( 253240 ) 2025/01/22 04:27:40 1 00 立憲民主党内での消費税減税や財源に関する議論や論争が活発に行われていることが読み取れます。
経済政策に関する論争や政策提言が、党内や国民の間で交錯している様子が伺えます。
(まとめ) |
( 253242 ) 2025/01/22 04:27:40 0 00 =+=+=+=+=
未だにトラスショックとか言っているのか。経済知りません、と言っているも同然だな。しかも財源は税増収分で賄えるし、例えそれを財源としてもPB黒字化は達成可能。数年伸びる程度。インフレ経済では名目GDPの増加以上に税収は増加していくからね。そして、103万円の壁はブラケットクリープという実質増税となる、経済学的に確かな現象を補正する事でもある。これはインフレ経済ではしなければならない事。財政的に問題なく、経済学的にも必要で、経済状況としても需要拡大と生産性向上が見込めてインフレ好循環を実現目指せる。なんで、立憲まで拒んでいるのか意味不明だ。経済知らないんだろう。増税野党なんて一番いらない。
▲497 ▼18
=+=+=+=+=
消費税廃止。 超過累進課税一本化を謳わない政党や政治家は投票しないと決めています。
税や年金、保険に超過累進性があれば無駄なばら撒きが減ります。 資本主義の富の再分配もなり、共産化も防げます。 様々な考えがあるでしょうが自由民主資本主義では超過累進課税がベストだと思います。
▲148 ▼10
=+=+=+=+=
立憲内に消費減税めぐり温度差 とのことだが、とくに野田代表の増税志向には国民もついていけないのではないでしょうか?野党だとは言え、自民と増税で足並みをそろえるのは いかがなものか? 減税だけ言っていれば受けはよいと思うが、将来世代にとってプラスになるかどうかというと必ずしもそうではない。とか、 安易な国債発行をどんどんやるというやり方は禍根を残す。トラスショックのようなことが日本でも起こりうると思う。ってのは 与党と財務省の代弁そのものでしょう。英国のトラスショックと同列に扱うようでは勉強不足でしょう。日本の国としての資産も含めて考えなきゃ。 その資産は換金できないとかって財務省は言うでしょうけど、資産が必ずしも換金できないのは企業も一緒なんだってことです。バランスシートの話しです。
▲282 ▼14
=+=+=+=+=
立憲民主党が、何故あまり人気が無いのかは、増税主張の政党だから!財源は、充分ある、半分以上は、非効率と無駄遣いで浪費するから足りなくなっている。事実です!ウクライナ戦に何兆円も支援する余裕があるなら、少し真面目に財政考えたら!と思います。
▲209 ▼10
=+=+=+=+=
欧州の研究機関が2023年に公表した世界租税支出透明性指数(GTETI)の国際ランキングによると、日本の順位は104ヶ国中94位でした。公費支出の開示が不十分と言う事で、実際各省庁が公開している公費事業の随意契約リストを見ると、契約書や見積書などが開示されていないものが大量にあります。ヨーロッパを中心に、日本より国民負担率の高い国と言うのはたくさんありますが、公的収支の高い透明性がなければ国民の信頼は得られないと思います
まず公費事業の支出は全て1円からその契約書、見積書、納品書等公開する事を立法措置の上徹底して下さい。その事業のオーナーは納税者たる国民であり、当然の事です。更に、事実上の横領に類するような不適切執行があった場合は遡って国庫返納すべき事、これも法律に明記して下さい。それが最低限、フェアな財源論や増税議論が行える為のスタート地点と思います
▲160 ▼6
=+=+=+=+=
野田代表は慎重「財源なくして政策なし」と、財務省の代理人の方針。 しかし、財源は税だけではない事は常識になっている。
消費税は日本弱体化装置。その消費増税によって、日本は30年間デフレで右肩下がりの不景気で、賃金も世界の中で唯一上がらない厳しい国民生活を続けてきた。
消費減税をしたならば、今までの逆で景気は確実に回復し財源も増加する。そして多くの国民を救う事になる。原口一博氏はこの事を、日本弱体化装置の消費税廃止で経済を活性化させ、日本再興を主張している。
江田氏ら「食料品税率0%」掲げる多くの立民の議員と一緒に運動し、今の立民執行部を変えてザイム真理教から国民主権の政治を取り戻して欲しい。 財務省の下僕、PB黒字化の緊縮財政では、日本・国民はドンドン貧しくなる。日本・国民を豊かにする積極財政で消費税減税を行い、国民生活を救って欲しい。
▲153 ▼7
=+=+=+=+=
給付と聞くとほとんどの国民が、与党がやっている非課税世帯と子育て世帯の給付だろう。これのどこがフェアなんだろうか、年収中央値付近の国民にはほとんど関係のない政策で、恩恵を受けることもないだろう、中間層を支えると選挙で言っておきながら、具体的な政策も示さなければ、恩恵を受けることのない国民は離れていくだけでしょう。あれこれ他党を批判するよりも、まずは掲げた政策実現のための道筋を国民に示すことが出来なければ、立憲に未来はないでしょう。食品非課税を掲げた立憲内の新勢力の方が、よっぽど国民に響く政策をと考えているだけ期待が持てる。せっかくの政権奪取のチャンスなのだからもっと国民の方を向いた政策を掲げるべきである。今の立憲の首脳陣は、自公がなぜ支持されていないのか、現実を真摯に受け止めるべきである。
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
アダム・スミスは、貧しい人に富が行き渡るのは望ましいが、それは経済成長によって実現されるべきであり、政府による強制的な所得移転によって達成されるべきではないとしている by wikipedia 富の再分配
もちろん異論はあります。しかし、増税によって強制的に国民の富を搾取し、上から目線で再配分してやろうと言うのは、かなり共産主義的じゃないですかね。なぜ我々国民が生産した富の使途を勝手に決められなければならないのですか?可処分所得を減らして再配分するとはそういうことですよ。
経済発展も国民の自由な消費と経済的競争があるから達成されるのであり、それを増税によって制限すれば経済が衰退するのは当たり前です。この30年の実績が証明しています。賢者とは思えないので、歴史から学べとは言いませんが、実体験しても理解できないのはただの愚か者ですよ
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
30年間デフレで鎖国しているなら問題ないが、燃料・食糧を外国に依存している以上、この2-3年が急激な調整局面である。物価水準を国際的な指標に合わせなければならない。 30年前のアジア・アフリカでは為替価値が低いので、国内旅行より外国旅行の方がコスパが良かった。この30年は、大企業の安くて良い物という発想で極端なデフレにしてしまった。 食料も含めて体感インフレは2倍。すると同じ物を購入するにも倍の金額を要する。生活費たる給与は倍になっていなければならない。日本の予算も2倍に膨らむ。全てが倍になったら基礎控除は206万にすべき。所得税の累進課税の層も2倍にしないと税の取り過ぎが発生。これが、ステルス増税だ。 自公・立憲も基礎控除173万円にすれば国が潰れるかの表現。貨幣経済の何たるかも知らずに議員で居るな。 貨幣価値が下がるなら投資で貨幣を回転させなければ実質財産を減らす事になる。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
財務省カラーに染まった緊縮財政派は、積極財政の意見に対してすぐにトラスショックを持ち出すお決まりのパターン。 金融や財政に無知であると自ら露呈しているようなもので、全然例示になってない。 日本の場合、中央銀行である日銀が大量に国債を購入して長期金利を抑える金融抑圧を行なっているから、英国とは決定的に違う。 さらに言えば、トラスショックは、大蔵省と中央銀行が政権との対立で言わば倒閣運動的に動いたことが大きい。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカと日本の国債を含む債務の累積を比較したことあるのかな?アメリカは3000兆円、日本は1000兆円。銀行は金を生み出せるけど、ある一定期間内にプラスマイナス0にしないといけません。国も金を生み出せるけど、国の経済が大きくなるには少しづつマイナスが増えないといけないということです。
▲10 ▼28
=+=+=+=+=
基本的には、国や企業などの組織には資源や人材の工数といったリソースがあり、1時間あたりに使える上限が存在します。そのため、当然ながら予算管理が求められるわけです。
たとえば米国や中国、韓国、フィリピン、三菱重工、さらには地方のうどん屋であっても、組織のリソースはあらかじめ限りがあります。貨幣とは、その有限なリソースを数値化して管理し、議論の土台を作るための道具にすぎません。
基本的に、組織の予実管理は年間単位で評価されるので、1年間でその組織が利用する貨幣という軸がブレてしまうと、国や企業が費やした予実管理の時間を無駄にしてしまうことになります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この間の総選挙で多くの議席を得られたのは、非自民の有権者が期待をしたから。 で、せっかく存在感を示す最大のチャンスを得たにもかかわらず、国民に寄り添えない話ばかりで、チャンスを潰してますね。 普通、野党は国民に寄り添うものですけど、まったくその気がみられません。 正直、私は立憲民主に期待をしておりましたが、もうだめですね。 ただ、立憲民主の中にも真っ当な議員がいると思うので、そういう議員は離党して国民民主に加わって、国民目線の政党を作り上げてほしい。 立憲民主は、これからの国政選挙で政権を狙うどころか、逆に一気に議席数を減らしますよ。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
税金が財政支出の財源になっている、と考えていること自体が事実誤認であり。政府は税金を集めて財政出動を行っている訳ではない。 先ず政府が100兆円の予算を国会で決定すると、100兆円の短期国債を発行し、それを財源に財政出動を行うことで経済を回すことになる。 その結果、80兆円の税収があった場合、政府の負債は20兆円分増えるが、その反対側では民間の資産も同額の20兆円増えることになる。
そこで10兆円の減税政策を行えば、政府の負債が30兆円に増えるが、民間の資産も30兆円に増えるので、それだけ国民の生活は楽になる。 しかも財政破綻のリスクがない日本政府には財政的な予算制約はなく、供給力の範囲で必要なだけ財政出動が行える存在である。
また償還期限が来た国債は新な国債と交換されるだけなので、将来世代のツケになることもなく、欠陥税制である消費税を廃止する程度では、日本経済に何の問題も起こらない。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
トラスショックなど起こるはずがない。 財務省は日本の財政が危機的だと言い続けている。確かに日本の借金額は世界一で、1500兆円ほどに上るが、日本は保有資産額も世界一で、政府は約1600兆円分の資産を持っている。借金と資産のバランスで考えると、日本の財政はG7の中でも2番目に健全なのである。さらに日本国債の半分程度を子会社の日銀が保有しており、日銀との連結で見ると、世界一の純資産保有国である。財政破綻など起こるはずがない。野田は財務省のプロパガンダにすっかり騙され、民主党政権下で8%,10%と二度の消費増税を国会決議した。ある意味今の国民貧窮化の元を作った張本人だ。野田の言動からは未だ財務省のコントロール下にあるのがわかる。その意味で立民にも、今の自民党にも全く期待が出来ない。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
消費税減税を試してみるという発想がないのが、立憲だ。財源なら法人税大幅増税しても問題ない。特に経団連所属企業とかパチンコ業界、最近はホストクラブ関係も増税しても問題ない。その代わり、企業献金禁止というのを実行しないといけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「財源ない」というのは誰にでもできる。 天下りを辞めさせ、国が赤字なら(警察官や自衛隊や消防隊を除く)賞与は払う必要性がないかと思います。国会議員賞与削減、佐川みたい役にもたたない官僚の退職金削減、自分達の懐のいたむことは全く議論をせず、中小零細企業は退職金や賞与はもらえておりません。こうゆうことを話題に出すと必ず一緒にするなというけど我々の税金が支給されていることをまず忘れてはいけない。カットできるところは身を削ることからで、後は議員削減を今の半分にしたら確保できるかと思いますよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自民党と我々、立憲だけだが全てだな、財務省の意向に従う自民、立憲の最高幹部が通じていると云うことだろう。立憲幹部は消費税、減税を云わない、大連立与党で野党時の言動で攻められないようにね。江田は財務省の偽りを合理的に論破するから立憲分裂の先頭に立てるだろう、支持率の降下で賛同議員も増えるだろうな。財源、国債の偽りは国民も判っている、そして今を救わなければ次世代に託す未来がないこともね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
給付型減税って、給付額は食料品の消費税分って意味なんだろうな。 だとしたら、食品のレシートを全て記録して消費税の還付申請をして受理されて振り込まれるって流れかな。 役所も消費者も無駄に手間が掛かる事を考えるね、立憲さんは。 実際、年末調整ボケのサラリーマン家庭または高齢者には無理だよ。 さっさと食料品(口に入るもの全て)を軽減税率0%にすれば早くね? 軽減税率で8%と10%が現時点で存在するんだから、簡単だろ?? インボイスの存在意義を頑なに示す為にも、やったらいいじゃんw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財源を全く考えずに直ぐに国債を無限に発行すれば良いと言うのはどうかと思う。目先の国民受けの政策で支持を集めたいが為のパフォーマンスにしか見えない。もっと前向きに削減出来る所を削減しなさいよ。国会議員の定数削減を有耶無耶にしたままにしないで国会議員の優遇の見直しや無駄な省庁の見直しをしなさいよ。それぐらいのことはやりなさいよ。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
野田も自民党と同じ考えってことだろうね。 蓮舫が玉木代表の発言に「与党側だ」と言ってたが国民からしてみればこれで立憲民主も自民と同じく国民を貧困化させることを重要視している政策ばかり。
しかも森山と一緒でトラスショックを持ち出してくるとはね。たとえ食品消費税を0にしてもトラスショックにならない。何なら年収の壁を合わせてもならない。
トラスショックはイギリスでトラス元首相が行った大減税策だが、財政破綻したことだけどこれで使われた財源は18兆。ちなみにイギリスの人口は日本の半分。
食品税を0にすると4兆だし、年収の壁は7~8兆であること、日本のほうが人口が多くてこの金額で済んでいるんだからトラスショックになることは絶対にないと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
江田憲司さんがそれに該当するのかは知らんが、 立憲の中で万が一、移民排斥派で減税派、かつ社会保障は一定程度維持しつつスパイ防止法も賛成する、っていう層がいるなら、自民党や、国民民主党の内で上記に該当するような層と合流して新党を作ったら、まだ今までの悪行、愚行が許される最終ラインかもしれない
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
立憲はやはり駄目だね。 小川氏が言うように国民の耳に届かなくなっている。それはそのとおりで、そもそも先に政治家が国民の声を聞かなくなったのだから、今さら何を言っているのだと言うのがこちら側の本音。 さらに言うなら、まずは減税して、それから適正な再分配が順序のはず。 いかにも減税はしたくないというのが見え見えで、立憲は信用できない。次の選挙で自民党公明党立憲維新は脱落してもらうようにみんな必ず選挙に行きましょう!いつまでもこんな物価高耐えられない!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
従来通り税金を集めて余った税収を分配する 野田代表の考え方 今まで余った税収を選挙前に低所得者を対象に給付と銘打ってばら蒔く 低所得者の7割は年金生活の高齢者 政治的に年金の支給水準を下げ続けたからであって生存権で保証されている水準額に値する非課税枠が1995年当時の最低賃金×所定労働時間で割り出されて決められて以来最低賃金の上昇に伴う引き上げを30年行って来なかったのだから本来あるべき金額に正そうと普通の事を公約に上げたのが国民民主党です 立憲の集めて配るは現与党のやってきたばら撒きと差程変わらない むしろ手間賃が発生する訳でそれこそ税の無駄遣いになると思う 非課税枠を引き上げて失われると言う税収は年々上がる最低賃金に比例して引き上げて来ていれば無かった話です 野田代表の考え方は与党と差程変わらない 国を豊かにするって事は国民生活が豊かである事でしょ? 貧富の差を縮めるべきではないですか
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
野田さんは増税派ですからね。小川さんなんて消費税20%でしたっけ?減税なんて受け入れられませんよね。 減税を言うと財源と言う変な方達が居ますが、来年度予算は12兆円も増える計算です。無理に予算を使おうとしなければ、余裕で減税出来ます。財源が無いのでは無く、財源を無くして居るだけです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国民は物価高騰などで今日明日の銭が逼迫してるのに、財政再建派の人たちは「緊縮増税路線で政府の財布を安定させれば、きっと国民が安心して消費してくれる」という謎理論に固執している。 その一方で「政府収支が安定すれば将来のための貯蓄が不要になるのか」というとそうではないと言うのだから、消費になど回るはずがない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
消費税増税の犯人は誰か、世間ではもう忘れ去られているようですが野田代表です。この30年、政治家を信用して庶民は金を渡していましたが日本は貧しくなる一方です。
福祉がどうとか勘違いしているようですが、いつの時代も本当に助けるべき人は声を上げない人です。声を上げる人は基本的に勝手に救われるのです。ところが政治家はそれを分からず声の大きい者の声国民の総意だと勘違いしている。
だから弱者のフリをする声の大きい者達が真面目な人々から奪い続ける社会になったのです。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
ちょっと前までは国民の多くは消費税は社会保障の財源て嘘を信じてたけど、もうかなりの数の人は税を集めて支出してるわけじゃないって事を知ったのに野田まわりはまだこんな事言ってる。何をするにも自国通貨と税制の正しい理解は必要なので一層立憲も自民党も増税派と減税派で分裂して増税派は増税派に、減税派は減税派に分かれて政権争いした方が良いんちゃう?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
野田は「財政健全化」を勝手に「政府の負債を減らすこと」と定義している
そして「税率を3%から5%、そして今の10%へと上げるのに平成時代の大部分を使った。その労力を考えると基本的に消費税減税に慎重だ。」 と、語っています
国民を貧困化させた政策の実現に「大変な労力を使った」って、ここまでとんちんかんな政治家は、そうはいない 国民貧困化政策に膨大な政治リソースを費やしたわけです 平成が停滞の時代になったのは当然です
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
自民もそうだし、立民野田氏も政権を取ることを考えれば「財源なくして政策なし」というのは当然ですね。 国債もいくらでも発行できるものではない。すでにこれまでに大量に発行した国債のために金利も自由に動かせなくなってしまったし、円安も色々な理由があるとはいえ大量の国債発行による部分も大きい。 減税せよというのも、結局はばら撒けということと同じ。国民受けは良いけれど、財源をどうするかを明確にできなければ、減税せよと主張するのは無責任。 減税分くらいは国債を追加発行しても大丈夫と言うのか、防衛費や社会保障費を削減せよと言うのか、法人税などを増税せよと言うのか、そここそが難しいところ。 野田氏にも責任政党として、無責任に減税のみを叫ぶのではなく、財源の手当てと対になった減税を主張して欲しい。
▲7 ▼59
=+=+=+=+=
自民党も、減税は財源無しに出来ないと言うが、今の血税の使い方は正しいのか?ベストなのか?無駄遣いは無いか見直しはしないのか? 財源が無いのに足りない税収を補うために国債をバンバン発行して借金を増やすのは何故だ? 税金が正しく使われているか見直しをし、国債で借金を増やしてまでやらなければならない事業は本当に必要なのか? 作った借金を減らすためにまた増税する悪循環を作ったのは自民党。 海外の国では食料品には消費税を掛けない国が多いという。 生活必需品にまで税を徴収する日本の政治はおかしくないか? 自力で考えることが出来ない能力の無い自民党や国会議員は諸外国の真っ当な行政の仕組みをちゃんと勉強してまねればいい。 国と国民を貧乏にする日本の政治屋はサッサと退場してくれ!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
>「政権交代が現実味を帯びれば帯びるほど、政権を取った後のことを考えてとがった政策は言いづらくなる」と苦しい胸の内を明かす。
野田代表は何か勘違いをしているのではないかなぁ。前回衆議院選挙は、立憲民主に、というよりは反自民党、の票だったのであって、自民党と同じことをしていては早々に票を失うのは必至ではないかなぁ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ただでさえ増税派のイメージの強い野田を頭にして、こんな事を言ってるようじゃ立憲に未来はないな。 国民が求めているのは未来の子供達の生活じゃない。自分達の今の生活。これ無くして少子化なんて止まるわけがない。 少なくとも飲食に係るものはゼロにするくらいじゃないと。 複雑な給付とか歪みが必ず出てくる。 定額減税の二重取りとか間抜けな現状気づけよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この賃金に、この税金で要らない省庁潰せば20兆以上、財務省潰せばそれ以上ある。今の日本は議員の為の政策であり、国民から集めた税金は議席の報酬上げる、1部の企業の利益の為の税金集めにすぎない。そんなに企業と癒着したいなら、国費使って企業の癒着しろ。国民は一切関係ないから減税求めてるだけ。財源、財源とかコロナで使っている国費は財源では無いのか?100兆円以上コロナで使ったのに財源がとか言ったか。財源とか言って誤魔化しは通用しないもっとネット見ろ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
立民の野田、小川両氏は自分達の支持が広がらないことについて、まるでやっかみのように国民民主を批判したり、玉木氏の不倫が議論の停滞を招いているなどと言うが、自分達も国民支持の高まる具体的減税政策を打ち出せば良いがそれができないから他党批判や挙句は減税政策ばかりに注目する国民民主を支持する国民を批判さえしているように見える。内閣府のHPに過去の減税政策一覧があるがどれも僅かな上に減税即増税で政府財務省は減税以上に国民から巻き上げているのが明白。立民の減税反対派はすぐに自民に移籍するべきだ。自民税調の委員に立候補して宮沢氏としばらく仲良くして落選を待つべきでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
終わってる感満載 立憲民主党・野田佳彦代表: 総合デパートなのでワンポイントイシューのとんがった政策だけで売りにしているわけではない。総合力として47都道府県でショッピングセンターを作れるのは自民党と我々だ。 デパートの売り上げと通販全部の売上比べれば一目瞭然 それが解らないから支持を受けれない 今の国民の意見として重税からの解放 生活可処分所得を増やして豊かじゃ無いけども普通に暮らしたい その為には増税じゃ無くて 減税が一番効果があると思います。財源とゆうならまずは議員定数・報酬を 見直しましょ。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
立憲民主党は野党で唯一、責任ある財政論を展開しているんだけどね。 安易な減税には走らず、将来に禍根を残さない。減税より分配のが必要な人に届く。 この当たり前のことが常識だと、我々も認識を改める必要がある。
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
消費税は物価上昇・経済肥大化で増収になる。 消費税・税額固定化する必要は無いが、経済動向・税収動向で政府の取り分を加減する仕組みがいる。 今話題の減税(基礎控除引き上げ)が、出来ないのなら、消費税率の引き下げ5%にするべき提案が立憲民主党の対抗施策だ、勿論経済指標での増税はアナウンスしての話だが? 野田立憲民主財務省党では無理かな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
色々言うけど結論は官僚の出世に響くから減税したくないだけ。 財源なんて通貨発行権のある国であれば財政破綻することはありません。 財務省の国の借金の話を鵜呑みにすれば、日本は突出しており既に破綻しておかなければ可笑しいです。 バランスシートをきちんと見れば借金よりも資産のほうが多いのに気付くと思います。 それなれば借金大国では無いのは証明されます。 財務官僚が金を払い出さずに金を集めたい、増税して出世してトドメは天下り先に金をバラマキ自分の将来を安定させたいだけなんだと私は思っています。 立憲民主党は本質をみて無い、国民のことは置き去りだなと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野田代表は完璧に財務省の教えに従っている。大手マスコミに出演している財務省子飼いの経済アナリスト達と考えは全く同じだ。官僚が支配する大手マスコミつまりテレビには、緊縮財政派の経済アナリスト以外出てこない。積極財政派をテレビで観る事は殆ど全く無い状況である事は異常過ぎる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
郵政民営化! アベノミクス! 103万円の壁! ネットが真実! 日本人はこの様な中身が無い単純なワードが好きだから、それを大声で訴える候補に票が入る それに自民党政府のひどい中抜き政策が数十年続いてきたから、給付や分配って単語に条件反射で拒否する国民が多いのが現実だから、その政策を訴えるのはかなり難しいだろうな
▲18 ▼28
=+=+=+=+=
立憲じゃないんですよ 立憲という面を被った民主党なんです この党の幹部たちはその時代から思考が 何も変わらない方たちであり 自民党とほぼ変わらない方たちであり この党共々去ってもらうしかないんですよ たとえ政権交代をこの方たちのもとで起きたと しても野田や枝野や岡田や泉や小川など事実上与党により 増税塗れに苦しみもがくのは我々国民になるんです
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
ダメだね、野田佳彦さん。 緊縮財政論者とは、分かっては居ましたが、実際に石破茂や森山裕や宮沢洋一と全く同じ事を言うとは・・・・。 石破茂も野田佳彦さんと大連立を組みたい分けだ。 江田憲司さん。「食料品の物価高騰が続く当分の間、消費税ゼロ」って言うけど、基本的には食料品からもキッチリ消費税を取ると言う論理ですね。 全否定するつもりはありませんが、少なくとも「食材については恒久的に消費税ゼロ」にして頂いた方が助かります。 何にしても野田佳彦さん。貴方は石破茂と新党を立ち上げた方が良いと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
野田さんがそんな考えだったから10月の首班指名選挙のとき各野党をまとめることが出来なかったんだよ。 民主党政権を終わらせたのも野田さんでしょう。 今、国民が求めてるのは消費税の撤廃なんだよな。 それに対する否定的な考えの野党はいらないってこと。 野田さんは自民に行った方がいいよ。与党の主張と同じ事言う野党は必要ない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主ヨイショの産経とは思えない、珍しく冷静な記事だと思った。
選挙目当てに減税、減税とだけ無責任に叫ぶ政党もあり、立憲が焦るのも仕方ない面もある。
しかし、この記事を読む限り野田、小川の執行部の主張に賛成だ。 財源なくして政策なし、はスジが通っている。これを軽視すれば「今だけ良ければ、それで良し」となり、日本はローマ時代のパンとサーカスの国になってしまう。
小川幹事長の「政治は再分配」は全く同感で、弱肉強食の新自由主義に対抗できるのは主要政党でこの考え方を持つ立憲だけだ。
通常国会では目先の人気取りに走らず、自民党に対抗して骨太な日本の将来像を示せるか否かカギになる。 自公のように情報の宝庫でありシンクタンクである霞ヶ関が、立憲にはないので大変な作業だが、その絵の素案を描くべき重徳政調会長の頑張りに期待している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この物価高で、賃上げも追いつかず、日銀も利上げ観測、国民はイジメられてますなあ。少しは庶民に寄り添える政治家はいないのか。立憲と自民はウイングが近くなって主張も変わらない。立憲は最近言っていることが、自民党化していることに気づいていないのかな。そもそも、財源なくして、政策なしなんて、誰でも考られることだわ。自民も立憲もご退場頂き、新しい纏まりを作らないと日本は滅ぶ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
立憲は目玉政策というかとりあえず反対や批判することが第一で政策は二の次ってイメージなんだよ
せっかく少数与党なのだから飲めそうな政策で国民に恩恵のある政策を出せばいいのに
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
野田や米山や小川や枝野のような立憲財務省派の汚いところって、「高所得」「中所得」「低所得」の定義を話によってコロコロ変える、もしくは示さないことなんですよね。 彼らが「高所得者から中低所得に分配する」話をするとき、まるで年収5000万円から取った税金を500万円の人に分配するような「雰囲気」で語りますが、政策を読むと「300万円から取って高齢者や住民税非課税世帯にばらまく」だらけ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
食料品消費税ゼロにして、どれだけ税収が減るの?ガソリンを始め、石油製品の二重課税を廃止して、どれだけ税収が減るの? その税収減は、税収全体の増と比較していかほどなの? 減税した分、支出を抑える。国会議員がもらってる様々な歳費を減せば良い。 いつまでもこんなだから、立民は政権を取れないのだ佳彦。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
立憲は野田が代表でいる限りは票入れない。 江田さん、原口さんなら話わかるから良いけどな。
財源は先ず過去の反省をして欲しいですね。 無駄に財源を当ててるところ、素人でもいっぱいあるの分かります。 こども家庭庁、男女共同参画、MAX15〜20兆円は減らせますよ!
自民の悪いところは、自分達は定額減税した時に財源論を語らないくせに、今は財源論を語らせようとするところ。
立憲の悪いところは自民の文句ばかり言ってるが、やりたいことはあんまりなく結局は自民と一緒で財務省のいいなり。 野田は使い勝手佳彦くんになりたいだけ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
財源。1億円以上の収入がある人から50%ぐらい所得税をとったらいかがですかね。実際は様々な控除や節税対策でずっと税率は下がるのですから。
▲19 ▼20
=+=+=+=+=
賃金の高い人も低い人も一律に掛かる消費税!食料品は特に生きてゆくには必要な物それが収入に関係なくみな同じなんて、野田も自民党と同じ考えというのが良くわかった、参議院選挙があれば立憲も自公も支持できない、もとから増税する政党には投票はしない!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野田さん、立憲辞めて自民党に行っちゃってください。そして選挙で大敗を喰らってください。 総理の時に消費税増税して大敗して政権を取られた時の事を思い出してもみてください。もう、そんな考えでは与党には絶対になれない。国民民主議員の爪の垢でも飲んでみては。国民に向いた政治家でないのははっきりした。財務省の代弁者だ。もはや立憲では不要な人物になりましたね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり経済音痴ですね。野田さんは。 先進国はどこも国債発行で政策を行っているのです。 税金の範囲内で政策をしていないのですよ。 やっぱり、デフレの時に消費税増税する人は違うね。 財務省に何か弱みを握られているのですか? 野田さんが立憲の代表ならつぶれてください。つぶさないと、国民の幸せはありません。 国債発行と税金の勉強してください。 財源について勉強してください。 財務省のいいなりをやめてください。 そんな野党はいらないです。 立憲には、原口議員や吉田議員や江田議員のように優秀な方がおられるのに、残念です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
野田さんは政権を明け渡してでも消費増税をやるほど完全に財務省に洗脳されてるので救いようがない。日本円の発行元である政府は日本円を集める必要はない、作って支払えるという当たり前の事実に気付けない。 たとえ気付いても、歳が歳だし引退まで財務省の犬やってれば悠々自適の上級国民でいられますから改めないんでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
税を徴収してから給付するんなら最初から徴収しなけりゃいいんじゃないの? ダメなの? そしたら中間の事務手数料や職員の手間もはぶけて労働者は働いたぶんお金が手元に残ってみんなありがたいと思うんだけど。 どーしても徴収して、施してやってるって見せたいのかな。 あんたらのお金じゃないのにね。 金返せ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
野田はダメだな いくらでも財源はある、無駄なバラマキなどしなければ 野田もバラマキ賛成のようで、立憲民主党も下になっちゃったな 食料など生活必要品の消費税は0%にするのは当たり前だ、 これが分からぬヤツは政治してるとは言えない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
割れたほうが良い。左の共産党と仲良しな人たちと、中道右派の国民民主に近い人たちと別れて、中道右派は国民民主とくっつき少しでもよい制度を作って欲しい。立憲共産党はただ反対、実現不能なことを主張してアピールしていけば良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは政権交代はないな。何も分かってない。人は誰でも取られたくないんだよ。取って配るとか意味がわからん。そのひと手間が国民の生活を苦しめるんだよ。どの政策もまずば国民の手取り増やしてから言えよ。将来の話されても今が苦しい国民にとったらなんも響かん。今が悪いから将来もっと悲惨になるわ。どいつもこいつも呆れるわ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民はそっちのけで政局だけにしか目につかない烏合の衆の立憲民主党では、国民を意識した政策づくりなんて無理難題でしょうな。これまでの目玉政策もないまま自民党を非難するだけで下野させる事が目的になっているだけに、出してくる政策も、前回選挙の公約みたいな現実味を帯びた国民目線のものではなく、またぞろ理念だけの壮大な理想論を並べて失笑を買うだけじゃないの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政策がよく分からない > わざとでは?はっきり明言してしまうとその政策できるように頑張らないとダメだからだろう?本心では減税とかしたくないからわかりにくい言い方してあわよくば票だけとって取った後は煙に巻く算段なのでは?今回も総理選ぶときに石破政権か野田政権とか言われてましたが調べるとどっち選んでも増税政権になるようでしたしね・・・・。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
増税なんて有り得ない。 無駄な支出の削減、議員歳費の削減、予算の組み替え、、、できることは山ほどあります。 それを考えるのが国会議員の役割です。 それを放棄した野田議員、、、辞職したら。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
野田代表が、財源なくして政策なしの姿勢を貫く決意だ。 元々は国債発行するから、紙幣が市中に経済が豊かに周るで、税が政府に入り政策の元となりしよ。 可笑しな事言わないで、紙幣発行は外国からか?独立国日本の通貨発行権だよ。 愚かな、政権なって二度と取れないよ事が理解出来ないだな。 戯れしてなさいや。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何でさ、通貨発行権がある日本が財源に困るの? 減税して財源がなくなったら国債を発行すれば良いだろうよ。 それに、減税したからと言って必ずしも税収が減るとは限らない、減税で可処分所得が増えればお金を使うものなので、税収は寧ろ増えると思うが? 名古屋市がそうであった様にね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
財源は財務省が腐るほど隠し持ってある。特殊法人への垂れ流しを禁止すれば、消費税も減らせるし、ガソリンも下げられる。家庭の主婦は皆無いなりにやりくりしている。成果のない政策は中止にするとかあるだろう。野田は辞めた方がいい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
消費税は食料品5%、煙草・アルコールを含む贅沢品を20%、日本人の国内外旅行費用を30%、インバウンド国内宿泊料を50%、加えてジャパン第一の政策実施。このままでは米国にやられそうだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
財源財源言うけど何に幾ら使ってるか全て公開すれば解決するでしょ ちゃんと必要なモノにお金を掛けてるなら文句は出ないけど、不要なモノとか中抜き、天下りにお金を掛けてるからお口にチャックなんでしょ 事業仕分けみたく政府仕分けでもするんなら評価するぞ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
尖った政策出せないって感覚がすでに古い。 国民民主の政策は全く尖ってないし当たり前のことを当たり前に主張してるだけ。 政権獲るなんて絵空事言ってないで他の邪魔しないで大人しくしてて欲しい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主はこれまで出来もしない政策ばかり掲げてきたことを考えると、遥かにまともになったと思います。ただ、野党第一党の責任を果たしているかと言われると疑問ですが…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
野田さんは凄く残念な人だよ
自民に好き勝手やられ、散々恥を掻き、日本経済を壊され貧富の差がハッキリついてしまったのは自民の政策が悪いから
何が財源? 偽善 だろ
まずは野党共闘をし、政権交代をしてから改めて政策協議したらいいだろ
野田さん、与党だな
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
一丁前なこと言ってるけど何も成し遂げていないし、成し遂げる可能性も感じない第一野党より、一点突破でも国民のために何かやり遂げようとしてる少人数野党の方が余程魅力的なんだが? 自民党と同じような政策しか出せない野田に何の魅力があるの?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
中抜き止めれば財源めちゃくちゃありますよよ! だって博報堂の中抜き、9億でできる仕事を319億ですよ。 こんなことを長年に渡ってやってるんですよ。 中抜き総額、何兆円とかいってるんじゃないの?
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
財源無くして政策なしって思慮の未熟さを露呈していますね。 税金の上振れが異常なことを知らないのでしょうかね? 野田は増税ありき、増税が趣味の人物だからこんなのに政権をとらせたら日本が亡びます。 次期参議院選挙では自民と立憲という文字は禁物
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今のご時世、減税は正しい政策。財源を探すメリハリをつける、無駄の削減を見つけるのが、政治家の仕事でしょ。減税を主張するものに財源を求める様な脳なし議員は無責任。 財源を探すのが、議員の仕事なのにまあ、抜け抜けと財源は?などとよく言うわ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
財源なくして減税なし。これって現在の自民党と財務省の思想と同じじゃん。日本新党の細川さんの消費税なくして国民福祉税にして減税なしと言っているのと同じような思想に聞こえる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや「給付が平等」って、決まり文句みたいに【所得制限】っていうじゃない。 それはないよ。 じゃあ給付金はいくらですか? 財源は? 非課税者は? 納税額差はどうしますか? 全然平等じゃないよ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
野田さんが代表になった時点で、立憲は自民党と何ら変わらない増税派です。支持率がどんどん低下していくのは当たり前。こんなの野党と言えますか? 自民党と公明党と立憲民主党には絶対に投票しませんから!国民の敵だ!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
> 減税だけ言っていれば受けはよいと思うが、将来世代にとってプラスになるかどうかというと必ずしもそうではない。
俺が社会人になる前から、ひたすら増税し続けて、今や将来世代の年齢になったが全くプラスになっていないが?? 経済成長もしていないが??
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
安易な国債発行をどんどんやるという やり方は禍根を残す。
ではなく、 金の使い方を見直せ
という声が多いのでは ないでしょうか??
いつまでもその化石のような 認識ではどうにもなりませんよ…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を見ると、野田氏が財務省から言「使い勝手よしひこ」といわれているというのが頷けてしまうね。食料品は消費税0が庶民目線の政治立だと思うね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
野田氏が財務省やインナーとつながっているのは間違いないでしょう。要するに政権交代もポーズだけで我々はプロレスを見せられているわけです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
財源はこども庁やめて、国会議員の給料減額と人数削減と議員税を新たに追加すれば充分足りるよ。 無駄ばかりだからいくらでも財源は作れる。 あれだけ事業仕分けと騒いでたのにそんなことも分からんのか。立憲とか支持してる奴終わってる
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
103万の壁にも消極姿勢、財源財源言う前に、30年間ほったらかしにした、この問題に真剣に向き合え、野田代表もいろんなこと言うけど、国民生活のことを考えてない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
野田さんの信念なんか国民には受け入れられないって分かってるのに代表に選ぶ。 その時点で国民のこと理解してない。 次の選挙で国民民主と入れ替えしてください。 衆参同日選を強く望みます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
頑張っても頑張っても少ししか給料が上がらず、税金が年々重くなってむしろ手取りが減り続けている庶民の悲痛な叫びが立民には届いていないようだ。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
消費税大好きの野田氏が代表の間は、立憲の人気が回復することは無いでしょう。野田氏は減税どころか、また突然増税を言い出すよ。 消費税10%の道筋をつけた責任は大きいよ。信用できない人だね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
減税は将来世代にツケを残すとかよく言うけど、今の世代が豊かにならないと将来も豊かにならないってことくらいわからないんでしょうか? 今の世代が将来の子を産むんですよ! 将来世代にツケを残してるのは自分達だってことをいい加減気づいてください!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知ってる人は知ってるけど、野田は財務省の教えを受けて骨の髄まで染まった財務省生徒だ。岸田よりも有名だったから、ドジョウ総理なんて大衆感を出してるけどすぐ裏切るだろうと思ったら、やはりすぐ裏切った。
消費税増税を10%まで上げるのを決定したのは野田佳彦だからね。まともな減税なんて絶対にしない。やるとしても財務省が喜ぶ形でしかやらない。この男が代表である限り、民主党は財務省のポチにすぎないよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「減税分の財源ガー」とほざいているが、財源を考えるのは国民の代表である政治家と、頭のいい官僚の仕事。 もっとも政治家には知恵がないので 金出して雇っている秘書の仕事になるか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>野田代表「財源なくして政策なしの姿勢貫く覚悟」
立憲も増税政策か…。 そんな自民党と変わらない姿勢だから政党支持率が国民民主党に追い抜かれたのだ。 そもそも野田は消費税率を引き上げた張本人。 今度の参院選ではさらに議席を失うだろう。
▲8 ▼1
|
![]() |