( 253482 )  2025/01/22 16:00:24  
00

=+=+=+=+= 

 

なんて失礼な記事なの? 

大学卒業して就職して働いているのはいけない事なのかな?私は大切な事だと思うんですが…お出まし・公務といわれるものは本当に大切な物だけで良いと思う。ましてやそれをしない事で「箱入り」という発想…時代錯誤もしくは男女差別的な言い方はマスコミの発言として問題あると感じる。 

最近話題になっている芸能人の問題もそうだけど…立場を勘違いして間違った行動をした結果足元を掬われているのでは? 

なんか気分が悪くなる記事はいい加減やめて欲しい。これからの日本はみんなコツコツ働くしかない時代に入っている。アゲアゲの時代感覚で男尊女卑発想はいい加減改めないといけない感覚。今必要なことは敬宮様の様な確実な行動だと感じます。 

 

▲4944 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

大事な公務をしっかりされてると思います 

よくわからない総裁職やイベント等が公務に入るのか? 

ご自身のお忙しい仕事の合間を縫って被災者を思いやる事や国民に寄り添う姿勢があられる愛子様は素晴らしいと思います 

 

▲4592 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ毎日勤務されている方が「箱入り」なのでしょうか。 

日赤のお仕事はある意味公務に近い意義があると思います。 

このままでも公務が少なすぎるとは思いませんが、今年は海外訪問等ご活躍の機会も増えるのではないでしょうか。 

むしろ皇族の公務を取捨選択し、無意味なものは中止していく時期に入ったと思います。 

 

▲4099 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇陛下が行われる宮中祭祀にご臨席されていらっしゃると聞いた。表に出る公務だけが公務ではないし、日赤でのお仕事と両立されていてすごいと思う。 

敬宮さまのお姿を拝見する機会が増えるのは国民としてはもちろん喜ばしいが、それ必要?って思う公務もどきはなさらなくてもいいのです。 

 

▲3438 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子様は、日赤での仕事を全うされている上、何と言っても『社会人一年生』なのですから、依頼する側も『遠慮』があったのかも知れません。 

 

 従姉妹の様に、『公務』の数の割に『職場』では『姿が見えない』方が問題だと思います。 

 

▲3122 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼すぎる。そりゃあ愛子さまのご活躍が見れたら嬉しいよ!でも日赤1年目、きちんと平日は朝から晩まで勤務して、公務を迎えるにあたっては前勉強やら打ち合わせをしているでしょう。だれかみたいにちょっとだけの勤務して、公務公務とやたら出てこればいいってものでもないでしょう。その度に警備やらなにやら、支出するんだから。堅実ですよ、愛子さまは。インスタでほっこり姿も見れますし、大丈夫です。てか、公務やお出かけに出ても記事少ないじゃん。出た時の記事しっかり出してよ! 

 

▲2950 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和天皇の時代は今のように公務公務とあちこち出かけられてはいませんでした。毎回お洋服を新調されて、チャラチャラ意味のわからない公務が増えたのは平成になってからです。(その癖は今も治っていないようですが) 

普段は他の同じ世代の方々のようにお仕事をされ、本当に必要な公務のみによく勉強して真摯に向き合われてる敬宮様をとても尊敬しています。 

 

▲2481 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機会に、皇族のご公務全体を少なくしていく方向に変えていければいいと思う。 

何が本当に必要な公務なのか、たとえば国際親善や、国際文化、スポーツ、被災地ご訪問などに絞ってもよいのではないか。 

経費も削減できるし、めったにお出ましにならなければ逆に敬宮さまや皇后さまのファンなどはかえって有り難がるかも。 

 

▲2434 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

あちこちのイベントに顔を出す必要があるのか 

結局は政治家や官僚の利権になっている公務 

 

天皇の重要な責務は宮中祭祀 

皇族の重要な責務は天皇を支える事。 

 

▲2377 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

回数の問題ではないように思う。 

いずれのお出ましも、初々しくも堂々と圧倒的なオーラで国民を惹きつけた。 

しっかりと準備なさり、品性あふれる所作も非の打ち所がなかった。 

本当に必要なのかわからない、遠足や社会科見学のようなもので数を増やす必要はないと思う。 

そう言えば、悠仁さまは大学も合格され、落ち着かれたタイミングでいらっしゃると思う。 

成年の会見、そろそろでしょうか。 

悠仁さまの会見、多くの国民が心待ちにしています。 

 

▲1517 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選り好みしている…のではなく、 

公務として必要か?必要でないか?の選別だと思います。 

 

これから皇族が減っていくのだから当然かと。 

(政府は皇族を増やそうと考えているようですが、皇族費は増えるし、何しろ旧皇族と言ったって80年も一般人だった人をいきなり敬うことなんて出来ませんよ。もし、血税をジャブジャブ使うような人だったら、どうするんですか!) 

 

敬宮さまは芸能人ではありません。 

“ギャラ”(お車代)を弾めば来てくれる(呼べる)方ではないのです。 

(あ、行く方もいらっしゃいますけどねー) 

 

▲883 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼な書きぶりですね。 

箱入り娘でお出ましが少ないとか。 

今は社会人として日赤でのお勤めを全うされるべく頑張っていらっしゃいます。 

機会を見て能登へも行かれるでしょうし、何よりご両親である天皇皇后両陛下の背中を見てお育ちになりましたので、国民に寄り添ったご公務へのお気持ちは強くお持ちだと思います。 

 

▲699 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は仕事と公務の両立1年目だったので様子見の部分もあったのではないかと思います。その意味で今年は単独公務も徐々に増えるのではないかと思います。いずれにしても体に無理のない範囲で充実した日々を送っていただきたいです。 

 

▲387 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

お出ましが多いほど皇族として相応しい在り方でもあるかのような印象操作はやめましょう。それでなくとも何故このような場にわざわざ?と思えるような某宮家の公務が多すぎてうんざりしている現状に於いて。 

あちらこちらからお声が掛かっていると言われている敬宮さま。我々もお姿を拝見したいと思っていますが、責任感から余程の事でない限り勤務先のお仕事を優先されているのだと思います。お飾り勤務ではない何よりもの証左です。そういう敬宮さまだからこそご尊敬申し上げ、次期天皇へとの声が日々高まって行くのです。 

 

▲818 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼でくだらない記事ですね 

家でのんびりしているでもなく日赤に勤務され、重要な行事には出席なされていますよ 

4、5年も出勤されない誰かとは違います 

そもそも単独でなければいけない理由もないし、他の皇族と合わせて出席なさる場合もある 

今上天皇の第一皇女ですよ 

のべつ幕なしにご出席されるより、ひとつひとつの行事をまずは丁寧にこなしていくことが大切だと考えられているはずです 

 

▲638 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

箱入り娘で「お出まし」が少ないとか、失礼な書きぶりですね。 

愛子さまのご公務は日本赤十字社のお仕事との両立に配慮しながら、決して無理をなされることなく愛子さまの思いも尊重しながら、なされるのがよろしいかと思います。 

個人的には、昨年ご訪問が叶わなかった石川県能登半島地震の被災地ご訪問を希望しています。また今年は、海外の賓客を招いての晩餐会や茶会、そして初めての海外公務など、国際親善の場で大いに活躍されることを願っております。お仕事との両立で大変お忙しい1年になろうかと思いますが、お身体に留意して頑張っていただきたいと思います。 

 

▲474 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

少ない理由は簡単です 

宮内庁がある宮家を中心に考えての事だと思います 

それに伴い国民に対して敬宮愛子内親王の露出をできるだけ少なくしている 

それだけの事です 

国民は敬宮愛子内親王のお姿を見たいんですよ 

宮内庁も十分わかっているがあるお方の圧力にはかなわない 

でも少しずつ状況は変化しているのでこれから敬宮愛子内親王のご公務でのお姿を拝見できるのを楽しみにしています 

 

▲410 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族の公務は、毎年固定のものと、新規の公務があると思います。 

佳子さまは、結婚した眞子さんの公務や名誉職をそのまま引き継がれました。 

「お出ましが」少ない理由は、毎年固定の公務が割り振られず、新規の公務だけだからなのでは? 

継続の公務を愛子さまが引き継がれるように宮内庁が「調整」しなけば、公務が少ないのは当然だと思います。 

しかも、内廷皇族は公平・中立な立場のため基本的に名誉職に就けないそうなので、宮家のような名誉職関連の公務もないですし。 

個人的には、代替わりの際に宮家に引き継がれた皇太子の地方公務「七大行啓」を愛子さまに引き継いでいただけたらなと思います。一部は信子さまに引き継がれてますし、可能なはず。 

佐賀や三重ではすごい数の奉迎がありましたし、きっと大歓迎されるでしょう。 

 

▲294 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私も敬宮様のお出ましを身近に拝見したいと思います。ただ、「公務」という名の一団体の宣伝活動に某家のように、数多くご出席なされば賞賛される行為なのでしょうか。私には、日本赤十字社で黙々と働く敬宮様のほうが数段、高潔のように感じられます。ただ、敬宮様のご活躍を、身近に、あるいはマスコミを通して拝見したいという気持ちは十分に分かります。 

 

▲243 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

箱入りの表現は少し違うと思います。毎日出勤されてますし、家で適当に過ごして公務公務と出かける日常ではないですよ。国民と同じように生活されてて、なおかつ品格があり美しい愛子さまだから、人気があるのです。 

 

▲486 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務の定義を明確にして公費をかけるお出ましを決めるべき 量より質 要望や皇族が行くから全部公務はおかしいでしょう お出まし多いからよくやってると思う国民は今どき殆どいない だから批判につながってる 敬宮愛子内親王は仕事とバランスを取って適切だしそれこそ国民の為に励んでいる あの笑顔で癒される人は多いと思う 

 

▲250 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今上陛下直系となる唯一の方なのだから、ホイホイと出かける訳にもいかないでしょう。依頼する側も十分にお出迎えできるかなど声を掛けるのは慎重になると思います。 

ここぞという重要な時の天皇陛下や皇女殿下のお出ましだからこそ、重みがあるものになると思います。 

 

▲98 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意を感じる記事ですね。 

報道カメラが入る公務ではなく、政教分離のため私的と言われている宮中祭祀は多く出席されていますよね。 

社会人としてお仕事もされているわけですし大変かと思います… 

依頼が来ないというのは社会に出て1年目という配慮のほかに、どこかの段階で話を止められている可能性はありませんか? 

 

かつてお仕事も公務もされない皇族もいらっしゃいましたが、その時はこのような批判記事のようなものはそれほど出回っていなかったのに今なぜ?という気持ちもあります。 

国民の安寧を祈るというのが一番のつとめ、と考えた場合は働きながらの宮中祭祀へのご出席をとてもありがたく感じます。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

必要でない公務が多すぎるんですよ… 

お車代が出る公務とか、それは公務ではなくアルバイトです。 

もともと、皇太子はお車代を受け取る公務はダメなのに、それは継続したいから嫌だと言った人たちがいるわけでしょ。 

敬宮様は、公務の選り好みではなく本当に必要な公務だけをされてる。これが本来の皇室の在り方ではないでしょうか。 

 

▲531 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

祭祀などには参加してると報道されてますが…派手に報道されて表に出て来る公務だけが公務ではありません。 

また、その2回でもやっつけ仕事ではなく充分存在を表しその行事の存在を知らしめ貢献されていたと思います。 

自然災害などにもお祈りを掲げてるのは毎度報道されてますが、そういえば継承権を持ってる人の一家はそういうの聞いたことないですね(当時皇太子だった天皇ご一家はお祈り報道されていたと思いますが) 

そういえば平成時代に雅子さまも同じようなこと書かれてた記憶。 

雅子さまも「報道されない公務」には出席してらしたようですが(祭祀に出席したり海外要人のおもてなしされてたのは宮内庁HPにも掲載されてたし海外王室との関係を見れば明白)。 

充分役割は果たされてると思います。 

 

▲186 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本赤十字社に嘱託職員として勤務している事が既に十分、国民に寄り添った社会貢献そのもの 

 

華やかな衣装を着用し、お手振りするだけが公務ではない。 

国民の目線で赤十字社で一般職員共に社会貢献されているのは愛子様のお人柄なのかなと思う。 

 

その方にあった形で国民と寄り添った活動で良いと思う。 

記事の内容は何だかとっても失礼ですね。 

 

これは果たして公務と逆に問いたいお出かけも少なくない。 

 

愛子様は天皇陛下御夫妻を十分話し合ってそのお考えの元で成人皇族としての社会貢献をされている。 

ご両親とコミュニケーションが取れていないご一家とは異なる。 

 

▲161 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から圧倒的な人気を得ている敬宮様に、公務の依頼がないというのは、失礼であり捻じ曲げた表現ではないでしょうか。敬宮様がお出ましになられると、国民は大喜びです。一方、公務の多い皇族の方が必ずしも国民に歓迎されているとも限らない、何かしらの意図があるのではないかと憶測されていることもあるようです。今年は敬宮様の公務がたくさん見れますように。国民の希望と光です。皇后さまのご体調も良くなられて、天皇ご一家のご公務の様子の報道を楽しみにしております。 

 

▲224 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族の方の公務という呼び名の旅やお楽しみや鑑賞系おかざり系の「お出かけ」に税金を使って回数をたくさんしていただいても全くありがたくもないしむしろやめていただきたいと思っていた今日この頃です。 

敬宮さまのご公務や日赤でのお仕事はとてもありがたく感じております。 

何よりも敬宮様のお優しい笑顔をニュースで拝見すると幸せな気持ちになります。 

このようなくだらない下げ記事はかえって反感をかうのでやめましょう。 

 

▲229 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族の公務は『量より質』。 

 

被災地と鴨場のお務めが取りやめとなられましたが… ご卒業後のお忙しい昨年でしたね。 

 

伊勢神宮ご参拝… 

百合子様の一連のお式と、 

その凛としたお姿と威厳が忘れられません。 

  

どうぞ本年もお健やかに過ごされ、 

その明るく麗しいお姿を拝見出来ますことを楽しみにしております。 

 

▲204 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ご立派な内親王殿下であらせられますから、ご公務で国民と触れ合われるお姿をもっと拝見したいですね。 

でも学生時代は公務の依頼が引きも切らずだったのに、社会人になってから依頼がないのは不思議です。 

学生時代は学業優先を公表していましたし、実際ご家族一緒のお出まし以外ありませんでしたので、公務を依頼しても無理だったのはわかります。 

でも、成年そして大学卒業をなさった今、日赤にお勤めとはいえ嘱託社員だからかお休みは比較的取りやすいのか、皇室行事やご両親とご一緒のご静養で勤務を休まれていて、日赤にお勤めだから一つもご公務はできないそのためにお休みは取れないというわけでもなさそうです。 

依頼お願いをすれば、案外に愛子内親王殿下のご来駕を賜われるかもしれません。 

遠慮ばかりしていないで、我こそはというところは依頼してみてはどうでしょうか。 

 

▲20 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単独公務や「お出まし」を云々するのは、まだ先の話です。 

本来なら、まだ留学か大学院という時期です。 

紀子様の専属契約雑誌の記事でも、少しは節度を弁えるべきです。 

 

▲599 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだ箱入り娘ってこの記者は言葉を知っているのでしょうか? 

箱入り娘は家庭内で大切に育てられた娘のことですが、一方で過保護に育てる様子を表現した言葉でもあります。 

過保護とは甘やかして育てられたことを指しますが、愛子内親王が甘やかされてお育ちになったとよくも言えたものです。 

立ち居振る舞い、配慮、見識など何をとっても素晴らしいものです。 

 

皇族の小遣い稼ぎのために、警備費などが莫大にかかる公務は不要です。 

上皇夫妻や二男坊家が公務に出向いて喜ぶ人が居るとは思えません。 

というか不快に感じる人の方が多いのでは? 

無用な公務にお金を使うなら一刻も早くティアラを作って欲しいです。 

 

▲208 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

敬宮様は本当に「特別」なお方ですから、お願いされる方も慎重になるのでしょう。何でも顔出してぺこぺこしてる方のようにはいかない。その方も、お願いされてなくても行かれるみたいですし。 

お若い皇族の中でただ1人の内廷皇族でいらっしゃります。これで良いと思います。 

 

▲353 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人1年目、全てが初めてのことばかりで、皆さん大変な思いをされましたよね。 

学生時代とちがって給料をいただいて責任も重くのしかかり、アルバイトの時のように軽く嫌なら辞めるってことができないから余計に。 

どうして頑張っている人を批判するのか、足を引っ張る世の中になるのは嫌です。 

 

▲387 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

より良い正しい傾向です。 

皇族ながら日赤の仕事も普通にされてるので、遠慮されてる皆さんの配慮は真っ当です。 

被災地訪問や外せない決まりの公務だけで十分です。 

未来に備えて、外国の知識、日本の歴史や文化の習得研鑽に時間をとって頂きたいくらいです。 

 

▲71 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>いまだ“箱入り娘”の愛子さま。今年はもっとそのご活躍を拝見したい。 

 

嫌味だね〜、嫌悪感しか無い! 

意地悪な記事、これも誰かの差し金かな? 

それでも愛子様に天皇を引き継いでもらいたいと多くの国民が願っていると思います。 

 

▲826 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁職と称して 

各地のイベントに出かけるのが 

皇族の公務として正しいのですかね? 

 

敬宮さまは 

ただお一人の両陛下のご長女 

皇女でいらっしゃる! 

 

お立場を考えて 

相応の「ご公務」が相応しいですよね‥ 

 

語学も堪能、何より 

その品格と国民から敬愛される方ですから‥ 

 

外国との皇室外交 

また、日本各地でお会いできることを国民はお待ちしております! 

 

▲273 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

依頼がないのではなくて、 

依頼をなかった事にされているのでは? 

宮内庁ホームページには秋篠宮家全員の 

活動スケジュールがあって、あの皇室を離脱されたニューヨークの方のもまだ載っているのに 

愛子様の活動は天皇陛下のご予定の欄に 

こっそりあるらしく、人気になってもらっては困る方々の何かではないのですかねー 

 

▲445 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだ「箱入り娘」の愛子さまとは誠に失礼な記事ですね。 

訳の分からない総裁職、ご公務が沢山ありすぎです。 

全てを精査して本当に必要なものだけにして頂きたいです。 

宮内庁がしっかり仕事をしてください。 

税金の無駄遣いになっています。 

敬宮愛子さまは毎日のようにお仕事をされてしっかり 

社会に貢献されておられます。 

何事にも真摯取り組まれ日々研鑽され益々ご成長される 

ことと思います。 

何も心配はございませんでした。 

まさしく輝くプリンセスでございます 

 

▲143 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

単独は少なくても、両陛下とご一緒の公務にはたくさん出ていらっしゃいますよね。 

社会人1年目は、まず仕事や日時のリズムに慣れる期間。自分も1年目は仕事帰りの寄り道すら無理だった。 

愛称もついて、いい意味で特別扱いされすぎてないのはいいですね。愛子さまがそう望まれて周りの方にお伝えされたのでしょうね。 

 

▲104 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかさり気なく嫌味のある記事、宮家のお嬢様が今の敬宮様と同じ頃は就職した訳じゃないのに公務もしないと記事にしてたじゃないか、敬宮様はほぼ毎日日赤に出社して宮中祭祀にも参加されているなら仕事を掛け持ちしているようなものだと思います、それでもこんな嫌味を書くのでしょうか? 

 

▲275 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族数が減っているのに、無駄な公務も多いと思います。水族館や動物園やフジサンケイグループの公務はあまり必要ないのでは…結核も今や減っているので時代に合わせて貰いたいです。敬宮様はお仕事もされていて、公務も本当に必要なものをきちんと準備して行かれているので、態々少ないと書くのはなぜでしょう。皇嗣家の公務のお車代も必要ないのでは 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公務は数ではないと思っています。 

数の多さは時として癒着や利害を生じることに繋がるのでは。 

取捨選択が必要。 

何より公務の依頼があって全てを承諾していたら、身体がいくつあっても足りない。 

天皇家ではそのような事が起こるとは考えられませんが。 

 

一度も社会人の経験がなく結婚して皇族になった方とは違い、皇族としての公務はきちんとこなしながら社会人としても生活をされておられる敬宮様 

ご公務、お仕事どちらも全力、パーフェクトに近いのでは。 

日本が誇る素晴らしい皇女様だと敬愛しています。 

 

▲165 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書くなら まず天皇家と宮家にははっきりとした違いがあるという説明をしなくては一般には誤解を招きます。 

例えば 佳子さまは近年数多く外出を伴う公務をこなされていますがそのほとんどは宮家のご公務で例えば代わりに天皇家の愛子さまがという事はないです。 

佳子さまのご公務を愛子さまがされることはないし 逆もまたない。 

ここをはっきりしないから 天皇家の代わりを秋篠宮家が肩代わりしているというような誤解を産むんだと思います。 

我が団体の式典の是非佳子さまに・・と望むのは多くの団体ができます(実現するかは別) 愛子さまへはそもそも出来ないんです。 

 

▲66 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選り好みではなく、マスコミ、報道の悪意が霞んで見える。 

何方かの悪意で、バイト公務のような物は、疑問符を打っている。 

祭司重視であるならば、今は後継者になるための重要な時間。 

静な時間で、見守る方が良いかと思う 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族方に就職は必要ないと思います。 

公務と祭祀、宮中行事、皇室親善をやっていただくだけで十分です。 

愛子さまは御降嫁が早そうなので、早く御公務を始めないと国民にお美しい姿を見せることがなくなってしまいそうです。 

 

▲5 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さまがご自分でから申し出ないのは 

公務出るとなれば お休みしなきゃならない その分他の職員に負担がかかり迷惑かかるの分かって居るからでしょ 

相手側からの依頼なら出席するでしょうけど ご自分から申し出るのはご遠慮なさってるんでないですかね 

相手側も愛子さまにご迷惑かかるのわかってるから云わないでない 

 

▲104 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

願い出をするのは日本の自治体に絡んだ団体や企業です。 

その辺りと利権があり関わりが強い方が愛子様を活躍させたくない、目立たさせたくない訳です。 

雅子様が妊活を理由に外交を全て止められていたのと同じですね。これは宮内庁が会見で言っていますから、事実です。 

愛子様に対して言えるのは天皇の一人娘でありながら、宮内庁HPにご紹介のページすらない事です。秋篠宮家はもう皇族ではない眞子さんのページすらあるのに。 

宮内庁は一体どこを向いて仕事をしているのでしょうか? 

最近財務省は要らない、解体しろとの言説をSNSで見かけますが、マタハラモラハラも辞さず、国民の質問や批判は一切無視する宮内庁も必要がありません。解体して欲しいです。 

長官も警察官僚の天下り先になっているのは、警察人事に皇族が口を出せる隙になりますから、全く関心出来ません。 

 

▲190 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに公務を増やす必要はないと思います。日赤に勤務されて国民に寄り添ってくだされば素晴らしいと思います。そんなに派手なことしなくても質素にされる愛子様がとても素敵です。 

 

▲141 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

【天皇皇后両陛下を支える】という、何よりが優先されるべき責務を、敬宮愛子内親王殿下は毎日こなされていらっしゃいます。 

日々、民の生活を身近に感じ、世情を知り、共に在る、という生活も同時にこなされていらっしゃる。 

 

最も皇族として在るべき存在、正しく帝王(皇)教育を学ばれていらっしゃる、と認識しています。 

 

上と下の生活も知らず、片方側だけからの「常識」を振りかざされても、もう片方側から見ればそれは「非常識」であると感じられることは多々あります。 

いつまでも片方側にいるだけではその見分けをする経験は身につかず、見識は広がりませんから。 

 

動物園や水族館や展覧会の見物、視察という名目で相手の状況もわきまえずの押しかけ海外旅行、お車代の出る総裁職だけ精勤、ということを「公務」と称するなら、皇族数の減少も危惧されている昨今、それらをまず削減すべきと思います。 

 

▲162 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目な日赤へのご出勤のご多忙ぶりが報じられている結果、申し出る方が遠慮がされているのでは?と言いながら、なぜ、それを無理やり箱入り娘と最後に結論づけてるのか?悪意しか感じられない記事。このような記事を出す意図は?どなたかの指示? 

 

▲301 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「箱入り令嬢」「お嬢様育ち」って本来は 

一般常識のみならず上流の教養、品格を持ち合わせるよう 

丁寧に大切に育てられるかたのことを指すんだと思うんですよね。 

それで言うと、立場におごらず学ぶということを大切にして 

特別な環境に相応しいお振舞を身につけている上に、 

地道に働くこともご存じだなんて最強では? 

敬宮愛子さま、現代の徳田新之助じゃないですか! 

こんなかたが立太子されたら日本の未来は明るいと思います。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お仕事で大変かとは思いますが、できる限り敬宮愛子さまにはご公務にお出ましいただけると嬉しいです!お姿を拝見すると幸せな気持ちになります。 

どなたかに邪魔されていなければ良いのですが。 

 

▲103 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族の場合、一般的な職業についたとしても  

それで生計を立てているわけではないでしょう。 

もし働いているから公務はほどほどにというなら皇族費をいただく意味がなくなります。 

公務や祭祀が実際上の皇族の勤めであって 

優先されるべきことだと思うのですが。 

 

▲48 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌味なタイトル。今年は愛子さまの外国訪問が昨年からたびたび記事に出ていましたが、まだ公表されないのでしょうか?それもこれも、宮内庁がスケジュールを組まないからではないの?と思います。たしか以前の記事では愛子さまには外国訪問の依頼がいくつもあるとあったような。 

 

▲143 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の頃はオファーが沢山有ったのに就職したら無くなったのはどうしてなのか迄調べて記事にしないと意味無くない? 

学生なら時間も有るだろうけど就職したら最早社会人で仕事優先だから頼みにくくなったのかな? 

 

▲71 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ご公務の回数が少ないと言いますが、宮中の祭祀や式年などカメラに映らないものも真摯にされていると思います。お出ましは楽しみですが、皇族としての務めをしっかり果たされているのを心から尊敬します。この様な意地悪な記事をどんな気持ちで書いているのだろうかと見る度に考えます。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方々もおっしゃっているとおり、公務は数をこなせばいいって物ではないと思います。天皇ご一家は、どの公務にあたっても準備をしっかりされた上で臨まれていると感じています。参加してただニコニコ、毎年同じ挨拶文を読むようなやっつけ仕事ではありません。これが公務です。 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかカコさんは卒業後、公務もほとんどしていなかったし、就職もしていませんでしたよね。 

就職もコロナ渦からだったかしら? 

愛子様の日赤での勤務はとても国民に寄り添って素晴らしいと思います。 

私は昨年初めての献血に家族と行ってみました。 

 

▲140 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族は見せ物じゃないんだから公務が少ないと報じるのはおかしいでしょ。天皇家の公務は国と国民の安寧を願って祈る神道のトップなんだから。なんか悪意ある記事では? 

それより水族館見学を「公務」だの「視察」だの言ってお車代稼いでる宮家の方が問題。皇族数少ないのだから要らない公務減らせよ。 

 

▲165 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一宮家の佳子さんは公務を本格開始されたのは27歳、園遊会は29歳になられる年の28歳春ですよね 

 

内廷皇族の皇女様が公務出られるとなると調整に半年がかかると前に記事が出ていましたよね 

内廷外皇族の方のお金が伴う公務と皇女様の公務を一緒にしないでください 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく腹立つ記事ですね。 

別に外に出られるだけが公務ではないでしょう。皇居で祭司をされたり、国賓を迎えての昼食会や晩餐会等のお出ましのニュースはあるわけだし、私たちがわからない、ニュースとして報じられてないこともいろいろあると思いますよ。 

 

▲169 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

訳の解らないイベントにお出ましに成るご公務(あれは必要なご公務なのか?)より日赤のお仕事を最優先されているお姿はなんと御立派。先般はインフルエンザに罹患されたとの事、お疲れも溜まるのだろう。ダブルワークをされている敬宮様のお立場を考えたらこのような記事は出ない筈。どちらからの横槍ではないかとまたまた勘ぐってしまう 

 

▲303 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子様のなさること、一つ一つをとても大事にされており、公務と就職先の仕事をご自身の中でも全うされているのだと伝わります。 

お言葉を残される際も、かなりの事前学習をされていることが伝わります。 

多くの国民に伝わっていることが、なぜ記者には伝わらないのか… 

 

マスコミのいい加減なワード選び(箱入り娘等)は辞めた方が良いと思いますけどね。 

 

▲121 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さまが少ないのでなく、逆に皇嗣家の方々が出過ぎなのです。公務の内容を吟味すれば、あの一家のお出ましも減るのではないでしょうか。他人と比較して言うことではない、と思います。 

 

▲119 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>願い出には2つのパターンがある。1つはイベントの主催者側が、皇族の出席を依頼するもの。もう1つが、皇族方の要望などから宮内庁側から主催者へ願い出を促すものだ。 

 

2つのパターンはいらない。 

イベントでの主催者側が、皇族方の出席を依頼するものだけでいい。 

 

何でもかんでも、名誉総裁の肩書きを振りかざされることは、迷惑。 

少しは国民の事を考えて、税金を返納するとか、寄付するとか、節約するとか、してください。 

 

▲99 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お出ましが少ないけど内容は、どこかの皇族の皆様より内容が素晴らしいと思いますよ。まああまり増やさないようにとの天の声がしていますかね?今上両陛下と同じく公務に真摯に向かわれていると思います、時が来たら分かるのではないですか。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

就職したらしたで重箱の隅をつつくような記事を書く。 

週刊誌は数年前までどこぞの誰かのことを卒業後就職も公務もしていないと散々ネタにしていたことは忘れちゃったのかな? 

 

▲328 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ご公務の意義を改めて見つめ直す良い機会を敬宮様がお示し下さったのでは?皇族のご公務とは、不要とも言える宿泊費や警護費を浪費し、何かを適当に見学し、接待を受ける事ではない。回数の問題と捉えるのは愚考である。 

 

▲268 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

特大のため息しか出ない記事。 

 

まず、愛子様は職場にほぼフル出勤されてらっしゃるのに、そこに公務のスケジュールを詰めるのはあまりにハードです。 

 

比較してるようでお名前出すのはアレですが、眞子様や佳子様は週に数回のご出勤や月に一度も出勤されない日もありましたし、公務を理由に職場のお仕事セーブされていたのかは存じませんが、(そもそも比較するお立場に無い方ですけど)何をご中心に考えていらっしゃるかでは? 

 

愛子様は、「天皇皇后両陛下をお支えする」と公言されています。 

ご自分が表立ってご公務で活動されるより、ご両親の公務やお留守の間のサポートを優先されているのだと思いますよ。 

 

個人的な印象ですが、愛子様がお出ましになるとその人気から話題にならないわけがないです。 

悠仁様が成年になられる事や、宮家の方々の様々な問題により、自身が目立たないよう配慮されてお控えになっているような印象を受けます。 

 

▲98 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務の量が多いとか少ないとか…なんか意味ありますか?名ばかりの総裁とかで、わざわざ出掛けなくても良さそうな所に行く事の方が違和感が有ります。 

ところで、次女は公務が無い日は会社に出勤してるんでしょうか? 

 

▲118 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

『箱入り娘』とは? 

私の解釈では親の庇護の下世間を知らずに育てられたお嬢さんをさす言葉だと思っていましたが・・・ 

愛子様は大学をご卒業後、留学の道を選ばず社会に出て立派にお仕事をされています。 

もしも天皇皇后両陛下に甘やかされてお育ちになっていたら無理な道だと思います。 

ほんとうに失礼な記事で憤りを感じます。 

 

▲103 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ご公務という名の、ただ観光に行ってきただけ、みたいなことやってた夫婦もいたので、ご自身でこなせる分だけお仕事やご公務をされているってことで良いのでは?何も悪いことないじゃない。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁関係者「愛子さまへ、公務の“願い出”が来ないのです」ーーーが本当かどうかはわからないですね。「〇〇関係者」ほど怪しい情報源はありません。 

 

それはさておき。 

私としては沢山お出まししてくださったら嬉しいけれど、就職一年目の身であり、まずは社会人として地に足つけてしっかり仕事をすること、そして本当に必要な公務なのかどうかを精査していらっしゃるのではと思います。 

天皇家の御息女ですし、お立場上皇室利用されないよう他の宮家よりより一層注意も必要かと。 

 

心配しているように見せかけて、仕事を選り好みしているような印象操作を狙ってるのでは?と邪推したくなる書き方ですね。 

さすがは文春オンラインです。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イベントに顔を出す事や名誉総裁を沢山やる事が公務なのですか?アクセサリーや洋服の宣伝に貢献することが皇族の仕事なのでしょうか?使い回しのお言葉をいただいて国民は喜んでいるのか疑問に思っています。むしろ国民と肩を並べて仕事をしている敬宮様の方がよっぽど国民に寄り添ってくださっていると思っています。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

敬宮様の公務が少ないと批判する記事が定期的に出ますね? 

 

「国民のために精力的に公務をされている秋篠宮家の方々に比して天皇家の連中ときたら・・・」 

と誰かからの指示で、天皇陛下御一家を下げて秋篠宮家を上げ続くて皇位継承を促す気運を高めたいのかもしれませんが、何が目的なんですかね? 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日、日赤にご出勤されて頑張っていらっしゃるのに、御公務が少ないなんて失礼すぎませんか? 

よくわからないイベント系に出席する御公務があるけど、それこそ要らない余計な御公務だと思います。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、こんな下世話な記事がでるのか 

愛子さまは、仕事されておられます。 

何処かの家の人みたいに、動物園巡りしている方が問題視されるべきです。 

仕事をしながら、必要な御公務をされている 

愛子様こそ、次の天皇に相応しいお方だと思いますがね 

 

▲181 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>1つはイベントの主催者側が、皇族の出席を依頼するもの。もう1つが、皇族方の要望などから宮内庁側から主催者へ願い出を促すものだ。 

 

愛子様の公務の数より、あの夫婦と次女の公務はどちらのパターンが多いのかが気になってしまう記事。 

 

▲112 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者感じ悪い言い方しますね… 

国民が、日赤の仕事で多忙な愛子様を気遣っているだけなのに、さも愛子様が公務をやりたがらないような書き方… 

日赤の仕事も大切な仕事と思います 

 

▲150 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なにこの不躾で嫌らしい記事。記者の品格を疑う。 

正直皇族が出て集客効果より警備費用が嵩むなら来ない方がいいとすら思うし。 

自活してて素晴らしいよ。天皇皇后両陛下以外の皇族たちにはみんなそうしてもらいたいくらいだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「お出まし」の回数が少ないってどういうこと?回数ノルマがあるの? 

あとこういう世相だから「お出まし」にならずとも済ませられる用向きも多いと思うし。回数が多けりゃいいってもんじゃあないでしょう? 

見方を変えれば,「お出まし」が多ければ国民に歓迎され、敬愛され、或いは両陛下を積極的にお支えすることのなるのか?なんだか手段と目的が逆転しているように見えるんだよねえ。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何が言いたいのかよくわからない記事だが、要するに敬宮愛子様に目立ったご活躍をされるとマズイお身内からの圧力が大きな理由でしょ。文春ももっとその切り口から書いて欲しいね。ソンタクは似合わないよ! 

 

▲132 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

単独御公務が少ない?記事にならないごやお仕事がお忙しいだけだと思いますよ。慌てた人気取りとは、違いますからね。愛子内親王殿下の立太子の機運が高まっているのに水を差す様な記事ですね。 

 

▲183 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ご就職されてからは願い出がほとんどないのです。愛子さまに関しては、日赤での勤務が始まってから、毎日のように出勤されるご多忙ぶりが報じられてきました。それで、結果的に願い出が遠慮されてしまっているのではと……」(同前) いまだ“箱入り 

↑ 

そんなわけないと思いますけど? 

あのね?通常一般人は働いている 

決められた日時働いている、それを多忙とは呼ばない 

多忙ではなく親から受け継ぐ公務もない、新規も来ない 

親はその親から引き継いだものがメイン、なのでこの記事で言う後者の自分で申し出て幾つか突然のお出まし 

今週金曜日の警察関連の式典への出席それから一昨年?水関連の見学もありましたね 

親ご自身達も後者 

ご家族で後者、来ないんだと思います 

 

▲49 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの家みたいに安売りせずに、実のあるご公務にお出まし頂ければ良いと思います。 

量より質で。天皇家なんですから。 

秋篠宮家を招待するようにもう出来上がっているのかもしれませんし。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

文春のこういうとこ大嫌い。失礼すぎるでしょ。 

あなた達が今の仕事しながら毎日朝晩にフルマラソンしながら副職してみなさいよと言いたい。 

 

▲489 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでもチョロチョロ出てくるのが良いとは思わない。少ないお出ましだからこそ価値があるのではないだろうか?それにお仕事もされてるのだから仕方ないのでは?仕事休んで公務ばかり優先させたらそれはそれで文句言うのでしょう? 

 

▲74 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼な記事ですね。お仕事とご公務を両立なさっていて休む間もなく、自分なら無理だと思います。 

これ以上ご立派な皇族は居ないのでは?私は尊敬しております。 

 

▲85 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今は 国民と同じく勤労という体験をされていて、これから天皇になられる 

かもしれないお方にとって、とても有意義な事だと思うので、公務が少なく 

ても 何とも思いません。 

 

▲194 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE