( 253352 ) 2025/01/22 06:16:47 0 00 =+=+=+=+=
アメリカでは新しい政権が発足する際、政権交代に伴い約4,000人の「政治任用職(political appointees)」が交代の対象になると言われています。この中には上級職(約1,200ポスト)が含まれ、これらは大統領の指名と上院の承認が必要なポジションです。
民主党政権での過去の例では、オバマ政権やクリントン政権の際も、4,000人程度の政治任用職が交代の対象となりました。これにはホワイトハウスのスタッフだけでなく、各省庁の幹部職も含まれますが、キャリア職の公務員(約200万人)は影響を受けず、日常業務は継続されます。
▲6674 ▼500
=+=+=+=+=
日本の首相も表明演説に力注いでないで、国会で指名されたらすぐに公約実現の為の議論を開始するスピード感を持って公約実現を果たしてもらいたい。 そもそも公約を無視してる人ばかりで、それがまかり通ってしまってるから、約束をちゃんと守る人であってほしい。
▲5721 ▼301
=+=+=+=+=
トランプ氏は、WHOから離脱しようとしたり、地球規模で温暖化ガスを削減を目指す京都議定書から離脱しようとしたり、トップダウンで権力を振りかざそうとしているのが、ちょっと危険な感じがします。「アメリカを再び偉大な国にする」っていうのも、単なる権力の振りかざしじゃあ、日米同盟の日本も、諸外国から危険な目を向けられはしないか心配です。もっと世界と調和する形で平和的・友好的な手腕を発揮してほしいと思います。
▲161 ▼276
=+=+=+=+=
この記事で言われているのは、「スケジュールF」と呼ばれるポジションであり、議会同意人事であるPASと呼ばれる閣僚などのポストと、GSと呼ばれる一般職公務員との間にあるSES(上級管理職)の一部を準政治任用職にしようという考え。つまり、大統領やPASたちの意に沿わない上級管理職を解雇して、意に沿う人物に簡単に挿げ替えるという考え方。
ただ、これをやりすぎると、行政の質はみるみるうちに落ちていく。アメリカの行政でよく実施される職員向けアンケートで「ほかに良い職があれば、すぐにでも転職したい」という割合が5割を超えてくると、辞めた人の後任ポストが埋まらなくなる傾向が強く、行政がマヒしていく。正職高級官吏が辞め、その代理さえも辞め、代理の代理で充てることがあっても、その代理の代理さえ、辞めようとしているから。組織は誰もやる気がなく、みな、次の職を探すことに必死で、仕事は誰もまじめにしなくなる。
▲97 ▼14
=+=+=+=+=
スピードは一級品。 どこかの国の首相とは大違い。 トランプさんは発言や方法が過激だと報道されているが、良く考えれば理にかなっているとも言える。 自分の政策実現の為にもっとも単純明快な近道をとっているだけだ。 恐らく相当の敵をつくる事になろうが先ずは動き出す。 これもどこかの国の首相は見習わなければならない。 大前提に米国ファーストがあるのは間違いなくないが方法の良し悪しはさておきバイタリティである。 これが自国のトップなら国民はやはり信頼をよせるだろう。方法や結果は別にして有言実行は間違いないし、何より自国ファーストが根底にあるわけだからだ。 もう遥か昔の話になるが日本で言えば角さんか小泉さんくらいだろう。 まあ角さんも小泉さんも結果的には負の遺産も多く遺したが少なくとも国民の為に動いた事実は大きい。 日本の今の政治家は自分の為以外には動いているようには見えません。
▲51 ▼23
=+=+=+=+=
日本の各都道府県や市町村も市長や都道府県知事、各国政選挙が終わったら、官僚や役人の幹部以上をクビにできる法律作らなきゃ!! 公務員をクビにできない、自分のスタッフを公務員幹部にできない状態じゃー改革できないし、役人達が抵抗勢力や外部組織を税金と権力で作って、悪意をもって政治家を潰そうとする。 日本の政治改革と役人改革こそが国民の最大の利益だ。
▲742 ▼446
=+=+=+=+=
カナダとメキシコへの25%関税。隣接して陸路メインということもあり、大きな輸入先なのだが、中国にしろ関税は輸入品の価格上昇に繋がる。 「自分が大統領になればインフレは直ぐに終わる」と喚いていたけど、相反する政策の舵取りはどーするつもりなのかね?
▲3284 ▼448
=+=+=+=+=
決断力はすごいなあ。もともとビジネスマンだったからだろうなあ。日本は何をするのも遅いなあ。早く決断をしていればこんなことにならなかったのにということが多い。ほしいものがあってどうしようと考えて後で店に行くと売切れているということがある。迷わず決断する力は意外と大事だなあ。
▲3212 ▼642
=+=+=+=+=
アメリカは大統領が変わると良くも悪くも社会が政治が外交が大きく変わるのが凄いと思います。 日本では一時期、民主党政権があったがそれでも社会が政治や外交がハッキリと変わった事は全く無かったと個人的には思います。 60代オーバーの親父ですがノスタルジックでは無く昭和の頃が一番、日本が輝いていたと 思います。 平成から令和は昭和の繁栄の残り香で存命している感じも受けます。
▲1463 ▼184
=+=+=+=+=
それにしても米国はドラスティックですね。大統領が代わるとこうも変わるのかと。日本と違い職員にしても身構えているのでしょうね。文化の違いというか国民性の違いかと思います。日本の感覚が国際的には普通ではないような気もしますが。
▲1263 ▼124
=+=+=+=+=
実に合理的である。 民主主義であろうと、政権(権力)側につけば、当然その政策(公約)実現のため、最大限の権力行使する。それも法的に決められた手続きに従ってこうした組織要員を大胆に取捨選択できる。やるときはやると言う合理性が明確だ。
トランプ大統領は、明確でシンプルかつ迅速な政策実行を好むようだし(当たり前だけど)、まさしく「有言実行」タイプ。
取引するかけひきのコツ、ツボを、商売上の成功経験から得てる。それは百戦錬磨の実践経験から来る大胆かつ普通には悟られにくい、ブラッフありポーカーフェイスあり、ストレートパンチあり、手数の多いジャブとカウンターを繰り出す。
日本の並の政治家じゃすぐ見透かされる。つまり取引相手を見る目があるし、値踏みされる。 さぁこんな相手に、果たして並の日本人政治家諸氏は耐えられるかな?影でコソコソ小金をせしめたり、嘘八百並べる政治家諸君!
▲246 ▼84
=+=+=+=+=
強大な権限行使を可能とする大統領令制度は功罪両面あるね。『功』に関しては、迅速な政治決断を実施できること。『罪』に関しては、その大統領令が全て支持者の意を踏まえたものとは限らないことや、(これが最も深刻だが)外交の継続性が遮断され、他国を混乱に陥れること。まぁトランプもあと一期4年しか大統領の椅子に座れないから急いでレガシー作りをしたいのだろう。日本としては現実を受け止め対処していくしかないね。
▲592 ▼96
=+=+=+=+=
国家を導く者には、時に大胆な決断が求められる。腐敗した制度や無駄を取り除くことは、改革の第一歩であり、勇気ある行為といえる。しかし、問題は、それが真に不要なものなのか、それとも異なる意見を封じる手段なのか、という点にある。
哲人王は、国家を清めるために何を残し、何を削ぎ落とすかを慎重に見極める。不要なものを排除することと、異論を排することは同じではない。賢明な統治者は、己の意に沿う者だけを集めるのではなく、異なる意見の中にこそ真理を見出すものだ
▲706 ▼155
=+=+=+=+=
まあアメリカは違う政党の大統領が就任したら、以前のスタッフがごっそり変わるから、これ自体はそこまで異常なことではない。
問題は第一次トランプ政権でも異を唱えたり対立した人間を次々に切り捨てていったけど、それが知られている今、トランプの周りに集まる人間に「間違いを指摘できる有能さ」があるとは思えないんだよね。
▲384 ▼56
=+=+=+=+=
FRBが利下げしたとはいえ、まだまだ好景気でインフレぎみのアメリカでは転職により給料が上がる可能性が高い。
日本は人手不足とは言っても「安く働く人が不足してる」だけなんで、基本的に転職したら給料下がる。
なんだろね、本当に価値があって必要なものなら適正に値上げしていいと思うけどな。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
トランプ大統領を称賛するわけではないが、その行動力はすごいと思う。 大統領選の時に言っていたことを、大統領になったら即実行する。 日本とアメリカの制度の違いなどはあるが、言行一致という部分は日本の総理大臣やその他の政治家も見習ってもいいのではないかと思う。
▲94 ▼10
=+=+=+=+=
RMGの調査によれば政府機関で働く民主党支持者の75%はトランプの政策に抵抗すると答えており、また上級幹部の42%は民主党支持である。
といった調査結果もあり、トランプとしてはスムーズな政策履行のためには1000人では足りないだろう。 前回の失敗はこうした幹部を温存したことと考えており、今回は徹底的に行われるのではないか。
▲184 ▼22
=+=+=+=+=
アメリカは幹部官僚の人事は大統領が握っている 日本でもこれを真似して安倍元総理が内閣府に内閣人事局を作り幹部の人事を内閣が握れるようになった だが、アメリカでも公務員のリストラまではできない トランプは1期目のスローガンに「ワシントンのエリートを追い出す」ということを掲げており今回もそれを実行に移すつもりだ 当然公務員からの反発は必須で本来は禁止されているストライキなどが発生する恐れがあり相当な混乱が生じるでしょうね
▲285 ▼72
=+=+=+=+=
なんかアメリカが中国やロシアに近づいた感じ
政権というかトップに逆らうと干されるっていう社会
政府や行政の動きがまどろっこしいと感じられる層には気持ち良いかもしれんけど
必ずしも自分の立場にとって有利な政策がすすめられるとは限らないわけで
本当にそれで良いのかな?とは思うよね
短期間に大勢の不満点をドラスティックに変えるってことなら良いかもしれんけど
いずれにしても極めて強い大統領 アメリカが中国やロシアのようにならないことを祈るしかない
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
支配強化とあるが米政府は元々ずっと慢性的な財政赤字で巨額の赤字を削るため組織のスリム化を図り「小さい政府」を目指すと言って選挙を戦ったのだからこれは公約通りでしょう。まぁ実際4年しかないのに建設的な議論もせず「トランプが言ってるから」という理由だけで反対しかしない人は必要ないと言われるのは仕方ないのでは。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この流れは確実に日本に波及するでしょう。 既に希望退職とか目立たないようにしながら進行しているのです。
溢れだした人々は転職先を探して殺到します。すると特異な技能を持つ人から順に吸い込まれていくのは当然の法則です。 つまり普通の人がワリをくうことになります。
さぁて、これでも売り手市場と言い続けるのですか。
当社にも色々なルートから中途採用を打診されますが、残念ながら中途採用を刷る計画はありません。
それ以前に中途採用には否定的見解を持っているのです。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
色々な見方はあるだろうが、問題山積の状況においては、権力の集中と、知性の集中は必須で、それやらないと、大きな改革はできないと思われる。独裁的になり、軍国化すると困るが、トランプ氏については、その方向性はないと思われ、期待の部分もあると思われる。日本もある程度見習った方が良いかと思う。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
支配強化狙いとか、決めつけて報道するのは早急かと思います。アメリカ国民が支持した大統領ですので、トランプが推し進める政策活動を効率的に推進する目的もあると思います。また無駄な部署や人員を削減する事により、無駄な税金も減らす事も出来ますね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカでは政権交代時には普通だと思います。 ただ、数年で辞めると分かっていての転職は、 給料無しでの転職活動、未来の見通し、良いとは思えない。 転職で報酬が上がる一部のエリートだけなら、ありなのか? 仕事を辞める人は、後任への思いやりの引き継ぎはしないでしょ。 その上、短期的にな手ばかりで、 長期的な事は考えないですよね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この措置は、解雇対象になった職員の恨みを買うだけです。でもこんなことがアメリカの連邦政府機関では当たり前のことなのでしょうか?なんだか大統領の顔色を伺うような官僚ばかりが増え、アメリカ合衆国の100年先200年先までの将来の繁栄を考える人材が育たない気がします。大統領の顔色ばかり見るような役人が蔓延れば国は必ず衰退します。でもアメリカの凄いところは、大統領の任期が4年ということです。次期大統領は必ず逆に振れると言うことです。
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
日本人だから日本にとって良いか悪いかで見てしまうけれど、そうした色眼鏡を外すと正直言って羨ましいなと思います 誰がリーダーになっても変わらない日本と違って、トランプ大統領は何かを変えてくれる実行力と胆力を持っていますよね。そりゃあ、支持者は必死で応援しますよ 日本が好きだから日本人であり続けますけれど、強いリーダーがいる国というのが最近本当に魅力的に映ります。
▲53 ▼18
=+=+=+=+=
トランプは前回の経験を元にこの4年間どうやったらアメリカの政治を動かせるか徹底的に勉強して来た、もしくは識者のアドバイスに耳を傾けて来たとしたら相当強力な大統領になるんじゃない? 政策が好きか嫌いかじゃなくやり切る力はめちゃくちゃあることを認めないとね。
▲324 ▼101
=+=+=+=+=
バイデン政権でアメリカの不法移民が2000万人受け入れで、治安が悪化している。万引き法で、100ドル以内の万引きも捕まらなくようにした。超富裕層の貧富の差もひどいくなった。戦争も増やした。 速やかな修正が急務である。 トランプ政権に期待する。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
公職者が忠誠を誓う対象は、あくまで「総体としての」国家なり自治体であって、大統領や首長に忠誠を誓うわけじゃない。むしろ、大統領や首長が憲法を犯そうとする際には、「憲法を尊重し擁護し守護する」立場として、諌止する責務を負う。トランプ大統領が1期目で政策を思い通りに実現できなかったのは、リベラル云々に関係なく、公務員たる者の使命として「素っ馘賭けて」諌止する職員が少なからず存在していたからと思う。 そうした公務員としての責務から発する諫言に対し、安易に解雇・解職で応じるならば、有能な人材が払底する程度で済めばまだマシ、下手すりゃ行政訴訟乱発の末に大統領弾劾要求が出てくるぞ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
「アメリカの雇用を守る」は、大量解雇で大きな矛盾を生んでいます。 労働者は、政府の機関にもいます。 関税の引き上げは、輸入企業の財政を圧迫し、価格転嫁か、税金を下げるか? そりゃあ、1年後、2年後までは、なんとかできるかも知れんが、3年目以降は、その原資が無くなる事は、チョット計算すれば分かります。 厳しくなったので、企業は、労働者を大量解雇することになります。 物価は、当然、上昇へ。収入は減り続ける事に。の、悪循環へ。
▲49 ▼43
=+=+=+=+=
日本も税金取って無駄に使う人を増やすよりも、生産性のある人を増やすことが必要では? 官僚、公務員の削減はコンピュータ化、AIなどの進歩で減らしていくことが本当はされていかなければならないと思う。 物を作ることや生産性の方が難しいモノ、ことが多いからね。
▲46 ▼20
=+=+=+=+=
トランプ大統領は、本気でソビエト崩壊後のアメリカ一人勝ち一強時代に戻ろうと考えていますね。4年の任期でどれだけそれが実現するのかわかりませんが、彼は本気なのはわかった。問題は4年後それを引き継ぐ勢力が出てくるのか、民主党が勝利しまたグローバルなアメリカ社会へと誘うのかそれが興味あるところであり、日本も含め世界の国々がどう立ち回るのか見届るまで長生きしないとだめだな。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
これでも国民の選択だからなあ。 ある意味政治にとって良いことなんじゃないかな? トランプ氏の大統領令でアメリカの政治家は本当に真剣に国民の信頼を勝ち取らないとこういう政治になることがはっきり分かったんだから。 日本と違い、さらに緊張感のある政治になるんじゃないかな。 日本は政治にこの緊張感が決定的に欠けていると思う。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
就任式は日本は深夜だったのでビデオで昼にみました。感動しました。 トランプ大統領の演説は大尊敬に値する。 4年間は平和が続くでしょう。アメリカの原油埋蔵量は世界一です。前の大統領がアラブ諸国に依存したためにアメリカの外交の影響力は枯渇しました。原油が世界一の国は採掘し日本や韓国や 中国などに輸出して欲しいね。こういう関係は 互いに友好国になります。前政権の時は日中韓は ギクシャクしていた原因は原油が大きく左右していました。原油採掘がトランプ大統領で盛んになれぱ日本アメリカ中国韓国は素晴らしい友好国に なります。まず正論です。私しは真実を語ります。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
史上一番の利己的なアメリカ大統領が誕生した。 しかも、前回から思いっきりパワーアップした。 アメリカに追随するかどうかを日本は選択しなければならない。 国際的調和か、アメリカか。 アメリカは国際的な調和なんてクソ喰らえの状態。 どうする日本。
貿易摩擦時代に日本を完全に敵国とみなしたトランプ。 私たちの生活に多大な影響だけはないようにと願うばかり。今後のことが不安だ。
▲17 ▼27
=+=+=+=+=
政権交代の際、党派により、一部の行政の人事の入れ替えは、米国ではありますが、大規模なリストラは聞いたことは無い。
少数にして、細部までトランプ色を強めるのだろうが、それだけ、アメリカファーストとなる。 移民、貧困層は厳しい生活となると思う。
外交もドルの強さを背景に、他国に負担を求めてくる。
以前のトランプ政権よりアメリカファーストを強く押し出してくるでしょう。
米、中、露の3国が世界を支配する構図を、トランプは狙っている。
日米同盟なんて、言葉だけになる。
石破政権では、大人と子供以上の差。
日本人の暮らしは、ますます厳しくなる。
しかし、就任直後から、ここまでの強権発動をしていると、また、暗殺の可能性が出てくると思う。
▲98 ▼37
=+=+=+=+=
このトランプ氏の決断。 自民党の首相が、歴代の首相の政治的政策を一切の批判も否定もすることなく踏襲してゆく日本と、どこがなぜ違うのかを知っていますか? そんな事も知らない首相がメディアを動かし、官僚に言われるがままの日本国の政治。 そう、アメリカの大統領は、高級官僚のすべてを入れ替える事だって出来るのです。 日本は? 財務省の言いなりでしょう? 事実上、日本の政治制度に於いての首相は、アメリカ大統領以上の権限を持ちながら、数にモノを言わせた強行採決以外の何もできない。 民主主義国家でありたいなら、根底から日本の選挙制度と政界の機構を洗い直すべきでしょう。 民主主義はタテマエだけで、実態は明治憲法への回帰を党是とする「官憲国家日本」と言ったところでしょうか。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
第一次トランプ政権には期待もあったが、第二次トランプ政権は、まるでロシアのプーチン体制を目指しているように見えて不気味ささえ感じる。それが杞憂に終われば良いが、日本の政権はなよなよしていて頼りなく、何でもかんでもアメリカ・ファーストに巻き込まれ貧乏くじを引かされるかも知れないと思うと日本が心配でもある。吉と出るか凶と出るか、4年間の「見守り」は欠かせそうにない。大胆な辣腕ぶりが老害化しないことを願いたい。
▲23 ▼20
=+=+=+=+=
自分ち違う意見をもつものを追い出す友利だ、そうすると独裁政権になってしまう。違う意見を聞いて比べて初めて正しい政治になるのだと思うが、違う意見をもつものは怪しからんと謂うのだから、ロシアのプーチンに同じ。さて貿易だが、今回の場合は米国業者が関税を国に支払って物価に上乗せして市場で売る。米内では関税分価格、最終的には米国消費者が関税分高騰した価格を支払って購入する。売れにくくなる、単純に10%輸入時点での輸入税が上がれば消費者には随分大きな値上げになる。一定の期間は米国も税収入が得られるが、やがて止まる。トランプの計算は間違っている。輸入量が減って、米国内では取扱業者が苦しむ。本来は一定の税収入があればビジネスを出来るだけ大きくする為に関税を引き下げるものだが米の場合は自国の国民を苦しめるだけのこと。売れなくなると税収入が落ち込み予算が撮り難くなる。そうして国民が苦しむだけだ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
バイデンをはじめとして、多くの国で多様性などという多くの国民がその意味を理解しないまま賛成してきたが初めてトランプがその意味に潜む危なさを問いかけた。世界中にその動きが広まるだろう。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
第一期トランプ政権は、トップは滅茶苦茶だったが、共和党主流派が推した人材は優秀な人が多かった。状況が見えないトップによる破滅を防ぐために、彼らが行った有形無形のサボタージュによって、アメリカの外交・安全保障を破綻の一歩手前で何とか食い止められた。これは、アメリカの国益にとっては大きな貢献だったが、トランプにとっては不満だったのだろう。おかげで、トランプの人選は、その能力ではなく忠誠心がポイントになっている。だから、トランプの二期目はトップの暴走を止められる人がいない。それどころか、それを煽るような連中が入ってくる可能性も高い。おまけに、トランプと蜜月関係を築きつつも、押さえるところはしっかり押さえた安倍さんはもういない。この4年間に何が起きるか、不安は尽きない。
▲281 ▼135
=+=+=+=+=
いくら首切りが横行する世界でも大統領が変わる度に重宝されたりクビにされたりは酷い。資本主義の世界が共産主義や独裁国家に比べて正しいと思っていてもこのアメリカの状況を見れば多くの人達が失望するのは自明の理。アメリカ国民は目先の自分たちのことだけで世界を危険な世界に向かわせていることを知るべき。温暖化問題を筆頭に本当に世界が危ない。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
日本も働かない政治家や公務員を減らすのも早期に考えたほうが良いと思う。 ブロックチェーンやAIを使えばかなり事務的な労力を減らせると思います。 そのプラットフォームを早期に構築するべきですね。 まぁマイナンバーはその布石に過ぎませんね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
安倍さんが目指してたのはこれなんだよね。つまり、選挙で選ばれたわけでもなければ、市場経済に晒されてるわけでもない、よくわからない組織が国の中に独立国作って、日本の政治経済を支配するとかいう前近代的システムを変革しようとしたわけだ。だから、安倍政権というのは画期的だったわけだな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これはアメリカでは当たり前のこと。 日本も二大政党制を目指し、衆議院選挙では小選挙区制をとった。しかし、実態はアメリカのようなガチではない。 政権を取れば、やることを徹底的にするのがアメリカ。今回の解雇もアメリカでは想定内。 このトランプ大統領を過半数以上の国民が指示したわけだから、堂々と遂行している。 やり方に過激との意見もあるが、日本もこれぐらいの勢いのあるリーダーがいなければ、世界から取り残されるかも知れない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本も霞が関の課長以上は役人を政権側が解雇できるシステムが良い。選挙で勝った政権の意向で動く行政府が実現できる。政権交代等で円安+増税政策を画策する役人を一気に排除することができる。役人が好き勝手出来ないように国民が選挙でコントロールできる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが考える通りに、関税を上げたらアメリカファースト実現の一手になるのかな。単純に考えると関税がその商品価格に転嫁されて価格上昇を招きかねないと思うけど。そすると、今までよりも同じ商品代金を支払っても質的には劣る商品を米国市民はその手に入れる事にならないのかな?貿易って双方がそれぞれ異なる地域からモノをスムーズに移動させる事により付加価値を生むみたいな事もあるんじゃないのかね?国内産業を保護するったって消費者が望む商品を生産提供出来なきゃ関税上げたくらいじゃ意味もない気がするねぇ。分からんけど。
▲54 ▼14
=+=+=+=+=
スピーディでリーダーシップを発揮してますね。本当に、偉大なアメリカの復活が現実のものになるかもしれませんね。
日本も時代の流れに遅れないように変化していきたいものです。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
怖いのが日本の総理石破氏が頼りないと トランプ氏に判断されれば ドライに利用されるだろう。
日本の状況もますます不利になっていく 可能性もある。 日本の先行きが心配だ。
アメリカ・ファーストに対して 上手く立ち回るリーダシップを 石破茂政権に期待したい
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
トランプさんやる気満々だね、反対勢力も多いけど米国民が選んだリーダーなんだし、インフレ懸念もあるけど減税政策、初日にはなかったが暗号資産規制緩和も時期にやるのでしょう、米国の減税政策は桁違いのスケール、だから米国民が選んだのだろうけど、日本は減税政策も規模が小さいのだろう、時間もかかり、一番国民生活で大事なのはガソリン税の廃止を早める事で物価上昇が鈍化するのに、日本は何をするにも遅い。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
リベラル志向とは簡単に言えば社会主義的な考えを多く含み、政策を実行する際邪魔になるのは当然なので、解雇は当たり前である。でないと何十年経っても何も進まない日本みたいな政治になる。思い切りやってほしい。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
こういうやり方は一長一短があるんでしょうが、日本の財務省が好き勝手するのを防止するには非常に良いやり方と思われる。今の日本が抱える問題には非常に有効なんじゃないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分に忠実な人だけ残して、有能でもソリが合わない人を切るなら、それはもう暴君だと思うけど、 でも、それでも、公務員というのは、存在意義なくそこにいる、という人たちも少なからずいるので、日本でもバッサバッサ切ってくれたらなぁとつくづく思う(天下りの元官僚はとくにそう。基本、無意味。公共事業の利便をはかれる? いやいや、それは天下り先だけでしょ。そもそも天下り制度がなければ、他の企業にも公平に利益が広がり、民間の利益の総和としては、天下りがいても、いなくても変わらないのだから。だから、天下りは役人が甘い汁をチューチュー(そこは確実に余計。不要)吸うだけで、民間にとっては本当に意味がない)
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
今の世の中、独裁者が沢山いる、プー、シュー、キムなどなど アメリカは民主主義国家だと思っていた トランプを観ていると独裁者の陰を感じる また、アメリカ人の半数はトランプと同じ価値観の人々 結局、南北戦争を再現するのではないかと思ってしまう 日本人は今後の成り行きを冷静に見極めましょう。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
政治任用公務員は局長級以上の職員で、基本的シンクタンクや大企業の幹部クラスを移動する人材達なので職に困ることはない。それ以下の職員を切ると実務に支障がでるのだが、課長級まで入れ替えるのだろうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
その前に環境省やSDGs,DEI関係の政府部局を整理すれば、千人どころかもっともっと人員削減できるのでは。 日本でも分限免職と言って、働いている公務員に非がなくとも政府の組織が廃止されたときには、そこで働いている職員の首は切れるようになっているよ(何故なら民主主義的手続きを経て不要とされた組織の人員を雇用する義務は消失するため)。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
大量解雇と官僚機構の支配、これこそ日本が必要といる改革だ。行政に支配された立法はおんぶに抱っこの状態、だから法案も起案の段階から審議、両院通過まで官僚頼み、情けない状態が半世紀も続いている。これじゃ役人のやりたい放題。そして知らぬ間に国民負担率60%以上の超重税国、法律で固められて居る増税主義は国民の代表である政治家に頼るしかない。処がその政治家がキャリア官僚の家来志願だから国民の味方は誰もいない。納税者は丸裸。昨今国家予算である一般会計の裏帳簿が脚光を浴びて来たのは一光だ。財務省が財政投融資の利益隠しの為一般会計の4倍もの資金を天下りに用意したファミリー企業設立に使っている。国会の承認も得ないで私物化しているがこれは国民の資金なのである。権威の陰に隠れて国家犯罪を犯している。国民1人当たり300万円に当たる。どう思いますか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治家には、「財務省」を支配して欲しいけど、無理ですよね。
『頭脳明晰集団』には敵わない。
どれだけ知名度があろうとも、「財務省キャリア官僚」は、そう簡単には務まらないだろう。
せめて、国会議員たる者、「国家公務員採用総合職試験」に合格出来るだけの能力が必要だと思う。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
日本でも安〇政権において解雇こそ無いものの、内閣人事局など政権の方針に従う官僚で固める仕組みが作られた。 フタを開けてみれば、国有地払下げのゴリ押し(森〇学園)とか、日銀人事の慣例を無視してイエスマンの黒〇総裁を入れた結果、ムチャクチャなことになったのは記憶に新しい。 権力側からの改革というものは、権力者本人の人間性に左右される。 はたして結果や如何に?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
日本は、ロシアや中国はもちろんですが、アメリカが経済破綻しても助けませんよね? 日本は国債すれば予算は青天井でいい、減税もできるという人が多数派ですが、リーマンショック級の不況が来て外国債が売れなくて中国とアメリカとの貿易取引が激減しても国家予算は大丈夫だと言っているんですよね。国内の企業向け国債でことが足りるんですよね。 大統領令に議会がどれだけ反対するか不透明です。反対されたらいいですが、ほとんど通った時を想定してますよね。 スタバとマックがあれば日本の飲食店がいらないと思うのは結構ですが、原材料はほとんど輸入ですよ。小麦もそうですが、じゃがいもですら、日本は輸入の方が多いんですよ。 中国アメリカが冷戦になったらさすがに日本はアメリカをとるしかありません。 中国アメリカロシアフランスイギリスは経済破綻したらイスラエルに助けてもらってください。台湾以外先進国事情は日本に関係ありません。
▲25 ▼62
=+=+=+=+=
日本は、各府省の大臣や副大臣、大臣政務官、内閣総理大臣補佐官、各大臣の秘書官などが「政治任用」の公務員。アメリカは連邦政府機関の部長、局長以上が政治任用。なので4,000人と言われてもさほど驚きではない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本で改革が進まないのは、こういう切り捨てができないからでしょう。 単に大量解雇するというのではなく、自分が指名する人物を代わりに採用する。日産もゴーンみたいな、切り捨て上手が来て大きくなったけど、いなくなるとどん底経営が始まってる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
民主主義国家の中で独裁者が共産主義のような立ち居振舞いをする。アメリカのような強大な権力を持っている国がそのような行為に走るのは、アメリカの力が絶対ではなくなってきている証拠。アメリカ、というかトランプがこのようになればなるほど、日本はアメリカの属国、もとい同盟国である必要性がどこまであるのか見定める必要性があります。
▲40 ▼20
=+=+=+=+=
トランプ大統領の政策や言動は(自国の利益を優先として)、プラスとマイナスの振り幅が大きいと思う。今の混沌とした世界情勢を生き抜くには、劇薬的なカリスマが必要かもしれない。しかし、昨年起きた自身の殺人未遂のような最悪な出来事が起きないことを願う。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
日本も解雇規制を撤廃して、もっと競争を促すべき。近年はSNS等を見ていても生意気な国民が増えている気がするし、明日は我が身という緊張感が必要ではないか。
▲26 ▼26
=+=+=+=+=
日本の地方自治体は大統領制と言われるが、 例えば知事になっても副知事を任命できる ぐらいの話。 幹部も異動できるがクビにはできない 兵庫県を見てみればよくわかる
ところで、幹部公務員をガラリと 入れ替えるとどうなるか 結局、だれもか自分の任期に成果の出ることしかしなくなる 同時に、前任者がやりかけていたことは すべて中途半端に終わる ロスも相当なものとなる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米国内はより一層の対立と分断が進むんだろうな。 トランプはアメリカファーストと言っているけど、やっている事は米国の長期弱体化政策。
国内での対立激化は、国内の治安悪化に繋がる。 国際機関からの脱退は、中国がその穴を埋めて影響力を増す。 同盟国への脅迫は、西側同盟が揺らぎ共産国家や反米国家への対抗力が低下する。
日本も今後色んな要求(金払えばかりだろうけど)を突き付けられて大変苦労する事になる。
第二次トランプ政権で米国の凋落が加速しそう。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
当然賛成、反対が極端で 分断 と言うのは有るかもしれないし、綺麗事を言う批判も有ると思うけど、此処まで強烈な大統領(首相)も時には必要なんじゃないかと思う。特に日本はなにか批判を恐れ責任回避ばかりな面が先走っていて、かつて郵政民営化のために解散総選挙に強引に持込む位の強烈な信念の持ち主が現れるのも有りなのかな、と思うけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一度経験して、考える時間を置き準備した上での二度目なので効率良く進むのでしょう。大統領の独裁がどこまで許されるのか、金持ち優遇国家になるのか、本当にアメリカ人が喜ぶ結果になるのか見守ってみる。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
なんか、アメリカのやっている事は独裁国家と変わらないですね? 日本だったらこんな大量解雇なんかやれば、というかやれないでしょう… 日本はまだマシのような気がします。ただ日本の近隣諸国やアメリカまでも、ちょっと怖い国のように思えます。 戦争を知らない世代になって来ましたので、この先不透明感が消えません。 日本も攻め込まれないように核保有は必要だと思います。勿論使用はしないという前提です。 裏で準備していて欲しいと思う今日この頃です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本も、選挙で選ばれていない官僚は、「役に立たない」となれば交代させるくらいにならないと、上(政権)ばっかり交代して自分たちは安泰な位置から逆に政治をコントロールするようになる。財務省、外務省、それに総務省あたりのトップは政権とともに交代するくらいにならないかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本でもやってほしいわ…。 まずはアメリカと同様、効率化省を作ってトップには官僚ではなく、民間の経営者を起用し、国家公務員だけでなく地方公務員も監査対象に。 業務を効率化し、人が余剰の部門から足りない部門へ異動し、行政サービスを拡充させる。(公務員はDXどころかIT化すらできていない)
また、公務員経験者が退職後に官公庁に対して便宜を図る行為の禁止(=天下りの禁止) これくらいは最低条件でしょ。
▲38 ▼18
=+=+=+=+=
ただ裏を返せば、議会の勢力分布の拮抗ぶりが近年稀にみる状態になっていることへの焦りとも見て取れる。多分に今回の署名見せつけはパフォーマンスも入っているとは思うが。取り敢えずお手並み拝見で、やりたい放題やらせてみればいいよ。そのうちバカ高い関税でとんでもないインフレになったら、ここぞとばかりに連邦準備局が金利を大幅に引き上げるだろうし、急激なドル安になれば貿易赤字もその分嵩むしね。加えて心身共に衰えて、人生の幕引きも考えなきゃならん後期高齢者だから、いつ不測の事態が起こるかは分からんもんね。だからその分焦って色々とやっている感もあるね。まぁ民主党は、4年後までにミシェル女史に出馬を促せるかどうかが勝利への分かれ目だろうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直羨ましい 日本も腐った官僚を解雇して国民に選ばれた政治家がちゃんと政治できるようにしたら選挙投票率も上がるだろう 中国人のビザ緩和はいらないし、インドネシアの子供の給食保証もいらない 脱炭素もまずは日本国民の生活が豊かであってその上でやるべきことでしょう
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
トランプらしいですね何か一期目の大統領時代余程の気に入らない事があったのだろう選挙で選ばれた大統領何だから好きにすれば良いと思うけどトランプの一見パフォーマンスに酔っている低所得者層がさらなるインフレで何を考えるのか見ものですね。 まあ我が国は誰がトップになろうとも官僚特に財務省主導の政策決定は四半世紀以上何も変わっていない
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
これでは独裁国家と何も変わりない。プーチン 周金平 トランプ 日本もトランプにイエスマンではいけない。例えば 防衛費を増やせと言われたらノーと答え、日本独自の防衛兵器開発に力を入れるべきだ。最初は高くつくが、軌道に乗れば米国から高い兵器を買うよりはるかに安くつく。戦前の兵器産業を再構築して起動に乗せなければ日本はなくなる。進駐軍が作った憲法ではなく日本人が独自で作る憲法が真の日本国憲法である。ドイツはドイツ国民が作った憲法である。日本との違いはそこにある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの労働者を守ると掲げながら、都合の悪い人員は削減する。 トランプ大統領もプーチンの独裁に触発されたのではないか。 ついにこれからアメリカも独裁者の道に進むのかも。 そうなった場合、すべてにおいて脆弱な日本はその犬になるしかないだろう。これもアメリカに頼りっきりでこれまで国力増強を何もしてこなかった日本の傀儡政治家の全責任! そろそろ政治家の政治責任を厳罰化できる法律を整備すべき。政治家は自分の立場の都合しか考えないからこうなる
▲23 ▼30
=+=+=+=+=
政府効率化省の設置、トップはイーロンマスク、トランプもイーロンも実業家だから厳しいリストラやりそうだね。A Iでカバーできる業務も、いっぱいありそうだし。日本の役人さんは良いですね、政治家は甘いし、定年まで勤められて、銀行の貸し付け係の査定は甘いし、おまけに、定年後の天下りの道も待っている。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
流石!?アメリカ大統領! 決断が速すぎ、日本の石破さんもある意味見習って欲しい。 結局「自民党政権」からの脱却ができない限り無理だろうね。 トランプさんしかし、それは企業TOPなら賛同多いでしょうが、 政治家となれば国家の問題なので少々違うと思うなー。 個人的パフォーマンスがこの先日本や世界にとっても、 この傍若無人ぶりが、ある意味脅威でしかないが、 ただどうしてもこの人企業のTOP人としか見えないなー。 超経済大国のTOP交代の未来は是非明るい未来を期待したい。 4年後の大統領候補は「Hanafuda」かな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本もそうしたらいいのに。直接選挙で首相(大統領)を選んで、首相(大統領)が変わる度に官僚も変わる。そうすれば財務省ももっと協力的になるでしょ。 国民に選ばれた政治家が国民からの信任を受けてない官僚に使われるとかありえないと思います。
それに官僚はもはや公務員じゃないですよ。だって公務員法に背いてるじゃない。国民全体の奉仕者のはずなのに、国民のために働いてないし、国民の信頼確保出来てません。 辞めさせる!!ってトランプさんみたいな日本の政治家出てこないかなぁ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも米国社会は全労働者が日本の言うところの非正規雇用同然。 雇用保険のような制度も、米国の場合は前職就業先の保障する範囲内しか無い。つまり無い所は無い。 トランプは当たり前のことを明文化してるだけ。
日本のメディアのいつもの都合が良い所しか報道しない安定の「なんちゃってジャーナリズム」です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
世界平和への大きな一歩。 相変わらず日本メディアはこぞってトランプの「支配」を強調しているが、プーチンやトランプについて、どれだけ日本が真逆の報道をしてきたか、明らかになっていくだろう。 フジテレビの件で日本メディアが一斉に動き出したのも、この流れにのっているということだと思う。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
日本の政治でも内閣総理大臣が財務省の人事決定権があればいいのになぁ。 国民民主党が総理になれば、消費税に始まり税金の権限はその総理に一任される。 財務省の役人は自得出来る政治家を作り上げてきた。 現状はさ、総理大臣が財務省にお伺い立ててるから増税はすぐ出来て、減税となるといつも遅いんだよな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
元々金持ちだ、債務も多いかも知れないが彼は自身の名声と併せて強いアメリカを取り戻す為に最後の奉仕作業をやっていると信じている、馴れ合いを断つ理由は最終的には全世界の民に有益を与えるハズだ、残念ながら我が日本国は祝賀会の席の位置で喜んでしまう愚かな政権与党が未だに運営に関わっている始末、異論はあるだろうが令和ヤマモトが日本国の舵を取れば少なくとも国内が良い方向に向かうハズだ、、ただ共産党と一緒で外交に難があるのが問題だがな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんが総理に選出される際、国会で居眠りしてた時とは大違いなアメリカの大統領就任式!! あの時あの場所でウトウト寝る神経を疑う。 トランプさんの演説を見ると、石破さんが本気で日本を引っ張り支えていく気があるとは全く思えない。 総理就任後の海外での外交でも、新総理として責任を果たさなければならない時に誰とも交流せずテーブルへ座ったままスマホをいじってる情けない姿が目に焼き付いている。 こんなに恥ずかしい総理大臣は初めて見た。 石破さんはただ単に総理大臣という肩書きが欲しかっただけですか。 高市さんに負けそうになった時、岸田さんが必死で石破さんを推してたのがこの情けない総理ですか。 石破さんが本気で日本国民を守る気があるとは全く思えない。 トランプさんを見てると本気で日本の国が心配になる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは、政権交代があると政治任用で入れ替わるのは通例ですね。 日本の国家公務員として任用された官僚制とは違いますが、トランプと仲が良かった安倍政権では、政治主導を謳って、内閣官房人事局で幹部公務員人事を一元化して、意のままになる官僚は抜擢登用して、そうではない官僚は冷遇したから、バカらしくなった官僚がやる気を失って、総合職志望が激減。 人事は組織の要ですが、アメリカ連邦政府もトランプの顔色伺いばかりになるのでしょうね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
まあこの顔写真とともにこのタイトルでは大統領の御乱心感が満載ですが、それなりに理屈のつけられる行為なのだとは思います。 その理屈の検証がメディアに欲しいところで、米大統領のひょうきん顔求めてスマホのニュース見るわけではないはずですが共同通信社は応えてくれるでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大統領は内閣総理大臣では無いし、、、 そもそも、アメリカは日本では無いので日本のルールの話は何の意味も無いかと、、、
そもそも大統領には異なる意見を絶対に聞かなければいけないというルールは無かったかと思います。 それを判断するのは大統領であり その大統領の行動を判断するのはアメリカ国民。
つまり、アメリカ国民の過半数がそれを認めれば、大統領の行動は国民の意思という事になり
違うので、あれば次の大統領選挙ではトランプさんは選ばれないという単純明快なもの、、だったかと
なぜ?日本のルールをアメリカに当てはめようとするのかが少し分かりません。
気にしなければならないのは、そこでは無く、今後、トランプ大統領の行動を見て、日本はどうたち舞うのか?では?と、、、
ちなみに、日本人がそれは、おかしいだろ!と、言っても、 それは内政干渉であり、 むしろ、そちらがルール違反になるので、、
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ一次政権では対立した官僚などが次々と辞めていったが、今回はトランプ氏に忠実な人達で固められている。自分のやり易いようにはなっているが、間違った方向にどんどん突き進んでしまう危険性は高い。 バイデン政権での政策を次々と覆し、同盟国としては振り回されることになる。
▲371 ▼152
=+=+=+=+=
アメリカの大統領選挙後に民主党から共和党、共和党から民主党政権に代わるときの伝統みたいなもの。 過去にはホワイトハウスのトイレットペーパーなどの備品を全部持って行くとか(前大統領の経費で買ったものだから問題はない)政権かわる寸前は全然館内掃除しないとかもあった。
▲1 ▼1
|
![]() |