( 253258 ) 2025/01/22 04:50:12 2 00 ヤマト、薄型荷物の「ネコポス」再開へ 日本郵便と協業の亀裂深まる朝日新聞デジタル 1/21(火) 20:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee48d3ac05a9691f972f53c55a974233e713cf16 |
( 253259 ) 2025/01/22 04:50:12 1 00 ヤマト運輸は、東京以外の地域で終了した「ネコポス」を2月1日から再開すると発表した。 | ( 253261 ) 2025/01/22 04:50:12 0 00 日本郵便とヤマト運輸のロゴ
ヤマト運輸は21日、東京以外の地域で終了した小型の薄型荷物の配達商品「ネコポス」を2月1日に再開すると発表した。ネコポスは2月から、ヤマトが集荷し日本郵便が配送する両社の協業商品「クロネコゆうパケット」に切り替わる計画だった。両社の間では協業を巡るトラブルが表面化しており、今回のヤマトの対応で対立はさらに深まりそうだ。
発表によると、ヤマトは2月から、取扱数量が多いフリマアプリ向けや東京エリアで開始が遅れていた「クロネコゆうパケット」を全面展開する一方、「ネコポス」も継続・再開する。
この二つの商品は競合するとみられるが、ヤマトは、ネコポスの方が配達にかかる日数が少ないことから、「お客様のニーズにお応えするため」と継続の理由を説明している。
両社は2023年6月、ヤマトが薄型荷物の配送を日本郵便に委託することで合意。23年10月から段階的に移行してきたが、昨年秋、ヤマトがこの計画の見直しを求めた。日本郵便は昨年12月、両社の合意に反して一方的に配送委託の停止を通知されたとして、ヤマトを相手取り、120億円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。(中村建太)
朝日新聞社
|
( 253260 ) 2025/01/22 04:50:12 1 00 日本の運送業界において、ヤマト運輸と日本郵便を巡る様々なトラブルや問題点が話題になっています。
一部の人々は、ヤマトの経営陣が一貫性を欠いた施策を繰り返しており、現場へのコミュニケーション不足や従業員への配慮が足りないと批判しています。
物流業界全体が競争や人手不足に悩まされており、企業間の価格競争やサービス提供の変化により現場での業務が属人化し、労働者がその負担を感じているという声も多くみられます。
また、運輸業界における国営企業と民間企業の役割や関係性、企業の経営方針、インフラの整備など、幅広い視点からの意見が寄せられていることが伺えます。
(まとめ) | ( 253262 ) 2025/01/22 04:50:12 0 00 =+=+=+=+=
元々日数のかかってた郵便局。ヤマトが集荷してそれを郵便局にトラックで送り届ける。
その時点で時間は前より掛かるのは火を見るより明らか
そんな事経営陣でなくても一般の消費者でも分かること
それを後から日数掛かるからネコポス返せってヤマトジャイアン過ぎるでしょ
ネコポスを一時的に手放してそれを口実に金にならない割に費用がかかってたDM便やってた委託たちを切りたかったって正直言えば?
ネコポス戻してそれを配達するのは社員
数年前からヤマトの経営陣はヤバイヤバイと言われてたけど今年ホントに音を立てて崩れ始めるなと確信したよ
▲4214 ▼735
=+=+=+=+=
上のほうで色々決めても配る人は同じと思うのですが。 ネコポスは制限が厳しく、いやな思いをしたことがあります。 梱包ミスしますと、送った後で、2倍くらい高い値段に切り替わる たくさんの方々が同じ経験をしていることもわかります。 ここで書いてもなんですが、 サイズの区分を一般人が気にしないで済む工夫をお願いします。
▲67 ▼155
=+=+=+=+=
そもそも、郵便局の基本は郵便物の配達だと思う。
ゆうちょやかんぽは銀行業と保険業であり、本当に郵便局がしなければならないことなのか?
ユニバーサルサービスを保つべきは郵便業務であり、郵便局の数を保つことではない。
郵便業務の赤字を、国交省の管理下になった荷物の業務の競業で挽回することが理に適ってないと思う。
▲43 ▼122
=+=+=+=+=
スケジュール的にはもう東京地域以外はネコポスほ終了していて日本郵便に移管完了していた。それを復活したところで地方のお客様はヤマトにもう一度出そうとはしないでしょう。
ではなぜ併売なのか?結局地方でこの低単価の荷物をやるのは儲からない、逆に言えば人口密度の高い東京地域では充分に商売になるということ。
だからヤマトは距離ばかり走って届けなくちゃいけない、美味しくない地方の荷物は日本郵便にやらせてお金になる東京地域は自前でやります、ということなんじゃないかと疑ってる。
▲1715 ▼309
=+=+=+=+=
メルカリで発送するのは、もっぱら手軽なポスト投函可能なゆうパケットポストですが、最近なぜか?以前より配達日数が1日プラスかかってしまってます。配達日数のスピードは断然ヤマトですが…。郵便局へ確認とってもメルカリゆうパケットは本来は納期確認してはいけないとか、輸送中とか確認ポイントがあるにもかかわらず 郵便局で配達日にならないと操作しないらしく 受付局→4日後にいきなり配達中になったり…。郵便局の怠慢だと思わざるを得ません。
▲87 ▼208
=+=+=+=+=
民間でできることは民間にという考え方。 企業同士が競い合ってこそ生産性は高まりサービスは向上する。そしてそれが国の経済成長へと繋がると主張する新自由主義者。 果たしてそうなっているでしょうか。 物流で言う過渡期はネット通販の普及ですが、需要が増加していくにもかかわらず、ヤマトと日本郵便は熾烈な値下げ競争を繰り広げました。やがて現場は疲弊し賃金に見合わぬ労働ゆえ慢性的な人手不足に陥ります。荷物やトラックがいくら合っても現場に人がいなければ、生産性は低下します。 メール便は日本郵便に委託し、配達日数がかかるようになりました。郵便物は土曜休配と値上げ。 サービスも低下しました。
過度な競争社会は勝ち負けにこだわるあまり、判断を見誤ることが多々あります。 日本経済はこのような競争社会の成れの果てで霞がかかっています。
▲22 ▼23
=+=+=+=+=
裁判でどの程度の判決が出るだろうとか、どの程度の和解金になるだろうという見込みがあって、それでプラスだという判断だろうね。
というか、業務委託を切りたかっただけに見えちゃうね。
この一連のヤマトの行動は道徳的とは言い難いが、まあ、時々で参加者が増えたり減ったりするのが競争原理というものだ。
▲36 ▼14
=+=+=+=+=
郵便局の配達員(2年目)です。 郵便が以前より日数がかかる…に関しての簡単な共有です。以前は集めた郵便を機械がざっくり仕分けをして配達する郵便局に送って、そこのスタッフが全部手作業で並べ直してました。 でも今は民営化で人件費削減もあり、大部分は機械が道順通りに並べるようになりました。それだけ聞くとじゃあ楽じゃん?って思いますが、その並べ直す機械は県に1箇所だったりするんですよ。
極端に言うと関東地方の郵便は1回東京に全部集めて並べ直してまた届けますね?見たいな?
その結果人件費削減は出来たけど時間はかかりますって感じ。
ヤマトのこととは話が離れましたが、現場は現場で言われるのもしんどいって部分で共有でした
▲1066 ▼169
=+=+=+=+=
ずっとこの二社は犬猿の仲と言われていたのに何故ヤマトは日本郵便にネコポスの仕事を頼んだのかそして1年ちょっとで元に戻ってしまったのだ これによりヤマトで雇用されていた委託の配達員約3万人と契約終了してしまったのだ ヤマトはもう少し慎重に検討するべきだったと思います
▲585 ▼35
=+=+=+=+=
フリマで届く荷物にネコポスがある。 昨年3月でメール便やネコポス配達の方々3万人と契約解除したヤマト。 その結果、今はたった一つのネコポスの為、2トントラックで入ってくる。 バイクで来てポンとポストに入れて貰うより、何か申し訳ない気がする。 小回りも聞かないし、結局現場のSDの負担増でしかない。 この迷走劇はいつ収束するのか。 それでも笑顔で配達してくれるドライバーさんには感謝しかありません。
▲771 ▼58
=+=+=+=+=
ヤマトさんにしろ、運送業の方々のされてるお仕事は、見えない相手に対する難しい気づかいで相当な気苦労かと思われます。最深の気遣いの上に、利用されてる方の感謝の心とお互いを思い遣る気遣いの上になりたっていることでしょう。 ヤマトさんには、猫ちゃん好きがそうさせているとしか思わずにはいられない思いやりに、いつも和ごんでいます。 注文した商品を無事に届けていただけるようこれからも頑張っていただきたいです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今はネットで配送状況を見られるので気長に待つことにしてる。多少時間が掛かるのも仕方ないかと思う。昔は通販なんて到着に一、二週間掛かってたよ。通販で買い物をして配送業者が昔から知ってる郵便局やクロネコヤマト、佐川だと安心してまってられる。それにしても今回の件はクロネコさんは横暴なやり方だと思う。日本郵便さん、クロネコドライバーさんや下請けさん、パートさんは大変な思いをしたね。上手く治まって安心して仕事できますように。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
運送(運輸)業界は昔から問題が絶えません。料金・サービス競争等々数知れず。本社でのほほんとしておられる経営陣の方々には、現場(営業所のドライバー等々)で汗水垂らして、長い時間拘束されて、働いている人々の事など考えていません。「2024年問題」を機に、業界が少しでも(末端のドライバーさん達にとっても)より良い、働きやすい労働環境に成っていけば良いのですが、なかなか簡単には進まぬ様に思われます。
▲113 ▼18
=+=+=+=+=
ネコポス再開するといったって、小包のドライバーが配達できるものなんですかね。あのトラックでポスト投函可の荷物までやるとなるとかなりの負担になって、それこそサービス低下につながるのでは?それにクロネコゆうパケットも継続するというし、何かよく分からないですよね。でも一度決めた契約を反故にするなんて、必ず報いを受けると思いますけどね
▲127 ▼8
=+=+=+=+=
日本の運送インフラの限界なのかもなぁ。 ECが増えて荷量が増加 それに反比例して配達員だけじゃ無く拠点の人間も高齢化で人手不足 何処も回ってれば矛盾が起きない。 だからと言って運賃も競合との相場をうかがいながらしか上げれない。 既にいくつかの運送会社はBTOBのみに切り替えて toC配達は横持ちで他の運送会社から頼まれた大型荷物しか受けなくなっている中 完全なるキャパオーバーなんだろうと思う。 マンションなら管理局 一戸建てなら地域の公民館に一括配送 みたいなやり方しか物理的には今後不可能になる恐れは有りますね。
▲301 ▼82
=+=+=+=+=
ヤマトは簡単に業務委託の配送業者を切ったり、配送を委託した企業(日本郵便)を切ろうとしたりして、我儘企業になってしまいましたね。
勤務している会社が急に配送会社を変更(ヤマト7割から3割に)したので確認すると、集荷金額(1個当たり)を一方的に値上げしてくるから他社に切り替えたとのこと。 数カ月すると、また配送会社を変更(ヤマト3割から7割に戻った)したので再度確認すると、集荷数が激減して焦ったのか値段を下げてきたとのことでした。 会社としては、1日当たり2,000~2,500個の荷物を依頼するので安ければそれでいいとのこと。 急に変更されると現場は大変なんですけどね。
▲102 ▼7
=+=+=+=+=
再開って…首切ったパートさんは?しぬほどいるよね… ある日急にやめて、ある日またやるんだ… 急にじゃない?いや…現場、特にパートさんまできちんと話がおりてくるのはいつも本当に急だよ パートさんは出勤もまばらだから、場合によっては知らせることができないままな時もあるよね、長期で休まれてるときもあるから なんか、完全に道具だね 物運んでる現場はいつも荷物とクレームに満ちあふれてて、その上タコメーターでスピード見られつつ残業しちゃダメで、お給料が尋常でなく高いお兄様方以外は、馬車馬みたいにこき使われてるよ
▲209 ▼12
=+=+=+=+=
「日本郵便は配達遅いからヤマトに戻るのは大歓迎」と発言している人間は、例え人材不足で今後ネコポスの配達が遅くなったとしても絶対にヤマトを批判してはいけないし、日本郵便の方が良かった的な発言も絶対してはいけない。
現場の事実も知らずにコロコロ意見変える人間はそもそも配送業者利用せず自分で買いに行けば良い。
▲180 ▼26
=+=+=+=+=
購入者に早く届けたくてネコポスを使ってたけど、移管のニュースを機にポストに入る物は、全部ゆうパケットポストに切り替えた。手続きもネコポスより負担が少ないし、購入者から納期に関する問い合わせは一つも無かった。ネコポスが復活したからといって、ヤマトに戻すことはないかな。翌日着のニーズは無さそうなので。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
まだ価格が提示されていませんが、当時のネコポスは角2サイズ封筒で、確か85円前後で送れてたと思います。現在は、郵便局のクリックポスト(185円)が角2サイズ厚さ3cmまでだと最安値ですね。100円台前半を維持できれば嬉しいですね。
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
私的にはもう運送業は人がいないので配達が1日2日遅れてもしたないと思っていますけとね。ただ売り手が即日発送とか明日お届けとかを売りにしてるのも確かだからその辺も見直さないといかんと思うよ。 もうペラペラの書類なんか希望者には電子でもいいでしょう
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
結局まとめて引き受けが出来る、都市部とメルカリなんかの大口は、利益率も高くなるから手放したくなくて自社の商品で引き受けを継続する。 逆に手間のかかる小口の顧客は、あえてヤマトが高い運賃を提示することで、郵便局へ移行するように仕向けているとしか思えない。 日本の物流を代表するキャリアとは思えない、経営陣のせこさとずるさが見えます。 ドライバー一人ひとりは良い人も多いのにね。
▲66 ▼0
=+=+=+=+=
会社でヤマト使ってましたが10年位前に400円が600円になり数年後更に700か800円になった。多分いらない法人は切っていく方針だったんだろうね。佐川の方が多少安くなる結果となりそれ以降は佐川とJPレターパックを併用で落ち着いていたが5年くらい前に突然ヤマトが来て貴社が優遇法人に選定されたのでヨロシクと言ってチラシ置いていきコレより安く佐川でされているなら更に安くしますって。まぁ会社としても安いならと佐川とヤマトとレターパック併用していたが数年前に集荷対象から外れたので持込なら今の料金保ってやるが集荷なら高くなると言われた。流石の上長ももうヤマトは使うなってなった。利益重視でお金を生みそうな所にだけ風見鶏の様に立ちふるまい配達員や顧客は置いてきぼりかよ。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
これは個人的な意見になるけど、個人の輸送については儲けが少ないのは事実では?もちろん都会だけをみたら儲けの幅はあるけど全国に抱える人や設備、人手不足やインフレの将来などを考えると企業に主軸を移すことが先では?
郵便局と揉めてる時間あったらアマゾンなど大手と運賃価格引上げの時間に使った方が経営にもプラスだと思う。
株主はどう思っているのでしょうか?
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
ヤマトに郵便番号の使用を禁止させればいい!配送日数が遅れるかもしれない。ヤマトが早いって思ってる人はこのことに気づいてるのかな?ゆうパックも決して配達が遅い訳ではないと思う。郵便に関してはいつ出したかで配達にかかる日数が決められてるから利用する側もあらかじめそれを理解した上で出す。それが今の時代の流れだと思います。
▲54 ▼45
=+=+=+=+=
佐川急便は経営が上手な気がする。Amazonの配送やめたのも思いきったし。だけどうちの地域のヤマトのドライバーさんは、いつも感じ良くて優しい。佐川のドライバーさんはいつも無愛想で笑顔見たことがない。地域によるとは思うけど。頑張ってるヤマトのドライバーさんが、これ以上大変にならない事を願います。
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
これは消費者が便利になるとかいう話ではなんだよね。 企業間同士の合意を一方的に難癖つけて破棄したに等しい行動。 クロネコゆうパケットはヤマトが集めて郵便局に持ち込むので1日のラグは当然合意の上だったわけだ。 業績が悪く結構な自社株買いしても株価が振るわないのがヤマトの今の評価をよく表している。
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
クロネコも日本郵便もネット系の荷物の増加を当てにしていた所、Amazonを初めとした所が自社配送などに切り替えて想定より荷物の増加が見込めなくなって、配送量を確保しなくてはならなくなったんやろ。
そのうち、メルカリ やヤフオクの配送も違う業者に取られる可能性もある。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
最近のヤマト運輸の輸送品質が下がりまくりです…一体どうしちゃったの? この間は制服すら着ていない人が配達に来ました。あの人はどういう雇われ方なのかな。よほどゆうパックの配達受託者さんが制服を着ているからまともに見えますよ… 前はヤマトの馴染みのドライバーさんによくしてもらったのですが。あの頃のヤマトはドコへ? パートや業務委託契約を結んでいた方達を切って、経費削減できたと思ったら、余計に回らなくなるとかね。
▲228 ▼55
=+=+=+=+=
ネコポスをヤマトの配達に戻したいのは、現場無視の経営陣の目先の利益と定年までの身の保身しか考えていないからです。
社員のことを思うのであればこういった暴挙に出ない筈です。ベースから各拠点まで現場は今現在の物量でもパンクしかかって委託業者に手伝ってもらわないと捌ききれないのにこれ以上増やすの何もわかっていないからです。
これにより定年退職されるベテラン社員含め愛想をつかせた社員はさらに退職し、その穴を委託業者で高いコストを払って賄い、赤字を増やし、残された従業員はさらに疲弊し物流業界の人手不足は加速する構図になるのです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
マジな話、郵便局の現場で働いている者としてはネコポスがなくなってくれるのは本当に有難いね。アマゾンや楽天のセールがあると本当に量が増えて捌くのがしんどくて嫌になった。ネコで請けたものはネコで配達して欲しいというのが本音。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
郵便とヤマトは似ていて非なるもの。 利益だけを追求出来るヤマト、全国一律ユニバーサルサービスを課せられている郵便。 やはり郵便は国営に戻して民間に出来ない事をやれば良いと思う。
▲108 ▼1
=+=+=+=+=
ネコポスを戻しても、それで解雇した人々がどこまで戻ってくるか分からず、ヤマトの配送混乱はしばらく続く可能性が高い。ましてや、ネコポスをアプリ日雇いでやろうとしたら、混乱に拍車がかかるだろう。 てか、現経営陣は現場の状況を何も把握せず、財務諸表とコストだけで、やった改革、いや改悪により経営が大きく傾いている。経営陣の劣化がひどすぎる。 日本郵便から訴えられた裁判もヤマトが勝訴する見込みは薄く、良くて和解で数十億の支払いと言ったところだろう。
日本郵便は年賀状頼みから脱却するために、ハガキと封書をもう少し値上げしないと、いくら小包事業が黒字でも、今後も苦しいだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトが値上げと荷物減らしを進め過ぎたから、荷物が減って配達が緩くなっちゃったんじゃないですかね。だから小さな荷物も自前で配送して稼ぐ。そういう方針に変わったのでは。
数年前は通販頼めばヤマトが多かったけど、最近ではめっきり見掛けなくなった。荷物が減り過ぎたらやっていけないもんね
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
私はメルカリをやっていますが、ヤマトのネコポスはいつも厚みがあるとかちょっとでも大きいとサイズオーバーとかでネコポス→宅急便に変更されてしまう。それも何の連絡も無く勝手に変更されてムカつくので、それ以降ヤマトは一切使わない様にしています。 郵便局の方がポストに入ればOKと明確。 しっかり測って出してるのにドライバーの独断で客に連絡も無しで料金を変更し知らない間に高い金額を請求されたり、また、荷物も雑に配達されて破損していた事もあり、ヤマトには不信感しかないので、今回のニュースもヤマトらしいと会社の体質を実感した。 これからも一切ヤマトは使わないつもり。
▲103 ▼84
=+=+=+=+=
フリマを利用する側から言わせてもらうと ネコポスより郵便局のゆうパケットミニ封筒や ゆうパケットシールの方が安くてポストに投函するだけなので便利。 コンビニの端末機で他の人が利用してたりコンビニで 余計な商品を購入したりするのも防げる。
▲137 ▼38
=+=+=+=+=
コメント見ると、払う料金に対してサービスを求めすぎ。数百円で全国に発送してるんだから我慢すべきところは我慢すべき。すべての人が満足できるサービスなんてあるわけない。例えば料金の400円で買えるガソリンはわずか2L。人件費や固定費入れれば買えるガソリンはもっと少ない。どれだけのサービスを求めるのか。送る前に運送約款をよく読んで運送サービスを使うべきだ。嫌なら軽貨物でもなんでもチャーターすれば良いよ。運送についてのわがままもある程度聞いてくれるしね。ただ運送というものがいかに高いかわかると思うよ。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
会社の経営は完全に迷走状態。運送屋らしく走りながら考えて道を間違えて元に戻る。ヤマトも小倉さんの宅急便しか成功してる事業がない。ほかの事が何故できないか、よっぽど頭を叩かれ足を引っ張る体制なのでしょうね。
▲353 ▼39
=+=+=+=+=
現場では異質な配達物が増えれば あれこれ考える事も増えて 業務が複雑になってスムーズに動けなくなる 上が現場の意見を無視する以前に聞く事もなく 机上の空論の思いつきをトップダウンでやらせて うまくいかなかったから短期でコロっとまた変えるというパターンをくり返し続けて反省をしない
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ここまで来たら、日本郵便側も、クロネコゆうパケットとクロネコゆうメールの配達を停止すべきである。(大義名分がある) 現在クロネコゆうパケットとクロネコゆうメールを使っているお客さんは復活するネコポスに戻る人が多いだろうが、日本郵便が配達停止してしまえば、ヤマト運輸はパンクして配達できなくなる。そこに付け入る隙があるので、日本郵便本社は営業すべき。タウンメールでチラシもどきを全戸に配れば見る人はいるだろうし。
でも、日本郵便は絶対にそんな事はしない。縁の下の力持ちであり続けようとする(市場原理を無視する公共インフラ企業の鑑の)姿勢を持っているから(局長会の人間は)。
▲43 ▼35
=+=+=+=+=
クロネコゆうパケットの送達の遅れを嫌って郵便局の方にパケットが流れてきてるけど、また戻るのかなぁ それならクロネコゆうメールも返したいんだけど とにかく郵便局としては毎日定形外とゆうパケットの数がえげつない
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
裁判できちんと契約違反の違約金を割増で払ってからやればまだしたも。
美味しいところだけください、都会は渡さん、またうちでも再開するしこちらでよろしく。 コストかかって儲けないやつは今まで通り郵便局に押し付けますし。
って事やろ?
そもそも日数かかるのを丸投げ引き受けてくれてる郵便局や、クレームを言う客のせいにして、自ら契約違反をする会社を信用出来ないわ。ましてその会社を利用するショップも信用しない。
ネコポスだけでなく、コストのかかるやつも全部自分のところでやればいいまだしも。
▲293 ▼24
=+=+=+=+=
これが象徴的だけど、日本企業が長らくやってきた、「人員削減して効率化」はそもそも間違いだと思うけどな。企業が繁栄するには、やっぱり事業拡大して愛社精神のある正社員を多く雇うべきだと思いますけどね。
今の世の中、あらゆる人・モノに対して愛がない。 「正社員なんてクビにして、日雇いにでもやらせとけよ(笑)」なんてこという企業には、従業員に対する愛がないし、そこで働くバイトや日雇いに愛社精神なんてもんがあるわけない。誰も、会社や仕事に対する愛がない。もちろん、客に対しても…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
郵便局は未だに役所気質が抜けてないようで、対応は何時も横柄、送ってやってるといった対応ですね。 一度、郵便局の下請け業者が時間指定の荷物を「その時間は他で集荷しているから無理」と言ってきた。最後は勝手に送り元に返して、佐川急便さんが指定の時間に届けてくれました。 それからは郵便局は出来るだけ使わないようにしています。
▲10 ▼40
=+=+=+=+=
通販でネコポス利用しますが。確かに郵便局の方が時間かかります。アパートのドアについてるポストなんで結局入らず不在再配達になるんですよね!現場の人の苦労考えたら置き配出来ればと思います!
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
海外投資で4000億円、楽天出資で850億円の減損損失、日本郵政が失敗を繰り返す度に本業でのサービス削減に値上げ。 こんな会社と協業しようとした『クロいネコ』も賢明な判断が出来ていなかった。 顧客からの信頼を失い切らない内に、一刻も早く完全に関係を絶つ事が必然でしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
毎度毎度思う事だが、ウチの上層部は先を見てるの?っていつも思う その場しのぎばっかりじゃん そもそもネコポスの半分近くはポストに入らないで、手渡ししてるし、不在だったら後から再配達だし しかも時間指定ありの再配達 ポストに入ればそれで終わりだから低料金ではいたつしてるのに、手間ばかりかかる 再開するなら、ポストインできない時点で返品か、通常宅急便に切り替えするようにしてくれないと、現場がまた大変になるだけ
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
委託やってた頃、配達する身としては単価低いし箱のサイズだとポストに入らなくて最悪5階まで階段で上がってピンポン押さないといけなかったからやりたくは無い。団地にある様な古い型のポストでも入るやつばっかだったら良かったけどね。もう配達自体やってないけどな!
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
ヤマト運輸さんは早いですね。トラックで回っています。 しかし日本郵便の配達屋さんは車とバイクですね。バイクの人可哀そうじゃないですか。雪や雨が降る中で震えながら配達しているのを見ているとトップは従業員を考えていないかと思ってしまう。 ピザ配達のあの屋根付きバイクを使えばいいのにと思う。
▲328 ▼194
=+=+=+=+=
現役ネコです。 ヤマトの社訓で「ヤマトは我なり」という言葉があります。 入社同時(15年前ですが)すごくいい社訓だと思いました。 新人ながらヤマトの看板背負ってるんだと頑張ったものです。 今は本社、主管の考えてる事が現場に落ちてこないですし、言う事がコロコロ変わるので昔みたいなモチベーションで仕事出来てないのが実情です。本社の方々、迷走しすぎです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
利用者として言わせていただくことをお許しいただけるならば、ネコポス再開はありがたいですね。 葉書・封書は郵便局が担当するとして、いわゆる書籍小包的なものはヤマトさん扱いになって格段に便利になりました。まずは届くまでが早い、さらにわたしはメンバーズ登録していますので、配達予定の通知が来ます。もちろん小物で置き配になりますが予定が立てられるので助かります。DVD・BD類を配達していただくことも多いのですが、一度郵送の時に扉の内側に投げ込まれていたことがありました。幸い破損は免れましたが、一応そのことは郵便局に苦情を入れました。 まぁ、業者さん、品物の大きさにより、配達業者さんは代わりますから。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
郵便局は時間がかかり過ぎます。 ネットで買い物して、こちらで選べるのであれば、郵便局は選びません。追跡反映も遅い。された頃には届いているというオチ。 日本通運から郵便局に引き渡された荷物は、追跡番号が引き渡しと同時に変わっていて追跡不可能ににるという意味がないことをもしています。 ヤマトさん頑張ってください。
▲16 ▼81
=+=+=+=+=
ちょっとわかんないんだけど。両方やるってことなんだね。そうすると日本郵便への託送も契約通り?ふつうはネコポスは止めるって条項が入ってそうなもんだけど。お客様がお選びになったのだから仕方がないってことになるのかな?まあ、たしかにヤマトの場合、easyの宅急便でも宅急便コンパクトでもネコポスでも東京→兵庫くらいまでは翌日配達なのに宅急便コンパクトの競合商品と思われるゆうパケットプラスなんか中二日だもんな。安かろう遅かろうにもちょっとほどがあるよね。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
今までのヤマトの品質は足元の運ぶ皆さんが支えてきた。
それを忘れて利益重視で喧嘩を売ってたゆうびんと協業。仕分けはスキマバイト、そのうちUberネコとか初めて、ドライバーまでリストラするんでしょうね。
そして最後はラストワンマイルが崩壊して顧客にそっぽを向かれてAmazonかなんかに買われておしまいでしょうかね。今の経営陣なら相応しい末路なのかもしれません。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
2024年問題の顛末がこれよ。 人手もないのに働く時間削ったら誰が荷物運ぶ?これが現場よ。 元々働きすぎてる人をなんとかする法律だったのでは?人手足りなくなるくらいまで削るからこんな事になるんだろ? 働けるのに削られた人は他でバイトしてるよ? ヤマトも郵政も法改正で踊らされてるわ。 最大手が声をあげて24年問題を見直すように言ってほしい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトは日本郵便に差し出したり奪ったり、混乱しているように見えます。利用者より儲けだけ考えているように感じます。地方は、日本郵便の方が小回りできると思いますが、私は都民なので、ヤマトや佐川、日本郵便が入り乱れています。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマト運輸のドライバーが配達仕切れないでしょ? タダでさえ出発が遅くなって時間指定が終わらないのにネコポスを持ったらドライバーがパンクする。 上の人達はそこまでは考えて無いんだね。 最初に言ってたポストインは日本郵便に任せてやって貰うっていうのは何だったのか? 歩がない将棋は負け将棋、最前線で働く人達がどんどん辞めてしまったら目も当てられない。 全然お客様目線じゃないな。
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
いくら民営化したとはいえ親方日の丸的な日本郵便と、赤字が出れば倒産という可能性もありうる民間営利企業で、儲からないシステムと理解すればやめるのは当然では。いくら契約とはいえ、赤字は民間企業では不可ですね
▲6 ▼40
=+=+=+=+=
また値上げですか 国民生活が成り立たなくなりますね 大和さんも大変だ ガソリン高騰 だし 従業員の給料もあげられないし これは日本ですね 今は苦しい時です ガソリンの暫定で入れると下げて欲しいですね それと 消費税を半分にしてほしいです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大都市近郊の方にはわからないと思いますが、私の住む沖縄だとココで語られてる薄型荷物を東京からだと日本郵便とヤマトの差は4〜5日。酷いと1週間です。いつもヤマトさんにはほんとに感謝。頑張って欲しいと思っています。
▲14 ▼54
=+=+=+=+=
配達日数多少遅れるようになっただけそんなに不便?急ぐならそれなりの料金払って届くサービス使えばいいだけ。 とくにポスト(受け箱)に入らないようなサイズはもっと料金高くしていいと思う。 パケットはメルカリやら増えてトラブルも多いし儲からないから、どうぞヤマトでやってくださいって感じです。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
メイトさん辞めさせられたのに誰が配るんだろうな〜って思ったら社員がやる予定なのか 配達だけでボロボロな社員にネコポスもやらせるってなると 委託の方が1件あたりの単価高いってメイトさん愚痴ってたっけ。 結局お金で何とかするしかないんだから給料上げられないヤマトさんは厳しいのかもね
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
目先の収益の確保 SDに数が上がる配達しやすい荷物を配達させて、早く帰らせて、委託に夜間の振るためのネコポス 委託の時間潰しのためのネコポス
委託を都合のいい奴隷みたいな扱いをするヤマトの考え
また一歩前進ですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトで発送したと言われたら寒気がする。不在票を持って営業所に行くと、連絡なく来店した方は1時間以上お待たせしますのでそこでお待ちください、とかよく言えるよな。ヤマトは番号検索しても荷物の所在が分からない。自分はヤマトで20年くらい発送していない。ドライバーさんは頑張っているが時すでに遅し。
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
都会宛は送料安く、田舎宛は高くして、メール便も負担費用のかかり具合に応じた料金設定で良いかも。 日数は別に早く無くて良いと思う。 そういうものとしておいてくれれば、そうなんだなぁと認識して、早く欲しい物とかは早めに買うか、速達みたいのにするか、通販諦めよう。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
東京のみ移管が完了してないと話になっていたが、実は言うと昨年半ばからネコポスは復活してますよ。 最初は大口のみ、その後は期間限定でとなっていたが、今頃になって復活と公に発表ですか。
▲116 ▼9
=+=+=+=+=
メルカリでよく利用させて頂いてましたが、昨年の秋頃から今までネコポスで利用できてた荷物が途中で勝手に60サイズに変更されることが多発して今後も信用がないので利用するつもりはなくなりました。ただスピードは速いですよ。
▲40 ▼36
=+=+=+=+=
ヤマトさんは不在の時も連絡してくれます、車庫に置いておいて下さいと伝えてれば、汚れないようにビニール袋にいれてくれました。 郵便局さんは自宅にいるのに不在通知だけありました。 個人的にはヤマトさんで良いです。
▲372 ▼202
=+=+=+=+=
ヤマト、佐川、日本郵便 この3社を総合的にみるとやはりヤマトの配送品質に軍配があがると思う。 法人契約面でみると佐川はまず不在時の返送に費用が掛かり、その時は何故か法人契約単価ではなく一般単価に切り替わるという点、そして荷扱いが悪いという点、日本郵便(ゆうパック)は再配達はエンドユーザーから連絡がない限り、保管期間まで放置(エンドユーザーにまだその点を周知出来ていない)、ヤマト運輸はそういった点でいくと2社より優れている。 あとは、不在時の置き配体制をデフォルト化出来れば再配達率の軽減、未達の軽減に繋がる。 ネットショップが主流の中、エンドユーザーの意識も考え直すタイミングです。
▲46 ▼119
=+=+=+=+=
いやいや、皆さん なんか勘違いされてます、、、。
日本郵便はもともと配達速度で言えば1番でした。 300キロ圏内翌日配達。ヤマトよりも早い。 それが売りでした
今は違いますが、、、
そしてみなさん勘違いされてるのが、郵便は遅い それは通常郵便です。 通常郵便の料金でどこまで求めるの? このご時世、100円程度で全国統一料金ですよ?? それに文句言うのは、違うと思います。 サービスレベルはコスパ良いと思いますが、、 速度を求めるならそれ相当の料金を支払えば日本郵便も速度は同じです。 商品の比較対象が。。 ヤマトと同じようにネコポス、日本郵便(追跡付き)なら速度は一緒です。 土日も日本郵便は配達してます。 何もわからず、コメントは、、、がっかりです。
日本郵便はヤマトにいつも、転がされてます。。。
▲109 ▼11
=+=+=+=+=
ヤマト運輸に勤めている友人が言ってました。 ヤマト運輸は過剰なサービスで自らの首をしめて、最終的にサービス終了〜みたいな事を繰り返してます。顧客サービスは勿論大事ですが、過剰サービスで現場を苦しめている気がします。最悪のケースを考えてサービスを提供してないので、最終的に現場の負担がふえる。 Amazonに依存した結果、Amazonにうまく使われて、、、今すぐ契約やめた方がいいと思う。目先の事しか考えてない。 Amazonの元副社長が執行委員に在籍しているらしいですね。その時点で裏がありそうです。
JPとこんな状況になっているのに現場には何も説明はないみたいです。 私ならこんな会社辞めますけどね。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトのスピードには日本郵便は勝てない。 日本郵便は…ゆうパックとレターパック以外は時間かかりすぎるんだよね。 各社の配達の軌跡を見ていても、日本郵便は配達局内での時間が長すぎる。 通常郵便と速達系(レターパック含め書留など)とゆうパックとの絡みあいの関係か?
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
東京近郊の配送関連の会社で働いています。 ヤマトはメール便・ネコポスを日本郵便に譲渡した時に、その関係の仕事をしていたパートや下請け業者をばっさり切っています。 私の会社もメール便・ネコポスの仕事を請け負っていましたが、仕事がなくなったのでパートさんも辞めてしまいました。 パートさん達が郵政に移ったということもなく、その方達は今は別の仕事をしています。 またネコポスをやるよーーと言っても多分その人達は戻ってきません。 社員さん達があの細かい仕事をやるんですかね。 ペイするんだろうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ネットの普及で物量が増えてヤマトのサービス維持が難しくなったから、コストのかかる小物の配達を日本郵便に押し付けた。そうしたら思った以上に収益が減ったから、一部の利益率のいいところだけ(勝手に)戻そうとしている。それはあまりにも身勝手では?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
現場から叩き上げの管理者や経営陣が多いからこうなる、根性論で現場に落とし込むのも限界がきており、ここ数年の世の中の変化からすれば根性論なんて表向きに出せないのがあたりまえなのに朝から届いてる荷物を夜まで配達すればいい考えでドライバーに業務過多の荷物を任せる根性論が仇となるし客側も迷惑
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ネコポスでも利用しないな。信用できない。 クロネコメンバーズでメールが来たら荷物の配達希望日・時間を返信していますが、希望時間に届かず。 追跡では数日前に営業所に荷物が届いているのに。苦情のメールを行うと、「荷物を発見しました。2時間後になります。」と毎回言われて、休みが1日潰れます。わざとかな?佐川急便さんは丁寧で遅延でも連絡をくれます。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
先日ゆうパックの不在票が届いていたのだが、チラシに紛れて見逃してしまっていた。気づいた時には保管期限切れで発送元に返送された後だった。 しかし、入っていた不在票は一枚だけ。つまり一度しか配達に来なかったということ。電話連絡も一度もなし。送り状の電話番号記入欄は何のため??? 他事業者は返送する前に何回か配達を試みるし、電話をよこしたりして、なんとか受取人の手元に荷物が届くよう努力する。 日本郵政は「一度配達に来たから責任は果たしたよ」といわんばかりの対応。 これでは配送サービス事業者として成立していない。ヤマトに三行半つきつけられるのも納得。
▲16 ▼122
=+=+=+=+=
ポスト投函は日本郵便に任せておけば良い。ヤマト運輸は新たなサービスを考えなければならない。経営陣の問題だと思うよ…二転三転されて現場は混乱しているよね。
▲209 ▼30
=+=+=+=+=
日本郵便に損害賠償払って、やりたい事業やればとしか思わんな 大口企業からは不信感持たれるかもしれんが、個人レベルでは何とも思わんというか通販とかだとこちらで業者出来ない テレビ局と違って1社なくなると影響が甚大なので、フジのスポンサー離れみたいなことにならなければいいが
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
ヤマト を批判する意見もあるけど、うちの場合は メルカリやヤフオクなどで購入したり 売ったりする場合、確実に日本郵便の方がヤマトより1日 日数が多くかかる。 もちろん それを知った上での協業だったのかもしれないが、個人的には遅い方に合わせるのは 協業の効果が出ていないと考える。 ヤマトにできるんだから日本 郵便にできないという理由は何なのかにもよるが基本的に 民間企業 なのだから 消費者目線で見ればサービスを充実させていくのは当たり前なのではないか。
▲176 ▼198
=+=+=+=+=
はした金しか取らないで何がお客様だ 労働者を見下すのもいい加減にしろ ネコポスは最低500は取らせるか廃止にしないと時代に逆行なんだよ。素人目で見てわかる話だが、ガソリン代今どうなってるんだ? 復活じゃなくて廃止か値上げな。ドライバーを重んじていない会社らしい決断だね さすがブラック物流の元祖ですね
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
ネコポスを郵便局に委託するために、ヤマト運輸はネコポスの配達を請け負っていたベテランの委託事業者(個人請負)との契約を全て打ち切りましたよね。 その結果、委託事業者が兼務していた仕分け作業からも人がいなくなって現場は大混乱。隙間バイトを雇うが、マンパワー不足により混乱はさらに増したと報道されています。 今後は、どうなるのでしょうかね?
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
こちらのみなさんはヤマト批判の方が多いのでしょうか? 私はまともに荷物を運んでこないのは佐川や日本郵便の方が多いのでヤマトばかり使っています。 会社の体質よりドライバーの力量というところなのでしょうか。 論点がズレましたが配達速度が上がる(戻る)ならネコポス復活で良かったです。
▲328 ▼245
=+=+=+=+=
日本郵便の働き方改革で発送して届くまでずいぶん日にちがかかるようになりかなり不便。 水曜日に発送したら金曜日に届きますが、窓口に持ってくタイミングでは次の月曜日になるのがねぇ。
▲181 ▼111
=+=+=+=+=
ヤマト的には委託を全部切れて結果万々歳って事かな? これからは必要なだけ委託を雇えば経費が軽く済んでネコポスの収入も入るから利益が過去より生まれるってか? 日本郵便はヤマトの自社回復に利用されただけ。 まぁでもヤマトはその分労働者側からの信用失ったからマトモに業務が進むとは思わんケド。 いつクビ切られるかわからん会社で働こうと思う人が何人居るんだか・・・
ちなみに嫁がヤマトでパートしてますが話聞いたらクビ切った元・従業員に電話してリクルートしてるらしい。 呆れるよね。
私は佐川急便・ヤマト運輸と働き今現在、話題の違約金徴収会社で委託ドライバーしてます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
確か配達員大量にクビにしましたよね? 今回の策はまさに迷走としか思わないが謝って戻ってきてもらうのかな? 一度失った信頼は戻らないし、だれか責任はとったのかな? こういう場合、ふつうは社長交代で新社長からお願いするもんだと思うがそれでもずいぶんす図々しいお願いになるとは思う。 振り回される社員がかわいそう
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
嘘です。
クロネコは「ゆうパケット」が採算合わないと判明した去年10月頃から密かに「ゆうバケット」で出荷しないで「ネコポス」で出荷してくださいって各取引先に言って歩いてましたよ? 元々クロネコは取引も他社には厳しく自分には甘い姿勢が好きになれないところですが、すごい裏切り方するなぁって思ってました。
日本郵便もよくこんなトコと組む気になったなと思いましたが、 これがクロネコの体質なので訴えられて当然です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これはヤマトが無茶苦茶すぎる。 時間がかかるなんて事は素人でも最初からわかる。 一番嫌がっているのはヤマトの配達員だと思うよ。 ポスト投函なのにポストには入らないのだから。
見かけの受け入れ数字は上がっても、隠れた負担が大幅に上がる。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトに「メール便」認めればいいんです、効率の低い「日本郵便」をどうするか?
全国展開はヤマトでも出来てるでしょ?ヤマトだって田舎は赤字なんだと思う。JRのローカル線含め、インフラをどうするのか?税を入れるのか??
これだけ全国津々浦々に「高速道路」作ってしまって、鉄道も。。。は無理かな?「悲願」とか言われ、空港も漁港も作っちまった!!稼働率上げて、成長できなきゃ重荷になるだけです。。。
東京一極集中、どうすんの?令和の角さん出てこないかな・・・
▲1 ▼34
=+=+=+=+=
やれやれ…。理論上はヤマトの自社内で配達完了までできれば、送達日数は短縮できるよ。でも、それだけの人員がいるのかね?一人のドライバーが持ち出し登録、積込み、配達、伝票処理を8時間+残業1時間の条件で捌ける件数は最大でも150〜160件が限界だぜ…。目先の金しか勘定しかできないみたいだな…。このタイミングでネコポスを復活することは、運輸業界での信用を失うことになるぜ…。ついでに訴訟沙汰になってるときにこの発表は裁判でヤマトに不利になる要素になるぜ…。
▲20 ▼0
|
![]() |