( 253427 )  2025/01/22 14:54:35  
00

=+=+=+=+= 

 

うちの保育園でも迎えを待つ間にピアノが習えるようになりました。 

習いたいと言われるので習い事はさせたいけれど、仕事で送迎ができない。習い事をさせるために、仕事をセーブすると月謝も払えなくなる。土日やってる習い事はなかなかない(都会だといっぱいあるかもですが)。という理由で諦めてましたが、おかげで習い事をさせてあげられるようになったので、すごくありがたいです。 

 

▲6846 ▼388 

 

=+=+=+=+= 

 

私の子どもが通っていた幼稚園にも習い事が沢山ありました。習い事によっては小学生以降のレッスンも対応されているので、今も学校帰りに幼稚園に行ってお世話になっています。出入りのセキュリティもしっかりしているし、園内では昔お世話になった先生と出会って挨拶程度に会話をする事もあるそうです。 

安心して通わせられるので、とてもありがたいです。 

 

▲168 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

園内でピアノを教える講師です。 

送迎がないのは、共働き家庭には大変メリットがあると思います。しかし、教える立場から言うと、遊びからの切り替えが難しい、保護者がノータッチのことが多く、積み上げが難しい、園のピアノの状態が悪くレッスンが困難、などあまり良い環境とはいえません。 

「習っている」ことに満足するだけであれば、構いませんが、「上達」や「情操教育」をお考えであれば、保護者が関心を待ち、サポートするか、あるいは土日にお教室へ通うことをおすすめします。 

 

▲3690 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家もフル活用させてもらってます。土日はなるべく家族で一緒にいたり、友達ファミリーを誘ってキャンプやレジャーにと出かけたいですし、平日保育園の延長ならば子供も友達と遊び感覚で参加できて負担も少ないのでいいことづくしです。 

小学校に上がるタイミングでどうするか悩みどころですが、本当に続けたいものが取捨選択できるのでちょうどいいかもと思っています。 

 

▲77 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもは、保護者が関わる事で、その成長に雲泥の差が出ます。素質とか、他人と比較しての事ではありません。その子自身の成長としてです。そして、それはすぐにわかるものではなく、5年後や10年後に見えてきます。ですから、保護者はその時間と労力に向き合う覚悟が必要です。覚悟と言っても、子ども達の頑張りに比べたら、そこまでではないとは思いますが。 

忙しい等の事情があるご家庭ばかりだと思いますが、大人の事情があるからと言って、子どもの心理や発達過程が変わるわけではありません。優先順位を決めて、全て手に入れる事はできないことを理解して、頼れるものや便利なものを利用して欲しい。 

 

▲107 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園で習い事ができる仕組みはとても便利でしょう 

保育園の延長保育だけでは保育士の負担が増えるし、親御さんにとっても習い事への送迎は大きな負担になる。 

一つの場所で子どもがさまざまなことを学べる環境が整えば、親御さんや保育士さんの負担が軽減されるだけでなく、子どもたちも楽しく有意義な時間を過ごせるはず。 

これは素晴らしい試み。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの園も毎日何かしら提携の習い事を園内でやってる。ものによっては小学生以上のクラスも時間差でやっていて、保護者は兄姉(だいたい卒園児)を学童から連れてくる&園児をお迎え→一旦帰宅して…の流れ。 

あくまで提携だから、お月謝は変わらないし、保険も提携先のものを使う。でも送迎が無いだけでものすごく助かる。なんせ車がないとどこにも行けない田舎、夕方の通勤渋滞がひどすぎて移動にものすごく時間がかかるので。 

本人がやりたいと言っても今まで時間の問題で諦めていた習い事を、やらせてあげられるのは親としても嬉しい。 

 

▲1724 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

私はカリフォルニアで子育てできて本当によかったです。毎日、朝と放課後の学校の送迎時間やアクティビティに連れて行くドライブの時間(無駄ではなく、子供とよく会話できました)、習い事終了まで、様子を見ながらサッカーピッチでパソコンで仕事したり、子供の人間関係を実際に見たり、他の親との情報共有で、多角的な生活情報や、高校、大学の情報なども入りました。また、カープールやお泊まりなどで子供が親友も作れました。この時間は、子供たちと思い切り接することができました。子供の能力や方向を見るうえで役立ちました。 

これも社会認識(12歳以下の子供を一人にしない、学校からのピックアップは親の義務であると法律で決められている)があってこそだと思います。 

日本も働き方改革(仕事の効率化や教育というものにもっと力を入れてもらいたいと思います。103万円の壁などというせこい話どころではないです。 

 

▲55 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの園もスイミングとピアノ。 

ピアノは園で、スイミングは送迎付。 

本当助かります。 

学童と習い事の連携も広がるといいな。 

こういう話が出るとまた格差が、とか話が出がちだけど、子供達は気にしてない。 

やりたくないことをやらされるのも可哀想。やりたいのにできないのも可哀想。 

でも、限られたお金の中で取捨選択する力は養っておくべき。 

 

▲1320 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

親からしたらめちゃくちゃありがたいけど裏を返せばそれだけ時間のないフルタイム共働きしてる親が多いということ 

親が働ける環境が作られるのはもちろん良いことだけど共働きが当然な世の中になるとそれはそれでしんどいなぁと歯痒く思う 

父親と母親共にお互い働いていると家事負担、育児負担がかなり重くのしかかるんじゃないかと思う 

 

▲712 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自身もかなり昔だけど幼稚園生、小学生の頃に幼稚園や学校体育館での習い事をやっていました 

幼稚園ではバレエ、絵画教室、小学校では和太鼓、バスケットでしたね 

学校から徒歩一分という立地だったこともあり、親も安心して通わせられたのだと思います 

我が家は共働きではなかったけれど、母親が送迎を出来ない環境だったので本当にありがたかっただろうな~と思うし、私も習い事でさみしい思いをせず友達もたくさんできて良かったです 

 

▲739 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

超少子化の時代。都市部の保育園の3歳未満児は別として、3歳以上となると逆に入園希望の子供を集めるのが大変で、特に地方の園は経営がかなり厳しいと聞きました。そして習い事教室も同様、子供が減っている事で経営は大変なようです。 

送迎無しで園内で習い事ができるというのは働く親にメリットが大きく園選びの決め手にもなるでしょうし、習い事の教室側も生徒の確保がしやすく、子供達も慣れた園内でいつも一緒のお友達と習い事ができるのはとても安心だと思います。 

我が子が通っていた園でも当時は無かった英語教室が今は出来たそうで、ちょっと羨ましいです。 

ただ実施できない園もあるでしょうし、差別化が広がると閉園してしまう所が出ないかは心配ですね。 

 

▲314 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

わが家の通っていた幼稚園も毎日多種多様な習い事があります。学研、英会話、美術、体操教室、ピアノ、受験用学習塾、お茶。プールは近隣のスクールがわざわざ迎えに来てくれるよう提携していました。預かり保育を利用している働くお母さんからしたら、すごく助かっていたと思います。 

外部委託で教室だけ貸してるので、保育士さんや幼稚園教諭には負担なし。 

園長の息子の嫁がバリバリ働いていたので母親としてのアイディアをどんどん実践してくれてたのでとても助かりました。 

 

▲339 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

相応の対価を取るのであればあり。 

保育園にはピアノも園庭もあるわけで 有効利用という見方をすれば運動場を有償で借りる手間 考えた時に非常に合理的な判断だと思う。 

ただ 何でもそうですが 人が動き人件費がかかります。 

 

お金がない家でも、など言って税金 頼み(他人のお金に依存)をするでなく 相応の対価をいただくようにしないと 、一方的な自己犠牲で行われるようになり 持続不可能になる。 

 

労働には相応の対価を、他人の低収入前提の安くて便利な生活は持続不可能。 

 

▲544 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

今マレーシアでプリスクールに通わせていますが、こちらでは割と標準的なサービスです。 

園庭や園の教室に講師が来る感じですよね。 

なぜ日本にはないのだろうと不思議に思ってたところで嬉しいニュースです。 

日本でも広まれば、共働き子育てがしやくすくなるだろうと思うので定着してほしいです。 

 

▲439 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

ピアノ教室講師をしております。 

 

息子達が幼稚園生の頃にも園内にピアノ教室があり通わせていました。 

私の職業柄、レッスンに行くのに練習をせず行かせるのは全く考えておらず、毎日の練習をさせていましたが、周りを見渡すと、レッスン日にピアノレッスン一式を忘れたり、1週間全く練習せず参加したりが見られました。 

 

他の課外活動はともかく、ピアノは特に幼児の内は必ず保護者の関わりが必要です。 

ピアノって楽しいと思えるようになるまで、ぜひ保護者とお子さん二人三脚でがんばってほしいです。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私が通っていた幼稚園でもピアノ、英語、体操の課外授業がありました。ピアノは卒園してからも続けていたので、卒園後も母園に通っていました。先生と話したり、園庭で遊ばせてもらったりしたことが楽しかった思い出です。 

今、娘も英語を保育園の習い事でさせていますが、送り迎えの負担がないだけでもめちゃくちゃありがたいです。スイミングは個人の送迎ですが、振替もネットで気軽に取れるので働いてる身からすると通わせやすいです。シフト勤務なので、曜日時間固定だと難しい為、娘がしたいと言っている習い事を探すのが難しいです。 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

共働きなので勤務時間を調整して、遅く出る方が送り、早く帰れる方が迎えをしてる毎日だけど、仕事を定時で終わらせ向かっても帰宅ラッシュに巻き込まれると保育園に着く時間は夜の7時前。大人は毎日仕事も大変だけど子供も平日朝早くから遅い時間まで保育園に居させるのもどうなのかなと。毎回迎えに行くたびに日も暮れて真っ暗な保育園の玄関にぽつんと一つだけ息子の靴が残ってて、可哀想なことさせてるなと感じる。小さい時はなるべく一緒にいる時間を大事にした方が良いのでは。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

教える側で働いていました。送迎しなくても少しの追加料金で習い事ができるので預けられてるだけの時間を過ごすこともなく親が働いてお金があるメリットも生かせて最高だと思います。 

内部事情としては場所を新たに確保する必要がないので実は比較的安くなっているのもオススメポイントです。 

またこれは個人的な意見ですが比較的意識の高い保護者の方が多く教える側としては分からないことがあれば色々質問してもらえたりして最高の仕事でした。またいつか似たような仕事をしたいものです。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

習わせている側からすると、すごくありがたいと思って活用してます。 

はじめは運動不足を解消できる・有り余った体力を削りたい、という親の浅はかな気持ちからでしたが、今では子供が『もっとやりたい!』と言うまでになりました。 

そのため、そことは異なる教室を違う日に通うまでになりました。 

間口が広がることもあるので、日々親が関心を持って子供に接することもとても大切かと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの幼稚園は、そもそも運動の時間や運動会などを外部のスポーツクラブと提携してる。だから先生はほとんど女性だけど、スポーツの男性スタッフが常に園にいていいなと思う。そのスポーツクラブは放課後の習い事として体操、サッカーも運営してるので、うちの子たちも習わせてます。上の子は小学生になったけど継続中。子どもの習い事って40分とか長くても1時間。送って迎えに行く間にダッシュでスーパー行って家に帰ってご飯作って…と本当に慌しい。子どもが複数いるとさらに難易度アップ(園児と小学生は時間が違ったりするし)送る手間がなくなるだけでも大助かりです… 

 

▲119 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

うちが通っていた私立認可保育園でも放課後に希望者のピアノ教室がありました。 

残念のながら人数オーバーで習えなかってのですが、定時のお迎えは間に合わないけど数千円のピアノ教室後なら何とかいける時間だったのでやりたかった。 

結局近所のピアノ教室に通いましたが、園内の習い事って良いと思いました。 

うちの園は習字やサッカー教室など本当に様々なプログラムが保育料だけで習えるので魅力的だなと思います。 

行事も半端なく力が入っていて完璧だし凄かったです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子の幼稚園は園で色んな習い事出来ます。外部の先生が来てくれて、幼稚園が終わり次第そのまま幼稚園の教室を使うので習い事が終わる時間に迎えに行くシステムです。 

スポーツ系もあるし文化系の習い事もあります。プールはプール教室まで行ってるけど幼稚園にバスが来て帰りも幼稚園に帰ってきます。時間によってはそのまま預かり保育で見てもらえるので習い事と仕事の両立がしやすいです。本当にありがたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子も幼稚園でピアノやっています。 

上の子の時は送迎が本当に大変だったので助かっています。 

園ではほかに、体育、勉強、英会話、ダンスなど各種取り揃えてかなり遠くからもお子さんを集めています。 

卒園後も通えますし、外部講師の方が放課後に経営しているピアノ教室に通うもよしです。 

近隣の幼稚園はいくつも閉鎖されましたので今後は資金力の強い園のみが生き残るのではないでしょうか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

娘がお世話になったのは幼稚園ですが、さまざまな習い事がそのまま園内でできる所で本当に助かりました。 

 

通っていた幼稚園には屋内プールがあるのでスイミングスクール、体育館では体操教室、他にもネイティブの先生による英会話、リトミック、ピアノ、地域の先生が月に2回程度来てくださるお茶のお稽古など、バラエティもあり、多くのお子さんが何かしらを園内で習っていました。 

 

下にお子さんがいたり、共働きで送迎ができない…頼れる親族もいないなど、親の背景も様々なので、日々通っている保育園・幼稚園など、1箇所でできる事があるなら、とても効率がいいと思います。そしてやはり、そういった施設があり、 

習い事ができる幼稚園は大人気でした。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん広がって欲しい取り組みです。我が家も共働き、保育園通園で、今子供がピアノに興味を持ち始めているけど、送迎問題でなかなか始められない現状です。 

今後、いろんなことに興味を持ち、何か習い事を検討するたびに、保護者による送迎が必要かどうかで、調整が必要になるなと悩んでいたので、保育園で様々な経験ができるならありがたいです。 

小さいうちからたくさん習い事をしなくてもという意見や考えもあると思います。反対に、子供のやりたい気持ちを伸ばしたいと考え、そこへの出資のために仕事を頑張る親もいると思います。園内での習い事導入は、その環境のニーズをしっかり捉えていると思います。 

 

▲151 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろなことしていろいろな人と会って気持ちも変わるし、いろいろ大人の価値観にも触れられる。それが本当は大切なんですよね。  

昔はいろいろな大人とコミュニケーションとる機会ありました。引っ越手伝ってもらったり、手伝ったり。親の知り合いと話すことありました。終わったら宴会したり。お金なかったから乾き物や買ってきた惣菜で。子ども同士別れて惜しむように大人の近くで空っぽの家で遊んでいました。大人の様子をみながら。いろいろな価値観、いろいろ人、安心出来る親の近くで。大切です。子どもって肌で感じます。この人は信用できるかとか。 

葬式も来られる方に出すお料理作りました。親戚総出で。大変なので葬式がなんか寂しくない。年寄りみてた家族はヘロヘロだったと思います。 とにかく昔は人と接すること沢山ありました。悪いこと出来ないこと教わりました。子どもの経験したこと良く聞いてあげてください。親子の会話大切です。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもいいと思います。 

でも当然有料ですよね。 

時間を有効に活用するという意味では、お金を払っても充分価値のある事だと思います。 

私も子どもたちに習い事をいろいろとさせていました。 

遠いところは送迎が必要です。 

その頃専業主婦でしたのでできた事です。 

今は共働きが当たり前になっているので、お子さんに関わる時間をどうやって作るのか、いろいろ考えないといけないですものね。 

園としても、セールスポイントになりそうです。 

思い出したのですが、次男が通っていた幼稚園はプールがあり水泳の指導をしてくださる幼稚園だったので、スイミング教室に個別に通わせる必要がなくて良かったです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎だけど私立の保育園だとスイミングとかピアノとかの習い事もできる園があります。やはり人気ですね。 

保育園じゃないけど学童が今は塾や英会話教室がやってる学童が増えて学童に行かせてる間に習い事もさせてあげれるから助かってます。 

うちは学習塾が経営しているのでオプションで個別指導とか算盤とかあります。あとは送迎さえあれば学童行ってる間に中抜けで習い事行けるので送迎バスのあるスイミングで途中抜ける子達も居ますね。 

お金もだけどやはり送迎問題が一番困るので有り難いです。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園では昔からあるけど、保育園では目新しいかも。 

乳幼児がある程度集まって生活するスペース。園庭もあるなら,有効活用するにこしたことはない。外部の指導者に頼むなら、延長保育やお迎えまでの時間、保育士さんたちの時間も作れる。 

私が通わされた幼稚園も、子供達を通わせた幼稚園も、卒園児用の教室があって卒園児やその友達が通っていた。子供も親も通った幼稚園という安心感があって通ってるのだと思う。 

保育園も、地域の保育園なら、小学校が近いというメリットがあるのでは?卒園した後も通いやすい、学童室が保育園というところも地方にはあるし、学校も親も安心。 

小中の地域連携は文科省がやっているが、地域の保育園なら幼児と児童生徒の連携も必要だと思う。その一助になるんじゃないだろうか。 

 

▲36 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も子どもの保育園を探していた時には、リトミックや英語などをやっているところはかなり魅力的に感じました。 

 

最終的に入園した今の保育園は規模が大きく、運動会ですら3歳以上からなので園での習い事的なことはほぼありませんが、親や先生たちの負担をできるだけ少なくしようとしてくれている姿勢を感じる保育園なので、満足しています。 

 

親が保育園を選べるような状況だと良いですね。習い事させたいけれど、今の働き方だと我が家では時間の捻出が難しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにこれを利用させてもらっています。 

14時に幼稚園が終わって、順番にバスが発車するのを待っていますが、うちの子は3番目のバスなので、幼稚園を出発するのが15時。 

毎日その1時間は遊んでいるので、週1回はその時間を利用してバトンを習っています。温水プールもあるので、水泳、バレエ、体操、幼児教室などもあります。 

土曜日は別の幼児教室に通っていますが、子どもが1人だから行けるものの、もし2人以上いたり、夫婦だけだと送迎も大変かなと思うし、私のように土曜日も勤務する場合はもっと大変と思う。 

とてもありがたいサービスだなと思います。発表会もあります。 

 

▲44 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

娘が通っていた幼稚園にもあったな…。 

娘は週1回テニス教室、トランポリン教室、運動教室など通ってた。子供も知ってる場所だからすんなりできるし、そのまま園に残るから今日はやりたくないとか我儘言わずにラクだった。お月謝もそれほど高くないし、気に入った習い事は曜日は変わるけど卒園してからも通えるのは嬉しかった。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子供のころなので数十年前の話だけど、関東の片田舎の幼稚園でピアノの先生に習っていた記憶があるよ。基本的な送迎は園のバスだったから、帰り道はどうしていたかなあ。親が来てくれたのかな。 

昔からあるところにはあるのでは? っていうのも、場所が広くて、安全で、保健室や子ども向けの水場があったり防音も考えてある保育園・幼稚園は習い事にピッタリだと思う。しかもピアノや音楽再生環境もあるし。子どもたちも場所に慣れてるし、園のお友達と習えるし、忙しい保護者も助かる。 

こども教育業界のノウハウを活かすにはもってこいでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごくありがたいけど、当たり前のサービスみたいになってしまって保育園教諭が足りないと言われている園側に迷惑がかかるならやらなくていいと思います。 

 

小学校の先生が言っていたのですが、最近は保育園が読み書きや算数に力を入れていて小学校低学年ですらすらできるコやある程度マナーができるコが増えているそうですが、「保育園任せ」になっていて、日常で親が教えない家庭も増えているそうです。中学年高学年になってくるとその差が顕著に出てきて、やはり親も家できちんと教えているコは家庭学習もする習慣がついているからすごく差が出てくるそうです。経験だけさせたいならいいと思いますが、覚えさせたい習い事も園任せにしてたらそれだけで満足しそう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある国では小学校で放課後の時間に外部の講師によるさまざまな講座が開かれて多くの児童がそれを受講している。英語や美術、プログラミングなど。 

学校の校舎でそういった習い事ができるのはありがたい。学童の他にも日本でもこうした取り組みが増えるといいと思う。 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園だとお昼寝の時間があるから、夕方は結構元気だったりするし、待ち時間をこうして過ごせるのは親にとってだけではなく子にとっても有意義になっていいかもしれない。 

ただ子供何人も産んでおいて、私子育て向いてないわ〜とか言って生後半年から保育園にフルで預けてる人知ってるが、そういった人がもっと保育園に頼りきりになりそうな気もしないでもない…。保育園が至れり尽くせりすぎて保育士さんの負担も気になる。 

 

▲279 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子も保育園で体操教室の習い事をやってます。年に何回か見学の日があるので見に行きますが、先生1人に対して園児が10数人。うちの子も含め、先生の言うことが聞けない子がほとんどで1人の子に気を取られてしまうとあっちこっちで好き勝手にやっててカオス。 

園庭遊びなら保育士の先生が複数配置なのにって心配にもなります…。とはいえ、お迎えの前に体力消耗しきってくれるので親としても助かってますし、子供は跳び箱を跳べるようになり楽しんでます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今高校生の子供が通ってた園も、送迎付きのスイミングスクールの他、英語、ピアノ、学研みたいなの、図画工作、体操、サッカーがありました。 

15時のおやつを食べたら、習い事がある子はそれに行って、終わったら教室でみんなと遊んで。 

送迎が無いのは親子共に楽でした。 

子供も友達と一緒に習い事だったので楽しんでました。 

その園は学童もやってたので、小学生になってもう続けられるし。 

すごくありがたかったです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の両親は共働きでした。 

近くに母の実家があり(父は婿入り)、帰宅は祖父母の家。小5になる年に同居。 

祖父母が亡くなり気付いたけど、子供の頃の記憶は祖父母の思い出ばかりです。 

もちろん夏休みに両親とディズニーランド行ったとかもありますが、当たり前の放課後の日常に両親はいません。 

私には祖父母がいたから真っ直ぐ育ったと思うけど、居なくて学童保育や習い事してたらただただ親との思い出がなく寂しかったんじゃないかなぁ。 

そこまでして働きたくないし、子供が欲しいとは思わないです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今娘が通っているこども園も、ちょこちょこ習い事があります。月一、二回ずつで色んな体験させてくれる感じです。サッカーはクラブチームの方がしてくれるから、とてもありがたいです。 

 

別に個人で英語にも通わせているんですが、お迎え、待機、帰宅で計三、四時間拘束されるので結構痛いんですよね。私はフリーランスで働いているので融通は効くとはいえ、かなりしんどいところがあります。 

なので来年度からは英語は一旦辞めることにしました。。 

 

▲135 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

子供も認定保育園で2時以降の延長保育だけでなく空き教室で英語、体操クラブ、知育積木、絵画のどれか週1月5000円のオプションで選べてただ待ってるだけの延長保育より楽しく待っててくれました。他のクラスの子や学年の違う子と交流もできてプラスでしかない。園内でやってるので送迎の必要もないし習い事を平日に済ませれば土日はしっかり休められるので親も助かる。先生の負担が大きいしそれなりの人数いないと成り立たないと思いますが少しでも子供が楽しくお迎えまで待っててくれるのは本当に良かったです。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お迎えが一度で済む(習い事への送り迎えがいらない)だけのメリットではなく、親がその場にいなければならないもしくは帰る手間より付き添う方がマシだから仕方なく付き添うみたいな時間が無いのも良い。 

付き添いが嫌とかではなく、親が見ていないところで何かする方が合ってる子もいるから。 

下に子がいる場合付き添いが大変な場合もあるし、上の子がまだ低学年でも連れないと心配でどうしても2人が合う時間帯を選んだりしないといけなくなる。 

 

何より子にとって慣れた場所て慣れたお友達と一緒に過ごせるメリットがあると思う。 

もし困る事があっても、園の職員室にはよく知る先生も居る。 

園で習い事するの、私はとてもメリット感じる派です。 

 

▲163 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね! 

うちの子たちの園もあるとよかったなぁ。ピアノを習わせたかった。 

 

体操に関しては課外活動ではなく園の日中の取り組みとしてやっていたので、習わせる必要がありませんでした。卒園時には、跳び箱は5段、鉄棒は前転後転がどちらも連続してできたし、登り棒も2階くらいの高さは余裕でした。 

 

学習系も、最低限だけど年長夏休み明けからお昼寝時間がなくなって、その間に鉛筆の持ち方から、図形を描いたり、ひらがなの練習をしたりしてました。他の年次の子は寝てるから静かにさせる意図もあったのでしょうが、卒園までに全員がひらがなを書けるようになってました。 

 

そういう取り組みはぜひ続けてほしいですね。 

個人的には、学童にも取り入れてほしいなぁ…まぁ、もう終わっちゃいますけどね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子の幼稚園も保育終了後に習い事ができます。 

ピアノ、学研、運動の3つです。 

うちの子は運動をやっていますが、楽しいようで人気の教室です。 

他のママさん達に聞いても、やはりそのまま通えるというのは本当に楽なのでありがたいと言っています。 

上の娘は小学生ですが、習い事は学校から歩いてすぐのところの教室なので、帰宅せずにそのまま習い事へ向かってもらいます。 

私はお迎えだけ行けばいいので負担が半分なのは楽ですし、子供も家へ帰るより習い事へ行く方が近いので楽なようです。 

送迎の時間は少ない方が絶対楽なので、こういう取り組みや工夫はすごく大事だと思います。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいい取り組みだな。幼稚園でもやって欲しい。先生の負担が大きく増えるものでもなく、場所も有効利用できるし送り迎えが1回減るので時間も有効活用できるし。小中学校なんかにもあってもいいかも。ただ、小中学生にとっては、習い事は普段とは違う子たちと一緒に活動できるという点も良いところ(特に学校になじめていない子とか)なので、他校の子の受け入れも可だったりするとなお良い。 

 

▲52 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期放課後幼稚園でピアノを教えてたことがありますが、9割の子は家で練習してこないのでまぁ上達はしませんでしたよ。放課後教室以外でも、塾や習い事で忙しい中ピアノを習う理由として、ピアニストにならなくても学校の伴奏に選ばれるくらいに、と夢みる親御さんは多いですが諦めてください。放課後の時間潰しや癒しの時間と割り切って下されば皆助かります。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園の教室を借りてやる民間業者が出入りする課外の習い事はうちもいくつか利用しましたけど、結局雰囲気が預かり保育の延長っぽくなるので大して技能は身につかないよ 

 

やる気が無い子が走り回ったりして先生も甘々、親も日没後まで子供を幼稚園に預けてついでに習い事までさせる罪悪感で甘々 

 

親が毎週スクールまで送り迎えしてちゃんとやってるかお稽古中はしっかり見張って、自宅でも練習させて…っていう普通の習い事のほうが断然伸びます 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう40年も前ですが、ヤマハ音楽教室と体操教室は退園時間後に園内でやってました。 

他にもあったのかわかりませんが、ついでにできるのはいいですよね。 

先生は今日はこの子はバスに乗らないとかちょっと大変だと思いますが。 

今部活動も縮小傾向にありますが、こういったのと同じ感じで外部の講師でいいので続けて欲しいですね。 

どのスポーツも近所で習えるわけじゃないし、吹奏楽部なんかは学校の楽器でできる。 

費用よりも送り迎えの時間が取れない人もいるし、幼稚園や学校でできると言うのはとてもありがたい。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子供たちは、保育園児の時に国立小学校お受験の過去問題をやらせたところ、すごく面白がって集中して問題を解くようになりました。 

その延長でお受験させたところ2人とも見事合格をいただきました。 

この頃の子供たちというのは、何事も真新しくパズルや迷路を解くのと同じでお受験内容と同じなわけです。 

どうせ習い事と考えるならば環境の良い国立小学校へ進むという選択肢を親、保育園が広げてあげるのも良いのでは? 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの子供たちは益々遊ぶ時間がないみたい。 

経験者ですが早い時期からやっても、その子次第です。20年前、私立の幼稚園児は保育園をバカにしている人が多かった。20年前でも水泳や英語、習字など私立幼稚園は盛んでした。先生を教える先生がいると…私立幼稚園教師だった友人から聞いた事があります。だから私立はお金もかかるのでしょうね。 

一番は子供が興味、好きな事、得意な事を見つけてあげること。あと遊ぶことも大切。コミ力が鍛えられると思います。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和30年代後半生まれです。 

私が幼稚園児だった頃は友達と普通のバスに乗って通いました。 

当時は女性車掌が乗務しており、点呼みたいな感じで見守られてました。なので親に送ってもらった記憶がありません。 

現在の幼稚園は朝夕送迎の為の自家用車が凄くて、あれでは近所から文句言われても仕方ないと言うか、よく我慢してると感心します。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子はちょうど幼保無償化が始まり、3歳の時に保育園から幼稚園に変更しました。すごく良かったです。 

延長保育の時間でサッカーと体操を習っていました。他にも英語や音楽もありました。親の出番は一切無し。帰りも延長保育の園バスで帰ってきました。夏休みなど長期休みも毎日預かってくれ、それでいて運動や教育にもしっかりと力を入れてくれる幼稚園でした。これから保育園に預けようと思っている親御さんは、近くの幼稚園もしっかりと調査されることをオススメします。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模保育園、大規模保育園、幼稚園と全部経験しましたが、習い事と預かり保育のある幼稚園、おすすめです。 

正課の時間→習い事→預かり保育と飽きることなくあっという間に17時過ぎになります。14時頃までの正課の時間も体操、英語、音楽と専任講師がおり、担任の先生の負担軽減=心身の余裕につながっていると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの園は通常保育の時間内で自由遊びの時間を利用して、先生と習い事の先生が時間を組んでくださっているので、習い事があるからと通常のお迎えの時間が遅くならないのがとってもいいです 

 

ピアノも習えますが、各教室に置いてあるピアノとは別に職員室の真横にピアノ専用のお部屋があり、他の先生方も日々のレッスンをなんとなく耳に入れてくれていて安心です 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス向上は悪い事ではありませんが、学童保育にも同様の習い事を連携させる場合、現状の支援員数と勤務形態では無理です。 

常駐している保育士や教員免許のある支援員は一部しかおらず、ほとんどが地域ボランティアの延長で、社会貢献の一環で支援員として勤務している年配の女性が多く、短時間勤務だからです。 

私の場合、4時間勤務で夏休みなど学校が休み期間の場合のみ1日出勤と、大幅に勤務時間が増えるようになっています。 

基本契約としては、4時間勤務ではありますが、7月と8月は実質8時間程度勤務しています。 

昼休みも、ほぼありません。 

何故なら、子どもたちと一緒にお弁当を食べますし、食べている間も、子どもに起こるトラブル対応をしますので。 

時給も低いですから、支援員になりたいと思う人も少ないでしょう。 

私の場合は、自分に子どもが授からず、大病もして、何か社会に貢献しようと支援員になりましたから。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園の課外講座、子どもにあれもこれも、お友達もやってるといわれプラス数万円で、お金が大変だったし、対した教室でもなかった。小学生からなら地域のスポーツ団体に参加しやすい。習い事はきりがないから、園ではできないってことで金銭的には守られてるし、子どもにも公平感があると思った。園時代は、こどものやりたいこと、かつ、良質なお教室に親が週1回くらい連れていけば十分と、いまは思う。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの園は体育教室が行われてます。英語教室も出来る予定で、生徒の募集もしてましたが、その教室は保護者の送迎が必須だったので、生徒が集まらず立ち消えになりました。 

ウチの子は体育教室に通わせてますが、その教室は先生がクラス教室まで迎えに来てくれて、帰りは延長の教室まで送って下さるので、重宝しています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幼い頃の習い事は、本人のスキルアップと言うよりも、社会経験として各所に放課後に通って記憶があるが、現代社会では、親御さんに時間的な余裕も無く、遅い時間の通いは防犯的にも問題がある。何やらタイパ全盛の社会の象徴にも感じられるが、親・園・事業者の三者にメリットが大きいならば良い取り組みと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはかなり助かりますね…うちも保育園児で最近ピアノを始めましたが、共働きなので土日のどちらかにしかレッスンを入れられず、さらに毎週だと練習する時間もなく、土日にお出かけもできにくくなるため、隔週にしています。 

 

園でやってくれるならとても助かります…でも、保育現場への負担については気になります。むしろ、習い事の先生が園児対応をしている間、保育士の人の手が空く、とかだと効率化できそうだけれど… 

 

▲0 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良い事ですよね。 

うちの子も園で学研に入ってました。 

一度帰宅して用意してって。結構時間かかるし 

土日に習い事入れると、家族の時間が減ってしまうし。 

園でお友達と一緒だと子供も不安なくやれるみたいで助かりました。 

他にもバレエやサッカーなんかもあって、利用している人 

いっぱいいました。 

園の方も大変だったと思いますが、感謝感謝です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何十年も前のことですが子どもが通った無認可保育園では、保育園の中でお習字、英語、ダンスとかいろいろやってくれました。その分、保育料は少し高く、長く預けられました。親が送り迎えするのは時間的に難しく、シッターさんに送り迎えしてもらう手間も移動のリスクもなく、本当に良いカリキュラムでした。 

教室貸しだと確かに待ち時間やレッスンを終えた後の責任の所在に問題が出そうです。保育園が先生と業務提携するのが一番安心ではないでしょうか。恐らくですがそれほど高名な先生を親は望んでいないはずです。少しでも楽しめて、少しでも長く預けられればそれだけで親は助かります。本格的なレッスンを望む親ならきっちりお迎えに行って外部の先生に通わせると思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

習い事ができることもとてもいいことだと思いますが、社会全体として帰宅時間が早まる(それは家族持ちでもそうでなくても)ことも大切かなと思います。 

 

預け先ができることで、どんどん労働時間が延びていくのは、何か違うんではないかなと思ったりもします。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは習い事の先生側も、勝手に園が宣伝してくれるし、園側もお部屋やホールや園庭などの賃料を頂けるし、保護者はもちろんありがたいし、全員にとってWin-Winじゃないでしょうか? 

うちの子供が通っていた幼稚園も、体操教室とダンス教室と英会話教室をやっていましたね。 

子供自身も幼稚園の友達とそのまま一緒なので、1人で街の教室に行かせるよりも喜んで行っていましたし、私も送迎が非常に楽でしたし良かったですよ。 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これが決め手で引越しの際に園を決めました。 

本当にありがたい存在でした! 

ただ小学生になってからは 

当たり前ですが送迎が発生しているので、 

小学校の低学年くらいのうちまでは 

なかなか頭を悩ませる問題だと思います。 

 

土日に習い事を入れると家族の時間も無くなってしまうので、 

平日でなんとか調整しています。 

正直言って、職場がそういったことに理解があるため成り立っています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

娘が通っていた幼稚園でも学研・ピアノ教室・スポーツ教室・英語・スイミングがありました。 

スイミングは幼稚園にスクールのバスがお迎えに来てましたね。 

習い事って送迎が本当に大変。 

近所にあればいいけど、なかなかね…。 

フルタイムで働いてる保護者は、習い事の開始時間も仕事中って方が多い。 

親が送迎出来ないから祖父母に…って方もいますが、祖父母の運転等負担を考えるとね…。 

幼稚園で習い事を開いてくれれば、保育が終わればすぐに習い事が出来るから、保護者としては送迎の手間が半減するので大助かり。 

少子化で小学校も空き教室があるから、小学校でも習い事開いてくれないかな…。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園での習い事は我が家も本当に助かりました。 

多分に漏れず共働きで就業後でないとお迎えに行くことができず、その時間に英会話と体操クラブに通わせることができたのは良かった。保育園の中で完結してもらえるので移動というリスクがなく安心できるし、保育園の頃からなにかに取り組むという意識付けにもなったと思います。 

ただ、内情を見てみるとごく限られた家庭しか利用していなかったのは、その利用料金が割高だったからだと思います。若い世帯は共働きでないと生活維持することが難しいこも多いと思うので、そういう人・そういう家庭の子供が保育園内の習い事を金銭面を気にせずできるような助成とかあっていいと思う。 

子は宝ですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

園での習い事は便利ですよね。子供・保護者・園、みんなwinwinなら本当に良い取組だと思います。でも息子が通っていた幼稚園でたくさん習い事してる子がいて、たまたま話した時「水泳は好きだけど本当はサッカーはやりたくないんだ」と言っていました。どうも親の意向で習わされていたようで可哀想になりました。 

習い事って、子供のやる気・親の送迎の手間・月謝代・時間等との兼ね合いだと思いますが、親の意向が強すぎてはいけないと思いました。あと仕事をしている保護者は子供が習い事をしている姿をほぼ見ていなくて、それも気になりました。便利なのはわかりますが園とコーチに任せきりにせず、時々は時間を作って見てあげてほしいです。「うまくなったね」と親に褒められたら子供はすごく嬉しいと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

園に講師を派遣しているものです。 

保護者の時間や効率を考えるととてもいいと思って始めましたが 

園内での習い事は上達がむずかしいです。 

友達と遊んでいる途中で呼ばれるので 

子どものテンションが高く、汗まみれできたり 

早く友達のところへ戻りたいという意識から 

集中力もなく、ただ時間だけが過ぎている感じです。 

外から友達の声が聞こえたりするたびに意識がそちらに向いてしまいます。 

上達のスピードを考えると、効率がいいかは分からないですね。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の保育園が午後の時間お昼寝、おやつ、テレビとなり、18時のお迎えまでずっと見て前の子は正座して並んでいます。そして夜は23時ぐらいまで起きてる日もあって…そこで課外授業をしている子ども園へ転園。ピアノ、水泳、体操、ダンス、英語、バレエとやりたいものを一通りして辞めたいと言うものはやめました。来年小学校ですが、たくさんの経験や先生達と触れ合い発表会でリーダーもしたりと本人は楽しい時間が過ごせたことに感謝してます。今では21時に眠たくなってちゃんと自分で寝てくれます。 

フルタイム勤務で幼稚園の子との経験の差をテレビで台無しにしたくないと思ってたので、午後の時間の過ごし方が有意義なものになって転園してよかったと思っています。園にもいろいろあるというのを最初知らなかったので、園の特色は午後の使い方も出していくといいのではと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幼保や学校もそうだけど、子どもを移動させるのではなく、面倒を見る大人を入れ替えることで、場所が1ヶ所で済むので効率的じゃないかな?と思った事がある。 

 

例えば学童保育は、保育専用の場所を作ってそこで保育をやっている。そのスペースの確保とかが課題。 

放課後なんだから教室空いてるので、そのまま教室でやれないの?教室に学童の保育士さんが来れば良いのに、と単純に思ってしまう。 

できない理由を聞いたら、担任の先生が嫌がるから、備品とかの管理責任が曖昧になるから、みたいなフワッとした理由でやっていないんだよね。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

去年から保育園の通わせてますが 

うちのところは、ピアノと英語が課外授業として有料ですが週一でやれるようになっています。 

 

ピアノは保育園の元卒園の子の保護者さんがピアノ教室をやっているようで 

そこからピアノ授業を園でも取り入れるようになったみたいです。 

 

英語もそうなのかも? 

 

学校は行ったときに自分の時よりも英語増えてると思うので 

アソビながら触れ合ってほしいので英語の授業には参加させてもらってます。 

 

体操できるところが遠いので体操とかもしあればうれしいなぁと思ったりしてますが 

園でやってくれるだけでもとても助かります。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし保育園という場から、気持ちを切り替えて取り組むことができるだろうか 

場所が変わるというのは大人でも集中力の維持に大事なことです 

親が来るまでの時間を有効活用するという程度のニュアンスなら興味関心の幅を広げる合理的な取り組みのように思います 

 

あとはそれに伴う保育士の負担増につながらないことを願います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年20歳になる娘が行ってた幼稚園は その頃 既にあった その頃は園長によるサッカー教室(無料) 体操教室(有料) があり 今は 勉強がプラスされてセット(有料)になってるみたい 有料でただただ延長保育したり習い事に送迎したりするよりも 親の負担すくなくなるし時間にも余裕ができて 良いと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園とは、児童福祉法に基づき、家庭で十分な保育が受けられない乳幼児を保育する施設。 

習い事は福祉の範疇にはない。費用は家庭も負担するとはいえ、施設の維持管理や光熱費には税金も使われている。少子化対策、待機児童0を掲げて民間の保育施設の乱立を許した結果、施設間の競争も生まれ、あれこれ差別化をはかっているのも背景。乳幼児期から習い事をさせたければ、保護者が働き方を変えて時間を割くべき。保育料無償化をいいことに、本来親が担うべき子育てまで外注するのは受け入れられない。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子が通ってた保育園は、随分昔から習い事やってます。 

硬筆、そろばん、ピアノ、スイミング。 

値段も普通にスクールに通うより安いし、気軽に始められて、卒園しても続けられるし、めちゃくちゃいいシステムだなーって思いました。 

ちなみに教えてくれる先生は保育園の先生ではなく外部の先生で、スイミングはスイミングスクールの送迎バスが園の前まで来てくれて、それに習いたい園児が乗ってスクールまで行ってました。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

羨ましいです 

もし子供が幼い頃に園の保育のあとでそのままお稽古ができたなら。いろいろ習わせてあげたかったなと思います。 

園のあとにスクールに連れて行くのも「まだ遊ぶ!まだ帰らない!」と大変だったのですが、保育の後に大好きな園のなかで「○○室でピアノ教室ですよ」「運動場でサッカーですよ」というスタイルだと素直に移動して熱中してくれそうです 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子はカリキュラムに英語がある幼稚園に通ってました。保育時間が終わってからも週1回英語を習わせていました。お迎えの時間を遅くできるし、本人も幼稚園のお友達と英語を習えて楽しかったみたいです。卒園しても習っているので担任の先生や園長先生とかに会えるのも楽しいみたいです。ピアノも習わせたかったなぁ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたちも安心して取り組めるのではないでしょうか。 

 

送迎の負担を軽減しつつ、子どもたちが新しいことに挑戦できる環境が保育園内で提供されること。また、慣れ親しんだ場所で友達と一緒に習い事ができることで、子どもたちも安心して取り組めるのではないでしょうか。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

東京だと幼稚園や保育園のスクールを出身母体とした小学生のサッカーチームで強豪のところがいくつもありますね。送迎いらないし、小さいうちからスポーツでも音楽でも通常の園の課程以上の内容で取り組めるのはメリットしかないですよね。英語とかもいいですし。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昭和生まれなので、自分が登園してた頃は園で習い事なんて全く無い発想でした。我が子が通ってた園ではピアノ、水泳、体操、英語…等あったのでとても驚きました。送迎の負担がなく気軽に始められるのはいいですね。親が仕事帰りに迎えに来るまでずっと自由遊びよりは、週一でも習い事で有意義な時間を過ごすのもいいと思います。ただ、習い事にもよるだろうけど上達までは期待できないかも…。我が子も英語をさせたけど、他の子より英語ができるようになったわけじゃないです。 

ただ、私はピアノを幼稚園後に習いに行ってたけど、親も先生も超恐くて本当に嫌だった。ピアノの楽しさなんて微塵も感じない。でも中学生くらいから少し好きになって、結局我が子にも近所の優しい先生の所に通わせてます。ピアノすごく好きみたいです。ピアノなら、上達より音楽の楽しさを感じて欲しいなら、園でゆるく始めるのもいいと思います! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メリットはみなさん書かれてる通りなのであえてデメリット。 

乳幼児期は親に与えられた習い事をそのまま受け入れる。 

小学生に入ってから「やりたいこと」も出てくるが、小さい頃から習い事をさせられてると「親が喜ぶから」「親に申し訳ないから」で継続。 

親子で過ごす時間が限られ無意識にストレスを覚え、そのうちに自分に蓋をするのが当たり前になる。 

これで親の勧め通りに受験コースに入ると終わり。いい意味でトラブルに巻き込まれないと、大きく大人になってから爆発して、急に疎遠になります。で、「こんなの私の望んだ人生じゃなかった」。、子どものためと言っているのは、本当はあなたのためですよね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から私立幼稚園ではよく行われていたけど、最近は私立保育園でもよく聞きますね。ただ、園での保育時間後に場所を貸すだけとはいえ安全面や戸締りなどの問題から、園側のスタッフも習い事が終わるまで園に残らないといけないですよね。公立幼稚園、保育所は公務員になるので、残業などの問題から延長保育なども実施されていなかったりする。なので以前から幼稚園も保育所も公立は人気が無く、幼稚園に至っては園児が集まらない。小泉政権の際の民で出来ることは官から民への流れで公立幼稚園は廃園、公立保育所は私立保育園への流れになった。この流れが更に加速するのかな。公立にしか出来ないことも有るから何とか公立も残して欲しい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親にとっては、習い事をさせる・それへの送り迎えの手間が、というよりは、単に預り時間延長という意味で「助かる」って人が多そう。 

園からしても少子化で保育園・幼稚園含めて企業として生き残るための顧客の奪い合いになっていく中で、ブランド園みたいなところ以外で差別化図れるのはこのくらいしかないんだろうし。 

これが進むと寄宿学校みたいなのになっていくんだろうけど、家族と過ごしたり余暇を持つために労働時間の削減云々ってやってる裏でこんな状態なのは、 

制度が目指すところ「家庭を持って、親はさっさと帰宅して、子供と一緒に過ごす」という「あるべき姿」と、現実の企業の金儲けの思惑、親が求めるものが全然別の方むいてるって感じよな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育をする幼稚園に対抗するにはそれしかないやろうね。まあ幼稚園でも、私が教育実習行った園はお茶道やスイミングも保育時間にやってました。しかま25年以上前です。楽器の練習や、運動会での組体操も明石海峡大橋やったりすごかったですし、とても熱心な幼稚園でした。ある意味小学校よりすごかったよ。小学生組体操なくなったとか多いけど、幼稚園見応えありました。太鼓に合わせるのがいいんだよね。最近は小学生音楽に合わせて、先生は黙って見てただけなのが多かった。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが非効率だっただけで、送迎云々じゃなく、効率的で有難いけど。 

 

この記事は保育園と習い事の話だけど、生活全体をまとめて、コンパクトシティ化した方がいいと思うんだけど。 

 

特に地方都市は、トラムを走らせて、その沿線に役所、病院、学校、スーパー、住宅等を配置して、車がなくても暮らせるまちづくり、早く進めた方がいいと思います。 

 

恐らく、引退する人や自動車を手放そうと考えた高齢者が移住してきて、さらに病院やスーパーで働く人も必要になり、街は活性化すると思うけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のこども園ですが英語、ピアノ、体操、ダンスの講師が来て習えます。スイミングは指定曜日にスクールバスがお迎えに来てくれ、必要があればお着替えのお手伝いもコーチがしてくれます。親は終わる時間までに行けばオッケー。 

ただボーッと遊んで過ごすのではなく少しでも吸収してくれると良いなと思い習わせてます。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園や保育園も少子化で経営難を意識してるところが多いです。 

空き場所を貸し教室にするのも良い事ですね。でも園との連携が必須だし、保護者は園に批評を突き詰めるしで、教室運営は楽じゃないと思います。 

ウチの子も昔園で体操を習ってました。 

教室運営や契約などキチンとして色んな外圧に耐えれる指導者が居れば成功ですね。 

小学校で習い事をすれば良いとずっと思ってたが、縦割り行政で出来ない事が多い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる出張サービスの一つだよね。 

親は送迎がないだけ楽だし、子供も保育園の延長線で学習できるし良い事だと思う。 

保育園側と業者側はアピールポイントになるし、今後こういった事業が全国的に展開されていけば双方良しなんじゃないかな。 

教える先生は機材も環境も違って大変だとは思うけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは0歳児の保育園に通っているのでまだ習い事は園ではできませんが…保護者視点からすると、保育園で習い事ができるというのはありがたいとは思います。 

私自身、幼稚園に通う前から幼児教室やヤマハのピアノ教室に通っていました。幼稚園に通ってからは帰りが早いので平日夕方でも行けますし、妹弟がいましたが当時は母が専業主婦だったので習い事自体は問題なかったです。 

しかしいま私はフルタイムで復帰しており、保育園も平日は18時頃までいます。この時間の後からできる習い事なんて、未就学児にはありません。土日に幼児教室に通っていますが、他に習い事を増やしたらそれで休日が終わってしまう。 

保育園でできるというのは大変ありがたいです。0歳児で保育園に入園したときから、3歳児になったときに習い事ができる幼稚園に入ろうか悩んでいます。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE