( 253248 ) 2025/01/22 04:38:38 2 00 「合意していない」 ヤマト運輸の「ネコポス」再開で日本郵便が反発毎日新聞 1/21(火) 22:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0755ebe4f578411376bdb74926a60221c82092de |
( 253251 ) 2025/01/22 04:38:38 0 00 日本郵便のロゴマーク=曽根田和久撮影
ヤマト運輸が21日発表した「ネコポス」のサービス再開について、日本郵便は「両者間の合意に明確に違反する」と批判し、撤回を求めた。毎日新聞の取材に答えた。
日本郵便は昨年12月、協業のあり方を巡ってヤマト運輸に損害賠償を求めて提訴した。「賠償を求めるスタンスに変更はない。司法の場で弊社の主張を展開する」とのコメントを出した。
日本郵便は、ヤマトの発表について「事前の相談・調整は一切なく合意もしていない」と説明。ヤマト側が「一方的にプレスリリースすること自体、協業の趣旨をほごにするもので極めて遺憾だ」と非難した。【藤渕志保】
|
( 253252 ) 2025/01/22 04:38:38 0 00 =+=+=+=+=
ヤマトで働いてるんだが言うことコロコロ変わりすぎ、ネコポス無くなるって話でパートやらバイク便の人解雇してるのにそれをまた再会ってそのネコポス誰が配達するねん ネコポス出してくれてたお客さんとかにこれからネコポス無くなってクロネコゆうメールになりますとかも案内済みやのにどーするん?やっぱりネコポスしますってまた配達員がいくん?やりたい放題しすぎちゃう?
▲10687 ▼406
=+=+=+=+=
ヤマト運輸の申し入れに対して、日本郵政は拒絶をし、日本郵政は現在、ヤマト運輸に対して損害賠償を求めて提訴している。この時点で協業の合意は破綻しているのではないか。 決着まで時間を要する裁判の期間、事業を止めるわけにはいかないだろうし、両者間の紛争は裁判の結果に委ねられているわけであるから、ヤマト運輸が「ネコポス」再開しても問題ないように思うが。 逆を言えば、もし仮にヤマト運輸が日本郵政の郵便配達業務の一翼を担っており、両者間の紛争で日本郵政の郵便配達業務が停止してしまったとしたら、日本郵政は裁判が終了するまで当該業務を放置するつもりなのだろうか。 日本郵政は「合意してない」とのことだが、果たして合意が必要なのかどうか。日本郵政は不服なら、本件も提訴もしくは仮処分を申し立てしてみれば良いだけだと思うが。
▲11 ▼28
=+=+=+=+=
郵便配達員です。まぁ、ぶっちゃけクロネコパケットが再開しようがそのまま無くなろうが、どっちでもいいです。引き受けるようになって以来、段階的にですが、追跡郵便物の数は目に見えて増えていきました。土日なんか配達する人も少ないので、とても大変です。なので、無くなれば配達が楽になるし、再開すれば会社の利益になる。現場の末端配達員なんてそんな程度の考えですよ。 ヤマトや佐川の配達の人や、その委託さんともよく配達先で出会って世間話とかします。どの業者も大変なんですよ、上があーだこーだ言ったって、結局そのしわ寄せは現場の者に来るんですよ。現場にも出た事の無い幹部連中が数字だけ見て決めたって困るんですよねぇ。もう一度言うけど、どこの業者も大変なんだよ。
▲4758 ▼178
=+=+=+=+=
これ最近知ったのだが、ヤマトがラスト1マイルだけ郵便局のバイクにお願いするのかと思ったら違うんだね。 ヤマトは集配した近所の郵便局に持ち込み後は日本郵便がやる。 それではどちらの優位性も生かされない。 せめてヤマトが配達担当の郵便局まで届ければ勝機は有ったと思う。
▲387 ▼160
=+=+=+=+=
ヤマトって経営陣がはちゃめちゃなのかな。 都内だけど、営業所がどんどん閉鎖された。 パーキングにトラック停めて、そこを拠点に台車転がしてる。 ドライバーの方は暑いとき休憩はどうしているんだろうと心配になる。 うちに来てくれるヤマトの配達の人がいい人だから、余計気になる。
▲2799 ▼91
=+=+=+=+=
JPロジスティックスと近物レックスの業務提携、名鉄運輸とNXトランスポートの子会社化。どれも上手く行ってないし、荷主は突然知らされて遅延や、荷物紛失、追跡も出来ないと散々です。ドライバーは求人出しても若い人は来ない。これから運送業界はどうなって行くんだろうって思います。
▲162 ▼8
=+=+=+=+=
2024年問題の影響はまだこれから解消よりも深刻化する可能性が否めない。人手不足や稼働時間といった労働環境、燃料高騰、高速料金の時間帯別ダイナミックプライシングによる渋滞回避、不在再配達の削減などの配送効率改善も。 公共のインフラを担う企業として渋沢栄一の合本主義に習って要所要所では同業者が支え合うのが望ましい。特に配達の現場では不毛な争いは避けて仲良くして欲しい。
▲455 ▼85
=+=+=+=+=
結局まとめて引き受けが出来る、都市部とメルカリなんかの大口は、利益率も高くなるから手放したくなくて自社の商品で引き受けを継続する。
逆に手間のかかる小口の顧客は、あえてヤマトが高い運賃を提示することで、郵便局へ移行するように仕向けているとしか思えない。
色々あってヤマトで雇用されていた委託の配達員約3万人と契約終了してしまいました。もう少し雇われる側の方の生活も考えてほしいと思います。
▲1873 ▼69
=+=+=+=+=
うちに配達に来てくれるヤマトさんは本当にいい人で助かっています。この前クール宅急便の配達があったけど、どうしても配達可能時間に家にいることができなくて『もしよければ置き配にしてほしい』と伝えたところ、ではできるだけ遅い時間に届けますね、とヤマトさん。 こちらの勝手なのに本当に頭が下がります。どうかヤマトさんが大変な思いをせず今回の件が穏やかに済むといいなぁと思いました。
▲1555 ▼126
=+=+=+=+=
詳しい合意内容はわからないけど、客からみると日本郵便の配送は最近時間がだいぶかかるし、対応に融通が効かないし、問い合わせ先がナビダイヤル使っているわでほんといい面が感じられない。 ヤマトは今まであまり悪いケースに当たったことなく好きなのだが、コメント欄見てると働いている方は大変な思いしていますね。 現場の皆さんのおかげで成り立っているだけだったのですね。 いつもありがとうございます。
▲1223 ▼237
=+=+=+=+=
通販で配達業者がヤマトだと安心する。 配達が丁寧だし、良い人ばっかりだし、長期旅行中にふるさと納税の返礼品の様にいつ届くか分からない商品が配達予定になってしまった場合臨機応変に対応してくれるし、電話はすぐに繋がるし。 会社は現場で働いてる人の気持ちを第一に考えてあげて欲しい。
▲603 ▼84
=+=+=+=+=
会社でネコポスを使っています。昨年の夏頃に総務からネコポス廃止のお知らせが回って来たと思ったら今年の3月までは使えるそうですと10月にまたお知らせが来て、11月の終わりにやっぱり1月末で利用不可の連絡が…。2月以降はどうなるのと配達員さんに聞いても会社からは何も聞いていないのでなんとも言えないと言われたそうです。ネコポスを使用している部署は、配送方法を変えるなら経理にお伺いを立て経費が上がりますの稟議を通し、総務も各課に案内をだし、問い合わせに答えると言ったようにうちの社内だけでも余計な仕事が増えています。ヤマトの上層部は大勢の人に迷惑がかかるなんて考えてもないのでしょうか?コロコロ方針を変えられて大変なのは直接お客様と関わる配達員さんやオペレーターの方、取引先だと言うことを少しでも考えて欲しいです。
▲288 ▼11
=+=+=+=+=
顧客もメール便関係は少し時間がかかるものだと受け容れる必要があると思います。 急ぐならそれなりに費用を支払い、宅配便やゆうパックを選び時間指定すれば良い、というかそうでないと成り立たないのではないでしょうか。
▲337 ▼26
=+=+=+=+=
最近のヤマト運輸の宅急便での時間指定配達の時の約束時間よりも遅くに配達に来る割合がとても多くなってきています。 配達員さんの表情を見ても疲れきっていることも多い。 これは上の人達に振り回されて過剰な負担を強いられているに違いない!と思っていましたがやはりまたこんな事になるとは。。。 辞めて他社に転出する人が増えるのかもね。 ポスト便頼んだのにヤマトさんじゃなくて福山通運さんから、どう見てもポストには入らない頑丈な段ボールで梱包されて配達に来て不在票が入っていた時には驚いた。 現場は大変なんだろうね。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
運送会社に荷物を預ける側の人間です。各社利用しておりますが、配送サービスの質としてのヤマト運輸の質の高さを体感しております。 両社間の契約等の問題、労働環境の問題など、考慮すべき点はあるかと思いますが、無事解決することを願っております。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
部外者として思うのは、もはや家庭向けの小型宅配は手掛ける各社が対等に出資した、会社に集約するしかない気がします。政治主導で法律を作り独禁法の対象外とするのです。要は社会の基本インフラと位置づけて、もはや競争の対象外とするしかないと思います。電力自由化前の家庭向け電気料金のようなものにするということです。もう、このようにしないと安定的に維持することは困難だと思います。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
出荷も受取りも毎月3、4個なのに、ヤマトは親切、丁寧、配達時に電話を入れてくれたり、近くの営業所に転送してくれたり、無理も聞いてくれて、柔軟な対応をしてくれます。
一方、郵便局は事務的です。 (ドライバーは良い人が多いです)
なので、利用者側としては、ヤマトのサービスが増えるのは嬉しいです。
ドライバーさんは大変だと思いますが、体を壊さないようにして頂きたいです。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
業界の優等生だと思ってたヤマトさんだけど、最近は経営陣、脳みその方はかなり危険な状態だというのがまったくヤマトさんと関係ない人間でも感づいてしまうくらいガタガタになってますね。荷物届けてくれるドライバーの方はとてもいい仕事してくれてると思うんだけど。なんだか現場を知らない上層部に振り回されてかわいそうに思えてくる。
▲234 ▼8
=+=+=+=+=
手元のワンクリックで簡単に最短で商品が自宅に届く時代。 配送業者同士においては、争いよりもまずは協調路線が双方にメリットがあるということで始めたはずだが…
果たして当初から、本質的に両社にて「現場レベルで」業務提携の「大前提」の部分の合意(最前線まで周知)が果たされていたのでしょうか?
▲321 ▼41
=+=+=+=+=
双方の物量を合計し、エリアごとの凸凹(黒字赤字)を鑑み、日本郵便が受け入れて必要な投資をしているはずだけどね。 物流の一部を自社でやる、黒字のエリアは手放さないとなると、それはビジネスではないよね。 小倉さんも泣いていると思うよ。
▲427 ▼37
=+=+=+=+=
今回の「ネコポス再開」に関しては、日本郵便との協業の際にヤマト運輸が強制的に契約を破棄して配達員を削減した経緯があり、ヤマト運輸経営陣の都合に振り回されている現場の労働者への負担増が危惧されます。 また、急なサービスの廃止・再開に振り回される代理店や取次店、さらには個人・法人を問わず利用者にも迷惑を与えていることは確かです。
ヤマト運輸の対応が二転三転しているこの問題、日本郵便との協業の際の「合意」の内容がポイントなのですが、その詳細はなかなか表には出てこないと思われます。 二社間での「合意」に違反、もしくは反故にしたのはどちらが先なのか・・・それぞれの言い分が異なっているうえに、合意内容の詳細がわからない以上はなにをいっても「憶測」に過ぎません。
契約上の問題で公開できないことがあるにしても、今回の対応についてはヤマト運輸による理由と経緯に関する詳細な説明が必要だと思います。
▲91 ▼19
=+=+=+=+=
配達の人たちは,配達先が留守だと,再配達、再再配達等で大変だなーと位の認識しか無かった。 けれど、この記事を見て,限界を越える事態に成っているのでは️と、深刻に考え始めました。 小さな小物1個で何円の収入なのか。車の燃料費は全額会社持ちなのか? 宅配業界のシステムは明るいものなのか、関係省庁は調査して、間違いが有れば指導をして頂きたいと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトは日本郵便との約束を反故にしたことで企業イメージがどん底に落ち信用を失墜してしまった。経営陣の商取引のモラルについて疑問を抱かざるを得ない。日本郵便はこうなった以上ヤマトとの腐れ縁は絶ち独自路線で行った方が良いと思う。
▲324 ▼56
=+=+=+=+=
報道に関しては、JPの都合の良いものばかりが出ている気がする。 国の持ち物だったからだろうか。民間企業であるヤマト運輸はここまで積み上げてきて、JPに叩かれるのはちょっと。 メール便に関しても、JPが運用を複雑にして、荷受けを拒否。ヤマト運輸は顧客をロストするはめになる。その顧客がJPの直荷主になりJPの売り上げが伸びていることは報道されただろうか。このご時世協業は必要であろう。両者経営者は社員の為に考えるべきである。
▲49 ▼187
=+=+=+=+=
クロネコヤマトのイメージがよいのは、配達してくれる方がとてもいいから。
上層部はだめですね。せっかくいいイメージを作ってくれてるのに、全て台無しにするようなことしかしていない。なんなんですか!!
うちに配達してくれる方もとても良い方です。だからなんとかならんのか!!って心底おもってます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ユニバーサルサービスが求められる事業において最終的な保証を行う事業者と美味しいところだけつまむ事業者で競争させるのは如何なものか。 電力事業だとか地方のバス事業だとか。 収益性の高い部分と低い部分引っくるめて何とかユニバーサルサービス維持できてるところを収益性の高いところだけ取られたらやってられんよね。
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
自社完結型のサービスは、集荷から配達までのいくつかの行程において、手続き上の何らかの人為的ミスが発見されれば、最終的に遅配や延着が発生しても、最小限のレベルで食い止められる場合がほとんどです。
個人的に、商売で佐川急便のゆうパケットを利用しておりますが、佐川急便側に何らかの手続き上の人為的ミスがあると、数日間放置され、その間荷物追跡すらできず、顧客から問い合わせがあっても返答のしようがありませんし、佐川急便側でも荷物が追跡できません。
ヤマト運輸のクロネコゆうパケットでも同様の事が起きているようですね。
互いのメンツで火花を散らす前に、荷主(顧客)や、荷物を待っている人の事を顧みてほしいですね。
先般も、隣の県に届くのに1週間以上かかり『歩いて持ってきた方が…』とお客様に怒られました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゆうパケットは去年の暮れぐらいから 入力コスト削減の為追跡の引受郵便局から途中の輸送の入力を止めたそうです。 だから引受郵便局の後いきなり配達郵便局が配達してるなんてなっている。 前までは早朝なんかに配達先の郵便局に荷物到着で今日配達なんだなって朝の段階でわかったもんだけど今はお昼くらいにいきなり配達してるんだて感じになった。 まーでもそこまで細かく追跡も見なければあまり関係ないけどね。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
なんだかヤマト運輸と日本郵便がよく話しあって決めたこととは思えず、ヤマト運輸が自分勝手に全てを決めてる印象がして、現場というよりヤマト運輸の経営陣に少し問題があるのではないでしょうか。日本郵便が反発するのも当然かと思います。ヤマト運輸の営業所のスタッフさん達は対応も丁寧でとても頑張っているのが伝わってくるのに、その努力を経営側が全て台無しにしているように思います。現場がかわいそう。
▲187 ▼12
=+=+=+=+=
日本郵便が、完全に振り回された感じがある… ヤマトは前から、ころころ話が変わる… 現場のドライバーも呆れてると話は聞く。 物流に関しては佐川の一人勝ちになってると思う。佐川は立て直しが上手かった。 日本郵便は、信書の取り扱いが認めてられている。(佐川も一部取り扱いが出来る) 一昔前はヤマトが欲しいのは、この信書の取り扱いだった。信書をクロネコメール便で配達をして総務省から注意を受け、失敗している過去もある。そして、宅配事業の大口顧客の送料を、過剰な値下げをして経営自体を逼迫させていると思う
▲132 ▼11
=+=+=+=+=
ネコポス再開ったって、どうせヤマト社員だけじゃ回らず委託先の配達員に任せるんでしょ?今でもフリマ経由のネコポスは委託先多いし。正直、委託先の配送は雑だし誤配達多いから嫌い。本当に早さだけが売り。
ポスト投函なら日本郵便のゆうパケットのほうが丁寧だし宛名絶対に間違えないからネコポスも日本郵便に委託してくれると個人的には嬉しいんだけど。
それにネコポスは翌日配送だけど、ゆうパケットポストも翌々日で以前より早く届くようになった。北海道でも3日くらい。日本郵便にはクロネコゆうパケットに拘らずもっとゆうパケットポスト(mini)の利便性を推すべきだと思う。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
郵便関係勤務です。配達スピードや荷物を出す人目線の話ですが、ヤマトの方がサービスが充実してるし、ねこボスの配達も早いし、再配達もドライバーに直接電話できて迅速に届きます。今でも郵便は届くのが遅い!再配達も次の日になってしまう事がほとんど、また全国的に郵便局の閉まるのが早い。ヤマトは、夜9時まで受け付けしている。 ヤマトの方が全然サービスの品質良いので、このクオリティが郵便になる事はヤマトさんも気にしているのでは?ねこボスが郵便になったら届くのが確実に遅くなるので困ります。このままヤマトさんになってクオリティを維持してほしいです。郵便にまかせちゃだめだよ。
▲51 ▼78
=+=+=+=+=
ヤマト運輸と日本郵便の契約がどうなっているのか分からなく、現場は混乱すると思うが、ゆうパックはとにかく遅い。 ゆうパケットなんて配達担当局に午後12時頃到着しても配達は翌日とかなり遅い。 ヤマト運輸ならどんなネコポス・宅配便は、基本は昼到着便は、当日14時以降から配達をします。 この差は大きいです。 現場の混乱は、かなり理解出来ますが、日本郵便の体制を変えないと無理です。 ヤマト運輸のネコポス復活は賛成です。 日本郵便は、遅すぎて絶対に利用しません。
▲19 ▼36
=+=+=+=+=
一番の問題はヤマトの現場の従業員に過度なシワ寄せがいき、エンドユーザーたる消費者に対するサービスの低下になってはいけないと思われます。 このネコポスの件にしても、業績の悪化によるものかもしれませんが、経営陣がしっかりと各現場の人的・物理的状況を把握し、現場の声を吸上げ現実をみていかないと、オーバーフローしないか?という懸念があると思われます。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
ネコポスはクリックポストより50円ほど高いが1日早く着いていた。大きさも一律で、重さに関しても郵便ほど厳密でなかった。ところが郵便局との協業によって配達はクリックポストより2日多くかかり、大きさも3段階で、クリックポストに価格・速さの両方で勝てなくなった。どうしてこんな取引を郵政としたのかがそもそも疑問。
▲43 ▼15
=+=+=+=+=
そりゃそうだ、話し持ちかけてきたのはヤマト側だから。郵政が強気なのは半官企業だからでは無い。どんな企業間取引だって、話を持ちかけて相手に準備をさせ契約書を取り交わし、将来的な協業ビジョンも話し合われたのだ。それを一方的に反故にし剰え相手を非難、業務の強行再開。これじゃ訴訟問題になるでしょう。ヤマトの現場だってただでさ慢性的な人員不足のなかで、更に仕事量が増えたら退職者も出てきて悪循環に陥りそう。下手したら労務倒産になる営業所も出たりするかも。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
再開しても郵便局が受け取らないならヤマトの配達員の仕事になるだけ。 ヤマトの現場が大混乱になる事は間違いないだろう、時間指定便はもう届かないかも知れないですね。 何なら代引きはもう諦めて完全前払い制にして置き配ありに変えるしかない。 構造を変えなければ現場の負担が増えますます人が離れるのは見えている、愚鈍な経営陣のツケを現場に補填させるのはもう止めるべき。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
同じくヤマト現役ドライバーです。これ以上やる事増やされても現場の人数は変わらないのに、全く上層部はどこまで迷走するのか!年明けに辞めていくドライバーがまた増えると思うと…やりきれない。業務内容が増えてるのに、給料・賞与下がったら誰でも嫌気が差すのを何故分からないのか不思議です。
▲147 ▼5
=+=+=+=+=
昨年のブラックフライデーの時は、神奈川の方のドッカの拠点がパンクしたかなんかで、予定日の翌日なっても荷物どこ行ったかわからん、追跡できん、着いたのは予定日の翌々日だったな。大丈夫か?一昔前は立派な会社だったと記憶してたけど、、
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ヤマト運輸も日本郵便も、いかに経営陣が営業から配達までの現場を知らなさすぎってことを如実に表してるわな。 ヤマトが収益を求めて対応を変えるのは、民間の株式会社の永遠の指針でしょ。 ヤマトはフレキシブル、日本郵便は広いエリアカバーと堅実さが売りだったのに。
日本郵便はどんだけ今は郵便が減ってるって言っても、不定形なゆうメールや小物のゆうパックやゆうパケットなどの追跡系は激増してるから。それと配達人員はどこも常に不足がち。 郊外エリアなんか、見守りサービスなんかも取り入れてるんだよな。 つまり配達員の現場の多能化がものすごいのに、旧態依然の管理体制のまま。 ノルマも相変わらず。 そんな中でねこポスを現場に乗っけられても、それ専用になんか出来るわけがない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトがクロネコゆうパケット集荷分を郵便局に持ち込むので1日のラグは合意されていた。 委託の協議がされてた頃はコロナ禍でネコポスの需要が大きく配達に苦慮していた。しかし、需要が落ち着き自社で捌けるレベルになって委託費払うのが惜しくなったというのが真相だろう。 日本郵便はクロネコメール便をそっくりそのまま返却するのがいい。 しかし、ここまであからさまな協業に悖る行為は珍しいく業績不振が極まるヤマト経営陣の焦りが感じられる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小倉昌男さんの影響を受けているので基本的には日本郵便に同意することはないのですが、さすがにこれは日本郵便に分があると思います。 協業を言い出した以上、もう少し誠実に、粘り強く進めていくべきでしょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本郵便側は協業の為に長い検討時間をかけ、システム改修や全国の倉庫内の改装、必要な資材の購入、社員研修、お客さまへの説明やチラシ配布などのコストをかけていると思うので、訴訟は当然ですよね。 民営化でシェアを奪われた訳でもなく、元々定形外郵便だったものですし、この短期間で外部委託者やパートさんを切りまくった挙句のこれは、さすがに長年クロネコ派の私も引きました…。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
とある地方の営業所の所長さんにそれはもう、ひどい態度で接客されて二度とヤマトを利用しないと決めました。
一方的にまくし立て店舗内で怒鳴られて、日本語が読めないのか?とまで。 ちなみに私は生まれも見た目も日本人です。
機械の操作が分からなかったので謝りながらたった一回操作方法を教えてほしいと申し出ただけなのですが。。
以前の責任者の方は丁寧な人だったのに。
会社の雰囲気自体が色々とおかしくなってきたのでしょうか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
郵便局はヤマト運輸より宅急便が1日は遅れて届くからなぁ。 いつもヤマト運輸を利用するけど久し振りにゆうパケット利用したら相手先に全然届かなくて先方から問い合わせが来たくらい。 追跡見たら朝には最寄りの郵便局に到着しているのに配達する気配無し。 結局次の日配達された。 こんな仕事ぶりではヤマト運輸としてもどう思うか。
▲17 ▼39
=+=+=+=+=
個人的にはネコポス再開は大歓迎 一度、日本郵便に切り替えたことありますが、安いけど遅い。ゆうパックだけ早い。 集荷も一定数を超えるまでは自分で局に5時までに持っていかないといけない。 ヤマトだったら8時まで取りに来てくれて大概は翌日に届いてる。高くてもヤマトで全然いいと思う。
▲59 ▼84
=+=+=+=+=
様々なコメントありますがヤマト経営陣は顧客はおろか自社社員よりも入ってくるお金だけしか見て無いと世間に露呈したかなと。 企業としての信頼無は失墜してるかなと。 まして三期連続赤字なんだから株主にとってはたまったもんじゃないでしょうに。 負のスパイラルに陥っていることに気づいた方が良いですよ。
▲98 ▼2
=+=+=+=+=
ヤマトって近年の物流が抱える諸問題に先駆けて同業・他業の色んな企業とネットワークを築いていたけど、その中でも特に機嫌を損ねるべきでない日本郵便にこんな真似して大丈夫なんか? 貨物専用機も、日本航空とスプリングジャパンはちゃんとヤマトとの協同事業って雰囲気出してるけど、ヤマトだけは何かずっと「うちが自力で頑張ってます」みたいなリリースばっかだぞ。そんなわけないだろ。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
こないだ初めて来た若いヤマトの男の子に置き配を次からしていいか言われて、大変だから協力したいけど配達する物によってはいいですがダメな物もあると伝えたらじゃあいいです言われました。ヤマトさんは昔は大事な物や精密機械はヤマトと思ってたけど変わってきてるのかな。佐川のほうが置き配すすめないしちゃんと地域密着で同じ人が運んでくれて安心感ある。
▲37 ▼126
=+=+=+=+=
ライオンに噛みついた猫が話題になった時は、もっとヤマトの頭に信念や心があったように思えたが、今の熊の背に飛び乗った後、後頭部からひっかき猫キックくらわせてるヤマトは、随分勝手気ままに見える
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもサービス維持が難しくなったから日本郵便にネコポスを押し付けた。だが、収益が悪化したので利益に、なりそうなとこだけ自社でサービス展開しようとしている。 そこに利用者に対する想いはないよね。 再会したところで、配達リソースが追いつかないだろうから既存の配達員さんがさらに残業するか、ギグワーカーか、前者ならサービスレベルが落ちる。後者なら物が無くなる。
▲116 ▼6
=+=+=+=+=
ヤマトが良い!郵便局が良い!どっちの意見もあるけど、住んでる地域や差し出す荷物の種類や方法、送り先によって早さや料金も全然違うし、自分の所へ配達してくれる配達員によっても印象が違うからどっちが良いとかは利用している場所次第。それぞれ良い所悪い所ありますが、どちらの社員の皆さんも頑張ってて素晴らしい。 その上で言うけど今回の件はヤマトが合意を反故にしたとのことでヤマトが悪いと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
郵便配達員はプロで誤配などあまり見た事がない。勿論ヤマト運輸も誤配など見た事ない。最近気づいた事だけど郵便局が佐川急便化に変貌している気がしました。佐川急便は工事関係者で暇になると無理難題を初心者に強要して強引にリストラしてきます。何か今回の訴訟問題も同業者の利益の奪い合いの様に見えます。恐らく郵便局は不動産体質になりつつあるのかなと思います。昔から漁港組合は自殺者が多かったそうです。個人的にはレッカーヤマト運輸さんにお願いしたいと思っています。
▲8 ▼91
=+=+=+=+=
ネコポスを取扱い停止して、ネコポスゆうパケットに 順次移行しようとしたかったんだろう。 しかし配達日数が長いのでユーザーが離れてしまい、 速達性のあるネコポスの復活。 1日から2日の余裕があればクリックポストで充分。 安いしね。 しかしわからないのが、全国185円で発送できるのに 規格内の定形外郵便ではそれ以上の料金が発生するのか。 配達日数も要するし。。
▲25 ▼18
=+=+=+=+=
この流れを作ったヤマトの上層部は即刻全員辞めたほうがいいな。 現場で働く人達にも、日本郵政に対しても、利用する客に対しても不誠実で無責任極まりない。 能力も器も道理もない人が、国民生活に必要な企業のトップに立つべきではないです
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
過去に配送業に務めていたものです。いつも振り回されるのは末端の現場です。経営陣は簡単にやるやらないをコロコロ変えますがその都度バイトを雇ったり委託業者を探したり契約解除したり大変です。昔はヤマトは配送業者の中でもまともな会社でしたけどね。どうしちゃったんでしょうか。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
首都圏在住だからネコポスはなくなっていなかったけれど、2月からクロネコゆうパックに変わらなくてよかった。配達納期が2日ほど長くなってしまうから、少々コストアップしても宅急便コンパクトに変えなきゃいけないかなと考えていたが、その必要がなくなって一安心。
▲3 ▼29
=+=+=+=+=
契約書などの書面でどのように内容が記載されていて、両者が合意したか?が勝負になるので、日本郵便もやむなく裁判に持ちこんだのでしょう? 裁判となれば、口頭でお約束したー!予想外ですー!こちらの都合でー!は基本通用しないと思った方が良い。 運輸関係はこれからは競争より、協業を模索する時代に移りつつあるのに、今回の件で大手同士がトゲを残す形になりますね。 個人的にはヤマト運輸さんの「売り上げが減った!株価が下がっちゃう!役員の首元が涼しくなった!美味しいところの都心部のネコポスは自社で残したい!」だと思ってる。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
当然合意書ってあると思うけど、違反したときの違約金って設定してないの?
それにしても料金とか取り分とかどうなってるのかよく知らないが、ヤマトであずけても郵便が届けるなら最初から郵便にあずけた方が安全だったり早く着くんじゃないのかぐらいのことは思うよな。 ヤマトの方が安いとかならヤマトにあずける意味もあるけどたぶんそうじゃなかったんだよね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
経営陣はよっぽど会社潰したいんですかね 会社間の約束を守れないって企業の信用ガタ落ちどころじゃないですよね。 子供じゃないんだから決めたことは履行しないと、しかも相手があることやのに、見切り発車で発表って....。 経営陣何考えてるんだか
▲467 ▼39
=+=+=+=+=
経営陣はよっぽど会社潰したいんですかね 会社間の約束を守れないって企業の信用ガタ落ちどころじゃないですよね。 子供じゃないんだから決めたことは履行しないと、しかも相手があることやのに、見切り発車で発表って....。 経営陣何考えてるんだか
▲467 ▼39
=+=+=+=+=
郵便局って滅多に使わないから、ネコポスの方がありがたいかな。ヤマトの方が郵便物は届くの早いし追跡も正確なのでヤマトがほとんどかな。別に郵便局使いたい人だけ郵便局使えば問題ないのでは、と思う。
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
郵政に限らず、インフラの民営化は問題が多いね。 「株式会社だから民業圧迫ではありません」 て事なんだろうけど、税金で張り巡らせた配達網をマルっと受け継いでるし、役場や税務署等の郵便物を全世帯に届ける行政サービスを一手に引き受けてるし…
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
そう言えば、最近入れ代わり配達員が色々違う人が来てましたが、急にいつも同じような人が来るようになりましたね… もう表札なしだから、その度にインターホン鳴らすからウザかった。折角の宅配ボックスが機能していませんでした。いつもの人ならでなくて良いのにと思っていました。 それで、あまりに酷いので最近表札付けました。 あれって時間の合間にアルバイトしているのでしょうね?
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
企業なのだから、信用と利益を天秤に掛けたら、個人事業主の雇用先が変わるだけで、何も変わらず、メール便と言う手段を失うだけと言う事に気が付いただけなのでしょう。
しかも、明らかに遅くなる。
そりゃあ、まだ、完全な解雇まで2ヶ月あるのだから、賠償金で済んでしまうなら、それで済ませてしまうのも手だと思う。
そうなると、日本郵政はUSスチールのように賠償金を抱えて沈むみたいな構図なのだろうか?
▲4 ▼43
=+=+=+=+=
物の物価はどんどん上がるけど、物流関係は簡単に値上げもできずに耐えている状況だと思う。 送料無料とかばっかりで、負担を強いるからいろいろと問題があるんだろうなと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
かつての新進の運送会社のヤマトさんもマネジメントがぶれまくっていますね。今の経営陣の方々は書類だけ見ての判断で現場を知らな過ぎるのでは。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
今日は19時から時間指定にしていたのに、 その前に来たようで、勝手に置き配をしていた。。2万円くらいの商品なのに。
なんだか知らないけど、配達の人は仕事が大変と思い込んでいるみたいで、最近、許可もしていないのに何回も置き配をされた。 どの職業でも給料をもらってしているのだから、責任を持ってして欲しい。嫌なら止めればいいのに。
▲16 ▼63
=+=+=+=+=
もうネットでの買い物で送料無料に固執するべきでは無い。 適切な送料を加算する業者こそ信頼できる業者なんだと思う。 送料で数千円なんてのも一時期あり、そういう業者は淘汰されて当然だけど、微妙な価格で怪しい業者もまだまだ多く存在する。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には、ヤマトがどうだこうだよりも、郵便局の普通郵便は高くなった上に遅くなったので本当に使えなくなったと思う。 そりゃ1通1通は安いから申し訳なくも思うが、同じ市内で平日午前中に出して3日かかるのはなぁ。レターパックも平日午前で翌日配達不可だし。私の住んでいる地域が悪いだけかもしれないが利用をどんどん減らしています。
▲52 ▼111
=+=+=+=+=
郵便の配達の遅さは一体どうしたことだろう。以前は土日に配達があった。 今は土日は休みだ。之で郵便の配達だって驚いてしまう。今はない、金曜日に郵便を以て一日でも早くと郵便極に行った、すると月曜日に以て来られても配達は同じ日になります、これでは話にならない。急ぎの場合は書き止め速達などをご利用くださいという始末、これじゃ年賀状は無くなるのは当たり前だ。 以前から配達員が入れ替わりで配達をしていたのが、もう都会に在る一部上場の大企業と同じだ。郵便ポストに回収は一日2回のみ、親方日の丸でやって来たのだから民間のヤマトと上手く行かないのは判る、いつも上から目線で自分たちの都合の良いようにやろうとするから話が上手く行かない。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
経営やら協業がどうたらは置いといて… うちは田舎なんだが、郵便局とヤマトだと同じ場所から送った同じ程度の大きさの荷物でも配送日数はヤマトの方が断然速いし、配達員の接遇もヤマトの方が断然良い。 ヤマトがんばれ
▲3 ▼29
=+=+=+=+=
ヤマトは嫌い でもネットショッピングして配送料金負担していても配送業者を選べるところは皆無なのでヤマトが運んでくることが多い 大口契約して配送料金を安くしているのに顧客には配送料定価表記して合算請求しそこでも利益を得ているショップもある ネットショッピングですごくジレンマな部分 この配送業者選択できないっていうのは独禁法とか商法とかで規制できないものなのだろうかと常々思う
▲35 ▼106
=+=+=+=+=
ネコポスのバイク便や自転車を見掛けなくなりましたね。辞めさせられたんだったら、郵便のほうに行っちゃえはいいと思うんですけどね。熟練した配達員は歓迎されると思いますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直もうネコポスもそうだけどクロネコヤマト自体を使いたいとは思いません。郵便局の経営陣もひどいけど、それを凌駕する、あまりにも酷い経営陣で人を全く大事にしないことで、このようなことになってしまった。なのでいざヤマト側で人がいなくなってしまって人を募集しても誰もこないので、タイミーで日雇い労働をやとった結果、午前指定とかもうそんなの関係なくトラックに適当に積み込んで、あげくの果てにはiPhoneを中心に荷物の盗難が横行。ヤマトもこんな自己中心的なことばっかやってたら、利用者もいなくなってしまいますね。実際もう前みたいにヤマトのトラックも見かけなくなってきてますね。
▲107 ▼43
=+=+=+=+=
一連の騒動はDX推進の成果ってことぉ???
====
『ヤマト運輸が進めるDX、デジタルな組織・風土をいかに構築するか?』 より
ヤマト運輸の執行役員として、データ活用を通じて増大する輸送量に対するキャパシティ創出という課題に取り組む中林紀彦氏と、事業会社のDXを推進するデータサイエンティスト同士として、DX推進体制の構築やデジタルな組織風土づくり、データと人間の良好な関係性などについて対談を行いました。前編では、非デジタルだった事業会社がデジタルな組織・風土をいかに構築するかを中心に話し合いました。
中林:「YAMATO NEXT100」では3つの事業構造改革(①宅急便のDX、②ECエコシステムの確立、③法人向け物流事業の強化)と、それらを支えるための3つの基盤構造改革(①グループ経営体制の刷新、②データ・ドリブン経営への転換、③サステナビリティの取り組み)を掲げています。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
もうそんなことどうでも良いから運賃あげろ。数百円で荷物引き受けて全国発送。受取人は指定した時間にいない、引越したからあっちへ持ってけ、勤務先のこっちへもってこい、この時間は不在だからピンポイントの時刻にもってこい、配達‘希望’時間帯だって希望と記載してあるのに少し時間に遅れればクレームで運送業者は色々困ってる。どの事業者の約款にも遅れが出る事は記載してあるはずだ。もう再配達にも料金を取れ、転送も料金とれ、もっと業界の利益率上げるように動け。 そして利用者に言いたい。宅配の配達車はバスや電車と同じだ。利用者も時間やルールに合わせろ。嫌ならタクシーやハイヤーみたいな希望通りの運送してくれる自分で借りたチャーター便を使え。そしたら運送がどれだけコストが高いかわかるだろうから。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
身内としても経営陣は確かに終わっている。協業もメール便だけにしとけばいいのに、市場のニーズを見誤って優位性のあるネコポスも渡したことがそもそもの判断ミス。一方で日本郵便も身内の商品規格外は目をつむりながら、くろパケには僅かな規格外にもケチをつけ、そもそも協業なんて名ばかり。訴訟起こした時点で、日本郵便もネコポス延長荷主に営業攻勢かけてるんだし、もはやお互い様。訴訟起こした時点で「合意していない」のは明白なわけで、あとは訴訟の判決出たら払うものを払って経営陣は責任を取ってくれれば、顧客の「小型荷物の翌日配達ニーズ」は守られるのでは?最後の課題は自社戦力でネコポスを配りきれるのか・・・
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
うちの町のヤマト営業所も閉鎖になり両隣りの町の営業所までどちらも20キロかかる。言えば受け取りに来てくれるけど頻繁な上客でも無いから気が引ける。暮れに出しに行ったら年中無休だそうで代わりばんこに休むからと言ってたけど元旦に仕事する人もいる訳で気の毒になる。中継なんかも町の駐車場でやってるし従業員が良い人が多いからもっと優遇して欲しいものだ。これじゃクロネコヤマトじゃなくてブラックヤマトだよ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
どこの業者使うなんて各自自由だから文句言わないけど、コメントで遅いとか対応悪いとか言うなよ。荷物パケット関係はポストに入れられないものが多すぎるんだからよ~ 一軒家でも郵便局はポストの裏から荷物入れてはいけない決まりになってんだから! 置き配にしろとか、玄関前とか?盗まれたら結局配達員の責任か?配達員は皆少しでも早くお客様にちゃんと届けたいと思ってますよ 逆にAmazonが1番タチ悪いですけどね
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、郵便局の基本は郵便物の配達だと思う。
ゆうちょやかんぽは銀行業と保険業であり、本当に郵便局がしなければならないことなのか?
ユニバーサルサービスを保つべきは郵便業務であり、郵便局の数を保つことではない。
郵便業務の赤字を、国交省の管理下になった荷物の業務の競業で挽回することが理に適ってないとも思う。
▲83 ▼200
=+=+=+=+=
何が起きているかよくわからんが。できないとか、したくないことを、できるかのように振る舞って最後に責任の押し付け合いをしているように見える。そもそも元国営の郵便と、それを敵視してきたヤマトが協業できるわけないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマト・ゆうパック・佐川、どこも一定に利用しますが、 対応気配りの良さ、融通がきく、どれもヤマトが一番 次点に佐川、最下位ゆうパック 佐川は個人に重きを置かず企業向けの色が濃いのでシステム構築がされておらず『配達される側』からは非常に使い辛い。昔より改善されてはいるものの、0570であるなどまぁとにかく使い辛い ゆうパックは何よりとにかく融通がきかず、配達も頭が固い。これは国営の名残でしょうが、恐らく配達員もガチガチのルールが課されているのだろうなと推察できる。玄関先から絶対に入らない、とか。ここ数年は通常郵便も遅配、窓口も平日、時間が早い、など問題点が多い ヤマトは配達員も良いし、窓口も対応良いし、何よりシステムがとても使いやすい。反面、対応する中の人はとても大変なのではとも思う。 いずれにせよ、上の人たちは現場をもっと知るべきでしょう。これは日本全体に言えることですけどね…
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
ネコポスやメール便なくなり、それにかわるものとして、日本郵便が配達する仕組みのものができたが企業が送るDMも内容が厳格すぎて時間も要すし、ある意味めんどくさかったが、ヤマトがネコポス復活するならありがたい。所詮日本郵便の配達員には全くプロ意識ないので、やはりヤマトのがよい。
▲10 ▼40
=+=+=+=+=
仕事でネコポス使ってるけど、厚みの規定がヤマトと日本郵便の現場でちゃんと統一されてないからヤマトで通っても郵便局でNGで返って来るとか、それを知ってるヤマトの人と知らない人もいて現場も大混乱だよ。 そんでヤマトで厚み測って登録して出してるのに郵便局でまた測ってるってこと??とびっくりした。そりゃなんぼでも仕事大変になるわな。郵便局もこれ続けたいならもっと現場に裁量とか持たせてあげたらいいのに。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
ゆうパックの委託の人に毎回風呂場覗かれて警察絡んでも改善されずにまだ平気で居るので、少しでも来る回数減るならそれで構わないです。ヤマトや佐川の直雇用の人に頼みたい。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
長尾の裏話
オリンピック開催中にヤマトの社員がオリンピック関連の業務に駆り出されて、ある休憩中にマンションの一室から下の休憩所で休憩する社員を見下ろして労いの言葉ではなく、「なに休憩所でたむろしてるんだみっともない」と言いそれを部下に言いに行かせたエピソードはヤマト内部では有名な話
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
郵政民営化ってレベルをかなり落としたよね。 エレベーターがないと二階以上への配達はブツクサブツクサ文句垂れながら聞こえよがしに言いながら階段を上がったり。 評判悪いよね。 身分証明証出してるのに局〆の荷物を業者からの番号がないと渡さないと頑なに荷物を渡さなかったり、そりゃ宅急便の方がビジネスとして考えて居ると思うぜ
▲15 ▼69
=+=+=+=+=
配達してもらう側としては、ネコポスのが日本郵便のゆうパケットより、気持ち1日早いから嬉しい。 働く人は大変かと思いますが 1日でも早く届くだけで、購入してる人は満たされます。
乙女心に近しい、消費者心です
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
ヤマト素直に言いなよ。儲からないものは辞めたいけど契約あるからやめられないから仕方なく郵便局へ提携と省して渡しましたってね。である程度移管した所で儲かりそうな関東圏のパケットだけ再開したいって事ですよね。郵便局経営陣も腹括って全て返せば良いのではないでしょうか? ほとんどの郵便局では人手不足で大変だと言う書き込みが多いようですし民営化後経営陣ってキャリア組で民営化前に他の省庁へ行けなかった人なのでしょう。どうな人が残ったのか想像すれば経営陣がどの様な人たちなのか。そりゃね。
▲2 ▼0
|
![]() |