( 253355 )  2025/01/22 06:22:20  
00

(まとめ) 

日本のバスケットボール界では、八村選手とホーバス監督との関係について様々な意見が寄せられています。

八村選手の発言や行動に対する支持や批判が交錯しており、協会や監督に対する意見も二分されています。

コミュニケーション不足や組織内の問題、選手個人と組織との葛藤などが取りざたされており、改革や変革に向けた議論や行動が求められているようです。

今後の日本バスケットボールの発展に向けて、双方の意見を尊重し対話を重視する姿勢が重要とされています。

( 253357 )  2025/01/22 06:22:20  
00

=+=+=+=+= 

 

まあ八村選手はホーバス監督とそりが合わないのだろう。人間関係だから合う合わないの話は出て来てもおかしくない。あまりどちらが良い悪いという話にしても仕方がないと思うよ。 

協会がホーバス氏を続投させるなら、今後の大会に八村選手は参加しないかもね。プロの世界だしお互い譲れない線はあると思うが、妥協点が見つかることを願う。 

 

▲6444 ▼871 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の日本のバスケットボール発展のための改革について話し合いが続いているようですが、この記事を読むかぎり「コミュニケーション不足」が課題に感じます。まずはお互いの意見を尊重し、建設的な議論を進めるために「傾聴」を心掛けることで、組織の成長と発展が期待できると考えます。特権意識を排し、誰もが意見を述べられる環境を整え、謙虚さと尊敬の念を持ち続けることで、強固なチームワークが築かれることを願っております。 

 

▲351 ▼316 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに表面上だけ見ればチームとして 動くべき スポーツで不和を生じるような身勝手な動きを一選手がしている、という解釈になる のかもしれませんが、 こういった行動を起こすことは選手にとっても当然 リスクになるはずなので、なぜ八村選手がそういったことをしているのかをちゃんと正確に理解する努力をマネジメント側もすべきと思います 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

八村はNBAで成功して世界観が変わりマインドも変化してるんだと思う。その位置から意見を言ってくれるのは重要な事だと思う。 

ただ「商業主義に見えた」「選手ファーストで」と言う意見と、公の場で「あの監督は使えない」と言うのは明らかに意味が違う。 

川淵さんの言う様に、一選手の発言として一線を越えてる様に思う。 

まずはチームがありそこに選手が集まる。これは自由や多様性を重んじる現代でもチームスポーツの普遍的な慣習だと思う。 

 

▲592 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

代表は選ばれない限り、行けないところ。 

ホーバス監督が選ぶとも言っていないのに、行きたく無いのであれば断れば良い。 

それだけです。 

昨日、カズがフランスw杯で落選した時の話をテレビでやってましたが、選手がどれだけ当然選ばれると思っても、選ぶのは監督です。 

監督がやりたいバスケに合わない選手は呼ばれないだろうし、知名度や実績だけで呼んでも上手くいきません。 

 

▲5753 ▼1028 

 

=+=+=+=+= 

 

今まではバスケ男子がオリンピックに出場すること自体夢の話だった。それをトムホーバスさんが監督に就任してから予選で良い成績を残して出場することができた。 

八村選手は予選のときにいなかったから、日本の機運の高まりやこれまでとの違いを体感できないままオリンピックに出てしまったゆえに壁ができたんじゃないかと思う。 

 

▲848 ▼295 

 

=+=+=+=+= 

 

監督と選手の相性の良し悪しはプロアマ関係無く良くある話だと思う。監督との相性が悪いだけなら出なきゃいいだけの話。 

今回問題なのは協会や八村くんのエージェントなど、周りが上手く噛み合わなくて2人のいざこざに繋がり、ホーバスさんの発言を面白おかしくマスコミが取り上げて拍車をかけた。この問題は2人だけじゃなく周りがしっかり話し合って解決していかないと、日本のバスケの歴史を変える大きなチャンスを逃しかねない。 

 

▲729 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

超一流プレイヤーが、協会や監督との考えや方針が異なるのは当然の話し、合わないものは合わないし 考え方も違うと言うことはお互い発言しても良い。だから お互い頼らないで良い話し、八村も日本代表に無理にならなくても良いし、日本も八村を代表に呼ばなくて良いんじゃない。水かけ論をしてもしかたがない。プレイヤーが100% 個人の技量や裁量だけで成長したとは言わないが 環境や協会が影響したのわずかだ、協会の言うこと聞けば全員が超一流になるわけないからね。 

 

▲3730 ▼555 

 

=+=+=+=+= 

 

世界最高峰アメリカでプレーしてれば、そりゃあ監督や練習に不満が出たのは分からなくもない。 

良くしたい気持ちもあるのだろうが、NBAもしくは強豪国の有名監督がレベルが低い日本の監督をやってくれますか?って話。 

正直莫大な報酬がなければ見向きもされないのが現状。 

今はまだサッカーと同じでレベルの高い海外でやってる選手が、そのノウハウや経験を代表に還元し、チームを少しずつ強くしていく過程。 

そうすればおのずと有名監督にも興味を持って話を聞いてくれる時代も来るでしょう。 

 

▲1768 ▼276 

 

=+=+=+=+= 

 

監督人事に限っていえば、客観的に見て 人選が最善といえるものであったか、という問題はあるのでしょう 

 

ただ、いち選手の意見でそれが左右されるとすれば組織の意思決定プロセスの根幹が揺らぎます。 

どれだけ優秀な選手の言うことであったとしても、それによって組織の専決事項に影響を及ぼした、組織が折れた、と受け取られるような対応は組織としてもできないでしょう 

 

組織論からすれば こう言うしかないと思います 

 

▲693 ▼103 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃNBAという世界で第一線で頑張る彼からしたら、今の日本のやり方が???と思うのは仕方ないと思う。 

世界で戦いたいの望むなら色々と変えていく必要はあるのだろうけど、それでも今の日本バスケにホーバスHCは不可欠だと思うし、1番は日本で頑張る選手たちが彼を信頼ししっかり絆ができているのは大きいと思う。 

八村選手が望むようなやり方に今の日本選手でついて行ける人はそう多くないと思う。 

 

▲799 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ代表の国際大会において国のトップ選手を選んで挑みたいのはどこの国も同じである。その中で、例えばパリ五輪のアメリカ代表を見てどう思うだろうか?レブロンやカリー、デュラントとNBAオールスター選手で出場し、案の定金メダルを取る。その中には勿論レブロン達スター選手の希望やプライドなど全てをコントロールしていかなければならない。たしかHCはスティーブ・カー。全ての選手と信頼がある訳ではない。まぁある程度遊んでも負ける事はないだろうけど、最高峰のNBA選手たちだけに魅了するパフォーマンスも要求される。けど、アメリカ代表チームの掛け声は『GOLD!』だった。真剣に金メダルを取りにいった。オリンピックの舞台に立ち、金メダルを本気で目指す。それが戦う選手たちの使命であり、相手チームへのリスペクトである。その為には合う合わないとか、考え方、プライドなどは最優先ではない。それが代表で闘うって事だよ。 

 

▲392 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

世界に出てハイレベルの中で活躍してる選手でさらに上を目指してるアスリートだと思いますが日本代表という観点からすると協会の不信感から起因してると個人的には思います。 

目玉選手が出ない事を事前に発表せずにチケット売ったりその割には強化、勝利に繋げるプランが選手には物足りない。 

それをしっかりやってから断固許せないはわかりますけど。 

ただ色々な方が協力しながら協会運営してる事もわかりますが不満が表に出てる以上選手がやりやすい環境をしっかり作る事が最優先ではないかと思う。 

スポーツは監督や協会が実戦するわけではなく選手をサポートする役割ではないでしょうか? 

自分はなになにジャパンとかは選手を置き去りにしてると思うので嫌いです。 

 

▲162 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

日本バスケ界は今ちょうど変革の時期ではないでしょうか?日本国内のリーグや世界で戦えるようになってきて、バスケ界の環境が変わってきた時なので何か新しく生まれ変わる時は色んな摩擦や痛みも伴うのでこれも良い機会ではないでしようか? 

選手や協会やファンも含め良い方向になれば良いと思います。 

 

▲149 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

合う合わないとかでは、無くて、本当に指導者のレベルの乖離があるか、事実確認と調査をしてからでないと、見解を出さないと本質がわかりません? 

結果的に敗退の本質をつく機会を無くす事になった、ジーコ敗退のワールドカップのオシムの監督就任フライングで注目回避の方法の出ないことを期待します。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

チームスポーツなので、極論ではあるが、八村選手がいないから勝てないというチームではダメだと思われる。八村選手もNBA優先だろうから、無理に代表に合流しなくてもいいと思われる。選手としてのエゴは時に必要だが、チームとして監督と目指す方向が相違がなければ、チームとして、どうすれば良いのかを第一に考えるべきではないかと思う。 

 

▲165 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

昔サッカーの中田も本人が目指しているサッカーと代表のサッカーとのサッカーにギャップがあって悩んでいるようにみえたが八村の時ほどあからさまな監督や協会批判はなかったな。 

 

八村も言い分としてはレイカーズのバスケとNBA選手の少ない日本代表のバスケとじゃあ当然違っていろいろと言いたいことはあるんだろうけど。 

 

 

なんとか和解して欲しいけれど今回の件は溝が深すぎる。 

 

▲197 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

川端三郎氏の意見を賛成!という人は多いだろう。 

代表に選ばれ、実際に一緒にプレーしたうえで、問題点があれば指摘するのならともかく、事前に自分の考えに合わないから、人として合わないから批判をするとか、それこそスポーツマンシップに則っているのだろうかと思う。 

これでチームに結果が伴わなければ、ほら言った通りでしょということは出来るし、八村派の方々もそういうつもりなんだろうけど、こうなれば八村抜きでのチームで、あなたのようなチームワークを見出すような発言をする方はいなくてよかった!逆にチームが結束したよ!といえるだけの結果を出してもらいたい。 

もちろん結果が悪くても、コーチや選手を非難したり、八村がいてたらな〜などとは思わないので。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

バスケは自由に発言するのが良いよ。上下関係に縛られずもっと自由でいいと思う。互いをリスペクト出来る関係が作れるかだと思う。皆んな強くなりたいと思っているよ。川淵さんと言えども、発言者を攻撃しないで、自分がホーバスを支持するかどうか言えば、それで良いと思う。 

 

▲25 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本バスケ協会の理事会で決まった監督がダメだというのは‥‥ 

理事会もどのように選出された方なのか知りたいものですね。なんか上から目線を感じますけど。 

代表チームの監督と一選手が合わないなら呼ぶ必要はないでしょう。だってゲーム結果に責任を取るのは監督だから、その人と合わないなら来なくて良いと思います。 

 

▲23 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだプロのバスケについて日本での普及は足りていないと思うのよ 

普段スポーツニュースで少し見る程度の層が大半と思われる日本では、選手ファーストよりも競技ファーストにしてバスケの人気を上げていかないと食えないプロも増えるし選手層も厚くはならない 

だから、認知度高い八村選手などにまずは客寄せパンダになって欲しい 

協会の狙いはそっちにあると思うけどなぁ 

その算段だと結果的に選手のためにもなる 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

選手が日本代表になりたいです、入りたいですで加入出来るわけじゃないし、あくまで選ぶのは協会や監督さんだから、気に入らない合わないなら使わなきゃいい話し。 

いくら八村が凄い選手だとしても、輪を乱す協調性のない人間なら、上手くいくものもいかないし周りに悪影響を及ぼすだけ。 

この一件が溝となり、代表に選ばれない可能性も八村は覚悟のうえでモノ言ってんだろうから、八村はアメリカで頑張ってー!でいいと思う。 

 

▲125 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

正直八村レベルの選手が今まで生まれてないからこそ 

より高いレベルでプレーしている選手の意見を 

完全批判してしまうのは勿体無いと思うし 

できる立場ではないです。 

ここまでのキャリアを歩んできたからこその 

視点や考えというのは必ずあると思うから 

ぜひ協会人の方も対立するという立場を取るのではなく 

お互いに理解しより良いものを作り上げていくという方向に 

落ち着いてほしいと思います。 

 

▲47 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

発端は、トムさんが、五輪出場権を勝ち取ったときに、「塁も来たいなら、自分から言ってこい」みたいに言ったことだよね。 

塁からしたら、疎外されたと感じたんだろ。 

ただ、トムさんからしたら、バリバリのMBAプレーヤーの八村抜きで勝ち取ったことで、チームの結束力を壊したくなかったんでしょ。別に塁がいらないわけではないけど、いないならいなくていい、というふうに言ってたし。 

まあ、五輪から急に八村のチームに代えるのは、積み上げたものが全て変わるから、難しいよね。確かに言い方は良くなかったと思うが。 

 

▲111 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

ダメなものはダメ、嫌なものは嫌と言えない、協会批判は御法度な風潮だからバスケだけでなく様々なスポーツの協会が腐敗していってるように思う。 

批判するなではなく、いいか悪いかはともかく批判をひとつの意見と受け入れて、言われてしまった原因の解明、そしてその対応が大事だと思う。 

 

▲50 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

八村選手が代表招集を拒否する権利はあるでしょう、残念ですが。ただ協会の姿勢や方針や運営能力への批判は、一選手としてはリスクが大きい。 

 

ガチガチにルール通りに話すならば、協会への意見具申は協会理事会にてメンバーによる、となるのでしょう。Bリーグではなく八村選手はNBA所属な今、代表チーム以外は協会管轄外のため批判しても選手生命にリスクが及ぶ心配は少ないというのも関係があるかも。 

 

ただしそれは八村選手の努力により築いた立場で得たチカラでもあります。 

 

理事会がきちんと機能しない場合には、 

見識を持ったマスコミの出番となりたいところですが。 

 

NBA所属の八村選手が、もし日本でのプレーを考えない自爆覚悟での協会批判だとしたら考えさせられます。 

 

▲28 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷ならともかく建設的な批判を言えない組織は過去の例を見ても腐敗していく。お上に文句を言うとは何事かみたいな昭和的感覚は捨てるべきだと思う。日本では長らく儒教の影響か、年長者を敬うという文化が根強く、スポーツ界でも上下関係が厳しく、ヒエラルキー型組織が一般的だ。フラットに意見交換できる風通しのいい組織にしてもらいたいもんだ。 

 

▲30 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ現状のアジア予選程度で苦戦しているホーバス見てたら八村の言っていることもあながち間違いではないと考えるようになった。 

4年後のロサンゼルス目指しているのに32歳の山崎を初招集し、プロアマ混合のグアム相手に主力をフル稼働させて辛勝させているようではHCとして疑問を持った人も多いと思う。 

 

▲82 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

八村の監督批判ばかりが取り上げられているが、もともとはW杯予選での協会の不手際に声をあげたことに始まっている。それでも協会の姿勢は改善されず、不満が積もって監督の人選まで批判してしまった。もちろん監督批判は許されないし八村が外されるのも仕方ない。だけど八村が捨て身で批判した協会の体質は放置していいのかな?川淵氏が言ってることより問題はもっと根深いと思うんだけど 

 

▲63 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

八村選手の言い方の問題な気がする。 

 

日頃から日本のバスケット界のために頑張って頂いている協会には感謝と尊敬をしている。また女子バスケに貢献された監督としてホーバス監督に対してもリスペクトしている。人としても好きだ。 

今回女子バスケでの経験が違ったアプローチの視点で男子バスケット指導にどのような改革をもたらすのか楽しみにしている。 

今後のバスケット界がさらに盛り上がってくれば、自分が海外で活動する中で出会った男子バスケット界で経験ある監督なども接する機会があれば、指導を受けさせて頂きたい気持ちがある。協会には様々なアプローチで色々な経験のあるコーチや監督を我々に接して頂く機会を期待しているし楽しみにしている。自分にできることがあれば積極的に協力したい。みたいな感じが日本ウケするんでしょうね。 

 

▲44 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別にこうして協会会長が批判するのも、何か違和感がある。 

 

八村選手ははっきり公言しており、それはそれで影でどうだこうだぶーたれるのとは、全く次元が違う。 

 

もし協会が選任した監督さんが、八村選手をエントリーさせるかどうかは、監督さんの権限でやれるし、それをフリーハンドでやれるのでは。呼びたくなければ呼ばないだろうし、直接監督さんが八村選手と話もできる。それが監督でしょう。 

 

監督は、世間の目を見て、世間一般の意見を聞いて選手選考や戦略戦術を決めるもんじゃない。任せればいいだけと思う。 

任された監督の技量次第ですよね。 

 

だから外野は何とでも言えるし、言われても監督は監督と考えと意思でやるものでは? 

 

で協会は監督に預けわけで、協会として話すなら、直接八村選手と話すべきでは? 

 

▲46 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

合う合わない 

これはどちらか双方に責任があるとは言えないかな?と 

譲れない部分は誰しもが持っているのだから、そこが合致しないのは思想の違いのようなことだから、責めることはできない 

それ故、どちらかがその場を去るしかなくなる 

従うのが嫌なら、スポーツでも仕事でも何でもそうなる 

昨今は、カスハラのように客でも方針に理解を示さないのなら、その場から締め出される 

同じ方向を向けないなら、チームの助けにはならないのではないか? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人間ら合う合わないがあるからうまくいかないこともあるのは仕方ないと思います。 

しかし最初から欠場と言っている試合なのにギリギリまで欠場公表されずに 

欠場発表は直前でかなり批判されていたのに事前に欠場が決まっていたなどフォローもしないのはダメだし、 

監督についての意見交換したときも 

ホーバス継続はないと言っていたのに 

実際には継続だったとなると教会に対して不信感しかなくなると思います。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

八村塁も本場でプレーをして、一流選手として本当に日本代表を良くしたいと思って意見を言いたいのなら監督の立場に配慮したり、もっと賢い言い方をする必要があるのでは? そのやり方では自由が尊重されるアメリカでも通用しないだろう。 野球やサッカーも昔は日本は弱かったが、日本は強くなってる。 八村塁がさらにアメリカのバスケを学んで日本のバスケの発展に貢献してくれたらうれしいが、あの発言や態度を見るとそういう気はないように見える。 

アメリカでもそこまで超一流の大活躍ってほどじゃないから、日本に来て、こんな態度をとるのかも。 

自分を見つめ直して、謙虚な姿勢で望んだ方が伸びるだろう、バスケとしては日本では超一流でも人間としては日本でも学ぶところはあるだろう。 

川淵会長の発言をしっかり聞いてもっと頑張って欲しい。 

嫌いではないがもっと精神的に成長して欲しい。 

 

▲39 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカー日本代表でかつてトルシエ監督時代には、指導方法などをめぐり不満を抱く選手もいたが、だからといって監督が世界レベルじゃないとか指導に関してあからさまに口にするような選手はいなかった。 

そこはやはりチームプレイだし、八村のような一流選手、やはりどこまで口にして良いかの線引きはしっかりしてもらいたい。 

 

▲59 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、八村さんは日本代表はもっとやれると思っている。 

日本バスケ協会は、現状でも十分やってるという評価。 

どっちが正解かは分からないが、八村さんにとっては、それではモチベーションが上がらないということ。 

 

ただ協会の言い分もわかる。 

年長者は、日本がバスケ不毛の地ってことを痛いほど身にしみているが、NBAのような人気と金がうずまく環境にいる八村さんには分かりづらいのかもしれない。 

 

いずれにしろ、八村さんが現役の一線にいられる時間だってそう長くはない。 

協会と衝突があっても彼個人の偉業は色褪せないが、その経験を日本代表に還元できないのは全くもってもったいない。彼と同等のポジションまで上がれる日本人が今後出てくるだろうか。おそらく半世紀近くは無理じゃないか。 

大谷さんもそうだけど、現代日本にはあるはずのないオーパーツみたいな存在なので、扱い方が分からないのかもしれない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

八村も今回のやり方が正しいとは思ってないと思いますが、このやり方しか選べない状況ではなかったかの検証は必要だと思います。 

ミスコミニュケーションが原因ならばそれはマネージメント側で解決できると思います。 

 

海外組が少ない頃にサッカー協会会長だった川渕さんなら、その重要性は理解されていると信じています。 

 

▲348 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

NBAは厳しい世界 年俸もある 

日本代表は格安 レベルがちがうよ 

若手のバリバリ期だから意見申して当たり前 

断固許さないと言うのが古すぎる 

もっと若者を大事に尊重して意見交換してみてはどうか 

もっと選手を信じて欲しい 日本バスケットボールも変革期に来ているのではないかと思う 

ホーバス監督1人に頼りすぎではないか 

上が古いと自覚して変わらなければ日本はいつまでたっても変わらないね 

選手主体のチームになってくれー!!!! 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

川渕さんは協会批判は断固許せない。僕個人の意見と言われていますが、個人の意見を言うならもっと早く発信してほしかったと思います。 

お金の話しでは試合にNBAプレーヤーの八村選手が出ると出ないではチケットセールスに影響必至だと思うし、何故直前まで公表されなかったのかはミスコミュニケーションですませてはいかんと思います。他の選手には失礼かもしれませんが世界のトップレベルのプレーが観れるか否かは価値観が変わる人も多いですよね。これは僕個人の意見ですが…。 

 

▲37 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

川淵さん、個人の意見だとしても立場上、外で言うのは違うと思います。であるならば、八村塁選手と直接話せばよいと思う。個人的な意見が一方的に表に出ると伝えたいことがズレて間違った方向に行くように考えます。 

 

▲27 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

川淵氏、見守る役どころだよな。今ごろになって、個人の意見としながら断固許せないと公言。歪んだ強権。 

話し合いをしたのだろうか。摩擦があってもコミニケーションが大事だと言ってくれればな。八村が言った意味が、そこらへんにありそう。世界的な活躍を祈るよ。 

 

▲60 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん忘れているかと思いますが、最初に八村選手に喧嘩売ったのはホーバスヘッドコーチです。 

当時代表に合流していなかった八村選手に対してオリンピック出場を決めた直後に「彼が代表に入りたければ、彼の方から連絡してこい。来ないなら別に良いよ。彼抜きでチームを作るし自信もある(要約)」と誰が聞いても、八村選手に対するリスペクトのかけらもない発言をしています。田臥選手も、冨樫選手も渡邉選手も皆NBA経験者ですが、八村選手は唯一NBAのドラフトにかかった選手ですよ。それも1巡目の指名です。他の日本人NBA経験者とは格が違います。そこに対するリスペクトのかけらもなければ、そりゃあヘソも曲げますよ。ドラフトの年は違うけど、あのステフィン•カリーが1巡目全体7位、八村は1巡目全体9位ですよ。協会も八村を非難する前に、彼に敬意を払わなかったホーバスにもキッチリ公にお灸を据えなければ、八村も納得出来んでしょ。 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーで言ったらセリエAのローマでスクデットを取って全盛期め迎えていた中田英寿が日本の代表に帰ってプレイしようとしたら、女子ワールドカップで初優勝果たした佐々木則夫監督がいりなり男子のA代表の監督になるってのど同じくらい本来は違和感あるはずなんだけどな…。 

でその佐々木さんが中田に向かって代表でやりたかったら中田が自分から言ってきたらいい!とカメラの前で言ってしました。 

これは10代からずっと各年代別で日の丸背負って日本男子サッカーの為に第一線でやってきた塁に対してあまりにもリスペクトに欠けると思うのだが… 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件の本質は協会との確執と言うよりかは八村とホーバスの問題だと感じる 

八村はレイカーズではレブロンやADのスペースを空けるためにコーナー待機、でもそれは実力を考えたら当然で八村も理解している 

代表戦なら実力的に八村がファーストオプションになるべきなのに、その役割を当時Bリーガーの河村にやらせ、八村用の戦術が皆無。 

八村にだってプライドがあるし、そんな使われ方する監督の下で試合に出たいとは思わないだろう。 

ドイツがシュルーダー中心のチーム作りしているように、八村中心の日本代表を見たいと私は思う。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、簡単に言えば 

3P重視の監督だから、インサイドプレイヤーの八村選手が不満を持つのは仕方ないでしょう。 

チーム戦術としては八村選手は縁の下の力持ち的な役割になりますから。 

それゃNBAでも主力として活躍しているというプライドがあるんだから、文句の1つも言いたくなるでしょ。 

協会や代表スタッフ等が緩衝材になって折り合いが着くようにするか、八村選手抜きの代表で行くかのどちらかでしょうね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選手として指導者として海外で実績があるから 

日本代表監督になっても今まで以上の結果が出るとは限らない。 

それはサッカー日本代表監督の過去の実績を見れば分かるやろ。 

ジーコ、ザッケローニはW杯本大会で一勝も出来ず惨敗。 

過去にグループリーグを突破してベスト16に進出したのは四回あったがトルシエを除けば 

岡田、西野、森保の3人は日本人で全員選手、指導者時代も海外での経験は全く無い。 

結局は日本の風土、文化、習慣、日本人の特性や国内リーグを把握出来なければ結果は出ない。 

トルシエが成功したのもワールドユース、オリンピック、トップの日本代表と各年代を同時並行で指導し若手、ベテランを上手く中堅メンバーに当てはめて戦術も統一したからや。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

川淵氏に対しては日本のバスケット界の大改革を成功させた事に対して尊敬と恩義を感じている。 

 

ただ、体制批判ひとつ許さない組織は権威主義的で硬直した組織と言わざるを得ない。 

 

選手も含めあらゆる関係者が闊達に意見交換できる自由な雰囲気の組織を目指していただきたい。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

八村は現場感覚で選手の立場から自分の意見を主張していましたがなぜか遠回しな言い方に終始していたのが非常に印象に残っています。直接言いたくても言えないもどかしさが伝わってきました。そういうのを見ていると彼にそういわさざるをえない環境を協会側が醸成してしまったともいえます。それ以上は何ともいえません。一方、川渕チェアマンのこの発言はあくまで組織統制論の立場に立った発言で貫かれていることが鮮明にわかります。そこには八村選手と直接談話してわだかまりを解消しようという気概がまったく感じられません。日本バスケの宝を遠くから批判するのは組織のトップがすべきことではないと思いますし、何よりもこういう発言をして何か解決するのですか?と言いたいです。何も解決しなくてむしろ逆に火に油を注いでいるだけではありませんか。そこが問題なのです。この川渕氏にトップとしての資格はないと思います。 

 

▲63 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件川淵氏は渡邊選手の談話を聞いていないと思われる 

あれをよく聞いていたらこのような発信はなかったと想像するが、彼の年齢的に今更言い過ぎを認めるのは難しかろう 

八村の発信の仕方にも問題があったのは事実だが、そもそも協会側に調整力を持ち合わせた統括者がいないことが問題 

言いづらい問題からまず解決にあたるのが基本なのだが、企業体ではないが故に先延ばしにして責任を回避する状態であったと想像する 

 

▲115 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

水面下で調整してる中、川淵は余計なこと言ったかもね 

これじゃあ八村も歩み寄れないだろう 

八村抜きでどこまでいけるのか、ホーバス監督の手腕次第なんだろうけど、結果でなければ監督だけではなく選んだ協会の責任も問われるだろうね。 

 

▲74 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなところにあるよね原辰徳が仁志敏久を嫌ったり、トルシエが中村俊輔を嫌ったり。 

 

最近大谷とか八村とか日本の競技協会の範疇を超えた選手がたくさん出てきておるわけだし、バンバン問題点指摘すればいい気がするなあ。 

 

▲265 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

監督が選手を選ぶものでしょう。 

もし、八村選手が選出されても、八村選手が嫌なら断ればよい。 

日本は八村選手がいない中で戦わなくていけなくなるが、そういう中でも勝って、日本の強さを世界に発信すれば良い。 

 

▲247 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、組織とは数多くの人を同じ目的に向かって動かすものですから八村でなくとも不平不満は多少あるでしょう。しかし、たいていは上下でも少しづつ我慢しうまく機能します。バスケも会社も同じです。そこで監督が嫌いかもしれないが公然とクレームをつける事は決別を意味します。つまり日本代表にはならないとなります。分かっているのでしょうか?驕りのような気がします。 

 

▲46 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

NBAで活躍している選手は観ている世界が違う・レベルが違うのかもしれません。そういう意味で意見の違い考え方の違いがあっても当然だと思います。やはりお互いの考え方や意見をわかり会える機会をもうける必要はあるのかと思います。そういう場が無くて八村選手はメディアでいきなり発言した形になって批判されたと思います。選手だけを一方的に批判はできないと思います。 

 

▲123 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

ホーバス監督の決定が異例 

常識的に考えて男子代表コーチ、または男子企業監督の経験も無い人が男子代表監督なんて有り得ない 

それを人気だけの為に協会が決定してしまった 

そして結果は戦術も古く世界では全く通用しない全敗 

お金が入ってアジア突破出来たら良いと思っている協会と 

世界と戦いたいと思っている選手の違い 

だから男子サッカーもアジア止まりでベスト8に進めないのかもね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

川淵さんもサッカー協会では名をはせたけど、「不満を言うのは自由だが、協会そのものを、監督そのものを批判するのはそれはプレーヤーズファーストとは何も関係ない話。これは僕としては断固許せない話。協会とは関係ない。僕の個人の意見です」と言うようでは、もう時代遅れだろうね。 

 

不満を言うのが自由なら、協会そのものを、監督そのものを批判するのも自由でしょ。超一流選手が不満を言う先って監督や協会に対してしかないでしょ。 

自由に不満を言うことが出来るのは待遇ぐらいだと言いたいのかな。 

超一流、一流プロとしてやっていればお互いの考えもあるし、ぶつかることもあるよ。それを何も言わせずに進んでいくより、言ってぶつかって、話して合えば一緒にやればいいし、合わなければ代表に呼ばないか断るかすればいい事でしょ。 

 

▲52 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

必ずしも協会批判や監督批判がいけないとは思わない 

ケースバイケースだと思う 

どの世界でもよくある事で 

批判した選手が外されるか? 

監督が配慮を見せるか? 

どちらも突っぱねたまま現状維持で続けるか? 

着地点はいろいろあると思うが 

今回の件は八村選手が大物過ぎて 

協会、監督、他の選手、日本のバスケ界全てを揺るがしてしまう影響力 

この影響力にどう対処するのが正解なのか? 

そこが難しい部分だと思う 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

協会の指示や意向に選手が従う必要も全くないし、協会も気に食わない選手がいれば代表に呼ばなければいいだけの話。 

少なくとも八村はアメリカでプロ選手としてプレーしてるから、もう日本協会には忖度することなく好きなようにモノを言える。 

国内でプレーしている選手は日本協会に不平不満を言えばどんな嫌がらせをさせるか分からないから黙るしかないけどね。 

協会がその気になればチームに圧力をかけて契約を解除させることもできるだろうけど、八村はそう言う心配がないので。 

それに八村がいるかどうかで代表戦のチケットの売上も大きく変わるので。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

川淵氏クラスの人間がこういう事を言ってくれるのはとても良いと思う。 

正直スカっとした。 

八村選手の意思表明については理解できる部分とできない部分があって、 

 

・協会にあらゆる嘘を付かれた(ミスコミュニケーション) 

という部分には八村さんに同情。 

 

・「女子のコーチしかやったことない人が~」 

という批判意見には川淵氏と同じく良くない発言だと感じる。 

 

引き続き協会との緻密なコミュニケーションを重ねる事が大切です。 

 

▲28 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

野球でもサッカーでもどんな競技でも審判には逆らえない。それと一緒で監督には逆らえないと思う。昔サッカーワールドカップ代表でカズ、北澤、市川が岡田監督から外された時も多くの批判があったがこれも監督のプランなのだから今思えば仕方ないのかな?と。八村選手にはホーバス監督をギャフンと言わせるプレーで見返して貰いたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

八村塁良く言ったと思う 

これぐらいしっかり言えるのは素晴らしい! 

塁も海外でこらからも活躍して日本を強くする為に発信して欲しい 

サッカーも野球も同じ様に発言した方が居たから強くなって来ているのだと思ってます。 

頑張れ塁! 

 

▲30 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の会社でも上司との相性ってある。 

あの上司では能力を発揮出来なかったのに、この上司になってから仕事がやりやすく伸びたってことあるんだよね。 

だけど自分が相性悪いからってみんなにとってそうだとは限らない。 

八村選手は積み重なったものもあって信頼出来ないんだと思うし、率直に言えば、NBAで活躍してる自信からホーバスさんを下に見てるんだろう。 

他のスポーツでも監督によってチームでは活躍してるのに代表には呼ばれなかったりってあるからねー。 

個人的には八村選手が代表で活躍する姿を見たいと思ってたけど、そんなに不満ならもうNBAに専念してくださいって思ってます。 

川淵さんが言うように、選手ファーストって事と監督批判は別の話。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これは選手ファーストではなく八村ファーストだもんな。 

トップ選手のわがままがまかり通れば今後もわがままを言う選手が出てくる。 

きっちり話し合いをして子供みたいなことは言わないようにすべき。 

何がダメなのかはっきりといえばいい。 

日本人としての責任やプライドを持ってもらいたい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックの時点で明らかに確執があったにも関わらず八村選手に対して何らコミュニケーションもせず行った協会の決定に対して納得がいかないのは理解できる。何度も八村選手と話をしたが理解を得られなかった、と言う話であれば仕方がないと思いますが、その努力を全くしないで行ったこの決定は明らかに選手ファーストではない。 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

川淵市はJリーグ時代は絶対的君主だった為このような意見には慣れていないのだろう。 

 

八村選手の言い分が全て正しいとはいえないが、筋は通っている。 

これはBリーグのみならず全スポーツに言えることで、独裁と言われても仕方ない監督が採用されても選手が声を上げることが出来ない。 

と言っても協会が決めず誰が決めるんだって話だから代表チームの試合、合宿が始まる前や途中など選手が相談しやすい環境を整えるのが大事だと思う。八村選手は少なくともそこが充実してないって感じたじゃないかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

監督や協会と合わないのであれば八村も合流しなくていいと思うよ。 

んなとこでプレーしても良いプレーは生まれないだろうし、わだかまりの有るなかではのびのびとプレーできないでしょう? 

選手ファーストじゃねえって言ってるし、協会の考えてるソコソコの結果がでれば満足だっていうんだから、好きな者同士でやらせときゃいいと思うよ。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「監督そのものを批判するのはそれはプレーヤーズファーストとは何も関係ない話。これは僕としては断固許せない話。協会とは関係ない。僕の個人の意見です」 

 

老害とか何とかという話になりそうだが、川淵さんは頭のいい人なので、そこまで考えてやっているような気がする。お互い気が済むまでやり合うことがプロバスケットボールの発展を促すような気もする。 

 

▲9 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

和を尊びすぎて負けたのが二次大戦だと思っていて。目的がブレたトップダウンは組織の敗北につながる。 

 

現に日本の組織はそこからの脱却に苦しんでる。利権やしがらみから抜けられない。 

 

代表は「発展」ではなく勝つことが目的であるから、 

 

しかも今一番油のってる時期の選手にとって、ベストな環境をリクエストすることは国際レベルでは当たり前だと思う。 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなプロスポーツでも、監督を批判した選手は出場できないか退団させられる。 

選手はそれを覚悟して批判するはずだ。 

八村選手が世界のトッププレーヤーでも、批判したからには監督が続投する限り出場できないのは当然のことだ。 

だから川淵さんの発言はむしろ控えめな印象があるし、三屋会長の発言のときは弱腰すぎて驚いたくらいだ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

八村が日本No. 1プレイヤーだろうが、ホーバスが世界レベルでなかろうが、この話に個人の実力は関係ない。組織として、組織の一員が対外的に好き勝手に体制批判するのを放置することはできない。これはどんな組織であれ当然のこと。例え八村を外して勝てなくなろうと、組織として毅然とした対応をとることのほうが重要。川淵を支持する。 

 

▲16 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも協会を批判することと監督を批判することは別物です 

そういう分別がつけられないようじゃ正直人としての成長も見込めないのかなと感じてしまいます 

今の日本バスケは成長が見込めるチームではあるけど、世界レベルの監督が引き受けてくれるほどのチームではまだないと思います 

世界と比べてサイズの問題は大きいと思うし、日本の監督を引き受けることでそのキャリアに傷をつけてしまうかもしれない 

そういうことを考えた上での批判とは思えません 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トップの判断が正しいか誤りか、その事が正義か悪かに関わらず組織の決定を優先する。 

TVの刑事番組の上層部が捜査員に圧力をかけてるみたいですね、考え方やプロセスの行き違いもあるので一方的に押さえ付けるよりまずコミニケーションを取る事ではないでしょうか。 

選手の考え方も多種多様です。チームを強くする為発言ですから。 

川淵さんらしい発言です。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本バスケはNBAとは違うんですよ。 

それを独りよがりでどうのこうのいうのは 

センスに欠けると思います。 

強くなるには時間が掛かるものなのですよ。 

今は協会の方も監督さんも選手も観客も全力で日本バスケを強くしようと努力されていると思います。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

川淵さんは、サッカー畑で生きて来た人間。当然、監督批判、協会批判は選手としてやってはいけない事。 

これは世界のプロスポーツ全般に言える事です。 

監督の戦術、選手の使い方は監督が決める事。そして、監督は結果が出なければ首になる。 

八村は監督が気に入らなければ日本代表に選ばれても辞退すればいい。 

ただそれだけの事。 

本当のプレイヤーはどんな監督でも、どんな戦術でも結果を出すけどね。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的感覚だけどバスケはサッカーより代表云々はそこまでなのかなと感じるので八村選手は我が道を歩めばいいのかな。ホーバスさんがどうとかでもなくね。勿論八村選手が代表でいれば代表には戦力的には大幅プラスどころじゃないけどね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これについては、八村とホーバスが合わなくて、八村がわがままを言っているという構図だね。 

八村は「監督が嫌だから監督を替えてほしい」と言っても聞き入れられないから、監督の能力不足という理由にして辞めさせようとしているように見える。 

 

でもこれはダメだよね。いち選手がこんなことをしてこれが受け入れられたら八村のやりたい放題の組織になってしまうからね。 

八村もこんなことしたら、かえって良い監督は来てくれないと思うよ。チームナンバーワン選手が監督の不満を言って、協会が「それなら」と監督を替えるようなチームに良い監督が来るわけがないからね。 

 

▲27 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

八村は今の指導体制に合わない。 

ただそれだけであり、日本チーム全般として強くなるためにどうあるべきかについて、総合的に考えるべきだと思います。 

首脳陣が個人の意見を否定するようでは、やはり、八村には合わないのは明らかではないでしょうか。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バスケは個人の力では勝てない。現にオリンピックでは八村塁は何もできなかった。たぶん八村の考えるバスケは日本はできないと思います。八村は今のチームだからそれなりの得点ができているのであって今の日本チームはそのような試合運びはできないし今後も日本独自の攻守を探るしかないでしょう。そう考えると八村が考え方を変えない限りチームに入ってもチームはしっくりこないのではと思います。 

 

▲21 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

世界最高峰で、プレーする選手にとっては、今の日本代表の、選手、スタッフ等々のレベルに満足はできないでしょうね。野球で言えばダルビッシュのように、サッカーで言えば長友のように世界レベルを代表チームにおろして、レベルアップの底上げをして欲しいところだけど、八村はまだ若いから自身のレベルアップの段階で。まだまだ、若い。ベテランのような役割は。まだ難しいのかも。川淵は、サッカーのレベルアップを遅らせてきたし、もう一線からは離れた方がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

八村選手が発言するのはいい。 

ただ、前の発言にもあったように、代表にはもちろん出たいが、今のやり方が気に入らない!がマズイんだろうな。 

今のやり方が気に入らないので、代表はでません!なら、落としどころとして理解は出来る。 

やり方が気に入らないが、代表にも出たい!けど、今のままなら嫌だ!なら、ただの彼のわがままになってしまう。 

 

彼1人だけレベルが違うのは分かるが、彼1人だけ突出していても勝てるスポーツではないし、全員を彼のレベルにするのは難しい。 

 

どちらかが妥協するか、トムさんの時代が終わるまで待つか、八村選手に従うか。 

一筋縄じゃいかない難しい問題だよね。 

 

▲26 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、国内の試合に出れないと事前に通告したのに、客寄せパンダ代わりに八村の名前を使いギリギリまでチケット購入者を欺いた行為を、協会は詫びるべき。 

八村の名前を使いたい気持ちはわかるが、最初から協会には出れないと通告したのだから、そういう所も協会への不信感に繋がっていると、八村が言ってましたよね。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかうだうだ言ってるけど、要は川淵氏の回答は「たかが選手が」ってことだよね。対応の稚拙さ、遅さ、そして両者のコメントを照らし合わせれば、世間一般に認識されているアスリートファーストは日本のバスケ界には無いってのが答えでしかないと思う 

 

▲64 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

八村は日本人で初めてのNBAの主力選手だから発言の影響力は当然高い。 

でも日本人である以上、代表として活躍したいなら協会の指示に従うしかない。 

あるいはその発言力を活かして協会を変えるしかないだろう。 

 

▲26 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないか。八村塁抜きでワ-ルドカップも五輪も日本代表は戦ってくれたまえ。そんなに日本のバスケが強くないのに日本のメディアが持ち上げるのは好まない。川渕三郎はJリーグをこの調子で煽ったが今や地域住民の力ではなくて企業に頼り切って運営している。それと同じようにBリーグを運営している。なかなか共に国民の人気は上がってこない。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

八村は、日本の宝、富山の宝。だから記事になるなら、何か問題あるかもしれないと考え、お互いに歩み寄った意見が出されて当たり前。今回は、少し前進か。今後のバスケ会の活性化の礎と基礎となるはずなので、上手く相乗してほしい。日本バスケがんばれ。 

 

▲11 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

野球でもサッカーでもバスケットボールでも 、大きな怪我やチームの都合や監督との相性などで不本意ながら選手生活を終える事も多々あるプロの世界。 

言いたい事は言って やりたい事をやり遂げて 選手ファースト自分ファーストで悔いの無いよう活躍して欲しい。 

川渕さんの個人的な意見に合わせたら 八村選手の得になることあるの? 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

代表選手を選ぶのは監督であって選手が入りたいと言って入れるものでも無い 

実力があってもチームの輪が乱れるのであれば入れないほうが良いだろうし監督によって考え方も違うのでソリが合わないのも仕方ない 

他の競技でも監督と合わなければ呼ばれないしお互いが歩み寄ることが無理ならそれはそれで仕方ないと思う 

ただ協会や監督を否定するのは見てて気持ちの良いものではないね 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

川淵さんはすごい方なのは認めるが、今回の発言は渡辺恒雄氏のたかが選手がを思いだした。川淵さん、その発言はアウトだよ。何故選手が監督や協会を批判したら駄目なの?選手が不満でないようにするのも川淵さんや協会のすることでしょう?それを八村塁だけを悪役にするのはアウトだよ。八村塁もチーム競技の和を乱すのは悪いとは思うけど。監督や協会と合わない選手もサッカーやプロ野球でもあるから、監督と協会が八村塁を外せば良いのでは。 

 

▲44 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いていますが、結局人間関係、相性の問題の話だし、目指すバスケ、目指すビジョンの違いもあるし、お互いプライドもあるのだから、一方的にホーバスが悪い、八村が悪いというのは違うと思うし、仲介役を立たせて、お互いを和解させるのが協会として必要だと思いますが。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント川淵さんが魂入れなければ、今でも社会人リーグとbjリーグが既得権益を奪い合う状態だったと思う。 

また暗黒の時代に戻らないためにも、何もしていない協会人事の新陳代謝が必要だと思う。 

これをしないと、また弱小バスケ国になるくらいブースターも危機感を持つべき。 

 

▲5 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE