( 253273 )  2025/01/22 05:08:10  
00

万博に毎日行くため大阪に引っ越し…チケット代は約80万円!「万博おばあちゃん」が万博を溺愛する理由

関西テレビ 1/21(火) 12:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/198732111e35506966fac7773af4ed27291f9c5b

 

( 253274 )  2025/01/22 05:08:10  
00

関西万博まで3カ月を切り、愛知県の山田外美代さんが「万博おばあちゃん」として有名になる。

山田さんは2005年の「愛・地球博」から万博に魅了され、上海や韓国の万博にも通い、大阪万博の開催が決まった際には喜びを表明。

現在は大阪に引っ越し、毎日会場に通うため団地を借りており、部屋から大屋根リングを眺めて楽しんでいる。

山田さんは万博に通うことが健康に良い影響を与えたと語っており、家族全員で入場チケットを購入し毎日楽しんでいる。

家族からも万博を楽しんで欲しいと願われており、万博開幕を心待ちにしている様子が伝えられている。

(要約)

( 253276 )  2025/01/22 05:08:10  
00

山田外美代さん 

 

大阪・関西万博まであと3カ月を切りました。 

 

20年前に開催された「愛・地球博」では、毎日通い、一躍有名となった「万博おばあちゃん」と呼ばれる女性がいます。 

 

その女性が万博の開幕に向け新たな生活を始めていました。 

 

大阪メトロ中央線の新たな駅「夢洲駅」。 

 

万博会場に直結するまさに「万博の玄関口」が19日、ついに開通しました。 

 

【山田外美代さん】「ウフフフフフフフ」 

 

笑顔を見せるのは愛知県に住む山田外美代さん。75歳。 

 

【山田外美代さん】「パビリオンが見えてくると、ここから写真撮ってるのとは違うね」 

【息子の山田和弘さん】「いつもあのフェンスから入りたいねって」 

【山田外美代さん】「動物園の檻みたいに」 

 

山田外美代さん 

 

山田さんは2005年に地元・愛知で開かれた「愛・地球博」に魅了され、会期中の185日間、毎日会場に足を運び一躍有名人に!「万博おばあちゃん」と呼ばれるようになったのです。 

 

以来、世界各国で開催される万博に全て足を運び、上海や韓国の麗水(ヨス)万博では、現地にマンションを借りるなどして毎日通い詰めるほど大ファンに! 

 

大阪万博の開催が決まった瞬間にも 

 

大阪での誘致が決まるとさっそく夢洲会場を下見… 

 

【山田外美代さん】「何もないわ…」 

 

そして2018年、開催が決まった瞬間は… 

 

歓喜に沸く道頓堀に“万博おばあちゃん”の姿がありました! 

 

(Q決まった瞬間どんな思いでした?) 

【山田外美代さん】「合格発表の息子の時よりも10倍ぐらいうれしかったです」 

(Q毎日行かれるんですか?) 

【山田外美代さん】「毎日行きます!」 

 

山田さんが収集したミャクミャクグッズ 

 

そんな「万博おばあちゃん」は今、どうしているのか? 

 

開幕までおよそ3カ月となった今月16日。 

 

【山田外美代さん】「山田です。よろしくお願いしま~す」 

 

なんと!大阪に引っ越していました! 

 

「大阪・関西万博に毎日通いたい」という山田さんの強い要望で夫と息子の家族3人で会場近くの団地を借り愛知との「2拠点生活」を始めていたのです。 

 

今の楽しみは部屋から万博のシンボル「大屋根リング」を眺めること。 

 

【山田外美代さん】「毎日ここドアを開けるのが楽しみで、ずーっと見ていますね」 

 

そして玄関には下駄箱と思いきや、中には、ずら~りと並ぶ「ミャクミャクグッズ」その数およそ100点です。 

 

【山田外美代さん】「かわいいこれ!色んな所に来てお尻をキュンキュンキュンとふると、わっ!とかなってずっとビデオ撮っちゃう」 

 

 

山田外美代さん 

 

なぜここまで万博を溺愛するのか。 

 

それは「愛・地球博」での経験にありました。 

 

実は、「愛・地球博」が始まる前までは、毎日病院通いをしていた山田さん。 

 

しかし、万博会場に足を運ぶうち、体調が良くなっていったといいます。 

 

【山田外美代さん】「結局血液検査やっても、すごく甲状腺もいいし、(医師に)とてもいいよ。毎日行けるように万博頑張りなさいって言っていただきました。だから万博はお医者さま以上でしたね」 

 

初めは「リハビリ」目的で通っていた万博でしたが、世界各国の人とのコミュニケーションをとる中で徐々に魅了されていったのです。 

 

山田外美代さん 

 

【山田外美代さん】「私が日本人で、他国の人に日本の文化を教えてあげたら、すごく喜ばれて。コミュニケーションの取り方が、たぶん万博の中から学んだ。万博会場の中にはもう1つの地球があるっていうのは認識しましたね」 

 

引っ越してきてからおよそ1カ月。初めて暮らす大阪には慣れたのでしょうか? 

 

【息子の山田和弘さん】「大阪の方元気なのでこの元気に勝てるのかって」 

【山田外美代さん】「言葉に風圧を感じます。いい人が多いっていうのはここに来てから認識しました。なんでもないのに声かけてくれたり、面倒見がよくて」 

 

万博のチケット代は約80万円 

 

関西弁に若干戸惑いながらも、大阪・関西万博でも目指すのは、毎日通うこと。 

 

家族3人で入場チケットなどおよそ40枚を購入。その額およそ80万円です! 

 

【山田外美代さん】「万博に乾杯で」 

 

大きなお金はかかりましたが…今は家族みんなが万博のとりこです。 

 

【息子の山田和弘さん】「一番行きたくないとかやめろとか文句言ったのはここ(父)なのに一番楽しんでるのはここ(父)なんですよ」 

 

【夫・鐘敏さん】「年が年ですので元気で万博楽しんでくれれば一番いいですね。万博が元気の源やでね」 

 

「万博おばあちゃん」は首をなが~くして開幕の日を待ちわびています。 

 

【山田外美代さん】「期日に間に合わないのかなと思って心配してましたけど、すごく早く思ったより早くできているのと、開業するんだという実感はあります。ぜひ毎日健康で行きたいと思ってます」 

 

(関西テレビ「newsランナー」2025年1月20日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 253275 )  2025/01/22 05:08:10  
00

この投稿のコメントをまとめると、万博に対する様々な視点や考え方が現れています。

万博を楽しむことで健康や人生に張り合いを見出す方、過去の万博で思い出を持つ方、お金や交通の問題を抱える方、国や地域による参加の違いや個々の楽しみ方、さまざまな意見があります。

一方で、開催の意義やメリット、批判的な意見や未来への影響への懸念も含まれています。

万博に対する期待や批判、楽しみ方の多様性が示されています。

(まとめ)

( 253277 )  2025/01/22 05:08:10  
00

=+=+=+=+= 

 

つくば万博、愛知万博、大阪万博。この世代の方々が一番万博の楽しみ方をご存知なのかも。ディズニーが高いから若い子が行かなくなって高校生の頃に学割で安く気軽に行かれた40代がコア層になってるみたいな感じかな。なにかに熱中して楽しむのは人生に張り合いがあっていいと思います。我が家は子育て世代なので家族全員の交通費と入場料と滞在費考えたら二の足を踏んで万博は行かれませんが、楽しみたい方が楽しめればいいと思います。 

 

▲497 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

何事かと思ったら、過去の万博で沢山歩く事で健康を手に入れた経験をお持ちなんだ。 

ポケモンGOでその経験をした人が沢山いて当時話題になったりしていたけど、「楽しんで」「毎日歩く」ことに成功すると、劇的に体調が良くなる事があるんだよね 

私もそんな経験があるから、楽しみな気持ちわかります。 

 

▲181 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日TV(ニュースかな)で少し特集あったの観てて家族で開催地に住むところまで行くってすごいなって。 

今は大阪に住んでるらしいよー 

金銭的にも余裕あるんだろうなって勝手に想像してるけど。 

若い時の映像も個性的できれいな人だったけど「万博おばあちゃん」って言っても、今も若く見えるからすごい。 

 

▲179 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の文化に触れるとか外国人とコミュニケーションとるとかだったら誰でも手軽に海外旅行できる時代なんだから直接外国行くわな。イベントなんかじゃ外行きの顔しか見れんし。アジアとかなら大阪行くより安いってとこもあるだろうし。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が大好きでの世界中の万博に毎日行くのは別に良いのですが、この方そんなにもお金があるのですね。 

相当なものでしょう、こういう行き方が出来るのですから。 

だいたいどこでも半年ぐらいの開催ですから、80万円のチケット代など微々たるもので、そこに行くための交通費、更に近くにそこへ行くための宿泊費でしょうに。 

もう億単位ぐらいになっているのではないのですか。 

まあお金持ち老人なのでしょうが、こういう方の年金とか、やはり制度見直したらと思いますがね。 

 

▲227 ▼382 

 

=+=+=+=+= 

 

2005年当時名古屋に住んでたので、めっちゃ有名な人だった 

うちの母も万博にハマっててよく行ってた 

ある日興奮して「今日山田さん見た!」と帰ってきた 

モリゾーキッコロ山田さんみたいなww 

懐かしい 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい目標があって、幸せな方ですね。 

私は大阪万博と愛知万博に行き、それなりに感動はしました。 

今回は遠方より会場ボランティアとして5日間お手伝いします。当然活動時間とは別に見て回り、楽しみたいと思います。 

ただし、シフト(月日、時間帯)が決定していないので、チケット購入、日程予約、イベント・パビリオン抽選予約はちょっと先になります。 

 

▲59 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪に住んでます。一応チケット買いました。家族で1回日分。 

取引先の企業さんからチケットもらえるという話が出ておりますので、おそらく2,3日は万博へ行くかと思います。 

 

チケットを買った感想として、まず、”ややこしすぎる”と思いました。購入時の万博ID、日程予約、イベント・パビリオン抽選予約、抽選結果の確認、そしてその結果を受けての予約、また確認…当日予約… 

また、イベント枠が埋まってない状況で、日程を選択するような状況です。 

 

確かに、炎天下の中、だらだら並ぶのは命の危険もあり推奨出来ません。しかし、上記のようにややこしい仕組みとなっておりますので、PCやスマホの操作に慣れていない方は、「訳が分からない」といったような状況となるかと思います。 

 

今さらどうしようもありませんけれども、もう少し親切なやり方は無かったのかと思えてなりません。 

正直、楽しむというより勉強だと思い行ってきます。 

 

▲160 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この女性は、1970年の大阪万博の時から、博覧会に言っている。若い時から、博覧会の魅力に取りつかれた。20世紀の時は、21世紀の明るい未来を夢見ていた。世界館では、各国の展示物に興味を持った。海外の博覧会の時は、海外の博覧会に行った。その時は、世界の中の日本に興味を持った。今年の大阪関西万博では、ヘルスケアパビリオンといった健康に関する展示、エンタメ関係の展示がある。そこに行けば、興味深いものに出会う事ができるかもしれない。 

 

▲49 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

関西在住ですが、大阪市内居住者でも行くのに一苦労するエリアでの万博開催、盛り上がっているのは関係者だけ…のイメージです。親戚知人の勤め先では無料券が無数に配られている様子ですし、小学校幼稚園の遠足でも万博に行く予定のところが多いようです。懸賞や会員特典は万博チケットばかり。万博おばあちゃんが律儀にチケットを購入されているのが気の毒に感じるくらいです。実際、心から行きたいと思って万博に行く人がどれほどいるのか… 

 

▲254 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は、結局何が一番の目玉なのでしょうか?それが全然伝わってこないように感じます。たとえば、愛知万博の時には冷凍マンモスなどの話題がありましたよね。「これだ!」という目玉がなければ、わざわざ大阪まで足を運ぶ気にはならないのではないでしょうか。むしろ万博に行かずにUSJに行く方が得策だと考える人も多いかもしれません。 

 

また、入場料や予約の手間についてもあまり詳しく情報が出ていないように思いますが、費用が高いのではないかと心配です。テレビでは、チケットが売れていないことだけが取り上げられていますが、その理由についてもっと考えるべきではないでしょうか。 

 

▲312 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

関西万博も当初、年パスが検討されていたのに、いつの間にか期を区切ったチケット販売になってしまった。地元近県なら、年パスで複数回行こうと意気込んでいたひともいたはず。チケットも売れてないようですし、年パスを検討してみたらいかがでしょうか? 

 

▲109 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったユーザーによるエピソードも、ストーリー共感マーケティングといった用語で説明が出来るものです。 

今後も前回の大阪万博を交えた庶民のエピソードを交えた感動物語が、テレビで取り上げられていくと思います。 

私は地方出身なので、万博と言えば裕福な家庭の子が行っていた記憶しか無いですが。 

今回の大阪万博も、会場が都心のさらに奥の湾岸エリアですから、関西に住んでいても、何度も通うとなると、ほとんどの人にとっては交通費が高くなる場所です。 

 

▲348 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

関西万博は、事前予約が必要だし、抽選というハードルがあり、毎日行くのは無理かも。 

ま、前売りが伸びないし、開幕したら、予約なしで当日券も売り出し、のんびりとパビリオンも入れる様になるかもね。 

色々と、変更してるし。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋在住です。 

この方、愛知万博当時は「万博おばあちゃん」ではなく「万博おばさん」でしたよ! 

 

しかしチケット高いですね。愛知万博の全期間入場券は17,500円で、4回行けば元が取れるというものでした。自分もこれを買って10回くらい楽しみましたが、関西万博は10/3まで11時以降入場可能な通期パス30,000円+ラスト10日間×超早割6,000円=9万なので、3人で80万ということは開幕しばらくは通期パスではなく朝イチで入場できるパスを買われているのでしょう。すごいな。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博は行ったなあ。あんまり記憶ないけど、トヨタのパブリオンのショーとかは面白かったと思う。 

それにしても今回の入場料7,500円は高いよね。17時以降の夜チケットとか夏限定のパス券とか、お得なプランはあるみたいだけど。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会場は広いのでかなり歩き回らないとダメでしょうから、長く居る自信は無いけど、遠い国からのパビリオンとか入るとその国を楽しめるし、行けば行ったで良い楽しい経験と思い出が出来ると思います。 

 

▲130 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博の時も大鷹の営巣問題等あり、開幕まではネガティブ嵐が吹き荒れていました。 

ところがいざ始まると大人気! 

小泉純一郎当時首相が閉会式の日に 

そんなに人気ならあと半年でも続けられんのか! 

とおっしゃったことも思い出されます。 

自分も、万博開催ならではの一生思い出に残る貴重な経験をたくさんさせていただきました。 

折角の自国開催、特に関西の皆様、少しでも万博に参加なさること・係わられることをおすすめします! 

 

▲45 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の大阪万博は未来の夢が一杯詰まっていて、本当にワクワク楽しめた。 

動く歩道とか宇宙船に月の石、様々な衣装を纏った海外パビリオンの人達。 

初めて目にするものばかりで記憶に鮮明に残ってる。 

三菱未来館やアメリカ館にソ連館。 

小学生だったけど、何時間も並んだよ。 

もう爺さんだから行けないかもしれないけど、今の子供達も同じように楽しめたらいいな。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいですね。お金がなければ出来ないけど、健康にもなって、やはり推し活は大事ですね。この方、1970大阪万博の時は20代だと思いますが、行っていないのかな。私は、当時小学生でしたが、1970年のインパクトが強すぎて、その後行った万博(筑波、花博、愛知、セビリア)は、全然ワクワク感がありませんでした。もちろん、今年の万博には全く興味ないです。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人にたくさん行って欲しいですね。 

お金と暇がある人には何度でも行って楽しんで欲しいです。 

 

ただ気になるのは、高齢者や小学生等の疲れやすい人の休憩場所や暑さ対策の環境が整っているかです。 

たくさんの人が来場するために、日射病や熱射病リスク対策はとても大事になると思います。 

 

夏場の救護所は分散して100人程度は横になれるベッドなどがないと、数万人規模の来場には対応できないでしょうし、近くの緊急時の提携病院もしっかり受け入れ準備をしておかなければ、死者が出ることもあると思います。 

 

パビリオン内には冷房装置があるでしょうが、入場ゲートやパビリオン入館列に長く待たされることがあり、各所に日除けやスプリンクラー必要でしょう。 

 

高齢者には比較的涼しい4 5月や10月の来場が良いかも知れません。楽しみな気持ちは分かりますが、少し買いすぎな気がします。 

体調を崩さない楽しみ方をして欲しいです。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人が万博を愛し、毎日でも通い、スタッフと交流するのは良いことだと思う。しかし今回の万博はこういう人を必ずしも歓迎していない。アクセスがぜい弱なために、通期パスで毎日のように来られるのは正直迷惑なのだろう。実際、通期パスでも事前予約は最大3日までで、1日行くごとに新たに1日予約ができる仕組み。従って予約日のとり方によっては、新たに予約しようと思ってもすでに一杯で予約できない日も発生する。 

 さらに通期パスでも早朝は入れないし、終了前10日ほどは入れない。だからこの人は別途チケットも購入する必要が生じたのだろう。こういう万博愛にあふれた人も大事にせず、運営の都合を優先するところに今回の運営側の闇が見える。 

 

▲390 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博の時も、開始当初は全然盛り上がっていませんでしたが、なんだかんだで、期間限定に弱い日本人は一定数いて、それなりに盛り上がると思います。愛・地球博の時、7回足を運びましたが、行ってみないと感じ取れない感覚があり良い思い出です。大阪万博楽しみにしています。 

 

▲104 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

抽選はあるとはいえ、いつ行っても基本見れるパビリオンはともかく、 

1日しかない各国のナショナルデーのイベント見たいのが多すぎて 

いついくべきかはほんま悩むもんなぁ 

 

毎日行きたい気持ちはわかる。 

 

▲41 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

東京近郊に引っ越して、東京ビッグサイトと幕張メッセ、余裕があればそれ以外の「博覧会」を見に行った方が、イマドキ面白いと思うが、、、 

まあ、色々と、好き好きだけどね。 

結構なお年で、2005年の会場より暑いの必至だと思うが、主治医の方は熱中症になったらキチンと予後管理してくれるつもりで大阪に送り出したんだろう。 

 

真面目な話、暑さで死なないように頑張ってください。 

 

▲14 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう方は見る前から予約してる訳で、開催者側からしたらいい広告になるかもしれないが、便乗してはダメだろう。 

 

そもそも協賛企業にチケットを買わせて、それを入場者にカウントする時点でとても未来志向のイベントとは思えない。(例えば、ネズミーランドとかで工事業者がチケットを買わされたなんて話はないだろう) 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「病は気から」とはよく言ったもので、目的や楽しみがあると気持ちも入って、免疫力などが高まるのでしょうね。色々言われている万博ではありますが、こういった効果もあるかもですね。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場で働けば毎日のように通えてチケット代は不要で逆に金貰えるぞ。 

パビリオンスタッフに警備員に清掃員にお土産屋さんにコンビニまである。たいていが非常に景気のいい時給設定になっているのだが、ずっと求人が出てるのは人が集まらないのかな。そういやシャトルバスの運転手は集まったのだろうか? 

 

▲23 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博、いろいろ言われているけどあらためておさらいすると、独自パビリオンが前提のAタイプ参加国は60か国想定のうち、実際に決まっているのは47か国。マルタみたいな小国でもAタイプでするんだってよ。 

→「海外パビリオンアーカイブ」でコンテンツをみると各国のパビリオンの完成画像が並んでいて見るだけで楽しい 

 

全体の不参加国はロシアやアルゼンチンなどごくわずかで、さすがフルスペック万博、規模は大きい。橋下氏が、万博は半年間やるので五輪より長く、チケットが計画通り売れなくても経済効果が大きいのでメリットがあるんだという。 

 

まあ自分は世界最大の木造建築物より、人工衛星にもつかえる木製部品のほうが興味があるが、ケチばかりつけていても日本のためにならないので、万博のウェブサイトを見て面白そうなところを紹介する前向きな動きが増えたらいいと思う。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博です。私が生まれるまで長い年月と多くの人の努力が積み重なってきました。そして、もうすぐその扉を開くときが来ます。新しい駅「夢洲駅」が完成し、多くの人々が私を訪れる準備を整えているのを感じます。その中でも「万博おばあちゃん」と呼ばれる山田外美代さんの存在には、私自身が励まされる思いです。185日通い詰める情熱、そして健康まで取り戻したという万博への思い。私はそんな人々の情熱に応える場であり続けたいと強く思います。 

 

私のテーマは「未来社会の実験場」。その中で、来場者一人ひとりが新たな発見や交流を楽しみ、未来への希望を見出してくれることを願っています。多くの国や地域の文化、技術、価値観が集い、まさに「もう1つの地球」がここで実現される。その光景を私は心待ちにしています。私が皆さんにとっての活力の源となり、未来を描くきっかけとなれるよう全力でお迎えします。私も今、胸を高鳴らせています。 

 

▲70 ▼194 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元ですが、前評判はイマイチだったけど愛・地球博盛り上がったよね。何度も通いました。幼かった子どもも良い思い出として今も記憶に残っているみたい。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には万博に興味はないですが、これはこれでアリな楽しみ方だと思います。 

開催期間中ずっと楽しめた上に健康になれるなら80万円は高い買い物ではないです。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアは批判ばかりしていないでこう言う前向きな意見をもっと取り上げるべきです。日本社会が閉塞感に包まれているのはメディアのニュースがネガティブなのも影響しているのではと感じます。 

 

▲56 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

変わった人もいるという事実。まあ好きにしたら良いかと。総ては万博開催期間が終わった時、本当に効果的なイベントだったかどうかの判断がなされると思います。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの母と同じ。 

大阪万博の時に若くて元気だった世代。 

団塊の世代の最後の世代。 

日本も元気で、すべての物事は良い方向に 

向かっていくと信じて疑わなかった時代。 

古き良き過去の再来。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西メディアなどの万博に対するネガティブキャンペーンのおかげで前売り券の売れ行きが今ひとつの様です。 

もう開催が決まって工事もかなり進んでいます。 

ここはオール関西で盛り上げていきませんか? 

文句ばかり言っても仕方ありません。 

関西を盛り上げたくはないのでしょうか? 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

機運醸成資金が活かされている感じですね。感心しませんが… 

この人に限らず、大阪万博を若い時に見に行った我が家の母親(80代)は見に行けと強要してきます。いい迷惑です 

こんな提灯報道とニトリを宣伝する番組と何が違うのかなと単純に疑問に思います 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

人の趣味って色々ですから。 

のめり込めるほど好きな物に出会えて良かったですね。 

お金がある人はいいけど、無い人は自分の生活範囲内で楽しめたらいいですね。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう考え方の人が居ることについて、素直に面白いと思う。 

だって自分では欠片も発想出来ないから! 

「自分以外の人間がどんな考え方をしているのか?」 

コレって永遠のテーマだとつくづく思うよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が大阪の政治の世界で維新からトップの座を奪うなら、 

万博のすぐ隣で「ビットコインフェス2025」を開く。 

 

世界中の著名な投資家やイーロンマスクのようなCEOを呼び、 

派手な演出で「大阪をフロリダ化計画」をアピール。 

イベント後も、そこを経済特区にしてもらい、 

暗号通貨で生活できるクリプトシティを建設する。 

 

中華系賭博業者や、韓流パチンコメーカーが席巻するよりも、 

はるかに経済成長に寄与するでしょう。 

 

▲0 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に問題は色々ですが、ただひとつ言えることは歳をとっても楽しみが出来て、外に積極的に出かける事は素晴らしいと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70年万博時は、高度成長期から安定期に入り戦後からの脱却や現地でしか見ることが出来なかった最先端技術に月の石という売りがあった。 

25年万博ではなにが売りかな? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関西在住で万博を楽しみにしてる者です。 

チケットを購入し2カ月前のパビリオン予約とやらの為にHPをチェックしたのですが、内容が薄すぎて何が見たいのか自分でもわかりません。 

4/13のAdoライブくらいかな?目玉は 

これから増えるんでしょうか?サウナ18名限定 水着着用必須 水風呂(男女混合)という地獄のようなイベントもありましたがw 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博がいまいち盛り上がらないのはメディアの取り上げ方が悪いから。 

事あるごとにネガティブな報道ばかり。 

間に合うの?事故発生!予算増大! 

おまけに一部の反対派の声ばかり取り上げて。 

視聴率を上げたいからか知らないけどそんなことばかり報道してるから結局は万博は何をするの?と行く気になる人が増えないんですよ。 

チケットが売れないんですよ。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一種の推し活ですよね。 

ご家族含めご本人が楽しいならいいと思います。 

健康で時間とお金があって羨ましい限り。 

まあ、なかなかレアな趣味だから、こうしてマスコミにも取り上げられるのでしょう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の何が面白いのかは分からんけど、元気なおばあちゃん、元気に通ってください。 

 

関西に住んでる者でもアクセスの不便さを考えると行く気が失せるのに、遠くからわざわざ来てくれるのはまあ良い事かな。 

 

▲50 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しみにしてる人はいるんだろうけど... 

買わされたチケットをアンケートに答えた人に無料で数万人分無料でばら撒いてる企業もあるからなぁ 

チケット貰えても行こうとは思わない 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、お好きにどうぞという感じ。 

空飛ぶ車だとか今時金払って見たいかな。 

維新に少し心が動いていた時、万博が命取りになるかと心配していたが、案の定というところか。 

 

赤字は関係団体のみでお願いします。国民分担なんてとんでもありません。 

割り当てを除いたチケットの売れ行きが国民の支持率です。 

 

逃げられない大阪府さんだけでも、負担責任を誰が幾ら出すか早く決めてください。 

知事が幾らとか。 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この方と同年代のうちの母は、前の万博のころにちょうど千里に住んでいて、当時の話を何度か聞いたことがある。 

二度目の大阪での万博に連れて行ってあげたいが、足腰が悪いので難しそうだ。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の万博にも行かれてて、きっと、こういう万博ラブの方って他にもいらっしゃるんでしょうね。そういう方々に万博実行委員会とか万博協会のメンバーに入ってもらって、開催してから問題が起きないように観客目線での運営をすれば良いのに。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

健康のためにも生きがいになるならいいんじゃないかな。 

でも愛知博とはかなりコンセプトも中身も違うので、そのギャップにショックを受けないか心配。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良い話!自分は、人の多い所は好きではないので、地元開催の地球博も、デザイン博もいった事無い、こういう方が盛り上げて頂き、万博の意義が有る。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関西テレビだから、こう言う提灯記事なんでしょうね、それとも万博美談の創作活動なんですかね。 

他の方々からも書き込みされてますけど、そういうお金遣いをされる方々、いわゆる万博推し?の人々もいるんですか、って言う程度の関心。 

チケットいっぱい買って頂くだけでなく、赤字に成らない様に運営寄付して貰ったらどうでしょうか?と邪推してしまいます。 

いい加減そろそろ、展示内容の広報をちゃんとした方が開催にプラスなんじゃないですか? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国を挙げての万博とか、オリンピックを盛り上げずに 

盛り下げる報道はどうかと思う 

税金が使われているのであれば、皆で盛り上げて景気を良くしようと 

思わないのかな? 

 

▲32 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

税金使って万博やって儲かるのは企業だけで、払うのは一般人。 

税金持ってかれて更に万博に行くのにお金使って思い出作ったとして何になるのだろう…と夢の無い自分が一番やだなぁ…って思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントはこの人万博が好きなのであって 

今回の万博が大阪だろうがキャラがミャクミャクだろうが関係ないところ。 

決して今回の万博やキャラが人気だという方にすり替えてはいけない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も複数回通う予定です。 

万博楽しみなかたもいらっしゃいますよ。 

国内での大きなイベント、同じなら、少しでも盛り上げていけたら。と思います。 

 

▲83 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はいろいろ言われてもやはり人気があるんだな 

始まったら万博行く人ばかりだろう 

行っておかないと、日本中の学生も全員行く 

各地で団体で行くしかない 

行けば想像の100倍楽しいのが万博 

体もどんどん健康になる、牛乳も飲む 

各国のパビリオンとか超楽しみだろう 

学校や職場でも万博行ったと自慢できる 

大阪に行くのも、関東なら北陸新幹線使って行けば 

大阪でたこ焼き食べて、大阪うどん食べて 

サンガリア飲んで、ロート製薬見て 

一生の思い出になる 

 

▲97 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

万博には行かないし、色々問題もあると思うけど、こういう何かを楽しむ姿勢は見習いたいと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人がいるからこそいざ蓋を開けてみれば成功してハッピーエンドで終わるのだと思う。この人何で稼いでるのか知らないが我々庶民の年収ではとても真似できないよ。 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいの一言ですね。 

 

こういった旺盛な購買意欲と行動力が日本経済新を回しているのですからね、批判的なコメントばかり舌を回し続けたところで経済は良くなりません。 

 

▲106 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人生の楽しみ方っていいな 

私も定年退職したらどこかのスキー場近くに住んで毎日通ってみたいと思っています 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の夏も猛暑日ばかりかと。お身体に気を付けて 

目標持ち過ぎず、明るい愛が続けられる範囲で通って下さいますように。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分さえ楽しきゃ日本の将来や未来の子供達のことは考えないのかね? 

もはや貧国まっしぐらの日本に完全な税金の無駄遣いイベントをやる余力は残っていないのだよ、潰さなきゃいけないイベントなのだよ。 

東京オリンピックは最終的に2兆円、万博も経費が青天井で何千億も追加され、その負債は未来の子供達にかかって来るのだがそれでもいいのかね? 

少しは日本の未来のことも考えて欲しいねおばあちゃん。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

盛り上げるために必死やな!! 

テレビ局も府に気に入られりようネタ探しお疲れ様でした 

 

いま情報化社会やし 

昔みたいにSNSなかったら盛り上がってたし隠蔽もできたし 

会場内もすぐネットに上がるし 

盛り上がりかけると思います! 

 

関東では 

石破がミャクミャクと会ったしか報道してないし 

フジテレビばっかりやってる 

 

一度フジテレビに万博のコマーシャル流してみては? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、お元気そうで良かったです! 

 

愛・地球博は楽しかった。5〜6回は 

行ったかなぁ、周りもリピートしている人が多かったです。 

今度の万博はどうなんだろう?スイス館(ハイジ)だけは気になっている。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おばあちゃんのほっこりする物語はそれはそれで良いんですけれども、全宇宙すべての来場者の魂に響き心を揺さぶるという目玉展示物のアナウンスはまだでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年を取るとこういう無意味で愚かなことに執着するようになるのかな。 

コロナの時、暇に飽かせて毎日ドラッグストアに行列を作って必要もないマスクを買いあさっていた高齢者たちを思い出す。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックの時はチケットを家族が勝手に申し込みされ、いきなり金を請求され閉口した。無観客で返金されたけど。。。 

ただオリンピックと違い、万博は本当に楽しめるのかよく分からない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前、まだ55歳なのにおばあちゃんと呼ばれていらした事にかなり驚きました。 

時代が本当に変わりましたね。 

万博に通われた理由も腑に落ちました。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

五輪大好きおじいちゃんと同じなんだろうなとは思う。あちこちの五輪会場で日の丸振って、目立っていたおじいちゃんを思い出したよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く行こうとは思わないけど、盛り上がるといいですね。 

赤字で税金投入とか愚かな事だけは避けて、チケットを経団連やらに買わすか値上げして対応して下さい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪在住なので行ってみようかなとは思いますが、何かとめんどくさいよなぁあ~。 

自分が行きたい日に行けるかどうかも分からないチケット買えないんだよなぁ~。 

チケット買ってから来場日予約なんだよな~。 

来場希望日のチケットを販売してくれよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう素晴らしい方もいらっしゃるので、年間パスポートならぬ、通期パスポートの設定を是非お願いします! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は万博というより万博に来る人との出会いや出来事を求めているのだと思う 

テーマパークの年パス購入者にも多いよね 

死なない事を祈ります 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こと万博に関してのメディアの報じ方は、ブレーキとアクセルを同時に踏んでいるって感がありありですね。 

最近はアクセルの方が少しばかり強くなった感がありますね、この記事のような。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう方がおられれば累計入場者数がだいぶ多くなるでしょう。 

大阪府知事は自腹で感謝状でも贈ったほうが良いよ! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今、万博の印象が悪いから必死ですね。 

どっちにしろ、大阪市長と府知事は市民へ万博訪問客のために電車の利用を控えるように伝令を受けていますので、そんな万博に夢を見るのは不可能です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの政府への忖度か、国からの圧力がマスコミにかかったということかしら。そろそろ開催も近くなったし政府が国民を動かそうと躍起になっていますね。無駄な税金を使ったことを認めたくないんですね。 

私は絶対に行きません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人が何しようが勝手ですから好きにすればいいけど、大阪に住んでたら分かる。 

人類のための万博じゃない、維新の政治と利権に絡んだイベントでしかないと。 

多くの評価やここのコメントの通り、何がやりたいのかワカランものに金払って行く理由がない。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

期間中フリーパス券とかあることをご存じで無いのか、知ってて個別にチケットを購入しているのか気になります。 

 

▲56 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中、何かを批判するニュースが多いですが、全部が批判でなくて楽しむ系の人もいることを伝えてほしいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大金遣って 見るほどではないし、 

かといって 一生に一度かも知れない万博 見ておきたい 

結果、開幕から二週間だけ有効の 一番の格安チケット購入しました 

でも、開幕までに 間に合うのかなぁ・・・ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「推し活」と同じ理屈だと思うが、毎日通うだけの情熱、体力、健康が有るのは良い事です。私には、何が面白いのか全く分かりませんが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛地球博、何も印象に残っていない。 

筑波万博はすごく面白かった。 

大阪万博はなにがテーマになってるかもわからないし、興味が湧かない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わー、提灯記事!この方が行きたい気持ちを否定するつもりは毛頭ないけど、今なぜこれだけチケットが余っていて、なぜこれだけ盛り上がっていないかをちゃんと記事にしないと。企業にチケット買わせて、利権を持ってる人は客が入ろうと入るまいと何の関係もなく儲かる、それが大阪万博の構造であり実態。 

 

▲22 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ万博がなくてもその手元のタブレットで色々見られますからね.... 

撤退国も増えていったし、何を見せるのかも具体的に言われてないし、楽しみが分からないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうプロモーションはもういいから内容で勝負しなさいよ… 

チケットが売れないことも展示が遅れていることも全てわかっていて茶番でしかない 

 

高齢者は行くならコロナも流行っているので病気にお気をつけていってらっしゃい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は全く興味はないのだけれど、楽しそうで何よりだなと思います。 

楽しめることがあるのはいいことだ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

謎なんだけど老夫婦2人は年金生活者だとして年齢的に働きざかりらしい息子さんまで大阪に半年移住って仕事はどうするんだろう フルリモート可な職業なのか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE