( 253323 ) 2025/01/22 05:52:08 2 00 国債費、28年度に7兆円増加 税収増9兆円、財務省が試算共同通信 1/21(火) 20:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/304ca66b62149319bcf6c14ee27299423a7f888e |
( 253326 ) 2025/01/22 05:52:08 0 00 財務省の本庁舎=東京・霞が関
国債の利払いと返済を合わせた国債費が2028年度に35兆3千億円となり、25年度予算案と比べて7兆1千億円増加すると財務省が試算していることが21日、分かった。税収は9兆6千億円増の88兆円で、国の基礎的財政収支(プライマリーバランス)は2兆6千億円の黒字になると見込むが、金利上昇で膨らむ利払い費が国の財政に重くのしかかりそうだ。
試算は26~28年度の名目経済成長率を3.0%、物価上昇率を2.0%と仮定。償還までの期間が10年の国債の金利は25年度の想定2.0%から28年度は2.5%に上昇するとした。税収の増加は経済成長に伴う伸び率を上方修正したことも影響した。
|
( 253327 ) 2025/01/22 05:52:08 0 00 =+=+=+=+=
本気で成長させる気があるのか。 経済成長を最優先にすれば自然と税収は増えるが、PBの黒字化を急ぐのは逆効果。 物価高や賃上げへの対策で民間の取引に口を出しているが政府が本来すべきことは消費税などの減税。 それが民間経済を活性化させ、物価高対策にもなる。 旧式の補助金政策ではなく、規制改革で新しい産業を育成する姿勢も絶対必要。
▲52 ▼16
=+=+=+=+=
「個人の家計簿」の発想であるPB黒字化目標を国家財政に当てはめて、無用な緊縮財政を行い続けてきたことが、日本が30年も全く経済成長できない最大の原因である。
そもそも税金が財政支出の財源になっている、と考えていること自体が事実誤認であり、政府は税金を集めて財政出動を行っている訳ではない。 先ず政府が100兆円の予算を国会で決定すると、100兆円の短期国債を発行し、それを財源として財政出動を行うことで経済を回す。 その結果80兆円の税収があったとすれば、政府の負債は20兆円分増えるが、その反対側には民間の資産としての20兆円が増えることになる。
しかも財政破綻のリスクがない日本政府には財政的な予算制約はなく、供給力の範囲で必要なだけ財政出動が行える存在であり、償還期限が来た国債は、未来永劫、利息も含めて新な国債と交換されるだけなので、どれだけ増えたとしても将来世代のツケになることはない。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
プライマリーバランスがそれだけプラスならば減税も有りでしょうが,そううまくいくのかな?今でも実質減税を訴えている政党もあれば,防衛費の増額,教育関連無償化・・・結局,各政党は成果を競い合うかもしれないが,足りなくなるのでは? 既にインフレ型の倒産も起きている。金利をどんどん上げられるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の財政に必要なのはPB黒字化より世界最悪級のGDP比政府債務の改善では? 日本のGDP比政府債務が悪化した理由は世界中がインフレし続けていた中、日本だけ長年デフレだった事で名目GDPが増加しなかったからです
わかりやすい比較があります 1990年~2022年のGDPの拡大幅比較
実質GDP 日本1.28倍 イタリア1.23倍 名目GDP 日本1.2倍 イタリア2.6倍
実質GDPでは日本の方が僅かにGDP成長は上にも関わらず 実質GDP+インフレ率で計算される名目GDPでは日本は拡大幅が減少、一方イタリアは大幅に拡大 もし、日本がイタリアと同じくらいインフレしていたら1990年から2022年で名目GDPが2.6倍、1200兆円になっていました 実際の2022年名目GDPは561兆円です、インフレしているかどうかでこれだけ差がつきます 結果一人あたりGDPでイタリアに抜かれました
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
うちの家計は俺が働いて稼いだお金、税収の10万でやりくりしてます
それと妻はお金を発行できます うちはお金が足りなくなると妻がお金を発行しそれを家計のやりくりに充てます 今回は1万円不足しそうなので1万円を発行します 因みに利率は10%です 返済は1ヶ月後です
はい 1ヶ月後になりました 返済時にお金が無かったので妻自ら1万千円を発行し、それを妻が妻自身に返しました
家計簿には 貸した人、妻 貸した金額1万円 借りた人、妻 借りた金額1万円
返済人、妻 返済額1万千円入金となってます
なんの話しでしょうね、これ…
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
財務省は優秀なんだから、そろそろ日本人のために減税して可処分所得増やしたり、年金支給額増やしてあげるように、予算つけましょうよ。 アメリカは自国優先の舵を切りましたよ。日本も、アメリカの良い部分は見習いましょう。 海外や外国人でなく、日本人個人のためにお金使いましょう。
▲88 ▼9
=+=+=+=+=
異次元緩和開始以降、民間保有の既発国債の総量は増えていない。日銀が民間から買い上げ続けた結果、増えた国債残高は全て日銀保有となっている。政府が日銀に払った利払い費はそのまま日銀利益となって政府に還元される事になる。そして10年債の利率で言えばリーマンショック以前は普通に1%以上だった。つまり民間に払う利払い費もリーマンショック以前と同水準。政府日銀間で相殺されるだけの日銀保有国債の利払い費を年度予算に計上しているのは詐欺的とも言える
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
国債は発行時の利率でいいけど、新規発行分の利率が上がるから既発債が処分され、利回りのいい新発債が消化出来ない。 まあ発行されてる絶対値が大きくなってるから利払い自体は増えている。 今の予算編成だとそのうち償還できなくなるだろう。
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
もう既に銀行実務内容から、国債は既存預金からの借金(負債)ではなく、正確には銀行自ら金融資産と純資産を新たに計上し貸出されると証明済み。一般預金も国債発行時の民間銀行資産日銀当座預金も。 且つ、それら金融資産は公式「国富」では資産と負債相殺されていますし、 結局日本の国内銀行が金融資産を創る「日本の源」は国民多数が基本必要な消費へ対して、(少数の大企業 株資産ではないぞ)多くの国民中小零細経営者が、各従業員が「実際働いて」供給している供給力=「需要と供給の相関」および輸入コスト・消費税コスト(これまたほぼ中小零細事業の仕入れ・人件費への直性税コスト)!! つまり物価変動主因が国民多数の「消費と供給力関係」であること。消費が少なくともダメ。供給が弱体化してもダメ。 税を(社会保障費)集める単純思考が、私ら国民多く「低賃金化・定収入化」させ物価高騰へ対処できない国民増やし困窮者増やした理由!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税収は9兆6千億円増になるのでしたら、103万円の壁で騒ぐ必要はないですね。 サイクルをずらせばよ良いだけですから。
ところで国の「借金」が1000兆円で1人当たり1000万円などといいますが、 通貨発行権があるのに誰に借金をしているのでしょうか。 債権者は誰ですか。 私は借りた覚えがありません。
▲71 ▼10
=+=+=+=+=
どこも返していない国債費(国庫債券)を返すために 3年後に国債が増える! 財務省はふざけているんですかね? 国庫債券は普通は借り換え! 自国通貨建ての国債真面目に返していたら国民に増税をさせるから(政府の赤字は国民の黒字)普通は返しません! 財務省はそもそも経理屋さん、自分の出世のために 欲をかきすぎです。
▲70 ▼12
=+=+=+=+=
国債費とは、国債の返済と利息の支払額 国債は借入金なのでBS科目、利息はPL科目 これを一緒にしてはいけないことなんて、簿記3級の知識があれば分かる 国債は、償還したらすぐに発行するので、ただの借り換えだ 7兆円増のうち、利息は年利2%なら1400億円ほど つまり、国の負担は1400億円増で、25年度予算と対比すると1%に過ぎない 増額する7兆円のほぼ全てが、支出は7兆円増えるが収入も7兆円増えるということ まっっったく問題ない 簿記3級を中学校の必修科目にしましょう おかしな予算を監視できる目を養わせよう
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも民間企業と同じように黒字だの赤字だの、国が利益を追求している事自体がおかしい。 企業はお金は生み出せないので利益を追求するしか存続の術はない。だけど国は? 通貨発行できますよね? 通貨発行を借金と呼び、国が利益を追求したら増税しか選択肢がありませんよね? 国は本来国民の利益を追求するんじゃないの?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
国債が売れないと新聞にでていた。 いま国債の利率は高くなっている。個人でも買えるからキャンペーンをすればいい。 どんどん国債を買ってもらう努力があってもいいのでは?
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
今、庶民は、諸物価の値上がりで苦しみ、企業経営者は原材料価格と輸送費の増加で あえいでいる。国の税収が、ここ数年来 増えているのだから、それを活かす財政施策をするべき。
ほとんどが国内で購入され、国内で消費されている。その国債費を支払うなど、なぜその必要があるのか。国民の暮らしに沿った財政運営をするのが公僕たるもの。 この年末に財務省ビル前であった「財務省解体」、「財務省解体」との集団での激しい掛け声も、今の財務省のやり方に国民の不満が爆発しているからである。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
国債の返済とは? いわゆる「国債償還費」ですね これを予算に計上してるのは世界で日本だけです こんな事してる時点で先進国として恥ずかしい じゃあ日本と違って経済成長してデフレにならない 海外はどうしてるのか? 利払いだけ予算に計上しています じゃあ国債の償還は? 全て「借換債」を発行して終わりです 事実、日本もそうなっています ですが国債を60年で償還するという現代の 財政ルールで意味不明な事を未だに恥ずかしげも無く やってるのが日本の財務省です 国債は政府の負債であって国民の資産です それを国民が税金払って減らすという愚策を続けるから 日本だけ経済成長せず貧困化してデフレに陥るのです 財務省を解体して日本を取り戻す事が先決です 財務省べったりの自民、公明、立民はもう要らない 今こそ「減税」を実現させる政党に選挙で1票入れましょう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも特別会計でお金を使いすぎてるのが問題のではないか?何故もっと検証や報道しないのか意味が分からない。財務省が言う事は、お金が足りないから増税が必要と言いたいだけでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
経済成長すれば国債費が多少増えても問題ない、無駄を省くのは当然だが経済成長を阻害する緊縮財政や増税はするべきではない、思い切って減税したほうが良い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この記事に対して「PBの黒字化にこだわるべきではない」って批判をしてる人がいるけど、それはそれとして国債の利払い費が増え続けるのは普通に問題だからな…。 利払い費が増えれば増えるほど、「国債を買ってないほとんどの国民」から「国債を購入した銀行や投資家」へお金が流入し続けることになるんだよ。
たまに国債の発行が望ましいものかのように主張してる人がいるけど、あの界隈の人たちはこの「国債を購入した銀行や投資家」が「その他の国民」に無償でお金を還元してくれるかのように表現することでこの偏在を誤魔化してるのよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎年のように財政が苦しいだのなんだの理由つけて税収増やすくせに支出は減るどころか増える一方。財務省のエリート様方は財政のやりくりが下手くそなのでは無いでしょうか。自分たちの不手際を国民に押し付けてもらっては困りますなぁ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
金利上昇しても、経済正常化すれば、重くのしかからないのでは?成長率に見合った税収が確保されるのではないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
税収を税収なりにできんの?
これ、一般家庭だったら崩壊。 何故ゆとりなん?
削減考えるのが普通だよ。 財務省は、税金上げる為にあるんだったら、私は税金の意味と使途を訴え続けます。
暫定税率、いらん。 あんたらが削減してこなく、肥大化させただけ。
発揮税?知ってる人いる? 昭和の名残り?
20年前はガソリン110円位。
タバコは、220円。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
国債費と書くと、全部返さないといけないように見えるが、大半は償還で新発国債での借り換えとなる。 こんなもんを予算に含めるのも馬鹿らしいが、国債利払い10兆弱のうち、半分は日銀保有でそのまま国庫へポン。 この先ある程度国債金利は上昇するならば、同時にインフレも進行するはずで、その場合は税収も増えるし、実質額も目減りする。 よくもまあこんな記事を出せるもんだ。子供のお使いレベル。 財務省発表をオウムに読ませてるのと同じだろ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
名目で税収が増えるのだからさほど問題はないだろう 国民民主みたいなポピュリズム政党にさえ騙されなければ インフレで過去の借金が目減りするわけだし むしろそれがメリットなわけだしインフレの
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
税収増やしても、まだ、足りないし、増税しないといけないと言ってくる財務省と自公政権。アメリカみたいに税収のコスト削減や減税や消費税減税すらもしないようだね。本当に昭和のままで思考がそのままだね。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
日本の発展を阻止してるのは間違いなく財務省・・・
「自民党をぶっ潰す」「NHKをぶっ潰す」って言って当選した人が居るんだから「財務省をぶっ潰す」とか言えば高確率でトップ当選するんじゃないですかねww
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
財務省と与党はバブルどころか不況なのに実質賃金は減って税収が増えてるのが異常だって考えないのか? 挙げ句国会議員は歳費以外は非課税(旧文通費100万円、事務費65万円、相続・贈与)で世襲し放題の悠々自適。 自民党は自己マン国民無視党に改名すべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
特別会計に切り込んだりして天下り先をどんどん廃止していけば財源を確保できますよ 財務省は利権を絶対に離したくないから、絶対にしないでしょうけど
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
国債増は一向に改められない厚労省のバラマキなどが原因です。 国民の減税要望のせいにしないでください。 まともに分析もせずに記事を書くから反発が起こる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
安倍政権時やってた量的緩和政策により、国債持ってるのってほとんど日銀でしょ? 利上げのせいで利払いが大変だ〜とか言ってるけど政府子会社とも言える日銀が利息もらってるんだから… 何が大変なの?って話じゃない?
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
匙加減もここまでいくと笑える 引き上げでの税収の減少の額と変わらないではないか それもこの予算は使い切ったためしがない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仕方がない 借金をつくってきた世代への給付を減らすのだろう
遡って受益者負担の原則で
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まったく問題ない。健全です。官僚や政治家の無駄使いが なければ、相当余裕のある財政です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金は財源ではない。財務省の増税緊縮財政が諸悪の根源!減税、手取りを増やせよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
未だにPB黒字化なんて言ってる国は日本くらいだろう。 PB黒字化=国民の貧困化 これ世界の常識。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
その国債の多くを日本銀行が買ってる訳なんですが 日本銀行が持ってる分は引けや。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
プライマリーバランス黒字化を隠せなくなったぐらい税収増 国民に返してください
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
財源足りませんか?では財務省の役人の給料削りましょう
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
まずは米国を見習って、局長以上全員政治任用にする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国債を乱発するのはやめてくれ 税収入には限りがある
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
天下り利権ざんまいの財務省ですね。マスコミも同じだわ。経済が解ってない方々は、お給金無し。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
国債費を予算化するのやめる法律作らせろボンクラ財務省。 やってるの日本だけだぞ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
財務省勉強したら?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
利払費って国債でしょ? なんか圧迫するの?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
税は財源ではありません。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
今、西暦何年だっけな。平成28年度は遥か昔だからな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国債の利払いって日銀に払うだけだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中学生レベルの計算
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だからなんだ、歳出カットをしろってこと? じゃあ、生活保護と健康保険をチューチューしている中国人をとりあえず入国禁止 それから、東大の20%を占める中国人留学生も送還しましょう あと、中国人向け国際運転免許発行も禁止で とりあえず仮想敵国の中国人移民は全員送り返しましょう ついでに技能実習生の呼び込みも禁止かな、すぐ逃げ出して車両窃盗犯化してるし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まだ絞り足りないらしいですよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ゴミ務省の試算やろ。あてになるかよ。適当な数字並べてるんやろ。ままごと野郎。
▲1 ▼0
|
![]() |