( 253705 )  2025/01/22 20:14:16  
00

フジテレビの経営陣や社長の会見に対する批判や不信感が根強く、スポンサーの離脱や視聴者の不信感が高まっている様子がうかがえます。

特に重要なのは、社員向け説明会や今後の対応がどうなるかが焦点となっています。

報道機関としての信頼を回復し、会社の存続や業界としての信頼を取り戻すためには、真摯な姿勢と具体的な対策が求められるでしょう。

(まとめ)

( 253707 )  2025/01/22 20:14:16  
00

=+=+=+=+= 

 

これまでの経営陣の対応を見ると、今回の説明会で、皆が納得できるような説明がされるかは疑問が残ります。質疑の時間も設けられるそうですが、肝心な点は、「守秘義務がある」、「プライバシーに配慮」、「第三委員会で調査」で逃げられそうです。それと、今いる社員もそうですが、4月から採用が決まっている社員さん(特に女子アナウンサーの方やその親御さん)は、気が気ではないでしょう。今後志望者も激減しそうですね。 

 

▲3901 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーは1年などの長期契約が主流のため、 

すでに一定期間のスポンサー料は支払い済みとなっている。したがって今回の事態がフジテレビ側の非となる可能性はあるものの、基本的にはACジャパンにCMが差し替えになっても、広告主が痛いだけで、フジは直ちに経済的に痛手を被るわけではない。 

つまり、現段階で経済的な自浄作用は働いていない状況のため、世論がきちんと批判的なメッセージを送って、企業のコンプライアンスをスクリーニングする必要がある。 

 

▲130 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

朝放送されるフジの番組を見ましたが,CMは「ACジャパンだけ」といった一種新鮮味のあるものでした。また「ACジャパン」も意外と多くのパターンがあり,興味深いものでした。 

ただ,女子アナを見ていると,これまでの報道が頭に浮かび複雑な思いがします。こうなった責任は,フジの経営幹部にあります。 

いい加減かつ自己保身の姿勢は,フジ側にとってメリットはありません。 

包み隠さず公表し,二度と同じ過ちを犯さない厳しい姿勢が必要だと思います。 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず港の更迭か。しかしそんなもんでは収まらない非難の嵐だ。出稿企業がここまっ足並み揃えて離れるのは、何らかの重大事実が会見で隠蔽されていたのを掴んでいるに他ならない。役員の交代を申し出たところで失地の回復には程遠く、まずは関与の事実をつまびらかにすると共に、社長人事で相当なインパクトを示す必要がある。しかしこの短期間ではドラスチックな組織の内部改革などやりようがなく、一旦外部から役員を招き、他者に再建を委ねるしか無いだろう。会社存続のためには。 

 

▲1909 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事裁判でも取締役会でも、いかに自分の不利益を最小化できるかという視点で考えると思うので、どうしても真実を包み隠したり、取り繕ったりして、真実がうやむやになります。そこをどうするか。 

 

これは、「嘘をつく行為」をあらゆる犯罪の中で最も厳罰化できるとよく、偽証罪についても、裁判外の会見などでも、嘘をつく行為を厳罰化し、逆に本当のことを述べている者については罰を軽くするという、司法取引のような制度があると、真実がどんどん浮き彫りになっていくと思います。 

 

視聴者や国民の多くは、真実を知りたがっていて傍観している人が多く、実際のところはどうだったのかを解明したい。ところが、世の中には嘘をつく人が山ほどいて、保身のために事実を隠蔽したり、取り繕うことが多く、結果的に調査をしても何も分からないことが多い。そこを仕組みとして改善する必要があると思います。 

 

▲217 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンボールとかいいともとかやってた時代は、テレビをつけたらとりあえずリモコンの8を押してそれからスタートしていたものだ 

仮面ノリダーにはとんでもなくお世話になったものだし、兄貴いぃぃっ!はウゴウゴ枠で楽しく見させてもらったものでした 

 

さて、8番が砂嵐になる日も遠くはないのかな? 

いや最近は「放映されておりません」の無機質な文字が踊るだけか 

ワンピースあたりは早めに動いたほうがいいかもね 

 

▲165 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の記者会見で、言葉はともかく態度で「私たちがやりました」と言ったようなもんだったからね(苦笑) 

メディアのカメラ排除もあるけれど「会社としての関与は全くない」のであれば、ダルトンが求めに応じて「第三者による調査委員会」を招集して無実を証明して貰えば良いだけ。 

第三者をまじえた調査委員会でなければならない理由は、幹部などの従業員が睨みを効かす必要があるということ。つまりは探られてはならないことがあるということの証左。 

中居くんのケースも「局は一切関知していない」のに、なぜ中居くんや女子アナがそもそもフジテレビに相談してるのかという矛盾だし、そんな事案の報告が社長にまであがってるというのも大きな矛盾。 

そりゃ、スポンサーも「ヤバい」と思って当然だよね(苦笑) 

 

▲1819 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも社長が事の重大さに気がついていないから、ますます社員離れが起きそう。 

以前、早期退職を募った時に優秀な人がごっそり辞めたらしいけど、CM激減でまた早期退職募ろうものなら、更に優秀な人が抜けて、負の連鎖が起きそう。 

 

それにしてもフジテレビ昔はバラエティやドラマを中心に流行を作るファーストランナーだったのに、ここまで衰退するとは。最近のフジテレビというか、テレビそのものが本当につまらなくなったし、政治の報道など偏りがあり、信頼がない。 

 

テレビそのものの在り方から考えた方が良い。いろいろ時代の変化についていけていない。 

 

▲1451 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

社員に対しての説明は不安払拭するために凄く大事なことであるとは思うがあの会見後では箝口令を敷くための説明会と世間から見られてしまうんじゃないかなぁ、それくらいあの会見は致命的だったんで社員への説明会とセットで新たに会見開くとかの声明は必要なんじゃないかと思う 

 

▲1041 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

地震が起きた時、真っ先にフジを見るひとはどれだけいるか?  

フジテレビアナウンサーにまともにニュース原稿を読める人がどれだけいる?  

声質がアナウンサー向きな人はどれだけいる? 

夕方のニュースはフジアナが3人いるが、元NHKアナがほぼ1人で進行、滑らかに原稿読みもしていてとても聞きやすく、パックンを見かけなくなったしこの時間はフジを見るようになった。 

コーナーでフジアナに代わると声質がやかましく他局をザッピングする。 

実力の差がはっきり出ているではないか。 やはり男女とも縁故か例の基準で採用しているのだと確信した。 

 

▲991 ▼128 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビがもしなくなっても生活に困ることはないので、 

日本から撤退?して海外を拠点にすればいいと思います。 

他人の報道は徹底的にするのに、自社の問題は閉鎖的になってしまって… 

先日の意味のない社長会見の内容を知って更に嫌いになりました。 

毎日のようフジテレビのスポンサー離れが続くことはとても良いこと。 

離れていったスポンサーは、社長やトップの方々が交代でもすれば戻るのでしょうか。 

トヨタなど絶大な影響力を持つ企業が、どのような判断で戻るのか気になります。 

またはもう戻ることはないのか… 

 

▲662 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

社員が納得いく説明は出来ないでしょうが、事実がしっかりと明確にされることを社員は望むところだと思います。ほとんどの大口スポンサーが撤退していく中で、給与や待遇が維持されるのか、回復の見込みや目処はあるのか、スポンサーを取り戻すための施策についてどう考えてるのかなどの質問は飛ぶと思います。 

 

▲243 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株主の1つの外資系ファンドの圧力からあわてて真相解明に動きだした。 

ジャニーズの性被害の時も外部からだった。 

日本の企業は自浄出来ないのか。 

上はやりたい放題、下は黙って耐える文化が根付いている。 

日本の悪しき風習ですね。 

氷山の一角だと思います。 

まだ他に泣き寝入りしている被害者はいる可能性があるし、フジだけじゃない可能性もある。 

この際明らかに出来るすべてをさらけ出し浄化してほしい。 

 

▲316 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

社長がああいう判断をしたということは、社長の独断でああなったか、役員一同問題解決方法を全く理解していないかのどちらか。 

前者ならほらみろで社長を解雇すればいいが、後者なら外部からこの問題を解決してくれる人を入れない限り解決はできない。かなり根の深い問題だと思う。 

 

▲249 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さんだけをテレビから切り、そこだけにフォーカスしていても、フジ自体の体質は変わらないんだろうし、氷山の一角である可能性を十分に考慮して調査してもらいたい。 

独立した調査委員会に踏み込んだのは良いとしても、春季の契約更新日を急ぐような調査や結果になれば、それでもドミノは続く可能性は全然あり得るだろうと思うし、天下りなど経営にも影響する根本的、慢性的な体制も検証する必要があるだろうと思える。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民間放送局からスポンサーが離れたら消滅しかないので社員はすごく不安だと思います。特に生活必需品を生産しているわけでもないので行政の支援も考えにくいです。今の状況にした当事者から何を説明されるのか想像できませんが、経営者が判断を間違うととんでもない事態になるいい教科書かもしれません。 

 

▲145 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの一部の社員は調子に乗っていたのは事実。。 

どこの業界も不祥事矢コンプラ違反はある。もちろん政治家や公務員も。 

ただ、今回のフジテレビは日枝さんの退陣も含めた経営陣の全交代をしないと国民は納得しないでしょ。 

羨望の眼でみられる人は、日頃の行いを謙虚にいかないと。なにか不祥事がでたら、一気に手のひらを返す。 

羨望が憎悪にかわるよ。やっぱ局の人って普通のひとから見たら羨ましい存在だよ。高収入で有名人と仲良くなれて、会社のお金ガンガン使えてて。 

それが今回の件で、その羨望が憎悪に変わってきているね。 

「あいつら普段からエラそうに遊んでいやがって許せねぇ」って。 

自業自得。おごる平家は久しからず 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

社員向け説明会と言っても、先日の社長の会見以上に踏み込んだ内容になる事はあり得ないと思うし、 

もし説明会で、社員のみが知らされる事実が有るとすれば、外部に対する事実の隠蔽、と言われても仕方無いのでは。 

説明会自体を公開した方が良いのでは。 

 

▲108 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

真実は明らかにできないでしょう 

下手をすれば会社を潰す事になります 

 

唯一、望みがありそうな対応は、全てを明らかにして、問題があったなら、問題の人物の処罰と全経営陣の刷新でしょうが、特殊な業界なので、経営陣の刷新といってもなかなか難しいものがありそうです 

 

実際にはそこまでも出来ず、真実をうやむやにしたまま、社長の辞任とかで幕引きを図ろうとするのがせいぜいでしょうね 

 

ただ、政治家なら、それでも支持する人に対して世間からの制裁は難しいですが、今回の場合、うやむやでも各企業が評価したかどうかは、CMを再開するかどうかで明確になります 

世間が評価してなければ、その企業はダメージを伴う事になりますので、判断は慎重になるでしょう 

 

23日も社員向けの説明会で、閉ざされた中での説明なのでしょうから評価には繋がらなさそうですね 

 

罪のない社員も多いのですから、明らかにした上で一から出直して欲しいです 

 

▲89 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの問題として、重要なのは組織としてのガバナンス不全、報道機関としての公共性欠如で、主役は社員ではなく首脳陣、経営陣、一部幹部です。 

 

社員に1回向き合うというのが目的のほとんどすべてでしょう。アリバイづくりとは言わないけど、中身のあることは話されないと思います。 

 

・心配、面倒、苦労をかけています(と謝る) 

・調査を始めている(具体的なことは言えない) 

・みんな懸命に頑張ってくれている(風評には立ち向かう 

・何かあれば全力で社員を守ります 

・誇りを持って一丸となろう(会社を信じてくれ) 

 

みたいなところかなと予想します。 

 

他社のこと、責任転嫁、被害者面、自己保身的、能天気な発言は流石にないとは思いますが、フジなので分かりません。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社員向け説明会と言っても、先日の社長の会見以上に踏み込んだ内容になる事はあり得ないと思うし、 

もし説明会で、社員のみが知らされる事実が有るとすれば、外部に対する事実の隠蔽、と言われても仕方無いのでは。 

説明会自体を公開した方が良いのでは。 

 

▲108 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

真実は明らかにできないでしょう 

下手をすれば会社を潰す事になります 

 

唯一、望みがありそうな対応は、全てを明らかにして、問題があったなら、問題の人物の処罰と全経営陣の刷新でしょうが、特殊な業界なので、経営陣の刷新といってもなかなか難しいものがありそうです 

 

実際にはそこまでも出来ず、真実をうやむやにしたまま、社長の辞任とかで幕引きを図ろうとするのがせいぜいでしょうね 

 

ただ、政治家なら、それでも支持する人に対して世間からの制裁は難しいですが、今回の場合、うやむやでも各企業が評価したかどうかは、CMを再開するかどうかで明確になります 

世間が評価してなければ、その企業はダメージを伴う事になりますので、判断は慎重になるでしょう 

 

23日も社員向けの説明会で、閉ざされた中での説明なのでしょうから評価には繋がらなさそうですね 

 

罪のない社員も多いのですから、明らかにした上で一から出直して欲しいです 

 

▲89 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの問題として、重要なのは組織としてのガバナンス不全、報道機関としての公共性欠如で、主役は社員ではなく首脳陣、経営陣、一部幹部です。 

 

社員に1回向き合うというのが目的のほとんどすべてでしょう。アリバイづくりとは言わないけど、中身のあることは話されないと思います。 

 

・心配、面倒、苦労をかけています(と謝る) 

・調査を始めている(具体的なことは言えない) 

・みんな懸命に頑張ってくれている(風評には立ち向かう 

・何かあれば全力で社員を守ります 

・誇りを持って一丸となろう(会社を信じてくれ) 

 

みたいなところかなと予想します。 

 

他社のこと、責任転嫁、被害者面、自己保身的、能天気な発言は流石にないとは思いますが、フジなので分かりません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの社内向け説明会は社員に対して守秘義務、プライバシー、第三者委員会を理由にして肝心な説明はしないのではないか。 

それと内部告発を恐れ、いわゆる口封じを示唆するような気がする。 

総務省が乗り出した以上、フジテレビに天下りの元官僚や会長、社長がこれ以上ボロが出る事を恐れてるかも知れない。 

フジの説明会に他のテレビ局や各メディアを入れて生中継が出来るような説明会を行なってほしい。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世間に流布されてる被害者の被害内容があまりにも度を超している。それはコンクリート殺人事件の被害者が殺害される前に受けた内容に匹敵する。また会見の内容からフジテレビは女性が深刻な事態になることの蓋然性を認識していたと判断する。少なくとも同じ部署では予見或いは認識していが無視されている。これは立派な組織犯罪ではないか、この事案は検察庁なりが強制捜査し処罰を下す必要がある。 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先日アナウンサーが涙ながらに真相の追求を望むと言っていた様だけれど真相も何も上納システムが状態化していたのはアナウンサーや接待に関わっていた関係者は知っていたはず 

ばれてからテレビの前でわざとらしく涙したところで何の解決にもならないしただの現実逃避に過ぎない 

フジテレビ社員は今人としての資質が問われる時で会社を変えたいと思うならストライキでも何でも全員が勇気を出して改革に向けて行動しないとね 

 

▲138 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あのような閉鎖的な記者会見ではスポンサーである企業の方々、世間一般の方々から見放されても仕方がないだろう。ただあれだけスポンサーがCMを見合わせたのは想定の範囲外だったに違いない。あのような会見が妥当と判断して行ったところに世論に対するフジテレビのおごりがあるのではないか。国内だけでなくフジテレビの株式を保有する海外投資家も説明責任を求めて怒りをあらわににしている。海外投資家を含めた我々世論とフジテレビの間にある問題意識にかなりの温度差を感じずにはいられない。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと説明したら君たちの上司は昔そういう風俗習慣のあった時代に成果を上げ出世したので、この問題について深堀するわけにはいかない 

君たちはコンプラ意識が高まった後に入社したから世間は誤解していると考えているだろうがそれは違う、ジャニーの問題も2004年の最高裁判決によって知っていたし、業界で大きな力を持つテレビ局はそうでなくても知っていたが、世間に知られないよう隠蔽した、私たちも似たような事をやっていたし、ジャニーの何が悪いのか当時は(今も怒られなければ)わからなかった 

私たちは私たちの保身と電波特権を守るためだけに今回の事態に対応するので、私たちにとって危険な健全価値を持つ前らは黙っていろ、興味を持つな 

って言わないとだめじゃん 

 

▲99 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事件が起こり被害者が出ているなか、一年以上、当事者がテレビに何事もなく出演していた事に怒りを覚えます。 

フジだけでなくTVはジャニーズの悪対応があったにも拘らず、今回も最悪な対応です。 

また、当事者は書面だけの説明で済ます事はありえないと考えます。 

テレビで散々活躍したのですから、 

カメラに向かって真実を伝えるべきです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの社長の会見がマイナスでしかなかった。 

動画での撮影もできず、ほぼ質疑応答もなく、一方的に言いたい事を言っておしまい。これで納得するはずがないでしょう。 

 

あれが社長を務めているなんて、フジテレビがもう終わってるとしか言いようが無い。このまま潰れてもらった方が世の中のためですが、その前に被害を受けた人への補償とケア、そして美味い汁を吸ってた人間やその手引きをしていたとされるフジ内部の人間については、しっかり調べて名前を公表する必要があるでしょう。 

 

それが倒産する前にやるべき最後の仕事じゃないかな。 

 

▲53 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

港社長の会見後に各スポンサー企業が離れたのは事件性の懸念が有るが 

週刊紙報道以外の事実関係が見えずにスポンサー企業としての立ち位置を決めかねていたときに【問題はあったが内容は公言できない】として問題を認めるものの事件の説明と責任の所在と是正策が無かったためです 

【問題があった、しかし、この方策で変わる】と具体案が示されていれば 

ペナルティはあれど期限を伝えてスポンサー復帰も条件付きで繋がると思いますが、現状はスポンサー企業を納得させられる材料が有りません 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の株主や総務大臣から何か言われて初めて泥縄式に説明会を開いても、掘った墓穴が大きくなるだけだと思う。フジサンケイグループのトップが出てきて、全役員の解任.当該加害者の解雇、女子アナを接待要員にすることに見て見ぬ振りをしたアナウンス室管理職の異動や降格などを断行しないと、スポンサー企業は戻って来れないだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私がフジ社員だったら、まず問題を把握した時点で、同様の問題が再発しない様に社内でどの様な対策を取ったのか、を追求するな。当事者の名前や何があったかは伏せたままで、やってはいけない事を内部統制するべきだし、規則として周知できるのだが、その様な指示が出ていたとは思えない。出ていればアナウンサー個人がカメラの前であの様な発言はしないだろうと思う。 

つまり、フジの内部統制は機能していないのだろう。 

昭和を引きずっている会社でよくあるパターンとして、被害者に対して、真面目に調査もせず「社内調査したけどフジ社員が関わった事実確認出来なかった」みたいな事を言って、被害者を追い込んで、もうこれ以上いいです、って言わせる事があるのだけど、その辺のやりとりや調査のやり方、被害者がどの様な状況や状態で調査を望まないと言ったのか、幹部が再発防止に対してどう対応したか、をフジ社員は徹底追求すべき。 

 

▲112 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや、この説明会を隠し撮りしてライブで配信する社員が現れても不思議ではない。いずれにしてもこの会の内容はすぐに世間に拡散されることだろう。 

 

社員向けといえども上層部が真摯な対応をしなければ、世間からの風当たりはいっそう厳しいものになると思う。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

番組作りで実績があっても女性への不適切な言動等で笑いを生み出してきたような、勢いがあった頃の体質のままの港氏が社長に抜擢された時点で、今回のような事案が起きたときに何の説得力もないことを危惧していた社員も多くいたかもしれません。 

 

▲197 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社員に対して臨時取締役会で決めた内容(第三者委員会形式の調査?)を説明するのだろう。 

スポンサーのCM取りやめが相次ぎ、もはや大物芸能人とのスキャンダルからフジテレビの経営問題にまで発展したから、経営サイドとしてこの難局をどう乗り切るのか説明する必要がある(出来るのか?) 

現在から過去を含め、番組制作でアナウンサーを食い物にしてきた、それを社内で容認していた疑惑を払拭するのは難しかろう。あったことは認めるしかないが、無かったことを積極的に証明納得させるのは至難の業だ。仮にいい加減な調査発表しても、新事実を文春にすっぱ抜かれればアウトになる。 

スキャンダルはあったが、問題が更に大炎上したのは港社長がメディア企業としてあり得ない会見をしたのが原因。経営陣の交代は避けられない。あの会見は雪印乳業、船場吉兆、野々村、小保方、佐村河内氏の会見と同レベルでヘタをうったといえる。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが今できることは、なんとかして会社を存続させることではありません。いまの企業としての体裁を保ったまま信頼を回復することは絶望的でしょう。役員を全員入替えて新たな株主を得てビッグモーターのように再生するしかないと思います。そうであれば、最後の日本経済への貢献として、事実(役員にとって好都合な真実ではなく)を詳らかにして、会社に巣食っていた悪習、コンプライアンス違反をすべて公表し、今後の「健全なテレビ業界」の再生への一歩を示すべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーの更新は2月であって、来月に向けてどこまで取り戻せるかが重要であるが、今の段階では厳しい。株主総会もあり、それに向けて株を買っている者もおり、当然意見を言うためであって、まとめが厳しい状態となっておりますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長は交代せにゃもう最低限無理でしょうしね。 

スポンサー軒並み撤退とか、企業側も必死なご時世だって事でしょうしね。甘〜く見てたツケなのかなぁ。社員のみなさんとて旧ジャニーズ問題を鑑みても、まったく持って知らぬ存ぜぬはチョット無理がある。まして中上部にいれば…噂位は知ってたよね?的な話しにもなる。難しくなるよ。基幹局なんだしさ。業界全体の悪しき習慣?的な話もジワジワ出てきてるし。花形で綺羅びやかで羨む世界…としてもその裏側はどろどろな闇がわだかまってるんだろうなぁ。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく同日の臨時取締役会で決議される第三者委員会設置について社員向けに説明するのでしょう。 

社員向け説明会の説明者が嘉納会長と港社長とのことですが、「第三者委員会の調査に積極的に協力してほしい」「協力しても不利益を被ることはないので安心してください」みたいな事言えますかね。 

流石にあからさまに「協力するな」と言うことはないかもしれませんが、問題事案を明らかにすることに対する無言の圧力がありそう。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事件の真相は分からないが、フジテレビは会見でテレビ入りも認めず誠意が感じられないどころか強い不信感。 

相次いでスポンサー料払っているのに撤退しているところを見ると、次期契約も皆無でしょう。 

身の振り方を考え行動する社員も増えるでしょうし、スポンサーが穴埋めのための価格転嫁も考えられる。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん1番親会社フジサンケイは利益出てるのが不動産業なんでフジテレビ売却可能性も。フジテレビも額が高すぎて何処も手を出せない場合も。 

フジテレビが子会社売却終了後、清算して関西テレビを親会社(キー局)に地方局をつけて運営が理想かも。お台場土地もかなり高そう。(売却候補にはなる) 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガス抜きを図るのと世間的に体裁を取り繕うのことの両方だろうが、隠蔽体質と保身が剥き出しになった社長会見を踏まえると、根本的な軌道修正、路線転換は期待できない。 

一連の問題でアナウンサーの何人かが番組内で心情を吐露したが似たような原稿を読んでいるように見え、また視聴者に真摯に向き合っているようには見えない。 

被害者がフジに不信感を持っているなら反省すべき人は多々いるのではないか。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の調査・報告を待っていては数か月~数年かかるので、改編期の契約更新・新規契約には間に合わない。会社の存続を危うくするような危機となる。 

 

フジテレビの報道部は腹をくくって、説明会でも上層部を鋭く追及すべきであり、2月中旬までには事件の詳細を調査報道して会社をより良くしていくべきだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最早社長が辞めてどうにかなる状況では無くなった。 

あの会見でここまで一気に状況が悪くなるとは思わなかったのだろう。 

 

第三権力を標榜し国民の知る権利を濫用したツケが自浄作用が無い事を自らの証明し、不祥事で大炎上する様は見ていて滑稽でしかない。 

 

テレビ局が一つ減るくらいが人口減の時代に丁度良いかもしれない。 

もしくは、フジテレビの電波粋は一切柵の無い報道専門の真のメディアが出来る事に期待したい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が匿名で口を滑らすかビクビクしてるのだから社員に対しての説明会で事の真相をきちんと話す事はないと思う。 

最近になって最前線のアナウンサーに指示を出し?視聴者やスポンサーに向けて同情やお涙頂戴コメントを連発させてみたものの火に油の悪手にしかなってないから次の一手をどうするかの伝達や大量の離職退職者を出さない為にイイ事ずくめの励ましベースかと。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの番組出演オファーを断る人も増えてくるだろうな…そうなるともう番組制作どころか会社の存続も危ぶまれる。 

フジテレビに入社したいという人も無くなるだろう、 

優秀なアナウンサーとかは他局からの引き抜きも増えてくると思われる。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一流企業のCMスポンサーは戻って来ないよ。もはや一部の幹部、部署、経営陣の資質?の問題では無い。企業バガナンスの整った企業からしたら、これだけの問題を起こしていながら(生活、人生が掛かっている)社員への説明を事前計画していない会社がこの世に有り得るなど想像した事も無い。一体、自分たちとどれだけ異質の考え方する企業なんだ?次何か起こさない?となりつつあるはず。他局と比べて視聴率が良い訳ではないんだから、企業ガバナンスの整った他局が有ればそれで良いとなる。 

他局の調査の動きが早いのはTV局に対する企業ガバナンスの疑いを察知したからだよ。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CMを差し替えている企業への謝罪や4月からのスポンサー契約を2月に控えている営業部門をはじめ、芸能事務所から説明を求めらている制作部門など、社内はかなり混乱している様子。 

社員への説明の後、すぐに記者会見が予定されているならまだ道筋は立てやすいだろうけど、恐らくそんなことはないでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

益田由美さんが、フジテレビのアナウンサー時代は毎晩アナウンサー達が高級ラウンジでドンペリ開けて大騒ぎしてたって言ってましたよね。辞めた人たちも全て集めて聞き取りや真摯な意見を貰う機会を作り、ちゃんと公表してどう向き合うか世論に問いながらやっていくしかないのでは? 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンに買われてたら、まだSNSやYouTubeなども発達する前から他局に先駆けてインターネットと融合して、テレビ局よがりな番組作りを脱却して民意を取り入れた双方向コンテンツを交えて1人勝ちしてたことでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーの動きに注目が集まりがちだけど、制作現場ではロケのオファーを断られれることが出てきていたりと視聴者の肌感覚をより感じているだろう。 

そうなると元々本社採用に比べて給料の圧倒的に低い制作会社の社員が一斉に逃げ出して外注が成立しなくなるのではないだろうか。 

スポンサー減ってCM挟む時間も無くなったけど、それを穴埋めする時間の映像すら用意できなくなるのかも。まぁ生放送で場をつなぐだけか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報道内容を見る限りだと 

スポンサーの降板はフジテレビ側の不祥事に起因するもので 

この場合スポンサーが契約条項にもよるが契約解除を「正当な理由」に基づいて行ったとみなされる可能性が高くなるので 

フジテレビが信頼を損ねたとしてスポンサー側から損害賠償請求を受けるリスクも高いとAIだと言ってるのよね 

世界で報道されてその動向も注目されてるわけで多くのスポンサーに裁判起こされたら完全に潰れるでしょ 

社員を守るのならフジテレビの上層部やプロデューサーはリストラして総入替しかないのでは 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員向けっていうのは、取材受けても何も言うなとかって釘をさすためかな? 

社員も大事だろうけどまずは世間向けの説明をきっちりするべきだろう。 

 

個人的に数々の人気アニメの存続が気がかりです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビはこれまで通り楽観的に構えて事実関係を明らかにせず玉虫色の回答に終始していては、身内どうしで庇い合って当事者意識が欠落しているとみなされても仕方なく、スポンサー企業は到底納得しない。このような事態を招いた経営陣の責任は重大だろう。 

いまフジテレビは、今の時代に相応しい企業倫理観のもとに自局らしさを問い直す転換点に差し掛かっており、かつ内部からの自浄能力を発揮できる経営者への交代が必要とされている。早急な対応が求められる一方で、ここで対応を誤れば志のある良質な人材の流出も生じかねず、誰が引き継ぐかは非常に難しい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

該当する被害者のアナウンサーが文春の指摘通り本当にいて、実際にトラブルが起こっているのならばフジテレビは重大な人権侵害を犯しており、フジテレビ王国ではタレントという神に対して人身御供が行なわれていて、今の時代にあり得ない事が日常的に行なわれていたという事になる。フジテレビが本当に関与していないなら、文春に対して法的措置を取ればいいだけの話。 

 

会見の様子は公になっていないけど、内容を聞くとどれも言い訳がましく、今までの体制を隠そうとしている様にも映る。フジテレビとして断固とした対応が取れないのであれば、今回の様な行為が日常的に行なわれていたと捉えられても不思議ではないよ。それがスポンサー離れの要因でしょ。 

 

今の時代はそれぞれの人に人権があり、誰かを犠牲にする事はあってはならない訳で、それすら守れない王国は作られるべきでは無い。本当に社員を守る気なら、毅然とした対応が必要だと思うけどね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この1年だけでも、世間とはズレた感覚。きっかけは大谷に対する取材の仕方だったが、我関せずを貫き、ワールドシリーズ中継では御祝儀を出したとか。 

解除されたが、日本シリーズと丸被りでNPBから出禁になったりと、予兆は十分。この時は「NPBは心が狭い」との声もあったが、やはりおかしいものは、おかしい。 

 

侍ジャパン応援団長の立場に居た中居のトラブルで現在の状況に陥ったのは、まさに皮肉。先日の記者会見も史上に残る傑作クラスで、「クロ」と言っているようなもの。番組はヒットしないが、こうなれば「空気を読まない」を軸に一線を超える路線がウケそう。 

 

お台場に社屋移転が悪影響と言われていたが、良かったのは開業数年だけで、本当にそうなったとしか思えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員から情報漏れること前提で、どうせまともな回答を得られない。社員は、「佐々木恭子の対応」「編成幹部の愚行」「中居の今後の極秘謝罪」について徹底的に追及したほうがいいよ。今回関与する全ての社員の結果出るまでの無期限の職位権限の停止も求めたほうがいい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

港社長も、だいぶ前だけど亀山社長もかつてはバラエティとかでとんねるずやナイナイとかにいじられたり、そのほか何故かスタッフや社員がタレントよりも笑いをかっさらうのが観てて本当に面白かった。 

その人たちが現場を離れ今はこの状況。もちろん今回の不祥事に対する憤りは感じますが、こないだの会見然り視聴者がいるっていうのを忘れちゃってるような気がしてなりませんね。 

 

▲43 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

時間稼ぎの説明会と臨時取締役会の開催だが、外堀は完全に埋められて本丸は裸同然で、大筒を打ち込めば簡単に炎上させられる。 

それにしても事此処に至り、未だにCMを放送させるスポンサーの気が知れない。150程のスポンサーの内まだ三分の二の企業体が垂れ剥がすCM。 

フジの悪行を支持する会社と認知されるのに愚図愚図している経営陣は代表訴訟で排除しないと株価は下がり、下手すると倒産に追い込まれるよ。 

何方か、現状での一覧表を教示頂けると有難いね。 

 

▲22 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省が批判を行ない行政判断を出すなかで 

上場企業のガバナンス状態に一定の認識を行なう証券取引所が有価証券報告書上の重大事項等に変動がなかったかどうかについてフジテレビにヒアリングを行ない、投資家に結果を公表しないことは 

投資家保護や資金調達者の信頼あるアクセスに棄損を生じるおそれが出ており、ひいてはプライム市場を始めとする全上場企業に影響を及ぼしていると考えられる 

広告を手控えたスポンサーにとっても二重の意味で被害を与えているとも考えられる 

証券所には民間インフラとしての責務に則り対応していただきたい 

既に株主が乱高下して悪影響が出ているが、電波の公共性が叫ばれているなか※放送業務の用に供するために安く払い下げられた土地については、資産としてではなく、電波とともに国民の資産と考えられ会社を買えば付いてくる土地で元が取れる等という誤解は当局と協力して解くことで市場の安定化に尽くして欲しい 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この一連のニュースを見ていて、社員の中には、会社への憤り葛藤を抱えて働き、無理して我慢して、心身の状態が悪くなる人が増えそうだと感じていた。 

この説明会でどこまで突っ込む社員さんがいるかは分からないけど、一方的に曖昧な説明をするだけの説明会になって、さらに悪化しないといいけど。 

でも、そうなりそうな予感を感じてしまうくらい、今、フジテレビという会社への不審感がめちゃくちゃ強い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビのホームページを見たら、従業員数は1,169名。 

会社の知名度や影響力の割に人数は少ない。 

この規模であれば会社に対する影響力がある人物は数名だと思ったのだが、役員一覧に20人以上名を連ねてるのはびっくり。 

従業員数を役員数で割ったら約45人ってすごい確率だと思う。 

45人の部下って大企業なら中間管理職じゃないかな?? 

話は逸れたが、会社というものは人数が増えれば増えるほど経営判断力が問われる。 

従業員数1200人規模であれば、経営陣にまともな判断力が無くてもおかしくはないと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビHP、1/22で掲載中 

 

↓↓↓ 

 

一部週刊誌等における弊社社員に関する報道について 

 

このたび一部週刊誌等の記事において、弊社社員に関する報道がありました。 

内容については事実でないことが含まれており、記事中にある食事会に関しても、当該社員は会の設定を含め一切関与しておりません。 

 

会の存在自体も認識しておらず、当日、突然欠席した事実もございません。 

発行元に対してもその旨伝えておりました。 

 

その他、プライバシーに関することは控えさせていただきます。 

 

一方で、出演者などステークホルダーとの関係性のあり方については改めて誠実に向き合い、弊社のコンプライアンスガイドラインの遵守により一層努めてまいります。 

 

なお、今回の件に関して、SNS等で弊社社員および関係者に関する憶測による記事・投稿が見られます。 

 

誹謗中傷や名誉棄損に繋がる内容は看過できかねますので厳にお控えください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサーを始め、噂になってるフジ社員も被害者ですね。本当の被害者は示談金をもらっても、やっぱり納得できず、1年以上前のことを週刊誌にリークして、お涙頂戴しているけど、フジ社員も、ある程度、誰かわかっていても、守秘義務があって言えないし、ここまで大問題になった以上、被害者が実名を出してほしいと思ってるんじゃないですかね~。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員向けの説明会という名の、「従業員に対し、外部へ余計な発信をしないようにとの押さえつけ説明会」になるでしょう。今となっては、従業員も隠蔽しないようにするため、事実確認のための第三者委員会設置だと思います。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝、ACJapanのCM見ようとめったに見ないフジテレビ番組を観てたら、7割がACJapanのCMだった。番組内容は、若者の文化祭というか学芸会のノリのゲームで、これでは視聴率は取れない。優秀なスタッフ・社員を引き留めるためにも社員向け説明会は必要でしょう。もっと大事な説明は、視聴者とスポンサー企業に対してだけど、経営体制がごっそり変わらなければ無理かな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外部にまともな説明をできない会社が社員に何を言うのやら。 

どうせその内容も公にせず「社員説明会やりました」で終わりなんでしょ? 

社員の皆様が説明内容に関係なく、冷静で聡明な判断をされますことを祈ります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人を傷付けたりすることはとてもいけない事とは理解しつつも同様の事は世間一般的にも起きてもおかしく無い事ですが立場や人物によってこのように大きな問題になるとは少し前までは考えられなかったような気がします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの社員は真面目に一生懸命仕事に取り組んできたと思う。 

フジテレビの社員として、誇りを持って仕事してきたと思う。 

 

会社存続の危機とまで言われるまでになってしまったキッカケの、今回の件に関わった、ごくごく一部の社員や関連会社の社員、それに危機管理の対応を完全に見誤った社長以下、幹部の責任は非常に重い。 

 

▲14 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内だけのゴタゴタに留まるなら、大したことではない。看過できないのは、外国のファンド会社が利益を毟り取ろうと動き出したことだ。つけ込まれる前に、手早く政府は対策を立てるべきだ。報道や教養部門と娯楽スポーツ部門の二つに会社分割をすることを指導するべきでは。あくまでも、主体はマスコミが権限をもって。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社長の会見みたいに全て失ってでも何かを守りたい変な会見ではなく、社員が納得いく透明で誠実な会見になれば良いですね。 

絶対内容は漏れてくると思うし、何なら肉声も流れる可能性があるのできちんとした対応をした方が良いと思う。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Live News イットで宮地アナが必死に訴えたのは、原因究明と事実の把握であり、まだ何も分かってない状態で社員に何を説明するのだろう。 

でなきゃ、よっぽど社内が混乱してるのだろう。 

社長の会見以降ACのCMが急増したように、この説明会で社員の不安がより一層増さないか心配です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

めざましテレビを10年ぶりぐらいに見ました 

ACのCMばかりである意味番組が見やすくて笑えます 

笑顔の中に神妙な面持ちが垣間見え、以前のような軽くてつまらない番組には見えなかったりして 

何故かまともな番組に見えて、他番組に替えようと思わなかったり 

決めつけ刑事が妙にささります 

P&Gの一社提供みたいになってますね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は米国の投資会社ダルトンインベストメンツより、上場企業であるフジメディアホールディングスに対し第三者委員会での調査や信頼の回復を求める書簡を送付した事が発端だから、本来はフジテレビでは無く親会社の㈱フジメディアホールディングスの社長か会見すべきと思う。事の発端やCM離れについて、記者会見を開く等の対応も無く、グループ社長としてコンプライアンス意識やリスクオーナシップが欠如している。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでのフジテレビ経営陣の感覚を見ると、社員向け説明会をしても、その内容には箝口令が敷かれるのだろう。情報が独り歩きしてあることないこと錯綜するからとか言って。真実だけを説明会で話せば、それを公表しても問題はないはずなのだが。視聴者もスポンサーも、フジテレビには不信感しかなく、真摯な態度をとる以外にはもはや企業として存続そのものの危機なハズなのだが、目先の収益以上の危機感には未だ欠けていると感じるのは私だけだろうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏の年代の芸能人やアーティストって、スタッフ使って自分の好みのファンを打ち上げに呼んでた世代ですよね? 

きっとそんな感じで、間にスタッフ挟んで被害に遭われた方を呼んだんじゃないかと思ってますが 

ただ個人間なら別の問題ですが、会社に所属している人が同じ会社に所属する対象者に「◯◯の所に行ってこい」と言ったとすると、これは明確に仕事と職場の問題が絡んでくる訳で、ここの説明がなきゃそりゃ働く人達も不安にもなるでしょう 

大体この手の話って他の人がいない場で、一対一で上司から降ってくるので、部下は避けようがない 

リスクマネジメントの問題ですよね 

正直常識と感性の世代感格差はあるかと思いますが、今は令和なんでしっかり説明とリスク対策はしてもらいたいもんです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社員向けって、実体は統制強化策を実行するのではと考える、 

どこかではないが、内部告発した社員は厳罰、少しでも社に不利な事をオフレコでも言った者、疑わしい人は既に盗聴盗撮追尾が始めてるとか。 

なにしろテレビ村の事だから。 

昔、遊川和彦さんのドラマで芸能界について、どこか言いたげだったドラマ見ましたよ、最後は副社長があーのこーのなりましてね。 

「禁断の果実」ですので。 

そう簡単には実体実情は表に出背ませんからテレビ村社会の事です。 

そして郵政省管轄、電波利権、新聞社を従えてますので。 

あの言葉がでるやもしれません。 

「たかが一社員一アナウンサーごときが」と。 

正常化は遠いでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員もだが、4月からの新入社員及びその親もその説明会とやらによぶべきではなかろうか。22歳で親?と思うかもだけど、初めて働かせる職場がどんなかは知りたいし、ましてや問題企業、親も知りたいだろう。 

内定辞退だって出るだろうし、退職希望者だって出るだろう。 

そのあたりの補償問題まで発展する事案だと思います。 

その認識がフジテレビにあるか?期待より絶望しかない気がするけど。 

あと、オンラインでもいいから株主説明会もするべきだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

21年に呼ばれたアナウンサーが既にいた、その時に何故問題を提起しなかったのか、ジャニーズの問題をスルーしているのも、貴方達が知らん顔をしていたことも、報道機関に席を置いている貴方方の責任の一端がある。マスコミは、もっと自覚とプライドを持たないと、これからも起こり得る。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジメディアホールディングスとフジテレビの臨時取締役会?両社長の人事が発表の可能性も。 

フジテレビと言う巨大メディアの「ガバナンスが機能していない」ことが、これほどあからさまになるとは、信じられない。 

通常の企業ではありえないような、異様な発想の記者会見。さらに、日弁連ガイドラインに基づく第三者委員会ではなくて、社内調査委員会で調査をするという『自社内に駆け込み寺を作り、そこへ逃げ込む』ようなことを、なぜやらかしたのか。 

フジテレビという企業はもちろん、その支配者である、フジメディアホールディングスのガバナンスのありようも当然問われるであろう。 

いまでは、総務大臣までがコメントを出すような状況まで、一気に追い込まれた。まさに政治まで巻き込んでしまった。 

全ては『記者会見の手法の失敗』。何よりも『第三者委員会を立ち上げられない』ことに本件の闇の深さがある。中居事件は闇だらけ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく国民が納得するような答えは今後出てこないと思います。 

理由はキー局のガバナンスやコンプラなどあってないようなもので、実際はパンドラの箱みたいなもの。 

オープンにできないのでしょう。 

今回は中居の件でフジが騒がれてますが、他局も実際同じような環境にあることが容易に想像できます。 

そして、中居の性加害とは区別して考察することが必要かもしれない。 

旧ジャニーズの体制も関与している可能性もありますので。 

 

メディアと新聞社は双子のようにくっついているので、国民の印象操作も容易いです。 

色物の世界にホワイトはありえませんので、それを認識しながら正しく理解することが必要かなと思います。 

 

それを踏まえて、フジの経営陣の今後の対応に注目です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エッ、こんな大事なことが未だだったんですか、今度は社員が相手とは言えスーツの前ボタンはシッカリ止め、少しでも真摯な姿勢で誠意を持って真実を語ってください。 

 

でも国内外の株主からの突き上げや、スポンサーがどんどん降りていく厳しい状況下、前回の傲慢記者会見を知っている心ある社員は、素直に聞き納得してくれるか心配です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての悪事を公表して主要メンバーと不貞行為の関係者全員が辞職して生まれ変わりますって決断以外は止められないでしょうね!逆に今ならそれをすれば応援しますって好転する可能性はあると思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

番組作りで実績があっても女性への不適切な言動等で笑いを生み出してきたような、勢いがあった頃の体質のままの港氏が社長に抜擢された時点で、今回のような事案が起きたときに何の説得力もないことを危惧していた社員も多くいたかもしれません。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビに限らず、社員にはコンプライアンスを務めるよう徹底しながらも、経営陣のガバナンス不全が多すぎるよね。 

自分達は特別で何でも許されるって考え方が強すぎるのかね。 

 

西宮冷蔵の内部告発をマスコミに流した事案が2002年で、そこから、社外相談窓口に加え、個人情報保護とかコンプライアンス強化は叫ばれてるけど、あんまり進歩してないんだよね。 

 

問題は、社外相談窓口が型だけで、どこも機能してないんだよね。相談案件が入っても、事務局が揉み消すか真偽を問わない(問えない)んだよね。 

 

個人的には、当人同士で解決できないケースでは第三者機関に委ねるしかないんだが、コストがかかるし、結局、疑わしきは罰せずになって、明らかに問題なものだけ懲罰してるのが現実。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の社内で知り得た情報を発表し、それ以上の事は他言無用とし、経営状態や先行きも説明し、社員を守ると言いながら社員から言わせない状況をつくるためでしょうね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決して失ってはならないスポンサーであるトヨタなどの大企業が、CM差し替えをしたのはフジTVの説明に対して納得してないからではないのかと思います。 

大切な顧客でさえ不信にさせる説明しか出来ないのに、自社社員に何を伝えると言うのだろう。 

局の危機的状況下で第三者委員会の聞き取りで余計なことを言わないで欲しいとの説明ではないかと勘繰ってしまいます。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員への説明とか質疑応答受付って、要はフジテレビ内だけの事であって、別に視聴者や広告主や、なにしろあの問題の進捗状況についてではない(進捗状況なら放送してるはず)。身内を守るためだけの事がなんだと言うのだ。動揺を抑えるためだけの事と関与が組織的にあったのかどうかは全く関係ない。つまり視聴者にとってはどうでもいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

形だけの個室での説明会見反省の色が無い態度、把握していながら1年半も放置した中居の性加害問題、社員へは打って変わり素早い説明会開催。視聴者を蔑ろにしたような、どこを向いて謝罪を行っているのか理解不能な悪手の連続フジテレビの闇は深すぎる。これを機に他の全報道局の内部調査も望まれるし、悪しき慣習の完全撲滅を望みたいもの。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE