が教会での祈りから始まり、 

宣誓する際には聖書に手を置き、 

神に誓う形を取る。 

 

特に、就任演説の際に聴衆者が熱狂し 

スタンディングオベーションで迎えたのは、 

暗殺未遂事件の折、 

「Make America Great Again」を為すために 

私は、神によって命を救われた 

と述べている件り… 

 

…日本の国会ではあり得ない発言 

 

信仰心を前提とした国家では 

神の御心に適うことが「政」の要で、 

国民一人ひとりの「信教の自由」を守ることが、 

政教分離の目的なのでしょう、 

 

翻って今の日本は 

信仰心を持つことが悪であるかの如く、 

「政」から宗教を切り離し、 

人間間の利害得失で動いているから 

魑魅魍魎とした政権運営に終始してしまう。 

 

まこと背骨のない国家という印象です。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバル社会である以上一国だけの黄金時代はありえないことは経営者であればわかるはず。 

もし、トランプがアメリカだけの黄金時代を作るのであれば次の大統領はそのツケを払わされるだけだろう。 

たった4年間で作った対米感情の悪化を解消するのにその後どれだけかかるか分からないのは総合的に見てアメリカのためになるのか。 

力で抑えることがテロの原因になることは9.11で学んだではないか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが黄金時代を築く事により日本は更にマイナス時代を築く事になりそう。 

庶民の生活は色々と値上がりしそうだけど、30年間首を絞められているから、分からない内に更に強く絞められている、みたいになりそう。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領令の権力の大きさに恐怖を感じます。トランプ大統領はパナマ運河を取り戻すと声高々に宣言していますが、言葉を変えれば他国の領土を奪い取ると言っているようなものです。自国や自分のためなら無理な主張でも通そうとする考えはいずれ大きな対立をうみます。世界秩序が悪い方へ大きく変わる予感がします。 

 

▲67 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

報道では知りませんでしたが、グリーンランドは中国が資源を漁ることを懸念、また核兵器の軌道になる上、北極圏の海底では潜水艦が牽制し合っているから拠点を置きたいそうですね。 

戦争、不法移民、人身売買を止めてくれるのなら応援しています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権が上昇をもたらす暗号資産によるマイニング企業が最近まで年底以下に下落しましたが、ここ何日かで取引量も活発になり、化けるのか持ち株の一つとして観察しております。トランプさんは米国第一主義の方で、化石燃料推進、企業、個人、子育てへの大幅な減税政策など、米国人にとってはこれ以上ないくらい羨ましい政策です。詳細な減税政策内容はサイト上見当たらなくなり、関税というデメリットを全面的に押し出す記事が目につくようになりましたことは、トランプ政権を歓迎していないのでしょうけど、国民の声が届き実行に移す米国は正直羨ましい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

偉大な国とは強大な国力を持って勝手気ままに世界を動かす事では無い。>賛成。アメリカが「偉大であった」のは、世界の中の小国の人々のために、大きな国(ソビエト、ナチスドイツなど)の横暴を防ぎ、「みんなで」いっしょに発展することを、自らの身を切って行ってきたからだ。トランプやWASPたちのやろうとしていることは、1940~50年代の過去のノスタルジーに過ぎない。EU,日本のみならず、PoorSouthからの反発も生むだろう。それを力でごり押しするようなら、今のロシアのやってることと変わりない。失望しながら、しばらく静観しよう。その間も地球温暖化は進む・・・ 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代最悪のバイデン大統領政権が終わりそのツケかトランプによって戦争集結や世界の経済が戻るのかは期待したいが、前回の政権時代に戻していけるのかがカギとなるだろう。 

アメリカ経済を回復するために傲慢な政策を各国に押し付け発言をしているが、ある程度になると話し合いで一部は妥協したりする場合もあるから今の段階では各国は経過観察しないと解らないだろうね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権での不法移民対策は日本にも影響があるはずだ、日本の壊れた政策に火が当たる事を望む。 

パリ協定など日本は当然抜けるべきだと思うが、極端にではなくやるべき事はやれば良い。 

EVに極端に偏ることは止めてハイブリッド辺りが丁度良い、再生エネルギーも狂った様にソーラパネルを張り巡らす東京都の政策など発想の能力を疑う。 

先ずはアメリカを見つめる事だ、中国に偏るのはどう考えても不自然。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは長くは持たないだろう。 

自国しか見ない政策はいずれ破綻する。様々な軋轢を生み、下手すると紛争に発展する。アメリカ国内の分断もあるだろうし、経済対策などうまくいかずトランプ支持者も離れることになる。 

トランプが望む強いアメリカは訪れないだろう。振りすぎた振り子は必ずや元に戻ろうとする。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん賛否両論はあると思うが、単純にこんなにも自国のことを考えて本気で取り組むトップがいることが羨ましい。 

他国なことを置き去りにしているという方がいるが、そもそも自国のことを何もせず他国にばかりいい顔をしてなんの意味がある。 

日本なんて他国ばかり顔色を伺い、ゴマをスり、自国民へは何もしないそして自分らが良ければいいと何も取り組まない。 

1度日本もトランプに厳しく尻を叩かれないといけないかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの政策で唯一、支持できるのは不法移民の排除、日本よりも人権にうるさいアメリカで堂々とこれを言って実際にやる気概あるのは評価できる。日本の政治家でここまで言える政治家でてくればいいな。桜井氏とかもいるけど常に喧嘩腰で関心の薄い不特定多数の人達に聞いてもらうための視点が抜けてるからな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不法移民の取締り、パリ協定からの離脱、中国への重関税、女性競技へのジェンダー参加は不可能とする、これらの政策に共感します。ここ何年か大勢の人間が違和感を感じていたストレスを全て解消してくれているようだ。自国を守ると堂々と語れるトップがいるのが羨ましいぐらいだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

黄金時代とは笑えます。ユダヤ人を筆頭とする事業者、資産家にはそうかもかもしれないが、一般人には暗黒時代でしょうね。ロシアのウクライナ侵略を24時で終わらせると言いながら、6ヶ月に延長ですからね、お手並み拝見です。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも4年で何が出来るんだよ 

特に経済は、政策を実行しても数値に表れるのに時間が掛かる 

まぁ黄金時代がやってくることはないだろうし、4年後の大統領退任後に黄金時代とは真逆の時代がやってくるだろう 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでアメリカだけが、世界にご奉仕しなきゃならんの? 

他のややこしい国々は、堂々と自国最優先で好き放題やってるやん。 

そんなの抑え込もうと思ったら、まずは自国優先で、更に強固な国力をつけ、ややこしい国々を黙らせるしかないやん。 

ややこしい国々は不法移民どころか、移民だってまともに受け入れないし、民主的なシステムなんてあって無いようなもんやし、どう考えたってメチャクチャやん。 

そりゃ、力で抑え込むしかないでしょうに。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたい放題だな。トランプ個人には神話の黄金時代でも、アメリカ国民はあくせく働く「銅の時代」に、日欧はもっとひどい「鉄の時代」になりそうだ。モンロー主義は、長く続いた西側の繁栄の土台を壊すだろう。 

 戦後、途上国を含めて電化されたり車に乗ったり、医療と教育も充実し、革命的に生活水準が上がった(だから資源問題と人口爆発がおきた)のは、グローバリズムで生産効率が跳ね上がったから。世界が船と航空機で緊密に結ばれ、更にネットでタイトに繋がったからだ。 

 でもトランプは人・物・カネ・軍事の蛇口を絞る。アメリカ経済はコスト増大でレバレッジが落ちて先細り。日欧と途上国はもっと早く苦しくなる。 

 軍事はさらに悲惨だ。日欧は、米の核の傘とセットでないと守れない。狭い国の核があまり抑止力にならないのは、英仏を(実は北も)見ればよく分かる。結局は中ロが「就任おめでたい」と笑うね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE