( 253303 ) 2025/01/22 05:38:35 2 00 みんなやってる「雪が降ったらワイパー立てる」間違いだった!? 「絶対に立てた方がいい!」とは言い切れない理由とは?くるまのニュース 1/21(火) 16:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/81be2422aacc9352a8940b5e72f1242b4d8b6c79 |
( 253306 ) 2025/01/22 05:38:35 0 00 雪が降ったとき、クルマのワイパーを立てておくべきか、寝かせておくべきか迷うことがあります。
豪雪地帯では「立てておいたほうがいい」とよく言われていますが、実は雪の中ワイパーを立てておくのはメリットとデメリットのどちらもあり、「絶対に立てておいた方がいい!」とは言い切れません。
積雪時にワイパーを立てない方がいいこともある!?
まず、ワイパー寝かせておいたままにしておくと、ワイパーゴムがフロントガラスに凍りつき、ワイパーがフロントガラスからはがせず動かせなくなることがあります。
すでに雪がやんでいたら、ワイパーが凍りついたままでクルマを走らせても大丈夫ですが、雪が降り続いているのにワイパーが使用できないと前方の視界が確保できず運転できません。
また、ワイパーが凍りついた状態で無理やり動かしてしまうと、ワイパー本体が破損したりワイパーを動かしているモーターが故障したりする可能性があります。ワイパーが動かないと気づいた時点で、無理に使用するのはやめましょう。
一方、ワイパーを立てておくメリットとして、ワイパーゴムがフロントガラスに凍りつくことを防げるということが挙げられます。
くわえて、ワイパーを立てておくと、どれくらい雪が積もっているのかが分かり、フロントガラスの雪かきがしやすくなります。
いっぽうで、ワイパーを立てておくデメリットとしては、雪の重みによってワイパーが壊れる可能性があるということです。
ワイパーの凍結での破損を防ぐために立てておいたのに、結果的にワイパーが壊れてしまうことがあるというのはどういった状況なのでしょうか。
それはあまりの大雪で、まわりの家屋の屋根などからクルマへ雪が落ちてくる可能性がある場合です。
立てているワイパーは無防備な状態なので、立てたワイパーの高さ以上の雪が乗っかったり、雪の落ちてくる方向によっては雪の重みで壊れてしまう場合があります。
それだけの雪が降るのは日本では一部の地域だけかと思われますが、天気予報をチェックしてどれくらいの雪が降るのか予想した上で、夜や日中ワイパーを立てておくのか、寝かせておくのか判断しましょう。
余裕があれば雪が降るシーズンになる前に、ワイパーゴムの状態を確認しておくと安心です。
ワイパーゴムは古くなると硬くなり、両端に亀裂が生じて切れていきます。
ワイパーゴムの両端が切れてくるとその部分が水分を拭き取ることができず、確保できる視界が狭くなって死角が増えてしまいます。
フロントガラスの視界を問題なく保つためにも、ワイパーゴムの状態もチェックしておくとより安心です。
また雪かきをしてクルマをきれいにして運転する際、ワイパーを動かしたときにもしビリビリとした音がしたら無理にワイパーを動かし続けるのはやめましょう。
ビリビリとした音の原因はガラスの汚れやワイパーゴムの劣化、撥水コーティングの影響などが一般的ですが、雪が降るような寒い日はガラスの凍結が原因の可能性もあります。
凍結や霜が確認できたら、氷を取り除くためのヘラ「アイススクレーパー」でガラスをこすったり、解氷スプレーを使ったりしてガラスについている氷をできる限り落としましょう。
そして、氷を溶かす際に注意しなければならないのは、水やお湯を使わないことです。
水だと溶かしているその瞬間はいいですが、時間が経って水が凍り、ワイパーがフロントガラスにくっついたりドアの開け閉めがしづらくなることがあります。
お湯は温度差による熱収縮でフロントガラスにヒビが入る可能性がある上に、冷えたら水と同じように凍ってやっかいな状況になります。
※ ※ ※
降雪時にワイパーを立てるか立てないかは、その時の積雪の量によって判断するのが一番です。
判断がつかない場合はワイパーが壊れるのを防ぐため寝かせておき、クルマを動かす際にアイアイススクレーパーや解氷スプレーでフロントガラスから外し、エンジンをかけてデフロスターの温風でフロントガラスを温めるのがいいでしょう。
奥彩花
|
( 253305 ) 2025/01/22 05:38:35 1 00 この記事では、雪国の住民や経験者からのコメントを通じて、ワイパーを立てるかどうかについての意見が分かれていることが示唆されています。
全体的には、ワイパーを立てるべきだという意見が多い一方で、立てない方が良いという意見もあることがわかります。
(まとめ) | ( 253307 ) 2025/01/22 05:38:35 0 00 =+=+=+=+=
「それはあまりの大雪で、まわりの家屋の屋根などからクルマへ雪が落ちてくる可能性がある場合です。」これってワイパーの問題ではないですよね。 ワイパーを立てないでウィンドーに30cm近く積もった時には、ワイパーにも相当の重みがかかっていると思いますよ。そういう時にはワイパーが窓に張り付いてもらったほうが守れるとおもいますが。大雪の後、暖気になって雪が解け始め、それがワイパーに重みがかかり動かなくなってしまったのを見たことがあります。 クルマへ雪が落ちてくる可能性がある場所には絶対止めてはいけません。青森県
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
青森県民ですがワイパーを立てるのは間違いとの記事を書いた人は雪国で生活したことがないのかも?まず屋根からの雪で壊れるとか、そもそもそういった場所には駐車しないですし、大雪でワイパーの高さ以上に雪がのっても普通は壊れません。なぜなら、ワイパーを立てた時の角度があるためそれ程負荷はかかりませんよ。ワイパーを立てる目的は凍結でフロントガラスにくっつくと簡単に剝がせないためです。
▲199 ▼29
=+=+=+=+=
ワイパーのゴムの先端はワイパーが動いた時は下向きにワイパーが元に戻った時には上に向いています。 その摩擦でワイパーのゴムが切れやすくなるのです。 雪が降るとスクレーパーやプラスチックちりとり等でワイパーゴムにぶつけたらワイパーゴムが切れ安いので自身は降雪時ワイパーを上げています。
▲37 ▼28
=+=+=+=+=
私はこうして大丈夫だから全ての車でそれが正しいやり方だ、という話ではありません。 その車のワイパーまわりの形状で力のかかり方が違うので立てなくても大丈夫な車もあれば立てたほうが良い車もあります。 また地域の雪質や気温で雪の重さや氷結具合も違います。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
福井ですが、大雪が降る予想だったので立てておこうかと思いましたが、あまりにも強風だったので風の影響が怖くてやめました。 雪は大丈夫でしたが立てていた車のワイパーは夜中にドタバタ鳴っていましたし、積もった雪の上に変な確度で倒れているものもありましたから、必ず立てなきゃ、というのはやめたほうがいいと思います。
▲40 ▼37
=+=+=+=+=
何年か前の日産エクストレイルは通常のボンネット閉まった状態ではワイパーアームとボンネットフードが干渉して立てることができない フロントガラス全面を拭きたくても手で持ち上げたままじゃないとできない びっくりでした
40年以上降雪地域で車乗ってますが 立てずに故障したことはありますが立ててて壊れたことは無いです
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
今の車はワイパーヒーターが付いてるので、大雪の時は、折れないようにそのまま立てて、普段は倒してます。 私の経験として、昔、ゴムがガラスにくっついて、裂けたことがあります。あと、大雪の時に折った時もあります。臨機応変に対処した方が、良いと思いますよ。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
間違いではないのです。 記事写真は気温が暖かい積雪状態。 これが早朝などはマイナス10℃近くでワイパーはガラスに凍りへばりついてる状態。 スノーブレードとゆうワイパーは基本的に、関節骨組み部を…簡単に言えば普通のワイパーを薄いゴムで覆った物。 この薄いカバーゴムが破れ易く、雪下ろしブラシ等でガラスにへばりついたワイパーを無理に雪払いしながら剥がそうと頑張ってると、簡単に破れたりするんです。 破れたゴムカバーのワイパーは、暖かい昼時などに雪が溶けてワイパー内に水が入り込み、稼働部等が錆びつきます。 夕方から冷え込んだりすると侵入した水で稼働部も凍り付き、本来のブレード性能を発揮出来なくなります。 ワイパー立てはブレードを傷めずに雪下ろしをする目的でもあります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
怖いのは「雪の重み」ではなく、風によって破損するという事です。暴風雪になった時、どれだけむちゃにワイパーが揺れているかご存じですか。見たことがないでしょう。愛車のワイパーをいたわらないといけないです。凍り付いても暖機運転中にデフロスターをウィンドウに当てておれば溶けるし、ウヲッシャー水の原液(ー30用)をかければすぐに溶けます。解氷剤も有用です。そんな事態そんなにないです。しょっちゅう凍るならワイパーを立てていてもフロントガラスが凍っていて、どっちみちしばらくは走れないです。 そもそもそんな地域なら「寒冷地仕様」でしょうから、ワイパーのデアイサーの熱線がフロントガラスに入っているでしょう。
▲23 ▼68
=+=+=+=+=
降雪量の問題じゃないでしょ 車のタイプによってだと思います。 普通にボンネットの有る車は立てなくてもそれほど負担が無いと思うし トラックやワンボックス車、ハッチバックのリアワイパーは、 寝かしたままだとモロ雪の重みが掛かるので 立てた方が良いでしょう。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
元道民ですが、降雪時にワイパーを立てておくなど誰もやりませんよ。 ウソ情報も甚だしいです。 フロントガラスとワイパ^ゴムが凍り付くなどを防止するには、はるか昔から「ガラスからほんの少しだけ浮かせる汎用部品」が販売されています。 主導でスタンドを立てて浮かし、ワイパー作動時には自動的にスタンドが解除されるつくりのものです。
今回の生地のような人を惑わしたり、嘘の情報など必要ありません。 ”きちんとした対策品等を使用しよう!”というような、正しい情報を掲載して下さい。
▲6 ▼41
=+=+=+=+=
強風時に立てたワイパーが倒れてガラスが割れた、というコメントが散見されるが、その人たちは冬用のブレードに交換していないんじゃないのか? 冬用のブレードは低温でも柔軟性を保てる素材のゴムまたはシリコン等の素材で完全に覆われて金属は露出していないし、拭き取り部分のゴムも夏用より高さ厚さともに多い 従って立てたワイパーが強風で倒れてもショックが小さくガラスを傷つけたりましてや割れるようなことはないはずだ 加えて記事に端がちぎれてくるようなことが書かれているが、冬用ブレードの場合はそうなる以前に劣化により拭き残しが酷くなり交換せざるを得ない どうもこの記事を書いた者は冬のクルマ事情を全く知らない門外漢だとしか思えないな
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
北海道ですが冬季は立ててます。乗ってる車にワイパーデアイサーもあるのだが作動させても氷点下10度付近程度から以下の低気温だと解氷するまでに意外に時間もかかるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ワイパーの建て忘れと一晩の降雪で何度もワイパーをダメにしました。建てておかないとどこにワイパーがあるかわからないので、フロントガラスの雪を除雪の時にとっても困ります。原則、建てておく方がいいでしょう。
▲133 ▼43
=+=+=+=+=
「雪が降ったらワイパー立てる」 は、間違いじゃありません。 かと言って、正しいわけでもありません。
状況により使い分ける必要があります。 屋根などに積もった雪を払い落とすタイミングも違うので、となりの車と違っていてもおかしくありません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
地方で雪国なのですが、雪に水分が多く重たいです。超大大雪の際にワイパーを立てて壊した人達が多数いました。ディーラーがワイパーが足りないって言ってた程でした。雪国で慣れていたのに、その経験で積もる量で判断しないといけないと分かりました。
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
山形出身、福井在住ですがフロントワイパーは立てますね。ワイパーヒーター付いてる車に関しては立てなかったりします。 リアワイパーは絶対に立てません。 上からの雪の落下による破損がよくあります。 リアワイパープランプランしながら走ってる車をよく見かけます。 それを見るとあー立てて、雪の塊が落下したんだとすぐ分かります。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
立ててあったワイパーが 強風で倒れてガラスが割れる ケースも毎年発生してます。
綺麗にゴムから当たれば 問題ないけど、運悪く 角の金属が先に当たると ガラスが割れますから注意を。
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
私は雪国に60年以上住んでいますが ワイパーを寝かせておいて降雪でワイパーが壊れたことはありません。 なんなら寝かせておいてフロントガラスの雪を落とす時 壊れそうになった事はあります
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
昔乗ってたインテグラはガラス面から 1cmくらいリフトアップするだけ それもワイパーアームのとこをゴニョゴニョと やるんだけど面倒なんで数回しかやらなかった。 その頃はアームが立つ車っていいなぁと思った。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
稀に、ワイパーを立てていて雪の影響で折れる事もあるでしょう。何年何十年と住んでる人がワイパーを立てるんだから、それは正しいと言える事ではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
えっ、コレどっちが正しいとかないでしょ。別に好きにすればイイんじゃないの? 雪の重みでアームが折れるとか、ワイパーが凍ってリンケージが壊れるなんて少し考えたらわかるでしょ。豪雪地帯に住む人でこんな当たり前すぎて話題にもなりません。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
雪の降る地域ではワイパー立てた方がいいと思いますが、東京でちょっと雪降るかも位の時にみんなワイパー立てている姿を見た時は笑ってしまいましたw 氷点下いくかどうか位では特にやらなくていいと思います。
▲35 ▼22
=+=+=+=+=
北陸地方に生まれて60年 ワイパーを上げていて、ワイパーが壊れたことはない! 逆にワイパーを立てないで壊れたことは、 フロントガラスにワイパーゴムが凍って張り付いて、ゴムがダメになったこととくらいかな。それが嫌でワイパー立ててますね。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
新潟です ワイパー立てますね、特にワンボックスなどはルーフの雪が雪崩のように 落ちると両側ワイパーは下を向いてほぼ間違いなく内部のリンケージが壊れます。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
私の場合ですけど、雪が降らず、放射冷却で冷え込む予報の日は立てて、大量の降雪が予想される(だいたい冷え込まない)日は寝かせとく…みたいな運用してますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>それはあまりの大雪で、まわりの家屋の屋根などからクルマへ雪が落ちてくる可能性がある場合です
雪国暮らしです そんな時はワイパーどころか車体やフロントガラスが壊れますよ 露駐の場合は落雪しない場所に止めてくたせさぃ
ワイパー立てる理由は凍結防止だけではないです ハッチバックタイプのリアワイパーやトラックのワイパーはガラス面の確度がきついため、湿った重い雪の時はワイパーが重みで脱落というか逆方向に落ちてしまいます 凍結する時と湿ったぼた雪の時はワイパー立てるのがよいです
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コンシールドワイパーなら横にして置いて良いが 普通は雪の重みで下側に押されてしまい 位置調整をしなければならない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
豪雪地帯に住んでるけど基本立てない。 今はワイパーヒーターなる便利なものがあるからクルマのエンジンかけてヒータースイッチ入れてそれから雪下ろしです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ワイパー立てますね。 うちはそんなに豪雪地帯ではありません。 ただ、車を会社の駐車場に停めていて少量の雪が降ったりすると、帰るときにガラスとワイパーのゴムがくっついちゃうので。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
>それはあまりの大雪で、まわりの家屋の屋根などからクルマへ雪が落ちてくる可能性がある場合です。
そんな場所にはそもそも車止めない。 屋根の雪って下の方は解けて凍って氷の塊になってる。 そんな物が落ちてきたらワイパーどころではすまない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ケースバイケース。 私の家の車は、一台は立てて、一台はそのまま。前者は走行後溶けた後に凍って、次使うとき悲惨なことになるので、立てる。後者はワイパーヒーターがついてるので、凍ってもすぐ溶かせるのでそのまま。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
新潟で40年間、40cmの積雪も経験してますがワイパー立てて壊れた事なんか一度もありません。 ワイパー立て忘れてゴムを破損した事は多々あります。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
ワイパー立てないでウィンドウに張り付けて哀しい思いを したことない人は立てなければいいのでは。 夜間にー5度以下に成らない地域は雪降っても 積もった雪を除けりゃいいだけだし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タイトルの時点で矛盾というかおかしいよ ワイパー立てるのが間違いだったと言うのなら 絶対に立てないほうがいい理由を述べないと 間違いって立てることを否定にはならない、立てることがほぼ正解で例外的に立てないほうがいい場合があるってだけの話
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
補足します。 沸騰したお湯はダメです。湯沸かし器でmax60°cを容器に溜めてフロントガラスまで持って行って流し掛けるのは問題無し。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんなに積もっても立てたワイパーは壊れませんよ。 それに屋根の雪が落ちる場所には駐車しません。 私の所では立てるの1択です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アンケート取ってみよう! ワイパー立ててて壊れた事がある人は"うーん" 壊れた事が無い、壊れる訳ないって人は"いいね" 立てない事によってワイパーが壊れた、壊れる原因となった人は"なるほど"をタップして下され
拙者北海道在住でワイパー立ててて壊れた事ない勢でワイパー戻すの忘れて、立てたまましばらく走った事ある者にござる
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
いつもこの類の記事で思うんですが、雪国で生活したこともない、ワイパーなんか立てたこともないライターが雪の降らないところで書いてる記事でなんで正解やら間違いやら書くんですかね。そんなのその人の考え次第で経験ないやつに言われたくないわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一晩で30㌢もの降雪が予想される場合は立てない方が良い!雪の重みで損傷する可能性が高いです!状況によりますね。
▲26 ▼67
=+=+=+=+=
そんなに雪ふらなくて風も強くなければ立ててもいいけど一晩で何十センチも積もるようならそのままのほうがいいと思ってます。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
フロントガラスにどの位積もる地域がワイパーを建てる基準になるんだろう。 福岡住みですが少量の雪でも立ててる人がいるんだがいつもなんでかなぁーと、、、
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
雪が積もってもワイパーは立てたことは無い。 特別積もる訳でもないし。 また積もっても除雪してからデフロスター全開で溶けるまで待つので…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ワイパーを寝かしておくとフロントガラスに積もった雪の重さがワイパーにかかって壊れると聞いた事がありますけど。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
最近の日本車には『フロントデアイサー』と言う、フロントガラスのワイパー周辺を熱線で温める機能が付いています。 (寒冷地仕様など)
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
またこの記事ですか? 雪の多い地区でワイパーの曲りなど気になる場合は寝かせればいいし、極寒でワイパーゴムが切れる恐れがある所は立てる。 これでいいと思う。 因みにワイパーを立てて壊れたり、飛んでいった事は一度もない。 どっちでもいいって。アホな記事
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
寒冷地では当たり前の事しか書いて居ませんね ワイパーは立てない方が多いかと思いますが好き好きですね
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
滅多に雪の降らない都内在住ですが、近所に年がら年中立てている車がいる。あれは何かのおまじないなのだろうか?
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
スクレーパーで剥がすのもゴムを痛める。 解氷スプレーが無いならワイパーは立てておく方が無難。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
今年も出ました半可通。 雪の季節になるとよく発生する。 スノータイヤでも雪道ダイジョウブ信者もよく出る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ワイパーを立てておくとジョイント部分が凍り付き手で倒した時に破損する事もあります。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
「エンジンをかけてデフロスターの温風でフロントガラスを温めるのがいいでしょう。」最後の1文だけでいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
豪雪地帯に60年以上住んでるが、ワイパーを立ててて、雪の重さで壊れた事はありません。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
風吹いて倒れてガラス割れる時もあるから天気気にしないならやめたほうがいいよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんだ雪国も知らない素人記事かよ。 雪が落ちてきたらワイパーが壊れるのは立ててないほうが酷いのだよ。 「くるまのニュース」ね、覚えておくわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
嘘記事やめた方がいいです。
雪の重みでワイパー立てないとひん曲がります。 雪は積もって終わりではなく、そこから動くのよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ワイパーを立ててると壊れるって何?
立てておいた方が安心ですね
予備のゴムがあれば完璧
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今乗ってるやつはワイパー立たない。ワイパー立たない車なんかあるんだとビックリした
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ブレードにカバーしておけば、だいぶ違うのでは? 1,000円くらい売ってますよね?
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
誰かからの情報やネットから得た知識を並べただけ。 「融雪剤」にはさすがに笑った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雪が降る前に ワイパー立てるが正解と思います
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
昔ワイパースタンドと言う少しだけ浮かせる物がありましたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ワイパーの代わりを発明したらノーベル賞モノらしいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
寒い朝に濡れてたら立ってる。凍って動かない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
落雪位置にわざわざ車を停める運転者がいるとも思えん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は何だ… 雪降ったらワイパー立てます。 それ以外ないです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも凍りついてたら動かさないで溶けるまでまつし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
屁理屈まみれの見る価値もない記事。立てるが間違いって見出しはなに??
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
雪国では屋根から雪が落ちてくる場所に車を止めるバカはいない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
総括すると立てておいた方がいいってこと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
設計仕様があるだろ?自動車メーカーに聞いてみ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
毎日乗るなら、立てるが基本だと思う……
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
立てるのが正解と思います。 ミスリードでは。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
時と場合によりけりだからなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
好きにしなよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あまり雪に慣れてない地域の車が 立ててるのを目にします
▲9 ▼26
=+=+=+=+=
レクサスは車種によってはワイパー立てられないの( ´-` )
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
もう毎回外しちまえよ……
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
アホみたいなク〇記事 何を目的でupしているのやら???
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
わ~い 車のニュース故のこの時期掲載のくだらない焼き直し記事
▲1 ▼0
|
![]() |