( 253243 )  2025/01/22 04:33:14  
00

トランプ氏のLGBTQ政策に危惧の声 「悪い手本」「攻撃の口実」

毎日新聞 1/21(火) 18:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e45b875dc961a8297e7ddd2200d43c1321992e8c

 

( 253244 )  2025/01/22 04:33:14  
00

トランプ米大統領が性別は男性と女性の二つだけであることを公式方針とし、トランスジェンダーの権利を直撃する政策を表明したことで、日本の当事者らからも国内への悪影響を危惧する声が上がっている。

トランプ氏の発言や行動が、トランスジェンダー排除のハードルを下げる可能性や、誤情報の拡散や攻撃の口実になる懸念がある。

日本のLGBTQ団体も、フェイクニュースの拡散や議論の妨げになる可能性を指摘しているが、日本でも企業の取り組みに注目が集まっており、冷静に状況を見守ることが必要とされている。

(要約)

( 253246 )  2025/01/22 04:33:14  
00

ドナルド・トランプ米大統領=秋山信一撮影 

 

 トランプ米大統領は20日の就任演説で「性別は男性と女性の二つだけであることを政府の公式方針とする」と宣言し、人種や性別などの多様性を重視する政策の撤廃を表明した。署名した大統領令では、政府は「ジェンダー」という用語の使用をやめる▽パスポートの性別表記は男性または女性のみとする――などとした。米国では、これまでパスポートの性別は女性でも男性でもない「X」という記載もできた。 

 

 トランスジェンダーの権利を直撃する政策に、日本の当事者らからも国内に悪影響を及ぼす可能性があると危惧する声が上がる。 

 

 トランスジェンダーに関する情報サイトを主宰する遠藤まめたさんは「大統領の姿勢が悪い手本になってトランスジェンダー排除のハードルを下げる。非常に怖いことだ」と指摘する。 

 

 日本では近年、トランスジェンダーを巡る海外の出来事や議論がSNS(ネット交流サービス)で不正確に伝わり、当事者への中傷などが起きている。遠藤さんは、トランプ氏がトランスジェンダーの子どもについて誤った発言を繰り返してきたことも踏まえ、「誤情報の拡散や当事者への攻撃の口実になり、当事者の権利を制限しろという議論につながるのではないか」と懸念する。 

 

 LGBTQなど性的少数者らの全国組織「LGBT法連合会」の神谷悠一事務局長も「フェイクニュースの拡大が起き、議論の妨げになるのでは」と話す。一方で「日本ですぐに何かが変わるわけではない」とも指摘する。米企業で出ているDEI(多様性・公平性・包括性)施策の見直しに注目が集まりがちだが「米国で施策を進める企業は増えているという調査結果もある。日本でも企業の取り組みは進んでおり、そうした状況に冷静に目を向けることも必要だ」と話した。【藤沢美由紀】 

 

 

( 253245 )  2025/01/22 04:33:14  
00

トランプ支持者や保守派からは、生物学的性別を重視する考え方や、LGBTQの過激な主張に対する批判がみられます。

彼らは、過剰な多様性や逆差別に対して警戒心を抱いており、トランプのような強いリーダーシップを支持する声も見られます。

一方で、LGBTQや多様性を尊重する側からは、トランプ政権の政策や発言に対する懸念や非難が表明されています。

議論は様々ですが、多様性や個々の権利をどう認めるか、またそれが社会に与える影響についての論争が続いています。

(まとめ)

( 253247 )  2025/01/22 04:33:14  
00

=+=+=+=+= 

 

マイノリティ側の方々、対立意見を全て間違っている前提でしか意見を述べていませんが、本当に議論する気あったんでしょうか?調整も無しに要求を押し通そうとしてきた反動が今世界各地で出始めているのだと思います。 

 

▲775 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも生物学的性別を記載するところに、生物学的視点以外の視点で判断して記載するのに大きな違和感がある。そういうのをLGBTQが主張しているなら、根本的に間違っていて違和感があるとしか言いようがない。主張したいこと求めることがあるなら、やりすぎはやめて、一般に認められる常識的な落としどころを主張しないと、今後一切信用されないってことになると思う。今までのおかしかった部分や行き過ぎて違和感のある部分は見直すべきだし、一方的な主張や特権ではなく多面的に違和感のない判断、落としどころにすべきだ。誰しも困ってたり我慢していることはあるので、自分に合わせた世界を作るのではなく、それぞれが共存できる世界を作るべきだ。 

 

▲227 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い見本どころかこれがグローバルスタンダードになって欲しいって思ってる人は多いと思う 

そもそも厳格な本人チェックが必要なパスポートにおいて性別の不申告(不明など)なんてありえない訳で… 

 

▲661 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

生物学的には男女しかないのは事実だから、X表記はどうなのだろうか。 

 

心の問題を、パスポートに記載したら、受け入れる国としては、何かあった時、どちらで対応するのか迷うと思う。 

 

それは差別ではなく、区別する状況における措置ではないか。 

 

女性だけの中、X表記の生物学的男性がいた場合、その場にいる女性は、受け入れるしか無く、何の権利も無いのか。 

 

ジェンダーにおける、権利は、一定の制約は仕方が無いと思う。 

 

▲128 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題も含め、トランプは「世界に言論の自由を復活させた人」として記憶されるんだろう。 

最近はとにかく、「言ってはいけないこと」が多すぎた。しかもその基準は超恣意的に決められてた。 

 

左派はトランプが嫌いかもしれないけど、長期的な視点で考えれば、実際は左派にとってもトランプの政策は良いことだ、と気付けるはず。 

なぜなら現在の言論統制の主体はプラットフォーム企業で、(株主に監視される営利企業である)彼らがそうする目的は、理想でも社会正義でもなく、単に「そうした方が自社が儲かるから」だけだから。 

 

最近は偶然、左派の価値観を支持する方が儲かる社会になってたから、彼らは右派の価値観を弾圧してた。でももし将来、右派の価値観を支持する方が儲かる世の中に変われば、彼らは躊躇せず、左派の価値観を弾圧し始める。 

でもトランプが言論の自由を復活させれば、その事態を抑止できる。左派にとっても望ましい未来では。 

 

▲294 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、性別を2つだけに分けますって言ってるだけだからね。別に普通のことだろう。別に社会が効率性の観点から、性別を2つにすることに差別的なものは感じないよ。あれやこれやと分け始めたらきりがない。トイレは2つで特に困らないと思いますね。 

 

▲206 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人だから関係ないけど、これについてはトランプさんに賛成。 

最近の多様性、多様性の連呼には辟易していた。 

良いか悪いかは別にして様々なトランプさんの主張はアメリカをまともな国にしたい強い気持ちの表れだと思う。 

日本も含めて諸外国は怖いが、アメリカファーストのトランプさんはバイデンの時より明確な意思を持って動くのは間違いない。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が自分をどう思おうとも、誰を好きになろうとも好きにすればいいと思いますし、それを否定はしませんし、他人がどうこう言う事ではないと思います。 

ただ、競技とかに関しては明確に分けるものは分けなければいけないとも思います。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これを「排除」「攻撃」などと過剰な反発をするから叩かれるし、心底LGBT問題に関わりたくないと思う要因。 

こういう過剰な反発・攻撃はLGBT問題への「理解」ではなく「溝を深めるだけ」と理解した方が良い。 

何で「ただの客観視」をここまで否定するのか? 

 

▲438 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

>米国で施策を進める企業は増えている 

 

グーグル、ボーイング、ハーレーダビッドソン、マクドナルド、フォード、John Deere、ウォルマート、トヨタ等、大手企業の多くはここ数か月でDEIに関わる部署を廃止や縮小、人事部と統合する等の決定を下しているようで、今後もその傾向は続くと見られていますね。 

 

一時期、ボーイングの機体で飛行中にドアが吹き飛ぶ等の事故が多発していましたが、DEI雇用が原因だったのではないかと囁かれており、米国の航空会社でも、離陸時に車輪が脱落する等のインシデントが続き、これも同じく整備士の雇用をDEIに集中させた結果、と分析している米国人もいました。 

 

ロサンゼルスの山火事で、消防局から多額の予算を削減していただけではなく、消火水槽の管理もしておらず、水が確保出来ずに被害を拡大させたLAのバス市長もDEI雇用と言われており、今後見直しは免れないのではないかと思います。 

 

▲23 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「多様性」という言葉を盾に、何でもかんでも「受け入れろ」と強制されることに違和感を覚える人は多いと思う。 

少数派を尊重しようと、行き過ぎた保護策を取れば、多数派に反撃される。 

少数派のためにも、優遇はほどほどにすべきだと思う。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSを見ても、トランプ氏のコメントには賛成が多数で、否定的な声は一部LGBT擁護派と思われる極々一部だけですね。 

LGBTを推進していた方々はあまりに性急に、そしてマジョリティ側の意見、権利を封殺しすぎましたね。 

アメリカではトランプ氏だけでなく、トランプ氏を推す共和党員が多数派ですから、DEIは急速に後退していくでしょうね。その流れは日本にも外資系やグローバル企業を皮切りに、浸透していくでしょう。 

まあ、元々DEIの取り組み自体が、アメリカを中心としたプロテスタントで流行っていたに過ぎず、中国、東南アジア、インド、中東などでは「なにそれ?」状態でしたからね。 

 

▲83 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公式的な書類で生物的なことというか確かなことを記載するだけだからねぇ 

曖昧な事を許されているのが本来おかしいんだから 

予想も付かない悪事に使われたりなんでも我儘が通ると思われたりする方が怖い 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性の時代であるなら 

自由で開かれた考え方を認める時代であるなら 

LGBTQを認める風潮のように 

LGBTQを認めないことも認めるべきだと感じます。 

色々そうですが 

自由だ!などとキレイ事と 

結局こうじゃなきゃおかしいみたいな 

同調圧力と 

よくわからない生きづらい世の中になっていると感じます。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パスポートの性別欄「×」こそが望み通りなのだろうか。 

女子スポーツに参加して勝つことが望み通りなのだろうか。 

LGBTQという呼び方が望み通りなのだろうか。 

 

意識高い系が妄想で作り上げた多様性の望み、ということはないだろうか。 

 

▲177 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

生物学的性別が全てです。中間などあり得ないし、気分で変わるなどあり得ません。この点については賛成だね。 

 

▲330 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

LGBTQの方々の存在は認めなければいけませんが、民主党政権下においてDEIとやらでマイノリティばかりが有利になり、マジョリティは優秀でも採用されないという逆差別となっていた点は是正するべきと思います。 

目指すべきは性的マイノリティが下駄を履かせて有利になる逆差別社会ではなく、男性、女性、LGBTQどれに所属しようが平等に同じように扱われる社会です。民主党政権下の少数優遇は明らかに、多数にとっての逆差別と思われました。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生物学的な肉体の性別が2つ。 

精神面での性別も2つ。 

 

ということなら異論はありません。 

 

肉体が男性で精神は女性という人もけっこういる模様なので。 

 

しかし、精神は男性だけど性愛対象が男性という人もいて…… それは本人の性別うんぬんとは関係ないか。 

 

肉体が男性で精神が女性と自称する人がいた場合、トランプのアメリカはおそらく、「あなたは男性です」と言うということでしょう。 

 

それでいて、あなたは性愛対象も女性にしないと許しません。まで言うと、問題が結構起こりそう。 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

それをいうなら、今までのアメリカのリーダーが実力じゃなくて単にトランスだからとかいって逆差別が起こってたことも同時に取り上げてください。 

カリフォルニア火災のリーダーもトランスジェンダーとして選ばれただけで火災被害者に責任転嫁するような発言したりして大批判されてたことも。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾も困っているのではないでしょうか 

LGBTQ先進“国”である台湾は、その価値観を以って欧米との絆を強化して来ましたね 

アメリカへ行ってトランプにその話をしたら、トランプとはうまく行かない 

事はLGBTQに限らず、法の支配やら普遍価値やらも同じでしょう 

アメリカは今までとは違う価値観に基づく国に変わって来ているということでしょう 

日本だって、今まで通り法の支配を強調してアメリカと強調するのが難しくなって来たんじゃないかな 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は賛成していたが、最近の何でもかんでも主張し、企業にも個人にも押し付ける姿勢に正直辟易していたところです。 

実際に悪用され犯罪のケースさえある。 

反対の意見を出せば、差別だ!!と言われる。 

いいかげんにしてほしい。 

 

▲96 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

平等とひとくちにいうが、その中には 

 

①誰もが同じように不便なく暮らせるようにするもの と 

②人口比率によって配分されるもの 

 

があるが、「本来②であるべきものを①のように扱え!」という論理の摩り替えがあるのがおかしいんですよ。 

平等論で釈然としないのは、そこ。 

 

▲127 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが大統領になり、日本の参政党が一番マトモな政策打ち出している事が多くの方に理解されて欲しいわ。 

 

トランプと参政党、ヨーロッパの極右?と言われている政党、アルゼンチンなどは皆同じことを言っている。 

そして、それらの政党や政策をことごとく叩くメジャーメディア。 

 

構図は明らか。 

 

▲219 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

攻撃しているのは、ノイジーマイノリティだろ。 

なぜマジョリティはマイノリティを否定していない。 

だが、マイノリティはマジョリティを超える配慮や政策を要求している。 

この時点で政治的な正しさが損なわれている。 

平等ではなくなっている。 

それを元に戻す、普通の行為だと思うが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも自然に寛容的である道徳感だけで良い。日本人は持ち得てる。 

強制的な正義の価値観の押し付け教育など 

一番やってはいけない子供達に危険な事である事をWOKEな世界各国の矛盾や失敗を教えてくれてます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この関連の記事、全部トランプが悪と書かれている。 

でも、「生物学に沿う」っていうだけでしょ。それがあたりまえだと思う。 

「生物学的にありえないものを政治的に認めろ」という、これまでがおかしいんだと思います。 

「政治的に正しく生物学のほうを書き変えろ」まで行っちゃいそうな勢いだったから、それは阻止してほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、男女という肉体的な性別だけだよという人々と、いやいや!その人らしさが沢山あるんだよ!という人々とでは決して意見がかみ合う日が来ないので、双方が共に前提としている「産まれたときに他人からみた観測結果」のみを「性別の定義」にしますってことだろう。 

その他の社会参加する上での困難は、他者や、当該コミュニティーとよくよく相談。 

了解があれば是とする。 

なければ非とする。 

ってことなんだよね? 

無敵のオラオラジェンダーLGBTQ様だぜ! 

を、少し控えめにしてもらうって意味かな。 

かえって、多様性尊重という意味では議論が落ち着いたカタチで進むとも思う。 

同意とか了解って、もっともっと重要です。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎを是正する事が悪い事でしょうか 

スポーツ界では逆の不平等がでて問題になりました 

他にも問題は有りますから是正すべきです 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも結局日本人て時流の価値観を自前のものにできず、キョロキョロしちゃうんだよな。明治時代からそれは変わらないというか。そもそも多様性を是とする文化なのかどうか自問したほうがいい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がどう思ってるにしても性別は生まれた時に「男」か「女」って決まるものなんだからそもそもそれを自分の好き勝手に基準を変えようとするのがおかしい。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと世界がまともになっていく・・・ 

 

↓ 

 

トランプ米大統領は20日の就任演説で「性別は男性と女性の二つだけであることを政府の公式方針とする」と宣言し、人種や性別などの多様性を重視する政策の撤廃を表明した。 

 

▲77 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

別に心と体の性が違うのは仕方のない事でとやかく言うつもりはないが、 

性別というのはあくまで生まれた時の体で決まることで、 

男か女しかなくて当然だと思う。 

少なくとも「X」なんて性別は無いよ(笑) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領就任により、ゲームやアニメ、漫画に蔓延する過剰なポリコレや過剰なマイノリティ配慮にも終止符が打たれることに期待したい。 

 

▲100 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マイノリティを盾に好き放題しすぎたな 

正直辟易してる人も少なくないだろうし、この点に関しては密かにトランプに期待してる人も多いんじゃないか 

 

▲109 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

LGBTQ政策!?って何だ?トランプが今日の就任演説で触れたのは、トランスジェンダー、T、だけだよね。なんでそれがいきなり、L、G、B、Qもぜんぶ一緒くたにした「政策」になっちゃうの? 

 

記事の書き手は、LGBTQがそれぞれ何の意味か知らないか、就任演説を自分で読んでないか、あるいはとりあえずトランプをクサしておけばいいやとテキトーに考えているか、その全部か、、、 

 

ちなみに、LだのGだのの文脈で言えば、重要閣僚の財務長官、スコットベセントはオープン・ゲイだから、活動家の方々はもっと称賛しても良いと思うけどね。運輸長官より、ぜんぜん格上だよ。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不正確な情報が伝わり誤解を生むって言うけど、どこまで不正確な情報が幅をきかせてるのかわからないからなあ。ひょっとしたら不正確なのは一部だけでほとんどが正確な情報だけど、それがわかってしまうと都合が悪いから不正確な情報ばかりみたいな言い方してるだけかもしれない。とくに毎日新聞の書く記事なんて信用できないから疑いの目で見るクセがついた。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日を含め国内のリベラル系メディアは、トランプ大統領の演説にある「性の生物学的現実」を記事にはせずに、極端に多様性との対立を煽ってるとしかみえない…左派系メディアのやらしいところだ… 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェンダーという言葉は矛盾に満ちている 

ジェンダーレスとジェンダー平等は正反対の意味の筈だが完全に取り違えられている 

女にスカートを履かせないのがジェンダーレス 

誰がスカートを履いてもいいのがジェンダー平等 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

強引過ぎるやり方の反動は確実にある 

今トランプがそれを担えるかはなんとも言えないが 

 

何にしても、波が荒れない事を祈るばかりだ 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ自体はそんなに極端じゃなくて社会的にベストを目指してんだよね 

一番の問題はそれに乗じて極端な価値観を押し付けてくるやつらでしょうね 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

LGBTの問題は、左派側が「反対派のことをないがしろ」にして「性急に」進めてきたっめ側面があるから、揺り戻しも、当然発生する。 

 

▲65 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日新聞さんよ、多様性を尊重せよ。 

 

トランプの立場を取る人は、全世界で多いということ。 

 

「自身の主張が絶対的に正しい」ことをすべての人が受け入れないと、この記事は成立しない。 

 

もうその時点でこの記事は差別的なのだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男は男、女は女。 

まず、これを否定することがおかしい。 

第三者的に検証可能でない概念を世間に広めて、都合の悪い情報に「フェイク」というレッテルを張っているにすぎない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にもトランプ氏のように、当たり前のことを当たり前に実行してくれるリーダーが欲しいですね。 

 

▲151 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎて滅びる文明の阻止という意味で正しい政策です。全面賛成ではないけれど、最近の自然に反する平等論、自然に反する自然保護論にはウンザリ… 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が当事者だったらカナダに移住します。 

トランプの政策は、マイノリティの低所得者だけではなく 

有能な技術者も外国に逃げられてしまう結果になると思う。 

 

7人に1人いるんですよ。 

 

▲17 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

なんにせよ、多数決の世界なのでね 

LGBTQの皆様にはツラいかもしれませんが、トランプさんが勝利したってことはそういう事なんですよ 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ生物の議論でxx とxyが基本といった博士をキャンセルしたり、生物の先生を首にしたりって正気だとは思えない。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少数派が多くを望みすぎた主張をし、多数派にお仕置きされる。歴史の必然ではある 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミや理系的な思考が乏しい学者?が意見すると非建設的な結論に至ることが多い気がします… 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そら好き勝手に暴れてたんだからこうなるよ。 

本来素晴らしい考えでも支持者の質が低すぎたせいで支持を失っただけ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性を尊重するなら、トランプの主張も尊重すべき 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人以上の優遇が当然と奢っていた報い。私も最初は応援していたけど、もうウンザリして敵対してます。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はトランプ嫌いでその政策のほとんどを支持していないが、その私でもこれには賛同する。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポリコレのせいでつまらなくなった物が凄く増えた。LGBT言われんでも差別はしない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

危惧の声はごく一部だと思うが、あたかも全体の意見みたいな言い振りなタイトルは辞めた方がいいですよ毎日新聞さん。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なるべく偏見をなくせばいいだけ 

多様性の押し付けより個々の意識 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

性別は男と女しかない。 

それは当たり前。 

 

▲112 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は歴史に残る名大統領になるだろう。 

頑張ってください。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

左翼メディアによるくやしいのぅくやしいのぅ記事 

これから先、4年間はつづくのかなと。 

 

▲45 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日新聞って、活動家向けのチラシだろ? 書いてる内容は毎日新聞らしいね。 つまらん記事だよな。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいえ、良い手本ですよ毎日さん。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

決して悪い手本ではないと思う。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日新聞は民意と逆の記事ばっかだね 今後もっと信頼されなくなるな。RIP 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やり過ぎに歯止め、それだけ。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

良い事言うやん 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

振り子を戻したに過ぎない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反日、いや毎日新聞がんばるなぁ、だいぶ逆効果だと思うけどね~ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

常識の革命 常識に還れということですね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界が全てアメリカを基準にできてるんじゃないんですよ 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

性別は男と女だけ、当たり前です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正しいと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男性女性の何が誤情報なんですかね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日新聞に危惧の声「悪い手本」「攻撃の口実」 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信念を持って立ち向かうこと。オールドタイプには理解出来ないんだから。 

 

▲1 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

怯えてる人たちは、マイノリティに優しい日本にどうぞ。 

 

日本人は優しいから、身の危険を感じずに、安心できますよ。 

 

▲17 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

記事タイトル見ただけでヤフコメ欄想像出来たけど想像以上にひどいや・・・ 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どう言い訳をしようと性別は男女しかありません。ただ、男女それぞれに生まれたけど中身は違うっていう病気的なケースと、環境その他で思い込みが形作られたケースの人のどちらかです。あとは、その思い込みから外的に容姿を変える手術なりを行った人たち。勿論、差別は良くないですが、何もかも無理やり男女だと分類するのは、生物学的におかしいという話です。でも、同時にそういう人たちの幸福を守る政策と意識は、これからも必要かなとは個人的には思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は、保守的なクリスチャンの立場である。ゆえに、その立場からすると、極めて当然の政策である。性の考え方も、とてもはっきりしており、正論である。この正論を堂々と言えるようにしてくれる事が有り難い。 

そもそも、LGBTに対する正しい理解が必要てある。まずLGB(レズ、ゲイ、バイセクシャル)とT(トランスジェンダー)を一緒にしてはいけない。 

前者は単なる性的嗜好であり、後者は性同一性障害であり、障害である。 

後者は先天的であるように言われるが、後で本来の身体の性と心の性が一致する事も報告されている。いわゆる病気なので治るのである。これはアメリカのクリスチャンの話だが、その方はTに悩んでいたが、イエス様や神様の愛に出会うという霊的な体験を通して、本来の性に戻ったという。イエス様が悪霊を追い出した話があるが、まさに、悪霊が追出され、本来の性に蘇ったと言えるのだ。人は霊的側面があるのだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイノリティを金儲けの道具に使っている連中が大騒ぎだろうと思う。 

別に容認すること自体はさして変なことではないが、これを強制するような気持ち悪い風潮と、グッズとかCMとか金儲けの道具になっているし、扇動するような進め方は良くないと思う。 

 

昔からこういう人に対して特段何も感じないで、別に他人の趣味趣向ということで片づけていたのを変な方に持っていって世界中で最早儲けの道具に過ぎないものをひっくり返すってある意味良いことだと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

LGBTQを巡る社会問題が深刻すぎて、相手してられる状態ではない。 

様々な事件、人権侵害が知られているが、最近ではアメリカのトランスジェンダー支援団体が児童人身売買の温床なのが発覚して捜査が入ってる。 

ゲイのカップルのインフルエンサーが、引き取った子供にたいして性的虐待を繰り返していたことがわかり、禁錮百年の形刑が確定した。 

マイノリティだの人権だの押し通せば性犯罪者が好き勝手できる世界を許してはいけない。 

本当のマイノリティも被害者だからね。 

 

そういう事態を無視して人権がーマイノリティがーと騒いでる日本の活動家も危険すぎる。目指すとこは同じだから。 

 

▲65 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐさま差別と反発する前に現状の把握とトランスジェンダー以外の方々の事も考えて欲しいです。 

元男性が女性アスリートの大会に出場する事で女性アスリートの活躍の場が奪われます。 

ジェンダーフリートイレなど一部施設を性自認という曖昧なもので利用できる事で女性や子供が危険に晒されるリスクがあります。 

何故ゲームやアニメで魅力的な男性や女性を使ったりダメで、男性や女性という概念すら消され、いかつい女性やゴツイ女性キャラばかり増えるのは、クリエイターの表現の自由としてどうなるのでしょう。 

 

これを主張したら差別主義者と攻撃されるのもおかしいです。 

これのどこが多様性なのでしょうか。 

多様性、マイノリティ尊重という名の下それらを主張する人々の価値観で動き決まる現状は異常です。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生物学的な分類も、オスとメスだけだし、人間だけが特別なわけがない。マイノリティを特別視する必要性はどこにもないことは明らかだ。ジェンダーレストイレなど必要ないし、マイノリティに遠慮する社会であってはならない。 

 

LGBTの人間も自己主張が強すぎた、主張すれば通ると勘違いし、言いたい放題になっていた。 

 

マイノリティは自重する必要がある。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

主張が激しすぎた反動で逆に大きく振れた気がする。 

私もLGBTQの方たちの平等は公平ではないと思っていた。 

 

例えば、10個しか作れないトイレが、 

今まで女子トイレ5個、男子トイレが5個であったなら、 

ジェンダー比率が仮に4:4:2だとすれば、 

女子トイレ4個、男子トイレ4個、ジェンダーレス2個が 

本当の公平であると思う。 

しかしLGBTQの人達は自分達も平等に4個作れと言う。 

それが私には違和感でしかない。 

 

小さな違和感が積もり積もってトランプ氏の主張を支持する人が、 

増えてきた結果だと思う。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏の世の中には男と女しかいないという主張に賛成です。個人の性癖や趣味を、通常の男女の婚姻などと同じ法的な権利を要求するなど馬鹿げている。生物学的にXY染色体に異常が明白な人には法的な救済はあってもよいが。 

個人の性癖を密かに静かに楽しむことには異論をはさまないが、法的な権利まで要求するなどは全く論外と思う。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

LGBT理解増進法案というと一見良いことのように聴こえる。でも小学生にホモやレズやバイセクシャルの意味を教えるとしたら正気ですか?と思いませんか? 

トランスジェンダーとか身体は男、心は女とかで女風呂とか女子トイレに入ってくるんですよ。こんな頭おかしいことを止めようと言っているのがトランプです。 

米国ではこのことが原因の性犯罪などが多数起きている。日本はこれを知ってどうするのかがポイントだと思います。 

 

▲59 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私は身体の性別を変えた当事者ですが、このトランプさんの政策は、私含めた多くの性的少数者が大歓迎する政策です。 

 

そもそもLGBTQ運動を強引に進める活動家達こそが、私達当事者を「くたばれ」と言って侮辱して傷つけて差別して、私達性的少数者の基本的人権を奪ってきた悪質なヘイターです。 

 

今日のトランスジェンダーヘイトや差別も、すべてLGBTQ活動家とマスメディアが作り出したものです。 

 

性別は二つしかない。当たり前じゃないですか。 

 

なぜ当たり前の常識を、少数者の意見で変えなければならないのですか? 

 

少数意見で多数を否定することこそ民主主義の否定で、多くの人の人権を奪う弾圧行為です。だから争いが起きて揺り戻しが起きるんです。 

 

私達一般の当事者達は社会の変革など一切求めていません。 

 

私達当事者が求めるのは平和と共存であって、争いと権力を求める活動家こそが、私達当事者の真の敵です。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでのようにハラスメントハラスメントの問題のように行き過ぎの他人への介入し今回のようにやめるべきです。 

人間は誰にも助けられず自身で生きていかなければならないのが人生です。 

それを支援支援、補助や発達障害や色んな理由で普通の労働者ではない人間をたくさん作ってお金を湯水のように使ってきました。 

今日本にそんな余裕はありません西ヨーロッパとの関係を断つことが今回のアメリカの態度です。 

確かに気候変動が起こってもアメリカではだれも助けてくれません。日本は 

支援に入りますが世界の西ヨーロッパも右翼台頭の中甘い事を言っていると 

支援を受ける国にならざるを得ない日本になる中国の家計国に陥り男は台湾との前線へ送られ女性は性的な満足を満たすだけの道具として扱われるでしょう。もうロシアの進行により世界の捕虜憲章はなくなり民主主義は崩壊寸前なのですから 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の「DEI」は主張している多様性、公平性、包括性とは真逆で、独善的、差別的、不寛容の象徴になった。 

極端にLGBTQ+を優遇するあまり、一部の少数派が大多数の人の正当な人権を抑圧、侵害して憚らない。 

それに反対すると「差別主義者」のレッテルを貼り、社会から排除しようとする。 

どこに多様性、公平性がある? 

世界中の多くの人がその欺瞞に怒っているから米国も民主党が惨敗した。 

日本の政府やメディアは全くそれを理解せず、いまだに「DEI」を進めようとしているが、世界から笑われているのにいい加減気づかないのか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

LGBに関しては趣味なんだから、別に否定はしないけど、無駄な利権の温床になることを危惧してる。啓発のためとか広報に税金が使われそれを食い物にするような連中が蔓延るのは勘弁して欲しい。後、Gによる一般男性特に男児への被害を防ぐべく何らかの手を打って欲しい。性的興奮の相手と風呂やトイレが一緒なのは危険なのでは。混浴はそれが故に禁止になったのでは? 

Tに関しては障害者として必要な補助は法律で整備すべきだと思うけど、トランプが言う通り性別は「男」と「女」しかない。自称Tによる性犯罪等が起こらないようにキチンとすべき。 

 

▲6 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE