( 253268 )  2025/01/22 05:02:14  
00

日銀、追加利上げ決定へ

共同通信 1/21(火) 23:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/167eceaec4913ac68e71cbd5c28b9b8458db1a64

 

( 253269 )  2025/01/22 05:02:14  
00

日本銀行が23日と24日に開催する金融政策決定会合で、政策金利を追加で引き上げる方向に向かっていることが21日に明らかになった。

(要約)

( 253271 )  2025/01/22 05:02:14  
00

 日銀が23、24日に開く金融政策決定会合で、政策金利の追加引き上げを決める方向であることが21日、分かった。 

 

 

( 253270 )  2025/01/22 05:02:14  
00

この掲示板の投稿からは、日本の経済や金融政策への様々な意見が見受けられます。

利上げについては、景気の腰折れや物価の上昇、国民生活への影響など様々な懸念が表明されています。

一方で、円安誘導や金融市場への影響、政府の財政対策など、利上げの必要性や影響について肯定的な意見もあります。

また、利上げのリークや情報漏洩に対する批判的な声もあがっています。

 

 

利上げに対する意見や懸念、経済政策に対する期待など、様々な視点が示されており、日本の経済状況や金融政策に対する国民の意識の多様性が垣間見えます。

 

 

(まとめ)

( 253272 )  2025/01/22 05:02:14  
00

=+=+=+=+= 

 

まぁインフレ率3年連続2%超えたし利上げは順当でしょうね。 

生活実感としてはかなり不景気にも関わらず、減税などの景気対策もされていないため、このタイミングで金利上がると一層景気は冷え込むでしょう。 

本来なら基礎控除178万への引き上げとか、消費税減税とか、減税が無理なら大型給付とか、何かしら同時にやらんとダメだと思うんですが、今の政権の動きの鈍さって凄いですよねぇ。 

国民としてはトランプ政権の利下げと重なって円高に振れて物価高が一息つくのを期待するしかないんですが、仮にそういう流れになったとて実感できるほど円高に振れるとも限らないし、本当に暗澹たる気持ちになります。 

石破さん、やる気ないならさっさと辞めて下野してくれて構わないですよ? 

 

▲557 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

追加利上げ、 

慎重に判断した方が良いと思いますね 

 

物価高騰、賃金UP、低金利を改めて金利正常化へ向けて利上げしたい 

それは分かりますが、 

利上げは景気の腰折れ、景気低迷へと入り込むリスクが大きいと思います 

 

物価高は好景気で需要が高まっているわけではなく、ウクライナ紛争に起因した供給細りが原因 

賃金UPが進んでいるように思いますが、好景気が要因ではないために中小企業には及んでいない、 

賃金UPに対応できるのは、インバウンドと円安恩恵の輸出企業に限られることがやがては明らかになるでしょう 

 

利上げは、政府の景気刺激策や減税がない状況では、景気抑制にしかならない 

ここで、トランプ政策により米国関税が上がるようなことになれば、 

恐ろしい状況になるリスクが大きい 

 

今のタイミングで金利を上下させる状況にはないと思います 

 

米国の立場で言えば、なぜ利下げを慎重に躊躇しているのか 

同じ構図ですね 

 

▲26 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰の原因はウクライナ戦争や中東の紛争、円安、海上輸送のコスト高と複合的で価格転嫁されていると生活自体苦しくなっている。 

だが、税収が黒字になっているのも又事実。 

まず日銀の利上げより先に政府が率先して税収を再び国民に還元する事が良いと思う。 

 

▲157 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げします。 

ローンの支払いも上がります。 

保険料のステルス値上げもしました。 

50年以上続いてるけど「暫定」税率はこのまま続けます。 

減税なんて絶対にしません。社会保障費が色々と嵩んでいますから。 

 

どうですか。これで金融機関は利益をもっと確保できますね。 

我々官僚が天下りするのにお金に不自由する企業じゃ困りますからね。 

与党政治家なんて税査察をするって言えば見てみぬふりをしますから。 

野党政治家は社会主義を目指していますから社会保障をするのに反対はしません、おこぼれもしっかりと渡していますから。 

 

って事だよね。 

 

▲169 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

景気動向からすれば日銀の立場では上げない理由が無くなった。 

当然、政府もこの流れは理解しているはずで、上向いている全体の景気動向が腰折れにならないように、先ずは可処分所得が減少し続けている国民への対策を同時に進める準備が必要であったはず。 

国民民主党が掲げてくれた178万円の基礎控除の引き上げが千載一遇であった事は歴史が証明する事になってしまったようだ。 

そして、これを拒んだ自由民主党が国民生活をさらに苦境に追い込んだ事は併せて証明される事になるのだろう。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら円高にはなりません 

超円安が始まるでしょう 

報道を受けてクロス円のユーロ円やポンド円が急騰しています 

ユーロ円160.50→162.25 

ポンド円190.00→192.00 

ドルは円と同じように売られているのでドル円に変化は見られませんが、トランプ大統領の政策が見えてきたら他の通貨と同様にドル円でも円が売られるでしょう 

米国株への投資による為替差損の心配は不要です 

国内株は少し重しになるかもしれません 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他国ではこうやって庶民の生活がどんどん苦しくなり十分な対策が出来ない政権が交代を強いられている 

日本も今かなり物価が高騰しているがこれから更に庶民の生活が厳しくなりローンを抱えている人には追い打ちがかかり今以上に不満が政府に向く 

103万円の壁、ガソリン暫定税率の撤廃、教育無償化なんかは最低限の手始め対策だ 

コストプッシュインフレからディマンドプルインフレに進展するまではさらに大きく大胆な対策を打ち出さなくてはトルドーさんと同じ道を進むことになる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の環境で連続利上げは出来ないので織り込み円安方向に向かうと止まらなそう、逆に今少しでも上げておかないと景気後退時の緩和策が取れないどちらにせよ微妙で難しい判断をしていると思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価を下げるためじゃなくてこの程度利上げしても物価が下がらないだろうからやるという事があまり理解されていない 

過去2回の利上げで物価は下がっていない 

利上げ自体は企業や個人の借金負担が増える実質増税みたいなもので、銀行が儲かるだけで生活は楽にならない 

銀行が儲かるという事は誰かがお金を取られるということ 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣で、築浅中古が最近売りに出ている。変動金利で返済金額が上がったせいなのか、自営で無利子無担保の借金の返済ができないのか不明だが。自分にとっては利上げはうれしいが、この物価高、スーパーで高齢者が半額を買うかどうか迷っている、レジの人に「きゃべつ買うんですか?うちは買ってない」などと言われる、生活が皆厳しくなっている。食料品だけでも消費税をやめたらいいのに。 

 

▲120 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

借りる人は、金利が上昇すると困ります。しかし、それは、個人の身の丈を超えた生活スタイルが、原因です。 

 日本の物価高を抑える為に、利上げは必要です。 

日本は、輸入大国です。円安は、輸入品の価格を押し上げます。 

 今 緊急にやる事は、円高にして、輸入品の価格を下げる必要が有ります。  

 その為には、利上げは必要です。 

 

▲38 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

「利上げしたら円高になって物価が安くなって生活が楽になる。」 

 

利上げ賛成の人はこんな感覚なのでしょう。 

しかし、実際はますます国民生活は苦しくなるし、企業が設備投資を控えることになり経済は停滞する。企業の倒産や個人の破産が激増する。 

 

今はまだ利上げしてはダメ。絶対にダメだ。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げが必要なのは、理想。 

現実は賃金は上がってないし、上がっても、隠れ増税にて引かれます。また、物価高騰で出費が増!それに、金利の上昇にて支払い増! 

これが、何がいいの?金利を上げるまえに、賃金の確実な増!さらに、手取りを増やさないと余裕がなく購買意欲はない。あとは、減税。ばら撒き政策やめてくれ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでもタダのような金利であってはダメですね…日米の金利差が極度の円安になってる要因とも言われ、日本株への株式投資も圧倒的に外国人投資家が多く、実態以上の株価となっています。先ずは早い段階で1パーセントぐらいの金利がある社会を… 

 

▲112 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

今の円安の原因は日本の経済力の低下が原因なので、利上げしても無駄である。 

去年の利上げのように株価とドル円が乱高下してパニックみたいになるのがオチだろう。一時的に円高に向かうがその後すぐに円安に戻るだろう。 

円安を是正するなら日本の経済力を上げることが最重要であるから国民の購買力を上げて景気を良くし金の流れを活発化させるのが有効な円安対策だ。 

日本の経済力を上げるためには「消費税廃止」と「社会保険料の減額」と「国民への定期的な一律給付(一人当たり年4回、10万円ずつ)」を行う必要がありこれらは日銀に決めることはできないので石破総理がリーダーシップを取り国会で決めるほかない。その肝心の石破総理が経済音痴だからこれらを行うことは無いだろう。つまりいまのままでは日本が円安から脱却するのは不可能ということだ。 

 

▲196 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことだし今後も継続して利上げして欲しい。 

効果がないと言う意見もあるけど、実際昨年は急激な円独歩安が進んでいたところで利上げと為替介入したことで極端な円全面安は抑制された。 

コメ欄ではドル円ばかり触れられてるけどトランプ効果でドルが強かったのであって、ドル以外の通過に対しての円売りは今も以前より落ち着いている。 

購買力の低下も超円安による輸入物価の上昇によるところが大きいから是正する必要がある。 

また倒産件数が多いとの意見もあるが、これまで過度に潰れかけ中小ゾンビ企業に配慮してきたのが間違いで、そんな企業助けたところで復活するわけもなく金を溝に捨てるのも同じ。人手不足の中どのみち満足な給料が払えないなら潰れる。失業率が急上昇していている状況なら政策配慮も必要だけど、今は全く逆で人手不足が深刻化しているんだから失業率が上がると考えられず利上げしてもなんら問題ない。 

 

▲64 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国内経済が最悪の倒産件数を更新中の最中の利上げは、馬鹿のすること、さらに日本経済を悪化させて、大多数の国民を困らせる結果になることは明白、経済の最前線、現場を見ない人たちをどうにかする必要があります。 

 

▲114 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

金融市場は、今朝の次点で利上げを7割は折り込んでるらしいし、リーク記事出てから株安になりなりやすい円高へ向いているのに先物は上へ。 

今の段階では楽観。 

あとは総裁の会見内容…それよりもトランプの動向の方が…気になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしないわけにはいかないと思うが、インフレがまるで収まらない状態下で金利が上がるというのは経済の崩壊に繋がりかねない気がする 

特にハウスメーカーとか潰れるんじゃないのか? 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

次の利上げが今後の焦点。普通の主要国並みの金利にして物価高を解決してほしい。経済指標を国庫からの補助金でいじくるキシダミクスからの決別に期待する。 

 

▲86 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げ局面の今、若い未来世代は今焦って業者・投資家・中国人が買い占めている住宅を買わなくても良いのでは?日本の人口構成が80弱の団塊と50中盤ジュニアに著しく偏っており、若年層は想像以上にいない 

 

不動産業者の営業トークでは、出生率が急回復し出生数が急増する【奇妙な政府人口予測】をもとに人口は維持と盲信。しかし現実は楽観的な低位推計を下回る少子化で人口減少が加速。昨年は日本人が80万人減り、外国人でも補いきれず人口減が加速しています。 

 

今後は地方から都心に波及して人口が想定以上の前倒しスピードで減少します。もはや都心部であっても、80代前後が多い地方が衰退・人口減・老齢化しきってしまった以上、地方からの流入は期待できません。 

 

これだけ政府の低位推計を下回るレベルで少子化が続けば、日本はますます影響力を失い外国人から見向きされなくなり空室は増え続け不動産価格は値崩れしていくでしょう。 

 

▲26 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今起きてるインフレは経済成長によるインフレじゃなく円安によるインフレなんだから是正するのは当然のこと。 

 

利上げすんなとか言ってる人は、利上げ以外に円安是正できる策があるんですか? 

 

経済成長したら円が強くなるなんて嘘ですよ。 

為替なんて投機がほとんどで、国力とか関係ない。 

 

私はNISAなんぞやってないので(昔はやってたが、もうこれ以上株価が上がることはしばらくないと思ってる)株価が下がってもどうとも思わない。 

 

むしろ、金利を上げてくれた方が銀行預金の金利が上がるので大歓迎です。 

 

▲130 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、やってみないと判りませんからね。 

もしもダメだった時は、誰が責任を取るのでしょうね。 

国内の購買力が弱い状態で利上げしても、更に購買力が落ちて、景気が上向かないと法人の投資も弱くなる未来しか見えませんが? 

静観するしか無いですね。 

 

▲55 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット銀行の定期金利が1.5%~2%になるといいのだが・・・ 

 

低金利を背景に不動産投資があまりに横行し、実住居として購入が異常なまでに跳ね上がってるので住宅ローンを引き上げて正常に戻すべき 

 

▲25 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

追加利上げをする事自体は前から決定されていたことでしょう 

問題なのはいつ利上げするかです 

まさかトランプ政策を見ないで1月に利上げするつもりなのでしょうか? 

関税の件も結局段階的な実施となり、トランプが言ってることとやってることは全然違います 

公式の発表まで、紛らわしい記事は出さないようにして頂きたい 

世間が混乱します 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしたら景気はさらに冷え込むのに。 

 

2008年以来…。 

 

あのときの利上げで急激な円高になったのを忘れた人の多い事にびっくりしている。 

 

輸出企業が海外へ生産拠点を動かし新規採用を控えたんだよ。 

 

いわゆる就職氷河期が訪れたのだよ。 

 

デジャヴを見ているようだわ。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

焼け石に水だよ。利上げしても政策金利は1%にも満たない。トランプの関税政策のほうがはるかに影響が大きい、よって円安の流れは変わらない。 

再び1ドル=160円に行くだろう。 

 

▲127 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

全くドル円は反応してない。 

かねてから言い続けてきたことだが、円安はもはや金利差の問題ではないことは明白だ。 

単に日本が弱体化して行ってるだけ。 

タレントのスキャンダルばかり追いかけてないで、真剣に国のこと考えた方がいいよ。 

すでに遅いけど。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金利5%位が妥当なんだけどね。 

金借りられたのは金持ちだけだろうから。 

金持ちは預金もあるから、支払、受取利息問題なし。円高になって物価安になった方が良いね。我々庶民は。 

 

▲30 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん利上げしか方法は無いよ。 

実際は空砲の黒田砲により、その時はしゃいでも、後からケジメ取らないと行けないのは大体の人間が把握していたはず。 

ローンとかは残念ながら諦めるしかないわ。稼いでた時(空砲)に、一気に返しとくべきだったよね。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年利上げしたけれど、結局150円台に戻った。 

 

今回も円高に行くのだろうけど、 

アメリカとの金利差がありすぎて 

時間とともに元に戻るかもしれないね。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは朗報。どんどん金利を上げていきましょう。アベノミクスみたいな愚策中の愚策をやったせいで日本は危機的状況で経済は一時的には悪化するでしょうが、このままグダグダ一生不景気よりかは今動くべき。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、これが日本の経済が改善しない瞬間 

景気の過熱がどこにあるのか? 

種火に消防車が放水しているようなもの。 

減税の世論に財務省が猛烈な圧をかけたんだろう。 

民主党の消費税増税も景気が上向こうと種火ができた時に放水。 

種火を消すのが彼等の仕事みたいだな。 

こんな組織いるか? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつものことだけど、お友達の通信社にリークするのは犯罪だと思うんだけどね。 

国会で追及されてもリークの事実は確認できなかったとか言って知らんぷり。 

事前に知ってればインサイダーやりたい放題だし、発表時には織り込み済で市場へのインパクトもなくなってる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げに追い込まれた感じですね。 

景気は冷え込むでしょう。 

日本株から資金引き上げて全額米国株へ移しました。日本株買う気にならない。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を借りたら『利子』が付くのは当然! 

お金を貸したら『利息』を貰うのは当然! 

昔は10年預けたら2倍になった。 

まっ、借りても同じだったけど・・・ 

 

利率を昭和時代に戻しましょう。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マイホームを持つというのが 

ドンドン厳しくなりそうだね 

限られた人しか買えない時代になりつつある 

金利も上がり 

土地、不動産価格も上がりっぱなし 

買うなら早目だね〜 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や官僚や日銀って、景気や経済を数字で見るプロか知らないが、肌感覚がない。理屈は知ってても実践は違う。ゴルフにたとえると、素振りや練習所ではプロ、ゴルフ場では100叩き、そんな方達。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状態での利上げでは日本経済が混乱するんじゃないかな? 

日銀には今の日本経済の実態が把握できていないのではないのかな? 

共同通信の誤報であってほしいが、、、、 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

また財務省の政策ミスで日本だけが成長しない時代が続くのか 

ほんと学習しないな 

世界と同じ基準でやってれば同じような成長曲線を描くのに日本の財務省だけが異常な判断を続けるからこうなる 

自分たちの天下り先金融機関の顔色しか見ていない 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国取引時間にリーク記事か。 

 トランプ就任2日目。相場が思ったほど荒れなかったから、今が適切なのかな。良いタイミングかも。 

 まあ明日以降はトランプの円安牽制発言がいつあってもおかしくない。「輸出の為の不当な円安だ!」とか言われ相場が乱高下したらタイミングを逃すからな。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リークするということは、市場急変を押さえたいということですね。トランプ政権発足直後だから念には念をいれたということだね。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン破綻ばかりニュースになるけど 

金利上げずに円安誘導しすぎて賃貸の賃料破綻も起きてるでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが利下げしないと大きく円高にならんでしょ?利上げしても0.5くらいと思うけどな。銀行株は上がるか。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

流石にダメでしょ 

リークしちゃ 

 

メンバーの事情聴取してくださいね 

せめて木曜日の朝イチ位でしょ 

 

もしくはこの記事を書いた記者の独断か 

独断なら会社ごと会見場には立ち入り禁止で 

お願いいたします 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げは前から決定しているから、問題はどれだけ上げるかだ。 

サプライズで日米金利差ゼロまで上げてみては? 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省ア○すぎる〜 

植田無○すぎる〜 

為替有識者さん出番ですよ! 

円高になったら物価も下がるんですよね! 

NISAやってる人は円高でも海外株上がりますか? 

円の価値上がるから手放さないほうが良いですよね? 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何でまだ会合を開く前から「利上げ決定」って決まってるの。出来レースじゃん。植田日銀もお漏らししすぎ。守秘義務も守れないの? 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなニュースが出たのにドル円はさほど円高に触れてないね。つまり折り込み済みで円安再燃って事か。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価の上昇は止まらないし、収入が増えるのは一部だけ!その一部がいろんな政策考えてるんだしいいわけない。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よし、実際はほとんど利上げしなくてもいいから、表明することが大切 

てかさ、もう少し早く追加利上げの発表できなかったの? 

円安物価高で庶民の生活キューキューなんですけど 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何で発表前に決定したゃうの?変だと思わない制度、慣習、国民。日銀の会議はなんなん? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しょうもないタイトルやめろ。 

共同通信 へ ってなんねん。 

株してる人も、ローンしてる人も 

皆、大変な思いで発表待ってるんやぞ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回毎回リークして 

その後に結局円安に進む 

利上げの意味ないだろこんなことしてたら 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が日本の物を買えなくなるか。本当に国民を幸せにするのが嫌なんだな。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いい事です。 

しかし、する事成すことが遅すぎる。 

年寄りが多い事も有り牛歩の歩み。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもこの相場なら、ドル建て預金おいておこうかと思ってしまう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況で利上げしなかったら 

逆噴射で大惨事になるからさすがに上げるでしょw 

 

▲95 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

「決定!」かと思ったら「決定へ」。 

 

その方向性ということね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市場は織り込み済みだな。 

 

▲79 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この前もそうだったけど公式の発表なの? 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現地点で決定ではなく、決定の方向だよね。 

タイトルが間際らしい。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

12月に利上げしなかった理由が全く意味不明になったな。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

分かったって、何を根拠としているんでしょうか? 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

織り込み済みだけれどね 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前から布石はあったが 

果たして吉と出るか凶と出るか 

トランプ大統領への根回しはOK? 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ情報が漏れる?それこそインサイダーに抵触するのでは? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

預金金利も決定後すぐあげて 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしてくれると変動組が慌ててくれるな 

揺さぶってやるとおもろい 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これリークだとしたら関係者首飛ぶレベルなんだけどいいの? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ決まってないのになぜ発表するの? 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上げるなら減税もしないとダメよ 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

会合の前に決定って会合の意味あるの 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

為替はすでに先取りしてる感じかな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでにガソリンの暫定税率排除してくれよ 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金利のあるまともな世界へようこそ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確定しましたか。そう言う流れになるでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマン・ショックの再来の予感しかしなくなってる 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米株高との綱引きは米株に軍配。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこれは想定通り 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リークは公務員の守秘義務違反だろ。捕まえろよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市場は円安に動いてる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うげぇ 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

情報の信憑性は? 

観測気球かな? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや何で?リークやん?日銀それでいいの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低3%は欲しいね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これでドル高解消しなかったらどうするの? 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スタグフだな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結論ありき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次は3月に利上げかな? 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE