( 253677 )  2025/01/22 19:40:44  
00

=+=+=+=+= 

 

自浄作用は効かないらしい。どれだけ舐めてたんだか。自分たちは大谷の家を拡散したり、夜討ち朝駆けで取材対象のプライバシーや人生をめちゃめちゃにするくせに。総務省の天下り先というのも助長しているのだろう。天下りはろくなもんじゃない。既得権益強化にしかならない。一旦経営陣全とっかえしたほうがよい。株価は上昇しているが、決して経営が評価されてのものではない。 

 

▲3350 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

米ファンドの最初の声明のあと、報道を扱う企業が自らが報道をされたときのあり方としての手本を見せられなかった初動ミスの事態は大きいだろうし、そこにカバーするはずの会見のやり方が放送、追及の遮断ということになったのは大きいと思える。 

テレビ局と言っても、業種が異なるだけで1つの企業でしかない取引先の局から自浄作用の不備を見られたら、リスクを感じざるを得ないのは当然だと思う。 

 

▲210 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に日本でもアクティビストへの理解が深まるといいなぁ 

「短期で株価を吊り上げて売る!金の亡者どもが!」みたいな脊椎反射をよく見るけど、別に"アクティビスト"という言葉自体に短期投資の意味は無いからな 

株価を上げるために言うべきことを言うってだけで、それは株主としては当然の権利でしょうと 

 

▲1719 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

「第三者委員会」と「第三者の弁護士を中心とする調査委員会」は全く違います。 

第三者委員会とは、日弁連が規定する「企業等不祥事における第三者委員会ガイドライン」に基づく組織のことです。 

 

フジテレビ社長の言っている「第三者の弁護士を中心とする調査委員会」ではなんちゃって第三者委員会であってフジテレビが雇うフジテレビのための弁護士(弁護)では米ファンドは納得できないと言う事でしょう。 

 

▲316 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「すべてのメディアを対象に改めて記者会見を」と要求。ダルトンはフジを決して逃がさない。徹底的に問い詰める姿勢を断固支持します。アメリカ投資ファンドは強い! 

スポンサー企業や一般視聴者の大いなる不満を良くぞ代弁してくれました。 

フジの出方に大いに注目したい。 

 

▲421 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さんがあの内容の謝罪コメントをした後、中居さんの周りにはまともな価値観を持った人間がいないんだなと思った。まともな価値観を持った人ならあのコメント内容での発表は絶対に止める。同じようにフジテレビ社長の会見の記事を読んで、少なくとも社長と接点を持つ人達の中にはまともな価値観を持った人間がいないんだなと思った。まともな価値観を持った人ならあのやり方は逆に批判が大きくなると気づくって。仮にそう思った人がいても言えないんだととすれば、記事にある通りコーポレートガバナンスに重大な欠陥があるって事なんだろう。個人的には稲盛さんがJALの社長に就任した時位の事をやらないと変わらない・変われないと思う。 

 

▲166 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社長会見の後にスポンサーの撤退が相次いだ事からも、米の投資ファンドが要請するように再度会見をされた方が信頼の繋ぎ止めにも有効だと思います。会社は説明はされたと言う見解でしょうが、外資の大株主による後押しは再度の会見をされるキッカケにもなるのでは無いかと思います。そこでは、全てのメディアを入れてオープンな形で会見を再度行って頂きたいです。 

 

▲587 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズの件も、今回の件も、海外からの追及で大手事務所やメディアが重い腰を上げた感じですね。日本国内ではなんとなくそうだろうなと暗黙の認識であったものを、より表面化したのが海外とは、性被害に対する日本の意識の低さを、そろそろ本気で恥じた方がいいのかなと。コンプラ厳しくてテレビが面白くなくなったって声も聞くけど、そもそも笑いにしてはいけないことをネタにしてたことが本当は問題だったわけで。被害者や加害者にならないために、法の整備が必要に感じます。 

 

▲530 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

中居がした行為は報道されてる内容からすると犯罪と言っても良いような行為だと思うが申告した女子アナに事態を穏便に済ませる様に誘導したり、中居に対して事実確認をしなかった会社の判断が理解出来ない。このままだとこの女子アナが大袈裟に嘘を言ってるからとしか思えない。これではこの方が可哀相過ぎる。どうしてこの判断に至ったかを記者の皆さんにはまず明らかにしてもらいたい。 

 

▲341 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって海外から再三突き上げられ、総務省からは睨まれ、スポンサーが続々と手を退いている今の状況、経営陣は八方塞がりに陥っているのでしょうか。 

ベテラン社員たちは本件に限らず、昔からの悪しき慣習を見聞きしているはずです。あいまいな説明に終始する路線を続けるのか、第三者委員会に忖度無しの徹底調査をさせてすべてをオープンにするのか。どちらを選択しても、その内容次第ではフジは大バッシングを受けることになります。 

騒動が長引くだけでも若手社員の流出に拍車がかかります。こんな昔のことまではバレないだろうから隠して・・・なんて小細工をやっている猶予は無いと思います。 

 

▲378 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビはもう手遅れです。泥舟と化してますからスポンサー並びに芸能事務所などは続々手を引くことになるでしょう。早く下りないと巻き込まれかねないですからね。悪事に手を染めていたり見て見ぬふりをした役員や社員は同罪でしょう。たたき出された後はそれを背負って生きてください。 

今後は経営陣総入れ替えで立て直しを図ることとなると思いますが、この際に外資系の息がかかった役員が増えると乗っ取られるリスクも出てくると思います。日本の報道機関としてこの辺りは慎重に進めてほしいものです。後ろめたい事のない社員の方はこの時がチャンスと思って立ち上がってください。 

 

▲227 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜどのメディアも他者の批判は1人前にするのに、自分たちはくだらない失敗をするのか。 

こんな会見したって誰も評価しない事ぐらい子供でも分かりそうなものだが、フジの上層部はこれでやり過ごせると思ったのか? 

やっぱりメディアの上層部って一般市民の感覚と大きく乖離しているのだな、と思う。 

 

特に「調査委員会」のことは全く意味が分からない。「日弁連のガイドラインに沿わない調査委員会」の調査結果に誰が納得するのか。その調査の正当性はどうやって担保するのか。 

仮にも報道機関として社会悪を追及する存在であるなら、もっと自分たちを客観的に見るべきではないか。 

 

とりあえず調査委員会は今すぐ撤回して、日弁連のガイドラインに沿った第三者委員会で調査します、と言った方が絶対に良い。 

 

▲588 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのファンド、素晴らしいですね。 

 

同時にフジテレビ自身の自浄作用がないことと 

日本の大手機関投資家が、だんまりなのは残念です。 

 

アメリカやヨーロッパの人権意識が高いファンドから指摘されるまで 

動けないフジテレビも残念ですが 

日本にもたくさんアセットマネジメントやファンドはあるのに 

日本の機関投資家はこういう時に意見をできず黙って見ているだけ。 

 

日本の機関投資家のほうが日本語で情報収集できる分、アメリカの機関投資家より圧倒的に多くの情報が得られ世間の声も拾えているはずなのに、アメリカの機関投資家のほうが積極的に動いているのは残念です。 

 

▲180 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

周りからの要請がないと臨時取締役会や会見もしない。この姿勢だけで、もう企業としての説明責任放棄、信頼回復へ真摯に取り組もうとしていない考えが明確。自ら率先して改善しようと考えていない組織が、言われてから行う緊急の会議や会見で、早々に納得のいく道筋を立てられるとは思えません。 

鎖国状態だった歴史ある企業なので、改革は難しいと思える一方、どうにか新しい組織体制を整えて変わっていけば、テレビ業界全体が変わるきっかけになるかも、とも思う。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株式の価値が毀損しそうな事態ですからね。 

もっとも、安くなったら買い増して、さらに支配力を高めようと 

してくる可能性もあるかもしれない。役員を送り込んでコントロールするよう目論むかもしれないな。外資規制の上限まで持っていくかどうか?それとも見切りを付けられるのか?目が離せなくなりそうです。 

 

▲150 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

会見での動画撮影禁止や一部メディアの締め出し、更には回答は差し控えるの一辺倒 

 自分らに都合の悪い事態に対してはそんな閉鎖的な対応を採るフジテレビが、自分らが選任した弁護士らで作る第三者委員設置したところでまともな報告書を上げる訳が無い 

完全にフジから切り離した然るべきところが初動・経過・結果まで見極めるのが必要 

 

▲139 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の昼、定食屋に入るとテレビが流れていた。 

バラエティー番組のようだったが、ゲストのマナー講師が多数の芸能人にクイズ形式で「マナー」を教えるという内容。昼飯を待つ私は「割り箸の割り方」にマナーなどあるのかと半ば呆れていたところ、CMの時間となった。そして、それがACばかりだったのでフジテレビの番組であることを知った。 

外資規制では脱法状態。人様の新居を勝手に晒す。傷心している遺族の元へ突撃する。そして、今般の事件と社長の会見である。 

このようなテレビ局が公共の電波に乗せて「マナー」を語らせるとは正に噴飯物であった。 

 

▲169 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米ファンドからの要求がなければあの社長会見すら開いてたか疑問だけど、テレビ局が開いた会見とは思えない閉鎖的で杜撰過ぎる会見見せられたら、怒りが倍増するのは当たり前。予想以上で有ったであろう世間、スポンサーの反応で、フジテレビの焦りもピークに達してるはず。既に手遅れ感はあるけど、一刻を争ってる事態を収拾しないと損害は拡大する一方で立ち行かなくなる。 

 

▲79 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら公共の電波を使用しているので、監督官庁の総務省が、米ファンドのような行動をいち速くやるべきこと。 

それで、殆どの国民は誰も文句を言わないし、賛成をする。 

日弁連のガイドラインの独立と透明性を確保した第三者委員会を求めるのも当然と言える。 

それが、フジテレビに天下りをして、何もやらないことが大問題と言える。 

日本は外圧が無いと、何も出来ないのは情けなくなる。 

フジテレビ会見のメディア映像でありながら、自らメディア映像を自己否定して、保身、隠蔽と走ったのは明白と言える。 

スポンサー企業がいち速く、CM 差し替えをしているのは大いに評価が出来る。 

フジテレビは組織としての会社統治(ガバナンス)、社員の安全配慮義務等のコンプライアンス、被害を分かってからの危機管理が一切機能をしていないのを露呈をしている。 

 

▲93 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社は株主のもので、経営者はその価値を高め利益を増やすために雇われている。経営陣は全くそれを理解せずに、会社を私物化している。 

また取締役会も機能不全に陥っているのではないか?取締役会は経営者の暴走を抑え、経営がうまく行くように助言する。私の会社はウォーレン・バフェットの右腕の故チャリー・マンガスがボードにいたので、非常に上手くいっていたなぁ。株価も15年で15倍になったし。 

 

▲47 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事後に購入してアクティビストしておればなんだが、昨年に大きく買い増してこの問題の交通事故に遭って急に株価上昇のためにキャンペーンを張ってイベント企画しているのだから、想定外での逆境を日和見的に利用して世間の注目効果を梃子にしようとしているのだろうなと思う。一斉に世間に周知されるようして世間の目という力で将来変化への期待さえ煽ればよい。 

 

最初の入り口では時期も対象も良かったとはいえないと思う。テレビ局という特殊な政府監督下にある事業故に、経営参画するような持分の取得も海外登録のファンドであればできず、取締役を送って内側から関与して変える提案などもできない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

港社長の会見はひどすぎたが、それだけではなく、フジテレビがホームページに掲載している公式見解の文書を見て驚いた。渦中の社員は無実と訴え、自分たちは悪くないと主張しているだけでなく、SNSに意見を書いている人たちに逆ギレして牽制するかのような内容。社長どうのというのでは無く、この放送局はプライドだけ高く傲慢な体質が染み付いているのだろう。実際は、フジテレビがやっている番組で社会的に存在意義があり他の放送局が買い取ってでも存続して欲しいのは、ちびまる子ちゃんとサザエさんくらいしかない。スポンサーが次々離れて行くのも実はこのテレビ局は社会的に応援する存在意味のある番組なんて作っていなかったからこういう騒ぎになったら切りやすいというのが背景にあるのだろう。ちびまる子ちゃんとサザエさんの権利だけどこかに売って、経営陣と幹部は総退陣させ、局ごとどこかへ身売りした方がいい。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はフジテレビだけにとどまらず、NHKも含めた全ての在京キー局も同様の犯罪行為をやっていると判断して良いと思います。 

テレビ局に限らずマスメディア全てが該当しているし、広告に関わる企業の担当者もやっているのも確実でしょうね。 

広く一般的には知られている事なのに禁忌みたいな扱いで触れて来なかったに過ぎない事ですよ。 

終戦時にGHQが放置した事で戦前から溜まりに溜まった膿を全部出させる事が必要だと思います。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの大企業があのような会見だけで許されるわけがない。 

テレビ局はさも自分たちが時代を作っている、だから偉いんだというような勘違いをしているようだが、運営はスポンサーありきだということをお忘れになっているのではないでしょうか。 

自分の会社の上層部があのような対応しかできず、局で働いてる方達はさぞがっかりしてるだろうし今後の先行きが不安でしょうがないでしょう。 

遅かれ早かれこのような事態に本当の会社の姿、人間の本性が顕れる。 

 

▲128 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一部だとしても組織的な人権蹂躙ならば、企業としても終わりでは無いですか。解体は関連企業への影響が計り知れませんが、どの業界でもあり得ること。逆に今回そこまでやらないと、業界の闇(と思ってます)は解消されないんじゃ無いですか。電波という限られた公共資源=既得権の上にあぐらかいてるから、不正も横行するようになったと思います。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株が下がらないのはGPIFの金を利用しているだけだ。直接はGPIFは株を買い上げる事はしないが、仕組みがあるのは間違いない。NISAいじめでかなりの金額を損させたのだ。アメリカの大株主が怒っているから国が手を打っただけ。 

日本だけの問題なら株価操作はしない。 

実質、平均株価が39000もある訳ない。GPIFが下駄を履いてあげて高く見せてるだけ。中居のスキャンダルで国民年金保険料を自由に使っている事になる。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もし仮に中居正広関連のトラブルが一部報道であるようなフジテレビも関与した事件なら、スポンサー側にも中居正広と同様の接待を受けた幹部がいるのでは無いかと思う? 

 

当初フジテレビ側は一切関与してないと言っていたが、社長会見で一転、調査しますに変わった。 

その瞬間スポンサーが一斉にCM取りやめした所を見ると、ここから先フジテレビが出す調査結果によっては自分達も被害者のスタンスでは居れなくなる危機感を覚えたのではないかと。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国の機関である総務省は、フジテレビに対して処分するべき。一度、放送免許の特権を取得すれば、不祥事が起きても一生安泰だと思われてるからこんな人権無視の慣習やモラルのない企業ができあがってしまったのではないのかなと思う。明確な処罰規定がないとしても、公共の電波を利用できる特権で商売をしている影響力の強い企業で、人権を軽くみて腐敗してる現状、公共の電波を管理してる総務省は業界への戒めとして、電波取り消しなど処分をするべきだと思う。でないと業界全体の体質が変わらないと思う。このまま旧態依然とした人権無視した企業から発信される電波を国民に流すのはおかしい。世界に対して日本はしっかり対処するところをみせて、国として厳正なる処分に動くべき。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジメディアHDの株価が暴落したあと、上昇がすさまじい。株主のかなりが入れ替わってることを示唆する。ダルトンらのような投資機関、ホリエモンらの新規株主らも参加してるのだろう。次の株主総会で日枝さんや港社長にNOが突きつけられたら本当にフジテレビの変革が起こりそう。自分もお祭りに参加したいから100株だけ買ったと言う人も多そう。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の社長の会見に関して何か評価される点がひとつでもあっただろうか。 

 

会見への記者の制限 

テレビの中継の禁止 

第三者委員会を軽視した調査方法 

被害の状況が発覚した後の対応 

被害者へ寄り添う気持ち 

「被害が他にはないと信じたい」という無責任な発言 

謝罪会見とは思えぬ会社側の態度(社長の机への肘つき/専務の腕組み) 

 

このような会見が世間に通用すると判断するような幹部(取締役会のメンバー)はすべて解任して新しい人間でやり直すしかないだろう。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにフジテレビに危機感を感じられない。 

港社長は、自社のCMがACだらけになり、キッコーマンなどの番組が次々となくなっている状況をどう思っているのだろうか? 

人ごとなのだろうか?それとも中居正広が悪いと責任転嫁しているのだろうか? 

未だに、そのうち風化するだろうと思っていれば、さらに悪化するだろう。 

フジテレビはテレビという長所がありながら、テレビの存在を否定してしまった。 

バラエティー番組をやる暇があったら、港社長の今後の見解やスポンサーへの謝罪などを 

ニュース番組に随時差し込むなどやるべきで、信頼回復の努力をも怠っている。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の一件、何が情けないかってアメリカのダルトン・インベストメンツが声を上げるまで多くの日本企業は静観を決め込んでいたってこと。 

中居さんの件は結構前から話題になっていたが、当初日本企業の多くは静観を決め込んで何も対応をしてこなかった。 

ジャニーズの時もそうだったが、海外から指摘されないと日本国内では事なかれ主義がまかり通って事態を是正しようという動きが出てこない。 

日本国内ではもはや自浄能力が無いことが改めて如実になってしまった。 

本当に情けないことだと思う。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジメディアホールディングスの2024年中間決算では連結売上は2681億でフジテレビ1156億で営業利益はたったの5億でなんと0.43%。CM収入は712億で150社中50社がCMを取りやめたら間違いなく倒産するはず。 

そもそも米ファンドに指摘される前に総務省が説明責任を果たす様に指導すべき。 

スポンサーがフジテレビと中居に賠償請求もあり得るのではないか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国投資会社に対する評価が甘い、第三者委員会と言いながら内内の御用委員会を立ち上げ彼等を納得させられると思ったとすれば、策略に策略を重ねて政権交代を重ねて来たフジサンケイグローブの世間知らず、策士策に溺れるの例えの通り、思い上がり弊害の現れだ。 

日枝天皇も盤石の体制を作り上げた思いにほくそ笑んでいただろうが、天網恢恢疎にして漏らさず、この様な事件となって表れる事となり、 

思いや如何に、と尋ねたいところだ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株主は当然意見する権利がある 

日本国民は自身の財産である電波の使用免許を与えているので、株価ではなく電波資産の価値を貶めている事に対して意見する権利があると思う。 

より有益に電波資産を運用できる企業に免許を移行すべきです。 

 

▲110 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全てのメディアを対象に再度会見を開くように書かれているということで、ファンドは関係者や国民の反応を見て「皆納得いってないですよ、寧ろ不信感増してますよ」って言ってくれたんだと思う。社長は基本臭いものには蓋をするし聞きたくない声は聞かないだろうが、ファンドの意見は聞かざるを得ない。めちゃくちゃ情けない社長&会社だが、不誠実な人に人並みの対応をさせるには金銭がらみの外圧しか手段がないのだと分かった。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやコスパの悪いテレビを企業が広告で支援するは、公益のためという意識もあっただろうが、メディアの中の人たちが反社みたいなことしてる連中と国内外が認識するようになれば、わざわざテレビ局を支援するような企業は減って行くだろう。 

 

今回の事案の結果はどうあれ、テレビがラジオのような存在感になっていく動きは加速しただろうな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年テレビを視聴した立場からコメントするならば、とりあえず、一旦倒産精算するのも選択肢かなと思う。そんな日常生活に必要な事業でもない事から国民生活には全く影響は無い。 

 

▲362 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの会見でテレビカメラを入れさせなかったのは、編集次第でどうにでも趣旨を作り上げることができることを熟知していたからだろう。しかし、結果として、隠したい事実を抱えた当事者の立場を投影してしまった。そのような状況を見慣れた者には言わずもがなで隠された事実の存在が透けて見えた。依頼人の立場を守ることしか考えない顧問弁護士の助言も当てが外れただろう。これらの状況を注視していたスポンサーは次々逃げ出した。あまり見ない局なのでこの先どうでもいいが、被害者が前を向いて歩ける環境だけは確保してほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズの時のBBCもそうだけど、日本の忖度の効かない場所から攻めるの今後ますます増えるだろうね。いかにも日本的なやり方では収まりつかなくなってきたんだよ。これはこれでいいと思う。 

 

▲101 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には株式公開会社であるが、実質オーナー企業みたいな運営されてる会社が多い。 

 フジTVみたいに許認可制に守られた結果、公私混同で風紀の乱れてしまった会社は、この際徹底的に叩かれてもいと思うが、ちゃんと道徳的に運営されてる企業が外資株主に差配されるリスクもあるので、複雑な心境。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2011年の陥落だって大差のない2位転落ならまだたまたま負けたレベルだがその時点でしくじっている。番組の入れ替えは局の経営戦略だったりするのであえて口出しはしないがその中居正広騒動で未だ昭和を引きずっている会社であることを露呈した結果だと思う。 

肩たたきならまだしも希望退職者となればできる人が逃げて大損している。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ要請もするでしょ。 

上場企業だもん、当然のこと。 

 

自ら報道機関でもあるTV局が 

自ら報道規制を求める愚。 

社長のやる気も誠意もなさそうな態度。 

個々が思うままに 

社外の不特定多数に向けて無差別に 

会社への不満やら自らの苦境を垂れ流す 

従業員たち。 

あの社長にしてこの従業員あり。 

 

これでホントに上場企業かと目を疑う。 

大学のサークル活動じゃないんだよ。 

 

ファンドでなくとも個人でも、株主は、 

いま続々と降りているスポンサー並みに 

あるいはそれ以上に 

声をあげていいし怒っていい。 

 

▲400 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一社員個人の悪行では無く、もし会社ぐるみであったとしたら……、『ダルトン・インベストメンツ』が投資家に薦めた企業が [ 上納システム ] へと資金に回されていた事を知らなかったとは信じ難い。 

当然、自分達の金が何に使われるか解らないのに金を出すとは想えないし、もし私が投資するのなら、私が出した金の行方は気になる。 

偶々、騒動が明るみに出た事で、「私は知りませんでした!」と被害者面しているが、金を出す者の責任は何処へ行った? 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

開かれた会見、日弁連のガイドラインに基づく第三者委員会の設置。これは実態解明に向けた最低限の「前提」。マスメディアとしてこれらを軽視するのはふざけている。第三者「も入った」委員会設置なんて特にふざけている。トップがこれでは、現場の社員も報われないな。会社のことではなく、保身しか考えられないようなトップがいてはこの問題が出ていなくても将来は暗かっただろうね。 

 

▲122 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

要請されて会見しても、また同じことを繰り返すでしょ? 

『「総合的に判断して」言えません』の繰り返し。それじゃ意味がない。 

 

セクシー田中さん問題の日テレのように、 

時間をできるだけ引き伸ばして、視聴者の興味が沈静化した頃合いを計っているとしか思えない。 

回答期限決めて、それまでに説明しなければ放送免許停止くらい踏み込んで追求していかないと、状況は変わらないと思う。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『…ダルトンはグループでフジHDの株式を7%超保有している。中居さんが週刊誌で女性とのトラブルが報じられた問題に絡み、コーポレートガバナンス(企業統治)に重大な欠陥があるとして、14日にはフジHDに第三者委員会での調査や信頼回復を求める書簡を送付したことを明らかにした。』 

について、 

問題はフジテレビだけでなく、フジテメディアホールディングスのグループ全体に波及すると思われるので、サンケイビルや、グランビスタホテル&リゾートにまで影響して、 

鴨川シーワールドや神戸須磨シーワールドの動物達にも少なからずの影響を及ぼすと思われるので、 

問題の根本的な原因である中居氏はきちんと記者会見を開いてケジメをつけるべきだと思います! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズの件もそうだけど、海外から、外部から指摘されないと正すことができない程度の国なんですよ。周りの様子を伺いながらの反応しか出てこないのは、そもそものコンプライスを理解できない会社だったからだと思います。 

他国での女性たちの訴えや運動が取りざたされた時期でも、我が事のように考えられず、責められないようにコンプライアンス重視と言ってみただけの人たちなんだなと思いました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題が起きたこと自体、社長以下経営陣の企業運営上の問題だろうし。 

ジャニー氏の件でもそうでしたけど、芸能界、その中で上に君臨する放送局のトップとか、下界のちょっとしたトラブルが燻ぶって面倒が起きてる、ぐらいにしか思って無かったでしょう。 

 

コンプライアンスとは、各社頭上に掲げてるポーズはあるものの、この業界の内部で横行する性的蹂躙とか、トップは隠せばいいだけのことだと心底確信して軽く考えてるのが実情なんでしょう? 

 

初動の間違いとか言われるけど、これはそうじゃない。 

日本の国内で「性的蹂躙」がおイタの延長のように軽い扱いで気軽に起き、気軽に隠し、経営レベルに影響しない軽い事として認識されてるから。その意識が海外に見えてこうなってるんです。 

 

本来なら初動は即、最大の注力での事実解明と説明。経営中枢の謝罪退陣だったでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4月からのスポンサー契約がどうなることやら。それに株主総会まで会社が持つのかどうか。スポンサーもただただCM差し替えだけという生ぬるい対応ではなく、契約解消に向けた行動を期待する。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは前回の記者会見で終わったと思う。 

 

冒頭の写真撮影だけ、30回を超える「回答を控える」、社長のボタンをとめないスーツ姿、被害者に「活躍を祈る」って他人事のような答弁。 

 

あの会見が全てだと思う。 

 

75社を越える会社がCM差し替えるのも当然だと思うし、これからも増えると思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

病巣を早く「損切り」して、出直したほうがよいでしょう。 

損切りの対象に 社長 がふくまれることは間違いないので、内部では期待できません。 

スポンサー、株主、視聴者からの外圧をしっかりと継続的にかけ続けることが再生に重要と思います。 

 

▲126 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中居は、会見など一切開くことなく消えることを選択し、社長の会見は、トップリーダーとしては最低の会見をやった今、処分者も出さずだらだら時が過ぎていくのを見るともうこの会社は投資価値の下がった企業となる。ファンドとしては暴れたくなるほどもどかしいのだろうな。しかし、中居も外部の人間でありながら一つの企業を潰せるということを証明しただけでも存在価値があったと認めてやれる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが行なった会見は確かにマイナスの効果だった。まさに藪をつついて蛇を出すような最悪の事態を招いた。こうした危機管理能力0の企業がよく今まで存続していたなとしみじみ思う。これもひとえに放送法のおかげだろう。言わば放送法は逆にフジテレビを守っていた。 

 

ただ、もうそれが許されない時代になっている。米投資ファンドの指示に従い、改めてオープンな記者会見をフジテレビはすべき。もう逃げられない。何せ藪をつついて蛇を出してしまったのだから。ヘビに睨まれたカエル。 

 

今年の干支はへび。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンスが機能していない会社だから仕方ないですね。総務省は再度事業報告を求め、抜本的な対策がなければ認可の取消を検討すべきです。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2回目の会見を開いて聞かれたくない質問が出るだろう。 

しかし前回のように「第三者委員会にゆだねる」の一点張りで逃げたりしたら 

フジテレビは終わりだろう。 

このことを理解できる幹部がいることを期待したい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1回目の会見でどれ位の人が納得出来たのか… 

私は誰1人納得のいく会見ではなかったと思う。 

答えられない、差し控えるを連発し全く答える 

気があるとは思えない異常な会見の場でした。 

社長の背景の赤富士にも奇妙さを感じました。 

何かを演出しているつもりだったのでしょうか? 

2回目に誰しもが納得のいく会見をしなければ 

4月以降の番組に大きな影響をきたすだろう。 

テレビ局がテレビを入れないのは大論外で話にならない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビだけの問題ではないような気がします。 

フジがやりすぎだっただけで、他のテレビ局にも同じようなことがあるのでなないかと思います。 

問題の根源がテレビ業界の驕った体質にあると思うからです。 

既得権益業界であり選民思想が引き起こしているのではないでしょうか。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の一般の人はフジテレビは視聴率がダメだし、内部もセクハラパワハラで救いようがないから今回の件でフジテレビは潰れるって思っていた人が多かったと思うけど、この米ファンドのおかげというのか、金融資産のポテンシャルまでみると株価が低いって可視化されちゃったね。 

経営人を総入れ替えすれば、切り売りすればかなりの利益が生み出されるんじゃないか、上手くいけば再生するかもしれないんじゃないかってだんだん期待されてきた感じもする。 

因縁のホリエモン氏も煽っているし、明日は臨時取締役会もあるし、しばらくヤフーのトップを飾り続けそう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の定例会見を開く前に「こういった会見をしたら批判される」ということは考えなかったんだね。 

「取りあえず形だけでも会見(定例会見)を開いておけば、いずれ沈静化するだろう」って、甘く考えてたんだろうね。 

でも、びっくりするほどのスポンサー企業がCMを取りやめた等、フジテレビ側も、あまりの影響の大きさに驚いてるんじゃない? 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局全体的にどれだけの役人が天下ったのだろうか?またその関係する企業や組織にも。これらに支払われた報酬は膨大なのでは無いか? 

いなければもっと収益が上がっていくはず。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

港社長の最初の会見も、顧問弁護士や危機管理室、法務部等々が知恵を絞って実施したはずなのにあの酷さ。コーポレート・ガバナンスもリスクマネジメントも全く出来ていない。 

社内は戦々恐々としているのでしょうね。 

それでも「守秘義務」を盾にダンマリを貫くつもりなのか。 

米ファンドはそんな甘く無いと思うけど。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主としては当たり前の反応だろ 

説明責任を求めた会見で、贔屓してるメディアのみ入れて、ほとんどの質問を答えられないで流して、第三者委員会も規定されてるものではないものを設置する(つまり身内が入る可能性が極めて高い)とか舐めてるにもほどがある 

2回目の会見を開かない、あるいは今後の対応次第で撤退すればいい 

まさかここにきてSNS等で号泣議員でお馴染みの野々村さんの謝罪会見が再評価されるなんて馬鹿なことが起き始めるとは思いもしなかった 

それほどに酷かった 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビって、そもそも大手テレビ局たちと比較してもレベルが低く、どこか出し物的なノリかどっかに便乗することしかできないテレビ局っていうイメージ。 

そして中居氏については、やっぱりジャニーズやん……っていう、またかって感じしかない。ジャニーズの人らって結局そういう人たちの集まりで、ジャニーさんがいたから今まで公になってなかっただけなんだろってのが否めない。言い方変えれば中居の他にも同じようなことしてるやつ、まだいるんじゃね?っていう氷山の一角な感じ否めない。 

フジも元ジャニーズも、時代と共に淘汰されるべきかと。みそぎや責任とかいう次元ではもうないと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

港が今さら真相を語るとは思えない。黙ったまま社長辞任だろうし、問題のプロデューサーやその上司も同じだろう。第三者委員会と言っても強制的に彼等の口を割る事は出来ない。真実は被害者加害者当人からも無理だろう。 

結局明かされるとしたらプロデューサーに近い者や女子アナからの聴取や内部告発ぐらいじゃないかという気はする。しかし佐々木はアナウンス部の上司に報告してるんじゃないのか。上司も同罪だろ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンはグループでフジHDの株式を7%超保有している、複数の企業で保有すれば実質乗っ取りが可能なので、単純に一連の件を問題視してるとは言えない。 

それはあくまでも建前で株を保有しているが株価の下落を望んでいるのが本音といったところではないか。 

実際に去年からフジHDに対してMBOや非公開化を提案している。 

だが株式市場の投資家達はその思惑を見抜いてるので株価は週刊誌が出る前の去年の株価より上昇している。 

今ここで下落すれば直近のチャート的にはダブルトップとなるのでダルトンとしてはなんとか下がってほしいところだろう。 

思ったように暴落しなかったので会見に改めて難癖をつけて焦っているように見える。 

週刊誌を含む一連の仕掛けの流れはこういった外資が敵対的買収を企てるためのものとしか思えない。 

日本企業が外資によって乗っ取られようとしてるのに煽動されてる日本人は愚かとしかいいようがない。 

 

▲27 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省からも関りや息のかかってない第三者委員会立ち上げて 

検証しろと言われてるのに、超うしろ向きの悪あがきしてるよね。 

これだけスポンサーが総すかんくらっても本来のことが出来んとは 

中居問題よりもっとやばい多くの闇?犯罪?があるんじゃない? 

過去に政治家の不祥事であれだけ説明責任とか大騒ぎで報道してたのにね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じモノ言う株主として知られる米投資ファンドサーペラスは、株を持っていた西武ホールディングスに対して、鉄道の一部路線の廃止や鉄道事業以外の業種からの撤退や遊園地の廃業とライオンズの身売りを脅迫的に要求して来たが、やはりフジテレビも西武鉄道がサーペラスにやられた脅迫的な株主要求に屈する以外再生はない。 

テレビ放送事業以外の業種からの撤退 

ニッポン放送の廃止と文化放送への統廃合 

お台場の社屋の売却 

新規の番組は作らず、ニュースと天気予報のみで深夜放送も廃止 

ディノスのQVC又は住友商事(ジュピターショップチャンネル)かジャパネットたかたへの売却 

従業員の7割削減と、アナウンサー全員の解雇(ニュースはAIで出来る) 

そのくらい要求されて、飲まない限りは 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは自分で自分の首を絞めている。こうなることすら予想できないなんて大企業にしては発展途上だな。その程度の会社だったってこと。社員の年収や社会地位的は上の方なのかもしれませんが、中身がこれじゃぁね。社長も経営疎そうだし。敬語とか知らないんじゃないかな?お箸の持ち方とかも。知らんけど。 

近いうちに8にしてもテレビ画面には映らないかもしれませんね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思った通りの展開です。 

日本人もアメリカのモノ言う株主からの再追求を待っておりました。 

ここはやはり影響力がある外部の大株主からの圧力が一番効果があります。 

さあ、フジはどう対応するか?見ものです。 

 

▲123 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、湊さんじゃ持たないので、早めに辞任と第三者委員会の設置を弁護士主導でやったほうがいいんじゃないかな。 

制作畑の人間じゃ乗り切れない。 

 

本人はイヤだろうけど、人望と実務能力を考えると前社長の遠藤龍之介さんに復帰してもらって、収拾を図らないとますます厳しくなるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内輪で会見しても根本的な解決になってなくて却って不信感を強めただけだと思ってた。 

せめて株主を安心させるくらいの内容の会見でないとずっと責め立てられるだけにしかならない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの対応が悪く、海外の物言う投資家からの圧力がないと変わらないことが問題ということは前提だが、外国資本が日本のメディアの株式を7%も持っていることは国家安全保障上のリスクになると思った。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外メディアの報道とかファンドからの要請だとかの対日世論の記事をわざわざトップにもってくる必要性はあるのかな 

胡散臭い外圧より国内独自の自浄作用かいっその事綺麗さっぱり倒産してしまった方が時代の流れの一環として腑に落とせるけどな 

韓流偏向のときからフジは色々と言われていたし自業自得でしかないんだろうけど 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大株主でもある米投資ファンド会社から完全に揺さぶりを掛けられている。 

要求に応じなければ株主代表訴訟へと発展するかもしれない。 

おそらくフジテレビの買収を視野に入れているかと思われる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、徹底的な調査をしないと、 

会見しても、新たなことは言えないのではないか? 

 

今、言えることは、 

・日弁連ガイドラインに沿った第三者委員会による調査を行う。 

・調査結果がでたら、全てのメディアを対象に会見をする。 

ことくらいではないか? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビのCMは今や殆どACJAPAN。しかし、フジテレビや中井には何ら新たな動きが見られない。このまま、ほとぼりが冷めるまで放置するつもりか? 個人的にはフジテレビが潰れても他に情報や娯楽を得られるものはたくさんあるので冷ややかな目で今後の動きを観察するだけ。中井に関しては9000万円も払ったという段階で女性に何をしたのかは概ね見当はつく。芸能界復帰が絶望だけでなく、有名人だけに数十年は素顔で街を歩けないだろ。そこまでの自覚があればの話だが 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての事は、被害女性の心身負担を思いやることです。 

世間も株主もスポンサーもテレビ局に要求することは沢山あるだろうが、 

被害女性の負担を踏まえて、テレビ局に問うことだと思う。 

被害女性に取り返しのつかないことがあってはならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道徳云々とは片腹痛いのが投資ファンドの目的だと思うのが正しい。 

攻めたいときに攻め込んで、取れる物はとことん剥いでいく。 

相手にしない事が一番だったが、トリガーを引いたのがフジ。 

 

簡単に言えば、今回の件で「ごね得」を狙うのと、立ち位置を上に持っていき発言権を奪うのが常套手段。 

 

そのツケを払わされるのが日本人だという事にも注意すべき。 

 

MeeTooを否定するわけでは無い。 

自分達(日本人)が行わないと、勝手な持論を海外から押し付けられるという事。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのダルトンとは、昨年フジにMBOを持ちかけるも現経営陣に拒否されたという因縁がある関係。 

だからMBO実施する為に経営陣の一新を図りたい思惑があるだろうし、要求の目的もそれ絡みと考えるべきだろう 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの対応を見てると、外部から招聘するプロ経営者って必要なんだなって思います。 

生え抜きの経営者では、自分がやってきたことを明らかにされる恐れがあるためどうしても自浄作用は働かないですよね。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンってその昔はハゲタカと呼ばれていた、あまり筋の良くないファンドだったと思うんだけれど。 

顧客への説明責任があるから会見要請してるんだろうけど、正義の使者、ではないよねぇ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ あまりにも後手過ぎる。言われ放題だな・・・ 

状況によっては、売却など 本当に会社の存続にかかわるかもしれませんね。 

スポンサー離れも申告だし。 

まずは社長は即刻 辞任すべき。今週中に。そこからでしょう。 

一次的でもいいから 外部から社長選任した方がいいと思う。 

あと・・会長。これが諸悪の根源。 

 

なんだか大企業でも対応を間違えるとこうなる というだめのお手本のような対応ですね。驚きです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共同通信の事実無根の自民党議員、靖国神社参拝の捏造報道、フジテレビの中居問題等、我が国のマスコミは政権、自民党に対しては徹底追及、説明責任や辞任を要求、世論を煽る。 

そのくせ自分達マスコミの不祥事については隠避し、あいまいな弁解や説明に終始、独善的な報道規制、制限、報道しない自由の乱用などやりたい放題であり、言うことやることがでたらめだ。 

この際マスコミの恣意的、故意による事実無根の捏造報道や社会の倫理や良識に反する常軌を逸した取材、報道の自由等の乱用について法規制や処分を検討する必要性があると思う、我国憲法は決してマスコミ企業や記者に取材、報道の特権を認めたものではない事を認識すべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の結果ですよね。一般市民の自分でもそう思います。 

フジテレビの上層部はそう思わなかったところに問題があります。 

やっぱり、上層部総入れ替え+社名変更+再出発は避けられないところかと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次が最後。ラストチャンスと思っていかないと。最近は嫌いだけど、過去にはたくさんドラマやバラエティで楽しませてもらった。また昔のように輝けるかどうかは次の会見に全てかかっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビはロシアや中国、北朝鮮が行うメディア規制を批判できる立場じゃなくなりましたね。 

報道番組を今後放映してもあんな世界からも批判された閉鎖的会見を晒してしまったんだから。。。 

信用もなければ不信感しかない。 

もう手遅れですね。 

スポンサーとか何社戻ってくるか。アメリカ企業を怒らせたのがまずかったですね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題がフジだけってわけでもなさそうだよね。 

何にせよフジテレビさんは他の会社の不祥事に説明責任を求めてきたのだから、きちんとお手本を見せてあげましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身内を守ろうとして、会社を守れなかなったフジテレビ。 

加害者を処罰したあとトップはこの混乱責任を取るしか道はなくなった。 

加害者が居ればその首を差し出すことが出来ないなら、弱みを皆が握られてる可能性がたかく同罪とも疑われるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省はフジテレビが天下り先という弱みがあるので、どうしても大株主や海外メディア等の外圧がいないと改善は難しいと思います。 

 

▲383 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE