( 253592 ) 2025/01/22 18:07:52 0 00 =+=+=+=+=
近所のスーパーに併設しているピザハットさんは イートインコーナーが設置されています。 やはり焼きたてのほうが美味しいですよ。
持ち帰り割引もありお得だけど、配達の手間が無い分お店の利益率も上がるのかもね。
▲429 ▼16
=+=+=+=+=
自分はピザハットチェーンのピザ(Mサイズ)を時々テイクアウトで注文するが、焼き上がりまで15~20分かかります。と言われるので、店舗で焼き上がったころに受け取れるように時間を逆算して注文している。 ドミノ・ピザはイートインコーナーがある店舗があるので、ランチでその場で注文したことがあるが、他に客がいない状況でも宅配でのオーダーはあるので焼き上がりには17分ほどかかった。フードコートでは注文したことはないが、複数の客がいたらかなりの時間待ちは覚悟しないといけないと思う。 そういう場合は余程その場で食べたいと思う時以外は注文しない。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
たしかに良いですね!絶対焼きたてだろうし美味しそう。 人が多い立地だとすごい待つことにはなりそうだけど…。
通常店舗もデリバリーで商品価格が倍になる(表記としては持ち帰りが半額だけど)んじゃなくて、1注文につき配達料+1000~1500円とかの方が手出しやすいんだけどなぁ。 こないだ半額キャンペーンでSサイズ2枚で3000円だった。ということは普通の日に頼んだら6000円…とマジでびびった。
▲63 ▼14
=+=+=+=+=
ピザのイートインは、高速道路のPAでもありますよね。ピザハットだったけど。 珍しさからたまに買ってましたよ。 ドミノピザは今は個食にも力をいれているみたいだから、まぁ、食べる人はいそうですね。高いという人がいますが、昔からピザのデリバリーは高く、Lピザとポテトか何かつけたら5000円ちかくしていてクーポンはLピザで2本コーラがつくのみでしたから今は安く感じます。 子供の頃ピザをデリバリーしてると話したら金持ちと勘違いされるぐらいでしたし。
▲56 ▼20
=+=+=+=+=
デリバリーピザはよっぽどのことがないかぎり車で取りに行く派かなぁ。値段が全然違ってくるんだもの…。テイクアウトにすれば浮いたお金でピザ以外にスーパーでスナックから飲み物まで全部買えちゃう。フードコート出店はいいですね!本焼きたてが食べられる。ピザは焼きたてが一番美味しいですからね。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
大した食材や調理方法をしていないのに自社で配達まで行っているせいで、高級な食事の分類になっていることに ウーバーとかの出前サービスが発展して気づいてしまいましたからね。
正直、5000円のピザよりも2500円のその他の物の方が断然美味しい。味覚に対する体感では3倍以上高い。 配達設備と配達人員を削減して、食品としての適正価格にしていかないと、今後生き残れないでしょうから、こういった店舗は増えるのでしょうね。
▲400 ▼167
=+=+=+=+=
家の近くのショッピングモール、イオンモールほど大規模じゃないけど、大手スーパー2軒と併設して専門店街があって、しかも周囲は大型団地で大きな公園もあり週末は特に賑わう。そこにピザ屋があればなぁ…と昔から思っていたけどできない。デリバリーじゃなくとも買い物帰りのニーズとかはかなりあると思うんだけど、そういう出店形態をしてるところはまだ少ないのかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
有明ガーデンのフードコートはイマイチな印象だったので楽しみです。 ライブがある時は激混みなので注意です。 ペコちゃんのドーナツは海老名でイートイン限定のミルキーソフトがのっているのを食べたけど、ものすごく甘かったです。 羽田からの無料バスは2時間に一本、周知されて最近は混んでいるので、なるべく早めに乗り場に行かないと相席か乗れない場合もあるかと思います。
▲35 ▼34
=+=+=+=+=
有明ガーデンによく行きます。 シアターでイベントがある日はすごい人でフードコートが座れず困ることが多かったので2階に新規店舗はありがたいです。 開業当時この2階エリアにあった鎌倉の猫グッズ屋さんが大好きだったのでまた戻ってきてくれないなかぁ…
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
フードコートとはちょっと違いますが、 東京ドームや東京競馬場にピザーラエクスプレスという形態でピザーラが出店してますね 実家暮らしの時はデリバリーのピザをほとんど頼まなかったので、 1人で気軽に食べれるのがすごくありがたかったです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
有明住みです。今回の有明ガーデンのリニューアルで「ARIAKE FOOD STAGE」がオープンしたのは、とても楽しみなニュースです。特に、アーティストの応援を意識した設計やワンハンドで楽しめるメニューは、東京ガーデンシアターでのイベントに訪れるファンにとって便利で魅力的だと思います。新たに設置されたフードエリアで、地元の人々だけでなく観光客やイベント参加者も快適に過ごせるようになるのは素晴らしいですね。
また、ドミノ・ピザのフードコート初出店や、不二家の東京初出店といった目新しい店舗ラインアップもワクワクします。有明エリアはこれからも多くの開発が進む中、有明ガーデンが中心的な役割を果たしていることを誇らしく思います。日常の買い物や食事だけでなく、イベントや観光といった多様な目的で人が集まるこの場所のさらなる発展が楽しみです。
▲62 ▼94
=+=+=+=+=
ご存知ない方のために解説すると、有明ガーデンはタワマンが林立するエリアにあります。
客層の殆どが地元のタワマン民となりますが、有明にあるデータセンターなどの企業の職員も昼休憩などに利用しています。
そして、タワマン民はUber Eatsなどのデリバリーを頼む頻度が高いことで知られています。 クリスマスや年末年始など、ドミノ・ピザへ注文が殺到する時期には、配達が遅延して対応しきれない事もあるようです。ニュースにもなっています。
そのため、フードコートへ出店し、デリバリー比率を減らし、その場で食べてもらうかテイクアウトしてもらう、といった選択肢を増やしたのだと思います。
今後も、タワマンエリアに出店を加速する可能性があると思います。
▲50 ▼55
=+=+=+=+=
大手ピザ屋ってデリバリーがメインでイートイン無いのが昔からずっと不思議でした。店内利用だとその分の店の広さや管理する人員が必要とかあるのかもだけど、デリバリーだけよりも絶対利用客増えると思うんだけどな。 ホールで買わなくても、その時その時で数種類のピザが用意してあって、1ピース毎買えて、店内でコーラ飲みながらパッと食べて帰れるみたいなお店があれば絶対利用するのに。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
元々宅配ピザのドミノピザの場合、問題は提供する速度だろうね 宅配の場合は込み合っても宅配時間はそれ程長く成らず 配達時間が長く成るのは店内調理の時間だからね まあ他の飲食業とFLコストが逆で、食材<人件費なのが宅配ピザだから その人件費分を調理人数増やして対応するのだろうけど 焼き上げる時間はコンベアの付いたジェットオーブンでも5分程度は掛るから 込み合った時は店内は大変そうだし、注文から出来上がるまで時間が掛かりそう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
最近ドミノピザで働いています。
これでよくあるのが駅前や商業施設に近いにあるドミノピザ限定なんですけど、白人系がよく来るんですよね。店内見て直ぐに帰っていきます。
これ、憶測なんですけど北欧とか北米の人達って座ってゆっくりくいたいんじゃないのかなって でも日本のピザの主体は「デリバリー」店舗を大手ピザチェーンで店内飲食可能にしてる店舗はほぼ存在しません
インバウンド需要にもってこいだと思いますが、客層が限定的になりそうなので試験運用は大賛成ですね。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
有明ガーデンの近くに住んでいるのですが、飲食以外はスカスカです。オープン当時の様な華やかさは無く店舗撤退が相次ぎ、物販フロアは客どころか店舗も「改装中」が目立っています。アリーナやガーデンで興業が無い日の集客が課題かと思われます。無印良品が撤退したらどうするの?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ピザのフードコートは家族連れが喜びそうですね。 少ししか食べれない子供ともシェアできますし。 私が良く行く岩手県のスキー場も今シーズン「ピザーラ」がフードコートに入りました。いまから楽しみです
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
フードコートに行くと必ずいるのが、ただいるだけの人。喋っていたり、スマホしてたり、寝ていたり。つまり食事など飲食してないんですよ。休憩してるのか遊んでるのか知らないけど。しかもそういう人(1人だったり2人だったり)が大勢座れる広いテーブル席を占拠してたりする。
多少の休憩はいいけど、何分も何時間もただいるだけの客はお店というか運営する側が排除するなどしてほしいです。でないとせっかく飲食しようと思っても場所がない、あるけど狭い場所しか空いてないってことになります。
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
ドミノピザは、皆で食べるピザだけでなく、1人前のピザメニューもある。フードコートでは、1人前ピザとサイドメニューを選べるメニューを用意する。ピザの焼きたて、サイドメニューの出来立ては美味しい。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
てかドミノピザって、冷凍ピザやヨークマートとかのいたって庶民的などこにでもある様なスーパーに売ってる何枚かで入ってる小さいピザにですら味で負けてるもんw多分あのドミノの味がアメリカや外国人好みの懐かしい味なんじゃないの?。 日本にあるピザは改良されて外国のとは違い昇華されてるのでまずいのは少ないはずなんだよな、イタリアで親がピザ食ってきたけどまずかったって言ってたよ日本のピザの方が断然うまいって、本場でそれじゃ駄目だろうって思ったけどな。なのでドミノピザは味が確かな日本人には合わない味だね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歩ける距離に有明アリーナもあるし、近辺でイベントがあるときはヴィラフォンテーヌに泊まってます。 イベント目当てで、他に観光とかしないのであれば有明は施設が固まっていて便利です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近、イートイン用のテーブルがあるドミノ・ピザの一部店舗で、食べ放題やっているところがあるらしい 価格ランクで食べられるものが変わるけど、焼き立てのピザの食べ放題はいいな
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
子供の頃、よく家族でピザハットで食事してました。 出来たてのピピザにサラダバーもあって美味しかったですけどね。 宅配ピザ屋さんは、何で飲食店舗をやらないのかずっと不思議に思ってました。 どんどん増えて欲しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違うと思うわ
単に求人難、人件費高騰からデリバリーからテイクアウトに転換してるだけ いまは割高でも注文してくれるデリバリーも自前で対応しているが いずれ完全にuberや出前館対応になると思う
かつては広範囲にデリバってたので都市部にお店があったが 今はテイクアウト客の割合が増えているので、逆に駐車場やドライブスルー できる郊外に店舗が増えてきた
デリバリーピザは、ゆめタウン、イオンモール、アリオ、ららぽーと みたいなモールへの出店、郊外への出店がメインとなり、都心部の店舗は 人件費や店舗家賃も高いので閉店する流れになるでしょうね
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
デリバリーされたピザと出来立てのピザ。差を感じるかは人それぞれだけど自分は出来立ての方が明らかに美味しいと思ったので近くに立ち寄れたら利用したいかな。中にはテーブルだけ置いてあって、その場で食べられる店舗もあるようだけど…
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
ピザーラの広告でLサイズのいよいよ5800円のピザが出てた。もうここ数年ピザなんて高くて取れない。配達して要らないからこういうフードコートで焼きたて食べられるなら大歓迎!全国のイオンのフードコートに入ってほしい!
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
前にガーデンシアターへライブ観に行った時に食事難民になった。 レストランは行列、フードコートの席はファミリー、若者、ライブ前の時間潰しのグループで埋まってて。 他の飲食店もあまり周囲に無いし(ゆりかもめ、バスで移動すれば別だけど)、有明ガーデンの食事できるエリア広げて、さっとピザ食べられるようになるのは助かるかも。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
たまーに行くけどららぽーと豊洲とお台場から中途半端に離れている割に土日は客がいる。地元民が普段使いするなような店はイオンくらいだと思うけどテナントは採算とれているのか不思議。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
昭和終わり頃の学生時代、ピザと言えばシェーキーズ。450円で食べ放題だったから、ランチで度々食べました。外でワイワイ食べるピザも美味しいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所に有るドミノピザ久しぶりに妻と食べてみましたが私達の口には合わず、、、夫婦2人でもう2度と食べなくて良いかなという事になりました。ピザ好きの夫婦ですが、、、今の若者達の口には合うのでしょう。それはそれで良いのですが何故流行るのだろうと不思議に思ってしまいます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あそこに入っているフライデースという店は 本当に最悪でした 子供連れの客に対して一般客が見えない奥の 隅の席に集中させてほとんど対応しない。 4人で4種類の食べ物を頼んでも30分おきに 1種類届く始末 二度と行きたくない店ナンバーワンです
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自宅から徒歩10分ほどの距離にあるが4000円のピザが持ち帰りだと2000円。配達に要する時間はバイクなら往復で10分だ。その配達料が2000円だもんな。今までどれだけ〝上乗せ〟してきたかバレちゃったから大変だよね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
ピザたけええええって家で生地から焼いてみたら普通にチーズだけでも おいしかったので満足してしまいピザを殆ど頼まなくなったな ピザもドーナツもすごく小さくなったよね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いずれは、ピザもマックのように店内喫食で低価格の業態が一般的になって行くと思う。もはや、ウーバーがあるのに自前で何人も配達員を常駐させておくとか、価格上昇の要因でしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
押し活とか見当違いの内容で字数が埋められている変な記事です 外国だと普通にフードコートに入っていますよ
>デリバリーは行わずイートインとテークアウトのみの「新業態」という扱い 自前で宅配のインフラが無くても 独立したフードデリバリーサービスと連携すればよいのです 日本もそれが普及してきたのでフードコートに出店できるようになったのではないのですか?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
わたしの住む町のイオンやアリオのフードコート。見るも無残。 スカスカ。テナント募集中。客の入場数は変わっていないとおもうが、客単価がかなり落ちたという印象はある。なので、テナントのサイゼリアとか餃子の王将は行列ができるほど。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
先日配達されて来たのは、チーズがほぼトッピングされていない状態のチーズレスピザだった。 水曜土曜は半額というので注文してみたのだが、あれは半額仕様ということなのか。 あんなに不味いピザは初めて食った。 宅配ピザ店は他にもある。 ドミノとはお別れだ。 さようなら
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
平成時代はまだまだピザを中心に宅配サービスが人気でしたが今は土日祝でもそれほどピザバイを見なくなりました。もうピークを過ぎたんでしょうか?大手ピザチェーンですらこれからは生き残りが厳しくなるでしょう。ちなみに以前ピザーラでバイトしていました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フードコートに出店するまえに、キャンペーンでトラブル起こすことが無いようにする、という顧客からの信頼回復が先じゃないの? 極端なディスカントキャンペーンやって、店舗が大混乱してお客さんが激怒している企業のブランド力なんて上がらないでしょ。 まだ出店で成長しようとしている戦略に驚いてしまう 日常生活でドミノピザには関わらないようにしているからいいけども
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
イオンで店内飲食したけど、持ち帰りと同じ半額で食べられた上に、出来立てで美味しかった。 ただドリンクはペットボトルしかないので、コーヒーが飲めたらいいんだけどな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
エリア的にファストフード嗜好の強い客層が来る、泊まるので面白い試み 場所的にテナント料も安いだろうから試験的な業態実験に向いているのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
甲子園球場の中にはピザーラがあります。カットされたピザが1人分食べられるのでファーストフード感覚でよく食べます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
たまにピザを食べたくなるけど、その場で食べられる訳じゃないし、そもそも大きすぎる。 フードコートとは相性良さそう。 どうやって大量に用意するのかは謎だけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ドミノピザは素材の味が生かされていて本格的なので出来たてで提供するのが一番美味しいのでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりピザは持ってきて欲しいな といっていつも立ち寄るフードコートに持ち帰りイートイン店舗があるとそれはそれで嬉しいね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ピザーラエクスプレスも、もっと増えて欲しいね。 全国のイオンモールに出店してくれると嬉しい。 ハンバーガーのようにピザが食べたいの
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この前、中山競馬場のイートインにもピザーラがあって驚いた。美味しいし今までイートインに普及してなかったのが不思議。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都会は良いよな~。 自分は都会から田舎へ移住したから、ドミノ・ピザもPIZZA-LAも配達地域外なんだよね~。 ピザ大好きだから結構キツイ。 時々、COSTCOのピザ買って来て貰って我慢してる(泣)。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ぶっちゃけピザってどこの店も同じ味。 フードコートには既にイタリアンの店が安価でピザも販売しているし、差別化難しそう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
単価落としで材料の質がかなり落ちたドミノ、小麦の味が無い生地と少なくなったチーズで最悪️取り分ける時びろーんって感無い上底7と同様な
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ガーデンシアターの稼働率はすごくいいですからね 8000人のホールタイプの需要は結構あるってことですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
デリバリーじゃなくフードコートって事はインバウンド客で狙いだね。インバウンド客向の雲丹・蟹・イクラ等をのせた高級海鮮ピザですかね?此処でも。1/8ピースが2000円とか… キャビアをのせたヤツも出るだろし。
▲5 ▼59
=+=+=+=+=
1500円くらいでMサイズが食べられた時代が懐かしい。 Mサイズ2800円以上が当たり前になった今、もう注文出来ません。 美味しいのは十分解ってますが‥
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
これはありですね!ちょっとだけ食べたいときがあるんですよ。
あとはピザ屋特有のややこしいメニューじゃなければよし!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値段とか見てないけどこれいいと思う。なんで日本はピザのファーストフードなくて、めっちゃ高い宅配ピザだけなの?って思ってた。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔神戸ハーバーランドのオーガスタプラザ(現プロメナ)のB1Fフードコートに ドミノピザあったけどあれは無かった事になっているのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2025年福袋の抽選に当たったけど、アピールしてるお得の所がほとんど感じられない上に オーダーはネット、商品は店舗受取、というのが有って意味不明。
本文とは全く関係ありませんw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近はkfcとも組んでるよね? と言うか全国展開のピザ屋より地ピザ屋の方が安く美味しいんだよね
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
フードコート初出店なのかもしれないけど、ドミノピザのイートイン店舗は、全国にあるよな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他の2店からみて明らかに味が落ちます。安いのは分かりますが、今の人は安くても味が落ちると選びません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界一美味しいピザは、出来立てをすぐに食べたい。それに応えてくれたのは嬉しい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
子連れでトーキョータワー行ったらフードコートにピ◯ーラあって良かったのを思い出した。 うちの近所のモールのフードコートにもできないかなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ピザ食べたくなった イオンとかのフードコートに入らないかな・・・ 大きいピザをカットして1ピースごとで注文できたらいいなぁ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ピザハットが好き。 ドミノピザ頼んだ事あるけど、焦げててお金返して欲しかった事あるから、もう頼んでない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
サイゼリアとかでもピザ食べるのだから、むしろ何でイートインをやらなかったのかというぐらい、いいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
路面店の売り上げが減ってるのではないの? フードコートに活路を見出しているのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局は安くて美味しく飽きなければ店は必ず繁盛する。それ以外、それ以上の議論は必要無い。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
むかしは年に2,3回はピザを頼んでいたが、最近はどんどん高額になるから年1ぐらいになったなぁ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
宅配ピザって配達が一番コスト掛かってるからそれを省けば原価は数百円。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
システムが悪い事が多いだけで 味が悪いわけでは無いので、ワンちゃんあるんじゃないかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パスタは食べるけど、ピザはほとんど食べない。 ピザを食べるなら、グラタンとかドリアのほうが良い
▲3 ▼38
=+=+=+=+=
あまり知られてないですが、ドミノはシェイクめっちゃ美味いです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
たまにイートインあるお店で出来立てを食べるのはかなりおすすめですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出来たてをすぐ安く食えるのでナイスアイデアだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直このチェーン店より、地元のローカルピザの方が美味しい
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これは需要ありますよ 焼きたての方が美味しいし
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ピザ屋全般そうだけど 半額半額言い過ぎ消費者ナメ過ぎ それが通常価格やん
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
それだけ誰でも短時間に調理できるようになった
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ドミノ倒しピザの事だから、供給しきれずにイラついた客でごった返しそうですね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
ドミノピザは昔からパン生地が美味いんだよな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
毎年繰り返し懲りずにやらかしてばかりだから、目先を変えてみただけじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつも欲しいと思ってました! もっと広げてください。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結構前に閉店になったけど、相模原にあった食べ放題店はまずかったな~笑
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドミノピザよりピザーラの方が美味しいんだけどなぁ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
遅くて冷えっ冷えの届くから、この方がいいんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高くて 美味しくないけどな〜なんだろ〜あの違和感 ある味は
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
可動式のオーブンをフードコートのキッチンに入れるのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドミノ・ピザとピザハットは安いけど美味しくはない
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
有明ガーデンなんて知らんし、そもそもピザは高いから食べない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ニューヨーカー復活させてください!
▲2 ▼0
|
![]() |