( 253178 )  2025/01/22 03:16:03  
00

「事件性を認定するには合理的な疑いが残る」7年前、当時の交際相手の長男を死亡させたなどの罪に問われている32歳の男性に無罪判決 横浜地裁

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/21(火) 15:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fbc9d4057eaba208bc97eaa08c2412af25183c7d

 

( 253179 )  2025/01/22 03:16:03  
00

横浜市のアパートで4歳の男の子に暴行を加え、死亡させた罪に問われた男性が無罪判決を受けました。

検察は幼児に暴行を加えた悪質な事件として懲役12年を求刑したが、裁判所は被告の主張を認め、無罪判決を下しました。

被告は無実を主張し、判決を受けて安堵のコメントを述べています。

(要約)

( 253181 )  2025/01/22 03:16:03  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

7年前、横浜市のアパートで4歳の男の子に暴行を加え、死亡させた罪などに問われた男性の裁判で、横浜地裁は無罪判決を言い渡しました。 

 

32歳の被告の男性は2018年1月、横浜市のアパートで当時、交際していた女性の長男・紺野叶志郎ちゃん(当時4)の頭と首に暴行を加えて、外傷性くも膜下出血や脊髄損傷などで死亡させた傷害致死などの罪に問われています。 

 

これまでの裁判で、検察側は「抵抗できない幼児に強烈な暴行を加えて死亡させていて悪質だ」として、懲役12年を求刑。一方、弁護側は「痰詰まりや、ソファーからの転落で死亡した可能性がある」として、無罪を主張していました。 

 

21日の判決で横浜地裁は叶志郎ちゃんの脳内などにみられた出血について、心肺停止になったあと、一時的に心拍が再開したことで出血が起きた疑いがあると指摘。「事件性を認定するには合理的な疑いが残る」「被告人の暴力によって傷害が生じたものとは認められない」として無罪を言い渡しました。 

 

判決の中で叶志郎ちゃんが心肺停止となった原因については「気道閉塞など何らかの要因」としました。 

 

判決を受け被告の男性は、弁護士を通じて「自分がずっと主張していたやっていないという主張が認められて良かった」とコメント。弁護側も「弁護人の主張が認められた適切な判決だった」としています。 

 

一方、検察側は「判決内容を精査し、適切に対応したい」としています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 253180 )  2025/01/22 03:16:03  
00

(まとめ)日本の裁判や事件に関する記事において、疑いが残る中で無罪判決が下されることに対する懸念や批判が多い傾向が見られます。

一部のコメントでは、状況証拠や過去の事情を考慮する必要性や、裁判員制度や立証の重要性が議論されています。

また、子供や虐待に対する悪質性や法制度の問題、逃げ場を残さない厳格な判断を求める声もあります。

異なる意見や感情が交錯する中で、事実関係や証拠を重視する司法の役割と、慎重な判断が求められることが浮かび上がっています。

( 253182 )  2025/01/22 03:16:03  
00

=+=+=+=+= 

 

この記事にはないが、事件をめぐっては、長男が亡くなる約4カ月前の2017年9月に被告人による長男への暴力について、長男の母親で、被告人の交際相手だった女性が神奈川県警に相談している。 

被告人は両腕に入れ墨のある32歳の元配管工のようだが、情況証拠は真っ黒だけに、横浜地裁の無罪判決が東京高裁で覆る可能性は十分あるでしょうね。 

 

▲7574 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

たん詰まりって、何かチューブに繋がれてるとか障害のある子だったのでしょうか? 

そうでないならそんな可能性より普段から暴力ふるっている人間の方が可能性高いですよね。 

 

可能性だけではダメという事でしょうか。 

カメラとかその場で目撃があったとかそういう証拠が無ければ無罪という事でしょうか。 

大人は殴るくらいじゃなかなか死にませんので、殺害時に使った物とかで証拠がみつかったりしますが、子供は殴るだけで落とすだけで死んでしまうんです。 

 

証拠なんて残らなければ無罪になるという前例は恐ろしすぎます。 

 

▲4369 ▼481 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件は裁判員裁判で無罪となっています。確証できる証拠がなく無罪判決です。神奈川県警の捜査が適正だったのか悔やまれます。事件をめぐり、死亡の約4カ月前に被告による長男への暴力について、女性は神奈川県警に相談していた。ただ女性が事件化を望まず、県警は横浜市児相に書面で虐待を通告する対応を取った。児相は虐待を認定したものの長男を保護していない。保育園からは体に傷やあざが多いという相談が寄せられたが、家庭訪問は児相がわずか2回、内田容疑者には一度も接触せず事件が18年1月23日に発生。内田容疑者の119番通報により、長男は外傷性くも膜下出血などがあり、頭部に相当強い力を加えられたとみられ、搬送先の病院で25日に死亡が確認。病院は虐待の疑いがあると警察に通報。母親は119番通報時、仕事で外出しており事件当時の目撃者はいない。内田容疑者は暴行していないと一貫して容疑を否認。 

 

▲492 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ有罪でもおかしくないような状況証拠があったにも関わらず無罪が下りたということは裁判員や裁判官が無罪だと認めるに足るだけの証拠があったのでしょう 

(例えば遺体の医学的なデータなどは被告には改変できません) 

有罪だけど温情で減刑というパターンとは異なるので一概に批判すべきことではないと思います 

 

▲60 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

疑わしきは罰せず、か。この間テレビ番組で、中南米の国がものすごい勢いで治安が回復したって特集してたけど、その鍵は「疑わしきは、罰する」とのこと。今の日本もそのくらいしないと。確かに冤罪が発生する危うさもあるけど、この事件に関しては被告人訳ありだよね。健常児がソファから落ちたくらいで簡単に死なないよ。 

 

▲173 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にも相手の女性から相談されていたような男が、何もなしで出てこられたら、交際相手や家族にまで暴力を振るうようになるのでは無いか? 

交際相手やその親族の心痛を考えると、こんな男に無罪なんてはらわたが煮えくりかえる判決でしょう。証拠も大事だが、その人物の普段からの人となりもよく加味したうえで司法も判断して欲しい。 

この男に限らず、最近は物的証拠至上主義で、人に危害を加えるような犯罪者が軽い刑罰で済んでしまう傾向があると感じます。 

 

▲2460 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

証拠がないとダメなら、今後、家庭内でも2人きりにはできないし、監視カメラが必要な生活になる。 

監視カメラの死角もあるし、実質、家庭内では無理でしょう。 

この判決後は、子供がやられ放題になりそうで怖い。 

子供がいたら再婚はしないってなると、シングルさんは辛いし、生活的にも安定しないだろうし。 

難しい問題。 

全ての子供に安心できる環境が整うように願うばかりです。 

 

▲239 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

誤嚥とソファからの転落が同時に起こりますかね。それで亡くなるほどの怪我をするでしょうか。5歳の子がいますが、体は柔らかく反射神経、反応速度もかなりありますし、同時にそんな怪我するとは考えにくい。決定的な証拠がなかったのでしょうが、それで良いのでしょうか。複数の医師は「頭が強く前後に揺さぶられるような強い力が加えられたことが認められる。抵抗できない幼児に強烈な暴行を加えて死亡させていて悪質だ」と証言していましたが。 

 

▲2048 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判官や裁判員を批判するコメントが多いけど、今の法律に基づいて裁判をやったら、こういう結論になるのも仕方ないんだと思う。 

一番問題なのは、児童虐待を裁く法律がないこと。 

暴行罪とか、傷害罪とか、そんな一般の人間同士の暴力を取り締まる法律で、家庭内の、それも親から子どもへの暴力を取り締まれるわけがない。 

 

行政や司法よりもまず、立法(国会議員)の問題だと思う。 

 

▲88 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

これ裁判員裁判なんですよね。つまり、無罪と判断した裁判官・裁判員が合わせて5人以上いたことになります。 

 

仮に裁判官全員が無罪と判断しても、裁判員5人が有罪と判断すれば有罪となります(ただし、裁判員6人全員が有罪と判断してしまうと、双方の意見が含まれないことになるので無罪となってしまうようです)。 

 

この裁判ではどういう評決結果になったのかは分かりませんが、判決を問題視するよりも、有罪に持ち込めなかった検察の立証が不十分だった点を責めるべきでしょう。 

 

▲1038 ▼137 

 

 

=+=+=+=+= 

 

児童虐待は、近時無罪判決が相次いでいる。 

児童が負傷したり死んでいるのは確かだけど、それは事故や病気などが原因の可能性があり、暴力的な虐待の結果ではない可能性が否定できないというものだ。 

 

こうなっている原因として、児童虐待問題を扱う「鑑定医」の質が問題視されている。 

児相や捜査機関が専門外の医者に鑑定を頼んだり、頼まれた医者が児童虐待の運動家みたいな人で虐待から児童を救うことに変な熱意を燃やしていたりで、鑑定の信用性がかなり疑わしい事例が多発している。 

それで、ちゃんとした専門家の医者を連れてきて虐待でない可能性が示されて無罪…と言うわけだ。 

 

しかし、専門医だって金はかかる。 

金がなく、専門医を連れてくることができない親や国選の弁護士は否認虚しく「鑑定医」の主張を崩せず子殺しで有罪…と言う危険性もかなりあると考えざるを得ない。 

 

専門医のきちんとした人選や育成も考える必要がある。 

 

▲400 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、裁判所は検察に、殺したと言うのなら具体的な日時や方法を証拠を元に立証させるのを強く求めている気配がする。 

家の中という誰も見ていない証人もいない医者にも連れてかないといったブラックボックス内で、どうやってそれ証明しろと言うんだ。 

『何らかの方法』なんて警察が言ったところで裁判官は絶対に認めようとしないし、『恐らくこの方法』でと言っても証拠がない。どうしようもない 

突然死の可能性を持ってこられたら反論もできない 

日頃から虐待の通報など間接証拠を積み上げて疑いようのない所まで持っていくという至難の立証が求められる。無理じゃない? 

これが陪審員を採用してる国だと結論はどうなるでしょうね。多分違ってくるんじゃ? 

 

▲157 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

これ裁判員裁判なんですよね。 

つまり、無罪と判断した裁判官・裁判員が合わせて5人以上いたことになります。 

仮に裁判官全員が無罪と判断しても、裁判員5人が有罪と判断すれば有罪となります。(ただし、裁判員6人全員が有罪と判断してしまうと、双方の意見が含まれないことになるので無罪となってしまうようです)。 

この裁判ではどういう評決結果になったのかは分かりませんが、判決を問題視するよりも、有罪に持ち込めなかった検察の立証が不十分だった点を責めるべきでしょう。 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

余りにも似たような痛ましい事件が散見される。 

有罪だろうと無罪だろうと別に構わない。 

ただ言える事は、子供が居てシングルになった母親は次に傍に居る男に子供が殺されてもいいと言う覚悟をもって付き合わなければならないという事。 

母親にやさしいからと言ってその子供にもやさしいとは限らない。 

子供が本当に一番だと思うなら、他の男には目もくれない事が子供を守る事になる。 

 

▲86 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には疑いは消えんが、遺体状態から暴行があった事は判別できるのではないのか?ソファーから落ちただけで死ぬ可能性は極めて低いと思うのだが。そんな可能性ならあらゆる傷害事件について転んだので死んだと言う言い訳が当たり前になるのではないか。状況証拠や過去の関係性から判断することは確定ではなくても積み上げる事で確証に近づけるのではないだろうか。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だからこういう判決を下した裁判官をちゃんと覚えておかなくてはいけないんです。 

あとは、選挙の時に裁判官の罷免に関する投もありますが、その人がいつどんな判決を下したのかという情報が一切なくてその場で投票しなくてはいけないのは無意味だと思う。あれで罷免された人っているのでしょうか?? 

自分で情報を…ということなのでしょうけれど、全ての投票者が裁判官に興味があるかというとそれははっきり言ってないと思う。やり方も形骸化しすぎていて、何の意味もないと思います。 

それなのに、こんな判決を下す裁判官が人を裁く立場にあり続けることに違和感を感じます。 

 

▲199 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

疑わしきは罰せずの原則に基づいたらまあそうなるよなって感じ。このニュースとは関係ないがこの前の工藤会会長の死刑判決は個人的に99%会長の指示だと思うが裁判官はあくまで推認という言葉を使っていたけどそれはそれで疑わしきは罰せずの原則に適合しているかと言われたら悩ましいところではある。法律に忠実に判断するか社会正義にために司法を崩壊させない程度にある程度の裁判官の主観性を入れるしかないのか非常に悩ましいところではある。 

 

▲87 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

証拠不十分での無罪判決納得出来ないが、司法が出した判決は、覆らないが、えん罪での司法のミスが、まだ尾を引いていると感じる? 

物的証拠が、なければ有罪では裁けないのか? 

完全犯罪は、あり得るのか? 

亡くなられた子供の御冥福をお祈りします。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細は知りませんが、暴行はしていて、死因との因果関係が立証できないということなのかな?それとも、暴行さえも立証できないってことなのかな? 

児相に相談に行っていたみたいな記事もあったけど、それでも無実で世の中で不通に暮らすってことなのかな?それとも、今回の裁判ではそういった結果だけど、また別で暴行についてはやるのかな?裁判って本当に複雑で逃げ得だった許されるし、えん罪だって起こりうる危なっかしい制度だよね。 

それは制度が悪いのか、関わる裁判官や検事、弁護士が悪いのか。真面目に真っすぐ生きている人が不幸になることだけは避けてほしいよね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

冤罪を避けようとするあまり裁判所があまりにも完全な証拠と、揺るぎのない法律解釈を強要している。そのため、裁判期間も長くなる。アメリカではこんなに時間はかからない。冤罪を避ける必要はあるが、あらぬ方向に向けて努力をし、さらに悪いのが、それが悪かったとしても、もう舵切りすら許されないのが日本の司法制度です。さらに言えば最も平気で法律違反をしているのは法務大臣という有様。死刑執行は半年以内にしなければならないのに無視して法律違反を継続している。トップから一番下まで、落ちきった集団。裁判所で一段高いところに鎮座する尊厳はもう無い。 

 

▲6 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この件については詳細を存じ上げませんが、最近、無罪判決が多いように思います。かつては有罪率99.9%で検察が立証に絶対の自信のあるものだけを起訴していましたが、起訴不起訴の判断が緩くなったのか、裁判官が検察の立証を不十分と見なしているのか、全体としては割合は変わらず無罪判決だけが殊更に取り上げられているのか、いずれなのだろうか? 

 

▲54 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

確実な証拠が無ければという事か。疑わしきは罰せずか。とすると家の中の事件はほぼ無罪になってしまう。時代的には強い状況証拠で有罪は当然だと思うし裁判員裁判なら状況証拠でのその是非を常識的な考えでどうなのかと決められるのではないか。ただ冤罪が絶対に無いと言えるのかと言う課題もあるが。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

証拠が無ければ無罪ですか。 

確か痴漢とかだと100%無罪の証拠が無ければ有罪判決が下るイメージ。 

まったく逆ですね。 

 

冤罪にならないよう慎重になるのは理解できますが、冤罪を恐れすぎて本当の悪人を裁けないなんて事にならないようにして欲しい。 

 

小野悦男なんかがそうでしたよね。明らかに犯人だったが、証拠不十分で無罪にしてしまった為にまた事件を起こした。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

シングルは交際してはいけないとは言わないが、連れ子を愛せる人もしくは手を出さない人(これは子供にもだし、配偶者や内縁の妻にも)を見極める力は持っててほしい。子は抗えないから、連れて行くなら守ってやってほしい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知る限りの他の報道から見るに黒っぽいんだが、その上で無罪判決が出たのは複雑。 

刑事裁判で裁かれるのは被告人だけではなく行政(警察検察)も。 

推定無罪のもとで行政が「コイツがこういう罪を犯しました」と言うのを審議する場でもある。 

今回のケースでは被告人による日常的な虐待の有無ではなく「被告人が殺したか?」が争点。 

それを立証できなかったなら、無罪判決が出るのは当然。 

刑事裁判の有罪率が98%とか言われる日本で無罪になったなら本当に無罪かよほど警察検察の捜査が杜撰かのどちらかだよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所は絶対に冤罪をうまないという覚悟で望んでいるもよう。最終的には裁判所の責任なので当然といえる。99.9%は過去のものとなった。 

証拠をどう残すかが重要。あるいは、AIによる尋問でボロを出させるような捜査が有効かもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

傷害致死か無罪かの2択しかないなら確定的な証拠が無かったのだろう。ただ幼児に手を上げる男である状況証拠はあるのだから検察控訴で頑張ってみてほしい。普段人に手を上げるか上げないかのラインは大きい! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この「事件性を認定するには…」というのは実に裁判官の「逃げ場」となっている気がする。昨年、反社団体の組長がかなりの暴力行為を行って現行犯逮捕になっていたのが「無罪」判決になったのも、同じ理由からだった。その一方で、検察が強硬な起訴姿勢を見せるものにはほとんど「有罪」の判決。司法にも恣意的な判断、忖度がみられるような気がしてならない。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生の長女がベッドから落ちて腕を骨折したとき、搬送先の病院で私(実父親)は診察室に入れて貰えず、二女が付き添いました。異性だからかと納得しましたが、後に長女から「医者から、お父さんに暴力を振るわれたのではないか?」と質問攻めにあったと聞きました。 

確かに防犯としては必要なんだろうけれど、娘が意思表示できなかったら、僕は刑務所にいたかもしれない。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この報道からはなにもわからないが、被告人に対する疑惑はあっても、裁判所が事実として認定できるほどの立証を検察官ができなかったということだろう。刑事訴訟は、人の自由や生命を奪う結論を出すことになる以上、厳格な立証が求められるのだから、今回は検察官がそれに失敗したということ。控訴するのであれば、確実な立証ができるよう証拠を吟味し直す必要がある。 

投稿されているコメントの中には有罪前提のものが多いが、なぜそういう思い込みをしてしまうのだろう?有罪ありきで考える人の思考にはかなり問題がある。 

 

▲84 ▼92 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幼い子供の事件や事故は胸が痛みます。 

特に、暴力や暴行で命を無くす記事は、辛いです。刑罰が軽すぎるからだと思います 

抵抗出来ない子供にどんな理由が有っても 

命を奪う事など許されるのはおかしいです。 

法律を変えて下さい。 

もっと重い刑罰を️ 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

怖すぎる。 

どちらが事実なんだろう… 

最近これとは違うが、理由は公表されないが不起訴になる事案、すごく多い気がして、その中に本当は犯罪を犯したのに罪に問われないことがもしあるとしたら、やられた方がただ辛く苦しく酷い目にあうだけになる。 

でももしやってない可能性があるなら罪に問えない、という方を優先させてるのでしょうね。冤罪も人生を狂わせますから本当に難しい。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に虐待かを見極めるのは難しいと思う。やっていない証明が難しいように。子供は予想外のことをするし、全く虐待ではなく家の中で怪我して病院に連れて行っただけで疑われてる人もいます。交際相手の子供というイメージで決めるのはおかしいし、交際相手の子供を可愛がって大切にする人もいます。 

 

▲17 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

被告が息子に対して暴力を振るっていることを母親が県警に相談したんだよね。それを受けて県警が児童相談所へ通告して、児相は虐待を認定している。ということは、少なくとも暴力を振っていたことは事実じゃないの? 

死なせたことは証拠不十分だとしても、暴行の事実があったから児相が虐待認定したんでしょ。 

それなのに無罪になるんだ。 

司法判断って国民の感覚と乖離がすさまじいね。 

 

▲49 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

男が相手の連れ子に危害を加える事件悲しすぎる。子持ちの独身女性は子供のために本当に気をつけて欲しい。経緯にもよるけど簡単に付き合ってくれる男は、モテない身勝手な暴力やろうな可能性もあるかもしれないって慎重に長く様子見すべきじゃ。血の繋がってない子供が自分を受け入れてくれるかって考えると男からしても付き合いのってそんな簡単じゃないと思う。一方で暴力男は自分のことしか考えてないだろうからね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな事にも「真実」がある。嘘は良くないと理解しています。これから先此の男性が、社会に出て仕事を探す事になると思いますが頑張って欲しいですね 

世の中此のようなサイトがある以上、一度名前が表に出てしまうと前歴、前科などすぐに晒されてしまう。しっかり生きて欲しいですね、亡くなった子供のためにも。 

 

▲15 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

証拠がなければ無罪。証拠をでっち上げて有罪とした、過去の検察や警察、捜査の過ちがあったことが、影響しているようにも感じてしまう。個人的な印象としては、被告が無罪であるはずはないと感じてしまう 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

疑わしきは罰せずだからなぁ。 

可能性があるだけで罪に問われたら、大変。 

確実な証拠がない限り、罪に問うのは難しいというのは、冤罪を防ぐことにもなる。4歳がソファから落ちて亡くなるのは、当たりどころが悪ければじゅうぶんあり得る話しだしね。 

 

▲28 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

児童養護施設の拡充が必要だと思う。 

施設に入れるハードルが高過ぎる故に、なかなか親権剥奪が出来ない。 

数もさることながら「施設育ち」と聞いても誰も身構えないくらい素敵な施設にならないとダメだと思う。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

推定無罪が悪い方向に適用されている感じがします。密室の中で完全な証拠が残っていることなどむしろ稀。だからこそ身体のアザなど日常的な暴行がなかったのか等の状況証拠を検察側は積み上げるのです。 

冤罪の可能性を恐れるあまり、裁判官が責任逃れのため無罪を乱発する流れにならないか危惧しています。 

 

▲12 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4人の子供を育ててますが4歳の子がソファーから転落して死亡するとは思えない。よほど勢いよく落ちてテーブルの角に頭をぶつけたとかで、可能性が出る位じゃないでしょうか。もしそうなら、その勢いは何でついたんでしょうかね。ちょっと判決に疑問が残りますね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から暴力を振るい、その暴行の影響で痰が詰まったりソファから落ちたりするんでは? 

それでもそんな事では死にません。 

死亡の事実を裁判官はどう判断したのか? 

何もやっていないのに死ぬ訳ないでしょう。 

証拠なんて密室の家庭の中での事。 

母親もこの男を擁護し暴行を認めないと思う。 

お子さんは死人に口無し。訴える事も出来ず無罪などとんでもないと感じます。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的な証拠がなければ無罪となる裁判の現状に疑問を感じています 

・・・・ 

それが袴田事件のような冤罪を生む要因なのではないですかね 

ハッキリ黒と断定できる証拠がなければ有罪にしてはいけないという事。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何が真実かわからないが、仮にこの判決が間違いだったとして一体誰がどのような責任を負うのでしょうね。 

裁判官の責任は?弁護士の責任は? 

今は無罪と判断されたのだから、どんな男かは別として生きているから感情が出せるのですよね。 

 

▲31 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

法は見るが人を見ない裁判制度のおかげで、事件性を認定するには合理的な疑いが残る、という便利な言葉で殺されても浮かばれない連れ子は、報道されているだけでも相当数になるかも知れません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚した際、ほぼ無条件で女性が親権とれるのはもう止めたほうが良いのでは? 

育児実績があろうが離婚したらほとんどの場合働かないといけない=育児に専念しずらい&収入も男性より少ない場合が多い、だろ? 

それならまだ経済状況の良い男性が親権取ったほうがまともに育てれるのでは? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

被告が虐待したと憶測で決め付けるようなコメントが多くて閉口する。 

人権侵害も甚しいって事、分かってるのかな? 

そんなんだから袴田さんのような冤罪事件が無くならないんだよ。 

 

言うまでもなく、「疑わしきは被告人の利益に」は刑事事件の鉄則です。 

証拠が不充分なら裁判所は無罪判決を出さざるを得ない。 

 

もし仮に被告人が真犯人であるとすれば、責めるべきは裁判官・裁判員ではなく、充分な証拠を提出出来なかった検察だと思うんですけどね。 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から暴行を受けていたなら必ず全身に虐待の痕跡が残る 

頭部についても外傷がなく、脳出血は心肺蘇生の影響で発生するのはよくある事 

死因は気道閉塞だが、首を締めた痕跡が無いなら痰などが詰まった可能性があり、事故死の可能性を否定できない以上無罪は妥当 

ドンファンと同じ。ドンファンが確実に殺人事件なら状況証拠が成立するが、事故死や自殺の可能性があれば推定無罪 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士は犯罪者を守るのが仕事かもしれませんが、積極的に嘘をつかせる、無罪にするために頭のおかしいふりをさせる、黙秘させてそもそもの供述を拒否させるなど、弁護して守るということから逸脱して、とにかく何をしてでも無罪になればいいという考えになっていると思う 

それは弁護士の仕事ではなく犯罪の片棒を担いでいるに他ならない 

 

▲116 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

事件の概要を詳細まで見ているわけではないが、仮にも捜査起訴された事件で「窒息死や転落死の可能性がある」はそれほど確からしいのだろうか?極端な話、目の前で刃物で刺殺された被害者があっても、直前に被害者自らつまづいて刃物へ倒れ込んだ可能性が~などという弁護が通るのか、ということにならないか。それとも、かなり暴行の証拠を積めないまま起訴した事案なのか。いずれにしても、小さな子どもが被害にあうことは許されないし、仮に暴行死させたものであったら死刑にして頂きたいと願う。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局否認したもん勝ちの世の中ってことですね。確かに、死因と暴力が直結しない可能性はあるかもしれないけど、過去の相談歴からしても日常的に暴力を振るってるのは事実なんだろうから、そういった部分を考慮した判決にして欲しかったな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの裁判で、検察側は「抵抗できない幼児に強烈な暴行を加えて死亡させていて悪質だ」と指摘し、懲役12年を求刑。 

無罪になると、これらの言葉は決めつけになり、暴言として扱われるのかな? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事では、普段から虐待を繰り返してたようですし、担当した複数の医師が『事故死の可能性は低い』と主張。一方の内田被告は警察の任意聴取に対して『自分で転んだ頭を打った』『(内田被告は別室にいて)見ていなかった』と矛盾した説明を繰り返したため、警察は捜査に踏み切りました」となってますね。これでも無罪判決なんですね。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の人は、こういったニュースを見て 

私は子供が小さいうちは恋愛なんてしないし、交際相手を家に上げたりしない。ましてや他人と我が子を二人きりにさせたり絶対にしない。って学んで自分の子だけは守ればいいんじゃない? 

そうすれば一人でも多くの子どもが救われる。 

大抵、シングルで恋愛に走って子ども犠牲にする奴ってしょーもない。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小さなこどもが家の中で亡くなるような異常事態でも、命を落としたのは自己責任ということになるのですね。家の中なんてこどもにとって一番の安全地帯で小さな命を守れない大人って何なんでしょうね。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚し親権はほぼ母親側となるが、こういった事件が起こるのは大抵の場合、母親の交際相手となる。 

一方で父親側に親権が渡った場合、こういった事件はほぼ無い。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくこういう判決を出すためには相当な証拠や客観的中立的な判断を要したことだろう 

司法の判断を尊重し、外野の関係ない人間が情緒に任せて批判してはいけない 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

疑わしきは罰せない、ということでしょうか? 

当時、かなり疑わしい状況だと報道されていましたが、マスコミも全面信用できないので、詳しい判断理由をまず待ちたいですね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疑わしきは罰せず…本当のことは本人が一番よく知っている。もう1人は亡くなった子ども。でももうこの世にはいない。この判決があの世で成仏できる結果であったことを願うが、原告はそうはいかないでしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判員や裁判官は部外者よりもよっぽど多くの証拠や状況に関する情報を得ていて、それらを元に判断しているのだから尊重すべき。 

メディアが一部の情報だけであたかも「犯人」であるかのように報じるのは不道徳だし、何も知らないネット民はなおさら言葉を慎むべき。 

 

▲12 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これも、裁判員裁判。一般人が裁判員になっても判断は難しい。ましてや証拠の乏しい重大犯罪となると… 

 

高裁でひっくり返ることも十分にあり得るでしょうね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

冤罪を恐れているのだろうか。 

第三者から見ても痰詰まりやソファからの転落のほうが余程無理がある。 

求刑の12年でも少ないと思うのに、これでは男の子が報われない。罪には裁きを。裁判員裁判にも問題はないだろうか。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

死亡した『原因』を争ったから、裁判所もこんな判断になったんたろう。 

可哀想な言い方だが、子供にどれだけ『酷い暴行を加えたか』を争点にすれば、判決は変わったと思う。 

死亡させたか?を争ったから、痰やソファから落ちて『死亡した可能性もある』という、一般人からしたら考えられないが、法的にはあり得る判決になった。 

裁判所というより検察のミスだ。 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、自分が状況証拠だけで犯人にされ冤罪を負う事になればと思うが、法律てのは逆に証拠がなれければ自白がなければ無罪となる。なんかドラマじゃないけど、アンチヒーローみたいやなぁ。幼児は何故死ななければならなかったのか、どのような状況になり命をおとさなけばならなかったのかをドラマじゃないけど遺留捜査をして欲しいわ。事故なのか他殺なのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

推定無罪が、検察側にも弁護側にも重いね。和歌山ドンファン事件といい、今回も・・何やらモヤモヤする。確かに冤罪は絶対避けるべきだけど。亡くなった子供の言葉が届けばいいのに。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「AさんはB君を連れ、警察に『同棲相手が私の子どもを殴るので別れたい』と話していたそうです。額をひどく腫らしたB君も『叩かれて恐い』と語っていたといいます。警察はその日のうちに内田被告を任意聴取。叩いたことは認めつつも、『叱るために殴った』と虐待の意図は否定していました」(全国紙社会部記者) 

 

B君の死因は、首や頭に前後から強い力が加えられたことで起きた頸髄損傷による脳浮腫です。担当した複数の医師が『事故死の可能性は低い』と主張。一方の内田被告は警察の任意聴取に対して『(B君は)自分で転んだ頭を打った』『(内田被告は別室にいて)見ていなかった』と矛盾した説明を繰り返したため、警察は捜査に踏み切りました」 

 

お母さんが相談した時点で額が腫れてるし、殴ったと認めてる。 

この時点で虐待として逮捕すべきだった。 

日本は、虐待にたいして甘すぎる。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ソファーからの転落で子供が死ぬかなぁ。 

そりゃ当たりどころが悪ければ何万分の1かの確率で大怪我をすることはあるかもしれないが、死ぬことはないだろ。それともそのソファーは人が座れないような2メートルほどの高さが有ったのか? 

また痰が詰まって窒息した?そんな持病有ったことも聞いてない。 

袴田さんの冤罪事件で裁判所や裁判員の腰が退けちゃったか。 

当然控訴上級審の判断を仰ぐべきだろ。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

状況証拠でいえば正直「う〜ん」っていう判決ですが、疑わしくは罰せず、は絶対の原則でもあるわけで…原段階で判決を批判する人は袴田事件で学んだ「犯人視」の危険性をもう忘れてしまったのか、と。まぁ、高裁判決に注目ですね。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

交際相手の暴力 

 

女子供に手あげるなんざ、 

何があってもやってはいけない事。 

男として1番恥ずかしい事。 

 

ネットで監視カメラ安うで売っとる。 

隠し撮りして、何かあれば警察持って行って、家帰らんと、データだけ男に送ればええの。殴っとる時自分がどんな顔してるか? 

開き直るか、見てられんか知らんが。 

 

検察、警察の皆さんにはもうちょっと頑張ってほしいの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無罪判決とかになるから虐待がなくならない。 

なぜ有罪にできないのか… 

 

虐待した男、今頃ほくそ笑んでるよ。 

 

少子化なのに、子供を救おうということもしないこの国の司法は大丈夫かな? 

 

▲708 ▼103 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件に限らず今の世の中は悪いことやったもの勝ちで要はバレなかったり逃げ通せれば勝ちなわけ。今回の事件の詳細はわからないけど力の差が歴然としてる虐待かもしれないのにそれを立証出来なかった検察の負けってことかな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判官は証拠を精査して判決を出すだけ。 

判決が気に食わなくて非難するなら有罪判決を得られるだけの証拠を集められなかった警察とその証拠で有罪を立証できると見込んだ検察の方だろう。 

司法制度を理解してないネット民が多過ぎる。 

 

▲65 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

幼児の痰詰まりや、ソファーからの転落を未然に防げなかった過失責任はあるでしょう。無罪判決はどう考えてもおかしいですよ。  

叶志郎ちゃんの、ご冥福を心からお祈り致します。 

 

▲69 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

また、交際相手の男に我が子を・・・なニュースなんですね。 

裁判で無罪だけど、ちゃんと証拠をだせなかったからの無罪でしょう。 

子供が泣いてるよ。 

我が子がかわいいなら、血が繋がっていない男と一緒になったらダメだわ。 

血が繋がってない他所の男の子供なんて、かわいいと思ってくれる男なんて、 

割合的には絶対的に少ないって。子供がかわいそう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

判決と暴行の有無は別の話だからな 

無罪になったから暴行はなかった、とは言えない 

有罪とするだけの証拠がなかったということ 

この記事を読んでいるほとんどの人が「無罪なワケあるかー」って思ってると思う 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、決めつけは良くないですが、交際相手の男性から子供が被害に遭うという事件が多いです。 またこういった事件で無罪判決も多く聞きます、死んだ子供が浮かばれないです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

罪に問われているのに、無罪判決は納得いかないです。4歳の男の子に暴行を加え殺害し虐待をした罪は、許されるものではないと思います。男の子は2度と、帰ってこないです。虐待をする親が、増えてしまうと思います。子供は親の愛情があって育っていくことを思うと、悲しい事件です。 

 

▲554 ▼373 

 

=+=+=+=+= 

 

これ裁判員裁判なんだよな。俺らに感覚が近い判決(被告に対して厳しい判決を出すことの多いこの制度)においてすら無罪ってのはよっぽどのことがあったのかなと。 

検察を責めたいわけじゃないけどもうちょっと頑張って欲しかったなって。まあまだ高裁、最高裁がある。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

警察、検察の捜査が悪かったのだろうね。どんな捜査をしたのかは分からないが、裁判では証拠によって有罪無罪が分かれる。有罪にできるほどの証拠がなかったということだろう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判官、大丈夫ですか?本当にそれでいいんですか? 日本の法律はどうかしている。いつまでやったもん勝ちが続くんだ。納得できない。犯罪者が守られるのは終わりにしてほしいです。 

 

▲277 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも「国からの処罰が免除された」だけに過ぎないからね。 

民事上の責任は当然なくならないので、高額な賠償金の支払いなど 

これからも罰は続きます。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別にこの男性の関係者でも何でもないが 

 

しっかり調べて裁判した上での無罪なら、無罪なんだろうよ 

無罪ってことは無罪。悪いことはやっていないという意味だ 

 

少なくともヤフコメ程度の憶測・噂話でしか判断できない奴らがどうのこうの言える立場のものではないという意味だ 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

判決文や証拠などを見れてないので何とも言えませんが、少なくとも裁判官の方々はヤフコメで文句だけ言ってる人たちより、きちんと事件に向き合って色々な証拠を見た上で無罪と判断したのでしょう。推定無罪の考え方も遵守してるのかもしれません。 

 

地裁の判決なので正しいかどうかはまだわからないが、それは高裁以降の裁判官が判断すれば良いことで、判決文も証拠も見てない外野がアレコレ言う筋合いはないと思います。 

そもそも、こういった切り抜き報道がSNS世論を煽って、裁判官への誹謗中傷などを加熱させるのではないでしょうか。 

 

▲109 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜地裁の判決には合理的な疑いが残る。 

何故、この4歳の男の子が死亡したか横浜警察署及び地検はまともに捜査したのか。 

横浜警察署及び地検の不作為ではないのか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どれほど状況証拠が限りなく黒でも、密室でのことであり、決定的証拠がない限り、疑わしきは被告人の利益にってことだよな。冤罪を生まないためにはやむを得ない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無罪という事は「痰詰まりや、ソファーからの転落で死亡した可能性がある」 

と、断定したのか? 

暴力の可能性が有ったが、断定できなかったから無罪って事か? 

暴力の可能性がゼロの人と判決が一緒になるが・・・ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはとんでもない警察、検察による冤罪事案だな。 

警察はもっと慎重になるべき。交際相手男性だから、虐待に違いないと、色眼鏡で捜査したから、こうなる。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

検察の起訴の手法次第で本来の司法判断が揺らぐような状況はおかしいと思う。 

司法には真実を明白にする目を持って欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは事実から推察しきれないからね。例えば何かしてる映像があったとしてもそれが原因(死因)になったかは究極わからんわけで。クロでなければシロだから、シロのふり幅が大きすぎ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホヤホヤの新生児ならともかく4歳がソファーから落ちて死ぬほどの致命傷を負うってどういう状況を想定してるんだろう。うちの子に起こらないように気をつけたいからぜひ教えて欲しいものだわ。飛び降りバク宙の練習とか? 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE