( 253653 )  2025/01/22 19:19:25  
00

優先席に荷物を置いて大騒ぎする“中国人観光客”。注意した高校生に5人がかりで罵声を浴びせ…助けに入った“意外な人物”

週刊SPA! 1/22(水) 8:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/911efd875dabe9b9a7a11a691e323f86fc06ca3f

 

( 253654 )  2025/01/22 19:19:25  
00

通勤路線で外国人観光客がマナー違反を起こし、高校生が注意するもトラブルに。

しかし、初老の男性が介入し、中国語で観光客に注意。

周囲の乗客も加勢し、観光客は要請通りに次の駅で下車する。

警察を呼ぶと脅され結局は解決。

初老の男性は中国語を習得し、外国人観光客のトラブルには慣れているようだ。

外国人観光客によるトラブルに対処する姿勢を考える必要がある。

(要約)

( 253656 )  2025/01/22 19:19:25  
00

画像はイメージです 

 

通勤・通学時間帯の電車内は混み合うことが多く、さまざまなトラブルが起きるのは日常茶飯事。都内のIT企業で営業として働く金子正儀さん(仮名・20代)は、通勤だけでなく取引先への移動でも電車を使用しさまざまな路線に乗車している。先日、都心の地下鉄に乗っていた際に、迷惑な外国人観光客に遭遇したそうだ。 

 

「17時ごろ、ラッシュになるには早い時間帯でしたが混み合っていたんです。車内はアジア系の観光客が多く、よほど楽しかったのか大騒ぎしていて。優先席のスペースに陣取っていて、お土産などの荷物を席の上においていました。もの申そうと思ったのですが、勇気ある男子高校生が先に観光客の方に向かっていった。英語やジェスチャーで荷物をどけるように注意したんです。思わず感心して見ていました」 

 

周りの大人が見ぬふりしているところ、迷惑な外国人観光客にビシッと注意した高校生。称賛されるべき行動だったが……。 

 

「注意された観光客は、言葉が通じていたのかどうかわかりませんが、その高校生に詰め寄って喧嘩がはじまりそうな雰囲気になった。観光客は男性2人、女性3人の計5人で、見た目は40~50代なかばくらい。その5人が一斉に高校生を睨みつけ、罵声を浴びせているんです。その高校生もぱっと見で180センチ以上、さらにガタイが良いスポーツマンタイプでしたが、さすがに5人から集中砲火を受け、委縮してしまっているようでした」 

 

しかし、そんな金子さんよりも早く、高校生の助太刀をしたのは乗車してきた初老の男性だったそうだ。 

 

「60代くらいの初老の男性が乗り込んできて、高校生と観光客が揉めているところにスッと入っていって。その男性は、困っている高校生にやさしく話しかけ、現在どんな状況なのかを把握したうえで観光客を一喝したんです。その観光客は中国人だったようで、その男性は流暢な中国語を使い観光客たちに何かを語りかけていました。高校生に対しては、『ご苦労さん、ありがとうね』と話し、トラブルは引き受けるからとなりの車両に行きなさいと諭していたんです。只者ではない雰囲気を醸し出し、騒ぎを起こしていた観光客もひるんでいる様子でした」 

 

 

観光客と対峙することになった初老の男性。周りの乗客たちも男性の行動に奮い立たされたようで、次々と加勢したそうだ。 

 

「なかには、日本で暮らす中国人もいたようで、初老の男性とともに中国語で観光客たちを注意していました。観光客たちはそんな状況ながらさらに興奮しはじめ、そのうち一人が初老の男性の肩を強めに押しました。これはまずいと思い、自分がその観光客と男性の間に入る形をとり、次の駅でおろして駅員に突き出すことを提案したんです」 

 

マナー違反の観光客は、要請どおりに次の駅で下車をしたそうだ。 

 

「他の駅で降車した乗客が通報していたのか、次の駅では降り口に駅員さんが集まっていました。自分と初老の男性、さらに観光客をスマホで撮影していた男性も一緒に降りて事情説明することに。駅員さんはこういったトラブルに慣れっこなのか、このまま騒動を続けるなら警察を呼ぶと、中国語ができるスタッフが対応。警察という言葉を出され意気消沈したのか、観光客たちは頭を下げて帰っていきトラブルは収束しました。初老の男性に話を聞くと、銀座付近で飲食店を経営していて、外国人観光客のトラブルには慣れっこなんだそうです。トラブルに対応するため、中国語も習っていて話せるようになったんだとか。はじめに注意した高校生がトラウマにならなければいいと、最後まで心配していました」 

 

外国人観光客が増えているなかで、移動時だけでなくさまざまな場面でマナー違反の外国人に遭遇する可能性は高い。どんな対応をするべきなのか、すべての国民が考えないといけないのかもしれない。 

 

<TEXT/高橋マナブ> 

 

【高橋マナブ】 

1979年生まれ。雑誌編集者→IT企業でニュースサイトの立ち上げ→民放テレビ局で番組制作と様々なエンタメ業界を渡り歩く。その後、フリーとなりエンタメ関連の記事執筆、映像編集など行っている 

 

日刊SPA! 

 

 

( 253655 )  2025/01/22 19:19:25  
00

これらのコメントからは、外国人観光客に対するマナー違反や問題行動に対する懸念や批判が多く見られます。

特に中国人観光客に関する指摘や注意が目立ちます。

また、日本のルールやマナーを守ることが重要だという意見や、外国人観光客に対して日本のルールを周知する必要性が指摘されています。

一方で、注意された外国人に対する反応や、周囲がかばう姿勢が描かれているコメントもあります。

 

 

警察力や法律の強化、入国制限の必要性など、政府や関連機関に対してより強力な対策を求める声もあります。

また、日本人自身もマナーを守ることや外国人に対する配慮をすることが重要だとの意見も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 253657 )  2025/01/22 19:19:25  
00

=+=+=+=+= 

 

勇気ある高校生も助けに入った男性も立派です。こういう時回りの人はすぐ加勢して欲しい。見て見ぬふりすると益々礼儀知らずの外国人が増長します。相手が逆ギレしてきても数の力で押し返しましょう。私もつい注意しちゃう側なので加勢してくれると嬉しいです。 

 

▲12479 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした価値観等も異なる在留者のリスクに対する対策が打ち出されぬうちに、どんどんとキャパに見合わない数が来てることは憂慮すべきことです。 

こうして屈せず注意してくれた高校生と助けに入った男性にも感謝だし、こうしたルールを守るという基本に従事した方々が報われるためにも、しっかりと実効性ある刑罰を与えて、出所後にはもう入国できないようなしっかりとした規制をかけるなどの対策は必要になってくるだろうと思う。 

 

▲1095 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

乗客同士なら、外国語が話せなくても日本語とジェスチャーで大丈夫。 

最初に対応した高校生は恐らく中国語は堪能ではなかったと思うし、周囲の大人が立ち上がる必要があったと思う。外国語の習得は勿論必要だけど、それよりも行動力じゃないかな。 

 

日本語が流暢じゃなくても、間違ってても一生懸命コミュニケーションする外国人を見習って、間違いを怖れずに会話する事が重要だと外国の友人が言っていたし、ここは日本だから日本語で注意すれば良いと思う。 

 

▲591 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府、観光庁、外務省などは、勿論この種の問題が多数発生していて問題化している事を把握していると思います。オーバーツーリズムによる諸々の問題に対してもどんな対策をとっているのでしょうか?余り報道では見る事が無いのですが。もっと国内外に向けて強く発信してゆくべきだと感じています。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妻が都内に通勤しているが、最近、電車内に大きな荷物を多数置いて通路を占領している外国人観光客が多くなったと言っていた。容貌や話し言葉から中国人と思われる人達が多いが、白人もいるそう。通勤タイプの車両は、大量の荷物を持参しての利用には適していない。羽田や成田から都内への移動は、送迎バスが以外と少ないらしい。金儲け算段ばかり先走りして外国人を大勢受け入れるインフラの整備が追いついていない。何とかしてもらいたい。 

 

▲7965 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に入国する外国人には、日本のルールを説明して、ルールを守ることの同意書を書いてもらわないと入国できないくらいにしてほしい。 

 

電車に乗る時は並ぶことや横断歩道以外で道路を横断しないこと。夜中の騒音。富士山のローソン問題やマリオカート等は例に上げてもいい。外国人に気をつけてほしいことを募集したらすごい数が集まると思う。 

 

外国人の困り事は気をつけてと発信することをどうして政府はしてくれないのだろうか。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>外国人観光客が増えているなかで、移動時だけでなくさまざまな場面でマナー違反の外国人に遭遇する可能性は高い。どんな対応をするべきなのか、すべての国民が考えないといけないのかもしれない。 

 

それも必要だけど、その前にまずは外国人を無責任に日本に入れ続ける政治をどうにかしないと根本的な問題は解決せず、いつも対処措置を取らされる現場の人たちが疲弊してしまう。 

日本人は政治を自分たちで動かす意識が欠如している。 

お上が決めたことに従うだけだと民主主義ではなくなる。 

国民の代表を選んで政治を動かすのが本来の民主主義の仕組みなので、選挙に行かず選ぶことを放棄すると悪意ある意思を持つ者に支配される。 

経済が停滞し少子化が止まらず外国人に好き勝手されているここ数十年の日本がまさにそれ。 

このまま政治から目を背け続ければ日本人は重税を納めて外国人にいい思いをさせ死ぬまで働くことになる。 

 

▲134 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多言語話者なので自分も何度となく迷惑行為をする外国人を注意したことがあるけど、見た目が小柄で子供っぽく見えるためか小馬鹿にされ聞く耳持ってくれないことも多く、こちらが理解してる言語で口汚く罵られたこともあります。流石に女なので身体的に何かをされることはありませんが、酷い言葉は何度となく浴びせられました。それでも自分はこれからも注意し続けますよ。 

 

▲6383 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に観光で来たならば日本のルールに従うべき!日本人だって旅行先に 

行けばその国々のルールに従うべき 

その高校生の勇気ある行動は偉いと 

思う!中々出来る事では無い! 

ルールを守れないならば日本に観光に 

来て頂かなくとも結構です! 

 

▲6638 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

どっかの大臣様なら「国の宝になんてことするんだ」と擁護するでしょう。 

観光自体は歓迎なんですよ。来日したなら、日本のルールに従って下さい。迷惑かける外国人は来日しなくて結構です。迷惑かける前提で来日する外国人も最近いるようで、もう日本は治安が良いとはいえなくなりましたね。 

 

▲4412 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府ももっと入国を制限するなり、オーバーツーリズムの影響について考えるべき。 

自国民の生活を守ることを優先するべきなのに、お金を落としてもらうことばかりを優先して対策を何もせず、どんどん入国させているような印象が個人的にはある。 

 

▲2839 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人の観光客向けのビザの発給要件などを緩和するとした政府の方針をめぐり、自民党の外交関係の合同会議で「中国との間に懸案がある中で、国益にかなうものではない」などと否定的な意見が相次いだとのニュースがありました。 

出席した自民党議員からは「中国との間には、現地で日本人が拘束されるなどの懸案がある中で、今回の決定は国益にかなうものではない」などと否定的な意見が相次いだのに対し、外務省の担当者は、「今回の措置により、インバウンドの拡大に伴う経済的な効果が期待できる」などと説明したということでした。 

今回のニュースから私たちの生活にも大いに関係するようにも思います。石破政権、政府の人にもぜひ読んで欲しいと思います。 

 

▲2362 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムに対応する為、女性専用車両みたいに一両インバウンド専用車両作ったら良いと思う。迷惑な観光客は男性も女性も子供も大人もみんなが迷惑する訳ですから。そうすればハングルや繁体字での案内表示はその車両だけにすれば良い。日本人の私がふと次の駅を見ようと案内表示を見たらハングル→繁体字→アルファベットが続いてみたい情報が見れないなんてことがある。見回してみても日本人ばかりいるのに。こう言った点でも日本人は我慢を強いられているって鉄道会社にわかって欲しいし対応して欲しいですね。 

 

▲2005 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人居住者も増えている。国は人手不足を理由にしてるが、ハローワークにはまだ人が溢れてる。満足のいく職場が少ないから、アンマッチを起こしてることも多い。 

ただ企業工場団体の求めに応じてフラフラ安易な方法を選ぶから、収集つかなくなる。政治に、将来を見据えたビジョンがないのが一番の問題。 

 

▲1313 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

毅然と注意したのは、素晴らしいと思います。この間、スーパーの休憩所のところでスマホのビデオトークで母国語で大きな会話をしていた外国人がいて、アルコールを飲んではいけない場所で、わかっているのか隠しながら缶を開けていました。ずうっと話していて不快だったけど我慢しました。家で大きな声で話してもらいたいですね。 

 

▲958 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これはただ自分が邪魔だなあと思うだけなんだけど、通勤とかの時間帯で外国人観光客特有のデカリュックとかスーツケースで乗り込まれるのかなり邪魔なんだよね。観光なんだからせめて時間ずらしてくれたらいいのにとか思いながら、電車に乗っている。あまり習慣がないのか、満員電車でもリュック背負ったままにしていたりとか、色々思うところはありますね。 

 

▲874 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の国でやっている事が他国でも通用すると思う視野の狭い人は海外旅行をするべきでは無い。それぞれの国のルールやマナーは特別なところもあるけど、それが園の文化の元になっている事を理解するべきだと思う。 

 

▲772 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーやルールは英語や中国語でも車内に表示されてると思いますが、外国の方々は日本なら何しても大丈夫だろう的な考え方を持ってる方も中には居ると思います。しかしその国や土地のルールはあると思うのでやはり守って頂きたいと思います。一部の人達のマナー違反で他の人達が嫌な気分にならないよう車内や公共の場では最低限のルールは守ってほしいと願います。 

 

▲432 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この高校生は確かに立派だった。本人の素質もあるだろうが、親御さんの育て方、環境なども無縁ではないだろう。この高校生のこれからの人生において、多くの幸があることを願う。そして、こういう若者が真に報われる世であってほしい。 

そしてこの初老の男性もかっこよかった。こういうとき、知識と経験を活かしながらも、それを誇示することなく、余裕をもって行動できる年のとり方をしたいと思わせてくれた。 

周りの人たちも、最終的には正しい行動を取っているので、褒められこそすれ、非難される謂れはないだろう。 

 

▲438 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら21世紀に至っても中国本土の人は魯迅の指摘した「阿Q気質」が強く残っており 

自分達の立場が有利、相手が強くないとみると突然居丈高になって傍若無人に振る舞うタイプの人が少なからずいます 

そのくせ相手が多勢だったり強いと見ると急に卑屈になったり媚びるというのも「阿Q気質」の特徴です 

 

私も中国語や中国方面は一応の心得があるので渡り合う事もあるのですが、1人で立ち向かうのは困難が伴いますので、周囲の人達との連携プレイや時には数カ国の観光客との連合軍で立ち向かうと意外と効果があります 

義和団の乱(北清事変)の際も勢い良く暴れた中国軍が八カ国連合軍が北京に入った途端に一気にヘタれて敗走した故事は有名ですが、21世紀の今も尚、そういう気質は脈々と受け継がれています(苦笑) 

 

▲671 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルやお土産屋さんには悪いが、これ以上、外人観光客は来なくてもいいと思う。地方からの出張者には都内のビジネスホテルにはもう泊まれない。日本人は都内を避けるか、カプセルしかない。それと、台場、新橋周辺、渋谷さえも空き店舗が激増している。それでも東京はビルを建てている。どう考えても第2のバブル崩壊が近づいている 

 

▲469 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正月、新潟から東京へ帰る新幹線の中、休みも最終日だったので、指定席車両も通路まで人が溢れていました。 

 

途中駅から乗車して来た赤ちゃんを抱っこした女性がなにやら揉めていて、その女性が座る指定席に外国の女性が座ってしまっていました。 

 

日本語が通じないのか、数分揉めていましたが、近くにいた男性が英語で話しかけ、外国の女性は指定席券を買わないと座れない事をようやく理解したようでした。 

こんな時、間に入ってくれる人には感謝ですね。 

 

▲284 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地に住んでいます。 

 

本当に自由気ままな状況で、本当に迷惑しています。 

一部の店舗などは利益があるのでしょうが、国の施策でどれだけの人が迷惑しているのか。 

全て整えてからとは言いませんが、国が責任を持って色々な対策を立ててくれることを願っています。 

逆に自分が観光客になった際は普段から生活している住民の方々に迷惑を掛けないように気を付けないとと改めて感じました。 

 

▲225 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとかして欲しい! 

それと同時に、日本人もその場に言わせたら、みんなで何とかする気持ちも必要な時に来てるのかもしれない。 

正直怖いですが、みんなで加勢していけると良いなと思います。 

 

▲556 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線で子どもと乗っていた時、後ろに外国人観光客が座っていて、大きい声で電話はするは、携帯でスポーツ動画を大音量で流すはで耐えられなかったので、英語でボリュームを下げるよう伝えました。 

隣の日本人の女性はあの音量で良く寝ていられるな、とも思いましたが。。 

 

日本のことを知らずにマナー悪く来るのはやめてほしい。ダメなものはダメと伝えていかないと、日本人は舐められます。 

 

▲428 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

優先座席は遠慮して日本人が座らない結果、外国人専用席みたいになってて必要な人が来ても外国人は誰も席を譲らないというディストピアになってます。 

 

特に京都近辺。 

 

あと、俺たち日本人には理解できないんだけどトイレがあの人たち専用個室みたいな扱いになってるらしく、大阪駅で乗って複数人でトイレに篭ってから京都まで出てこないとか普通にあります。 

 

インバウンド、ほんと無くなって欲しい。 

 

▲133 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客のマナー違反? 

異国に来るのだから多少は仕方が無いと思いますが、朝夕の通勤時間に大きな荷物を持って電車に乗り込むのは如何なものかと思います。 

その時間は、料金が安く設定されているのかも知りませんが、日本のビジネスマンにしたら大変迷惑で仕方ありません。また、反対に観光客も混雑しすぎる車内を体験し疲れ良い印象は得られないと思います。 

政府・旅行会社は、気持ちよく観光してもらうのに努力が必要と思います。 

 

▲183 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

私の体験は、電車内でつり革を使って大はしゃぎする東南アジア系の若い連中5~6人に対し2扉くらい離れたところからずっと睨んでいました。 

連中はその視線に気づいて、静かになりました。 

最寄り駅で連中が降りたあと、電車が発車する直前に自分の座席のすぐ後ろの窓を思いっきり叩かれました。 

外国人あるあるなんでしょうが、厳しい対応は必要だと思います。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う無礼な人を見ると、その国の 

内情が良く分かります。 

近年中国からの観光客が増えて、唖然とする様なルール違反を当然の如く行う。 

我が国の海外に於ける行動が、目を疑う様なニュースが時々出て居る。 

私は幼少の頃よく祖母に言われたました。 

人の振り見て我が振り直せ!と 

正にそうだと思います。 

我が国も含め国の質の低下も今起こっている現実だと感じます。 

 

▲451 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドもあるのかもしれないけど、この手の弊害も増えるんだよね。文化とか常識が違うから、悪いと言うわけではない。けど日本では、それはダメだよって理解して欲しい。 

みんな助けてあげて欲しい。わたしがこのような場面をみたら、積極的に加勢に行きたいと思った。勇気ある行動素晴らしい。 

でも注意されて逆ギレって、マナー以前に品性がないですね。わからないことは仕方ないけど、きちんと改めて欲しい。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中にはいろいろな人がいます。異国人はもちろん同国人にだっています。だから、日常的に多少の揉め事は発生します。些細な揉め事にいちいち警察を呼ぶことは可能ですが、適当でない場合もあります。そうなれば、現場、特に内外の公衆を相手にする場では(ここでは乗客をあいてにする車掌等)にはある程度の「警察力」が期待されます。いろいろな衆生に徳や仁を期待することは今後ますます難しくなっていく思います。 

 

▲70 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の観光客のデカイ空のスーツケースがアウトレットのショッピングモールの踊り場に捨てて有るのを何度も見ました。店員さん聞くと新しいモノを購入して古いモノは捨てて行くそうです。特にアジア系の人が多いと聞きました。 

買ってくれるのは有り難いが処理費用はかなり要りそう。 

 

▲134 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生がトラウマにならない様にと思っている、とのコメントに複雑な思いを感じた。 

著名人や物言う人は、こういう事には基本的に無配慮と思う。 

 

仕事柄、輸出で出かける身としては、ある程度覚悟する。 

輸入する知人やTVのコメンテーター等は、比較的に「アゴアシ接待」で語る。 

 

自分が楽な想い出が多い者と苦労や挫折のあるものの意見は食い違う。 

 

苦労させられたから、逆恨みも出る時がある。 

 

そういう時は、本来の道理と道徳的マナーが重要になり、それが説明出来る社会構造を守るのも大事。 

 

革新も良いが、道理に従う考え方も大事。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の学校の関係で頻繁に京都に訪れるのだが、ヨーロッパ系の観光客とアジア系の観光客では、圧倒的にアジア系の観光客の振る舞いが良くない。この記事にもあるように座席に荷物を置いて占領する姿も頻繁に見かけるし、道で行きかう時も道を譲る素振りさえしない者も大勢いる。 

自分が海外に行き始めた頃は「地球の歩き方」を片手に、訪れた国で恥をかかないよう、迷惑をかけないよう、少々息苦しくなるくらい神経を遣ったものだが。 

 

▲161 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近「日本に来るなら日本のルール/マナーを守れ」という意見をよく見る。 

 

それはその通りなんだけど、日本のルール/マナーをもっと観光客に周知する必要もあると思うね。知らなければ守られないし、相手国のマナーをわざわざ調べてから旅行するのは日本人くらいなものだから。 

 

日本旅行を販売する外国の旅行代理店や日本の空港で冊子やチラシを配布したり、工夫すれば、少しずつ改善していくかも知れない。 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大きなトランクを持った観光客が通勤特急や路線バスを利用するのが嫌だなと常々思っています。日本人でも、大きなトランクを持っている乗客は横柄だったり、乗車率200%は余裕であるような時でも平気で座席に荷物を置いていたりします。荷物が多くて大変だから当然の権利だとでも言わんばかりの態度で、他の乗客は迷惑しています。 

有料特急を除いた在来線や路線バスでは、大きな手荷物の持ち込みを制限して欲しいけど、難しいんでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客か日本に住んでいるのか分からないけど外国人のマナーも、それに影響されてるのか教育なのか不明だけれど、日本人のマナーやモラルも相当低下してると思う。 

観光客に関しては飛行機の中で日本のマナーや決まりを書いたデカい紙みたいなの分かるように席に配置して欲しい笑 

特にトイレ。国や地域によってはトイレットペーパーを流さないから駅の女子トイレとか入るとびっくりする事が結構ある。 

 

▲106 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内だけでなく海外に行った際もキャリーバッグを引きずって街中の店で買い物をする人間を見かけたことがなかったが、今、日本では街中の店や食品スーパーなどキャリーバッグを引いている人は毎日見かける。加えて通勤ラッシュ時にもキャリーバッグ引いて電車に乗る人を見かける。さっさと荷物をホテルやロッカーなどに預けたり、時間帯ずらして電車に乗るとか考えられないのか、といつも思う。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私には出来ない行動。その理由は今は何をされるかわからないし、関わるのが怖いから。そんな中一人で行った高校生も、間に入った男性も凄い。でもよほど安全が確保できる術を持っていなかったら何をされるかわからないからやめたほうがいいとも思ってしまいます。嫌な世の中になったなと思います。短期ビザ発行なんてほんとにとんでもないことだとだけは強く思いました 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府が国を中国に売り渡した結果が如実に現れ始めている。日本国民よいつまで、見ぬふりをする。自身の生活が不利益を被る日はすぐそこまで来てる。選挙なりなんなりで、現政権に対する拒否の態度を示すべきですよ。高齢の自民信者にも、現実を理解してもらわないと。私は高齢者に話す機会がありますが、テレビと新聞のみでは本当の情報が伝わってないのを思いしらされる。 

 

▲437 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、御堂筋線に乗ってた際、中国人観光客のおばちゃん2人が大盛りあがりしてて、おばちゃんの担いでたリュックがちょっと自分にぶつかってたんだよね 

とはいえ服の端とリュックが触れるかどうかぐらいなんだけど、それを見てた別グループの中国人観光客のおばちゃんがそのリュックおばちゃんに注意してくれて、自分に「Sorry」って謝ってくれたよ 

こういう人もいるんだなぁって感心した 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本お得意の、車内アナウンスを中国語でガンガンかければいいと思う。しつこいくらいにね。車内では静かに過ごし、携帯はだめだとか、優先席は荷物は置かずに必要な人が座る所だとかさ。電車に乗ってて最近感じたのは、なぜ日本語でしか携帯電話の注意事項とか流さないの!?と。今や注意事項は外国人に対して流すべきだと。まぁ、こういう輩は、流しても知らんぷりかもしれないけどな。鉄道側もアナウンスを徹底するなどもっと対策を取るべきだと思う。 

 

▲125 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

見て見ぬふりの大人に比べ高校生は立派だと思います。最近他人、子供や大人を含め、に間違いや問題行為を注意しない人が増えました。私が子供の頃は、やんちゃでしたから、よその大人に良く叱られました。今でも有り難く思っています。皆さんで一緒に注意するようにしましょう。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての中国人観光客に問題があるわけではないですが、比率としては多いように感じます。日本に来てテンションが上がっているのかとても楽しそうに話していますが、ゴミを散らかしたり子供が騒ぐのを放置したりと日本ではあり得ない光景があります。飛行機の席を勝手に座っていたので注意したこともありますが、子供連れだったので窓側を譲ったら父親がものすごく感謝して、カタコトの日本語でお礼を言われて中国のお菓子をくれました。そういう方もいるのですべての中国人を嫌いにはなれません。ホテルのサウナでミニ中国語講習を受けたこともあります。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ 外国人だけに限った話じゃないよね。 

日本人でもいくらでも こんな人はいるし、 

ただ 注意した高校生に加勢した人がいるというのがいい話だと思います。 

私も 名古屋の市バスに乗った時に日本人の若い方が 飲食物を食べながら 乗車していたので市バスの中は 飲食物は食べちゃダメですよ と注意したら、 

じゃあ 飴玉 はいいんですか とかわけのわからんことを言われて ちょっと切れかかった時に、高校生の方が 『そんなの常識だよね』 と援護射撃をしてくれて助かりました。 

名古屋の市バスや地下鉄は日本人のサラリーマンの方も結構 優先席で足を組みながらスマホをいじってる方がたくさん見えて外国人だけじゃないんですよね マナーの悪い人って。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の規制がないからでしょう。 

ハワイでは大きな荷物を持って路線バスには乗れない、障害者用には、車も止めないし、座席にも座らない。 

最近、足を悪くして杖をつきながら通勤時、優先席(これも専用席表示にして罰金の対象にして欲しいが)に座るようにしているが、いつも乗る電車の10席ある席のおおよそ5人は、健康そうに見える若者と外人が2人が占拠、時々、目的の駅まで立ったままになることがある。期待するのは良くないが、この1年で、譲って貰ったのはたった2回のみ。 

外人も酷いが、日本人(譲るのは辞退されると恥ずかしいからやりたくても出来ない気持ちは分かる。自分もそうだったので)も酷い。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

僕も通勤で電車を利用していますが、最近外国人絡みでのマナー違反による場面に何度か遭遇しています!土日が仕事の日もあるのでそんな日は外国人旅行客も多く、日本人は皆乗車位置で並んで待ってるのに電車が来ると横からサッと割り込んで来たから、僕は日本語通じないとは分かっていても大きな声で「何やってんだ!ちゃんと並べや!」とジェスチャーも交えて言ってやった事が去年だけで2回ほどありました!(博多駅と小倉駅で) 

周りの日本人の方はチラッと見るけど何も言わない(言えない?)けど、僕はマジで許せないタイプなのでこれからも見かけたら言いますね! 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人特にモラルなどそういった行動が無い国がルール違反マナー違反をやりがちです。 

外国人に対して罰則の無いルール違反などなんとも思ってません。特に日本相手なら安全だって事で知ってたけどで普通にルール マナー違反をやります。残念だけどその手の日本人も少数ではあるがいます。訪日外国人の場合は国外退去や法外な罰金、次回以降入国拒否などやれる事はあると思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての中国の人がマナーが悪いわけではないのですが、マナー違反は習慣の違いとかもあるのでしょうが注意されて怒るという事は日本と日本人を見下してるからではないでしょうか? 

日本に観光に来るって事は日本の良さを理解してくれてる部分があるのだと思うので観光客は自国のイメージを損なわないように最低限のマナーは守ってほしいものです。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

良く一人旅で観光地を回っています。 

今までは、中国人観光客の迷惑行為に遭遇して不快な思いをしても、ちょっと我慢すれば無用のトラブルにはならないと思っていました。 

 

殆どが場所の占拠と順番を守らない事ですが、昨年に観光地の石碑のある場所で、石碑と一緒に自撮りをすべく並んで順番待ちをしていた所に、中国語を話す7,8人の観光客がぞろぞろ入り込み集団で自撮りを開始。 

自分と同世代の男性がほぼ同時に手振り付きで「みんな待っている。後ろに並んで。」と注意。呼応する様に数人の待機している方々も声を上げてくださいました。 

 

多分先導役の方が日本語が理解できるのか、すぐに場所を開け離れました。 

その時に「日本のルールを正当に主張しないとダメだよね」と考えさせられ、今年に入ってから中国に限らず迷惑行為には声も態度も示すようにしています。かなり周りの人も協力してくださいますよ。 

 

▲67 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国だと、観光客相手に言葉が通じないと分かっていても、現地語で大声で厳しく注意することもあるそうです。 

言葉が通じなくとも、厳しい態度や声音で、迷惑観光客が行動を改めることもあるのだとか。 

 

日本人も、迷惑観光客に毅然と対応しなければいけませんね。 

現地語を学ぼうともしない迷惑観光客にユーモアや礼儀は通じません。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道徳教育を受けてない人たちにとってマナーやモラルの注意をされる事はすなわち喧嘩を売られてるとしか思わないのです。 

今更道徳教育を教えても間に合わないし注意をすれば喧嘩を売られてるとしか思わないのならマナー違反に対して高額な罰金を課すのが1番でしょう。 

駐禁や歩きタバコで罰金を取るシルバー人材に街中での外国人のマナー違反にも罰金を取れるようにしたらいいと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客の爆増は第二の開国かもしれない。海に囲まれた日本は日本人だけでマナーを守り平和に暮らしていたが陸地で繋がっている外国では紛争が絶えない。悲しい現実だが日本国民も対外対応力を付けないといつか外国人に支配される国になってしまうかもしれない。オーバーツーリズムは日本国民に対する試練と受取り様々な対応力を強化するしか無いと思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が大きいためおかしな人の数も多い点は認識する必要があります。若くなるほどマナーが向上する傾向です。 

上下関係と勝ち負けで態度が変わる傾向があり、この場合最後は数で押したため日本人に恥をかかされて負けた認識だと思います。 

相互理解には程遠い状態ですが母国で報道されれば当然非難の対象となり、浸透していないだけでマナー自体は存在しています。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外での駐在や世界各地の出張旅行を経験したが、引退後観光業界の支援をしているが、中国本土のバス団体旅行者はマナーが悪すぎという程度では済まないく、悪意すら感じる。 まるでハングレグループのようなものもいる。  

在日中國大使館員や領事館員の発言も同じ穴のムジナと感じる。 

春節を前に、入国を緩和するのはトラブルどころか、危険な事件発生すら懸念する。 緩和を推し進めた与党の自民党内ですら、同じことを危惧して、緩和の見直しを要求しいるのは非常によく理解できる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪発生率も低く、比較的平和な日本だったのに、教育や慣習が異なる人たちが入って来れば来るほど、大小問わず、トラブルや事件は増加するいっぽうなんじゃないかな。 

戦争の歴史は、文化圏や民族、歴史の違いによるところが大きいのだから、そういう違いのある者同士は適切な距離をとることこそが、お互いの幸せのためだよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も注意する人間だが、少し前のこのての記事には「見て見ぬふりが懸命」「何をされるかわからないからなにもしない」といったコメントが大半だった。 

自分はこれまでも何かされたこともなければトラブルになったこともないので、その時にも注意しろとか促すつもりもないと言った。 

ただ、そうした行動が出来ない人間もいることはいる。 

それを責めるつもりも毛頭ないが、他人に強要するのは違うんだろう。 

自分からすれば明らかに騒いでたり他人にも迷惑になっているから注意しているだけで、立派でもなければ善行とも思っていないし。 

この間も酔っぱらいに絡まれてる兄ちゃん庇って、酔っぱらいを警察につれていったが、ボタンもぎ取られて警察に被害届出すか聞かれた面倒くささや怒りより、兄ちゃんにありがとうございますと言ってもらえ、お互いが少し気分よくなったことの記憶が大きいかな。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の方、勇気がある正義感が素晴らしいですが、1人はやはり危険。 

とはいえ、ある程度の危険人物も多勢には怯むと思うので、多くの人が加担して、正しい対応できる国民でありたいです。 

注意して、逆ギレされても、周囲の人が続いてくれないことが、怖いんですよね。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドもいいけどまだ日本の法整備が整っていない。スパイ防止法もそうだが、外国人の犯罪が不起訴になりやすいのも法に不備があるから。全ては日本人を守るための整備を整えてから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま外国人と対峙しうる語学力を持った良識人が居合わせていたから良いようなものの、場合によってはその高校生が精神的、肉体的に多大な損耗を蒙ることもあり得る。 

 

記事に紹介されたような外国人観光客の傍若無人の振る舞いは、東京在住の私も日常的に見る。しかし、恥ずかしながらトラブルになることを惧れ、見て見ぬ振りをすることが常だ。語学力もないし、もし肉体的な接触を伴うようなことがあっても貧弱な体躯に非力な腕力ではそれを回避することも出来ない。だから、見て見ぬ振りをするしかないのだ。自己嫌悪と鬱屈の毎日だ。 

 

しかし、こうした自己嫌悪や鬱屈が、いつ何時、排外思想や外国人への差別意識に転化するとも限らないのだ。私は自分が差別主義者になることを恐れる。しかし、それは近い将来かもしれない。 

 

▲42 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな人が関わっているけど、最初に注意した高校生が偉い。当然のことと言われそうだけど、なかなかできるものじゃない。 

日本にいるだけでもトラブル回避のために、外国語習得しとかないといかんのかな…。インバウンドは正直好きでは無いです。それで利益を得ている人もいるのかもしれないが、国の利益の中でも数パーセントにすぎない。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、外国人観光客が増加し、トラブルも増えているように週刊誌は取り上げるが、実際には圧倒的に日本人による迷惑行為の方が圧倒的に多いので、そちらも明確に取り上げるべきではないか。 

保守的傾向の強い日本では、外国の方々に厳しい目を向けるが、同じ見方で自らも見る必要がある。 

 

▲9 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤で利用されている鉄道は基本的にスーツケース持ち込み禁止にして、スーツケース専用車両を1両作る方が良いのでは。乗れなければ次の電車に乗る。 

そうすれば、スーツケースを持ち込んだ人達に他の乗客も注意しやすくなる。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客が、電車の通路を挟んで向かいの座席同士にも関わらず大声で喋っていました。文化の違いだと諦めています。日本だと子供の時から電車内では大声で喋らないと教育されます。増してや座席が離れれば、お喋りする事はありません。外国では、そう言った車内マナーはないのでしょうか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美談に終わらせず、中国語や英語で外国人観光客の蛮行に対応出来るのが日本となるように義務教育に組込んで欲しいです...デンマークは母国語は当然として、北京語・広東語/フランス語/スペイン語に英語等、3か国から5か国語が話せるのが普通でした...観光立国でもありますが、貿易も盛んであるが故...日本でも可能だと思います 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある方のコメントに「・・礼儀知らず・・」とありました。忘れかけていた日本語です。この言葉がすごく新鮮でした。今風に言うと「マナー違反」でしょうか。私も彼に倣って、もしそんな場面に遭遇したら、傍観者にならずに勇気を出して、日本の礼儀を知らない外国人にそれを教えてあげようと思います。それにしても件の高校生くん、立派だよ、感動した、えらい! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題のある方々は日本在住の人の中にも居るのは判ってますが、 

災害に合うと、このような方達はどんな行動にでるのだろうと恐ろしてです 

押されてコケるだけでも、捻挫したりします 

なるべく離れるように動くよう子供にも親にも話しておこうと思います 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んでいて、初老の男性は日本在住の中国人かと思い「素晴らしい中国人が住んでいてよかった」と勘違いしてました。日本人の方だったのですね。トラブル回避のために中古語を習っているなんて、尊いです。話は違うのですが、今朝通勤時、年配の男性がスマホのライトを点けて歩道で探し物をしている様子だったのに、そのまま会社へと急いでしまいました。会社に着いてから、5分くらいなら一緒に探す時間あったのに、と悔やんでも後の祭り。見てみぬふりはダメだ、と改めて思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では騒がないのがマナーになっていることは少なくとも様々な情報から分かっているはず。日本では通用しない事を駅員、警察とも連携して厳しく対応してほしい。それにしてもいろいろな問題を起こしてくれますな。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期よりマナーが良くなったと言われますがそんなことはありません。秋以降の旅で、 

・温泉の大浴場で携帯で写真を撮って大騒ぎのおじさんグル。私は上がる時だったので脱衣所からフロントに連絡。 

・電車座席にリュック等を並べ通りかかった車掌に注意されていた 

・坂の風景の名所で車道に出て例の手を広げてのポーズで写真を撮りあい。大騒ぎ。車が来ると(我々は車で通っていたがクラクションを鳴らすとあとが怖いので待っていたら、日本人男性が歩道から怒鳴ってくれた)撮影の邪魔とばかりに睨む。 

嫌な経験ばかり。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながらマナーとか常識とゆうものが一切理解できない国民です 

先日私もスーパーの駐車場で注意したこともありましたが、都合悪くなると逃げようとするか、日本語が分からない様な素振りをしますが、妥協する必要はありません 

こちら側がしっかりと教えてあげないといけないレベルです 

その高校生とヘルプの方は立派ですね、尊敬すべき方々です 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勇気ある行動だけど、やり返されたらたまらない。 

こういうのは動画を撮って世界発信すればいい。 

先日帰宅ラッシュのメトロ内で、大声で口論し始めた若いチャイニーズ女性二人がいた。 

周りはしかめ面でガン見していたが、近くにいた若いサラリーマン男性がスマホで撮影してたが、動画発信したんだろうか。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、迷惑行為に対して"見て見ぬふり"をするのが常識になりつつあります。 

相手が外国人であれ日本人であれ、マナー違反に対して注意できる雰囲気づくりは大事ですね。 

今回の記事の駅員さんや通報した方々の対応など、もっと広まると良いと思います。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に限らず中国人はいろいろな国に行くと思いますが いった先の人が合わせるのではなく 中国人が合わせるのがごく普通のことだと思います。 

中国も豊かな人が増えて海外に行く事が増えているので 出かけた先を知っての行動が必要になる という意識を持った方が良いように思えます。 

日本人が海外に行く時も同じで 一つ間違えば大変な事になってしまうかもしれないのですから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文化の違いがあれど他国に旅行に行く際はその国の言葉やマナー、ルールは最低限勉強してから行くのが普通と言うか知らないと怖いと日本人は思うのですが、特に中国人、クルド人は違うようです。 

自分の国のイメージを悪くする様な事をよくもまぁ恥ずかしげも無くやるなと逆に感心します。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近このような話題を聞く事が多くなった感があります、外国の方が増え文化の異なる人々がトラブルを起こす様思われます、私見ですが「異国に対し少し社会勉強して頂きたく望みます、又周りの人も『悪い事は悪い、ダメな事はダメ』と言って欲しく思います、それも大切ではないでしょうか。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏の通勤電車では、ベビーカーと車椅子の優先スペースにスーツケースをギッシリ並べ、隣の車両への通路まで塞いで大騒ぎしている外国人(東南アジア系の外見)をよく見かけるようになりました。 

ベビーカーと車椅子のマークから、大きな物を乗せる場所と思い込んでいる人達が多いのかもしれません。 

 

これはこれで迷惑なのですが、スーツケースを持っている団体が座席がある通路に入ってきてしまうと、着席している人の足元ギリギリにスーツケースが並んでしまい、通路も狭くなり降車時とても大変な思いをしているのも見かけます。 

 

首都圏の電車はスーツケースを持った外国人の乗車率が高いので、今あるベビーカー車椅子優先スペースを各車両に設置し、その向かい側の座席を外して大きい荷物スペースを作れば少しは良くなると思います。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は田舎で接客業をしているが、それでも店に中国人観光客とおぼしき数人が毎日の様に押しかけてきて商品をを荒らして去っていくのですが、いつ記事の様な大騒ぎをされるかヒヤヒヤする。SNSなどで理不尽に喧嘩ふっかけるのを見て常識なんて通用しないのは良く分かりますが、こういう人達にどんな対策が有効なのか知りたい。記事では警察を呼ぶ、が有効?とありますが、警察にも謝ったら負けと身勝手な理屈で食ってかかってるのを見た事があり、本当に呆れるばかり。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人も全て完璧ではないと思うが、率からして中国人の騒がしさとマナー違反は特に目立つ。日本国内でもマナー違反を注意するのは実は勇気を要する。相手がどのようなバックラウンドを持つ人物か不明だからだ。逆恨みされ後で襲われるケースもある。個人で頑張らず、係員や警察等、組織力を頼ったほうが無難だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勇気ある高校生と間に入って注意した男性は素晴らしい。私も、元々、英語は不自由なくできます。フランス語も。それに加えて、ここ数年、仕事で必要になった中国語も学んでいます。機会があれば、社会のお役に立ちたいものです。危険のない範囲で、ですが。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勇気ある高校生とそれを助けた男性に拍手! 

私も見てみぬふりができない人間なのでこういった時にはやはり助けがほしいです。 

今時の学生はと思っていましたがまだまだ日本の若者もすてたもんじゃない。 

大袈裟じゃなく涙が出るほどうれしいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の海外旅行って、情報は少ないわ、渡航費もあれば外国人受け入れ可能なホテルだって少なくて比較的高額、言語の障壁だって小さくはなかった。ゆえに、それらをクリアできるだけの経済力と教養の持ち主が来たから、問題はそう多くは無かった 

今は円安による安価さ、たいがいの施設は外国人対応、情報はネットで入り、言語も翻訳アプリがあれば問題にならない 

結果、本来なら外国旅行に手が届かないレベルの層が来て、しかもビジネスホテルや某富士の見えるコンビニなどの非観光施設で安くあげて、このように迷惑行為をしても恥じないからねえ。観光に力を入れるとかいって、観光客未満が増えていれば、割に合わんよ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの後部座席に行く通路の真ん中に立ってる人がいて、後部座席には子供と大人 5人がバラバラにそれぞれが2人席の真ん中に座ってる状態。後からこの6人が降りるときに1グループってわかったんだけど、本当に人の迷惑とか全く考えない人達なんだなって思った。 

 

▲164 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近オーバーツーリズムで外国人観光客が多く一部で迷惑行為をする方がいる、殆どが規則を遵守してるけど規則を守らない人はパスポートの番号か何かを残し入国禁止にする方が良い 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

途上国だから、現代社会を理解できていないとしか思えない。 

なんでビザ緩和とか言い始める? 

日中国交正常化後の50年、ちゃんと振り返ってみるといい。 

 

▲678 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

優先席マークに気付かない、または存在を知らなかったにしても 

理由とともに注意をされたら「すみません(と、言わないまでも引っ込める)」が万国共通の人としての対応だと思うのですが 

理論が全く通じないどころか攻撃してくるなんて、国民性の違いくらいではとうてい理解できないですね。 

大勢で大荷物で電車で移動しているくらいなので、お金を持った層ではないのでしょうけど…いつになったら世界の常識を覚えてくれるんでしょうか。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文化の違い。 

”おもてなし”が”自分への服従”と捉えられる文化圏もあるので、ぺこぺこ頭を下げる日本人には何をしてもいいと勘違いする文化圏の人もでてきます。 

 

そうした文化圏の人々との軋轢を緩和するには、マナーでは無理で、ルールで予め”これをしたら警察を呼ばれます”と予告する必要があります。 

内々で”お互い様”のマナーでうまくやっていた日本ですが、外国の人にはそれが通用しないことがあります。 

”ルールに書いてないからやってもいい”と考える文化圏の人を日本の文化圏の中に迎え入れるには、ルールを作るしかないのです。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客が増えて日本がインバウンド効果の恩恵を受ける事も多々ある。 

しかしそれと同じくらいトラブルも増える。 

日本はマナーの国だ。 

もちろん文化も習慣も違う海外の人に、全てのマナーを日本に合わせて、とは言わない。 

日本と外国ではマナーに対する基準が違う事も多い。 

でも優先席に荷物を置いて騒ぐのはどの国でも迷惑な話だ。 

元より中国人のマナーの悪さは日本でだけ見られる事では無いが。 

彼らにモラルを要求するのはもはや無駄な事なのかも知れない。 

もちろんきちんとした中国人もいる。 

でもマナーの悪い比率の方が圧倒的に多いのも事実だ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警備業でも外国語が話せる人が居たら有難い。 

しかし、いくらは成せても便利なだけで警備料金の値上げにはならない(;^_^A 

他の資格や応急救護、介護も御客様が望んで依頼することは少ない。 

安い警備が一番人気。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に注意した高校生も助けに入った老人もこな記事を書いた方も尊敬します 

私にはとても出来ない 

話せないのもあるけど、怖い、関わりたくないが先行してしまい、注意した方がいいのは分かっているが、動かないだろう 

世の中、傍若無人な人がどんどん幅を効かせる状態になってきていて、嫌な思いをする事が増えている 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE