( 253697 ) 2025/01/22 20:03:25 0 00 =+=+=+=+=
リーダーシップのレベチはここの発言で分かる。 トルドー首相は「断固とした対応を取る」と言った。 日本ならどうなる?「断固反対、受け入れられない。」と言うのであろう。 意味ねえんだよ、相手はお前が受け入れようが受け入れまいが、実行するのみだから。 される側は相手の思うとおりにならないよう、知恵を絞った「対応」がもっとも重要だから。
▲6327 ▼533
=+=+=+=+=
NAFTA体制は無くなった。
カナダ、メキシコと米国が関税など無くして自由経済圏を構築する目的だったが犯罪、不法入国などが蔓延するようになった。
米国内で関税をかけてもカナダ経由の物品を購入し関税を負担するのは米国民だ。
カナダ、メキシコ経由の物品に対して消費を抑制しようとするが、米国内で流通する物品の値段は上がり補完する術がない。
一時的な措置となるだろうがこうした決断ができるのはさすがだろう。ある程度強引な手法で相手を驚かせ継いで落としどころをセットする。
マッチポンプ、見事な営業手法だ。
石破さん、こんなの相手に上手くできる?早めに退陣もアリだよ。
▲848 ▼293
=+=+=+=+=
もうすぐ、不人気と飽きられて、やめる人が何を言ってもな感じがする。
酷いカナダ国内のインフレ、増え続ける移民に対し不動産の新規供給は少なく住宅コストは酷く高騰。カナダ国民の収入は伸びてはいるが、物価や家賃の高騰はそれを遥かに上回り、能力があるならば、隣のアメリカで働く方が明らかに収入も機会があり、有能な人材が流れ出ている。
お父様のピエールトルドー首相は現代カナダを作ったとも言われる偉大な政治家だが、息子さんはイメージ先行で、なんか成果があったのかな。多様性や環境とか、綺麗な事は一生懸命だったな。
次の首相候補の野党党首ポワリエーブル氏は、youtube動画の演説を聞く限りでは、爽快で、聴きやすく、惹かれる感じはするが、大学出てそのまま政治に入ったキャリアとか、なんとなく、ジャスティントルドー氏と同じイメージ先行の感じもするので、カナダはそういう人をトップにおくお国柄なのかとも思う。
▲14 ▼24
=+=+=+=+=
トランプ氏の米国が自由貿易の障壁となるならば、日本はTPPなどの加盟国で自由な経済圏を構築して対抗する気構えが欲しい。 米国が世界の中心から転がり落ちれば、トランプ氏は失脚するだろう。 自由で開かれた太平洋を取り戻す機会かもしれない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
カナダはアメリカの製品をたくさん買ってくれる貿易相手国であり、アメリカにとってもカナダとの関係は大切にしたいはずだ。こうした一方的な関税措置は、両国にとって損害を与えるだけだし、近隣国同士、もっと協力して問題を解決する方向に進んだほうが得策ではないか。こんなことで両国の関係が悪化するのは、国民も望んでいないと思う。
▲1938 ▼209
=+=+=+=+=
勘違いしてるけど、関税は「輸入側が支払うシステム」なので、今回アメリカが関税上げるということは、「アメリカ側の輸入業者が支払う」のである。 カナダが支払うわけじゃない。
アメリカ側の輸入業者は、高くなった関税を商品などの価格に転嫁するので、間接的にアメリカ国民か関税を支払う、それが関税のシステム。
当然ながらカナダの商品はアメリカ国内で高くなるので売れなくなる、それが困るのがカナダ側。
関税支払うから怒ってる、のではない。
▲432 ▼75
=+=+=+=+=
カナダに住んでいました。カナダは地図で見ると大きな国に見えますが、人口はアメリカの10分の1程度の4千万人しかいない実は小さな国です。フランス語が第二言語だったりと独自の文化もありますが、食生活やライフスタイルは日本人から見たらアメリカと変わりない。"銃規制がある安全なアメリカ"というイメージです。食料品から医薬品からメディアや雑誌までアメリカのものばかり。人口が少ないので内需だけで賄うのは難しく、アメリカに強く依存しているように感じます。 この関税はカナダ国民にとって脅威でしょうね。今まで通りの生活はできなくなってしまうでしょう。
▲1076 ▼108
=+=+=+=+=
カナダトルドー首相は、トランプ大統領がカナダとメキシコに対して25%の関税を課すとの考えを示したことを受け不公平な関税が課された場合には断固とした対応を取るとした。トルドー首相が言うように中国に対しての関税率が10%なのに同盟国のカナダが25%は納得いかないだろう。トランプ大統領は同盟・友好国であるグリーンランドやパナマ運河の支配も目指すと公言していて軍事的圧力も辞さないと言っている。今後同盟国である日本も慎重に国益を守る外交交渉が必要である。
▲602 ▼38
=+=+=+=+=
中国からの輸出と分類され関税をかけられるのを回避するために、カナダとメキシコの貿易中継地にある商社を経由させて関税回避するスキームが多く中国が使っているために、このような形の関税を必要としている背景の一つになっている。カナダが中華系移民を多く受け入れている一部もこのような中継貿易で仕事を成り立たせていると言われている。
要すれば本来の地域貿易の活性化と繁栄のための近隣国が逆にそれを利用されてしまっている部分があり、米国としてはあるべき姿にするため抜け穴対策などをカナダやメキシコにキチンと対処すべしということ。
日本の商社も中国から米国向けの輸出中継地として対中関税回避に使われていることがないか、このような制度の抜け穴対策を日本自身が対処しないと米国から対処されてしまって一般の輸出に影響が出かねない。
▲697 ▼74
=+=+=+=+=
カナダやメキシコで生産してアメリカに輸出している、日本の自動車会社、トヨタ、ホンダ、マツダなども大きな打撃を受けることになるだろう、しかも不法移民を追い出し、労働人口を減らし、関税を上げ輸入品を抑える政策をとって、果たしてアメリカ車など国内生産品が売れるのだろうか、結局市民が高い商品を買わされ、ひいてはインフレ助長につながるだけではないだろうか、社会実験として大変興味がありますね。
▲259 ▼14
=+=+=+=+=
経済に詳しくない理系です。関税の支払者は一般に貨物の輸入者です。米国が輸入品に高率の関税をかければ、米国の輸入業者が多くの税金を支払い、それを販売価格に転嫁すれば米国市場での競争力は低下して売れにくくなるでしょう。 でもどうしても米国産業内で必要な部品や材料であれば買わざるを得ないので、結局米国の産業界にダメージでしょう。米国政府は税収入が増えて良いでしょうけど。 トランプ大統領はインフレ退治優先だと主張していますが、逆効果に思えますけど。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
日本にも関税が課される可能性が示されていますが、政府は強気の姿勢で断固とした対抗策を取るべきです。一方的に相手国の要求を受け入れるような外交では、国益を守るどころか、国際社会での立場を弱めるだけです。米国に対しても、日本の経済的な影響力を背景に、強気な立場で交渉を進めるべきです。関税の圧力には報復措置も辞さない覚悟で臨むべきであり、国内外に日本の意志を明確に示すことが必要です。これ以上、顔色をうかがうだけの外交を続ければ、日本は追従国として見られ、国益を失いかねません。政府には、自国の利益を最優先に考え、戦略的かつ大胆な行動を求めます。相手の言いなりになる時代はもう終わりです。
▲160 ▼16
=+=+=+=+=
アメリカは国内産業保護と言うけど、結局アメリカ国民が高いお金払うようになるだけじゃないかな。日本の場合も、国内からアメリカで売れなくなるというけど、そもそもディスカウントジャパンとか安く見られているのが問題だと思う。アメリカ国民にも物価上昇を感じてもらいましょう。
▲63 ▼10
=+=+=+=+=
今の世界は、国相互の交易という物流で経済が動いている面が大きいですが、関税という枷でそれを抑制し購買や販売の流れを縮小させれば、ジワジワと不況の波が押し寄せ最悪大恐慌に至る可能性もあります。
そこで一番困るのは火元の米国でしょう、何せ高給を得るのは当たり前だが、汗水流し働くのは移民に任せていた国なので、イザという状況の対応ができないのではないかと、老婆しいながら心配していますが、反面その傲慢な鼻がへし折られるのは少し鬱憤が晴れそうです(心が狭くすみません)。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
資源が豊富な北極圏を取り込む戦いは、すでに半分を取っているロシアと中国の進出が目立つ状況にあります。グリーンランドやカナダに対してのトランプ氏の一連の発言等は、取引を仕掛け動いていると見て間違いないと思いますね。相手国がどう反応してくるかはこれからのディール次第だと感じます。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
トランプ政権は関税の引き上げで輸入品は高くなるけど、それはドル高と減税でカバーしようとしてる。その分の財源減収は関税で補う。 輸入品と米国産の価格差が少なくなり、米国産の購入を後押しする事で米国企業と米国労働者を守る目的もある。 色々な問題が噴出すると思うし、これが成功するかどうかは別として、横暴にみえる政策でもちゃんと考えられてる。 日本に出来る対抗策は、代替品が無い唯一無二の製品や技術、サービスの向上しか無いと思う。 そしてそれは日本の得意とする分野でもある。 トランプ危機は好機かもしれない。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
トランプは同盟国にも関税を掛けてくるから日本であればトヨタを念頭に自動車に高関税をかける可能性はある。そうなるとトヨタは更に米国への工場建設を進め日本の生産を減らさざるを得ない。他の産業もそうだが日本の製造業で働く労働者にはマイナスになるだろう。その場合対抗処置は取るべきで対象は農畜産物。米国の第一次産業には打撃だろうが、構ってはいられない。米国とは当分そういう関係が続くだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
カナダとアメリカは、自動車産業が発展したのが国境の街デトロイトを中心とした両国だった事もあり、国際的に自由貿易協定が増える前の1965年から自動車産業の関税は両国間で撤廃されてきました。それが1989年には他の分野も2国間で関税撤廃し、1994年にはNAFTAでメキシコも含めた関税撤廃が進みました。その為労働コストが安いメキシコなどに工場を誘致する企業が増え、鉄道輸送も改善されました。 今更隣国に高関税を課したらカナダやメキシコは大打撃ですが、アメリカの経済がそれで好転するとは考えにくいです。トランプの考え方は相手国に損害を与えてほくそ笑むばかりで、自国の経済発展には余り貢献していません。 不当関税の影響はカナダだけの問題ではありません。戦後半世紀かけて設立したWTOの国際法の存在意義まで否定するような大混乱なのです。G7の他の国々とも協調して日本も「トランプ対策」を検討する必要があります
▲242 ▼70
=+=+=+=+=
この件とは関係ありませんが、先にペルーで開催されたサミットで、椅子に座って、ずーっとスマホを見ていた我が国の首相は、ワザワザ挨拶に来て下さったカナダのトルドー首相に対して、立ちもせず座ったまま挨拶しました。 無礼な対応して本当にすみませんでした。 カナダから何を輸入しているのかは詳しくは有りませんが、国産の松茸は高級品でカナダ産の方が安いと聞いた事があります。 メープルシロップもカナダ産の方が、比べ物に成らないくらい美味しいらしいです。 お金持ちの方は出来ればカナダ産の物産を買って上げて欲しいな。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
まぁ…当然の反応ですよね。 選挙戦では中国には60%の関税をかけると大口を叩いていたのに、大統領に就任した途端、中国には10%の関税をかけるとかなりのトーンダウンぶりを早速かましてる。 その中国よりも隣国のカナダやメキシコには高関税をかけようとは、どういった胸の内なんでしょうね。 もしトランプが習近平やプーチンのような権威主義の象徴ともいうべき人物達に憧れを抱いてるとしたら、アメリカはとんでもない方向に進んで行く事になるでしょうね。
▲98 ▼9
=+=+=+=+=
自国内完結で何を狙うのか? 国民には高負担となるが、製造業は高コスト低技術になっているので、結果して既存の産業や雇用を守れるのかは微妙 それに、アメリカは期せずしていままでの仮想敵国へ有利になる方向に動いているが、それはロビイストの目先の利益を狙った行動の結果なのか、よく見極める必要がある
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今後起こりうる単純な見通しとして、短期にはアメリカ国内の物価が下がるが、自国生産の為に原材料が追い付かなくなり、材料費高騰から、更なる物価高に陥るという予測がつく。 アメリカの一次生産の人たちが、輸出を止めてまで、どこまで100%国内自給率にこたえつづけるだろうか。
▲101 ▼33
=+=+=+=+=
トランプ氏の保護主義は日本にとってチャンスだと思う。 何でもかんでもグローバルで煮え湯を飲まされてきた日本。 いまこそ内需を見直し、地方再生による真の国力を 希望を持って作りなおすとき。
特に日本は世界に類のない自然エネ最適国。 東西南北に広く、自然エネの偏差を緩和しやすいし、 もとよりある水力で大規模蓄電もできる。 地方財政にプラスになる風力開発により国産エネルギーを増やす。 エネルギーが国産でまかなえれば、 貿易だって今よりはるかに強気に出られる。
でも、こういう日本を強くする提案を 右の人ほど否定するよね。 不思議な国だぜ。
▲45 ▼28
=+=+=+=+=
トランプさんが関税をかければ米国の輸入業者は大打撃を受ける。それでも 国内製品の需要が増えれば米国の利益になるという考えなんだろうが、そう 上手くいくだろうか。 外国からの原材料品なしでは国内製品の価格は上がるし、最終的に消費者の 負担増は間違いないと思うんだが、今はトランプ支持の中低所得層の人々は どこまでなら我慢するんだろう。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
内容だけ見ると不公平極まりないですが、実際は中国で生産されたものをカナダ等を経由してくる流れを何とかする必要があると思っているのでしょう。 ただ、関税は輸入業者が払うのでそこが困るのではなく、関税によってカナダ製品の値段が上がり売れなくなることが困るということです。
日本でも一度やってみたら良いと思うようなことも、実際はなかなかできないですが、すばやく実行するのがトランプさん、そこはさすがです。 でも、日本ではできないですよ。権限が違いすぎます。
何はともあれ、トランプ流交渉術にいかに飲み込まれないようにするか、飲み込まれてもそこからどう妥協点を探っていくか、日本政府、石破総理は大変だと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
麻薬とか不法移民とかもあるけど、 アメリカで売る商品作るのに、アメリカで作んないでメキシコカナダで作るからだろう。雇用問題助けてくれということ。日本もメキシコで車作ったりしてるけど、アメリカにしたら雇用が外国にとられて貿易赤字になるのは何ら変わらず、脱法行為に等しい。信頼を得たければそういうことはしない方がいい。 アメリカにしたら関税しかない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
原材料エネルギーは自前であるから外から買う必要はない。輸出に少しチカラを入れるとやはりドル安か。それとも価値を下げたくないから現状維持か。いずれにせよ資源があるというのは強みだな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
急に生産を中止するわけにもいかないし、輸出を止めるわけにはいかない。 関税をかけるなら仕方がない。 アメリカ国内でも急に生産能力を上げるわけにもいかないだろうから、製品に価格転嫁された製品を、結果的に米国民も高い価格で買わなくてはならなくなるだろう。 そして、購買力を削がれるのは、熱くなってトランプを応援したラストベルトの人々だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もっともらしい理由で関税を課すと言っていますが、理由は何でもよくて、ただ支配しようとしてるように私は見えてしまう。この関税がまかり通れば、次第に日本を含め各国にも強制してくるでしょう。ここで他国のことと静観せず各国が協力し言いなりにならないことを示すべきだと思う。アメリカの勢力が大きくなる前に。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
ヒステリックでオールドマッチョなトランプのスタイルはある意味、先の見えない時代の象徴と言えるかもしれません。
ドラッグ流入の理由は否定するものでなく、然るべきかと思いますが、突然アクション起こすのは世界を威嚇し力関係を優位に進めるための手段にしているように思えてなりません。
トランプとブレイン達の浅はかな判断とアクションによって、これ以上世界が分断され疑心暗鬼にならない事を祈るばかりです
▲133 ▼39
=+=+=+=+=
トランプ氏には政策に関するブレーンがいるのかどうか分かりませんが、普通に考えたら正気の沙汰とは思えない。 北朝とはいい関係だというのもある意味理解できる。 巨大ハリケーンや竜巻で住宅が破壊されたら、木材の高騰で再建の費用はすごく高くなりそうだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダ、カナダにEV新工場 電池含め1.7兆円投資 総投資額は150億カナダドル(約1兆7千億円)で2028年にも稼働する。ホンダとしては過去最大規模の投資になる。カナダ政府などの資金支援を受ける。
カナダとかメキシコとか自動車関連の工場がたくさんあって米国へと輸出されていく トランプは移民や合成麻薬だのと理由つけてるが 米国民の本音であるアメリカに工場をつくって雇用を守れを代弁してるんだろう
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府も、早く憲法改正して日米地位協定や安保条約を根本的に見直し、米国と対等に外交できる国になって欲しい…
北朝鮮にできる対米交渉を日本政府ができない訳は何か?国民全体で議論されて欲しい
今のままでは、在日米軍から日本国民が理不尽に被害を受けても「遺憾の意」しか表明しない政府を変えることができず、在日米軍に日本の法律や条例を守らせるための交渉すらできない日本政府のまま…在日米軍基地被害からも北朝鮮拉致被害からも国民救済しない日本政府を、選挙で不問にしてきたのは我々国民だ
人生は選択の連続だけど 国も民主主義国家なら、政治と外交の問題は国民の選択によるもの… 在日米軍基地問題も北朝鮮拉致問題も個人では解決し得ない問題なのに、日本政府が何十年も解決できないのは日本の民主主義の問題
政府が悪いと他人事にせず、次の国政選挙に備えるしかない…民主主義って難しい
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカ第一って本来は国民の諸々を守る事であって国の独裁化ではないはずなんですけどね… 今は強気なアメリカも他国が見放してしまうと予想外の事態も起こり得る。一部の顧客だけで成り立つ商売とは訳が違うんだよな… 当選したとは言えほぼ半数は反対派なわけだし、そんな国で独裁が通用するんだろうか?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
日本はTPP加盟国に結束を促すなど、既存のツールを最大限に生かす方法があります。宝の持ち腐れにならないようにして頂きたいと思います。 また、 トランプの関税戦略は諸刃の剣。 アメリカ衰退を世界のせいにされては 世界とて我慢の限界があるというものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国で作っていないものを輸入しているのだから競合品だけでなく一律に課税したら物価が上がるだけ。長い目で見れば米国内で作るようになるかもしれないが、一緒に働いた経験からすると家電品みたいな小さいものの大量生産が苦手な国民性なんだけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
貿易の赤字国が関税で貿易不均衡を是正する動きは理解できる。カナダ、メキシコも報復関税をかけると米国輸出企業もダメージ受けるので、互いに相手の出方を見ながら、結局は交渉と言うことだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
就任初日や初期にはインパクトあるネタを繰り出し、支持者が素晴らしい!っていう風に持って行く。そしてこの関税などは相手もだけどアメリカ国民も今まで安く変えていたのが高くなるし、報復されるとアメリカの輸出している人達が痛手被るから、話ぶち上げつつ補助金や見えないとこで均等取っていくのじゃないかなぁ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
別に輸出品の事でしょ…日本も国内を見直せという事 安売りものがなんだったのか? 安い服と言い,縫製と言い 日本の職人が壊滅したのに 昔の給料でも服がそんな安かった事は,なかった…既製品ですが いつからこんなに激安になった? 日本の職人を大事にしてしないからこうなる 別にいいものは,高くても売れる どこかの国を潤して 経済力をつけさせて 攻めてきた怖いて?国もその為防衛費を上げる?国民にお願いだと? 潤しておいて危険が迫るとは,意味がわからんねと台湾有事にしろ?そうやって潤しておいてね?その為日本の経済は,安くなった一因だしね。職人が減り人手不足と言いながら?あの時こそ専業主婦も多かったのに? またまたどの口がだよね? どうせこうなると思ったらそうなった…そうなるよ…その前の日本は,トランプ大統領にとって日本は,脅威だと語ってるから 国が率先してきた事は,長く生きいればわかる事です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米国が隣国のカナダやメキシコとわざわざ関係悪化する必要ってあるのかな。自国ファーストは理解出来るけどやり方が酷い。領土拡大とかも言ってるし中国やロシアと同じ様に感じる。大統領に就任してサインをしまくってるけど、米国はホントにそれで良いのかな。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
ラビ・バトラ博士: 人々はグローバリゼーションが、アメリカとヨーロッパの経済崩壊の主要な原因であることをまだ認識していません。実際、それは中国すら援助していません。それは中国の評価とGDPを上げていますが、平均的労働者の賃金は上がっていません。グローバリゼーションは世界経済にとって悪いだけでなく、環境にとっても恐ろしいものです。国から国へのあまりにも多くの輸送は原油価格を上げ、汚染に拍車をかけます。自由に海外に投資するのはよいかもしませんが、自由貿易はよくありません。物は需要がある場所で生産されるべきだからです。中国がアメリカに物を売りたいなら、アメリカに呼んで、ここで生産させるべきです。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
日本もいいなりにならず、モノによってはあまりにアンバランスなものは報復関税もきちんと対応してほしい。 もはや報復でもなく、対等な貿易を目指してほしい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
カナダからアメリカへの輸出品の主な物って農産物では? アメリカ国民は物価が上がるから困る事になりかねませんけど、アメリカ国内の製品と競合していたんでしょうか? 一部かもしれないけど影響受けるのは間違いないから、反発するって事でしょうか。 アメリカに買ってもらえなくなるなら日本に買ってもらえば良いのに。 って思ってしまったり。格安であれば。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ政権は、G7の話し合いではなくて、 「同盟国、各個撃破」 に出てきていて、1対6になってやりたいことができなかった、前回の反省なんでしょうね。
ある程度のところで折り合いは付けるとしても、米国有利でないと収まらないのでしょう。 「米帝国主義バンザイ!」 と国民が熱狂しないと、政権が続かなくなるところかもしれませんね。
▲136 ▼23
=+=+=+=+=
アメリカ企業が節税、人件費軽減の目的で隣国のカナダ、メキシコに工場を造り自国に輸出している事が(怒り)特別の関税が高い理由 アメリカで売る物はアメリカの工場作れ主義なので他国の企業でもアメリカに工場造れば企業活動は出来る
▲44 ▼15
=+=+=+=+=
関税を掛けられたら報復関税を掛ける。 アメリカ国民は関税の掛かった高い商品を買うことになる。 一方関税を掛けられたアメリカ産の輸出は減る。 日本の場合は、アメリカ産食肉を止めて、オーストラリアから買えば良い。 全世界相手に関税を仕掛けて、損をするのはアメリカじゃないの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カナダ首相、米国が「不公平な関税」なら、断固として対応。強気にアメリカに発言しているが日本の首相同じような立場になったとき石破首相カナダの様に気概ある発言が出来るのか気になりますね、
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
こういう個人のやりたい放題ができるのもアメリカだけ??のすごさ? なんで言いなりに応じないといけないのが、分からないですね。 株式、ファンド市場以外の実地経済は正直今は世界1でもないですし、人口だって3億人程度、なんでみんな黙って聞かないといけないでしょうね
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
世界的にも麻薬対策というのが重要になるんじゃないの?? 特に、誰が製造して持ち込むのかを捜査して徹底的にこの犯罪を取り締まるべきだと思うな。。 市民を蝕む麻薬には厳しく対応すべき。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
米国の決定的な狙いはアラスカと本土の領土的な接続であり、カナダの太平洋へのアクセスの閉鎖である。
その過程でアルバータの原油資源も獲得する。
その中で騒ぐカナダは余りに考えなしに見える。 一応アングロサクソンのメンバーと云われているが他のメンバーと 比べるとフランス的な性格がある 言い換えれば、仮にフランスが存在しなければとっくに米国に吸収されている
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
断固とした対応って真珠湾攻撃でもするのかね。G7同士で何やっとんねんってことになり、中ロや北が喜ぶだけ。トランプさんも最初の1~2年は今のやり方で何とかなるかもしれんが、いずれ国内に不満分子が現れてライフルぶっ放す事件とかが起きるよ。前回もそんなことあったし、直前の演説中には耳かすめる暗殺未遂もあった。米国民の半数は支持しない訳だからね。企業経営とは違う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
以前、首相以前に、石破首相は、トランプ氏が大統領になった時、この事態になる事を話していた。また、それに対抗する案も持っていて、ひろゆきさんも驚いて、ファンになったくらいだ。 カナダへのトランプ氏の対応には触れていなかったが、アメリカは南北の国家を敵に回してしまった。 これで、カナダ太平洋諸国共同体が作れ、日本は、アメリカの領土から、完全に逸脱出来、アメリカ軍を追放できる可能性が高くなった。 トランプ大統領は、発言すれば、各国が従うという、自信過剰の結果を、これから多く見る事になるだろう。 日本の自衛隊も、トランプの指示で動いてはならない。 命の生活の重要な、中国との摩擦は、日本国民の首を絞めるだけ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
交渉のカードでしかないんで。お互い前哨戦でバチバチやったあと交渉の席に着くだけ。 関税は当然もろ刃なので、トランプ政権としても是々非々で関税をかけたいわけではないでしょう。国内の事情を考えればインフレを抑え金利を下げたいわけですから。揺さぶって落としどころを探るんでしょうね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
関税掛けて自国生産が増えれば良いですが、原材料輸入+思惑通り自国生産比率が上がらなければ、米国民はより高い物を買う事になります。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
世界はアメリカだけで動いてるわけじゃない。 関税の大号令をかけたところで 不均衡過ぎたらそれは米国民にも 影響が出るだけ。 今のアメリカ人は新大統領就任式に 酔ってる期間だから これから一年、二年と経て 自分たちの生活が変わらなければ 目が覚めるでしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これでアメリカからの輸入を減らして中国からの輸入に依存するようになったら、本末転倒だと思うけどね。このままトランプの強硬手段が進むと、ロシア離れが加速するプーチンの状態と今後、アメリカはあまり変わらなくなるのでは?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
わからんでもないな。 最近中国の企業なのにカナダに本社があるというのが散見する。 個人的に中国のPC家電は買いたくないとネットを彷徨うとカナダに行き着く。 カナダの企業情報をくまなく調べると、何故か中国に繋がる。 アメリカは南はメキシコ、北はカナダと中国に囲まれていると思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
カナダ国民とカナダを統括している人間は違うんだよ。 統括して裏で悪さしている連中に対して締め出しを行なってるの。 カナダがクリーンになったら国民含めて面倒見るから、ってこと。
もちろん地政学的に北極圏を手中にしたい思惑もあるから、グリーンランドも同様なの。 敵対勢力に奪われたら、せっかく弱った力が増してしまうから。 それくらいグリーンランドは資源の宝庫であり、それを使って今までとは違う世界線にさせたいの。 敵対勢力の経済基盤に王手を掛けて、渡さないようにしてるの。 これからの地球と人類の為に。 もう不平等な経済支配を終わらせる為に。
そんな事を言っても誰も理解出来ないから、言わないだけなの。 でもやろうとしてる事はそういう事なの。
だからマスクも就任式であれだけ喜び、つい人類にとっての改革だ!と口にしたの。 アメリカだけではなく《人類》とはっきり口にしたの。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米国はカナダとメキシコからの輸入が気に入らなくて関税をかけようとしている。 一方米国は豊富な水資源を持つカナダから大量の電力を輸入している。 ならばカナダは米国への電力供給を止めてみればよい。滋賀県民が京都民に言う「琵琶湖の水とめたろか」と同じである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
予想通りモンロー主義で、他国と揉めて自国第一主義を貫き、猛反発を食らって引きこもるでしょう。その結果覇権国から降りて、北米の地域超大国になります。派遣の移り替わりの時に自国の内戦含めて戦争は起きやすいですが、次の覇権国に中国がなれるかというと、国家としてのピークは過ぎたのと自国の人口が多く引きこもってるので、ブロック経済的な感じで一帯一路も成果は微妙。インドも覇権国まで成長できるかも微妙ですがやはり人口が多く自国主義でも何とかなる。今世紀は派遣国家は無しで、地域ブロック大国群雄の世紀で終わる可能性もあります。それどころかブロック大国同士の冷戦から紛争になり、核戦争で人類滅亡なんてこともあるかも。それ以前に自国の内戦で崩壊も。内戦で核使用がアメリカでさえあり得るのが怖いです。
▲60 ▼46
=+=+=+=+=
> トルドー氏は、トランプ氏が署名した大統領令では当局者に対して「米・メキシコ・カナダ協定(USMCA)」が米国の労働者や企業にどのような影響を与えているのかや、米国が協定にとどまるべきかどうか分析するよう指示していると指摘した。これにより、米当局は協定を厳格化することで、合成麻薬「フェンタニル」や米国への不法移民の流入をうまく制限できるかどうか評価する必要が出てくる
協定からの「離脱検討」の指摘の話が、なぜ協定の「厳格化」の話になる?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本も直接関税を上げられたなら日本もやり返せば良い それでなくてと間接的に日本の進出企業国カナダ、メキシコなどで関税アップになれば尚更だ 世界はこの脅迫外交、政策を安易に受け入れてはいけない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税に関してはもう全方位戦略と見て間違いないですかね。日本も当然対象でしょうね。自国産業と雇用を守るということでしょう。某スチール会社の買収阻止もこれの一環かと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
相手が誰であれ、国益を守るためこれが言えるカナダ首相は立派。 日本がカナダと同じ立場に立たされた時、石破さんは同じことが言えるだろうか? すごく不安。
▲257 ▼16
=+=+=+=+=
「不公平な関税なら、断固とした対応」 その通りだ 危惧される報復合戦は避けたいが、傍若無人のトランプへの対応はこの断固とした姿勢が必要だ ひれ伏すことだけは断固としてやってはならない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏は言葉は過激だが実際の行動はそれほどでもないと思う。トランプ流のビジネス手法なんだろう。
カナダ首相のように強気で対応することが有効な感じがするが、トランプ氏の反応がどうなのか興味深い。
▲93 ▼17
=+=+=+=+=
コメントAI要約にあるように、
関税は「輸入側が支払うシステム」であり、間接的にアメリカ国民が関税を支払う
ことになるのに、トランプはそれを分かった上で言っているのかどうかという点を掘り下げた方がよいのでは?各国の反応よりも。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ製品に25%の関税をかけるだろう メキシコも同じだろう そしてカナダ、メキシコは他に探す 事実上中国しかない 中国貿易は確実に増える 金の逆回転が始まる、中国経済の伸びの加速になる 過去を見て、政治で経済を止めた例がない
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
解釈はいろいろあれど、このような話題からみえてくるのは、善し悪しは別にして、世界はある方向に確実に向かっているということ。 平和や人権や融和など、東西冷戦時代だからこそ納得できた理想であり、冷戦終結後のグローバルなどというのは幻想だったということがはっきりした今、各国各民族各宗教は混沌の中で、自己を整理し地固めしている気がする。その世界で呆けていると取り残され呑み込まれていく気がする。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
トランプさんのやっている事はどうかとは思うけど 今の輸出入に依存する先進諸国にとっては海外依存の問題点を考えるいい機会だと思う。
依存し過ぎが原因で再生エネルギーが普及しない様な国もありましたね。 使用期限の過ぎた原発を強引に稼働させようとしている国が…
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ1次政権は、2017年1月20日から
2019年、人口の5%近くを占める華人票を得ることで、カナダ連邦下院選に立候補した華人候補者は過去最多の41人にのぼり、そのうち8人が当選
2018年12月6日には、カナダ司法省は、米国の要請で中国の通信機器最大手、(ファーウェイ)創業者の娘で同社最高財務責任者(CFO)兼副会長の孟晩舟氏を逮捕したが、なぜカナダに居住していたのか?という疑問もある
アメリカでのフェンタニルの蔓延について、中国(原材料)→カナダ(製造)→アメリカ(輸入)が、たとえ1%未満の量でも、カナダが、中国や不法移民に対して、断固とした措置を取らない限り、トランプ2次政権は関税の鞭を緩めないのではないか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
当然そうなる。カナダだけでなく世界中から信用をなくすだろうし、 仲間じゃなくなるだろう。世界中が身長かつ正確に判断していかないとアメリカ一強の構図になりかねない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
もともと自由主義のもとで関税撤廃をすすめたアメリカ。貨幣価値も違うので他国もアメリカを基準に関税つけてバランスをとればいいんじゃないか。食糧自給率もあがる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本だと「遺憾」としか言わなそうですね。カナダやメキシコへの関税は、日本企業の現地法人にも大きな影響がありますから、日本も断固たるコメントを出すべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は食料、防衛など米国頼みだから強く出ることはできない、せめて食糧だけでも自給できてたらと思うよね。効果が疑問のミサイル防衛システムを買ったり米軍の費用だすくらいしかできないと思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局、こうなるよね。 アメリカ第一主義や自国最優先と言ってもそういう政策をすれば、相手も同じように対抗される。そうすれば、自分が利益を得る代わりに損をする。一方的に不合理な関税をかけるのはあまり利益がないと思える。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>カナダのトルドー首相は21日、もし不公平な関税が課された場合には断固とした対応を取ると明らかにした。
勇ましいことを言っているが、トルドー氏は1/6時点で支持率低迷を理由に辞任しており、今の立場は新党首が首相に就任するまでの繋ぎの人物でしかありません。そしてトルドー率いる自由党は既に支持率が半数割れしており、次回選挙で政権転落がほぼ確定している。
彼のリーダーシップを褒め称える発言が目立つが、現状を見れば日本以上に崩壊した政権が、無責任な発言をしているに過ぎません。
▲69 ▼57
=+=+=+=+=
日本に対して関税100%とか言われたら、日本政府はどうするつもりなんだろうね。やるとしても抗議だけで、対抗措置なんかなす術はないはずだから、その時点でアメリカから口先だけと思われるのが目に見えている。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
以前トランプさんが国際会議で1時間くらい長話しで、参加してたトルドー首相が『長話過ぎてアゴ外れるかと思った』とか立ち話してたのを根に持たれてるんでしょ そんな事を根に持たれて、大国に経済制裁加えられるとか 恐ろし過ぎ 石派さんは余計な事言わないでよねぇ 日本の他の政治家や官僚もだよ なに言っても良いのは通用しなさそうだし、根に持つタイプらしいから
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
守りに入った米国の思惑は、時代の最先端指向とも見える。
2030年~2050年に現在の科学で予測されているクライシスの数々は単なる「予言」ではないと、真面目にトラは認識しているようにも見える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本はアメリカ経済圏と距離置く準備しているのかな? 中国に近づいた政治家は露骨にスキャンダルで足引っ張られるし、今の覇権拡大バブルの中国が信用できるか? インド、東南アジアと経済圏つくっていくのが良さそうに思えるが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ一国だけが繁栄するのは植民地でもない限り今の世界では無理なんだよねトランプさん。各国の主張が強まれば行き着くところは戦争なんだよね。俺の生きている間だけでも大地震と世界大戦は避けて欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は孫正義さんの投資が大きく評価されていますね。 今日のソフトバンクの株価はストップ高に成りそうな勢いですが単位株価が高くてチョット手が出ません。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
トランプ大統領は何やかんやと理由を付けて自国の物にしょうとしているやり方は中国そのもの アメリカとゆう名のブランドが地に落ちる こんな事したら世界はむちゃくちゃになる 何故 トランプが選ばれたのか分からないし 乱気に満ちている 4年後に答えは出るまで世界は混乱しかない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが関税を上げてもドル高を放置すれば米国民生活は困らない。多分、ドル安問題は口先だけのことでドル高を逆に促進するかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさんの暴走をどうやって止めるかが重要な課題ですね。 もうね、ヤフコメ欄にもトランプ暴走の話題がコメントに上がって来始めているので。 トルドーさんは相当苦労しているけど、世界の平和と安定を祈る良識人としては、トルドーさんを応援しないわけには行かない。 しっかり頑張って! トルドーさん!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカとカナダが対立する未来か
ユーラシア大陸は、紀元前から情熱大陸 北アメリカ大陸も、情熱大陸になるのか いや、南アメリカ大陸もか
やっぱ、資源戦争からの世界大戦な世紀になりそうやね まぁ、おっさんが生きてる内は、ギリギリ大丈夫だと思いたい
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
おやおや、もう国際協調どころじゃないねえ。
経済的に行き詰まった帝国は、植民地を求める。カナダはアメリカの州になれ、というのもあながち虚言ではないんだろう。
次にアメリカで911が起こっても、同じ「対テロ戦争」の布陣はもう敷けないんじゃないかな。
世界では100年前に時代遅れになったはずの レーニンの「帝国主義論」がまた読まれるようになり、アメリカへの反発を利用した民族主義がますます跋扈するだろうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自国ファーストも度が過ぎれば報復合戦になって結局企業や労働者、消費者(国民)に害を与える。報復合戦の行き着く先は武力による脅しにも発展しかねない危うさがある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨日、テレビのニュースで小さい扱いどしたが、 メキシコで、大きなトランプ人形を、 棍棒でボコボコに殴りはっている様子、 映ってるの見ましてん。
反米感情、はよもう、高まっているみたいやすな。 カナダでも、同じう、反米感情、盛り上がってはるのと ちがいまっしゃろか? このままいかはると、世界、どないなるんやろうすな?
▲4 ▼1
|
![]() |