( 253173 )  2025/01/22 03:10:31  
00

「十分なファクトチェックもせず拙速に発信してしまった」 東国原英夫、死去した元兵庫県議めぐる発言を謝罪

J-CASTニュース 1/21(火) 19:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2599cc21b94d60767ae9028b1b13e4584c1ac701

 

( 253174 )  2025/01/22 03:10:31  
00

元宮崎県知事の東国原英夫氏は、元兵庫県議の竹内英明さんの死去に関する自身の投稿において、真偽不明の情報を発信してしまったことを謝罪しました。

竹内さんについては兵庫県警からの取り調べを受けていたという立花孝志党首の投稿も含め、警察などが逮捕予定はないと否定したことで波紋が広がっていました。

東国原氏もまた、不確かな情報を発信したことを深く反省し、謝罪したと述べています。

(要約)

( 253176 )  2025/01/22 03:10:31  
00

東国原英夫氏(2016年撮影) 

 

 元宮崎県知事の東国原英夫氏(67)が2025年1月20日、兵庫県・斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを告発した文書を調査する百条委員会の委員を務めていた、元兵庫県議の竹内英明さんが死去したことに関する自身の投稿について、「真偽不明の一部の情報」を発信してしまったとXで謝罪した。 

 

■「深く反省し謝罪をさせて頂きます」 

 

 竹内さんの死去をめぐっては、「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首のX投稿などが波紋を広げていた。「竹内元県議は、昨年9月ごろから兵庫県警からの継続的な任意の取り調べを受けていました」などと書き込んでいた(1月20日までに投稿を削除)。 

 

 立花氏の主張をめぐっては、産経新聞が19日、「立花孝志氏『逮捕が怖くて命絶った』と投稿も兵庫県警は完全否定」と報じた。県警の村井紀之本部長も20日の県議会警察常任委員会の答弁で、任意での事情聴取や逮捕の予定を否定。これを受け、立花氏は20日、一連の発言をめぐる謝罪と訂正を行った。 

 

 東国原氏も、立花氏の死去に関する見解をXで発信していた。「死に至る直接の理由はご本人しか分からないが、竹内議員は百条委員会で数々の疑惑が指摘されていた事も事実。警察から事情聴取もされていたと聞く」と投稿していた(20日までに投稿を削除)。 

 

 この投稿に対する批判に対して、東国原氏は20日朝、「大変申し訳有りませんでした」とXで謝罪。「・浴衣祭りのおねだりの件 ・百条委員会の事前調査の件 ・元県民局長の奥様のメールの件等に関する疑惑がこれまで一部で指摘されていましたものですから」と説明した上で、改めて謝意を伝えた。 

 

 その後、立花氏の謝罪を報じた記事を引用した東国原氏は20日夜、「自分も真偽不明の一部の情報を十分なファクトチェックもせず拙速に発信してしまった事を深く反省し謝罪をさせて頂きます」とXでお詫びした。 

 

 

( 253175 )  2025/01/22 03:10:31  
00

この記事では、SNSやメディアでの情報発信による影響や責任についての議論が繰り広げられています。

立花孝志氏や東国原英夫氏などが、情報の真偽を確認せずに発信し、その結果誤解や混乱が生じたことに対する厳しい非難が寄せられています。

特に、著名人や有名人が発信する情報は大きな影響力を持ち、責任を持つべきだという声が多く挙がっています。

遺族や被害者の立場を考えず、軽率な行動を取ることは許されないとの意見も多く見られました。

また、SNSやオンラインメディアの情報に対する厳格なファクトチェックの重要性や、それに関わるジャーナリズムのあり方についても懸念の声が上がっています。

 

 

(まとめ)

( 253177 )  2025/01/22 03:10:31  
00

=+=+=+=+= 

 

十分なファクトチェックもせずだのって、それだけ立花孝志を信じていたと言うことではないのか?それが謝って済む問題なのか?結果的には死人に鞭打つ真似をしたと言われても仕方あるまい。ましてや東国原英夫であれば世の中にとっての影響力も大きいはず、謝って済む問題ではない。テレビ出演の自粛を求めたい。 

 

▲4865 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

『十分なファクトチェックをせずに発信』それもそうだけど、元ネタを見た時にどう感じたのか、何故そういう思考に至ったのか、を当人は分析出来ているのか。一事を以て万事とするつもりはないが、おそらくこの人はリテラシーが欠如している。その思考を細かに公表して、リテラシーのない人間の思考方法を明らかにして世の役に立てて欲しい。本件の問題点は確かに「発信」だが、発信してなくても本来的にこの人は情報を分析する習慣がないのかもしれない。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法では言論の自由が保障されているが、それは責任を伴った上の自由であることを忘れてはいけない。残念なことに、取材も確認もしないで思ったことを何でも語って構わないという認識をもってしまっている人が多い。しかも昔のように話をした相手や極狭い人間関係の間で話が治まる時代ではなくて、一筆ネットに書き込むだけで全世界の人間がそれを閲覧し、絡むことができる時代。便利ではあるが一つ使い方を間違えると恐ろしいツールである認識を改めて持つ必要がある。発したことに責任を取れない、取らないところに言論の自由は存在しない。東国原氏や立花氏みたいに取材も確認もしないで根拠のないことを発してしまってから謝罪したところで、ネットの世界ではもう手遅れということだ。 

 

▲135 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

訃報があった際に、ネットニュースで東国原さんも警察の事情聴取の件にSNSでふれていることを知りました。東国原さんが言っているなら信憑性あるのかと思って、亡くなられた元県議の記事をさかのぼって読み直したりしていました。 

東国原さんコメンテーターでも番組に出ているし、影響力あると思うので、正しい情報を発信してほしいと思いました。 

結局第三者には何が真実なのかわからないという事と兵庫県警の方が会見できっちりと否定してくれた事は大きかったです。事実を捻じ曲げられたままでは故人は報われない。 

 

▲318 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

東さんもいつまでこんなポジションでくだらない事やってんだろ?ネット社会の虜になってる事気付かないとね。一歩引いて今のご自身の事よく考え直された方がいい。 

今回の事は、他に大きな流れあるからすぐに忘れ去られるだろうけどね。 

この人の人生って良い時が安定しかかった頃にいつも躓いてる。 

 

▲2480 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

誰、というのも疲れてしまって、世界中の著名な政治家、企業家の住む世界が、私の住む世界の住む世界の底を割ってしまったようだ。 

残念ながら私の学んできた教育や常識、そして博愛の精神まで、言葉にするだけ無駄だと打ちのめされている。 

もう心底未来のことなど、どうでもよくなった。これ程に、人との繋がりに、嫌悪感を持ったことはなかった… 

こんな中でも、生きていける今の若者達の方が優れているのだろう、と思う。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「十分なファクトチェックもせず…」と言っているけど、コメンテーターとして、様々な番組に発言しているのに、人が亡くなっているのに、この言い訳が軽すぎるし、本当に反省しているのか⁇また、今回みたいにネット情報をすぐに信用する東国原氏は、テレビ番組でコメンテーターとしての素質があるのか疑いたくなる。悪いけど、東国原氏は、テレビのコメンテーターは、暫くは辞めるべき。 

 

▲955 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、逮捕間近だとかなんていう情報が警察の外に伝わるはずも無く、もはやSNSの利用は罰則を伴った規制を設けるべきかと思う。 

 

▲2609 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

人の命が無くなって居なければ、これまでにも疑念だらけだった、こいつの本質を見る機会だったと言えば済むはずだったかもしれん。 

 

しかし、不可逆のものが失われた今、ただの謝罪、訂正で終わる話ではない。 

 

政治家、元政治家が言葉の重さも知らず、さらには虚偽を自身らの利益のために撒く。 

そんなものが許される理由が無い。 

 

▲2095 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

拡散後に嘘がバレて反省して謝罪するって、万引きが見つかってから反省して謝罪するの同じく『今さら反省して謝罪しても遅い』『謝る位なら最初からするな』と思う。 

 

万引きならば警察に通報・逮捕されるが、今回の嘘の拡散はSNSで謝罪して終わりだ。万引きよりも極めてタチが悪い。 

 

嘘のSNS拡散は、一度大衆化されると、誹謗中傷が起こりやすい。 

後から嘘だと判明しても取り返しがつかない。 

拡散前のような社会的信用は失い、最悪二度と元に戻らない。 

立花氏も東国原氏も本当に悪質だ。 

 

謝罪で済まさず、厳罰に処して欲しい。SNSでの発言は責任を持つべきだ。 

 

▲1837 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原氏の軽率な発言は絶対に許されるべきではない。遺族の気持ちを考えれば、真偽不明の情報を拡散したことは名誉毀損に他ならない。遺族は東国原氏を名誉毀損で訴えるべきだと思う。こうしたデマや憶測が原因で、遺族の心がさらに傷つけられるのは許されることではない。 

 

今回の件は、発信者が情報の信憑性を確認せずに拡散することでどれだけの被害が生まれるかを示している。特に著名人である東国原氏が発信すれば、多くの人に影響を与えるのは当然のこと。こうした行動には責任が伴うべきだ。謝罪だけで終わらせず、法的に償わせることで、今後同じような被害が出ないようにする必要がある。 

 

▲1134 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

今、フジテレビに対して、スポンサーがどんどん離れていくという状態ですが 

これは事件やその後の対応に対するペナルティの意味合いもあると思います。 

それと同じようにこのタレントに、ペナルティーとしてテレビに出るのを禁止するということはできないのでしょうか? 

この事件ごめんなさいでは、済まないと思いますがテレビ局とかどう思ってるのでしょう 

 

▲1208 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

元知事でそれなりに功績を評価されてもいるのだから、謝罪するならもっと徹底的にやらないと火に油じゃないかな 

67歳という年齢から言いたい衝動を抑えられなくなってきたのかも 

彼の最近の仕事はほぼコメンテーターでタレントよりも冷静さを求められるポジションだけど、迂闊な発言が目立つ様になってきたと感じます 

 

▲991 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

許されてはならない。 

どこの誰かも分からない一般人ならまだしも、県知事まで務めた東国原氏の発言は影響力があり、当の本人もその反応に優越感を得ていただろうし、竹内氏を苦しめていたに違いない。 

立花氏と何ら変わらない無責任な中傷に過ぎない。 

人ひとりの命が絶たれた現実からすれば、無責任な発言を大いに反省し、暫くはメディアへの出演は控えなければならない。 

 

そして、その償いとして、無責任なSNSでの発言が、イジメだけでなく命に関わる問題であることをしっかりと世に知らしめる事を使命としなければ、竹内氏の死が無駄になってしまう。 

 

▲554 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

誰の、どんな情報を元に発信したのかを明らかにしてください、そうすれば、その発信元が如何に信用に値しないかを白日の元にさらすことになり、結果としてデマに惑わされてSNSで加害者になる人を減らすことができ、被害者を減らすことが出来るのですから。だから、誰の、どんな情報を元に発信したのかを明らかにしてください。 

 

▲705 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんも東国原さんも、この逮捕間近というニュースソースをどこから入手したのか、明らかにして欲しい。勝手な思い込みなのか、SNSなのか、あるいは本当に警察関係からのリークなのか。 

そこを明確にしなければ、今後のSNSによる蛮行を防ぐ速やかな法規制が必要なのかリークしたのはどこからなのか、次々と同じようなことが起きてしまう。追い詰められた人がまた死を選ぶことにもなりかねない危険なギリギリに陥ってしまう。怖い社会です。 

謝罪の際にはもう少し時間の順を追った説明も加えて明確にすべきだと思う。 

 

▲230 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS側もファクトチェックや誹謗中傷への対処について、日本国内では義務付けるべきだと思う。 

それをしないのなら営業を認めないくらいの対応をすべきだと思う。 

 

▲406 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに考えて、こうした第三者の軽はずみな行動が、当事者やその関係者を苦しめています。情報化社会の陥りやすい失敗と結論付けることなく、社会の中で影響力のある方ならば、尚更ご自身の行動、発言には慎重にならなければいけないと、私は思います。行為者の人としての浅薄な人格が、見えてしまった感です。謝罪するのなら、あなた方こそ、その立ち位置から退き、悔い改め改心する道を選んでください。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSは恐いな、とつくづく思います。 

東国原氏は誰かの書き込みを信じて死者を中傷していたわけですが、その彼を批判している人も、SNSの内容が自分の先入観に近いものであれば、真偽を確かめずに鵜呑みにしてしまうことはあるのではないでしょうか。 

いわゆる確証バイアスですが、SNSに接する際、人間にはこういった心理傾向があることを念頭に置き、目の前の情報が正確か疑うようにすれば良いと思います。 

ちなみに、現在、フジテレビではACキャンペーンが行なわれていますが、この際、もっと決めつけ刑事のCMを放送すれば良いと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までも裏を取らずに、適当に投稿してきたことがはっきりした。 

自分がいつも正義であり、TV番組でも知っているかのようなポーズで話す。 

結局、タチバナのような煽り屋と変わらない。 

それも人ひとりの人権の話だ。 

犯罪に関わっているかどうかは、社会人として生命線だ。 

会社員なら解雇になる場合もある。 

軽率さを謝ったら済むことではない。 

この人の最大の問題は、発信内容が人権に関わることか、自分の力では判別できなかったこと! 

これこそ、コメンテーターとしては致命的な能力不足ではないか。 

 

▲359 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事実に反していることは警察からの声明や、本人も認めたものであって、その明らかな虚偽に関して人伝いであったとしても追及されてしかるべきものと思う。 

発信源の立花氏も2つの情報源をもとに発信したとのことだけど、表現の自由などとはいわれるが、憲法に「公共の福祉に反しない限り」とあるように、自由には一定の責任が伴うものだろうし、立花氏は裁判を起こすと言ってるがその通り、起こして正した方が良いと思える。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立花孝志氏の言うことは元から信用しないけれど、元宮崎県知事の東国原英夫氏の言うことは信用する人も結構いる気がする。そうだとすると、世間に誤った情報を流して、人に信じ込ませた罪は、影響力を考えると東国原英夫氏の方が重いと言えるのではないか。 

 

▲157 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は誰の発信であろうとも真意は分からない。 

という事なんだと思います。 

亡くなられた方が真意を話される事も無いですからね。 

マスコミの誹謗中傷が原因というのも含めて鵜呑みにするべきでは無いと感じてますね。 

実際にこの県議の方も真っ白ではなく様々な疑惑の渦中にいた方ですしね。 

今となっては、真相なんて分からない。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題で事実なのは斎藤元彦知事がPR会社に70万6千円を振込だことと、次に立花孝志が県議が近日中に逮捕されるという偽情報をSNSで拡散した。これは兵庫県警察本部の本部長いが議会で明確に答弁している。にもかかわらず立花孝志を信じる連中に推測で発言してはいけないのである。不確かな情報ではるが、立花孝志の情報源はジャーナリストの須田慎一郎氏らしいが、須田慎一郎氏が県議が近日中に逮捕されるという情報を流していたらしいので、須田慎一郎氏がマスコミの前で記者会見を開き、誠実に誰が警察の情報をリークし、県政をめちゃくちゃにしているのかが判明する。須田慎一郎氏は取材源の秘匿を理由に取材源を秘密にすることは絶対に許されない。なぜならばこの問題で2名もの人間が自殺しているのだから。須田慎一郎氏が記者会見すれば、知事派と反対派の主張のどちらが正しいのかがすぐに判明するのである、後警察はリークした人間に罰を。 

 

▲92 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の事でしっかり調査もしないで軽はずみに発信し謝罪で簡単に済ませるのですか!簡単に許してはいけないと思います。亡くなった方やその家族や親戚に対して真剣に家に訪ねて謝罪や行動をするべきでは! 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その真偽不明の情報とはSNSで拾ったものではないのかな。ファクトチェックと言って確認が取れる情報だけ言ってもコメンテーターをやっていられない。未確認情報に自分の推理をくわえて推定有罪にしているわけでしょ。やっている事は限度の差があるだけで立花氏と変わらないと思います。謝罪と反省だけで済むのか分からない話です。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう経緯で否定する形にしたのかは分からないけど、複数のジャーナリストが以前から取り調べなのか事情聴取はされてると言ってるから、表現はともかく警察が話を聞いたのは事実のような気がするけどね。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の中の正義に基づいて事実だと信じて発信したことが 

結果的に間違いだった場合は直ぐにしっかり謝罪できるし 

精神的ストレスも軽い 

 

自身の利益のために嘘の発信をして 

それが暴かれ非難をされた場合 

堂々とはなかなか謝罪出来ない 

その利益が自身のみならず大きな権力者らと共有されていた場合 

自身の謝罪がその権力者らにとって大きな不都合となるため 

反論説明も謝罪も出来ず逃げることしか出来ずに大きな精神的ストレスを生む 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原さんは知名度が高い。そんな人が立花氏が捏造した怪しい情報を真に受けて竹内さんを非難する側に回ったことは大罪と言える。竹内さんがお亡くなりになった一因とも言えるだろう。東国原さんがこんなに幼稚な政治家とは知らなかった。謝って済むものではない。辞して責任を取るべきだと思う。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンサーのファンになり心酔してしまうと、その人の言動は 

すべて正義と解釈してしまう。新興宗教の教祖に傾倒する信者と同じ。 

タレントやインフルエンサーのファンになり心酔することは何も問題 

ないけど、デリケートな問題を扱った話は慎重になるべきだろうね。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアに携わる人は、活字だけでなく動画での謝罪が必要だと思います。文字だけは、代筆も出来るし気持ちが伝わらない。本当に反省すらなら、動画での謝罪が必要だと思うのは、私だけでしょうか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

友人の友人がYouTubeで聞き齧った情報をさも自身のオリジナルの知識として語り、YouTubeこそ正しいと講釈垂れてくるのが鬱陶しい。友人の友人はふだんから活字などまったく読まないが、唯一の愛読書が「アサヒ芸能」(笑)。 

友人の友人が「YouTube見ろ!」と迫ってくるが、「あ〜、はいはい見ます、見ます」とテキトーにあしらっている(笑)。 

 

▲285 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

著名人のSNSの発信を見ているとただただ愚かだと思う事が多々ある 

芸能人なら自粛したり活動停止するのだろうけどSNSで発信してる芸人は自粛する事もしない 

少なからず発するなら間違いのない事実を行うべきだったのではないか 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方XやYouTubeで収益あげてるのかは知らないけどなんでもかんでも話題になってることに乗っかりすぎなんだよね 

この方以外もそういう著名人多いけど 

 

またそれをいちいちネットニュースにあげる方もどうかと思うけど 

 

他人のトラブルや不幸を金に替えてるんでは?と思っちゃう 

 

収益あげてない方いらっしゃったら申し訳ありませんですけど 

 

▲135 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ今回の件で遺族側が二重に苦しまなくてはいけないのかを考えて欲しいです。「あぁ、そうですか」「そうなんですね」「申し訳ありません」だけで済まさないで下さい。あなたたちが誹謗中傷をしないように世の中に示していかないと行けない存在なのではないでしょうか。県は違えど、県議会を運営していた立場として少しは亡くなられた人の立場や気持ちなどを理解してくれる人だと思っていました。偉そうなことを仰っていても間違った情報かそうじゃないかを判断する術を持ってないんですね。立花氏が話したことを鵜呑みにしていたのなら今後の東国原英夫さんの信用がなくなります。本気で信じたからこのような発信や発言をしたと思うし、軽率な判断だと思います。逃げずに向き合って名誉毀損で刑事告訴されたら罪を認めて遺族に謝罪し罪を償ってください。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

十分なファクトチェックを怠りました、ですか。 

個人で完全にファクトチェックするのはかなり厳しそうですが、マスコミのような大きな報道機関では十分な数の記者やデスク、自社法務部が揃っておりそれなりに可能なはずです。しかし本当にしっかりとマスコミ内部でファクトチェックがなされているか?と問うとそうでもないようにも思えます。 

ファクトチェックを行う場合、公平で中立である事が前提条件となりますが、百条委員会丸尾議員の公職選挙法違反疑惑を報じたマスコミありますか?委員会で採択されたあの非常に杜撰なアンケートを精査して問題点を記事にしたメディアはどれだけあります?竹内元県議が百条委員会で虚偽を持って尋問していた事を取り上げた新聞あります?産経新聞は竹内氏が現職時に浴衣祭りの件で斎藤知事に関するデマを流した事を報じましたか?元県議が自爆で批判された事まで誹謗中傷にすり替えていませんか? 

狡猾さを感じます。 

 

▲17 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアと言われる、テレビ番組にも出演てしている方ですが、軽すぎますよね 

自身も知事や国会議員として選出された経験もあるのにね 

自身の発言に対する、影響を軽視しすぎなのか?その影響を想像出来ないのか? 

責任をとって、引退されるべきと考えますが 

本人次第ですが、あまりにも悲しい人ですね 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は100条委員会を攻撃するためにあえてウソの情報を流してるのは傍から見てて明らか 

東国原氏はこの立花氏のSNSの情報を見て信じたって事だよね。 

高校生じゃないんだからコメンテーターなんて言う看板は下ろしてください。 

立花氏はこれ以上やって自死されたら困るからこのくらいにしてやるとノイローゼ状態にするのが目的、亡くなってごめんなさいで済ませたら法治国家じゃ無くなる 

二人に社会的厳罰を 

あと兵庫県議会議員全員辞めたほうがいいよ 

県民と知事だけでやってみればいいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元宮崎県知事、また、返り咲きを目指していた方。「それが真実かわからないので静観しましょう」と言えていたら有権者の受ける感覚も変わったかもしれません。充分なファクトチェックをせずに評価を下してしまう、今の世界に染まりすぎてしまった気がします。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつから「いいわけ」を謝罪というようになったのか知らないが、謝罪するなら、本人やご遺族に対してじゃないのかな。過去にブームになるほど地方行政に貢献した功績は認めるが、今は無責任放言が多すぎます。この言い訳の中にも故人の件を引き合いに出しながら自己を正当化してますよね。そして大仰に「謝罪」と銘打つことで注目を浴びる仕掛け・・。もう、いいでしょ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今更言い訳しても亡くなった方は戻ってきません、誰にせよ社会的に影響のある方は間違った事を発信された場合は禁固刑や、罰金などちゃんと社会的責任を取るべきだと思います、謝って終わりってのはあまりにも無責任ではありませんか 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このSNSとか…人間にとって必要なのだろうか?確かに世界にはモノ言えない人や他国の情報知りたい人はいる…それは自分や家族守る為にあるSNSの活用だけど、日本の今…自分は安全なポジションにいながら他者を攻撃して死に追いやるような歪んだ活用ではないのか?そしてその流れを利用して著名人までもが参加する。日本はおかしな国になっている。一部の人たちかも知れないけど…たとえ一部でもSNSで他者を攻撃して死に追いやるような行為は許されない! 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原氏も立花氏も、どこからの情報で、どのように、どこまで真実性を確認したのかを公表すべきでは?両名は報道機関ではないから取材源の秘匿とは無関係なのだから、今まで人に厳しく追及し、それをネタに金を稼いできたのだから、それくらいの事はしないと。両名は、謝って終わりにできる立場にはないと思うけど? 

 

▲113 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ誰が加害者になるのか被害者になるのかわからない。気をつければいいとかいう話だけじゃなく、安易に平気で嘘ばかり拡散できてしまう。SNS必要なのでしょうか。SNSないならないで世の中回るんじゃないかな、、、 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽の定かではないSNSの情報を、さらに上書きするという、お手軽過ぎる行動。それによって苦しむ人が居ることが想定、想像できない。んー、なんらかの規制か罰則は必要だよね。削除して謝れば終わりじゃ、犠牲者は報われないよね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人たちってジャーナリストのように取材もしていないしそういう調査チームを持っている訳でもない  

要は情報源は一般人と同じレベル  

単に知名度があり口が達者というだけで実質はタレントのような存在  

そういうジャーナリスト気取りのタレントが影響力を持つのは危険だと思います  

本物のジャーナリストは専門分野でしか活動をしない  

一方、タレント評論家は世間の関心が下がればすぐに別のネタに飛びつくだけ  

どちらが社会に有用かは一目瞭然です 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中を如実に表してる。一斉に攻撃して、一斉に止めるたり他所に振る。今回は亡くなられたので謝罪し始めたが、もう遅い。ただ、亡くなった竹内氏は旧来の既得権で甘い汁を吸い続け、斎藤降ろしの急先鋒だった人。兵庫県内知事の大半から了承を取り付けて、目的果たせなかったんだから、完全に手詰りとなった。その部分での批判はSNS以外の周辺から、相当有ったと思われる。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ自分で取材するなりして得た情報で発信しないのでしょうね。立場、人脈から可能なはずなのに。今後の発言の信用性に関わる。ファクトチェックは死活問題だと思いますよ。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

必ず1人の人物が捏造したのだから、東国原氏は情報を何処から拾ってきたか言わなければならないでしょ。彼の場合、オールドメディアの情報源秘匿云々を真似して、言わないは通じないよ。 

 当然、SNSや各サイトでのコメントなどで誹謗中傷に加担した末端の責任追及は必須ですが、併せて元々の捏造者まで引きずり出し罰しなければ、今回のような悲劇が再度繰り返されるのは確実。 

 兵庫県という世界から見ればマイナー過ぎる話である以上、ファイク捏造工場で有名なマケドニア等海外勢が関与している訳は無く、間違いなく国内の人物でしょう。また一々秘匿性の高い通信アプリまで使ってやる事ではない気がしますから、直ぐに判明すると思います。 

 

▲103 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には謝罪して許されることと謝罪しても許されないことがあるのはご存知ですよね? 

今回のことは言うまでもなく謝罪しても許されないことです。 

 

そういった時は潔くこの芸能界から見を引くしかない場合もあるんです。 

 

以前から参考に聞く価値がないのは知ってるから、テレビもネット記事も見てないですが、もう誰もあなたの言う事なんて信じないし、聞く価値もないし、遺書がないため自殺に加担したことを否定することはできません。 

 

反省しているというのなら出処進退を決めるべきじゃないんですか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自殺の理由がこうだったのではないか、という話の拡散であって、竹内氏が自殺した事と何の関係もないんですけどね。 

そして、亡くなったからといって彼の悪事が消える訳でもない。説明責任も果たさず議員を辞めて、こんな結末ですか。 

しっかり追求して頂きたいです。 

 

▲13 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事まで務めた人がネットの情報に踊らされるとはね。 

ネットリテラシーってホンマに重要 

 

警察内部の捜査情報なんて、立花が知ってるわけがない。 

何の理由があって警察が、立花のような県警自身が事情聴取迄した人間に捜査情報なんて漏らすんだよ。メリットがないだろう。 

 

▲221 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪で済む事ではないかと思います。しっかりとした根拠もなく他人の人生をダメにしてしまっているにも関わらずあまりにも軽すぎると思います。どのようにすればよいのかもっとしっかりと考えてXで表明してもらいたい。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

・百条委員会で数々の疑惑が指摘されていた事も事実。 

・警察から事情聴取もされていたと聞く。 

 

死者に向けて、こんな容赦ない言葉を発していました。 

 

ファクトチェックもせず、こんな容赦ない言葉を吐けるなんて、コメンテーターの資格は無いです。 

 

もうマスメディアには出てこないことを切に願います。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方、悲しみにくれてる家族の方々・・・東国原氏はその悲しみを理解できるのだろうか。こんな人が知事をやってたとは残念の一言に尽きる。 

どんな理由であれ亡くなってからも、おとしめるような発信は許されない。 

それも事実に基づかない、誤った情報だ。こんな人がテレビに出て、知ったように発言するのは我慢できない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なにがファクトチェックだの…亡くなられた人間にまで立花と同じように根拠もなく公然と言う、亡くなられても追い立てるように誹謗中傷って一体どういう人間なのか。自分の墓に唾をかけられたらと想像もできない情けなさ。普通に人道を知る人間ならこれは謝って許されるべきものではなく今後は公の場には出ない、出られないのが恥を知る大人であり常識人。局もこれこそが公共放送に使う人物ではないということ。この所業はどんなキャリアがあろうとも全て無となる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで憶測、推測であると加えればいい。断定は良くない。 

 

どうせオールドメディアも時に不確定情報を用いて、憶測推測をあたかも事実かのように騒いでるだけだしね。 

 

警察だって断定出来るだけの根拠がない限りは不確定情報としか言えないでしょ。元局長は抗議として亡くなったのかって警察に問い合わせたの?それもまた誤情報って言われるんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS の発信を、車の運転免許のように許可制にしたらどうだろうか。 

影響力のある人は特に、事実に基づかないことを流布させてはいけないと知っておくべきだと思う。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンテーターとしてテレビに出ている時も発信が拙速というか軽々しく持論をいいすぎでいると思えば 

こんなソースに食いついて 

 

この人の悪いところは今の話題にあれこれ口をだして知識人でもないのに言いたい事を言いすぎる 

 

とんだ勘違いヤロー 

 

ネットのほうが早く話題が出ることも多い昨今 

ネットの情報を鵜呑みにし、見聞きしたものもテレビで発言したりXで発信していたかもしれませんね 

 

一般人のように見聞きしたことに対して思った事を呟くのとは大きな違いがあるなかで 

発信が軽くなぜこんな人がいつまでもコメンテーターなのか疑問におもう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「・浴衣祭りのおねだりの件 ・百条委員会の事前調査の件 ・元県民局長の奥様のメールの件等に関する疑惑」それがどれだけ重要なことでしょうか?彼は彼なりに真相追求しようと一生懸命に仕事をした。彼は調査に誤りがあったとしても、デマを信じて冒涜したのは、断じて許されない。彼は、兵庫県民に選ばれた県議だった。彼を冒涜するのは、彼を支持した人への冒涜に等しい。東国原氏も選挙で当選したことがあるなら、支持した人に対してガッカリさせるような誹謗中傷を受けたくないでしょう。大いに反省し、何を信じて活動すべきか、良く考えて欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪すれば済むものと済まない者がある。 

今回の東国原氏の正確性が疑われる内容を何ら検証せずに投稿した罪は消せるものではない。死者に鞭を打つのどういうものか判らない人はコメンテイターを続けるべきではない。その資格もない。日頃の物知り顔でコメントしているが、その信ぴょう性も疑われる。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ファクトチェックの有効な方法が確立していない以上、どのような発言も安易に削除すべきでは無い。 

勘違い、思いこみ、バイアスのかかった見方をそのまま発言する権利は有るのだから。 

メタ方式で、反対や警察のコメントが直ぐに見やすくする程度しか今は出来ないだろう。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

任意の事情聴取や逮捕される部分が憶測で間違いだったけど斎藤知事の公益通報違反やパワハラだって憶測で斎藤知事のせいで人が亡くなったんだと断定しているのも間違いなのだからどっちもどっちですよね?斎藤知事を擁護する派の立花孝志や東国原はちゃんと訂正して謝ってるのに反斎藤派の兵庫県議会や百条委員会、オールドメディアは隠蔽や偏向報道しても全く謝ってませんよね?そもそも元をただせばPCの中身を公表せずに証拠を隠蔽している反斎藤派が悪いわけで嘘は許せないと言うのなら先に反斎藤派を批難すべきなのに斎藤擁護派だけを悪者にしたい論調を作る記事や報道はどうなんですかね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアも例えば赤松口蹄疫事件の際に赤松の「私はちゃんと仕事をした。現場のせい」なんて大嘘をファクトチェックもせずに報道した結果、それを真に受けた輩が当時知事をやってた東国原氏への殺害予告を行い、口蹄疫対策で寝る時間を削ってでも対応しようとしている現場にさらに殺害予告対策まで上乗せでするハメになったり大迷惑をかけたけれども、どっこも謝罪もしなければ、賠償とかもしていない。 

コロナ禍の際に「感染者が出たからといって船内を隔離しようとする日本は間違い!」「PCR検査で感染してるかは100%分かる!」「日本は無差別大量PCR検査をしろ!」といったデマを撒き散らして医療現場にどんだけ迷惑かけてくれたかも分からないけれど、謝罪も賠償もされた覚えもないしな。 

謝罪してるだけマシだね。 

 

▲10 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の言動を信じる人たちの「真実相当性が高い」といった表現を数多く目にして来たが、要するに裏付けもない立花氏の妄言を「事実のように感じる」だけで信用する愚かさの象徴的表現だと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言う事はその場その場の雰囲気に合わせた意見を言うようだ 信念のある言葉は聞いたことが無い テレビでしゃべるのなら確信をもって言ってほしい 今一番欲しいのは真実であり私情に流された言葉ではない テレビでは見たくない顔の一つである 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の謝罪内容が全てだとしたら、あくまで誤った情報を流したことに対する謝罪で、 

その間違いにより名誉が著しく毀損したことへの謝罪は無いということになりますね。 

自覚が足りなすぎではないでしょうか。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原氏も一部の世論に迎合してしまったのだろう!特に大ばか者のコメンテーターである「高橋洋一」や「須田慎一郎」の言を信じたのかもしれない。 

「此奴等」は分かっていながら世論を間違った方向に拡散した確信犯だね。真面な人は「立花孝志」と言うだけで「世の中を混乱に貶める」トンデモナイ輩であることを知っている。実しやかに「デマ」を流すある意味では天才かもしれない。しかしながら冷静になって考えれば分かる事。立花孝志の言には全く客観的なエビデンスが無い。人を騙し自分の信者を集めることが主眼なんだろう。この輩を注意深く観察すれば良い! 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原氏は簡単にデマを信用してしまうし、デマを拡散してしまう人物ということが露呈した。 

もし県警が異例のコメントをしていなければ 

東国原氏は名誉毀損を継続していたんでしょう。 

立花氏の情報が信用できないということは、 

一定のリテラシーがある人が、これまでの彼の活動を見ていれば分かることだと思う。 

ここまでバランス感覚ない人がコメンテーターをやるのは、抵抗感あるな。 

故人や御遺族の気持ちを考えられない点も、人として嫌だ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

【・浴衣祭りのおねだりの件・百条委員会の事前調査の件・元県民局長の奥様のメールの件等に関する疑惑がこれまで一部で指摘されていましたものですから。】という理由で、警察が逮捕を検討してたのは事実と東国原さんは断定したと。 

 

もはやめちゃくちゃだろ、こんな程度で警察が逮捕すると断定って。 

 

警察が動くかもしれないならまだしも、捜査して、さらに逮捕するとこれだけの情報で断定するって。 

 

あり得ない考え方だわ。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今後 兵庫県警本部長は 個別の捜査情報の問い合わせに応じないといけなくなりましたね 

本来捜査情報は どの様な立場からの要請でも 一切公開に応じてはならない事が法的に決まってるでしょう 

この本部長は捜査情報の守秘義務違反でしょう 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ファクトチェックを怠ったことを謝罪する投稿の中で、わざわざ「噂されていた疑惑」を具体的に列挙する(知らなかった人たちにまであらためて知らしめる行為をする)神経がわからない。 

 

それらの「疑惑」が全て真偽不明だから謝罪しているのではないのか? 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の不信任決議までのたたかれまくってた時期にメディアの流れにのって一緒になってたたきまくっていたが、この叩いていた材料の多くは後に信頼性が欠けること、当事者がねだられた事はない等否定した事だった。 

これもファクトチェックなしに対立する県議やメディアの情報を鵜呑みにしましたね。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなってから謝罪しても、しないよりはましかもしれないけど、亡くなられた方は戻らないですが、その事をどれだけ重い罪かと分からないのですか?どんな事でも、きちんと調べ確認してから、物申して下さい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とんでもない間違いをした割にはあっ!そうだったんですね、と他人事みたいなコメントに違和感です。ただのお笑いタレントなら別ですが、そう言うキャラでは無いと思いますし。この言う方々が平気でこんなコメントしか出さないんだから、国家的なフェイクニュースとか出されたらこの国はあっという間に騙されそう。 

 

▲195 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今更ながら、ネット情報など安易に鵜呑みにするのはやばい。わかっているのに、油断すれば簡単にのまれる。無名の一般人と同じことをしていると、取り返しのつかないことにもなりかねない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウラも取らずに人を攻撃して、嘘八百がバレたら謝罪する。何の反省もなく、謝罪すれば禊ぎは済んだとして終わらせる。そうやって社会的信用を落としていても、おもしろがるメディアは使い続ける。間接的には死に関わっていたことになるような言動をソーシャルメディアは一切無視するなどが必要だ。自身の発信だけなら信者しか信じないし、社会への拡散もない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら感でいっぱいです。亡くなられた理由はご本人しかわかりませんが、少しでもかたんしていたら…。コメンテーターの方の発言には責任もともなうのではないかと思います。よくあるのでこの方は反省が足りないかも。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「・浴衣祭りのおねだりの件 ・百条委員会の事前調査の件 ・元県民局長の奥様のメールの件等に関する疑惑がこれまで一部で指摘されていましたものですから」 

 

これらを発信したのが誰で、全て本当だと確信されているのだろうか。 

発言を謝罪して済ますのは立花氏と変わらない。 

彼も東京からきて兵庫県に後ろ足で砂を掛けていっただけ。 

あなたが県知事再選後、手のひらを返したのを兵庫県民は忘れない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県民です。あなたにもう一度知事をやっていただきたいと、以前に思ったことを恥じています。ことほど浅はかだったとは。 

去年3月より、遠く宮崎県からずっと兵庫のことを見てきました。 

ずっと真実は見えていました。 

だんだんと明らかになってきていますね。 

県外から見るほうが真実が見えていると思います。 

遠くなので、早く苦しむ人がいなくなるように、祈るしかありませんが。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな声で謝っただけこちらはマシ。 

マスコミは誤報の謝罪はとても小さい声でしかしないのでいつ謝罪したのか分からない。 

最初にパワハラってあれだけマスコミは騒いで今はパワハラ疑惑ってサイレント修正した結果が今回の自殺者を出した原因だろ。 

責任はマスコミの方が重い。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、有名人なだけで、コメンテーターも、取材してるわけではなく、ネットに書いてあるものを見て感想を言っているにすぎず、ネットを見た感想を書き込んでいる人と同じ側。 

だからこそ書き込んだもの勝ちになってしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰に謝ってるのかこの人。 

まずご遺族に謝罪するべきじゃないか。 

そもそも選挙期間中も虚偽情報を垂れ流していたのが明らかになっている立花の情報を鵜呑みにして拡散させるとは、日頃から如何にいい加減な情報で物事を判断しているか明白。 

テレビのコメンテーターなどおこがましいとは思わないのか? 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その一部で指摘されてた様々の件…って、 

要するに噂ですよね。 

ネット上で一部の人に指摘されてたら故人に 

対してその様な発信をしていいのでしょうか? 

安易に噂を信じて、自ら命を絶った方に鞭を打つ様な事をするって、人としてどうなんでしょう? 

ご家族の事、少しも頭によぎらなかったのでしょうね 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰に謝っているのか? 

 

一番謝らないといけない相手は、自殺してしまった。 

つまり、詫びは届かない。 

 

本当に責任を感じているなら、以後一切SNSを発信せず、マスコミに顔を出さないだろうが、そうはしないだろう。ことは命に関わったのに、その程度の反省なのだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏もそうだが、謝れば済む問題と考えている時点が問題ですね。 

今後、XもFBもファクトチェックを止める事から更にこの様なフィクション•デマ投稿が増える可能性も大きい。 

何らかの対策を考えないと更なる犠牲が増えるかもな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原さん、どうしちゃった?オールドメディアと囁かれた時に清原弁護士とやり合ってから崩れてしまったような。清原弁護士こそが批判に合わせただけで何もない人。兵庫県問題なんて遡り調べれば斎藤元彦を中心に牛タン倶楽部の悪事は明確です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

苦悩の末に自死された方に対する事実に基づかない誹謗である。 

これは、ご本人の名誉を傷つけるだけでなく、悲しみの中にあるご遺族の方に更なる苦悩をもたらすもので、許せない。 

これを平気で発信できてしまうのは、よほどの残酷さがないとできない。 

東国原氏がいくら無神経とはいえ、これは人として許せない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元宮崎県知事だか知らないが教養も無くしてテレビコメンテーターとして出演している事自体が不思議だった。 

今回の発言はそれを証明するものでコメンテーターとして如何なものかと疑問に感じる。 

反省して謝罪して済む問題ではない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの影響力を意識しすぎての暴走。 

拙速ではない、暴走です。立花といい、こういう輩が追い詰めた結果なのに 

何も学ばず自分の注目度だけを追い求めた結果がコレ。 

早く厳罰化の法制度が整わないかなぁ。 

この先、選挙のたびにこんな話があると思うと暗い気持ちになりますね。 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE