( 253168 ) 2025/01/22 03:05:00 2 00 東京ディズニーリゾート来訪者の救急要請が増 千葉・浦安市、舞浜に消防出張所設置へ産経新聞 1/21(火) 21:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b95e6ee03548c3ae6b265922e531ffa0d1ca601 |
( 253171 ) 2025/01/22 03:05:00 0 00 千葉県浦安市は8月、消防署舞浜出張所(仮称)の建設に着手する計画だ。消防機能が手薄だった「空白地帯」(内田悦嗣市長)という舞浜地区は東京ディズニーリゾート(TDR)があり、急増する観光客らの救急要請に加え、地域の災害にも対応できる体制を整備する。市が21日発表した令和7年度当初予算案に関連経費約2億5千万円を盛り込んだ。
市によると、消防署舞浜出張所は「鉄鋼通り3丁目」の土地(2千平方メートル)を活用する。9年3月の完成を目指す。消防車、救急車各1台を配備し、20人前後が常駐する計画だ。完成すれば本庁舎を含めて5カ所体制となる。
市によると、5年の舞浜地区の救急出動数1955件は新型コロナウイルス感染拡大前(元年)を上回っており、推計で9割近くがTDR来訪者から体調不良などの救急要請が占める。 通報を受理すると、別の出張所が急行していたが、舞浜出張所が完成すれば「TDRに近く、速やかに駆け付けられるようになる」(市消防本部総務課)。内田市長は21日の記者会見で、消防署舞浜出張所の整備について「救急需要と市民の安心安全のために整備する。災害にも対応できる」と語った。
舞浜地区の消防機能強化は、市が独自の宿泊税導入を検討する契機にもなっている。
TDR来訪者から通報があれば、消防は内容を問わず対応せざるを得ないが、舞浜地区の救急出動件数(5年)は市内の他の4地区に比べて突出して多い。この影響で肝心の地域住民への対応がおろそかにならないよう、TDR来訪者に宿泊税の形で応分の負担をしてもらうのが望ましいという発想が背景にある。
内田市長は会見で「行政サービスを落とさないために、どうしたらいいかを考えている」と指摘。宿泊税導入を議論してきた市の有識者検討委員会の報告書も「住民の救急車利用に影響が生じることが懸念される」と指摘し、消防機能強化などに充てる宿泊税導入を後押しする。(岡田浩明)
|
( 253170 ) 2025/01/22 03:05:00 1 00 基本的に、東京ディズニーリゾート(TDR)や大規模な施設には、設備や体制を整えるべきという意見が多く見られます。
また、救急車の要請や救急対応に関して、施設内での救護所を充実させたり、自前の医療体制を整えるべきだという声もあります。
全体的には、施設や運営者、自治体などが連携して安全で快適な環境を提供することが重要であり、訪れる人々の体調管理や安全確保に取り組むべきだという意見が主流のようです。
(まとめ) | ( 253172 ) 2025/01/22 03:05:00 0 00 =+=+=+=+=
TDRに限らず、極端に多くの人が集まる施設・イベントについては運営者の責任で一定のインフラ整備をすべきです。 コストコなどの大規模商業施設も必ず周辺道路の渋滞が発生します。自分たちの施設をつくって終わりではなく、周辺環境やインフラまで目を向け責任を持って欲しいです。
▲9268 ▼679
=+=+=+=+=
浦安市民は皆、TDRに多大なる経済的恩恵を受けている。ネームバリュー、地価、駅前整備、雇用、公共交通機構、すべてTDRの存在は大きい。東日本震災の際に丸1日7万人を保護して食料と安全な場所を提供し、千葉県と浦安市に復興向けに合計1.5億円以上を寄付した。TDRは浦安市民の住民税で支援するのが妥当と感じる。
▲154 ▼211
=+=+=+=+=
浦安市は人口17万人。 東京ディズニーリゾートの平均入場者数は1日7万人と、人口の半分近い人数が訪れているわけで、逆にいままで消防出張所がなかったのがすごいですね。 設備や車両、人件費もバカになりませんから、なんらかの形で費用負担してもらうのがスジだろうとは思います。
TDRも、消防出張所1つくらい、ポンと建ててあげれば良いのに と思ったり。
▲5619 ▼320
=+=+=+=+=
救急医療の記事ですが、災害発生時はどうなるのか気になりました。さすがにTDLは耐震化されていて備蓄もあると思いますが。 浦安市には東日本大震災で液状化したエリアがあります。場所によっては地盤改良が行われましたが、全体ではないそうです。 震度5でそうなったのですから、首都直下地震の場合、地域住民とテーマパークの観光客の双方からの救助要請が想定されます。 昼間人口と夜間人口の違いもあるでしょう。
▲100 ▼23
=+=+=+=+=
こういう大規模施設で、体調不良者が出ると、ひとまず救急車を呼ぶことになりがち。 自分も商業施設で働いているが、客の体調不良には、まず救急車を呼ぶようにしている。 理由は簡単、もし呼ばなかった後で、命に関わる状態になったりした場合、責任を問われかねないから。だから、呼ぶ必要はないなと思っても、基本は呼ぶようにしている。 間接的解決方法として、救急車の有料化が良いと思う。死にそうならお金を払ってでも乗りたいだろうし、それほどでもなければ、タクシーを呼ぶなど自分で何とかするだろうから。
▲766 ▼89
=+=+=+=+=
遠方から夜行バスで来て、睡眠不足のまま遊ぶと体調不良になりがち。ディズニーランド内に救護室があるので、異変を感じたら早めに休憩する方が良い気がします。遊びたい気持ちを抑えるのは辛いけど、体が何より大事では。
▲2111 ▼99
=+=+=+=+=
もともとディズニーリゾートには複数の救急車と自衛消防隊があるはず。緊急時はキャストが対応して救護室と自社の救急車、浦安市救急車と使い分けていたはずですが、来園者から直接119番してるってことですかね? 宿泊税の考え方は、このほかの場所でも観光客の対応に苦慮しているところでも応用出来そうですね。
▲1341 ▼46
=+=+=+=+=
通院している病院が指定病院なのか2ヶ月連続で修学旅行生と先生が来ていた。 町のお医者さんでさえそうなんだから救急要請も増えているのは納得できる。 宿泊税なるべく早く実施してほしい。
▲1608 ▼72
=+=+=+=+=
宿泊税の高めの設定をして賄う賛否両論あるが、浦安市民が泣きを見てインフラサービスが受けれないのは、どう考えても割に合わないTDRやディズニーリゾート側が医療施設を併設して対処するのが妥当でしょう。
▲913 ▼52
=+=+=+=+=
今は親が遊びたいものだから、子供が付き合わされ夏は熱中症の患者も少なくないと聞いたことがある。私が子供の頃は19時くらいになると子供連れは明らかに減り、パーク内も人が少なくなったが、今は子連れだろうが関係なく遊んでいる。節度がないというかなんというか。
▲862 ▼55
=+=+=+=+=
仕事終わりの疲れた体に鞭打って、夜明け前から車運転して睡眠不足状態で、炎天下の下列に並んで激しいコースターで搬送されるケースが多いと聞いた。家族の大切な思い出の為に十分注意して欲しい。
▲592 ▼21
=+=+=+=+=
パーク内では14年前の時点で当時の物価水準でも自販機が一律200円な上に各種土産とか飲食費用も高めだった。消費税の増税とか物価上昇で今はもっと高いのだと思うが…
わたしは群馬県民だけど、高崎から新幹線で来ると往復の交通費と入場料だけで3万円が飛んでいった。
何を言いたいのかというと、ディズニーへ来られる人はそれなりにお金を持っているということだからTDRからの救急要請は緊急性の有無に関係なく一律で5000円程度かそれ以上の金額を徴収してもいいんじゃないかってこと。
それなりの負担を求めなければ浦安市民とか千葉県民の皆様の血税がよそ者に対して使われるということだからそんなの不公平じゃないか。
▲1164 ▼252
=+=+=+=+=
まずは各々が健康状態を把握して、早めの対応をする事ですよね。 オリエンタルランドは千葉県や浦安市に多くの雇用や多額の納税をして貢献しているだろうけど、企業としては地域住民サービスを圧迫するのは避けるべきだと思う。 ただ企業の責任にするのも違うかなとも思う。本来なら、事前に利用者がその日の天候や体調に気をつけて対策して欲しいと思う。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
DTRの救急はDTR内で医師を置いてある程度対応すべきでは? 多くの人からそれなりの入場料を取っているんだから、施設/設備として設置しておくべきだと思うけどね。 じゃないと毎回救急車呼ばれてたら、地元住人が本当に必要な時に利用できないと困るでしょ。 あと、日本国籍持ってない人は有料ね。
▲686 ▼43
=+=+=+=+=
宿泊税は良いと思う もともと、あの辺りホテル代も高いし 数百円の負担ならアリかと あとはリゾート客専用の病院建設は流石に難しいかしら? 変にTDRが手掛けたら、必要ない人まで押しかけそうだし あとはインバウンド客の利用率も少し気になるところ
▲366 ▼16
=+=+=+=+=
TDRの中からだとできる限りTDRの専用救急車で順天堂浦安あたりに搬送されますが、近隣のホテルからはそう言うわけにはいかないので、常備消防に通報が入りますよね。記事の書き方が悪いですが、パーク内だけにTDRのお客さんが滞在するわけではないので宿泊客やホテルのレストラン利用者、舞浜駅の利用者も含め消防力の強化が急務になった、と言うのが実情ではないでしょうか。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
開園前から並んでて、入園した直後の目的地へ向かう途中で倒れてる人を2回目撃したことがあります。いずれも家族連れのお父さんで、側で子どもが泣きじゃくっていました。キャストの方が対応していたのでそのまま素通りしましたが、倒れるまで我慢して家族サービスをしようとしていたお父さんのことを思うと切なかったです。勝手な想像ですが、会社から帰宅後に夜通し運転したのかなとか、残業続きで疲労が溜まっててもも子どもとの約束を守りたかったんだろうなとか。 ディズニーって楽しいけど入園前も入園後もとにかく過酷ですよね。あれだけ多くの人がみんなが体調万全とは限らない。トイレも食事も混雑でままならないし、ずっと歩くか立ってることも多い。現地で具合悪くなることもあるでしょう。 ホテルも沢山あるし、24時間、常に多くの人が滞在してると考えるたら、舞浜に消防出張所が出来るのが遅すぎたくらいでしょう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
施設内の救護業務が充分に機能していないのではないのが原因の一つだと思われます。救急車要請が本当に必要な事案が多く発生しているのでしょうか。施設内に救急救命士を入れて救急車の要請の判断をするとかしても良いと思いますけどね。救護室勤務者を看護師から救急救命士にしてイベントや施設の救護がガラッと変わった話をよく聞きます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
TDRって休憩しようと思えばいくらでも休める場所はあるけども、歩き続けてると日影が少なくて夏場じゃなくても歩き続けてると日差しもある日だと暑く感じる日も多いと思うし、近場の人ならいつでもいけるけど、遠くの人たちからしたら一生のうちに何度行けるかわからない場所だから、多少体調悪くても無理して来ちゃうと思う
遊ぶことでの疲れと旅の疲れと無理による体調不良などのマイナス要素が重なりやすい環境だと思うし、そうなったときに緊急搬送が必要な人が増えるんだと思う
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
救急要因もそうだが、近くの病院も大変だろうね。 一番デカい近くの順天堂大学病院なんかは激務かもね・・以前オシム監督が入院してた事で知っている人もちょいいるだろう。
求人サイトを見ると、激務で疲れて退職して、更にそれで人が減って疲れたというコメントが多い。病院側の充実や、観光客が過度に集まる地域への多面的なアシストが必要だ。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
多くの人が集まる場所なのだから当たり前に要請は多いだろうね。 そういえばディズニーランドに行って、もし具合が悪くなった場合はここに連絡すればよい、みたいな園内にある救護施設を頼るように書かれたものみたいな案内は実は見た事ないなぁ。 探せば案内はあるのは分かるけど、目につくところにはないイメージで救護施設がどこに位置するのか知らないや…もう少しこの辺に力を入れたらどうだろう。
日帰りのゲストも多いし、宿泊税より入園税にした方が良さそうに思うけど。 入場料に含ませてオリエンタルランドが納めればいい。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
ディズニーエリアからの要請が多いならオリエンタルランドも設置に負担するべきでは?ディズニーワールドはワールド内に独自の警察組織や消防組織も作ってるくらいなので対策をしていますね。
▲324 ▼27
=+=+=+=+=
ディズニーシーの新しいエリアでは入場制限があって、その予約は園内に入らないとスマホなどでできないらしく、早朝からゲート前に並ぶ人も増えたのではないかと思っています。体調不良者を極力出さない工夫をして、地域とともに協力しあって営業してほしいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
TDRも浦安市に寄付金なり寄贈するくらいシテもいいと思う。なんなら、敷地内に消防、警察のスペースを用意しても良いくらいだと思う。時間帯によっては渋滞で到着までかなり時間を要する。県、消防も含めて、多言語対応の公的機関も必要かも知れない。これは浦安市だけに負担を強いるものではなく、計画段階から事業者と市や県と充分に意見交換しておくべきだったと思うあれだけの集客のある施設だし、近隣にもホテルが数多く建設された。すなわち非常事態が起きやすい環境な街であるということ。JRもそうだけど駅構内の混雑緩和等も前もって協議しておくべきだったといろいろ思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
運転する予定の人がインフルになってしまったけど他の家族は元気だから旅行はキャンセルしたくないという理由でぐったりしたインフル患者を車椅子に乗せてパーク回ってた人とか、子供が産まれたらしばらく行けないから今のうちに!と言って遊びに行ったものの救急搬送された妊婦さんの話などを知っているので、ディズニーからの搬送って無理してでも遊びに行っちゃったって人も結構多いんだと思います。上記のインフルの人なんて、他の人にうつすかもしれないのに何考えてんだろうと当時思いました。 出張所が出来て迅速に対応できるのは良いことだと思うけど、遊びに行く側もそもそも体調悪かったら予定をキャンセルすることが必要なのでは?
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
東京ディズニーランドを運営するオリエンタルランドは売上が6000億円もあるので自前で病院と緊急医療体制をつくるべきです。 日本は何でもかんでも行政サービスに依存するので結局福利厚生費が莫大になり国家財政が赤字になる。
そもそも浦安市のインフラを最大限に利用してディズニーランドを運営しているので相応の分担をするべきだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
たしかOLCで救急車を配置していたはずだが、たぶん想像するに医師が常駐する救護所で、転院搬送目的なのだろうと思う。浦安市の人口に対しての来園者を考えるといままでなかった事が不思議。多分人口に対しての救急車の配備台数なのだろうから増やせなかった事情が見える。多い時で16万人近い人がくるみたいだし、だとすると浦安市の人口の半分近い人がよそからきてるわけだから、市民サービスも安定するのではと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーは有料で良いから パーク内に仮眠室を作る方が良いと思う。 (救護室とは別)
夏は暑すぎて体調悪くなる人がいる。 冬は思ったより寒くて体調悪くなる人がいる。
例えば昨年夏にオープンしたシーのアナ雪アトラクション、 30-40分は扇風機と屋根の屋外で待ち、 20-30分は室内エアコン完備の場所で待つイメージ。
屋根があっても扇風機があっても 気温35度の中、立ちっぱなしは少しキツイ。
アナ雪だけなら大丈夫でも、 こういうアトラクションに3つ、4つと乗ってるうちに 楽しさで疲れを感じなくても 身体は疲れていたり熱中症になることもありえる。
カフェやレストランだと座るしかできないけど 朝9時から夜21時までいたら たいていの人は疲れるから パーク内に有料仮眠室があれば 救急搬送も減るんじゃないかな。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
最近の夏はえげつないくらいの暑さだから、真夏になると救護所では対処し切れなくなるでしょうね。これからもまだ入場者数は増えるだろうし。なんならパーク内に救急車が直接乗り入れられるようにできればいいね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
TDRなどの大規模な施設では、園内に救急処置出来るように、医師や看護士の常駐及び施設整備する事が、運営企業の立場で当然であり、浦安市が消防署分署を設置して、救急車など配備するようだが、今まで無かった方が不思議なくらいで、消防だけでなく、救急医療機関や治安面で警察など、整備すべきと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーランドでものすごい目眩に襲われ車椅子で救護室に運んでくれました。持病もあり看護師らしき?人にも公的機関発行のヘルプカードと対処法を見せましたが、「こちらでは何もできません。休憩できる時間は10分です、その後は退室になります。」と淡々表情も変えず言われました。暑い季節で、目眩と冷や汗が凄く、とても寒かったので体に掛けるものをお願いしましたが、コロナの影響なのか、「毛布や掛け布団もないです」と言われ、診察室にあるような硬いベッドだけ。ただ横になれるだけ。まだ気分がすぐれない中、10分後、外に出されました。炎天下で座る日陰もなく目の前の石垣に座りしのぎました。なんとかホテルに帰還。夜花火も見に行けず。記事でゲストが救急車を呼ぶ事ができる事に驚きました。そうできるのを知っていれば遠くから遊びに来て、嫌な対応、苦しさ、辛かった思い出しかないディズニーランドにはならなかったなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イベント警備経験者からすると 個別に呼ぶよりも 係員に声掛けて救急要請してもらう方が よっぽど早く着く。
車両のゲート位置や侵入ルートなど 一般客が知らない情報を係員は持っている。
清掃員でもキャストでもミッキーでも良いから 必ず従業員に声をかけてください!
▲174 ▼11
=+=+=+=+=
TDRには浦安消防が絶大な信頼を置いている自衛消防がある。 すでに業務やオペレーションは連携しているはず。 特に作り替えているスペースマウンテンの心疾患関連が多かったので、ニューオープンするまでに体制を整える、ってことかな? でも、ディズニーリゾート専属にするのか、そのエリアを網羅するのか? 専属にするならば、来園客は宿泊だけでなく日帰りもいるのだから、宿泊税で賄う、って言うのはどうなのか、と思う。 入園料に上乗せして、TDRから徴収するべき。
▲65 ▼16
=+=+=+=+=
もともと自治体が誘致したのであれば、それによって財政も潤っているはずなので消防は自治体で賄うべきと思いますが、とは言え、地元住民に影響が出るようでは本末転倒だと思います。その辺のバランスの取り方だろうと思いますね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
遠方からの旅行だと、折角だからと朝から晩までパークに行く2日間3日間体力ギリギリまで動き回ってしまう。自分もなんだけど、夢の国で浮かれてるから頑張ってしまうんだよね。 親に連れ回される子どもや暑い時期なら尚更体調不良が多そう。 妊婦で来る人も多いし、近くの病院ではお腹が張って緊急で運ばれるマタニティ旅行の妊婦が多いなんて話も聞いたことがある。 それに加えて海外の観光客も増えているので、こうして人が集まる場所に設置してくれるとキャストさんは助かるのかなと思った。 専門的に見れる人がいたほうが対処が速いから まぁ、無理せず体調悪ければ帰るとか来ない選択肢を持つことが大事なんだと思いますが、簡単に来れない場所だから難しいのでしょうね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あんまり詳しくは言えないけど、 裏でかなりしっかり一般キャストも訓練してて、インフラや一時体制整っては、いるけどたまに無線で、意識不明や、心肺停止とか、流石に専門期間に見てもらわないと不味い事案もチラホラ聞くし、対外国人だと更に治療は困難になってしまう。 特に夏場は救急車が数台バックステージ通るから、無理してちゃったのかなって心配になるよ。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
気温35℃を超える真夏のディズニーは、開園前から熱中症なのか、並んでいる子どもが戻したり、女子高生がシーの園内で具合悪くてキャストを呼んでいる。場面はよくみています。 救急車を呼ぶ前に、、なかなか具合が悪い。と言いにくい場面でも勇気をもって断ったり、休んだりすることは大事ですよ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
浦安市が公費で営利企業に手を貸すことに批判的な意見があるようですが、OLCは年に何十億ものお金を浦安市に収めています。このお金で今の浦安があると言っても過言ではないでしょう。(宿泊税や観光税を導入などもディズニーがあるからでしょう)そういったことを含めると、浦安市が公費で消防出張所を設置しようって考えになるのは当然だと思いますがね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
TDRも必要だと思いますが、この様にインバウンドを頼りにして居る施設や市町村も裏道などを活かして是非、専用のコースを定めておくべきだと思います。 これからも、大阪での万博も開催されるのですから尚更だと思います。
▲116 ▼19
=+=+=+=+=
救護所はあるけどTDLの中に病院があっても良さそうだけど。あれだけの人数がいるわけだから集団での熱中症とか、大地震で揺れて怪我したとかだったらたった1台の救急車を待つより、そこで手当てなり処置ができる方がいいよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
夏冬は子どもには酷だよね 夏は当然暑いし冬は風が冷たいし 夜にバスや自家用車で弾丸の人も多いでしょ うちは雪国だから寒さにめっぽう強いけど2月に行ったら風つよいー!って元気だけど言ってたな アトラクション待ちの間本当に寒そうな人たちとか普通にいるし体調崩す人も相当いるんだろうね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まず要請の内容は精査されたのか?例えば要請されて病院運んだ後の患者は何が原因やったのか?だいたい過労や寝不足が多いのでは? 最後に救急車を呼ぶレベルやったのか?TDR内に救護所等を充実させれば良いだけ。しかも夏場は熱中症のリスクがあるのに自販機も数が少なくしているのでは?自販機があっても高いし、1番は待ち時間長そうやし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
基本 来場者には救護の初期対応はいきなり消防ではなくディズニー側へ連絡してもらうよう周知させる 高額な入場料のディズニーには救護対応を充実させ初期対応させる その上で必要ならばディズニー側から消防へ緊急要請する 救護対応を行政に丸投げしているような状況はディズニー側に問題ありで 行政が宿泊税や観光税を徴収する前にディズニーに改善要請すべきと考える
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ランドとシー合わせて8万人近くのゲストがいる訳で、特に夏場の熱中傷による救急要請はかなり多い。
救急車が遅れる問題は、OLC側にある。 パーク内で傷病が出た場合、表からは世界観が壊れるとかの理由で、必ず救急車はミラコスタ入り口横のロジスティックゲートと呼ばれる従業員専用ゲートからOLC敷地内に入り、そこからセキュリティーカー(青いチカチカ)に先導されて、長いバックステージ内の道路(私有地)を徐行で大回りで通り、オンステージの門の裏まで行くようで、オンステージは救急車は通れないので、そこからストレッチャーで迎えられます。 なんだかんだ通報から救急車内まで30分以上もかかります。 出張所を作っても、「人の命よりディズニーの世界観を優先するOLCの体制」が変わらなければ、問題は変わらない。
税金かけて出張所を作る前に、行政はOLC側に改善の要請、または立ち入り調査、行政指導を行うべきである。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
旅行業です。 舞浜のホテルは必ずといっていいほど順天堂浦安病院を案内されます。 順天堂ほどの大きいところだと待ち時間もとんでもないので、これ以上熱が上がったらすぐに診察してもらえるので救急車呼びますって軽々しく言う学校の先生やお客さんがいるのが実状です。 先生たちが救急車の使い方を知らないので、もうお手上げです。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
ディズニーランドだけでなく、何千人と来るような施設には自前の救急車と消防車、とその要員は法律で義務付けてもよいのではないだろうか。 特に火災は初期消火が大切。 大手の製造業はほぼ自前の救急車、消防車による組織を持っている。 ディズニーやUSJなど多くの人が集まる施設にはそれぐらいの設備の負担はしてもらわないと、いくら税金が落ちるとは言っても、人命に関わることなのだからそれ相応の負担はしてもおかしくないと思うが。 特にジェットコースターに乗って具合が悪くなったとかで市の救急車を呼ばれて他の人を運べないとかになると最悪。 具合悪くなるような乗り物に客を乗せて倒れたなら自前の救急車で運ぶべきだと思っても不思議ではないが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
推し方が…熱が入りすぎてしまったのかなって思ったりなんかしてしまいますね。早起きして色んなことを攻略して、満喫するっていう無理なスケジュールを入れると、体がついていかなくて、倒れちゃったり。運営する側が、もっとゆとりの対策できるよう思わせぶりな対応をお客様ファーストで頭をひねって欲しい感はあるかも
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
30年前、浦安に住んでいました。TDRでは深夜清掃のアルバイトをしていましたが、当時から真夏になると熱中症(当時は熱中症と呼ばなかったですね)の症状を訴える方や乗り物酔いのような症状を訴える方が大勢でした。当時はインバウンドの来場者が少なく、今とは比べられない環境ですが、救急医療体制も含めたホスピタリティは大切だと感じます。そういう配慮に税金を役立てて頂きたいと願います。
▲27 ▼24
=+=+=+=+=
最近夜中から並んでるというよね? 夜中から並んで体調不良にもなる人増えるのでは? 飲み物も持って来るのダメだけど、水筒は良いけど、飲み物探すのも簡単ではないよ 暑い時とか冷たくして売っては下さるけど、自販機はぬるかったりするし
1日中外にいて長い時間並んだりするだから、ディズニー側もそれわかってるんだから、ディズニー側が対策練るべきでは?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
オリエンタルランドからの固定資産税そのほかで税収があるからその中からやりくりするのが普通では? 例えば渋谷や新宿や千代田区といった街でも来訪者(非居住者=その地域に納税していない)による救急要請は結構な数があると思いますが、それでも渋谷区入区税とか千代田区入区税などを検討しているとかいう話は聞きません。 なんでもかんでも税金を取ればいいという話ではないと思います。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
首都圏からUSJまで遠征で遊びに行った時、娘が最初に乗ったミニオンで乗り物酔いして、早々に救護室行きになった。 1時間くらい休んだ頃に、週末で午後診療がないから午前中のうちに自力で近隣病院に行くか、救急車で梅田付近の病院に搬送してもらうかという2択を迫られ、吐き気が続いてて動けない&土地勘ない…で、救急車を選択。 乗り物酔いくらいで救急車稼働させて申し訳ないと思いながら送ってもらいました。
普段乗り物酔いしない子だから、寝不足とか移動疲れあったのかな?と。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
救急車はそろそろ有料にしたら?そのための救急車保険(特約)も設けてさ。 利用しない人からしたら税金(保険料)の無駄遣い。 緊急を要する人もいるだろうけど、大半が緊急を要しない要請がほとんどだと思う。無料だから気軽に呼んでいるだけのような気がするので、1回の搬送で5万円くらいの料金で良いのでは? 利用しなかったら救急車保険料も安くなるようなシステム。
健康保険は相互扶助とはいうものの、健康的な生活をして病気に無縁な人と、自堕落な生活をして病気になる人とでは相互扶助になって無くない?と常日頃思っている。 怪我もそう。危険な仕事は任意保険料が高いのは理解できるが、救急車を利用するか否かまでは言及していない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
地元の人の反発もあるようだが、よく考えてもらいたい。
浦安市の税収の大半はTDRから来ているのだと。日に7万の人が訪れて落としていく入園料、宿泊、飲食代、お土産代、そして浦安市民も含めて多くの雇用を生んでいる。更には宿泊税を取ろうとしている?
首都高の浦安入り口も渋滞緩和の為にTDRも負担をして作られ、地域の為にもなっている。市民よりも利用者のほうがはるかに多いのだから、その利用者の為の施設を作るのは税金を納めてもらっている自治体の役目だ。
浦安市の成人式はTDRで行われる。これほどまでに地元住民に気を使っている企業にさらなる負担をさせるのは住民としては図々しすぎる。様々なインフラが整い、小さな漁村が市になった恩恵を忘れてはならない。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
住人ならともかく、遠方から遊びに来ていて、救急車にお世話になるなんて(重症のケガ・事故ならともかく)、自己責任じゃないかと思う。そういう場合こそ、有料制にしてもいいかと思います。絶対に行かないといけないイベントではない(受験とか)。出張所維持のため、また入場料金や園内の施設利用料金が上がったりするのでは。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
遊園地や動物園、ショッピングモールなどの大規模な施設で救急要請する場合、来訪者が個々に通報しちゃいかんのよ。 近くのスタッフに声をかけて施設側から通報するようお願いしないと、要救助者の場所の特定に時間がかかるのと、施設側に情報共有されていないのでスムーズな緊急車両の受け入れや誘導が進まず、却って時間がかかる。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
宿泊税として回収したとて、TDR来訪者の8割くらいはパーク近郊には泊まらないのでは? ディズニーに近い以外に優位性がない立地なのに、宿泊費用は相応に高いわけだし。
かと言ってただでさえ値上げだらけの入園料にプラスで市からもお金取られたらたまったもんじゃないけども… そもそも「肝心の市民への対応が」とか理由にして来訪者に負担を求めるって言ってるけど、市民はほとんど貢献してないであろうオリエンタルランドの莫大な売上の一部が法人税として浦安市に流れることで市民はめちゃくちゃ利益得てるからねえ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
受益者負担でTDRに費用を負担させろとか言っている人が多いが、TDRは浦安市に結構な金額の税金を納付している。法人市民税、固定資産税等で数百億円はくだらない。コロナでTDRが休園になった際は税収が落ち込み市債を発行したそうなので、逆に浦安市がTDRに依存し切っている状況。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どうせだから、ついでに市外の方は救急車を要請するのも代金徴収したらよろしいのでは?病院で会計時に一緒に支払ってもらうなど。ダメかな。こういうとれそうな所から取ったら良いのではないだろうか。観光客はなかなかタクシー代わりに呼ぶ事は無さそうだけど。普段の生活において救急車の有料化が難しければ観光客という枠組みなら取っても良いのではないだろうか。 でも、災害時は除いて。崖崩れで孤立とか、川が氾濫して孤立など。自然災害などの要請以外は徴収したらいいのでは?と思う。市民生活が脅かされることのない様、救急車の購入にも当てられたり、消防士の給与などにも反映してあげたらどうだろう。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
大層な構想の様で 実質は救急車と消防車が1台ずつか 火事の備えとしては中途半端 きっと 消防車も都心部で定着している なんちゃって救急隊になる事を想定しているのだろう ディズニーパーク内の火事はオリエンタルランドに初期消火だけは頑張って貰ってもいけそう
東京都はインバウンドで混み合う東京駅周辺に対策する為に、東京駅の脇に救急車のみの発進基地を運用している 今回も割り切って救急車2台で良いのではないかな あと、近くに順天堂病院も在るし 病院若しくは近くに救急車を常駐させた方が隊員の方も幾分か楽になりそうなもんだけど
まあ、もちろん素人考えですけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
浦安市民です。キャンセル代が勿体ないからと体調不良でも来園する人が多い。マタ旅も多く、友人は計画分娩で入院の予定が病床不足で急遽転院を余儀なくされました。夜間土日の救急外来も観光客でいっぱいで、予約必須なのを無視して直接来院する始末。自分の体調くらい自分で管理して、市民生活に迷惑をかけないで欲しい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
集客が多い分、企業として莫大な法人税を支払っている訳だから、新たな宿泊税をあてにするのではなく、今の財源の中で消防署の出張所ぐらい置くべきでは?と思う。
立派な市役所、運動公園など、TDRのおかげで市民サービスも潤っているから新町(海側のマンションエリア)の人口も増えたんだろうし。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
ディズニーリゾートへの旅行は、他県民(特に遠方)にとっては清水の舞台から飛び降りる覚悟で行くみたいな所だ。 それほどに旅費が高い。 だから、多少体調が悪くても、高いキャンセル料を払うくらいならと無理をして旅行に行ってしまうんだろうなぁ。 結果、リゾート内で体調崩して救急車を呼ぶ羽目になるのかなぁ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ今まで無かったのが驚きなんだが。 大規模な工場では自前で消防車とか設備をもってるからランドからディズニーリゾートに拡張した時にそれだけじゃぁ不足するだろうから当然作ってるものだと思ってた。 行政側もリゾート側ももっと住民と来場者の為に行動した方が…。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
私は浦安市の美浜に40年居住する一市民です。 浅学にてエビデンスはありませんが、想像するに、浦安市に入るディズニーランドと関連施設からの税収は、かなりの額になるのでは? と、思います。 それだけ多くの観光客が訪問し、消費して下さっている訳ですから、税金以外にも浦安市の経済活性化に大きく寄与していると思われますし、インバウンドの方々がっ消費される金額も相当なものではないでしょうか? であるなら、その地区に消防署を新設し、救急体制を強化することは非常に理にかなっていると思います。 是非やっていただきたく思います。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
TDRに限らず、救護所では対応出来ず救急要請が必要になるのってなんだろう? もちろん階段から落ちたとか持病の悪化とかはあるだろうけど… どこかで始めた、大怪我などの入院が必要とか緊急性が高い用件以外は有料で良いかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オリエンタルランドが、率先して配慮と対応と相応の負担をするべきでは。元々救急車を呼ぶ程の重病を抱えて来園する客は少ないだろうから、多くはパークの中の環境やら行動、出来事が起因して体調不良になっているのだろう。朝元気で来園した客が救急車を要請する状態に陥いる程の。そもそもソコに問題がある気がするが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昨年12月上旬に、ファンタジースプリングス目当てでシーに行きました。経験者友達や、ネット上で「早朝6時にはならばないと新エリアに入れないよ」と聞いていたのでガチで並んで開演待ちしましたが、、 私の前に並んでいた方が体調不良で一緒におられた家族?か友達がスタッフに伝達、レスキューのスタッフがきて担架で運ばれて行きました。 寒い中無理して並んで体調を崩したりすることもあるんだな、と見ていましたが、初めてそんな事態を目の当たりにしてこの記事。 体調管理していても、遠方の方はこの日!と決めて、ちょっとくらいの体調を崩していても無理して来てしまったり。そんな方々も少なからずいるだろうし、 楽しみにしていた旅行でレスキューのお世話になるのは悲しいので、並ぶ方も、その辺りは考えてほしいなあと思いました。 結局私たちが並んだ列は後ろにズレてしまい、アナ雪のDPAとれませんでした。。悲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少し話の本筋から離れるかもしれませんが、アメリカはフロリダのディスニーリゾートはなんと自治権を有しています。地域の行政権を有しているとともに、一方で消防や清掃などの公共福祉サービスを自前で担っています。 確かにディズニーワールドを訪れると、ところどころにミッキーが描かれた消防署と消防車を見かけます。出動しているところは見たことがありませんが。
日本の東京ディズニーリゾートとフロリダのディズニーリゾートでは規模が違いますが、しかし行政特区のようにして一定程度の自治権を与えて便宜を図るとともに行政サービスの運営を課すという仕組みは真似してもいいかもしれません。これなら周辺地域に負荷をかけずに済むでしょう。
まぁ行政コストを課すと、入場料の上乗せなどを招くかも知れませんが…。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
TDRや利用客の負担で対応すべきというコメントが目立つが、浦安市もTDRや利用客の落とす金を当てこんでいるし「TDRのある街」というイメージなどの経済効果を考えたらメリットがあると考えているのだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
浦安市民が納めた税金でディズニーリゾート一体の来訪者の救急も浦安市でやっていたのが驚き!
来場者が多い分、体調不調者も多いでしょうし消防救急がない方が危険ですよね。 救急車や総合病院も来訪者で埋まってしまう時もあるでしょう。ディズニーは収益が莫大でしょうから浦安市民に迷惑がかからない様、何か着手するべきだと思います。
また外国観光客からの宿泊税、観光税なども賛成です。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
体調不良は本当に致し方ないことですが倒れて救急車要請を拒んでおきながら敷地内で休ませてくださいといわれるのが営業側からするとけっこうな迷惑、というのが正直なところです。 特に感染症に敏感になっているこのご時世、体調が少しでも優れないときはどうか家にいて出かけないでください。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
その出張所建設費などの原資は一般財源が主となると思います。オリエンタルランドの法人税が浦安市に入っている様なので、問題ないと思いますが、建設設置により一般市民の生活に影響が出るような事が無ければ良いんでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
逆にいえば今の今まで千葉県浦安市はTDRや経営するオリエンタルランドの本社・TDR関連やTDR目的の高級ホテルならびにプロレスなどで有名なベイNKホールがある舞浜地区に消防出張所や浦安市直営の診療所や病院がなかったのですね。 きっかけはTDR関連の救急要請増加ですが、もっと早くやればよかったのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーリゾートは、毎年多額の事業所税を浦安市に納めているはずです。今まで浦安市はその税金を何に使っていたのでしょう。宿泊税と救急とは、余り関連がないと思うのですが、何か無理やり関連付けているような気がする記事ですし、浦安市の言い方も無理があると思います。これこそフェイクに近い記事だと読者の方は多方面から判断しないといけないのではないでしょうか?
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
平成中期頃、浦安の病院に勤務していた友人がTDLから来る患者さんはミッキー模様の救急車で搬送されてくると教えてくれました。 なのでさすがTDL、救急車まで自前のがあるんだね等と盛り上がったんですが…今は無いのかな? それとあれだけの人数だからかなりの台数が無いと足りないんでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人で健康保険加入者の救急車利用は無料、外国人観光客は満額支払ってもらえばいいと思います。それこそアメリカくらい高額負担してもらって税収にして、日本人の健康保険料額を減らす方向にしたらいいじゃないですか。もはやインバウンドが国策なんだからそれくらいしてもいいでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
千葉県民ではないけれど、ディズニーからの救急搬送要請が多いなら、本来は地元市民を優先すべき(納税者なのだから、当然に、地域の救急対応を受ける権利あり)方々がいるのだから、1件出動につき何千円とか、出動時に料金徴収しても良いと思います。 宿泊税徴収の案もあるようだけど、泊まらずに無理して遊びに来る(夜間から路上で寝泊まりしているお◯鹿な)人達もいるようだし、出動料金制にした方が良い。救急救命士さんも、仕事とは言え大変な状況だと想像します。特に、このコロナ禍になってからは、平常時の何倍もの神経使って、搬送業務をされていらっしゃる。 本当に、緊急やむを得ない病状の方をきちんと搬送出来るように、タクシーがわりに考えている迷惑な人を排◯した方が良いでしょう。救急車の適正利用をしましょう! 他県の医療従事者ですが、つい先日の記事を読み、夜間や早朝の体調不良者もいるのだろうと思いました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
TDAの中にTDAが全額負担して運営する病院を整備すべきでは。緊急手術が必要な場合以外は、対応出来る様にすれば、救急搬送は減ると思います。もともと娯楽施設なので、体調不良の人や重病の人は少ないと思います。殆どが怪我人だと思うので、対応出来るのでは。一施設のために税金を投入するのは疑問です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
TDRやTDSって「夢の国」というだけあってバックヤードは 見せないようにしてるって聞いた。さすがに東日本大震災の時 はそうは言ってられないと、客を避難させるのにバックヤードを 使ったらしいが、それもウケたらしい。 舞浜管轄署もそうだけど、何ならいっそのこと、 ランドやシーの中に常駐の消防署作っても良いんじゃない? 「夢の国」だからこそ必要だと思うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
浦安市民はディズニー客での負担というけど、同時にディズニーの恩恵を受けてるわけで負担ばかりではないよね? 成人式だってディズニーでやるじゃん… 市場もなくなって、もうディズニーくらいしか浦安ないじゃん。
むしろ市川や船橋の方がディズニー混雑の煽り受けて、大した恩恵もなくなんだが? その上ホテルに泊まったら宿泊税取られるって… 市川は道路渋滞、船橋は電車混雑な…
ただあの辺りに救急拠点を増やすのは、緊急処置性の多い怪我が伴う鉄鋼団地や事故の多い湾岸道路が京葉道路があるという点でも良いと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
TDRは入場料を大幅に上げて入場者数を減らして、利益を上げる工夫をした方が良い。 適正な入場者数にすることで、人が多すぎることによるトラブルや入場者のストレスも減少し入場者の満足度も上がると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国がインバウンドで海外観光客推進 しているからこのようなリスクは増加 するでしょう 観光業もそれに賛成ならそれで良いでしょう 移民も含め事件や犯罪件数も増えるから その分入国税、保険、宿泊税ドンドン回収 して国税の負担にならないように しないと割が合いません 日本人は宿泊費高いし危機だから旅行 しなくなります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうさ、日本の救急システムは厳しいよ。職業柄手配することもあるけど正直救急車呼んでくれって言われたら断れないし、呼んだら待ってる間に回復してたりするし呼ぶ側のモラルや判断のハードルが低すぎる。そのせいで本当に必要な人に救急の手が届いてない気がする。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
宿泊代だと日帰りの人から取れないよね。通報一件につき、TDRに負担金請求したらよいのでは…と一瞬考えたけど、よく考えたらTDRの莫大な事業所税は舞浜市に入っているのでは?市民にも恩恵あるくらい入ってるよね。機能拡大は観光経済とセットのコストってもんじゃないの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは難しい。 TDLのためにそんな…って思う一方、この手の施設があるからこそ人が集まるしそこからの税収もある。 バスや電車、道路整備のように社会インフラを充実させるのも一つかな。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ディズニーの税収も多いし市民も納得でしょう。浦安はディズニーの街だし。 消防、救急のインフラの部分は市が負担すべきだ。これでオリエンタルランドがどこかの医療法人と組んで浦安に救急病院を誘致したら尊敬しちゃうな。
▲7 ▼24
=+=+=+=+=
浦安市民ですがディズニーからの税収は相当なものであり、住民はその恩恵を十分に受けています。 例えば浦安市の体育館の立派さ、格安さ、サービスの良さとかが典型です。 なので、他の市町村は税金投入に賛否は上がるでしょうが、こと浦安市においては理解を示すでしょう。
▲107 ▼15
=+=+=+=+=
ディズニーが儲かって千葉や市区町村や周りの施設やお店にお金が回るのではないの?そして税金が納められると思うんだけど、なぜディズニーだけ宿泊税で賄うんだろう? 宿泊税も税の一種だから勿論問題はないんだけど、東京の都心だって何だって観光客や遊びに来る人が居てお金を落として税金が納められてって流れだからディズニーだけが問題なのではないと思う。
人が集まる所はお金が動くのだから税が納められて、そして税を使ってインフラなどを整備したり維持したりするのだから問題にするのではなくて、ただ対応すれば良いだけだと思う。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
浦安市民が救急を断られ、命の危機になる。対策は簡単。オリエンタルランドはキャンセル料を取らない。これに尽きる。いつキャンセルしても無料にしないと、体調が悪くても無理やり来る。今現在もそんな人ばかりで溢れかえっている。それに、早い者勝ちというシステムを撤廃すること。何で夜通し並ぶの?何でそんなシステムなのか本当に不思議。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
海外から持病を抱えた人の来場が増えているだろうから診療所のみならず、多言語に対応した医者が常駐する病院をパークに併設すると良いのでは? 高い治療費でもおもてなしの極みとして、人気が出るかも? 少なくとも子供が行きたい病院ランキングで断然突出することは間違いない
▲1 ▼3
|
![]() |