( 253627 ) 2025/01/22 18:44:59 0 00 =+=+=+=+=
先に乗っておいてと伝えたから、乗っていると思っていた。ということは、チャイルドシートはつけていない、もしくはつけていたとしてもベルトで固定まではしていないってことかな? うちも2歳の娘は自分で車の扉を開けて、自分で乗り込み、チャイルドシートに座ります。(親は必ず見守っています) が、その後必ず親の手でシートベルトを固定するので、乗っていると思っていたということはまず起こらないです。
なんにせよ辛く哀しい事故です。 亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りします。
▲11687 ▼798
=+=+=+=+=
小さな子供は完全に運転手の死角に入ってしまうから恐いです。 特に自宅に出入りする時は子供の動きには十分過ぎるほど気をつけないと。 小さいお子さんは親の後を追いかけますから、車に乗ってる親に近づくために車のすぐそばに寄ってきてしまいます。 悲しい事故を起こさぬ為にもお子さんが今何処にいるのかを確認してから車を動かすことが大事だと思います。
▲527 ▼40
=+=+=+=+=
将来ある子どもをこのような形で失うことは決してあってはならないことです。チャイルドシートは努力義務ではなく、搭載していないということは日常的に交通違反を繰り返していたわけで、そのことが重大な事故に繋がった事案です。 誰しも捕まるのは嫌ですが、もしどこかで検挙されていたら救われていたかもしれません。取り締まりの仕方には賛否あるかもしれないですが、重大事故を防ぐ意味では大切なことです。 また、チャイルド・ジュニアシートは座らせてベルトをすれば違反ではないですが、きちんと締め付けないと充分な効果がありません。載せてない・座らせてない人、適当に締めている人は、正しく装着して大切な命を守って欲しいと思います。
▲767 ▼53
=+=+=+=+=
先に乗っておいてって伝えたとしても、チャイルドシート等きちんと乗せるなら、最終的に大人がベルトを固定する必要があると思うので、いくら敷地内と言ってもきちんと確認が必要だと思います。 こういう手の事故は、親の確認不足がほとんどですよね…防げた事故です。 我が家にも5歳児と0歳児がいますが、必ずベルトをしてるか確認して車を動かしてます。 確認しすぎて損ってことは無いので。
▲9951 ▼426
=+=+=+=+=
もう少し車に対する注意力を上げるべきだろう。免許取得はあくまで動かし方のみで、その先の操る事はほぼ自己責任である操作だけでは無くその観察眼も含めての操作向上だし出来ないなら予想不可能な子供の動きに対して対応は無理に等しい。そのつもり無くの事故ならこれ以上辛い事も無い何とも痛ましいが、子供に限らず歩行者に対しては性別年齢限らず痛ましい事故が次の同様な事故を減らす事が犠牲に対して出来るせめてもの生きてる者の義務だと思う。
▲165 ▼27
=+=+=+=+=
自分にもヒヤリとした経験があります。 子供が妻と一緒に先に降り、子供の姿が見えなったのでそのままバックをしようとしたところ、車の真後ろに子供がいたようで、幸いにも妻の姿が斜め後ろ付近に見えたので、発進せずにすみました。 バックカメラも付いてないので、背の低い子供が死角に入ると全く見えなくなるので、あたりまえのことになりますが、先に子供が降りた際は子供の姿が車から離れるのを確認してから発進させるよう徹底するようにしてます。 ちょっとした油断が禁物です。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
図書館の駐車場管理をしています。 小さな子供さんを連れて来る家族が多く、意外と子供を先に降ろしてから親が身じたくをするのを見かけます。 子供は駆け出して入り口へ向かうんですが親は止めない。 お年寄りの来館者も多く、見ていても不安な運転をする方も多いです。 子供連れの親には「お子さんとは手をつなぐ様に」と注意する様にしています。 こんな事故は心が苦しくなります。 不幸な家族を増やさないでほしい❢
▲6375 ▼106
=+=+=+=+=
今の車は、 昔の車に比べ衝突安全性を考慮して ボンネットとエンジンの隙間を広げ ボンネットが高くドアパネルも 高い。 車の真下とか近い距離の下方向が 見づらいので注意が必要です。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
先に乗っといてと伝えて乗っていると思い込んだということは、日頃からチャイルドシートを使用していなかったと推測されます。 チャイルドシートは都度、大人が固定確認をしなければなりません。 厳しいですが、起こるべくして起きた事故です。 2歳は問答無用でチャイルドシートの着用義務があります。 安全法規は必要だからあるのです。 子供はかわいそうですが、自動車を運転する資質が無い人が赤の他人を死なせる前に免取りになることが不幸中の幸いです。
▲4352 ▼147
=+=+=+=+=
私も可愛い娘がおりますのでこのような事故を聞くと胸が苦しくなります 5歳までは絶対に何処にいるのか確認しないと危険です 子どもは大人が理解できない行動をすることを念頭に置きたいと思います 心からお祈り申し上げます
▲4897 ▼559
=+=+=+=+=
厳しい事言いますが 2歳の娘の行動を再確認せず思い込みで作業が出来る感覚の甘えから起こるべくして起きた内容だと思う。 朝仕事もあって忙しいのは概ね理解できます。 ただ反応の相手待ちのスタンスを、小学生ではなく、まだ2歳の娘に強いるのはあまりに無責任。たまたまではなくおそらく常態化していたのかと思います。
長女さんに掛かる心の負担は計り知れないです これから厳しい現実が突き付けられますが、このリカバリー含めて出来る事を一つ一つクリアしていって頂きたいです
▲2331 ▼174
=+=+=+=+=
同情よりも先に考える事があるはず。 乗ったと思った、ということは当該母親は普段からチャイルドシートへの着座を確認せずに子供を乗せていたということ。 海外なら子供への親からの虐待も認められるような案件、日本の甘々な司法では起訴されても執行猶予で終わるだろう。 これが今の日本の現実。子供には世界に出られるように準備してあげる事が必要。
▲1600 ▼81
=+=+=+=+=
何歳離れているか分かりませんが、6歳だったとしてもとても2歳の妹の面倒を見切れるものじゃない。まして車のドアなんて開けられないし、段差があるので乗るのに一苦労すると思います。 仮に姉妹で車に乗れたとしても普通座席を見て確認すると思いますが。 発進時の安全も疎かだったと理由もありますが、そこは死角なので仕方ない部分はあります。しかしそれ以前の問題で完全に防げた事故と言えます。 普段どんな子育てをしたのかよくわかる事故だと思います。
▲680 ▼33
=+=+=+=+=
またこの手の事故。ちょっとした油断から大切な命が失われてしまっている。 小さいお子さんにはいろいろ手がかかるし大変さはわかるけど、やっぱり車を動かす時は、絶対確認しなきゃ、敷地内ならなおさら。車に乗せておくとかはできたはず。
▲831 ▼50
=+=+=+=+=
あくまで個人的な感覚ですが、幼児の場合、女の子は一般的には男の子よりも会話力や理解力が強いなと思います だからこそ、親御さんが割と上の子に任せていたり、突発的な行動が少ないのか手をつないでいなかったり、危機管理が少し足りないのではと見受けられる親子さんをよく見ます お子さんが亡くなられた事、本当に残念です 自分も子を育てる身として、より気をつけないといけないと思います
▲895 ▼160
=+=+=+=+=
記事が更新されてチャイルドシート未搭載だったんですね。これは100%親の責任。
我が家も2歳と6歳の子どもがいますが、そもそも敷地内であっても何があるか分かんないし車内のボタンを勝手に触ってしまうかもしれないし先に車に乗っててと声をかけることはしたことないです。 まず子ども2人を乗せてベルトをはめたことを確認してから運転席に座りますし、出発前にも特に下の子はちゃんと座れてるかもう一度確認します。
2歳のベルトをはめるのは大人がやらないと出来ないと思いますので、きちんとチャイルドシートを使用していれば装着時に気付けたであろう悲しい事故ですね。 お子さんのご冥福をお祈りいたします。
▲482 ▼8
=+=+=+=+=
いつもこうだから今回もこうだろうでだろう運転になってると いつかこうなる・・・。いつもの道、いつもの時間に運転してて外的要因がなくても単身事故を起こすことだってある。 そこに外的要因が発生したらいつも通りにしてると外的要因といつも通りが悪い具合に噛み合ってこんなことになってしまう。 車内に置き去りだったりこういった事故だったりはいつも通りの中の些細なイレギュラーの中に潜んでいる。 いつも通りの行動中に「何か起きるだろうから周囲、車内の確認」など危険リスクが軽減する行為を入れなければならない
▲814 ▼130
=+=+=+=+=
2歳児の子供がおりますが、「先に乗っておいて」も「チャイルドシートに乗せない」という選択肢も両方ありません。
2歳児なんてまだまだ予測不能で車に乗ろうとしても違うことに気が逸れたらそっちにまっしぐらです。
チャイルドシートなしで大人しく乗ってるとも考えられないし安定感もないに決まってます。
今回は記事を読む限り、起こるべくして起こってしまった事故に感じます。
▲382 ▼3
=+=+=+=+=
2歳なら自分でチャイルドシートをしめられないから、そもそも親がチャイルドシートを付ける習慣が無かったんでしょう。 チャイルドシートには運転中の安全もあるし、乗った事を再確認できる作業でもあるなと思いました。 降ろし忘れが発生した時にリスクになることがありますが…まあそれは別の問題ですね。 一緒に乗るように言われた長女にも気の毒に思います
▲405 ▼7
=+=+=+=+=
子どもが小さい頃、自宅駐車場では注意散漫になるから、出かけるなら子供を乗せてチャイルドシートをしてから自分も乗り込んでエンジン。降りる時は、エンジンを止めてから降ろすもしくは自宅に入ったのを確認してから車を操作する等、耳が痛くなる程何回も自分の親から言われてた事を思い出します。あの時はしつこい!と思っていたけど、このような事故を聞く度、今では母にうるさく言ってもらったことに感謝しています。
▲223 ▼8
=+=+=+=+=
産後、退院の日からチャイルドシートに乗せてました。安いものも、中古のものも売ってるし金銭的に厳しかったとかじゃなくてそもそも使う気持ちが無かったんだと思う。ジュニアシートなんて新品でも5千円くらいである。 身体が大きくなるまで5年間使っても全然壊れたりしてなかったから、どこかで回収してリユースしてくれるシステムがあればいいな。こういう無知な家庭には強制的にプレゼントしてあげたい。子供が不憫すぎる。残されたもう1人の子が無事に育つことを願います。
▲254 ▼32
=+=+=+=+=
成長の度合いにもよると思いますが、2歳の子が自分で乗り込むのはなかなか大変だと思いますし、チャイルドシートにロックしないで発進するということもあってはならないことです。 少しの我慢で防げる事故で、本当に残念でなりません。漫然と安全を軽視しこういうことをしていると、大事故に繋がるという大きな教訓だと思います。
▲125 ▼8
=+=+=+=+=
ハンドルを握るということはこういうことです。 他者も身内も子どもでさえハンドルを握る方の運転によって命を奪うことになる。そういったリスクを限りなく0にするために考えて運転しなければならないのです。 慣れや思い込みでハンドルを握らないように自らも気持ちを引締め、一日一日を安全に。 亡くなられたお子様のご冥福をお祈りいたします。
▲140 ▼10
=+=+=+=+=
悲しい事故です。 女の子のご冥福をお祈りします。
チャイルドシート未装着についても様々な意見が出ていますが、子供の通う保育園での車の乗降をみていると、やはり未装着はいます。そういう家庭は駐車場でも手を繋いでいません。下の子(赤ちゃん)を抱っこ紐で抱いたまま運転席に座る保護者もいます。
なぜチャイルドシートに座らなければならないか、なぜ駐車場などで手を繋ぐのか、こういうことって親が子供の安全に配慮し実践するのは当然ですが、子供自身に「なぜなのか?」を伝えることが一番大事だと思っています。
▲107 ▼6
=+=+=+=+=
これほど悲惨な事故って、よその子だろうが胸が張り裂けそうになります。ご冥福をお祈りします。ただ、全ての事故は起こるべくして起きる訳で、あの親危ないなー、あの子轢かれるだろうなというか、放任?慢心?な親はとても多いように思います。小さなお子様を育てる親御さんは特に、何気ない行動が死に繋がってしまうということを、今一度考えて欲しいです。
▲123 ▼7
=+=+=+=+=
家にも7歳の子供がいますが私は子供1人で車のドアの開け閉めをさせてません。他の車を傷つけてしまうおそれもあるし、通行人や自転車などにも危ないので。自分の身支度をしてから子供側のドアをあけるし車内に1人残さないって自信を持ってやってる。だからって他人事ではない。いつか自分の身にも起こり得る事かもしれないからこのような事件事故を知った時には再度気を引き締めたいと思ってます。
ご冥福をお祈りします。
▲112 ▼11
=+=+=+=+=
そもそもの原因は時間に多少なりとも余裕を持たずに時間ギリギリに行動していたことと思う。 慌てて車に駆け込んで、子供がちゃんと車に乗ったかどうかも確認せずに急発進。 それがどれほど危険なことか。 忙しい朝とはいえ、せめて子供がちゃんと車に乗ってシートベルト着けたかどうか確認してから車を動かすくらいの余裕は最低限必要です。 それすら無ければ、例え子供が乗っていたとしても車の運転にも余裕を持てず、事故を起こす可能性だって十分に高い
▲244 ▼56
=+=+=+=+=
2歳児ということはチャイルドシート必須ですよね。 私も子どもがいますが、小学生の子のジュニアシートもベルトがカチッと入っているかを確認しています。チャイルドシートも親が装着しなかったのか…。亡くなったことは残念でこのお母さんも耐えられない気持ちだと思いますが、どんな理由があっても装着確認が必要でしたね。 子どもと関わる仕事をしていますが、以前チャイルドシートをグズって嫌がるからという理由で自分の膝に乗せて運転している親を見たことがありますが、信じられません。子どもの命は親が守るものです。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
責めても仕方ないけれど、チャイルドシート搭載なしって、いつも着座確認せずに運転してたってことでしょうね。ひどすぎる。 交通ルール、ましてや子どもの安全のためのルールも守れないような親は運転してはいけないと思う。 人間誰にでも不注意は起こり得るけどこれは日頃からきちんとしていれば防げた事故ですよね。 お姉ちゃんは一緒に乗っていたのかな。自分のせいで…と思わないようにケアしてあげてほしい。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
どんなに沢山の機能を追加しても運転するのは人間です。車が勝手に人を轢いたわけではないですし。 2歳児であればチャイルドシートに保護者が着座させシートベルトを装着させることが義務ですが、発進前に母親はそれを怠っていたのでしょうか? 未だに小さな子供をフリーの状態で後部や助手席、あろうことか膝の上に座らせているのを散見します。安全意識の欠落が常態化した時が重大事故を生みます。 どんなに運転を急いでも5分と変わりません。ご冥福をお祈りいたします。
▲111 ▼1
=+=+=+=+=
2歳の子に「先に乗っておいて」って、自分はしたこともないし、こわくてできないです。 2歳なんて、何するかわからなくて目が離せない時期なのに。 上のお子さんに任せてたにしても、まだ保育園児。 そして、乗ったか確認せずに発進。信じられない。チャイルドシート搭載してなかったようなので、こういう流れが常態化してたのでしょうか。 せめて、乗ったか目視するか声かけしていれば防げた事故。 亡くなられたお子さんが本当に気の毒です。
▲103 ▼3
=+=+=+=+=
つい先程も運転席にI歳くらいの子をシートに立たせて運転している母親を見ました。 考えられません。
今回もキチンと安全対策さえしていれば防げました。
悔いることでしょう。 あと5分早く出るように自分が出来なかったのか、必ずチャイルドシートに乗せていれば良かった、など悔やんでも悔やみきれない。
究極に悪い事態にならないと悔い改めない。チャイルドシートに必ず乗せる。 時間には余裕を持って行動する。 まぁいいか、が最悪の事態を招きます。 このような事故が無くなることを祈念します。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
同じ歳の子がおり非常に悲しい事故です。 ただ2歳だとひとりでチャイルドシートには乗れない・装着できない気がするし、上の子が手伝っていたとしても完全にできたかチェックしないと上の子の責任のようになってしまう。声掛けや目視で確認できたのではとも思う。 とはいえ朝はバタバタするし自分の準備と2人の子どもの準備はとても大変だったのでしょう。 亡くなられた子のご冥福をお祈りします。
▲88 ▼16
=+=+=+=+=
私はチャイルドシートだけでなく、車に乗ったらシートベルトを赤ちゃんの時から声かけしています。 今では子供はベルトをするのが当たり前になってくれてます。5歳の下の娘も幼稚園の送迎時に発進しようとすると、まだベルトしてないから発進するのを待ってと言ってきます。 小さい頃から、ベルトしてないと、何かあったら車から飛びでて死んでしまうからなど、ベルトの重要性を言い続けてきたお陰かなと。 親だけでなく、子供へも日頃から車は危険な乗り物だという認識してもらうためにも声かけしています。 本当に子供は運転席から見えない。駐車場や道路でも必ず見える位置でストップさせてます。言って聞かないなら必ず手を握ります。 子供にも、車の近くは運転する人からは見えない、突然動き出すことあるから、離れてね。など都度言葉かけしています。 買い物など荷物の出し入れする時は、注意がそれるので、本当に毎回気を遣います。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
小さいお子さん2人かかえて朝の慌ただしいときに、いつものルーチンをこなしていた中で起こった事故だったんでしょうね。 自分も毎日同じことしてるとやってないことでもやったと思い込むことはたまにある。 とても痛ましい事故だけど、チャイルドシートを搭載していなかったというのは気になる。 こういった事故含めてそれを未然に防ぐために義務化されたものなのだから、搭載していなかったというのはやはりいけないことだと思う。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
お母さんは多分働いてて、毎日そんな感じで子供を車に乗せて居て、余程急いで居たと思います。「先に車に乗ってて」って言っても発進する前に二人が乗っているかしっかり確認すればこんな事故は起きなかったと思う。毎日、いつ事故が起きてもおかしくない状況で起きてしまった。今となっては悔んでも悔やみきれないホントに辛い状況だと思います。きちんとシートベルトを親が締めておけば避けられる事故で、お母さんは今後自分を責めると思いますが掛ける言葉も見つかりません。亡くなったお子様のご冥福をお祈りします。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
先に乗っておいてと伝えたということは、チャイルドシートをしなかったとうことでしょう。我が子も2歳ですが、自分で着脱はボタンが硬くてできません。 保育園への送迎で、短距離だから大丈夫と思ったのか、急いでいたのかもしれませんが、とても残念で痛ましい事故です。 チャイルドシートは運転中の事故だけではなく、乗降時の事故の予防になる事をもっと周知されるべきだと思います。
▲123 ▼3
=+=+=+=+=
子供を持つ身、このような事故の記事を見るととてもつらいです。 でも、2歳の子のチャイルドシートは最後に親が確認しないといけないと思います。 子供と言えど1人の人間です。自分の予想とは違う事をするなんてよくあることですからしっかり確認することが大事だなと改めて思いました。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
チャイルドシートの設置もなかったというのは信じ難いですが普段から使用していなかったのでしょうか おまけに他に大人も乗っていなかった それ以前に2歳の子供から目を離すとかあり得ないですが
スーパーの駐車場などで小さい子が走り回っていて見回すと親が遠くから歩いて来るようなことをよく見かけるが、他人の自分が車が来ないかヒヤヒヤしながら見ています 数十メートルも離れていたら何かあっても助けることもできない 想像力が働かない人が多すぎる 気の毒だしご本人は後悔されてると思いますが、防げた事故であり残念です
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
小さなお子さんを持つお母さんは子育てで毎日大変だと思いますが、車関連は死亡事故に直結するので本当に気を付けて欲しいと思います。
駐車場や道路では必ず子供の手を繋ぐ、今回のように自動車に乗る時は必ず子供の居場所を確認するなど声に出して指差し確認をする位で丁度良いです。
亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りします。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
子供の事故のほとんどは、親がしっかり見守っていれば起こらないと思ってます。 マンションからの転落や、目を離した隙の川などへの転落、チャイルドシートに乗っていない為に起こる車外放出…。 勿論、親が居れば絶対ではないけど、後悔の念を抱き生き続けるのは辛いと思います。 たらればで命も時間も戻って来ないので、忙しいのに託けず、是非目と手を離さない様に気を付けて欲しいなと思います。 ご冥福をお祈りします。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
2歳7ヶ月の息子を育てています。車の乗降の際はまだまだ大人が手助けして、降車後も抱っこか手をつなぐのが当たり前だと思っているので、他人事ではないとは思いつつ、防げた事故だとしか思えません。 間もなく2人目が産まれるので、注意が散漫にならないよう、危機管理を徹底したいと改めて思います。 ただ、我が娘を轢き殺したという事実は辛いとか悲しいとか言葉では表現できないほど死ぬより辛いことでしょう。 お子様のご冥福を心よりお祈りいたします。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
お母さんのメンタルが気になるところです こう言った悲しい事故は中々なくなりませんね 私は子供が小さい時は、どこにいるのか必ず自分で確認してから発車するようにしてました あいつら、やたら動き早いですからね 気付かないうちにドア開けてダッシュで出てこないか気を付けてました 後は、言葉が通じるなら常に車の怖さを話す ですかね 車は歩行者なんて見えていない 自分の身を守るのは自分だと 小学生になった今も飽きずに言い続けてます
▲1484 ▼457
=+=+=+=+=
わたしも普段の子育ての中で感じていますが、2歳児ではチャイルドシートへ自分でよじ登ることはできても、ベルトを固定することはできないので、必ず親の目が届きます。 普段からチャイルドシートを使用していなかったのであれば、起こるべくして起こった事故かと思います。運転中でさえもチャイルドシートがないなんて恐ろしくて考えられません。 お子さまのご冥福をお祈りします。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
いつもの日常、忙しい朝のバタバタできっといつも乗ってるから今日もいると思ってしまったと思います。 でも小さいうちはまだまだ親がつけてあげるか、ちゃんと声をかけてあげることが大切な気がします。
我が家は中学と小学生の子供がいますが、2人ともシートベルトするまで基本車を出さないです。 小さい頃は泣いたり大変でしたが、小さい時からしているのでいつものまにか習慣化されていて、大きくなってからは乗ったらすぐにつけます。 降りるときは駐車場の関係で、家の前で降ろさないといけないですが、近づかないように声掛けと玄関前に行ったことを目で確認しています。 大きくなったから大丈夫ではなく、念には念をです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車の周りを平気でうろちょろさせたり、子どもを先に乗せずに、荷物をのせたりしている方よく見かけます。あと、エンジン切らずにとか。恐ろしいことするなと思って見てます。中には2歳の子に自分で扉開けさせて、自分で乗らせるとありますが、どうしてもそんな危ないことをさせられるのか理解に苦しみます。車は怖いもの。止まっていても怖いものだから、小さい頃から車の近くでは遊ばせない、通らないことを普段からきつく教えとかないといけないと思います。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
チャイルドシートを使用していなかったから乗車後にベルトをつけてあげることもないし長女が乗っているから2人いるかもちゃんと確認しなかった。 確認不足も問題だけどチャイルドシートを使用していなかったのは子供を守る気がないと思われても仕方ないと思います。 我が家も4歳2歳がいるし自宅なら上の子は1人で乗り込むこともあります。チャイルドシートの使用はもちろん、きちんと目視で子供が全員いるか確認は必須でしょう。 亡くなられてお子さんのご冥福をお祈りします。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
悲惨な事故ですが、2歳児なら親がチャイルドシートに乗せてハーネスをかけることが道交法上で義務付けられているのに、それを怠ったのが重大な過失になる
もしお子さん二人とも乗って発進したとしても、交通違反した車からのもらい事故の衝撃で、お子さんが車外に放り出されることも 小さいお子さんをチャイルドシートに乗せて安全を確保するのはドライバーの責任と義務でもある
こういう悲しい事故が二度と起きないよう、小さい子を持つ親御さんは気を付けていただきたいと、この事故のニュースに接してそう思いました
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自動車学校で習うとおり、自動車に乗り込み及び発進前には自動車周囲の安全確認を徹底したいところですね。 今の時期は自動車学校にいかれる方も多く、講習内ですら毎回行うのは面倒だと感じる方もいるでしょう。卒業後続けている人なんてそんな多くはないでしょうが、車は一歩間違えば自分に限らず誰か人の命を奪ってしまう危険な乗り物であることを肝に銘じて、まずできることとして発進前の確認はしっかりやりましょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日常的にチャイルドシートのロックしていない母親がいたから、ふと思い出してしまった。
上の子に装着を任せていたのかもしれないけどそれは負担だし きちんと子供を守るためにやらなくてはいけない事なんだと思う。
責めるのはダメとかそういう意見も有るけれど、母親が大変なのは私も経験してるから分かるんだけど
こういった不幸は本当に無くしていかないといけないと思うんだよね。 それには車を動かす人、保護者が子供の命を守ってあげないといけないと思うよ。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
お気の毒としか言いようがありませんが、記事の内容からは起こるべくして起きた事故のように思えます。 幼い子供を乗せる場合には、例え短い距離、短い時間であってもチャイルドシートを必ず着けるべきです。 でもチャイルドシートは高額で、数年しか利用しないため、所有する車全部に取り付けるのは難しいの現実です。環境に関係することには補助金や優遇措置があるのだから、人命に関わることにも積極的に補助をして欲しいと思います。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
お気の毒とは思いますが、危険予測に対する意識が甘いように感じます。 時には思い込みをしてしまうこともあるとは思いますが、車の運転となると話は別です。同乗者がいるorいないならいないつもりでの確認、歩行者が飛び出すor飛び出さないなら飛び出すつもりでの減速。綺麗事かもしれませんが、たったそれだけで回避できる事故もあるかと。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
チャイルドシートは搭載されていなかった…チャイルドシートが最終確認の役割も果たすというのを改めて実感する事故ですね。ご冥福をお祈りいたします。 もちろん確認すれば防げる事故なのですが、子育てで気力と体力が限界になり寝不足が続く状況だと短期記憶が飛ぶのが日常になる事もあります。お母さんが必要以上に責められずケアされる事を願います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
車に乗せたら、名前を呼んで点呼を取るようにしてます。ホームアローンの映画でケビンが家に取り残されるシーンが自分のお手本ですね。自分の家の子、親戚の子、合計すると本当に誰が誰だか解らなくなります。育児に慣れている親でもうっかりする事はあるものです。悲しい結末を招かないために、子供に返事をしてもらうこと、車が完全に止まってから親と一緒に乗り降りすることなどのルールを徹底づける事が必要だと思います。故意の過失ではないので、誰が悪いわけでもないです。一番悲しんでいるのはご両親でしょうから・・・同じ事故が起きない事を願うばかりです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分に子供はいないけど友達の子供とのやり取りを見てると毎日本当にめまぐるしくて、毎回毎回注視して、確認して、ぐずる子供にチャイルドシートして…が徹底できないときもあるし、日常の中で「まぁ大丈夫か」みたいな油断があるのも現実なのかな。でもこういう事故はその油断の中で必ず起こり得ると思うと、指さし確認とか声掛け確認とか当たり前だけど徹底する必要があるよね。居るかと思って、居ないと思って、の人的ミスは必ず起こり得るからその後にダブルチェックできる体制をつくれるといいんだけど。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チャイルドシートは搭載されていなかったっとの事…いったい何回こんな事故のニュースを見れば良いのか。毎回思うのですが…そんなに自分の子供の命って軽いものなんでしょうか? 日々忙しいのは私も3人育てているので分かりますが、チャイルドシートは怠った事は無いですし、いまだに出発の際の声掛けもしています。 最初は嫌がる日もありますが、しなければ動かないっと理解すればどんなに機嫌が悪くてもちゃんと出来ます。(もちろんなんらかの事情で難しい子もいるでしょうが、その子には1人ついて欲しい) 子供を守れるのは結局親だけなんです。小さな積み重ねではありますが、少しでもこの様な事故がなくなります様に…
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
あまりに切ないお別れにこの報道で多くのお母さんが自分ごとと捉えて悲しんでいると思います。先に乗っておいて、と言って子供を車内にいるのを確認出来ていれば防げた事故ですが急いでいたんでしょうか。思い込みによって悲しい結末を迎えてしまいました。チャイルドシートをしていなかったということですが普段からしていなかったのかこの日は余裕がなかったのか分かりませんが焦りは禁物と言われる意味をよく噛み締めねばならないと感じます。ルールを破っていい訳ではありません。普段から余裕のある行動を心掛けたいです。大変なご家庭もあると思いますが大事だなって改めて感じました。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
運転という行為は確認の作業の連続だと思います。 乗車前や前、特に発進事は気をつけなければいけない瞬間です。 それを怠ると無意に事故になる。 自分の生んだ子供を轢いた事亡くなったことは悲しく辛いことでしょう。 こういう事故が起きると改めて確認の大切さを思い知ります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供を乗せる時はチャイルドシートに必ず座らせますし、シートベルトも最終確認してから出発しています。 チャイルドシートも搭載していなかったと言う事なので、普段から子供たちの安全も気にしていなかったんでしょうね。 衝突などの危険と併せてこう言った事故を防ぐ観点からも、チャイルドシートはちゃんとしなきゃいけないですね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
我が子の命を奪ってしまったなんて、お母さんも自分が1番責任感じて、自分を責めていると思います。 でも、自分の不注意、日常からチャイルドシートを使っていなかったようなので、お母さんの責任でしかないです。 後悔しても遅いです。 でも他の人が責めるのはやめてあげて欲しい。 子供を育てるのは本当に大変です。 時間がなく、手を抜いてしまう、必要な行動を省いてしまう、そんな気持ちもわかります。 我が家はチャイルドシートに必ず座らせますが、それでも100%安全と思っていません。 明日は我が身と思い、子供を守っていきたいと思いました。
お子さんのご冥福をお祈りします。 お母さんの精神も心配です。 ご家族が日常を取り戻せますように、願っております。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
毎日車を運転する母親ですが、 こどもだけでなく、大人も含め全員チャイルドシート・シートベルトを装着したのを確認してからでないと発進しないようにしています。
今回はチャイルドシートそのものが設置されていなかったという事ですが、運転手以前に親として子どもを守ってあげる行動を夫婦揃って怠っていたという事なので亡くなった次女も、残された長女も本当に気の毒です。 こういう人こそ自分以外のせいにしがちなので、長女が少しでも責められていないか、長女が責任を感じていないか、ただただ長女さんだけが可愛そうです。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
自分の子供の安全を考えない親が一定数いるように感じる。
本件は、車にチャイルドシートを備付け、チャイルドシートに座らせてから車を発進させるという、車の運転手として基本的な安全措置を取っていれば、防げた事故であり、親の過失の程度は大きい。
その他、自転車で、車にヘルメットを被らせずに運転したり、あまつさえ、子どもを前向きに抱っこひもで抱えながら運転している親も見ることが多い。転んだり、他社との事故に巻き込まれた時、子どもに重大な危険が及ぶことを考えないのか。
自分の家族だけ安全だという幻想は捨てるべきだ。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
ふたりの幼児をチャイルドシートに座らせるのは本当に大変。 でも毎朝、毎回、どんな時も車に乗せるときはやらないといけない、 それで遅刻したりこっちがかんしゃくを起こしても、予想もしていない1回の事故で大事にならないように必ずやっています。
お母さんの心痛には深く同情しますが、 ちゃんとチャイルドシートを取り付け座らせる習慣があれば起きなかったと思うと、辛く悲しくなります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
チャイルドシートは搭載されていなかったってことは日常的にチャイルドシート無しで送り迎えしてたんだろうな。 もしかしたら持ってすらいないのかも。 車運転してると前の車とかで明らかにチャイルドシートしてない子どもが動き回ってるのを結構見かけるので、保育園に入園する時や警察の検問などで、厳しくチェックして欲しい。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
※チャイルドシートの使用は、道路交通法第71条の3第3項に基づき、6歳未満の乳幼児を自動車に乗せる際に義務付けられています※
つまり、日頃からチャイルドシートを車に設置して座らせシートベルトを親が装着するようにしていれば防げた事故ですな。横着してたばっかりにこんな悲惨な事故が起きてしまった。亡くなったお子さんのご冥福をお祈りすると共に、小さい子供さんをお持ちの親御さんは必ずチャイルドシートとシートベルトをお使い頂くようお願いしたいです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「チャイルドシートは搭載されていなかった」これが本当であれば、普段から乗せていなかった可能性あるということ。これがそもそもの要因ですね。先に乗っててと言ったとしても、シートを着用していれば必ず親が締めて確認はず。私も何度か同じ保育園に通う保護者で、着用せずに乗せているのを見かけたことがあります。自分の子ではないので、指摘していませんが、今回の事故も未然に防げたのではないかと心が痛くなります。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
本当に痛ましい…。お母さんの気持ちは、察するにあまりあり 起きてはならない事故が起きてしまいどんなに悔やんでも悔やみ切れないことであろう。私も子育て中はとにかく忙しくて時間通りに出ることに夢中になって多々忘れ物をした事はあった。何かの事故につながらなかったのは、単に運が良かっただけなのかもしれない。やはり何よりも重要で忘れていけないのは子供たちの安全確認。子育て中のお母さんはたとえ遅刻しても良いからお子さんの命を守ることを最優先に頑張っていただきたいと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
6歳未満の場合はチャイルドシートの着用義務がある(2000年に義務化、違反点数あり)ので、2歳児が自分でチャイルドシートに乗ってシートベルトを着用するのは通常困難ですから、運転前にシートベルト確認していれば防げ得た事故と思います。 ふだんからチャイルドシートなしの自動車で保育園の送迎を行っていたとすれば違反常習者になりますし、たまたま代車などでチャイルドシートがなくてというのであれば、より注意して運転する必要があったかもしれません。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
まずはお悔やみ申し上げます。 が、それでも子供の安全にもっと気を配れなかったかと思ってしまいます。 駐車場内は車の往来もあるため子供を先にチャイルドシートに座らせて、それから親はコートを脱ぐなりして車に乗り込む。 4歳以下?のお子さんが二人いるならその作業も2回しなきゃではあるけれど、その煩わしい作業もお子さんの安全のため。 一番悔やんでも悔やみきれないのは、ほかでもない事故を起こしてしまった張本人とは思いますが…。 最後に御冥福をお祈りします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
チャイルドシートが2人分載せて無い事も問題であるが、幼い子供に対して、先に乗車していてよりも、一緒に乗ろうねとか、乗せる時にチャイルドシートを確認する事が第一であり、チャイルドシートが無いとしても子供の確認すべきであり、どこか隙や迷い、焦りがあったようで、次女を引いて仕舞うとは、情けない話ですね。 それにしても、チャイルドシートを用意しないとは、子供を守る事が出来ないと思います。 後悔しても、悔やみきれない事であり、次女の御冥福をお祈りします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
チャイルドシートは今や必須アイテムになっていて、運転する本人がキチンと装着する。そんな当たり前が出来てなかったから起こった事件ですよね。自治体によっては、買ったら高いから貸してくれます。子供は後部座席に突っ込んでれば良い…みたいな雑なことをしてると、取り返しのつかないことになりますよ。 うちの子が通ってた保育園では、膝に赤ちゃんを座らせて運転してきてるママがいた。子供達は後部座席に勝手に3人乗り込ませて、ドアがまだ閉まってないのに発進してた。やばいことになってなければ良いけれど。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
3歳と1歳の子がいます。3歳前後から結構いうことを聞いてくれる場面も増えてきますよね。 「乗ったままちょっと待っててね」で下の子を先に抱っこする間チャイルドシートに座ったまま騒がずに待っててくれるとか、うちはそのくらいですが。 (もちろん個人差はかなりあります) 「乗ってて」と言ったらもう乗ってるもんだと思うのも少しわかります。しっかり言うことを聞ける子なんですよね。 チャイルドシートに座らせてベルトの装着と発進前にベルトの確認・子どもの様子の確認は親の役目なのですが。育児中って基本的に年単位での寝不足と体調不良が多いですし、確認忘れも起こりえます。 今回はチャイルドシートにも言及があり、あれ?とは思うのですが…… うちは車が好きでタイヤを見るためにしゃがんでいたりするので、運転席に乗ったらまず見えないと思います。改めて恐怖感を持ち、気をつけようと思いました。本当に悲しい事故です。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ドアの開けしめって周囲の状況を確認するとか隣の車に当てないようにとか、閉めるとき挟まないようにとか結構高度な動作だと思う。うちは小1でもドアの開けしめは親がしてるけど慎重すぎなのかな。 家の敷地とはいえ大人のいないところで幼児に開け閉めさせてることに驚いた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私も子供二人育てている親です。毎朝本当に忙しく大変なのはすごく わかります。しかし子供に先車に乗っておいてとは到底言えません、、 まだまだ小さい子供です。4.5才ぐらいになればきちんとしますが2歳の子が外に言ってちゃんと乗ってくれることなんてまずありません。 またチャイルドシートも乗せていなかったとありましたがこんだけニュースで 問題になっているのにまだチャイルドシートに乗せず走ってるんですか?? 子供を大事に思っているのならきっちりチャイルドシートジュニアシートに乗せるべきです!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私の場合。私が車のドアを開け、子どもを乗せ、私がドアを閉める流れを崩さなかったです。 また、目的地に到着した場合は、私が先に車から降りて、私がドアを開けて子どもを下ろすでした。 周りのお母さんの一部には、心配性すぎだと笑われましたが、ちょっとしたミスで子どもを失い、あのときあーすればこーすればと後悔するくらいなら心配性でいいと信じていました。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
ここ最近スライドドアの普及が原因なのか駐車場でも自分で扉開いて乗り込んでというのをよく目にします。親も同時に乗り込みスタート。子どもでなく大人でもしっかり乗ったか確認必要ではないですか? チャイルドシートの装着ももちろんですが、それ以前に2歳の子に先に乗っておいてって、それはないでしょう。 せめてほんとに乗ってるか確認必要でしょう。忙しいことや一生懸命育児をしていたこともわかりますが、それとこれとは話が違うと思います。 運転するならなおさらです。痛ましい事故です
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
始めに不幸にも亡くなられたお子さんに対しましてお悔やみ申し上げます。 見出しにもあるように「思い込んで発進」とあり 朝の出勤時の急ぎ焦りも加わり安全確認を怠った事故でちょっと一呼吸おいてきちんと子どもが乗ったか?シートベルトは?など安全チェックをしていたらこんな悲しい事故は防げたと思います。 私も幼い孫がいますので気が引き締まる思いです。更に気をつけなければならないと感じました
改めてご冥福をお祈りいたします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちの子もちょうど2歳。 「先に乗ってて」なんて言ったことない。 チャイルドシートに乗せてベルト締めてようやく出発。これがルーティン。 お母さんもやり切れないと思う。悔いても悔いても戻ってこない尊い命。 上の子の年齢は分からないけど、どうか繰り返さないようにチャイルドシートが必要なら設置してほしいと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ご遺族の心中察するにあまりあります。 ですが、2歳の子に先に乗っておいてというのは理解し難いです。 チャイルドシートも付いていなかったとありますから、もともとそういう親御さんなのでしょう。 そういう細かいことをきちんとしない方だからこそ起きてしまった、悲しい事故だと思います。 どうか、残されたお子さんは大事に育ててあげてください。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
もしかしたらスライドドアだったのかな? 我が家は、スライドにすると子供が勝手に乗る恐れ、指挟み、子供頼りになりそうと怖くてあえてSUVを選んだ。ドアも重たいから小さな時は自分で開けれず、私が乗せるのを待って開けてチャイルドシートに乗せてた。 小学生になってもスーパーで駐車の際、隣とぶつからないようにって口酸っぱく言い聞かせてた。2歳で先に乗ってるように伝えるのは難しくないかな、責任は母親だと思う。厳しく言うようだけど日頃の行いで子供の命が奪われて可哀想です。危険な目に遭うなら遅刻しても良い。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
うちは親の目が届かないところで先に乗っててや先に行っててもいいよだとかは怖くて言えないですね 自宅の庭先であってもアパートの駐車場や他の駐車場内であっても子供って何をするかわからない一面もあるのて幼い子なら尚更 チャイルドシートも大人が必ず確認したり、自分でできるような年齢であれば中で必ず声掛けをして確認してから発進するようにしてるけど、うちは大丈夫とどこか過信してる親御さんが増えたかなと思います
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
母親も完璧ではないし殺すつもりでなんてことは決してなく心痛だろう…と始めは思ったが、チャイルドシートを搭載すらしていなかったということは、大なり小なり、遅かれ早かれ、何らかの事故は起きたのだろう。大変重い結果にはなったが。ほとんどの親が、車移動の際は子が泣こうが叫ぼうが汗だくにもなりながらしっかりチャイルドシートに固定しているはず。愛情とはそういうことではないか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「先に乗っておいて」と2人のこどもに指示した。 2歳でその指示に従えるのかは、発達の程度にもよるがあやしい。しかも、大人が求めるような「先に乗った」状態かもあやしい(たとえば、先に一旦乗ったけど、その後降りて回りで遊んでた、もこども的には「先に乗っておいて」の範疇かもしれないし、大人が確認していない状態でチャイルドシートしっかりしめている可能性はかなり低い) さらに、2歳の子の面倒を上の子に任せていた可能性もある(というか可能性が高い)。とすると、上の子は今後どういう気持ちになるんだろう。
保護者の忙しさも分かりますが、それを言ったところで失ったものは戻せない。
なんともやるせない出来事です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
交通事故の原因の殆どがほんのちょっとした確認をしていれば防げたであろうと思う。この事故も子供が車に乗っているのを確認していれば防げた。そしてごめんなさいでは済まない一生後悔する結果になった。一般的の事故でも車が来るとは思わなかった等と根拠の無い言い訳する報道も見るが怠けないで、或いはしっかり確認しなければならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
色んな事故がありますけど それが教訓になってない事が残念です。 お子さんが自分で何でも出来るようになるまでは 親が全神経を向けて守ってほしいです 命だけは元に戻りませんから。
親が見てなくても自分で乗れる チャイルドシートをしていない それも悪いけど 最終的に乗ってるのを確認さえしてれば 起こらなかったでしょう たった2秒ほどのこともやってない 普段からあまり子供さんに危機感がなかったんでしょうね。 今はきっと後悔されてると思いますが 今小さなお子さんを育ててる方は うちには無関係なんて思わずに居てほしいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
我が家では車で出かけるとき、私が「出発!」と声を掛け、 子供たちが「おー!」と返事をしてから車を出す事にしていました。 あわただしく出かける時でも必ずこのやり取りをする事で、多少なりとも落ち着いて車を運転することができたのかなと思っています。 「乗ったはず」という思い込みでなく、声掛け、コミュニケーションによって子供がどこにいるのかを確認することが大事なのかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子どもが小さかった頃は、チャイルドシートを使っていましたが、子どもが嫌がる日もありました。 そんな時はベルトをカチャッとしないとエンジンがかからないんだよね〜困ったわ…と演技すると協力してくれました。
運転者は同乗者、車の周囲の方々の命も預かっていると思いながら運転して頂きたいです。
お母様のメンタルが心配です。 2歳って可愛い頃なので…。 ご冥福をお祈りします。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
2歳児の母です。
まだ6歳にも満たない長女に2歳の子を任せるという考えがそもそもおかしいです。 2歳なりたてなのか3歳間近なのかわかりませんが、その子にもよりますが2歳児はイヤイヤ期もある時期で大人でも車に乗せるの苦労する事は多々あります。 うちは、敷地内であっても車が動いてる時は動きを必ず止めさせます。2歳の子どもは保護者が抱きしめる形で制御します。
亡くなった子どもさんが本当に可哀想でならない。上のお子さんの精神状態も心配になります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
可哀想な事故ですが、厳しく言うと原因は完全に親御さんの落ち度です。 そもそも、チャイルドシートを装着をしていない。していないから確認もしない。2歳の子を1人で先に乗車させるなんて、私も親ですがありえないです。ちゃんと、法令を遵守し子どもを見ていたら防げた事故だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
保育園の送り迎えの時、よその車見るとみんな車の中で立ってたり、物置みたいな物の上に座ってたりする。前を走ってる車も中が透けて子供が運転席と助手席の間を立って覗いてるのも良く見かけます。我が家3人小さい子がいますが、絶対に全員チャイルドシート、ジュニアシートに乗せて私がベルト確認しています。どれだけこちらが気をつけていても事故は起こりうるけど、自分のたった数分の不注意でこうなると後悔してもしきれませんよ。(チャイルドシートに乗りたがらなくて30分以上格闘した経験もあります。)
▲0 ▼1
|
![]() |