( 253365 )  2025/01/22 06:34:54  
00

このテキストでは、妊婦や子育て中の方々の性別に対する思いや経験が述べられています。

多くの方が赤ちゃんが元気で生まれてくれることを一番に願っており、性別よりも子供の健康や成長を大切に考えていることが伝わってきます。

産み分けをして性別を選ぶことについては、賛否があり、成功例もあれば失敗例もあり、倫理的な面やリスクも考慮されています。

男女の兄弟姉妹の関係や、同性・異性のきょうだいの関係についても述べられており、それぞれの魅力や大変さが語られています。

 

 

(まとめ)

( 253367 )  2025/01/22 06:34:54  
00

=+=+=+=+= 

 

妊娠3か月目の妊婦です。妊娠前は女の子がいいなと思いつつの…お腹の中に来てくれた赤ちゃんは愛おしくかわいい存在で、元気に生まれてきてくれるならもうどちらでもいい。そう思えるほど、赤ちゃんってすごいパワーを持ってる。 

つわりがつらい時期で、仕事しながら苦しさと戦う毎日だけど、お腹の子がすくすく育ってくれるならがんばれる。次の検診で成長した姿を見せてくれるのがいつも楽しみ。 

 

▲7591 ▼516 

 

=+=+=+=+= 

 

2人男の子だったので、3人目の時に考えました。女の子がほしかったので、友人2人がゼリーを使用して女の子を授かってたのもあって、やってみようと思いました。ダメならダメで自分の子供が愛おしいことは分かっているのでそれでいいと。偶然、私の周りに情報があったので、後でやっておけばと思うのは嫌で。結果女の子を授かりました。希望があるならトライするのもありだし、どっちでも良ければ性別聞くまでワクワク楽しみだし、どっちもいいと思いますね。 

 

▲109 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

私は女の子が欲しかった…1人目は男の子。次こそ!と産み分けゼリーをして頑張って、妊娠したけどお星様になった。2回も。結局、授かれる事が奇跡と改めて思った。その後4年かかって男の子が産まれた。元気で健康に育てばいいと痛感した。 

 

▲6355 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

今は家の跡継ぎなどと言っている時代でもないし、女性が家を継いでも構わないわけで、元気な赤ちゃんが生まれればそれだけで十分に嬉しい。 

 

ただ、家畜では雌雄の産み分けはほぼ完全な技術が確立されている。畜産では雌のほうが有益であるために人工授精で雌を作ることは必然だ。 

 

しかしながら精子の電気泳動と人工授精を人に使う訳にはいかないのだろう。 

 

なんとも悩ましいところではあるが、親からしてみれば子どもは全て愛おしい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年第一子の長女を出産しました。 

夫は妹が二人で義両親にとっては唯一の男の子であったため、私が男の子を産まなければ夫家の姓が途絶えることになります。 

義両親からは何も言われてなかったのですが、私はそのことを少し気にしていました。 

ですが性別判明前に「男の子でも女の子でもどちらでも嬉しいよ」と言ってくれてとても安心しました。 

実際に女の子でしたが、義両親は孫が可愛くて可愛くて仕方ない様子です。 

お嫁さんが出産を控えてるという方がいらっしゃれば、各家庭のご都合もあるかと思いますが、あたたかく声をかけてもらえると嬉しいと思います。 

 

▲561 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは酪農家なので、乳を搾るために代々メスを産ませたいわけです。メス99%保証の精子っていうのが売っているんですよね。 

(じゃないと、常にスーパーに牛乳が並ばないわけです。) 

 

時々、和牛を産ませたい時にはオス99%保証の精子を買います。(和牛はオスの方が値段が高く売れるから) 

 

そうやって畜産業はコントロールされてるので、人間でも可能なのでは?と思う時あります。 

人間ももっと高い確率で産み分け可能なのに、倫理観的にしてないだけなのかなーって 

 

▲1166 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

妹は男の子が欲しかったけど授かったのは女の子だった。それでも本人は周りが心配になるほど可愛がってるよ。本人曰く、あれだけ苦労して、赤ちゃんも頑張って自分のところに来てくれた。それだけで幸せであとは何も考えられなくなったって言ってたな。 

男女産み分けについていろいろ考え方があってもいいと思う。だけど、大切なのはネイティブアメリカンの教えじゃないけど、産まれたときに、赤ちゃんが泣いて、周囲が笑っている状況になっていることなんじゃないかな。 

 

▲2765 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは男子3人です。 

女の子が欲しかったけれど、もちろん本人には言っていないし、それどころか上とだいぶ年齢が離れたこともありお腹にいるときから「私の宝物」と呼んでいました。 

1番一緒にいる時間がとれたので、高校生になっても一緒に旅行しました。 

男の子でも女の子でも、やっぱり子どもはかわいい。 

「生まれてきてくれてありがとう」「育てさせてくれてありがとう」毎日言っていましたね。 

 

▲2837 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

性別はどちらでも良かった。 

1人目が女の子だったが、男の子がいる同僚に『私は女の子がほしかった。性別男と聞いた時ショックだった。だから女の子で羨ましい』と言われました。 

2人目男の子だった。すると周りから『よかったね!ちょうど良くて』と言われる事が多いです。 

性別に関してあれこれ言ってくる人がいますが、何なんですかね。性別は男性ので決まるのに。 

 

▲2276 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは代々、自営だったので 

男の子がいるみたいな考えの義理母父で、 

また女の子か!みたいな言葉がむかついたと母が言っていたな。 

 

ある日、私に祖母が 

男の子がいないからねぇ、誰か継いでくれる男性と結婚しなさいみたいなこと言ってきたんで 

そのまま母に伝えたら、ブチ切れて大変なことになった。笑 

 

まぁ、母はすごく強い人だったので継がせるために産んでないと、気にせず好きな人と幸せになり出ていきなさいと、父の前で 

私たちに言ってくれた。 

 

ちなみに、父って一人っ子なんだけどね 

一人産んでたまたま男児で4人も産んだ母に言える立場かよ… 

 

▲2017 ▼110 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1人目が男の子で、両方の性別が育てたかったのと、ネットの男児叩き(産まれながらの性犯罪加害者などと書かれたり)がしんどくて、2人目は女の子希望でゆるく産み分けしました。 

結果は男の子で、まぁ元気ならどっちでもと思いましたが後期に心疾患が発覚。でも無事に生まれて来てくれました。 

めちゃくちゃかわいいです。この子が女の子の世界線は考えられないくらいかわいくて大切です。 

ふたりとも思いやりのある、真っ当な人間に育つよう母親業頑張ります。 

 

▲1481 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

3人、男の子を産みました。 

三男の妊娠中に男の子と分かり、女の子が良かったのにって自分自身、周りも言ってました。産まれたら、直ぐに手術をしないといけない状態で救急車で大きい病気に子供だけ、搬送されました。 

罰が当たったて、ずっと泣いてました。 

性別関係なく母体満足で産まれてくる事に感謝しなくてはならないと思いました。 

 

▲696 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

女の子だったら、男の子だったらとイメージしたり夢を持つのは大なり小なり誰でもある事です。 

ここのコメントを読んで希望した性別じゃなくても我が子がかわいいと言うコメントばかりで良かった。 

体に負担がかからない方法で、成功すればラッキーくらいの気持ちでトライする分にはいいかもですね 

 

▲703 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

なーんにも考えていなかった独身時代、「女の子産んでかわいいお洋服着せて髪の毛かわいくして一緒にお買い物するぅ~!」なんて言ってました。 

実際妊娠したら、性別なんて関係なく、元気に産まれてきてくださいお願いしますってなりました。 

そして元気な男の子が産まれ、洋服よりトミカ、髪の毛は寝癖つき、一緒に公園で走り回って超楽しいです。 

 

▲608 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

過剰に体に負担をかけたりするような方法じゃなきゃおまじない程度にはいいんじゃないかなと思う。 

男の子が欲しい、女の子が欲しいみたいなのはやっぱりあると思うし。 

今の時代は違うだろうけど、お母さんだったら娘とショッピングしたりお化粧したりとか夢見たり、お父さんなら息子とキャッチボールするのが夢みたいなのもよく聞いた話。 

だから性別を気にするのは悪い話でもない。 

ただあまりのめり込みすぎると、いざ望んだ性別と違うってなった時に精神的にも負担になったりするから、そういうところは前もって意識はしておいた方がいいのかもね。 

でも、やっぱりお腹に子供が宿ったらお父さんもお母さんも性別なんてどちらでもいいと思うようになるはず。我が子が元気に生まれて育って巣立っていく。その喜びを感じる事がが親として何よりですからね。 

 

▲492 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

義姉さんは産み分けしたと言ってたなぁ。スーパーで見知らぬおばあちゃんにうまくやったね的なことを言われたことも。 

こちらは不妊治療も流産もあったので、元気で生まれてくれたら性別などどちらでも良かったのでモヤっとしました。はぁ…と苦笑い。良かれと思っての言葉でしょうけど。 

異性きょうだいならどちらの子育ても経験できるし、同性きょうだいならずっと友達みたいに仲が良いかもしれない。 

産み分けがどうだったとか子供には伝わらないようにしてあげてほしいなと思うし、性別のことなど他人に言うものではないと思う。 

 

▲308 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私は3人目女の子を産んだ瞬間にもう一人欲しい!と思い、男の子も居たら可愛いだろうな〜と思い、4人目も産んだらやっぱり女の子だった。 

でも、この子が産まれて本当に良かった、産んで良かったと思う。 

みんなから可愛がられ、四女を育てて見えてきた景色もあり、健康に産まれて育ってくれて本当に嬉しい。 

 

▲313 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは夫婦40のときの高齢の体外でした。体外受精担当の技術員さん曰く、とにかく一番元気に動いてた子を選びました〜と。結果女の子でした。その技術員さんが多くの人の人生決めるんやな〜って感じでした。受精後も安定して育つかは未知数で、細胞分裂を進める培養期間はドキドキでしたが、ちょうど夫婦で伊勢神宮の外宮に参拝してた時、順調に育ってますよとの連絡をいただきました。受精卵を一度凍結し、子宮の調子が整ったときに戻しましょうとなり、無事誕生しました。2人目は悲しい結果になりましたが、この国の先進医療には感謝をしています。産科にかぎらず、すべての医療従事者の皆様にも感謝です。 

 

▲249 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ安定期の妊婦です。 

私も初めは性別にこだわりがありました。 

女の子が欲しいという願いがたまたま叶い、体外受精で女の子を授かりました。 

当然、体外受精で性別なんて選べないので偶然です。 

その後、昨年だけで3回空に還りました。 

1人は今日の週数と同じ男の子。 

手のひらで眠るように亡くなっている息子を見て、申し訳なさと、愛おしさを感じました。 

それからは、もう性別へのこだわりは無くなりました。 

来てくれることが奇跡、生まれてくることが奇跡です。 

それでも第三者(祖父母など)は性別を希望してくるので、まだ義父母には報告していません。 

年末年始は9週目の悪阻真っ只中で誤魔化すのが大変でしたが、来月、無事に安定期に入り、性別が分かったら報告するつもりです。 

それよりもまず、日に日に成長してくれることだけを祈るばかり。 

もう、あんな辛い思いはしたくないです。 

どちらでも良いから抱っこしたいです。 

 

▲196 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

男性側の要因で性別が決まるけど、産み分けの方法はあれどやっぱり男の子が生まれやすい女の子が生まれやすいってのはあると思う。 

うちは産み分けとかせず女の子2人なので女の子になる要因が大きかったんだろうなー。 

すごいなと思うのは、学生の時にお世話になった方がお子さんが6人?7人だっけ?まぁそれくらい居て、全員男の子という。 

次こそは女の子を!と思ったらしいけど見事に全員男だと、多分男の子になる要因が非常に強かったんだろうなと思った。 

今のご時世、子沢山で充分育てられる資金力と体力があるのがマジですごい。 

 

▲201 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいよね。 

 

3人目、どうしても男の子を…と妊娠したら、血友病の子が生まれてきた親戚がいる。 

 

親戚に血友病はいなく、何代か前まで遡っても高齢まで生きていた人しかいない。 

けど母親は因子を持っていて、上の女の子も1人は因子を持っていた… 

 

産み分けしたわけじゃないけど、3人目を望まなかったら病気の因子のことは気付くこともなかった。 

 

幸い、血友病の子も成人して就職もできたことは良かった! 

 

▲207 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん、思い通りの性別の赤ちゃんを授かる事は幸せなのかも知れませんが、不妊治療を12年した私は、赤ちゃんが授かる事だけで夢のようでした。 

私は13年目に妊娠出産が出来ました。 

 

もちろん、5体満足の元気な赤ちゃんなら最高ですが、身体の弱い赤ちゃん、障がいを持って産まれて来る赤ちゃんでも、自分から産まれて来てくれた赤ちゃんなら、無条件で愛おしく思えます。 

 

赤ちゃんは作るのではなく、授かるものであると言う事を身に染みて思いました。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2人子供がいますがどちらも男の子です。それまでは異性を育てる実感がなかったし、女の子が良いな、と何となく考えていましたが、実際は二人とも男の子でした。男の子2人産んで、あと1人、私は本当に女の子が欲しいのか?年齢の事もあって、3人目を真剣に悩んだことを覚えています。出した答えは、次が女の子である保証はないし、産み分けをすることは考えてないし、結局自分のエゴなのかもしれない、という思いでした。そう思った瞬間、もう2人で充分だなと。あんなに悩んでた気持ちが一瞬でなくなったことを覚えています。 

 

▲170 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうかなり前ですが、とある人がゼリーを使用して産み分けをしました。産み分けには成功したものの、障害があるお子さんが生まれました。実際には何が原因かはわからないですが、やっぱり色々な気持ちや感情で苦しんでいました。ゼリーを使用してまで産み分けをしなくても..と個人的には思います。 

 

▲268 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけジェンダーレスや性の多様性が叫ばれる世の中になってもまだ、男女産み分けの需要があるのは、やはり根底には「男の子はこう」「女の子はこう」って認識があるのでしょうね。 

例え希望の性別で生まれてきてくれても、女の子らしい…男の子らしい…親のイメージどおりでない個性や性自認を持ったお子さんだった時に、あまりお子さんが窮屈な思いをしないと良いなと思います。 

 

▲147 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ2歳になる第一子の男の子を育てております。 

妊娠発覚後は、周りからも女の子っぽいとよく言われていたのもあり、自分も女の子を産むイメージしか無かったので、男の子と分かって驚くのと同時に少し不安で残念な気持ちになってしまったのは事実でした。 

でも、生まれてきたら我が子はそれはそれは可愛くて。性別なんてどっちでも良いから、健康に生まれてきてくれて健やかに育ってくれることがどれだけ尊いことか、今はひしひしと感じております。 

もし2人目を産むとしたら、欲を言えば女の子も育ててみたいなあなんて思うけど、もうそんなことよりとにかく元気で育てやすい子が一番!と思ってます。 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

妊娠3ヶ月です。ようやく授かったので一人っ子の予定ですが、性別はどちらでもいいです。 

夫もそれそわれの両親も、母子ともに無事ならそれが何よりと言ってくれています。 

流産の経験もあるので不安は尽きないのですが、性別がわかったら少しずつ赤ちゃんの服やおもちゃを選んでいきたいです。 

お腹の中でできる限り長く育てて、元気に産声をあげてくれることを祈ってます。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身3姉妹ですので、女の子がいいと思ってましたが男の子でした。 

でも男子はめちゃくちゃおもしろい!!これは生んでみないと絶対分からない感覚でした。男の子って体力もあり動き回るので大変なイメージしかなかったので。あと私自身いい加減な性格なので男の子の方が向いてるなと思いました 笑  

周りのママさんを見ても女の子ママ(特に2人姉妹)って全ての面でとてもきちんとしていておバカな話とか絶対言えないと壁を感じる時がありますw これから大きくなってまた違う問題も出てくるかもしれませんがとりあえず男子は友達関係とか楽で細かいこと気にしないし(洋服、髪型など)男の子おもしろいよって広めたいですw ただ大人になってから娘と旅行とか気軽にできるのは羨ましいかぎりです。 成人した息子と2人で旅行…行きたいけど厳しいかな!? 

 

▲353 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が姉妹だったのと、私の母も姉妹、母の姉も姉妹を産んでいるので勝手に女の子を産むと思っていたし希望していたけど、男の子だった。でも今では女の子を希望していたとは思えないくらい我が子が可愛くて宝物。第二子も男の子がいい!というくらいには男の子がとっても可愛いことに気付きました。 

今は第二子妊娠中ですが、女の子です。周りからは産み分けたね!良かったね!と言われますが、元気に産まれてきてくれたらそれだけで奇跡なんだと思える。 

だからタイトルの『男女産み分け法』の文字を目にしてなんとなく眉をひそめてしまったけれど、あくまで補助的な立ち位置での方法だったので安心しました。記事中にもありましたが、妊娠は神秘的なもので人間の原点。本来ベールがかかっていていいんですよね。この言葉にすごく納得しました。 

 

▲91 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

女の子二人で3人目は男の子欲しくて病院で産み分けしました。産み分けでは有名な病院でした。しかし、見事に3人目も女の子。 

3人とも成人して今では私にとっては良き話し相手でありランチ友達。主人とも仲良く買い物に行く娘達。産み分けチャレンジする事も一つの選択ですが今は3人姉妹で良かったと心から思います。元気であれば良いと思います。 

 

▲32 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

性選別精液が牛の世界では販売されていて、普通に使われています。受精卵移植(正確には胚移植)も普通に行なわれています。つまり、記事が何時の時代の話をしているかは分かりませんが、今の時代なら精子を選別して90%以上の確率で男女産み分けは可能な筈です。それ以上となると受精卵から一部を切り取り、性判別したものを移植すれば100%産み分けは可能になります。ただ、移植に関しては母体への負担は大きい事が容易に想像出来ますので、倫理的含めて必ずしも容認はしたくありません。子供は愛の結晶であって貰いたい。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が色覚異常です。日常生活で特に困ることはないですが、パイロットなど、職業によってはなれないものがあります。 

X遺伝子なので、私が保因者だったということ。知った時はショックでした。でもこの遺伝子でなくてはこの子に出会えなかったのだと思うと、まあいいか、と思えるようになりました。 

産み分けで女の子ならかなりの確率で正常になるはずですが。 

ケースバイケースでいろいろな考え方や対応があると思いますが、「まあいいか」という考え方でもいいですよね…。 

 

▲141 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

色覚異常は男子を中心に人口の5%に当たるらしい。太古の昔から連綿と今まで受け継がれているのだから生きるには大した支障がないのだろう。もちろんそれなりに不便な面はあると思う。色の感じ方の細胞の反応の度合いが少し違うだけだからそれで差別はしない。私の兄弟や有人も周りにそういう人がいてもあまり気にしないです。もっとユニバーサルデザインが普及するといいですよね。 

 

▲198 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

知人に男の子がふたり続いてつぎこそ!って言っていて生まれたのが双子の男の子だった。 

最初はショックだったと言っていたけれど今では上のお兄ちゃんたちもとても双子の弟たちを可愛がっています。 

もちろん知人である母親もとても4人の息子を可愛がっています。 

産み分けは賛否両論あるだろうけれど今の世の中無事に産まれてきてくれたことを性別関係なく喜びたい。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは女の子4人ですが、産み分けをしたいと思ったこと一度もないです。夫も私も全員同じ性別でむしろよかったね、と。小さい頃はおもちゃや服や遊びを共有できるし,思春期になった今でも娘たちの仲がよく、夜遅くまで悩み相談をしあっていたり、一緒に買い物に行ったり、助け合っています。親としても娘たちのおかげでいろいろ楽しませてもらったし、それぞれ大人になって独立しても、たまには一緒に旅行したりしたいなー。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま男女両方とも産みましたが、どちらにも違う大変さ、可愛さがあります。 

うちは異性兄弟だけど、同性きょうだいだと遊びや同じスポーツで楽しめたり、お下がり使えたり、物をシェアしたりできそうだし、それぞれに大変さや良さがあるのではないかと思う。 

あえてどっちかの性別が良いなぁとは思わなかった。 

産み分けは、例えば2人目以降に、既に産んだ子と違う性別を望む場合に限る、とか、そのくらいの制限はあってもいいのかなと思う。 

3人男児産んで、次こそ女の子を!と思ったらまた男児だった、、、とかだと流石に、産み分けして良いと思う。 

 

▲64 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

私は女の子男の子で出産している。 

誰に言われたか忘れたが「一姫二太郎でよかったね。」言われて複雑。息子には申し訳ないけど私は下の子も女の子がよかったんだよ。姉妹の母に憧れていたけど産み分けしていない。 

それでも息子を出産したらかわいい。息子はおとなしいけどそれでもやっぱり何をするかわからない男の子の子育てってめちゃくちゃおもしろい。 

小学校1年生の6月にランドセル空っぽで帰宅。息子はランドセルの中身きちんと入れたと言うがすぐ学校に電話して担任と机の中を確認したらしっかり教科書など全て入っていた。ランドセル空っぽで帰宅したの息子で3人目だったので笑った。 

今度は6年生の懇談会でお道具箱確認させてもらったらお道具箱ない。息子に確認したら「お道具箱持っててないからお道具箱あるわけない」と言われた。 

男の子っていくつになってもおもしろいし飽きないなぁと今年20歳になる息子に未だに思う。 

 

▲123 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

私も妊娠する前に、産み分けというか性別がどう決まるのかとかいうものを読んだことがあります。確かに液性のことが書かれてました。自然だと女性の周期で変わるみたいで、タイミングを考えれば、という認識を得ました。 

が、女の子がいいなと思いつつ実際は成り行きで、でもタイミング的に男の子かもと思ったら男の子でした。まあその文章も色んな要因というか複雑なものであり絶対ではないとのことで、私も厳密には考えず、授かり物として待っていました。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いで生み分けをした人がいます。ご主人の仕事上絶対男の子を生まないといけないらしく。しかし授かった子供は女の子2人。3人目は絶対男の子を生まないといけないとのことで病院にかかり、念願の待望の男の子を授かり喜んでいました。しかし生まれてきた男の子は知的障害を持って生まれてきました。後継ぎを残さないといけないと生み分けをし、男の子を授かったのに後継ぎどころじゃないと肩を落とし次第に上の子たちの行事でも見かけなくなりました。 

生み分けと聞くといつもこの事がよぎります。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔近所に3人男の子を産んで、どうしても女の子が欲しいと頑張ったら双子の男の子が産んだおばちゃんがいた。 

今は炊飯器2つ使って米炊いてるけど、双子が大きくなったら3ついるかもって言ってたな(笑)子供では女の子に縁がなかったけど、近所の子たちを可愛がるんだって言っていつも優しくしてくれる大好きなおばちゃんだった。元気にしてるかな。 

 

▲70 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長男が産まれ、子供は男女一人ずつ欲しかったので、二人目のとき産み分けに挑戦したものの、なかなか妊娠せず、不妊治療を受けることになり次男を出産。 

二人とも宝物です。 

妊娠から今まで一度も「本当は女の子が良かった」なんて思いませんでした。 

 

産み分けに挑戦したこと、悪いことをしたみたいで誰にも言えませんでしたが、この記事を読んで少し救われました。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

二カ月ほど前に姪っ子が初めての子を産んだ。6年も出来なくて夫婦で待ち望んでいた子。今現在、新米の母と父が一生懸命育児している。 

お祝いを送ったらお礼のメールが来て「この子を生かす為に毎日緊張している」と言う内容で、初めての育児の必死さが伝わって来た。 

自分の世話が行き届かずせっかく生まれて来てくれた子がどうかなったらどうしよう、と姪っ子は思ったようだ。 

「大丈夫だよ。アッと言う間に大きくなるから今のうちに小さな赤ちゃんの育児を楽しんでね」と書いたら少し安心したようだ。 

赤ちゃんは勿論愛おしいが、一生懸命育児している姪っ子も愛おしい。 

年齢を重ねてみて改めて分かったのは「人は皆愛おしい存在」だという事。 

誰もがここに生まれ存在しているだけで奇跡。有り難いと心から思います。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女の子はマセてるし同性だと思春期の時ぶつかるから大変だと聞いてたので、男の子だったらいいなぁと思っていたら希望通り男の子が産まれました。 

案の定男の子はとっても可愛かったです。 

いくつになっても5歳児っていうけど本当その通り。 

女の子を育ててないから違いはわからないけど結局性格だなぁと思います。息子は今思春期だけど穏やかな子だから大事な事はしっかり話し合いをしてくれるのと男の子同士の友達関係って揉めることがなくさっぱりしてるので親としては進路以外は特に悩むこともなく楽な子育てで感謝です。 

第一子で男の子ってあんまり人気ないけど本当おすすめです。めちゃくちゃ可愛いですよ。 

 

▲46 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私は健康で産まれてくれれば性別なんてどっちでもよかった。上の子は女の子、下の子男の子だったが、遺伝子疾患で男の子だけがなる難病だった。突然変異かもしれないが母方の遺伝性の病気かもしれない。まだ検査してないのでわからないがお姉ちゃんは将来遺伝子検査をしないといけない。息子は可愛いが女の子だったら人生は変わってたと思う。病気だっからこその出会いや感謝はあるけど、これからくるであろう息子との別れを考えると辛すぎる。 

事情があるにせよ、ただ女の子、男の子が欲しいっていうのは贅沢な悩みだなって思う。 

 

▲113 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの母方の祖母は今年90歳なんだけど、子どもが女の子しか生まれなかった。 

義理の父母と同居だったんだけど、義母から、女ばっかり産んで何になるんだ…みたいな嫌味を何度も言われて、隠れて泣いたって話を思い出した。 

めちゃくちゃメンタル強い女性だから泣くまで追い詰められたってことに衝撃を受けたな… 

でも義理の親を亡くなるまで自宅で介護した祖母はやっぱりめちゃくちゃ強い人だなと思う。 

男でも女でも健康に生まれてくればそれだけで幸せ。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産み分けに関しては、特別な事情がない限りはあんまりいいことではないかなと思う。着床前診断などを使わない限りは確実なことは言えないのであり、もし希望した性別と異なった場合には、言葉の上ではよかったと言っていても、内心ガッカリしているかもしれない。それってお腹の中の赤ちゃんにとってはとても可哀想なこと。 

そもそも、自分の努力によってなんとかなることに関しては、強い願望や目標を持つのはとてもいいことだけど、そうでないこと(このような妊娠や子の性別など)に関しては、なるようになれと思うことで、ガッカリすることも減るし、それって精神健康上、大切なことだと思っている。 

このような記事には、いたずらに特定の主張だけを報じるのではなく、もうちょっと多面的な見方も載せてほしいと思う。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夫は長男の長男の長男で東京に義父が引っ越したからよかったものの、いわゆる本家でした 

結婚式の時から親戚筋が「男の子待望」を連発していましたが、女の子でした 

それでも義父母はたいそうなお披露会をしてくれました 

そこでも次こそ男の子コールがすごかった 

そして3つ下も女の子でした 

すると義父母がお触れを出したのか親戚の誰も次とは言わなくなりました 

フルタイムでワンオペでまだ育児休業や短時間勤務などもなく、2人で精一杯でしたが3番目を授かりました 

「要らない」と夫にも言われましたが、切迫流産も乗り越えて産まれたらまたまた女の子でした 

小さい頃は真ん中と1番下が仲が悪かったり、1番上が不登校になったり、離婚したり大変でしたが、大きくなってからは仲良く女子トークに花が咲きます 

今では3人とも自立して暮らせるようになりました 

今ではどの子も男の子だったら…とは思いません 

 

▲60 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

2人産んで4人家族を想定していた 

2人目と思って妊娠したら双子だった 

正直に言うと、記事中の母親のようには思えなかった 

嬉しい3割、不安7割 

色々あってMICU入院から緊急帝王切開 

産まれた後、不安が正しかったことが証明された 

新生児期の育児は本当に辛かった 

でもその辛さは肉体的なものだったのだと知恵の付いた双子男児の躾をして気づく 

夜間眠れるようになっても、今度は怒鳴らないと説教の声も通らないうるさい空間と化す気の休まる場所もなく精神的に滅入る 

しかも赤信号みんなで渡れば怖くないの精神が二人で生まれてきたことによって発生する 

どっちかが悪いことをやってしまえばやってなかった方まで真似をして、言い訳に相方を使う 

良い方に向かうことは少なく悪い方に引っ張り合う 

女の子はどうか分からないけれど、双子が産まれると知って喜ぶお母さんは子育ての時間も含めて子どもを愛してるんだなと思った… 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ産婦人科医の中でも意見が分かれてるよね。 

そもそも産み分けの根拠となる資料がないとか、対象の数が少ないとか。 

確か精子にY染色精子とX染色精子があって重さが違うから遠心分離させてやる方法もあるけど、それは産み分け成功率が6割ほど。 

そういう確実性の高いものであっても6割ほどだから、腟内酸度でどうこうできる話ではないという産婦人科医が多かったと思う。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家生み分けはしていませんが男女男の3人います。 

上の2人の時は気になってしまって生まれる前に性別聞いてしましたが、3人目を授かった時はどちらでも元気に生まれてきてくれればそれで良いと思い、生まれてきてくれる事を楽しみに、先生に性別は言わないで!と言っていたのですが…7.8ヶ月くらいの時に上の子ども達を連れて定期検診に行った際に、男、女…男だね。って言われてしまった。 

3人目出産の時に、助産師さんにカルテに性別聞かないと書いてあると明かされました。どうも、その先生は言いたい人だったらしい… 

男の子の子育ては大変というけど、私はどちらかと言うと女の子の方がいろんな意味で大変でした。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

希望は有りますが、産まれたら五体満足で健康元気、お母さんも元気なら性別は関係は全くありません。子供は可愛い。今はもう高校生の野獣みたいな息子ですが、素直で両親にはすごく優しい。本当は正直少し女の子を望んでましたが、関係ありません。幸せですね。 

 

▲150 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま通っていた産婦人科に産み分けで有名な先生がいて、10週の時、「性別知りたい?女の子だよ」と言われ女の子でした。半信半疑だったけれど。 

今の時代ここにわざわざ早期に性別を聞きにくる妊婦さんの80%は女の子を希望してるって。跡取り産んで一人前なんて時代は終わったね、と笑っている高齢の医師でした。 

胎児の形で分かるそう。 

希望の性別と違って泣き出してしまう妊婦もいるのだとか。けれどお腹のなかて慈しんで元気に生まれましたという報告の手紙も何通もくるって。 

「自問自答したこともあるけど、何人も子どもも産めるわけじゃない時代だから別に産み分けは悪いことではない」という考えの医師で、その代わり厳しい言葉もある人でした。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は1人目から女の子が欲しかった。10代の頃から女の子の名前ばかり考えていたほど。男の子だったけど、まあ子供は2人希望だし次は女の子だろうと思っていたけど、また男の子。結構ショックだった。3人目も授かることができ、男の子と分かった時には「虚無」だった。 

しばらくは女の子が羨ましかったけど、いざ育てると男の子って可愛い。女の子を育てた事ないから比べられないのが功を奏し、中高生になった今じゃ可愛くてしょうがない。 

次も産めるなら絶対男の子がいい。 

息子、もう1人欲しいなーって思ってて、3人も男の子がいるから、1人ぐらい彼氏を連れてきて欲しいと割と本気で思ってる 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

母親が自分の意思で産み分け法にチャレンジするならいいけど、夫側の家族が勝手に子供の性別を望んでくるとプレッシャーがかかる。産むのは母親だが子供の性別を決めるのは父親のXY染色体だからね。母親の責任にしないでほしいね。 

 

▲384 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

正直どちらでも元気に生まれてきてさえくれればと思ってました 

赤ちゃんを産む事って命懸けなんやと知った時は、女性ってやっぱり凄いんやなと感動しましたし 

ほんとたまに違ったらどうやったんかなと考える時もありますが、このまま元気に成長してくれればいいなと思っています 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

第三子以降、受精卵から選別する産み分けを認めれば少子化も少し改善するのでは。 

まぁ倫理的に日本は大反対でしょうけど。 

実際「次の子が必ず希望の性別なら産みたい」って人、いますよ。 

老後の面倒なんて…という意見ありますが、すでに今の現役世代と子供たちは、ある意味高齢者の面倒見る事になってます。 

少子化対策の案としてはアリかと。 

 

▲377 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

1人目が男の子だったので産み分けしたいな考えたこともありましたが2人目がなかなか出来ず授かって育つことが奇跡なんだと思いその後産み分けは強く望みませんでした。 

女の子だったらラッキーくらいに思ってましたが男の子でした。ですが記事にもあるように男の子だったからがっかりとかはなく性別わかってさらに愛おしく感じました! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女の子だったら、男の子だったらとイメージしたり夢を持つのは大なり小なり誰でもある事です。 

ここのコメントを読んで希望した性別じゃなくても我が子がかわいいと言うコメントばかりで良かった。  

体に負担がかからない方法で、成功すればラッキーくらいの気持ちでトライする分にはいいかもですね。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは一姫二太郎。 

二人目妊活の時に、年齢的にも経済的にも二人が限界だから、一人目が女の子だし、二人目は男の子がいいなと思っていました。産み分けなんて確実なものはないし、どうせ1/2の確率だしと思いながらも色々調べて「チャイニーズカレンダー」というものに行きつきました。結果希望通りの男児。 

ま、1/2なんですけどね。 

 

~だったらいいな。位の感覚で挑戦してみるのもいいかも。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無事に生まれてくることが奇跡だということを忘れてはいけない。 

私は下の子が一卵性の双子で周産期医療センターで産むことになった。そちらの先生の方針で性別は生まれるまで伝えないとのことだった。「他の病院では大体教えてくれるのに時代錯誤やなぁ」と失礼なことを思っていたのだが、多胎特有の様々なリスクを乗り越えて出産となったら、もはや性別などどうでもよくなっており、「生きて生まれてくれて良かった。顔かわいいなぁ」としか思わなかった。帝王切開で赤ちゃんと対面してから性別聞くのをわすれていたくらい。先生も「あっ、そういえば女の子です」という感じで、性別を特に意識されてなかったみたいで、しばらくしてから教えてくれた。 

無事に産まれてくれる事だけでありがたかった。先生が何故性別を生まれるまで教えないのかわかった。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不妊治療で体外受精、顕微授精を何度もやった。 

 

胚盤胞移植でやっと妊娠したものの、稽留流産。 

天国から地獄に。 

その後複数回移植し、やっと妊娠し出産しました。もう十数年前のことですが。 

 

なので、その時は性別なんて贅沢(私の場合)言っている場合ではありませんでした。授かれるならどちらでもいいと。 

 

子どもはもう中学生ですが、未だに私のところに生まれてきてくれたのが奇跡だと思っています。 

ただただ自分の子どもとして生まれてきてくれてありがとう思っています。 

最近は反抗期で頭にくることもありますが、授かった時の気持ちは少しも忘れていません。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三姉妹の母…という憧れがあり、子供は女の子が欲しかったけど、2人続けて男の子。効果あるのかないのか怪しい産み分け法をやってみて3人目にして女の子誕生。 

スクスクと育ち、心が男の子だと知った時 初めて、可愛い我が子が男か女かなんて どうでも良かった事だと気づいた。 

3人とも、その子らしく生きていってくれたらそれでいい。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは3人目でようやく男の子を授かりました。1人目を産んだ後から、薬剤師の姉に勧められたとあるカルシウムを飲みましたが期間が短かった様で次女が生まれ、その後3年間しっかりと飲んだら無事に男の子が産まれました。 

そのカルシウムを貰う時に、女の子が続くのは男性側に原因があるとも言われました。 

 

初めに姉から貰ったカルシウムはオレンジの象さんの製薬会社の物でしたが続けるには私のお小遣いでは大変で中身が似ている物を探して購入していました。 

 

産み分けのゼリーも考えましたが夫が息子が欲しいと言う割には何も協力的では無くて、カルシウムになりました。 

欲しい側が努力して欲しいと今でも思います。 

 

▲14 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

3人のこどもがいます。2人目から産み分けにチャレンジしました。ピンクゼリーと排卵検査薬と基礎体温でやりましたが、希望の性別にはならず。諦めきれず3,人目も別の医院で産み分けしました。ピンクゼリーとエコーで卵子の大きさを見てもらい、排卵の2〜3日前にタイミングを合わせる方法で、3度目くらいで妊娠し希望の性別でした。 

産み分けが成功したのか、産み分けしなくても神様の采配なのかは今となってはわかりません。 

数百万円かけて体外受精で海外で産み分けするよりは、2000円くらいで済みますし産み分けしたい人ならダメ元でトライするのもいいかもです。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は子供が4人います。上から男、男、女、女です。 

 

2人目から、男女産み分けをタイミングなどを勉強してチャレンジしました。2人目は、女の子だと思っていたけど、男の子でした。希望の性別ではなかったけど、産まれるのが楽しみでした。 

 

3人目は女の子がいいなと夫婦で話し合い、産み分けを試してみました。希望の女の子が産まれ、もう子供はいいかなという思いもあったのですが、上の男の子二人が同性同士で仲良く遊ぶ姿をみて、もう一人女の子が欲しいと思い、また産み分けを自分達なりに実践してみました。結果は希望通りの女の子でした。偶然うまくいっただけなのかもしれませんが、産み分けを試してみてよかったかなとは思います。 

 

4番目の女の子の成長をみていると、産まれてきてくれてありがとうという思いでいっぱいになります。(実は夫の親からは4人目妊娠の話をした時になんで作ったんだみたいなことを言われてしまったのです。) 

 

▲23 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、第一子男の子を産んでから、産み分けの本を読んだ。でも、内容はこれで本当に…?という感じ。当時は今より,お腹の子の性別がわからなかった。いや、わかったのかもだけど私は、生まれるまで知りたくなかったし、妊娠したらもうどっちでも良かった。知らないままお産に臨み、何だか怖ーい感じの助産師さん、生まれた瞬間私に、「あなた、上手に産み分けたわね。今度は女の子よ」って。その一言、36年たっても忘れられない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男の子がたくさん産まれたら力持ちで助けてくれそうだし、女の子が産まれたら一緒にショッピングとか楽しそう。皆でログハウスとか建ててみたいなー。皆でカラオケ行ったり…。女の子だったら旦那が喜びそう。どちらでも嬉しい。本当は1人っ子じゃなくてたくさん産みたいよ…。8人くらい産むのが夢だった。せめて4人くらい欲しかった…。経済的に豊かになりたいな。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

約20年前にお酢を使用し、排卵日のタイミングなどみながら自身で産み分けをしました。結果希望通り女の子を授かりました。結局2分の1なので偶然かもしれませんが、その当時話題だったゼリー(男希望はグリーン、女希望はピンク)を試した方は希望とは違う性別だったそうです。 

でももちろんお母さんみんな、元気ならそれでいい!だと思います。 

 

▲11 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは1人目の時は性別を聞かなかった。 

どちらがいいと口にしたら、そうじゃなかった時に残念な気持ちをさせてしまうのが嫌だったのと、健康に産まれてくれれば性別は気にしないと思って。 

今時聞かない人が少ないので、病院でもカルテの表紙に「性別言わないで!」みたいなのを赤文字で大きく書いてくれてました。 

そのまま元気な男のが産まれてくれたのですが、そこから2人目不妊。 

不妊治療して、出生前診断等してようやく治療7年目、9歳離れて元気な女の子が産まれてくれました。 

途中、何度も稽留流産し、原因を突き止めるために流れてしまった子の染色体の検査をしましたが、その病院ではその子が男の子か女の子は教えられないって言われました。 

 

天皇家に愛子さましかいらっしゃないのを考えると、不妊治療、産み分けは相当難しいんだろうなと思います。 

なににせよ元気に産まれてくるのが1番です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の友人は1人目女の子が生まれ、2人目も絶対女の子がいいとずっと言ってて男の子は絶対に嫌! 

男の子だったら育てたくないとまで言ってて、不妊治療をずっとしててなかなかできなかった私にそればっかり言っててモヤモヤしました。 

 

結局私も無事に体外受精科で女の子を授かる事ができたのですが、性別わかった時も女の子で良かったねー男の子じゃなくて良かったねーとやたら言ってきました。 

私もできれば女の子がいいなぁ〜と軽く思ったりはあったけど、無事に産まれてきてくれたらどっちでもいいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は女の子2人です。 

以前、殆ど話したことのない男の子2人のママさんに「女の子はいじわるだから育てるの大変だよー!」と言われました。その時は呆気に取られて何も言い返せなかったのですが、あとから人づてにそのママさんは義両親から「女の子が良かった」と何度も言われていたと聞きました。そんなことを言う義両親もムカつくけど、あのママさんのことは今でも許せない。性別なんて関係ない。みんな我が子は可愛いんだよ! 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

うち5人子供居ます。最初の約束で男が産まれたら俺が名前をつけて、女が産まれたら嫁さんがつけるって言ってしまったんですけど、長男だけ男であと全部女の子でした。今は大きくなって、あの時つけたかった名前を女の子に言ったら、その名前じゃなくて良かったって言ってます。まぁなんとか肩身の狭い感じですが、ボチボチやって行けてるんで幸せなんでしょう。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供はできれば女の子がいい、一人目が男の子なら二人産んでもいいかな… 

 

ぐらいだったのに、まさかの初産が男双子だった。育てる自信が全く無くて絶望したけど、まあ産んだら育てないわけにもいかないわけで、産んでみた結論としては「なんとかなる(なった)」 

 

でも、女の子諦めきれず三人目妊娠。 

産み分けしなかったけど女の子で、すごく嬉しかった。けどまあ娘に手がかかるかかる…。 

育てやすさは男女ってよりは個人差が大きいと思う。 

 

あと、個人的には良くも悪くも男児のほうが身の回りの品についての自由度が低いと思う。女の子なら選択肢が10個ぐらいあるものが男の子だと2種類ぐらいしかなかったりする。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、性別はどちらでもいいです。 

現実に精度が高い産み分けが、普通の産院などで出来るようになる前に法整備が必要だと思います。 

個人的には、2子いるご夫婦の3子目は産み分け可とか、何子目からは議論するとして、複数のお子さんがいて次のお子さんなら良いかと思います。 

安全性の確保が第一ですが。 

 

男児の子育てが大変と言われますが、やってみてそこまで言われるほどでもないかと思います。 

個人的な意見ですが、思春期に父親の出番がある、あった方がスムーズかとは思いました。 

男女それぞれに大変な事はありますよね。 

 

▲447 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

今年40になる男の子2人の母です。 

我が子はそりゃ可愛くてかけがえのない存在だけど 

本心は1人目から女の子が欲しかったです。 

家族で出かけたり、ママっ子の弟が可愛すぎて2人で充分幸せだけど 

こういう記事を読んだり、知ってる3兄妹を見かけたりするとやっぱり羨ましいなぁと思う。 

でも旦那は3人目いらないってずっと言ってて 

私も本格的に仕事復帰して多忙だし 

この数年自分の年齢考えて来年こそはと諦めきれない自分がいたけど 

そろそろ本当にリミットです。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな家庭の事情があるから、男の子がいい、女の子がいい、と考えることもある。 

でも、赤ちゃんは、「あなた」がママ、パパがいい、と思って生まれてくる。 

だから、親である私たちも、希望の性別でなくとも、「あなた」が子どもで嬉しい、という気持ちで迎えてあげたいと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

性別は選べないし希望すること自体タブーであるという風潮がありますが、この医師の方の言葉に救われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 

私も希望したって良いと思います。 

男の子も女の子も育ててみたいですよね。 

 

希望じゃなけりゃ堕胎するとかだと問題かと思いますが、産み分けする人ってそういうことする人いないと思います。子ども好きな人、楽しく子育てできる人が産み分けするんだと思いました。 

 

▲245 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

顕微授精で男の子2人です。 

残ってる胚盤胞の性別が知れたらなぁと思ったりもしますが、それよりもせっかく胚盤胞にまで育ってくれた子を迎えてあげたいという思いが強いです。 

女の子の子育てってどんな感じかな?って興味はあるけど、男の子3人でも全然良い。 

周りが3人目は女の子だと良いねとか、産み分けしたら?とか好き勝手言ってくるのはやっぱりモヤモヤします。 

 

▲121 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは男の子3人 

1人目の時から女の子希望だったから、性別わかった時は少し残念だった 

2人目の時は泣いてしまい、3人目の時はまた男の子だろうなと覚悟していたから何も感じなかった。 

性別わかった直後は子どもに申し訳なかった。でも、お腹にいる時から可愛かったし、うまれたら性別なんてどうでも良く可愛い。 

まぁ強いて言えば可愛いワンピを着せたいとか、大きくなったら娘と旅行したいとかはしたかったけど。 

毎日大変だけど、それは男の子3人だからじゃなくて、子どもは1人だろうが女の子だろうが、手のかかる子はかかるし、子どもでも相性はある。 

辛いことがあっても可愛いし幸せだし、女の子に恵まれなかったけど不幸だと思ったことはない。でも、他人に男の子3人?まぁ大変ねとか、あら、可哀想とか、そりゃ大変だ、次は女の子うまなきゃとか。 

今まで嫌なこと言われた。私は可哀想でも不幸でもない。と言いたい。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女の子と言われてたが、産まれたら男の子だった。 

名前も女の子で考えていたから、退院する頃に、やっと決まった。 

 

義父母は、跡取りが生まれたと喜んでいたが、跡取りと言われたことが嫌で仕方なかった。 

生まれた子供は、私と夫の子供で、跡継ぎを産んだわけじやない、子供の未来を勝手に決めるな思った。 

内孫と騒ぎ、腹が立って仕方なかったけど、言葉には出さなかった。 

私は一人っ子、結婚する時、夫の姓にしたが、親戚から、実家の姓が無くなる、墓はどうすると、散々文句言われて、両親に迷惑かけてしまった。 

皆、結婚して旦那の姓になった人達で、本当に嫌な思いしました。姓が変わっても、墓は管理するのに、子供の頃から跡取りとか、婿さん取れと言われ続けて、どこにでもある普通の姓で何を継ぐのか、今でも疑問です。 

跡取りという言葉大嫌いです。男でも女でも健康ならどちらでも良いですよね。 

子供の未来は縛りたくないです。 

 

▲119 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから女の子が欲しくて、3人産んだけど3人とも男の子だった。 

3人目が男の子だった時はもう最後だと思っていたから悲しかった。 

でも、産まれたら可愛くて可愛くて、神さまは天使をくださったんだと真剣に思うくらい可愛くて親バカになりました。 

毎度毎度性別がわかる瞬間は悲しかったけど、産まれてきたら性別なんか、全く気にならなかった。 

今も上の2人は大人になったけど、1番末っ子も私より背が高くなったけど、いつまでも我が子はかわいくて、私のところに来てくれてありがとうとよく思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

化学系の物質を扱う職場なので、冗談のように「まじめに仕事している人ほど女の子が生まれやすい」などと言われていました(もちろん暴露しない環境で取り扱っているので、影響があるわけではないのですが)。 

別に武家でもないので、男がとか言うのもなければどちらでも良かったのですが、一人目が男だったので二人目は女の子がいいなとは思いました。まあそもそもちゃんと生まれてきてくれる事自体が奇跡みたいなもので、贅沢な希望だと思います。生まれたら生まれたで、今度は親の言う事を聞けとか、勉強しろとか・・・w 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3人子供がいますが、妻に男の子がいいとか女の子がいいとか、子供の性別についてとやかく言ったことはありませんでした。制御しきれないものを言っても誰にとっても良いことないと思います。ただ母子ともに健康であれ。子供達に幸福を。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は男の子2人。1人目は男の子だったらいいなと思ってたので希望通り。2人目との間に産んであげられなかった子がいるので、無事に産まれてきてくれればどちらでも良いなと思ってました。 

女の子は可愛い洋服いっぱいあるよー?選ぶの楽しいよー?と嫌味なのか自慢なのか言われたこともあるけど、そもそも私にはセンスがないので洋服にそこまで興味がない。男の子の親になるべくしてなった感じ。おかげで毎日のように怒鳴ってるけど、それも今だけだろう… 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

産み分け自体、基本的には人類に将来にとって危険な考えだ。種の存続の条件が歪められる恐れがある。 

しかし、困難な遺伝病を防ぐという意味でなら、許されると思う。その場合は、精子の選別や受精卵の選択と言う確実な方法にすべきだろう。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

男女の生み分けって科学的には「男性側から強く影響」がある、というのは常識。何故か女性側へばかり責任や注目がいきがちだが、間違っていると思う。 

医療界では見逃しがちなリアルでよりシンプルであるポイントが、性別の分れ決定打になると思っています。 

 

医療業界だけでは解決できませんよ、これ。決定的な間違いをしてる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若かりし頃、『性別をコントロールできる手法(排卵から受精までの時間に男女産み分けの相関関係があること)を見いだした。排卵のタイミング解析の手数料に6万円かかるが、望まない性の子どもだった場合、全額返金する。』といった記事を週刊誌で読んだ。排卵時間を解析するための設問が、身長・体重、初潮や初体験の年齢、性周期、基礎体温、営みの頻度などであり、これでどう解析できるのか不思議だった。 

女の子を望んでいた妻は前のめりになったが、適当に解析(?)しても確立は1/2。返金は10倍返しぐらいでないと眉唾物と制したが、試した方の結果が気になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りの女性で、昔から母と性格が合わず、いつの間にか疎遠になっているという方が1人。それから、娘の性格が自分とは正反対だから、たまに実家に帰ってくるとイライラするのよ…と嘆いている年配の方が1人います。 

母娘が将来的に仲良くなれない可能性も充分あることを最近知ったので、過度な期待はしないほうが良さそうですね。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと産み分けして 思うような性別でした。年齢差も性別も順番も 私や夫の年齢も 家を買うタイミング 妊娠は夫婦で計画的にいきました。家族計画というぐらいです。経済的にも精神的にも肉体的にも、赤ちゃん第一に考えて、計画立てて迎えてあげられる環境を準備しました。 

産み分けに挑戦せずに思う性別じゃなかったら後悔しかないので ダメでも産み分けに挑戦してお迎えしたかった。我が子にも、きちんと育てられる準備が整ってから 性別も計画的にと 家族計画は伝えようと思います。 

ゼリーは一万円 診察代も3000円を初診とタイミングを教えてもらう再診 妊娠検査薬で結果が出てからでもう一度  合計3回で大丈夫でしたので 2万円以内で思う性別でお迎えできました 

本当に本当に心の底から健康だったらどちらでもと思えるか 思う性別で授かった友達やよその赤ちゃんを見た時にモヤらないかよく自問自答しました。やってよかったです 

 

▲5 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃母に「男の子と女の子、どっちが欲しかったの?」と聞くと、「どっちでも、健康で元気に生まれてきてくれればいいと思ってた」とのこと。 

絶対に嘘だと思いました(笑) 

本当は男の子が良かったけれど私たちが女だったから言わないのか、もしくは女の子で良かったと言うと男の子への差別になるから言わないのかなと。 

 

でも実際に自分が妊娠してみたら全く同じ気持ちになりました(笑) 

すんなり授からなかったのもあるかもしれませんが。 

 

性別にこだわっている人にはあまり共感できませんが、継いでもらわないといけない家業がある家だと仕方がないのかなと思うし、あるいはどちらかの連れ子と比較してしまうのが怖いから別の性別がいい、というのを読んだときにはなるほどと思いました。 

 

▲18 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE