( 253255 ) 2025/01/22 04:44:02 1 00 ミスドのドーナツが高くなり、値上げに対して様々な意見が寄せられています。
一部のコメントでは、ミスドのドーナツに対する愛着や思い出を語る声もあります。
また、価格上昇の背景には原材料費や輸送費の高騰だけでなく、国際情勢や経済の低迷など幅広い要因が影響しているとの指摘もあります。
(まとめ) |
( 253257 ) 2025/01/22 04:44:02 0 00 =+=+=+=+=
閉店後、毎日相当量のドーナツが廃棄されているんですけどね。 こういう店って、閉店間際に来店した客にでも買っていただけるように廃棄する前提で大量に作っています。廃棄する原価より機会損失の方が大きいってことでしょうかね。 それにしても、こういった企業の大量生産・大量廃棄はもう見直さないといけないと思いますよ。
▲16884 ▼975
=+=+=+=+=
負のスパイラルの常態化。石油価格の高騰が物の値段や物流コストに直結している。収入はほとんど変わらないのに支出がどんどん増えていけば結局は収入が減ったのと変わらない。感覚が麻痺してきたのか、物の値段が上がっても驚かなくなってきたのも危険な兆候かもしれません。早急になんとかしてほしい。
▲1430 ▼71
=+=+=+=+=
値上げが止まらんなぁ。
そこらのパン屋で買ったらこれくらいの値段はするから分からんでもないけど、さすがにこのペースで値上げしとったら(種類系統全然違うけど)クリスピークリームに追いつくのでは…?
ひとつ思うのは作りすぎでは…?と。 見栄えや品揃え重視なんかもやけど、廃棄コストも値段に含まれてるわけで。
ドーナツ100円セールの時代が懐かしいわ…
▲7504 ▼177
=+=+=+=+=
時代を追うごとに人間の生活は「便利になった」と感じる。でもそれは「非効率になっている」ということの裏返しでもある。 いつくるかわからない客の為に大量に生産し、大量に廃棄する。ブランドと言う人間生活にとって全く不必要な看板の為に安売りはせず廃棄する。
ミスドのドーナツに限らず、本来地産地消すれば低コストで済むものを莫大な輸送費と、隣接して大量に作った小売店のコストをかけて何倍もの値段になって消費者に販売される。 いわゆるホワイトカラーと呼ばれる生物としての人間が生きていく上では必要のない産業に人が殺到して、地方の生産者は減り、都市部は人で溢れかえる。
誰かに生産してもらい、それを運んでもらい、近所で買える。それを考えればどんどん値上がりするのは当然といえば当然。
諸外国に比べて日本が貧しいのは政治の責任。 でもそもそも人間自身が、自らどんどんコストを増やしていると言う面もある。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
先日久しぶりに行って値段に少し驚きました。100円ちょっとの感覚で止まっていました。コンビニのドーナツより全然おいしいんだけど、200円に近づいてくるとまだ二の足を踏んでしまうな。
あと、高いと思っていたクリスピークリームドーナツがオリジナルグレーズドで190円+税。今のところあまり変わらない値段になったように見えてしまう。
▲4626 ▼205
=+=+=+=+=
ミスドもホント、高くなりましたよね。 おやつ用にと、家族の人数分×2買ったらとんでもない金額になります。今でも店舗で山のように残ってる福袋。おいしいから応援したい気持ちはあるけど、ごめんなさい。
▲4677 ▼158
=+=+=+=+=
ミスドの100円セールはすっかり過去のものになりましたね。 スーパーや飲食店に行くたびに思うのですが、何もかも値上がりしています。定期的に買っているものが10円上がり、次に行ったらまた10円上がり、と際限なく値上げが繰り返されていると感じます。ドリップコーヒーが100円単位で値上げされたのは本当に驚きました。 なるべくスーパーをハシゴして安いところを見つける、トップブランドではなくプライベートブランドや広告の品を利用するようにしていますが、とても追いつきません。厳しい時代になりました。
▲2606 ▼65
=+=+=+=+=
ミスド勤務です。好きなドーナツはオールドファッションです。今回の値上げは、現場で働く私たちにとっても複雑な気持ちです。確かに、原材料費や物流費の高騰が続く中で、経営側の判断として値上げは避けられなかったのでしょう。ただ、価格改定があるとお客様の反応が心配です。「気軽に立ち寄れるドーナツ屋さん」としてのイメージを大切にしているだけに、10円や20円の値上げでも、お客様の購買意欲に影響が出ないか不安を感じます。
その一方で、商品の品質を維持するために必要な措置だということは理解していますし、日々提供するドーナツが変わらぬ美味しさであることをお客様に実感してもらえるよう、サービス面でも工夫を重ねていきたいと思います。値上げ後も「やっぱりミスドはいいね」と思っていただけるよう、現場として努力を続けていきます!
▲253 ▼66
=+=+=+=+=
時々100円セールをやっていたあの頃ももはや昔の話… ショッピングモールの従業員をしていた頃は多少割引があってかろうじて利用してたけど、もうすっかり贅沢品になってしまった コラボドーナツとか出ると行列になるくらいだから儲かってはいるのかな。先日店舗の前を通りかかったら、いつも即売り切れのイメージがある福袋が結構残ってるみたいだったからそうでもないのだろうか。かつてのヘビーユーザーとしてはポケモンも良いけど、オリジナルキャラのグッズで勝負して欲しい
▲1960 ▼72
=+=+=+=+=
100%糖質を油で揚げる、ある意味「最強」の食品であり、脳に強く訴えかけるものです。食べて快感を感じますし依存性が強く、これが昂じると糖尿病をはじめとした重大疾患に陥る危険性があります。値上げを機に、少し控えることにより体とサイフに優しくなるとプラス思考で考えたいと思います。
▲336 ▼23
=+=+=+=+=
ドーナツも一回り小さくなった気もするし、ケンタッキーのクリスピーも小さくなった。食糧品は軒並み高くなってる、ガソリン高が色々な面で影響してると思うが政府は何をしてるんだ?少しは国民目線で早急な対応をして欲しい。
▲1095 ▼45
=+=+=+=+=
実質賃金が下がり続けており、食費に掛けられる金額も減っているため、外食より自炊せざる得ない世帯が増えている。
また、物価高により、エンゲル係数が過去最高というデータもある程に自炊ですらお金がかかる中、外食やテイクアウトは尚更敬遠されがち。
加えて、消費自体が伸び悩む中、与党は絶対に減税しようとはしないし、社会保険料も今後上げていく方針であれば、財布の紐が硬くなるのは当然。
カナダの教科書には日本は失政により経済大国から落ちぶれた国と記載がある程に、失政を繰り返してきた政治の罪は重いと思う。
▲1156 ▼42
=+=+=+=+=
ポンデリングが好きなので発売当初から買い続けていますがまた値段が上がりましたね。20年前は100円だったことを考えるとだいぶ上がってきたなぁと思います。家族がドーナツが好きなのでおみやげでまだ買うと思いますが、少しづつ買う頻度が落ちているのは確かです。値上げについてはいろいろ事情があるのでまだ大丈夫だと思うんですが、ドーナツの質や量は悪い意味で変えて欲しくないですね。もしそこが露骨に我慢できなくなったら25年のミスドとの関係も破局してしまうかもしれません。
▲670 ▼34
=+=+=+=+=
ミスドは、定番品は100円台で抑えているけど、何かとコラボして、200円台、300円台後半とか、高級品も売るようになったよね。 高くなったわ…と思う。 ドリンクも付加価値は高いけど、しっかり昔のスタバ並みにお金取るのもあるからね。
でも、安いのも、高いのも置いてくれてるから良心的だと思うよ。
かなり昔は、スタンプ集めて貰えるグッズが大好きだったな。 青の半透明ミルクガラスのグラタン皿(アルコパル製)は大切に今でも使ってるよ。半透明な感じが何とも言えず好きで。 昔のグッズは品質も本当に良かったからね。
▲89 ▼4
=+=+=+=+=
結局福袋も買わなかったしますます遠のいちゃうなぁ…
スクラッチポイントを集めて景品交換!の時代から随分様変わりしちゃって。 あのスクラッチ楽しかったんだけどな。一時復活してまた消えたけど。 この金額だと「あと一つ買えばスクラッチカードもう一枚もらえるのか…じゃあもう一つ買おう」にもならなさそうだけども。
▲1062 ▼19
=+=+=+=+=
毎月のように出る新商品のたびに店員さんも新しいの作り、レジの方も黙々と箱にいれて、レジも複雑でショッピングセンターなんかに入ってるから、そこのポイントカードやらdカードやらあって、さらに電子マネーで支払うとかあって、おばあちゃんとか複雑すぎてレジでとまり、そんなんの相手している店員さん、パートさん、アルバイトさんにちゃんと還元されて欲しい。 ここの店員さんと丸亀とドミノピザの店員さんは、本社でデスクに座って新商品ばっかり考えてる側とと実際働いてる人たちとの落差が激しすぎて可哀想。本当大変。本社の人たちのお給料を現場に還元してあげて欲しい。 あと、オサムグッツのスクラッチ復活して
▲652 ▼65
=+=+=+=+=
高っ⋯。 みなさん言うように100円セールなどがあった頃が懐かしい。もう気軽に食べられるおやつじゃなくなりましたね。ドーナツってあの箱にたくさん入っていて、家族とどれを食べよう?!ってワイワイするのも楽しいちょうどいいおやつだと思うんです。この値段じゃ5〜6個でもう1000円くらいだし、ちょっと買って帰ろうかななんて思えなくなる。 限定のドーナツはすでに200円超えが普通だし、庶民のおやつとしてのドーナツはもうないんだなと実感。ポンデ系が200円になるのも時間の問題か。
加えて、ミスドの飲茶も前と比べだいぶしょぼくなった印象。先日麺を久しぶりに食べてみたらプラの容器そのままに出てきて、冷凍食品をチンして出したみたいな貧相ぶりだった。汁そばじゃない酸辣湯だったかで700円ほどで、この値段ならもっと美味しい飲食店あるな⋯と後悔した。 スクラッチもなくなって楽しさも消え、どこへ向かうのやら。
▲412 ▼22
=+=+=+=+=
昔はポンデリング108円だったから今や1.6倍に。それはともかく今回で5回目の値上げとなる。値上げばかりでいいかげんにしてほしい。と思って調べたら昔140円まで上がり、そこから108円に下がった時があった。 なるほど下げる時はちゃんと下げてるのね。 今回値上げとなるけれど、物価が下がる事があればそれに合わせてまた下げて欲しい。
▲216 ▼20
=+=+=+=+=
かつて10個1000円で買えた時代が懐かしいですね ミスドで買わなくなって何年になるかな 買わなくても過ごせるならそれに越したことはないです ヤマザキのドーナツでも十分美味しいですから
▲691 ▼69
=+=+=+=+=
ミスタードーナツも頑張ってきたと思う。
もともと母が十数年ミスタードーナツを作る作業のパートをしていて、当時は家(実家)に帰るといつも20個ほどのミスタードーナツがあって嬉しくて喜んで食べていました。
そんな影響もあってけっこう頻繁にミスタードーナツ買っていたけど近年は高くなってきて昔のような福袋もないしドーナツ類を3つほど買ってドリンクも頼むと良いお値段になる。
ミスタードーナツの右に出て敵うドーナツはないと個人的には思っていますが、もうコンビニのドーナツと変わらなく気軽に何個も買えない。
残念で淋しいけど少し控えることにします。
▲154 ▼7
=+=+=+=+=
過去にミスドで店主を10年経験してました。私の時は薄利多売の100円セールの時代でした。閉店時の廃棄個数は7アイテム200個を目標と言われてました 食品ロスは相当な金額になると思います
▲241 ▼6
=+=+=+=+=
毎月数多くの商品が値上げされているので、ある程度の値上げは仕方ないのかなと思う反面、シーズン限定で発売されているコラボドーナツは1ツ300円位するからちょっとビックリ。私が思うのは値上げをするならせめてどのお店で購入しても同じ味で販売して欲しい。私の住んでいる地域では7か所位いつでも購入出来るお店があるけど、美味しいのは2か所だけ(同じ系列のお店)。後の5店舗は食感がサクッとしていなかったりで家族もイマイチって言う。ミスドでバイトをしていた友達に聞いても店舗に寄って味が違うのは残念ながら良く言われる事だと聞きました。ぜひどの店舗で購入しても満足出来る商品を提供して欲しいと思います。
▲167 ▼32
=+=+=+=+=
なんか知らない間にファストフードや飲食チェーン店は値上げしてるよね。 きのう日高屋行っていつも頼んでるチャーハン大盛りを頼もうとタブレットを見たら620円から650円になってた。 他の定食や麺類も上がってたけど、中華そばは変わってなかった。 ただ今だから言えるのは、今が学生じゃなくて良かった。 松屋や吉野家も学生の頃はよく行ってて量を多くしても今より断然安くてうまいから良かったけど、今は量を増やしたら普通のサラリーマンでも痛手になるくらい。 学生は頻繁に大盛りとか注文できない。 今がそこそこ収入がある社会人でよかった。
▲247 ▼40
=+=+=+=+=
たまに食べたくなってひとり2個ずつ家族分買うと、なかなかいい値段になるので頻繁には買わなくなりました。子供のおやつにお手頃な価格だった時が懐かしい。スーパーでお菓子をみても2倍近く高くなっていて二度見してしまいます。毎年ミスドの福袋楽しみにしていましたが、今年はお得感がなく買いませんでした。
▲152 ▼5
=+=+=+=+=
ミスドは高くなったよね。 ケーキ屋同様にブランド価値を下げないために、閉店間際などに値下げ販売はやらずに廃棄しているのだろうけど、正直閉店間際などに値下げ販売をして、廃棄を減らして少しでも利益を上げるべきだと思うが。 値上げを続けたら、また前みたいに売り上げが減って、店の数も減っていくと思うよ。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
値上げやむなしって意見が一定層いるわけだけど、何でもかんでも値上げすればいいわけでもない。決算報告で利益史上最高という企業が結構あると聞いた。値上げは一番安易な解決策だったはず。従業員に還元はされていますか?内部留保が加速しているのでは、企業努力はしているのでしょうか。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
国民もいい加減気がつくべき。政府の言う通り賃上げをどんどんして、日銀が低金利を維持すれば円安になって物価が上がり、かつ各企業は賃金アップ分を値上げするから実質賃金は下がるだけで、円の価値は下がる一方。預金金利もつかないから貯蓄は実質目減り。数年後には老後の蓄えなど消え去るでしょう。好景気が賃上げの前提のはず。
▲109 ▼6
=+=+=+=+=
最近は買い物など外出すると本当になんでもかんでも凄い値段が上がってる感じがします。 ATMの手数料もかなり上がるようなので、買い物方法を始め、生活スタイルを根本的に変える必要あると思います。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
身も蓋も無いかもしれないけど…現金のみの時ならカードや各種決済会社への手数料もいらなかったし、中間マネー分の値上げも含まれてる気がする。原材料や人件費も上がってるけど、お金回りの仕組みに1枚増えたのもじわりときいてるんじゃないかな。便利だけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず、福袋のドーナツ引換カードに影響はなさそうで良かった。 同時にどこでも値上げは分からなくないが、今回で言えばミスドの社員の給料は上がるのか。そこを意識したらもっと上がる…かもしれないが、手持ちの一円の価値が下がる一方で、申し訳ないが中居さんの調査待ちの件等に時間を割くなら、政治がどういう方向で国民生活の向上を図っているのかをもっと詳しく取材し報道して欲しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに値上げし過ぎだと思う。
コストが云々と言ってるけど。 日清製粉は年始1/4〜値下げしてるし、バターは昨年大幅な値上げはなかった。 カカオ製品は上がったけど、ミスドは昨年夏にコストを理由に値上げしてるんだよね。
便乗値上げも確実に含まれてるんだろうな。 こんな値上げ繰り返してる企業他にないよ。 しょっちゅうだもん。
家族皆でたくさん食べられて、スクラッチの点数でグッズと交換したり、100円セールのときにはいつもは買わない種類を買ってみたり。 大きな箱がパンパンになるまで詰め合わせてお土産にしたり。 …そういう購買層はもう戻らない。 福袋も未だに店頭にあるし(誰も見てない)。 値上げするより店舗数縮小など出来ることがあると思う。
ポケモンのコラボをいつまでも継続してるからだよ。ライセンス高いのに。
▲198 ▼12
=+=+=+=+=
値段が上がるのは構わないんですけど、この間何年かぶりにフレンチクルーラー食べたんですけど一回りいや二回りくらい小さくなっていて、ボリュームが以前の半分くらいになってました。
スナック菓子のステルス値上げと同じ感じかと思うんですが、あの大きさを見た時にかなりがっかりはしました。
まあ、何年かに一度しか食べない私みたいな客には用はないと思いますが。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
ミスタードーナツが値上げを行ったことについて、消費者の反応は賛否両論です。値上げの背景には、材料費や物流費の高騰などの経済的な理由がありますが、一部の消費者からは「お得感が減った」「内容が改悪された」といった批判も出ています。
特に注目を集めているのは福袋の内容変更です。例えば、6000円の福袋ではドーナツ引換券が35枚に減少し、以前と比べてコストパフォーマンスが悪化しているとの声があります。一方で、福袋にはポケモンコラボのグッズなどが含まれ、ファンにとっては魅力的だという意見もあります。
値上げは理解できるという意見もあるものの、日常的に利用する消費者にとっては負担が増え、購買意欲が低下する懸念があるのも事実です。こうした動きは、消費者が選択肢を見直すきっかけにもなり得るでしょう。
▲72 ▼72
=+=+=+=+=
最近パン屋さんにめっきり行かなくなりました。3~4個買っただけで1000円くらい普通にいっちゃって驚くことが続いたのでパン屋さん自体行かなくなりました。コンビニ・スーパーので充分。
ミスドはイートインで買うとしたら オールドファッション系のどっしりした食べ応えのを一個だけ買ってお替わり自由のコーヒーで充分です。今日はドーナツが食べたくなったのでセブンで気軽に一個だけ買って食べました。確か130円くらいだったかな。美味しかったですよ。つまりは あまり高くなると ミスド自体行かなくなるかなってことです。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
商売してきた者の感だが、こういうのは上げない方がいいと思うよ。 今、よくよく見ると上げて大丈夫なのは生活必需品。 それ以外は消費が落ちるので、消費者は倹約傾向になる。 ドーナツは米やガソリンと違い、あげる以前に、そのままでも節約側の対象商品。あげると客が離れる。 原材料の高騰が落ち着き、下がるまで耐えた方が戦略的にはよいと思うが。
▲75 ▼19
=+=+=+=+=
もう何年もミスドには行っていない。 コーヒーのおかわりも出来てドーナツを2つで満たされたランチ 家族におやつとあれこれ10個買って家族がニコニコしながら美味しそうに食べている姿も今は昔… 普段のおやつが高級なお土産品になってしまった。 色々とコラボ商品が販売されても話題性だけで買う気にはなれない。 仕事前にミスドでドーナツ1個とコーヒを飲んで昼休みには麺のセットを食べて休日には買い物や映画を観てから寄ったりした頃が懐かしい。 もちろん、ポイントを貯めてグッズと交換していた頃が一番、良かった。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
限定のドーナツは毎回高価になりがちですが、それらももっとすごい値段になるんだろうなぁ… とはいえ町のケーキ屋さんも値上がりがすごいし仕方ないことだと思います。 それと比べるとお手頃だしドーナツ好きなので、頻度は落ちるかもしれませんがこれからも買いに行きます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
子供の頃は1つ100円みたいなキャンペーン?がちょくちょくあって、しかもスクラッチで景品もらえたりもありました。 景品欲しさに親もよく買って来てくれてました。
物価が上がっているので、昔の様に安くは難しいとは思いますが、 めっきり食べる機会も減りました。 時々CMとかで見る商品か、お気に入り商品を買う程度。 昔ほどの高頻度では買えないかな。
大量廃棄もされてるとの事だから、その辺見直して閉店時間直前に詰め合わせでお安くとかもあればいいとは思うけど,ブランドイメージでできないのかしら?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ちょいと分からないのですが、売上種類別の統計はとらないのでしょうか?どなたかも書いてましたが廃棄が大量に出るなら統計を取り、売上が少ないものは少量生産するとか人気商品ゆえに売り切れ御免なさいでもいいのではないですかね。下手に作り過ぎると今度は消費期限偽装とかも起こり得ると思うのですけど。価格を維持するためには必要以上に作らない考えも必要ではないですかね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
去年、抹茶と焙じ茶のやってた時に久々に行ったら高いし味は落ちてるし(しかも油が古いのか臭くてギトギトでした)でがっかりしたなー。 これでさらに高くなるならもう行くことはないかも。 マクドナルドの時もそうだけど、味と価格が釣り合わないなら他の選択肢を選んじゃう。
全てのことに言えるけど、値上げは仕方ないけど品質は最低でも維持してほしい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この国における「安い」は安価な輸入品の原材料で支えられている。 食材や製品そのものだけでなく、それらを作るための資源なども含まれる。 それこそ全てが純真無垢な国産物の方が珍しい。 そして昨今の国際情勢、少子化や経済の低迷、中でもロシアとウクライナの戦争は一番影響としては大きい。 輸出元としてのロシアの関係もあったが、欧州からの輸入品も輸送路にはロシアの陸や空を経由していた。 しかし戦争が始まり、安易に欧米の足並みに揃えて制裁参加した関係悪化によってそれら輸送路が使えなくなり、欧州との航路はロシアを避けるように大きく迂回する形になっている。 戦争に伴う物資の需要増加だけでなく、遠回りによる輸送費も相まっているので、物価が高くなる理由はあれど、安くなる要素が現状どの分野にもほとんどありません。 地道に自給率を再開拓するか、ロシアと関係改善して戦争の早期解決を取り組まないとまず改善の糸口がない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
小さい頃、家族で食べるからと沢山のドーナツを買い、家に帰って箱を開けて中に綺麗に並んでいるドーナツを見るの、嬉しかったです。今も沢山買いたいけれど、どうしても値段を気にして沢山は買えず、袋に入ります。コラボドーナツは買ったことないです。コラボはいらないから、値段を下げて欲しい。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ポンデリングが税別150円になった頃、深夜割で6個以上買うと1個税込130円でやってた店が閉店時間を早めたことで深夜割が無くなってしまい、それ以降すっかり買うのをやめてしまいました。 正直無性に食べたい気持ちはあるのですが、以前の価格を知っている身からすれば高すぎて手が出せません。 このご時世ゆえ仕方ないのはわかっていますが、さすがに税抜160円は我慢の一言で片づけてしまいます
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
私は一年に2〜3回くらいしか利用しないけど、確かに高くなりましたね。 コメントされている方々はよく利用されているのかな。 値上げしてもみんなが食べるからまた値上げするんじゃないですかね。 もうこの際みなさんが食べるの止めて、ミスドの業績が悪化したら逆に安くなるんじゃないか? あんまり健康にも良くないし、これを機に食生活を見直してはどうですか? 私はもうマクドナルドも行かなくなりました、マクドナルドであの値段ならあとちょっと出して温かいご飯を食べたいので…
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
なんか、気をつけば 普通のドーナツも170円くらいして、期間限定も300円くらいする… 昔は安くて、 ちょっとした手土産にもちょうど良かったのだけど…… なんか、もういいや…って行かなくなった。 まぁ、値上がりは仕方ないのだけどね。
甘いもの食べたい時や手土産には最近 シャトレーゼに行ってる。。プリンとかシュークリーム100円台であるし…
ポンデリング好きなんだけどな。。 せめて高くても150円くらいが良いな。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
箱で買っても600円だった頃が懐かしいですね。 とはいえ小麦も輸送費も高騰しているので仕方ないです。 インストアでドリンクとドーナツ1個買って飲むというのが定番の休憩方法ですが、他の喫茶店などで食べることを考えても同じぐらいになってしまいましたね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
多少の値上げは仕方ないけど小さくなって味が落ちたように感じるのは自分だけ? 若い頃父親がミスドの店長やってたんだけど、あの頃のフレンチクルーラーはさっくりフワフワでもっと大きかった。 プレーンクルーラーもずっしり食べ応えがあり大好きだった
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
ミスドとは関係ないけど、自分は小売業の営業をしていて一昔前は値上げの見積書を持って行くとめちゃくちゃ嫌な顔をされて他店でも見積りをお願いするとよく言われていたが、最近は値上げは当たり前、仕方ないといった感じで、すんなり受け入れてくれるようになりました。みんな感覚が麻痺して値上げが当たり前になってきてるな‥と。 仕方ないと言えば仕方ないけど生きづらい世の中になりましたね。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
ミスドは、高くて買わなくなりました。一つあたりの単価を10円も20円も上げないとならないのが本当であればコストが見合っていないと思いますよ!
この時期に上げるのは企業にとって理由をつけやすいでしょうが、その上げた分をしっかり雇用されている方々に還元せず、利益を内部留保していたならば?
消費者は見切ると思いますよ。そこまで、美味いわけでもないですし、必ず食べなければならないものでもないですから。ダスキンさんは、消費者意識をしっかり考え動かないと逆に売上が下がり首を絞めると思いますよ!
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
高いと思っていたクリスピークリームドーナツともう値段があまり変わらないんですね。クリスピーの方は3つ買うとお値引きしてくれたり、ミスドより大きくて、食べ応えもあって見た目も楽しくて…。物価の上昇は仕方のないことだけど、私はミスドのこぢんまりとしたドーナツに価値を見出せなくなって買わなくなりました。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
昔の一個100円だった頃を知っているので、なかなか今のお値段では手が出なくなってます。 美味しいのはわかっているのですけどね。 たまに駅で出店してたりして無性に食べたくなるときがありますが、グッと我慢…それより晩のおかずになってしまってます。 さらに値上げですか、もう贅沢品ですね。 ますます遠のきそうです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政府や大企業でつくる経済団体は、事あるごとに、賃上げ→値上げによる利益拡大→さらなる賃上げが理想的な好循環、などと話しているが、それでは賃上げの恩恵を受けることができる一部の層にとってのみの話であり、そうではない多数の国民にとっては物価上昇のみが重くのしかかり生活を圧迫するだけのこと。 大企業を儲けさせるために、一部にとっての好循環など目指さすに、賃金も物価も安定させてくれ!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
100円セールだったかな?あれをやらなくなった時点で行かなくなりました。そういう時にしか行かない私のような客はふるいに掛けられ、どれだけ値上げしても買ってくれる人がメインターゲットになっているのかな?と感じています。
ミスドに行かなくても近所のパン屋で焼きたて(揚げたて)のドーナツが100円で売られているので、私はそちらでドーナツ欲を満たしています。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
ミスド実はとっても美味しい。ここ数年のドーナツブーム?で気付きました。いい値段のする流行りのドーナツ色々食べたけどリピートはしないんだよな。ミスドは手頃な価格のイメージあったけどこれ以上上がると他の高級ドーナツと変わらなくなってしまいそう。それでもピエールマルコリーニのは美味かった。結構高かった記憶も。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
原材料の高騰が理由というのはわかっているけど、ポン・デ・リングが税込で170円オーバーかぁ。かなり高くなったなぁ。比べるのが違うかと思うけど自動販売機の缶ジュースより高いってことですよね?もはや手軽に何個も買って自宅で〜っという感じではなくなったなぁ。おいしいからこれからも食べたいけどかなり買う個数も以前よりかは少なくなりそう…
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
以前ミスドはもっと美味しくするためにドーナツやコーヒーのリニューアルをよくしていましたよね。 でも最近ほとんと聞かない。
コメントの中に「最近のミスドはパサパサして美味しくない」というのがありましたが、最近は有名企業とコラボした高額商品ばかりが目立って、原点である定番商品は置いてきぼりな気が確かにしますね。 そして値上がりばかりしている感が否めない。
以前は何かというと「ミスド行こうかな」となるくらい通い詰めたけど、最近は月いちがせいぜい。 私は飲茶が好きなせいもあって余計に高額になるのですが、飲茶のセットと何か食事系のドーナツ1ヶとお安めの定番ドーナツを1ヶ頼むと1400円超えます。 食べ過ぎと言われればそうなのですが^^;
こないだ久し振りに行ったら飲茶の麺の容器がお洒落な三角錐のものに変わっていました。 量も少なくなった?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
高校生の時ミスドでバイトしてたけど時給730円だった。 最近ショッピングセンターのミスド見たら時給1,200円で土日は100円アップとかだった。 電子マネーやクレカも手数料取られるし、家賃も上がってるし、そりゃぁ昔と同じ値段でドーナツ売れないよね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
昔は高校帰りによく寄りました。オーソドックスなシュガーレイズド好きでした。 フレンチクルーラー10個食べたらタダのキャンペーンもありましたね。 昨今他店でコッテリデコのドーナツも見かけますが、1口でもう結構なし〇こさ。ミスドはそこまで重くないのが良いのです。 息子達が小さい頃、10種類長細く箱に入れてもらい、家のテーブルに数時間放置。どれどれ♩とパカッと箱開いたらぜーんぶ視力検査の形。夫がひとくちづつ味見していたのです。味には代わりないとはいえ ドーナツとはあの形。私も子供達もガッカリしましたwww
▲18 ▼26
=+=+=+=+=
ミスドの購入方法どうにかならないかなぁ?みんな並んでケースあけて買う方法がどうにも。ケーキみたいに取ってもらいたいって(笑)人件費的にアウトだよね。コロナあけてみんな消毒しない手で買うから衛生面で嫌だしレジがスムーズにいかないとめっちゃ混む。 そうまでして買ったドーナツの味にガッカリしてから私はミスド行くならパン屋さんのドーナツ買うように。めっちゃおいしいです。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
今日たまたま買ったけど、そこまで美味しくないし10年前に比べてかなり値上げされてる。元々そんなに美味しいと思ったことない。値上げはセブンだけじゃないよね。原料が高いからどこも高くなるに決まってる。すぐ食べれるからたまに買ってたけど、小さいし美味しくないから、めったに買わない。 ダスキンはミスドつぶしてカフェドゥモンドを復活してほしい。値段より味の問題で買う気にならない。
▲53 ▼17
=+=+=+=+=
いつも思う事はいままで値下げ安売りが当たり前だったから値上げに対して変に騒いでるが食品ロス廃棄量が問題ではないか? 廃棄量が減れば売り物が少しは安くできるはずだが生産物流など手間がかかるので経費はあがる。話はかわるが宝くじや公共ギャンブルの当選金を下げて確率をあげてほしい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
他の新興勢力のドーナツ店に比べたらまだまだ安い方なんだけど。 家族がドーナツ好きなんで仕事の帰りなんかによく買って帰ってたんだけど、今では昔の様に好きな物をあれもこれもって買うのを躊躇するようになってきたもんなあ。ホント高くなった。 自分は製パンメーカーが販売している安価なドーナツを食べる機会が多くなったね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
経営的にこの手はもう時代遅れ
作ってあるものを拾うというシステムの段階ですでにリスキーな商売
廃棄が必ず出ますし 固定数で作れず、時間や曜日、時期に左右されやすいため予測も難しい
注文後出来立てをお持ち帰りにするしか将来的にない
原価も高い、たぶん普通の人はわからないでしょうが一般の方が思っている何倍も業務用は値上がってます
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
高くなりましたねえ。 フレンチクルーラーは90円で買えた記憶があります。 全品100円セールもよくやってましたね。 所さんがCMやっていた頃のノベルティグッズを 復活して欲しい。 パパリンコグラス、オサムのお重など 我が家では現役です。 ただ、フレンチクルーラーは味が変わってから 1度買っただけ2度目は無かったです。 昔のほうが好きでした。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ミスドの前通っても以前と比べて客がかなり減ったのは一目でわかる 値上げも理由があってわかるんだけど、来なくなった客は恐らく二度と戻らない 程々の値上げにして損益分岐点を割らないような価格設定にして回転ささないと、単品管理じゃ売り上げ減の赤字になる方が怖いと思うけどな
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
世の流れに乗るように値上げばかりされても…結局所得が追いついていないので、食べなくても問題無いようなこういったジャンルの物を削る他ないご時世です。 働いても働いても、毎月頭を抱えてばかりです。 あれだけの数毎日廃棄するぐらいなら、閉店2時間前に100円セールでもすれば如何でしょう?若しくは、生産と廃棄を減らすことで価格維持出来そうですが?
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
原材料費や輸送費の高騰に加え円安が影響しているんだと理解はしていますが、毎日聞こえるどこかしら・何かしらの値上げのニュースにちょっと切ない気持ちになってしまいます。 恐らく商品の値下げは望むべくもなく、かといって大幅な賃金の上昇を期待できるわけもなく…。 日本は大丈夫だろうかと心配が尽きません。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
モノは小さくなるわ、値段は上げるわでミスド買う気にならなくなって久しいが更にまた値上げかよ。 ミスドと言うと値上げと言うイメージしかない。 昔のドーナツの大きさ知っている者からしたらこんな二口くらいで終わるドーナツに金掛けて食うくらいなら、ドトールでコーヒーとミルクレープ食った方がずっと満足する。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
閉店間際の陳列を見ても沢山あるので棄てている量も凄いんだろうなって思います。あれって、例えば20時閉店で18時以降は新たに作りませんって宣言して品数少なくなって行くって駄目なんですかね。 認知されれば買う側としては問題ないような気もするなぁ。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
少し前まで120円だったドーナツが今は170円。すでにかなり上がっている。これ以上上げると、払える、払えないだけの問題ではなく、値上げに対する顧客の嫌悪感も売れ行きにかかわってくるはず。
それなら、もう少し高くてもミスド以外のドーナツを買おうかなと、思うかもしれない。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
値上げは原料や人件費の高騰など仕方ないと納得するが、ドーナツを昔の大きさに戻して欲しい。 店内でオヤツにドリンクとドーナツ一個注文で満足してたが今は小さいし、かと言って二個では多い。 身内や友人へのお土産に買って行っても、小さくなったと言われる。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
ほぼミスドは高くなってから買っていませんが、 福袋だけは去年まで、金額相当のドーナツ券がついて、娘の好きなポケモングッズもついてお得だったので買っていましたが、 今年のはドーナツ券のドーナツ個数がとても減ってしまったので、お得感もなくなり買いませんでした。 また値上げなら、ますます買わないと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
値段で味の感じ方って変わるんだなって思います。 昔は美味しかったんです確かに。お店に入る瞬間からウキウキして。今は同じようなドーナツがスーパーのパン売り場にあります。安いです。となると、自然と足が遠退きます。昨日いただいて食べましたが、箱を開ける瞬間のウキウキも、美味しいもなかった。定番品、クオリティ下がりましたよね?
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
コストアップは仕方ないが販売数が減るのも仕方ないかな 営業利益も前年よりは消費も 落ちるでしょう景気低迷すると益々国内経済に影響が出るのは仕方ないかな 消費税10%なんだから給料とボーナスからの税徴収を減らし消費に向けないと生活が出来ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
福袋についてくるチケットと交換するドーナツがどんどん対象外の値段になってくるし、値段も上がるし、福袋の交換数が減ったりで、ミスドは行かなくなったなぁ。 原材料の高騰で値上げは仕方ないかもだけど、他者さんに比べて割高感が増えてきたから行かないだけだけど。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
値上げラッシュで外食は贅沢な時代になりました。 消費税を廃止することで貧困層の負担が一部減ります。 消費税の穴埋めは今まで贅沢三昧していた 富裕層に全て対応してもらいます。 外国人観光税も新規で導入して日本国内に来る 外国人は入国時に1人あたり100万円を支払います。 払えない人は入国拒否です。 徴収した外国人観光税は、年収650万円以下のサラリーマン1人あたり10万円給付します。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
値上げはいいんだけどオールドファッションは前の食感に戻して欲しい。 今のって食べる前からすぐ崩れたりして何か違う。 オールドファッションは他と比べて硬いのがいいと思うんだけど。
▲376 ▼21
=+=+=+=+=
大事な主食の米同様、食べなければ買わなければよいだけです。
我が家では、昨年の米価高騰時の生産者や農協そして農林省の無策と傲慢ぶりに呆れ、今では主食の30%以上は米以外の麦類や麺で過ごし、更に今後も安価で納得できる主食を模索し、米の比率を半分以下にするつもりです。
米同様、ドーナツも工夫と心がけ次第で他の代替え品にシフトし、収入の増加しない我々は自身で無策に対抗せざるを得ないのです。
▲48 ▼58
=+=+=+=+=
たまに店内飲食で利用します。 好きなエンゼルクリームは、スカスカで食べた気がしません。 コーヒーのオカワリで元を取るように頑張っています。 あと、お正月の1/2に行った時、福袋が大量に残っていました。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
もう2度と自分で買って食べることはないだろう。1個では買いにくい。1個ではとても満足でない恐ろしい食べ物。おいしいよ。おいしいけど、何個か食わないと。ドラックストアやスーパーので十分。満足感も高いし。それか食パンに生クリーム塗ったらもうそれだけで大満足。どんな味かさえも忘れてしまってもう食べたいという気持ちも完全に消えてしまった。食べないといられない人がかわいそうにも思えてくる。もう高級お食事処だね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ミスドの価格が100円から120円で止まってた 以前はお土産で10個とか購入して帰っても1500円内で済んでいました 今はたぶん2000円は見ないといけないかなと そう考えると気軽に購入できるものではなくなりましたね ただ近くのミスドはすごい混んでいるのは間違いないです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
どこまで値段上げたら売れ行き落ちるか企業として試してるんでしょう。 売上原価とか言うけど、小麦の先物価格 コロナ前と同じくらいになってるし また、売れ残りの大量廃棄の原価の方が無駄だと思う。 まーその廃棄の分も値上げにのそせてるんでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「オールドファッション」「フレンチクルーラー」など税込み172円だと 高すぎる・・家に土産で10個1720円 ものには相場とゆうものがある、高すぎです ドーナッツてものは1個120円ぐらいがちょうどいい。 便乗値上げなら買わないのが選択枝 みんな買わなくなれば値下げするでしょう また米も高すぎ10キロ7200円は去年の倍です。みんな便乗値上げです
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
値上げは仕方ない。 給料を先に上げろと言うが利益が出ないと還元出ないしね。 先に投資して給料を上げるか、後に物価を上げるか。 まぁどこも前者を取るでしょう。 ただどこの会社も利益はしっかり労働者にに還元できるような体制を整えて欲しい。 末端にはいくら残るんでしょうねぇ…
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
値上げに賛成です。 美味しい!っていう幸せな気持ちになりたくて購入するのに、 小さくなっててガッカリするのだけはやめてもらいたい。
どのみちコストアップ分をどうにかしなくてはならないのであれば、 小さくする、個数を減らすのではなく、 値上げを選択して欲しいです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
昨今の状況考えれば値上げはやむなしでミスドに罪はないけど、とてもじゃないけど以前のような感覚で飲み会の帰りに家族のお土産にとか、ちょっと喜ばせようかなって感じで買う気にはならないなあ。以前なら千円ちょっとで箱ギッシリで満足感もあったけど、今千円札1枚じゃ寂しい箱になっちゃうよね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
100円フェアのセールが懐かしいです 近年は高いので、ずっと買ってない。 ここ数年は福袋狙いでしたが今年の福袋も高額過ぎて、お得感もないので、もう買わなくなった 普通に買うと家族4人分でかなりの金額になる。 買わなくなったら別に食べなくてもよくなった。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ミスドは好きで月2回は食べてます (昔は週1だった) 自分用にはダブルチョコレート2個はやめて ダブルチョコレートとチョコレート 1個ずつ持ち帰りにしてます (家族は連絡して繋がったらポンデ1個だけ買います)
京浜東北線沿線は鶴見はなくなったけど 川崎蒲田大森大井町とお店存続しています みなさん文句言わないで 1個持ち帰りでいいので (先週食べたなという時は1個にしています) 買ってください!
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
値上げはいいんですよ。給料上がってないのが悪いんです。内部留保も絶対悪とは言いませんが、内部留保だけが積み上がるのはね。 あとは格差拡大とかね。みんな上がらないなら諦めもつきますけど、平均値と中央値の乖離がね。
政府にはどんな分布が望ましいと考えているのか、はっきり示してほしいですね。過去のデータも踏まえて。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何でも値上がりしてますから、仕方ないでしょう。とはいえ、何でも値上がりしてるだけにしんどいですけどね(笑)。 鳥インフルエンザの影響で卵も今後上がりそう。 10円の値上げで大丈夫なんでしょうかね。
スイーツ類はとんでもなく贅沢品になりそうです。ケーキなんて、一切れが800円前後しますから、おいそれとは食べられなくなりました。
▲4 ▼1
|
![]() |