( 253420 )  2025/01/22 14:48:09  
00

(まとめ) 

このコメント群からは、維新離党や自民党合流について、疑問や批判の声が多く見られます。

維新の議員が自民党に行くと選挙で勝てない可能性が高いと指摘されており、自民党も維新の議員を受け入れることで内部の分裂を招く恐れがあるとの指摘もありました。

また、政治家の保身や国民の生活を考えない姿勢についても批判的な意見が寄せられています。

( 253422 )  2025/01/22 14:48:09  
00

=+=+=+=+= 

 

維新の中でも以前第2自民党と嘯いていた方々ですから可能性は高いでしょう。 

ただしこれだけ不安定な局面でいつ解散総選挙が行われたとしてもおかしくない、実際衆参同日選挙なんて話さえあります。 

そんな時に自民党に行ったりしたら議員のバッチを失いかねないのでは。 

 

水面下でエセ維新と化す可能性が最も高いと思われます。 

 

▲1144 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

野党から引き抜いてよしんば過半数に達したとしても、 

自公への世論の反発はより激しいものになる。 

その結果、参院選や地方選ではさらに票を失うことになるし、 

寝返った議員も自分の議席を失うだろう。 

 

自民が比例で拾う口約束をしても、 

さらに自民に対する批判票が他党に流れる。 

 

いわくつきの人間でも寝返ってきたら次の選挙は比例で拾うというのは、 

自民にある程度の体力があった時の話で、今はそんな状況じゃない。 

 

経験値と人脈から比較的自民が優位な外交でアピールしようにも 

トランプと渡り合える人材は見当たらない。 

 

立憲と大連立など組もうものなら、余計反発を食らう。 

 

今の自民にとっては、国民民主の要求をある程度のんで 

生き長らえるくらいしか方法はないよ。 

 

▲629 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

言えるのは103円の壁によって赤字国債発行、インフレ招く。。増税が間違いなくあるということ。食料品消費税か廃止ならそれは最小限に収まります。教育無償化年収関係なく私立も含めてすべての子供ってどうして富裕層含めるのかな。そんなに予算余裕があるなら現金給付してもらいたい。。 

 

▲29 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の議員には本当は自民で議員になりたかったけど自民党では候補になれなかったので、仕方なく維新(場合によっては立民や民民)で議員になった人も多そうだ。特に馬場前代表一派はその傾向が強い気がする。ただ少なくとも大阪の選挙区の議員は離党して刺客を立てられたら厳しいだろうから、離党はしないと思う。 

 

▲79 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢自由党が連立を組んだ時にした約束を自民党に反故にされ、連立を離脱したことがありました。 

その時に、自由党のかなり多くの議員が自由党を離党し、保守党を結成してそのまま連立与党に残りましたが、直後の衆議院でほとんど議席を失って壊滅し、数人しか残りませんでした。 

今回の維新の馬場一派は元々与党でもない。野党の議員が、党内の対立で少数与党にすり寄って、離党して連立入りするなどしたらどうなるかは、もう明らかでしょう。 

だいたい、馬場代表があまりにも拙劣だったためにこういう事態になっているのですから、あまりにも無責任。 

 

ただ、馬場一派の議員が大挙して維新を抜けて、官房機密費から金でも掴まされ、形ばかりの党を作り、与党に入って過半数を取れるなら、やってもらえばいいと思います。 

そんなやり方をやって参院選で鉄槌を下されるのは自民党であり、維新を抜けた人たちです。待っているのは大惨敗と消滅です。 

 

▲319 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

またしても政局に伴う勢力争いのようである。 

大事な国政を預かる政治家たちは何時まで国民生活をほったらかしにする気であろうか。 

大半の国会議員は右肩上がりの円安物価高に国民が疲弊していることを真剣に捉えていない様子である。 

何の為の存在意義か理解に苦しむ。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他党の不満分子を集めて、多数派工作をするなど姑息な手段をとれば、自由民主党の先細りは明らかだろう。比例復活でやっと議員になれた選挙に弱い議員まで抱えることになれば、党所属の議員のレベルを下げ、国民からアイソつかされることになるだろう。苦しくても、選挙で支持を訴え、国民の幅広い層から支持される政策を提言してこそ、政権与党と言えるだろう。 

 

▲143 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

よろしいのでは?既に想定されたこと。この際、自民の裏金G、野党の増税Gも新党を立ち上げ、全てガラガラポンしてくれれば、我々有権者も選択しやすい。既存の政党は、思想信条、政策、資質にあまりにも幅が広く、同じ政党とは思えない国民不在の内部抗争ばかり。この際、政界の大掃除も兼ねて再編しないと、この国の政治は後退堕落の一途。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一致団結している党は少数政党。 

国民民主は党勢を拡大してるけど、その前に次々に離党して純化路線を突き進んだから。 

維新は前原が合流して代表代行に収まったけど、それからの行動は吉村と一枚岩ではなく貸したつもりの軒下を乗っ取ろうとして既に溝が生まれてる。 

馬場だって党内に派閥・グループが生まれること、自民に協力・合流しても上手く利用されるだけの使い捨てになることくらい分かっているだろうから、次の参院選の結果、その前の大阪万博の動員数などで吉村の影響力が変わるのを見守っているのでは? 

 

▲172 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、離党して新たな党に鞍替えできる意味がわからない。 

党を変更したいなら、1回失職して数年間の議員停止で無職。 

一般人と同じ資金で同じ生活をして、本当に国民の為に何をしたらいいか、それを実行するためにどの党に入党すればいいかを考え直してから選挙参加。 

一般企業の転職のようなこととは意味合いが違う。 

そんなに窓際に追いやられたからとか、居づらくなったとかで離党したいなんて、自己利益しか考えてないし、投票した国民をバカにしている。 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが維新の議員は自民党不満議員が党を出て自民党に一泡吹かせようとした人達です。それが維新の不祥事続きで党勢が落ちてきたうえに、馬場氏など旧執行部は記事のとおり今や閑職に追いやられています。 

 

だから記事にあるように故郷の自民党への復帰の動きがあることは十分理解出来ます。上手く行けば第二自民党になり、そのうち第一自民党になることを夢見たのでしょうが、そんなに上手く行くはずもありません。そして今その本家自民党は瀕死の状況にあります。だからこその、この自民党の延命策なのでしょうが、仮にこれで一時的に自民党は生き延びても党の凋落傾向は止まらないと思います。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党といっても今の政権はリベラル派。そこへ合流する保守系議員がいるのだろうか。その前に自民保守系が黙って賛成票を投じるのだろうか。維新分裂があるなら自民分裂、立憲分裂もあるかも。いっそ保守減税積極財政派とリベラル増税緊縮財政派に分かれてまとまった方がよいのではないか。 

 

▲71 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そういった動きは政治家の典型的な保身の動きであっちの政党こっちの政党と 

移動してばかりで目的が国民の為ではなく保身だけ こういう動きをしている人に投票しなければ良いのだが 国民は騙されている 

もっと政治の動きに関心と監視の目が必要だと痛感する 

 

▲239 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本当かな? 

馬場や藤田達は大阪の選挙区選出の国会議員。 

この前の衆院選では大阪の選挙区では維新が全勝したのも記憶に新しい。 

そんな中で自民へ行って選挙区で維新に勝てると思っているのか。 

外様に比例区で絶対に受かる順位を与えるほど自民も甘くはないだろう。 

まあもしかしたら自分の力を過信していて自民に行っても選挙区で勝てると思い込んでる可能性はありますが。 

 

▲127 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の重要な箇所は合流させようとしている議員の選挙区が自民党議員が居ない、または高齢議員だと言う事だろう。可能性は50%近くはあるかも。 

もし与党が過半数を確保出来たなら先の総選挙で 

非自民連立政権を作れなかった野党は罪深いですね。 

 

▲13 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

無条件で自民に入るとか、無条件で自民と連立を組むといったことをする議員はいないはずだ。 

 

自民は政策的に飲まなければならない部分が生じる。 

 

したがって、国民不在の“コップの中の争い” ではない。 

 

そのうえで、政権与党が政権基盤の安定化を図ろうとすることは当たり前のことだ。 

 

嫌だったら、そんな余地がないほどに、自民を大敗させればよいだけのことだが、国民はそういう選択をしなかったわけで。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに維新から離党しそうな議員となれば、馬場氏とか藤田氏あたりは有力でしょうね。 

この2人は維新が自民党の衆議院での資金規正法改正案に賛成した立役者みたいなもんだからね。 

なんでこんな資金規正改正法案を、藤田前幹事長が自画自賛したのかその真意よく分からなかった。 

馬場前代表にしても改正法案が可決されてから、文通費問題で自民党を噓つき呼ばわりしても茶番劇にしか見えなかった。 

恐らくこういったことが世論の政治に対する不信感を呼び起こし、自民には数によるごり押しを許してはいけない、そして自民にすり寄るような維新への不満が先の衆議院選での両党の敗戦に繋がったと思う。 

もしそうなったとしたら、それを裏付ける結果になったと世論は呆れるだけでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が大赤字になるのが決定的です。誰が補填するかです。国が拒否したら大阪府が負担せざるおえません。かなりの巨額になるはずです。大阪府民はそれでも維新を支持し続けるのでしょうか。次の衆議院選挙ではかなり厳しいでしょう。維新を離党して自民党に行く議員がかなり出るのではないですか。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

無い無い。 

離党したら次は当選しないでしょ。 

 

そもそも 維新の議員は維新のカンバンがあるから当選している。 

 

万博で大失敗し、あとは 吉村さんがらみのスキャンダルなどが起こって、維新が完全にアウトの状態にでもならない限り、大阪の維新支持は強いと思う。 

 

▲163 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

馬場を筆頭に第2自民党でええやんかと公言したんだし、そんな意識で維新でふんぞり返って飲み食いしているだけの奴らは早く離党すれば、維新も今よりはまともになるんじゃないのかな。 

ただ、馬場系に不満が鬱積といっても、出ていくかは疑問。特に大阪系は離党すれば、維新の対立候補を絶対に立てて臨むだろうし、選挙に強い馬場や遠藤でも落ちるかもしれないね。維新ブランドがなく党内で影響力を失った彼らが、ほかに中身も取り柄もあるわけでなく、仮に自民党に移って維新とガチンコ勝負しても負ける可能性はある。大阪はそういう感じがあるからね。 

 

▲34 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした自民党が弱い時の連立政権。過去も河野洋平の新自由クラブやら、石破茂のいた新進党やらの一部議員は自民党に流れた。要は、自民党は政権与党をモットーにした党で、政権を獲る為なら、右でも左でも小さな政府でも大きな政府でも融通無碍に変われる連中が集う党でもある。確かに、日本維新の馬場系のみならず、立憲民主の江田憲司グループとか、小沢一郎グループとかそれこそ野田佳彦だって自民党予備軍。国民民主党など全員が自民党予備軍かも知れない。こうなると日本は自民党と自民党予備軍しかおらず、威勢の良い連中は皆無かも知れない。寧ろトランプ的な参政党やれいわ新撰組の方が勢いがあるとも言える。 

 

▲107 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の組織構造考えたら簡単に離党できないです。維新はいわゆる組織政党というタイプで国会議員は「雇われ店長」後援会は党組織と分かれていて大阪組ほどそれがはっきりしています。馬場氏も維新参加時に自組織を維新に出していて個人の組織はありません。だから大阪府議団に全会一致で辞任求められたらアッサリ辞任に応じたのです自分の選挙区の府議にまで辞めろと言われたから。以前足立氏も引退に追い込まれたのは選挙区の茨木市の維新市議団からノーを突きつけられ選挙運動が難しくなったからです。足立氏は茨木市長選の対応の不味さが問題になっていましたから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家という人たちは、いったい何がしたい動物なのかと思うような記事ですね。 

コップの中の争いですか、今はそれでも良いでしょうが、そういう裏切り行為をした連中に次はない。 

当然小選挙区で出ても当選できないことは、百も承知でしょう。 

確かに内閣不信任による解散は免れるかも知れませんが、参院選は必ずありますから、間違っても自民党では勝てません。 

いまの衆院で予算でも法令でもどうにか通るかも知れませんが、それだって裏切る奴はいつでも裏切りますから、そんなポリシーもない、ろくな政治家で無い人が生き残れるほど政治の世界は甘くはないだけです。 

あとはお好きにだけです、これで基礎控除などまたしばらく伸びるかも知れませんが、本当に次の衆院選までだらだらやっているものなら、すでにガソリンの暫定税率ですらだらだらですが、本当に昔の社会党と同じ運命ですよ自民党、それだけは覚悟した方が良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市議上がりが偉そうにとかそういう発想が生まれる時点で党として終わってる。国民様(国民民主ではなく)からしたらたかが国会議員でと思ってしまう。国民のお金で生活しているわけだから生活保護の延長線上とも考えられる。市議だの県議だの国会議員だのどれが偉いとかない。雇用主である国民の皆様にどう納得してもらえるかだと考えていただきたい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

馬場さんも次は選挙区での当選も怪しくなる。藤田、遠藤も同様。菅さんがそれに一役買うとは考えられない。松井さんが仕掛けない限り。菅さんと松井さんが強い結束なのであって、馬場さんなんか!どうでもいい。森山幹事長とは久しいんだろうが。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

馬場、藤田、遠藤、浦野が、自民に鞍替えする公算大。どうぞ勝手にしてください。自民党も自分達がよく解っていない様で、個人もそうですが党自体に信用が地に落ちているのだから、烏合の衆だと言う事を理解して選挙に勝つことの前に、国民の為に働かなければ同じ事で、この人達も落選する可能性が増すだけだと思います。特に馬場氏は、関西圏でなく首都圏で立候補すれば自分が何たるかが解ると思います。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪ではもはや自民党は弱体政党だ。馬場氏が転身すれば即座に堺市から次の維新議員が誕生するだけだ。大阪の実情も調べず遠藤氏辺りの呆けた宣伝戦に喜んで嵌るライターや自称政治評論家が明日の飯のために駄文を書き殴る。大阪駅周辺の再開発は橋下氏の構想と松井・吉村両氏の実行力により成就しつつある。これを見たら自民はもちろん公明もぶっ飛ぶ。馬場氏も藤田氏と共に出て行ってくれればありがたいが稼業化しているから離党はしないよ。 

 

▲86 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも維新の連中は、是々非々と言いながら自民に擦り寄りたい議員ばかり。吉村知事派も万博利権からのIRカジノ利権にしがみつくためには、四の五の言いながらも自民党に擦り寄るつもり見え見え。それを誤魔化すためにまたぞろ「都構想」とかを言い出すに決まってる!彼等にはそういう発想しかない。本当に今の国民の生活がどうなっているのか、どうすべきなのかという思索や模索を欠いた政党ですよ。ここの議員や首長があちこちで問題起こしてるのは、当選することが目的で、当選したら金もろて威張り散らせるんや~ってのばかりやからですよ。自民党、公明党、立憲民主党、維新の会はマジ日本を壊して来た守旧派。他の政党が理念やイデオロギーの違いを乗り越えて臨時的な新日本再構築連合を組み、政策ごとに連携して実行いくしかないんだろうと思われます。って誰かが言ってましたよ~。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年の参議院選挙で勝ちきれなかった維新は、万博までの期間限定政党に成り下がりました。 

 

立憲は社民党と同じ道を行くでしょうし、すっきり国民民主対自公の対決を見られるので、良いのではないのですかね。 

予備選なんかしなくても、国民は見てると思います 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

馬場さんはともかう、藤田さんあたりはまだ党内での復権の道も残されていると思います。また、このタイミングで自民に合流することは、議席を失うことも含めリスクの方が大きいでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

危ないのが維新の議員というのは同感。離党し新しいグループなり政党なりを作って「 是々非々 」という建前で自公補完勢力となり、前原が国民民主->維新でやった時のようにほとぼりが冷めた頃に吸収されるとかは十分あり得るなと。 

 

▲58 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最後に出てくるこの言葉。 

「となれば、居丈高に年収の壁の引き上げや教育無償化を求める国民民主党の玉木雄一郎や“言うだけ番長”の前原はお払い箱だろ」 

自民党関係者が本当にこう思っているならこの先も自民党は負け続ける気がする。 

 

確かに記事にあるような形で与党が過半数を確保すれば予算案は通るし、当面の政権運営は維持できる。そうすると国民民主党はただの少数野党に成り下がってしまうので一旦は存在感は薄れるだろう。 

しかし、国民民主党の年収の壁引き上げ案は支持する国民も多く、それを飲まない方向で進めつつある自民党には何も期待できないという感覚が今回の予算編成で国民に植え付けられたのではなかろうか。 

 

自民党がお払い箱と思っていても、国民はそうは思っていないと思いますよ。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

馬場氏が維新を離党し、新党を結成し、文字通り第二自民党で本家自民党に協力することになり、残り数名になれば少数政党の参政党や日本保守党も加わる可能性が高い。 

 

そうなれば自民党の右派が強くなるので現執行部は立憲との大連立を企てて政界再編が進むことになるかもしれない。 

 

▲18 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

私は逆に吉村と前原が自分達の政策実現の為に与党入りを水面下で画策している様な気がします。政策実現の為の与党入りなら支援者に理解を得られると。そして馬場グループは自民入りすれば何れ「使い捨て」にされる事位,分かっているので自民入りは無いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も少しでも過半数に近づける為に成りふり構わず躍起なんだろう。 

 その対象が旧馬場体制と吉村ー前原体制で党内ギクシャクしている維新と云うことだ。 

 維新も狙われるのに理由があり自公政権にあわよくばすり寄りたい馬場前代表に対し完全野党のスタンスを取る吉村ー前原体制では根本的に合わないのだ。 

 あとは教育無償化代表の前原誠司氏を国会議員団の代表にしたり維新の代表代行に抜擢したことに馬場派の議員が反発しているのが現状なんだ。 

 しかし吉村ー前原体制の維新の会もキーパーソン争いで国民民主党との競争の中で野党のスタンスを維持出来るのか与党に寝返るのか今一信用のならないとこがあります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

離党した馬場一派を受け入れる自民をみたら自民票まで逃げるというリスクは考えないのだろうか。選挙区調整でガチガチに押さえ込むチカラは今の自民党執行部にはない。維新はある意味離党歓迎だろう。ただし吉村、前原が仲良くしているとはとても思えないのでまだ色々ありそうだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元自民党系で自民党から出て維新に鞍替え、その維新からさらに鞍替えって誰からも信用されないでしょ。有権者の支持も得られないし次の選挙で公認も貰えない可能性だってある。自民党だってその場しのぎにしかならないと思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

馬場氏や藤田氏が自民入りするってことは、あれだけ批判していた大阪自民に入るってこと?ないと思う。入ったらそれこそ今までの政治姿勢とあわなくなるので選挙に負ける可能性もある。維新の議員だからこそ大阪で強いというわけなんだから。 

 

▲101 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

前にちらっと聞いただけだから真偽はわからないけど、維新の議員って党を抜ける時に議員を辞めるという念書を入党の時に書かされるらしいのだけど、なんで党の鞍替えが簡単にできる前提なのか。 

 

吉村知事も言ってたけど契約や合意の文書が議員にとって軽すぎませんか? 

維新を抜けた一般人ならわかるけど、阿部氏なんて東京維新代表になって2ヶ月しか経ってないのに、こんな噂が出てくる意味がわからない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の維新の一番の問題点は、国会議員でも首長でもない橋下氏が党に強い影響力を及ぼしていることだ。 

橋下氏は、党に影響力を及ぼしたいのであれば、国会議員に立候補すべきだ。 

 

マスコミは馬場氏が悪者のように報道するが、これも信用できない。 

橋下氏・吉村氏は立憲民主党との野党共闘を推し進める立場で、馬場氏はそれに反対しているように見える。 

マスコミは立憲民主党に有利に働くように、馬場氏を攻撃しているのではないか? 

俺は馬場氏の方が信用できる。 

 

▲19 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも維新や国民民主の自民党寄り路線は際立っている。バレていないだろうと考えているのは本人たちだけだ。 

その中でも、この記事に名前の上がっている馬場氏などは本籍自民党という印象が強い。 

政党自体が自民党にすり寄っているわけだから、自民党に入る人物が出てきても少しもおかしくない。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪維新の会の議員は全員給料の3割を返納しております。それが身を切る改革の原点です。馬場達もポスターに身を切る改革と出しているくせに、料亭大好きなオヤジどもらしい。だから自民党に騙されるのだ。橋下氏も料亭政治を止めろと警告されていた。日本維新の会は腐って来やがったねー。全く違う方向へ行っていますね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「公算が大きい」なんて情報を流して揺さぶらないといけないくらい、自民党が追い詰められてるだけ。本気で引き抜くなら、完全に水面下でやる。 

 

それに、馬場氏と遠藤氏は選挙に強いけど、大阪で維新から対立候補を立てられても勝てるかというと、はなはだ疑問。自民党は自民党で、移籍組を地方議員が本気で応援はしない。特に大阪では都構想でのシコリがすごい。維新の中でも都構想推進派の馬場氏など怨み骨髄といったところ。移籍してきたらこれ幸いと、落選させるために裏で維新候補を応援しかねないくらい大阪自民の怨みを買ってる。 

 

浦野氏は選挙に弱いし、藤田氏も幹事長職にありながら地元首長選で惨敗を喫した程度。維新の看板が外れたら選挙で勝てない。離党はまずない。 

 

あと浦野氏は元々誰にでも意見する。当選1回のときに、当時代表だった石原慎太郎氏に面と向かって「出ていけばいい」と言い放った人。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に維新の一部や有志の会の連中が自民に加わるような事があれば、次に彼らの議員としての居場所がなくなる。だから自民界隈は憶測で希望を持っていても、実際はあり得ない。まして馬場や藤田はつい昨年まで自民とは与しないとこれまでに言い続けていた。その整合性も問われる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことしたら益々維新は癌扱いされることになるね。 

維新の議員としての矜持はないのか、ってところ。 

民意は与党過半数割れに決したのに、こういう忖度で国政が左右されてしまうのってかなりの問題。 

自民党が民意を無視しているのは明確だけど、この流れが本当に起こったら、維新も共倒れになるだろう。 

 

議員は党による離党勧告などでなければ自らで政党を離れることはできないってことにしてほしいよ。 

数の論理で変わるのだから、こんなのおかしい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政界の死神と言われている前原衆議院議員を 

維新党内に招き入れたのが原因だろうな。 

壊しや小沢一郎のミニュチュア版は分かって 

いたのに、バカな事をしたもんだ。 

政党は小さい時は良いが大きくなると色々 

派閥が出来、揉め事増えます。 

自民党は何故、崩壊しなかって! 

それは与党だからです 

与党の旨みを離したくないからです。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪で維新が強いのは非自民であり反自民党であったことが大きい。 

従って維新を出て自民党に入ったとしたらその反動は大きい。 

地盤の固まっていない維新の人では自民党に寝返っただけで落選確実。 

政治家と言う人たちは何と短絡的な人たちなのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あり得ない話とは言えないが、今の時点で可能性は低いだろう。 

維新内での仲違いだけで、大義名分もなく、自民党を助けても、次の選挙で逆風に煽られるか、自民党に便利遣いされるだけ。 

観測記事の範疇だと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気持的にはそう言う事もあるでしょうが 

大阪で維新を抜けて自民もしくは無所属で立候補しても 

勝ち目が無い事を彼等は分かっている筈です。 

 

世間の動向を見るしか無く今は動けないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のタイミングで解散してくれ! 

 

自民党終焉来ますから!! 

 

政治家の方たちは流れがわからず、庶民の声なんて聞こえないから、過半数を取れると過信してるでしょうね。 

 

SNSの反響で組織票に勝てることが前回の選挙で判明しましたので、是非とも他の政党に投票しましょう! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新も金のための政治屋の前原さんが共同代表になった時点で存在意義が問われているが、自民に復党、合流はこれほど愚かなことはないと思う。今の自民党、石破政権はとても日本国民の方を向いているとは思えない。復党すれば政治生命は終わり。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ普通に考えれば、維新を離党して新党設立、自公と閣外協力又は連立政権(馬場元代表が入閣)という線だろう。 

果たして今の自民にそこまでの策士が居るのかどうか?(記事にもある菅元首相か、麻生元首相くらい?) 

菅元首相が石破政権の延命に手を貸すのか?或いは次の首相を菅氏に近い人から選ぶなど裏取引があるのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局政治家って自身の保身しか考えず国民の生活が云々なんてのは自身への支持を得て次も当選し子供に基盤を地元を継がせるためだけの詭弁ですね 

有権者が賢くならないとずっと搾取されたままだし自分が生きてる間は何も変わらないだろうな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

姑息な手段を使っても、夏の参議院選挙で惨敗するから、国民民主の影響力はさらに増すと思うけどね。参議院選では、立憲民主、共産が惨敗、社民党が消滅とみてるけど、どうなるか楽しみ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の中にも二階派に断られてそのままに成ってる保守系の議員が居るから、チョッと声を掛ければ喜んで逃げ出すと思いますよ。 

立憲の中は共産党系と旧社会党系の議員が力を持っていて酷い状況の様です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ昔から離合集散は政治家の常、信義なんてあって無きが如しですからね。 

でも昨今のIT環境下で、政治家に対する国民の監視、意見発信ははるかに容易で、政治家は本当に国民の目を気にしなければならなくなりました。それが本来あるべき姿であるし、ネットの功罪の一つであると思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に危機感ないよな自民党は。 

103万の壁や教育無償化がここまで表面化してて 

103万の壁については幹事長合意もしてる。 

それを過半数超えたから一切やらないとなると 

どれだけ国民の怒りを買うかわかってない。 

やはりまずは参院選め歴史上最大の大惨敗させないと。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ5人集まれば政党の資格得るので離党→新党立ち上げ→他に合流はありえるけど時期的にどうだろう。 

自民に行っても未来はないと思うが、このまま維新にいても未来はない。なら前原への当てつけで前原と同じ事するのはアリか。 

 

>堺市議上がりが偉そうに”と半ば感情的に批判する声もありました 

これが本当なら維新の器が知れるよ。自民の菅元首相も市議上がりだぜ。叩き上げよりエリート好きか。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

比例復活メンバーは選挙に弱い。維新だから当選したことは理解しているはず。 

 

自民党に入れないので離党すると、次回選挙で当選する事は無いだろう。 

 

夏に解散する可能性もある中で復活当選組はそう簡単に離党できない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数字遊びがお好きなようで、自民党内での分裂が考慮さりませんね?自民党内で、増税派(緊縮財政派)、減税派(積極財政派)で分裂してもおかしくないと思うよ。その方が、国民としても投票先が絞れて良いかと。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪組の移籍はないでしょう。 

藤田さんくらいなら維新に対抗馬立てられても勝てるかもしれないが、浦和さんとか厳しそう 

わざわざ自分で落選しに行くとは思えない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の思い通りや党費で飲食出来ないから離党って…あまりにも情け無い! 

政治家でないやん!そんな人は維新に必要?いらんと思う。何の為に政治をやってるのか?だから維新は議席を伸ばせない。あれだけ期待した大阪府民を完全に裏切った! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下、松井は動かないのか? 

 

また、この手の動きに大阪で敗退した公明党はどう動くのか? 

 

やっぱりこの手の話で動ける人材がいなくなったのが問題だろうな。維新にあって橋下、松井であり、自民党では何と言っても二階俊樹か。 

 

今は石破のアドバイザーの菅さん頼みか?それにしても駒がないね。 

 

万博が開催されてから、その後に具体的に動くかもな。都議選前あたり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でもこれからは選挙で自民党は勢力を落としていくのではないでしょうか。 

今の自民党の有様を見ていると自民党には投票する気にならない人がかなり増えたのではないでしょうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、落ち目の維新に居ても徳する事無いだろうから自民が甘い事言えば移籍するだろう。 

 

維新人気にあやかって維新に行った人達だから。 

 

もしかしたら今人気の国民民主に行く人も出てくるかもね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旧民主党から自民党へ移った議員は何人かいるが維新から自民党へ移った場合維新も黙ってみていないだろうし次の選挙ではすんなり再選と言うわけにはいかないのでは?。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉良は、連合大分、大分県日教組、社民党大分県連、立憲民主党大分県連、からの支援があり無所属でも当選出来ました。 

対立したのは自民党候補でした。 

自民党を手助けするなら、次の衆議院選挙は 

孤立無援となります。 

自民党比例代表でなら当選できるかもね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状で移党すれば高待遇で迎え入れられるでしょうけど… 

その受け入れ先の自民党が沈み続けている状況。当然、移党した方も自民党も批判される。 

一時的に問題解消したとて次の選挙で更に厳しい状況になる。 

 

そんな目先の対応を本気で考えているなら…いよいよ自民党は終わっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

馬場さんも行き場所が無かったら、崩れ去る自民党に鞍替えですか?自民党と同一の墓場入り確定。 

自民党議員と同席で毎晩飲み歩き、そりゃ維新に居場所は無いわな!!一層落魄れる前に議員を潔く辞めたら未だ名が遺るのに残念ですね。勘違いしたんですね議員として・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「馬場系議員」という表現が記事中にあるが、「松井系議員」と書く方が正しいと思う。 

馬場氏は、松井氏によって擁立された代表であり、松井氏の親自民党路線を引き継いだに過ぎない。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でもね、参院選が終わった時、仮に数的に危なくなったら、それから頭下げても無理だろうと思う。 

よっぽど参院選に勝つ自信があればだけど。 

 

国民民主とうまくやって減税いっぱいしてくれるなら、比例区以外は今までどおり自民党に票を入れるが、じゃなければわからない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省や税調などの件が、ある程度明るみになってきた今、 

そう簡単に、議席はもとに戻らないよ。 

もし、吸収、合併で過半数を維持しても、 

選挙時にまた減らされるだけ。 

与党の旨味を、そんなに手放したくないんだな。 

いい加減、政権の延命ばかりではなく、国民を見ろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政局しか考えてない連中が固まったらもろとも沈んでもらえばいい。 

厳しい状況もあろうかと思うが国民民主党は政策第一を貫いてほしい。 

 

▲82 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の結果を棚に上げて自民党に戻るなんてとんでもない話だ。しかし先の事を考えるといずれまた問題が起きるかもしれないので、いずれ別れた方がいいと思う。ただ今は時機が悪いのでもう少し話し合って後にしたが良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうじゃないかと思っていたが、この記事の憶測通りなら最低な人たちだな。それにしても、日本の政治っていつも悪い方に悪い方に転がっていくのは何故なんだろうか。国が滅びる時というのはそういうものなのかもしれないな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てか、維新も大阪都構想を実現したいなら、自民に魂売ればいいのに。「全部自民さんの言う通りに賛成します。そのかわり大阪都構想の実現をお願いします。それが終われば維新は解党します。」それで大阪都構想が実現できるなら、安いもんだと思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移動して保身に走る議員のために、選挙ポスターに3回前までの所属先を記載してはどうか?渡り歩いて保身に走る議員は比例にしないとか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新党立ち上げても保守系ミニ政党がひとつ増え、保守票が割れるだけ! 

しかも全国区の知名度の有る議員 顔触れでは無い……無理筋! 

大体…前原誠司なんか入れたら駄目に決まってるのに…ハレーション起こすのは間違い無いが、選挙に弱い議員は動けないかな… 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

馬場さん達が自民党にって、、、。今の自民党に移っても何も良い事なんてないかと、、。維新、ずっと岸田政権から自民党の支持を辞めて応援してきた。でもここ最近の維新にはガッカリさせられる報道や記事が多過ぎてもう維新に投票する事たぶん絶対ないと思ってます。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか馬場さんはエセ自民党議員だと思っていたからそうだろうなと思います。どうでもいい事なんだけど、この状態で自民党って大丈夫なのかな?自分の中では、馬場さんはあの関西万博を企てた戦犯としか思ってないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立民は思いもしないのか、どうしてこれくらいの動きができないのか。 

ぼさーっと自公民を非難してだけで本気で政権が取れると信じているのか。あまりのお気楽さに呆れます。民主主義がどうのこうのも必要だが、数は根本的なパワーであるのにも関わらず、何もしないで政権奪取とか絵に描いた餅ですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

堺市の有権者は維新の馬場さんに期待して投票された方も多いと思うので離党するなら辞職して次の国政選挙に向けて自民党員として選挙活動されるのがいいでしょう。 

馬場さんに限らずね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずーっと言われてることだよね。 

「自民党は、個別に働きかけて引き込む」と。 

そして、「知らない間に過半数に」とも。 

自民党は、過半数をおさえ、国会審議を形骸化したいというのが本音だからね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪以外から立候補するのであれば考えられるけど、今の選挙区から引き続き立候補するとなると当選出来ないのでは? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またアドバルーンですか。 

ただ加わるにしても石破自民じゃ無理でしょう。しかも、吉村知事と前原誠司氏では減税に対して意見対立があるし馬場代表も石破の泥舟に乗るほど甘くはない。 

揺さぶられているのは前原誠司氏とみている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党になりさがったいまの石破政権に行こうとする維新の議員がいるとは思えん 

そんなんじゃ次は落選する 

先を考えたら 

今は動かないだろう 

そのほうが賢い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新を離党して移籍するなら自民党ではなく何らかの新党を作り、国民民主党のように是々非々対応とするか、いずれ国民民主党に合流した方が良いと思うが、メンバー見たら国民民主党にも門前払いされそうな方達ですね。(笑) 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事は、以前から分かっていた事です 

だからどうって問題はないでしょう 

国民次第の問題なのですから、白黒つける気が国民にあるのなら参議院選で決着をつけるでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新から移籍しても次回の選挙では維新組は全員落ちるし自民も議席は激減するのは確実なので引抜きは更に印象が悪くなるから移籍した維新の議員も自民党も良いこと無い 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮国会議員なんて「大きい傘」の下で活動したいのは当たり前 

末席であろうとも、「自由民主党」という看板があれば何でも出来ると思っているからね 

そういう浅ましい考え方のない人を応援したい 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE