( 253715 ) 2025/01/23 02:59:03 1 00 夫婦別姓について、現在の日本では意見が分かれており、様々な懸念や反対意見が寄せられています。
一方で、選択的夫婦別姓導入に賛成する声もあり、現行の戸籍制度が夫婦や家族関係に影響を与えているという指摘もあります。
また、夫婦別姓に関する公明党や立憲共産党の議論を、政治的なパフォーマンスとみる向きもあり、国民の意見や慎重な議論の必要性が訴えられています。
(まとめ)皆の意見を総合すると、選択的夫婦別姓導入には様々な問題や懸念があることが分かります。 |
( 253717 ) 2025/01/23 02:59:03 0 00 =+=+=+=+=
ここに来て公明党は何を夫婦別姓導入を急いでいるのだろうか。高市氏の言う、通称使用の拡大で不便はあるのだろうか。個人的には通称使用拡大で充分対応できると思う。高市氏が話していたが、もし別姓導入をしても、そこに産まれてくる子供の氏を最終的には家庭裁判所に委ねられるとなった時に家庭裁判所は何のどんな基準で判断すれば良いのかという判断基準が何も無いわけである。 国民の多くが望む、年収の壁や税金の見直しは待てど暮らせど進まないくせに、ごく一部の人のための事はやるというのはどうなのだろうか。立憲共産党と公明党のパフォーマンスのためにしか見えない。
▲15125 ▼2042
=+=+=+=+=
この案件がどれくらい重要なのか僕には分かりませんが、ガソリン減税を協議するのが先決なんじゃないでしょうか。ガソリン高騰で燃料費が増えてこれ以上物価が上がったら日本経済ぶっ壊れますよ。国民の首が回らなくなります。 日本経済がぶっ壊れたら夫婦別姓もなにもあったもんじゃないです。 国民民主党主導で178万の壁も大急ぎでお願い致します。
▲10027 ▼719
=+=+=+=+=
夫婦別姓ってそんなに他の事を差し置いてもしなきゃならないものなのか。 夫婦別姓で経済は良くならないよね、ガソリン価格は下がらないよね、急いでやる場合じゃないでしょ。
女性ばかりが結婚したら姓を変えなきゃならないのがおかしいって所からでた問題だとしたら、早くやるべきは結婚しても離婚しても、すぐに姓の変更手続きの簡略化でしょ。それが簡単にできるならここまで騒ぐような事にはならないのでは。 そういうのができるようになりつつ、別姓で夫婦にもなれる選択肢を作るのが大事だと思う。
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
少子化が進み一人っ子が増えている。そして女性が結婚出産後も仕事をするのが当たり前になっている中、一人っ子同士が結婚するとなると、なかなか難しくなるというか…もはや結婚に異議を感じず外国のように事実婚になってしまいそう 今までのように、普通に女が嫁になるみたいなことだと女の人だって親がいるし、お墓もあれば悩む 別姓の選択ができてもいいような気もするけど難しいな
▲91 ▼161
=+=+=+=+=
我が家では結婚後に妻が私の氏を称し、通称としての旧氏の使用もしていませんが、子供が産まれて学齢に達してからも特段の不都合は生じていません。 結婚当初に名義の変更手続等で手間を要したようですが、結婚式の準備などと比べると大したことはありません。 夫婦が別氏となると、親子兄弟姉妹間で氏が異なるなどの不都合や、第三者からみて夫婦であることを直ちに推定することに支障が生じ、新たな必要書類を求められる等煩雑な手続きの発生も想定されます。 更には、妾や愛人等の法律上は他人である者と正妻との区別もつきにくくなり、詐欺等の犯罪にもつながることも考えられます。 我が家の小学生の娘には女子は結婚すると苗字が変わるものだと教えており、良い男の人と結婚したいと思っているようです。 例え選択的なものであっても、一度制度の変更をしてしまうと二度と元には戻せません。慎重な判断が必要ではないでしょうか。
▲89 ▼81
=+=+=+=+=
楽しい日本にするためにまず必要なのはこれなのか。物価高とか国民の最低限度の生活に関わることを先に進めて欲しい。生活が苦しくなると治安も悪化する。経済ファースト。トランプ大統領とその政策の支持不支持や良し悪しはさておき、あのスピードと実行力は心底羨ましい。
▲111 ▼8
=+=+=+=+=
絶対反対。この法案が通った場合、日本人にどんな不利益があるかを知らされていないので、たとえ自分は同姓を希望していても、「選択なんだから、いいんじゃないか」と安易に考えている方が多いかも。しかし、夫婦別姓法案が通れば、戸籍制度が破壊される。戸籍制度は、日本が誇るべき制度で、仕組みを知れば知るほど、無くすべきではないとわかるはず。そこまで詳しく知らなくても、日本人と外国人の区別がなくなる可能性があることや、制度が変われば、システム変更に30億円から100億円の税金がかかることを考えてほしい。
▲8884 ▼1590
=+=+=+=+=
今回この問題で公明党に押し切られると本当に自民党としての存在意義が無くなります。 そして今国民が求めるのはガソリンや電気料金を含む物価高対策や可処分所得を増やす事で昨年末から石破政権が行っている外交や内政は真逆の政策ばかりで国民の期待には答えられていません。 何と言っても自民党の国会議員達が選んだ総理なのでこれ以上酷くて国民の意に反するようでは自民党への国民の怒りが沸点に達する日も近いですね。 政治と金とか夫婦別姓とか緊急性の無い政策は別の国に行ってでやってくれ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓について賛成か反対かの2択でアンケートを取ると賛成が半数を超えますが、 そこに旧姓の通称使用拡大という選択肢を増やすとこれが圧倒的支持を得ることになり、賛成は2割程度に留まるという結果が出たということを聞きました。 つまり大多数の国民にとって選択的夫婦別姓は重要ではなく、優先度を高くしてまで議論するようなことではないということですね。 優先すべき問題は多々あるので1つのことにあまり時間をかけすぎないでほしいと思います。
▲5277 ▼927
=+=+=+=+=
そんなにアイデンティティが大事なら、まずは通名禁止にして自分の名前を堂々と名乗れるようにしてあげて下さい。
そして別姓にしても戸籍(遺産相続問題などどで困らないように)が残るようにしたり、スパイ防止が出来るような法整備が終わってから、選択的夫婦別姓を話し合うのが筋だと思います。
▲3008 ▼200
=+=+=+=+=
議論する材料がまだ不足していると思う 生活がどう変わるのか 役所や企業のシステム改修経費はいくらで誰が負担するのか 手続きは何が発生してなくが変わるのか どの法令のどの条文を変えないといけないのか 全て俎上に上げないと議論にならない 個人的には莫大な税金投入が目に見えるから、今の景気ではやってはいけないと思う
▲3655 ▼527
=+=+=+=+=
石破茂は選択的夫婦別姓大賛成派で、 「夫婦別姓反対の理由が分からない」などと公言しています。 野党も大賛成なので、手っ取り早く石破茂の実積作りには打って付けの法案です。 何が何でも自分が総理大臣の時に法案を可決したいと思っているでしょう。 しかし党内現状は、 反対派も多く、既に何年も結論に至っておらず、法案否決に傾く可能性すらあります。 結局、 自民党に持ち帰り協議すると言っても 党内意見の一本化が出来ない為、表向きには党内協議に時間がかかるとして「党議拘束を外し、各自の判断に委ねる事にしました」と、公表するに違いないと思います。 結果、 野党プラス自民一部賛成で法案は可決濃厚だと考えます。 私としては、子供の声を無視した大人の都合による法案だと思いますので、反対です。
▲4025 ▼595
=+=+=+=+=
そんなことより、犯罪目的の外国人流入で治安悪化していることの解決策協議のほうが急務。被害者はほぼ泣き寝入りしてるのにね。トランプ復活もそれが理由。どこの国出身であれ正規のルートで入ってきて日本人に迷惑かけない人は排除されない。
▲1970 ▼115
=+=+=+=+=
この議論って、国民の生活にどれほど直結し急を要するものなのか、甚だ疑問です。多くの場面で旧姓の通称使用が認められているので、何故そんなに急いでいるのか全く分かりません。家族別姓制度とも呼ばれるこの議論は一体誰のために行われているのか、具体的に示されているのでしょうか?個人的には戸籍制度を無くしてまで行うべきことではないと思います。
▲1736 ▼190
=+=+=+=+=
なぜ優先すべき課題に選択的夫婦別姓が出てくるのだろうか。国民は生活に苦しんでる中、どうでもいいような話を先にして、国民は蚊帳の外。国民生活に直結するような政策の立案を我々は望んでいるのだが、そのような動きを見せる政党は国民民主党以外にいないのが、政治に不信感を与える一因になっていると思う。
▲878 ▼95
=+=+=+=+=
子供の氏を親で協議する場合、調わなければ家裁の調停でも申し立てるのだろうか。婚姻時にどっちの氏を名乗るかはまだ相互に譲り合いがあるかもだが、子が産まれる頃には譲り合いができず、離婚問題にまで発展したり祖父母が出てくる場合もありうる。 子の出生による氏の選択で揉めて離婚とか目も当てられないね。 そもそも、仕事で別姓を名乗りたい人というのは権利意識が強い人だから、子供の氏も譲り合えない場合が多いだろう。 さらに、子供二人いて別の氏なら、事情があるのかなと勘繰ってしまう。 まぁ、色々ある家族だろうなと偏見は持たれやすいだろう。
▲1154 ▼282
=+=+=+=+=
日本は深刻な問題をいくつも抱えている、特に経済は難しいかじ取りとバランスを求められるし、少し間違うだけで極端な影響が出かねない状況だ にもかかわらずやってることがこれ、立憲はこれしかやることない位に必死に訴えているが、与党までこれではどうにもならんな 日本人の為の仕事をしない、できない、自民立憲を政治の舞台から排除することが、唯一明るい未来を作れる可能性を産むよ それでも絶望的だがね、あいつらがいると絶望しかないから勘違いして自分たちの為の政党を攻撃しない方がいい、既存政党とテレビ局を中心とした電波既得権集団はそういうの潰すからね、今まで散々やってたでしょ、堂々と、恥ずかしげもなく、そういうの面倒な人は国外に目を向けておくしかないね、この国はもうすぐ狂うか堕落するよ
▲829 ▼90
=+=+=+=+=
石破政権になった時点でもうこうなるのは止めようがない。 注視したいのは高市氏らをはじめとした夫婦別姓に反対している自民党議員たちの動き。 ここで泣く泣く賛成、みたいな形になるのであれば、彼らは保守層を繋ぎ止めるだけのガス抜き担当に過ぎないと判断する。
▲807 ▼50
=+=+=+=+=
夫婦別姓を望むのは日本人ではなく中国人を含めた外国人ではないでしょうか? 日本人にとって夫婦別姓は必要無いと思います。日本の国籍を取得し日本で暮らすならば日本の制度に従うべきです。夫婦別姓を推し進めるより国民の生活に直結する物価高騰やガソリン価格の問題、103万円の壁に取り組む方が先ではないでしょうか?
▲750 ▼143
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓について「どうでもいい」と考える意見の背景には、関心の低さや他の優先課題の存在などが挙げられます。以下にその理由を詳しく説明します。
1. 直接的な影響が少ないと感じる
多くの人にとって、現行の夫婦同姓制度が生活に大きな不便をもたらしているわけではないという認識があります。特に、「現状に満足している」「問題がない」と感じる人には、選択的夫婦別姓が生活を変える重要な政策とは思えないことがあります。
2. 優先順位が低いと考えられる
経済、少子高齢化、教育、外交といった他の課題と比べて、夫婦別姓の問題は優先度が低いとする意見があります。特に、直接的な経済的利益や社会的安定に結びつかないと考えられるため、「どうでもいい」と見られることがあるのです。
▲227 ▼52
=+=+=+=+=
日本では「性自認」と「性的指向」という「証明が不可能な自己申告概念」に対して「絶対的な差別禁止という強力な特権」を与えてしまった『LGBT法案』が成立。
この事の最も大きな問題点は、同法案が成立すると、しいては「夫婦別姓」「同性婚」の問題にも踏み込まざるを得なくなること。もともと法案推進派の狙いがそこにあるから気をつけなければならないということも分かっていた。そして案の定、その波が刻々と押し寄せて来ている。
狙いはまさに『家庭の崩壊』である。「社会の最小単位」である家庭は、本質的に「家父長主義」で保守的であることから、これに揺さぶりをかけて破壊することで共産革命に結び付けようとしているのが大方の見方だ。
▲399 ▼78
=+=+=+=+=
夫婦別姓のメリット、デメリット両方をしっかり考える必要があるとおもいます。 私には、夫婦別姓で起きる問題点の方が大きいように思います。 国際基準と照らし合わせるのも大切ですが、日本がこれまで続けてきた戸籍制度は家族の絆を深めことができる素晴らしい制度だと思います。これは他の国々が真似ようとしても簡単に真似ることはできない制度です。 それだけに、崩してしまえば二度と元に戻すことは出来ないでしょう。 現行制度を保ちつつ、不便なところを改正していく方が良いように思います。 子供たちは家族の別性は嫌だという意見が圧倒的です。いじめや裁判沙汰などさまざまなトラブルが増えるように思います。 きちんとした調査と国民の多くの意見を聞きとって頂きたいと思います。
▲173 ▼49
=+=+=+=+=
パターンとして難しいのが、日本人同士の結婚であればそこまで問題は出なさそうだけど、国際結婚のパターンで問題が出そう。
例えば、日本人国籍の持った人と結婚をした場合、外国人の国籍側の人は日本国籍を得ることができるのかは焦点で、仮に得ることができる場合、場合によりその家族も日本国籍に入れるとなると、『移民に風穴をあける』ことにつながり、これは秩序の意味でも大問題になる可能性がある。
そうなると、日本国籍を得るための偽装結婚がビジネスと課す可能性もあるので、こういった穴を議論したうえで結論は欲しい。
でも、周りのコメント通り、『急ぐことなのか』とは思う。能登の方を早くやれとは思う
▲239 ▼36
=+=+=+=+=
国民投票で選択出来ないものでしょうか?国会議員の皆様は国民の代表ではありますが、この問題は国民の私達が決める方法があってもよいと思っています。私的には夫婦別姓には反対です!必ず家族崩壊がおこります。男性の方は子供たちが妻側の名字をされた時にどう感じると思いますか?また熟年離婚も急増するでしょう。日本崩壊が始まってしまってもよいのですか?他国の方々にどうこう言われて判断するのではなく、自国民間で決めたことならばまだ納得出来ると思うのです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
パスポートを作り直しましたが、今はパスポートも旧姓が併記されるようになっていて海外で何が不便なのか意味が分かりません、またそれでも不都合な人が日本国民の中に一体どれだけいるのでしょうか?そんなごく稀な人のために家庭が崩壊するような制度を導入するかどうか検討するとは、いったい国会議員は国民のために何をしたいのか?もっと大事な事が山ほど有るでしょう。別姓賛成の方は子供の姓をどう決めるのか誰も発言していません。それこそがこの制度の肝で国民が納得できる案が有ったら聞かせて欲しい。デメリットしか有りません。
▲137 ▼28
=+=+=+=+=
高市早苗さんが夫婦別姓になると戸籍制度に影響があるから単純に男尊女卑みたいな理由で変えるべきではないと言ってました 自分のルーツを知ることやスムーズな遺産・財産分与は戸籍制度のおかげかなと思うし、日本の優れた仕組みなのかなと少し思いました
▲144 ▼39
=+=+=+=+=
色々なご意見のコメントを見ていたら、デメリットの方が怖くなってきました。
少なくとも、子供関係の事は問題点を明らかにし、どう対応するかのガイドラインを決めてからスタートさせないといけないと思います。
仕事で旧姓を名乗っている方もいらっしゃいましたが、自分はそれでいいかな…と思っています。
どうなっていくのか分かりませんが、大きく変えるのに抵抗がある人達の意見も参考にしてほしいです。
▲43 ▼19
=+=+=+=+=
夫婦の姓を別々にしたいなら結婚の時によく相談して決めるのはありだと思います。しかし生まれた子供の姓はどうするんですか。生まれたばかりの子供と相談のしようがありません。成人した子供から「僕はどうして父親の姓になったの、母親の姓がよかったのに」と言われたらどう説明するのですか。また兄弟の姓が違っていたら、その理由を説明する必要があります。家族の中に心の壁を作るようなものです。絶対に反対です。希望する国民がどれほどいるんですか。
▲46 ▼17
=+=+=+=+=
普通に仕事上不便だというなら仕事上だけ旧姓を使用すれば良いし、そうしている同僚もいるよ?わざわざ現行の戸籍の法を変える必要は無いでしょ。 大半の人は婚姻時に静を変えてるのが事実だし、どう見てもネームロンダリングにしか見えないんよね。 何度か戸籍を変えることで元の名の記載が消えるとかを無くしてコト名はずっと本名を残すとか国籍の記載を義務づけるとかしないと。 そのままで変えたくない人は上手く使い分ければ良いように拡大解釈で良いと思います。
▲50 ▼28
=+=+=+=+=
早急に検討すべき問題が他にあるのではないか。
ガソリン代、電気代の上がり方にビックリしている。運送業者、車を仕事で使う人は大変だろう、運送費が上がり全ての物価が上がる。 一部ウケする政策より、国民生活全体のための政策を検討して欲しい。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
当事者にとっては大変重要な議案なんだろうが、もう少し現状に目を向けた話を進めて欲しい、長引く物価高、地方では必要な乗用車に関わる税率の見直し・廃止の話、ほとんどの国民は外食にせよ自炊材料も値段は上がったのにその内容量が減りソレをカバーする”減税話すら思うように進まないのに個人思想の話を延々とされてもなぁと言うのがほとんどの国民が思っているハズだ、当分は当事者同士で話し合い”通称として活動する事で納得して頂けないだろうか?議論が進まないのは”納税の管理が出来ない事と宗教上での思想問題に発展する可能性があるから議論が進まない・日本国の現状のシステムがニーズに適応出来ない状態だとご納得頂けないだろうか?
▲72 ▼22
=+=+=+=+=
夫婦別姓に賛同している人は、今の配偶者から旧姓に戻したいという主張した時にはそれを快く受け入れるのだろうか。また、婚姻時にのみ別姓を選択すると規定しても、ペーパー離再婚の事態が発生するだろう。さらに、それによって子供の姓が変わることも考慮すべきなのだ。 この件で女性の姓を主として議論することが多い。だが、婚姻時に夫が妻の姓を名乗るケース(いわゆる養子)も世の中に多くある、こうしたときに夫が旧姓に戻したいと主張した時に妻はそれを受け入れるだろうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「選択的」であるにも関わらず断固反対と訴える人たちは、他者も自分と同じにして貰わないと気に入らない人なのだなと感じています。
家族が壊れる、子供が困る、と言ったご意見は、別姓を選択した家族の問題であって、第三者がとやかくいう話ではありません。
それでも問題だと思うならば、法律上は別姓を認めた上で、然し別姓にはこんなデメリットがあります、だから同姓にしましょう、と世論を味方につける活動をされれば宜しいかと思います。
これは日本の伝統だ!というご意見に至っては、その伝統はいつからですか?とお伺いしたくなります。
▲28 ▼31
=+=+=+=+=
選択的とは言うけれど、選択が出来るという事は決して、いい事象をもたらすものばかりではないと思います。 私は結婚を機に夫側の氏を変えたものです。 選択的夫婦別姓が採用され、結婚後も自身の氏を名乗る事ができるという状況になった時、必ず悩み、迷うと思います。簡単な問題では決してありません。 同姓にすると判断した場合、実家に対して別姓を選ぶ事ができたにも関わらず、選ばなかったということになります。 選択というのはそういう事。 選択肢ができる事で、本来なら悩まなくてよかった問題が増えるのを懸念しています。 日本の同姓制度は、日本が今ある形に築き上げてきた文化そのものです。それを不都合だから、多様性だから、と簡単に変えていいものでは決してありません。子供に対しても、姓の選択の問題を押し付ける事になる。 どうか、国民の気持ちに立って、考え直していただくことを願ってやみません。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
個人的には別姓は馴染まなくて少し抵抗はある。ただし、男性の姓にするのを当たり前とする風潮は変えたらいいと思う。実態として、姓を変えたくないカップルで、多くの場合我慢を強いられるのは女性。(全ての場合ではない)。そこはあってもいいかなと思う。 あとは、仮に離婚した時や死別した時に、元の姓に戻しやすいかどうか。離婚時、子供への影響を考慮して姓を変えない人も多い。また、家族の姓は一つ決めるとして、旧姓も公の書類に対応できるように出来ないのか。(両方使用みたいな)。それは思う。
▲65 ▼32
=+=+=+=+=
医療従事者、かかりつけ医(家庭医)です、選択的夫婦別姓は慎重に国民レベルでの議論が必要であると考えます、仕事上の旧姓使用は、高市さんの努力でほとんどカバーされています、メディアでは旧姓使用の拡大でほとんど事が足りていることの報道はなされていませんし、生まれた子供の姓の問題も、日本の戸籍制度の貴重性も報じられていません。 かかりつけ医としては、ファミリーの姓は、夫婦親子関係がすぐに把握しやすい同性の方が、診療上、問題が起きにくいと考えます、子供と付き添いの親の姓が別々じゃ医療事故につながりやすく心配です。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
選択的なのに、なぜ自公が選択しない人の意見を重視するのかが良くわかりません。
女性のキャリアにおいて苗字の変更はインパクトがあります。結婚して変わり、離婚して、再婚した…こんな時、苗字で呼び合う日本の社会ではいちいち周知しなければならず、心理的負担もあるし、自分のブランディングも少なからず失われる側面があります。 日本のカルチャーを守りたいという思いは理解できますが、現代では女性の選択を狭めていることが増えています。 選択したい方が選択できる制度の成立を切に祈ります。
▲52 ▼75
=+=+=+=+=
この件が今、国民の求める優先課題なのか甚だ疑問。
意見の割れる夫婦別姓についてこのタイミングで無理に導入するよりも、一番支持が多かった通称使用の拡大を軸に、今はその範囲を最大化することに主眼を置き、変更後一定の期間を置いたうえで、それでもなお不都合が多いということであれば、見直しの議論(夫婦別姓導入の可否)をその時に行えばよいと思う。
▲87 ▼24
=+=+=+=+=
婚姻や親族や相続関係の法律等は、変に急がない方がいいのでは。 確かに困ってる夫婦の方(夫婦になろうとする方)がいるのは 理解できます。 一方、新しい制度や権利が認められると、それと対立する側が 困ってしまう場合もありえます(この件だと、思わず子供が 困る事態も発生するかも)。
他国の例が記事で紹介されてましたが、この件に限らず、 ここは日本ですから、他国がやってるからとか思考停止 状態で立法されては困る。
▲91 ▼31
=+=+=+=+=
夫婦別姓導入について、そのマイナス面についてもっと公にしてもらう必要がある。プラス面とマイナス面をきちんと提示しないと、一般の判断を誤らせる可能性が高い。日本は配偶者への手当とか控除とか非常に手厚い。外国人の偽装結婚等の犯罪の温床にならないように慎重に制度設計をする必要がある。姓は変えたくなくて、戸籍と遺産は欲しくて、でも事実婚では不十分という方々は、いったいどういう方々なんでしょうか。
▲67 ▼26
=+=+=+=+=
三原大臣も推進派だったけど、本人が旧姓使用で何の不自由もなく大臣職を続けているように見えますが、具体的に何がどう都合が悪いのか当事者が詳しく説明したうえで、議論するのがスジだと思う。 今のまま全く困っていない議論に時間を大量に使うのは納得いかない。 多くの人が感じているように控除の178万円引き上げとか、ガソリン代を下げるとか電気代を下げるとか先に話して改善してほしいことがたくさんあるのに。 日本では年収798万は高所得者なんでしょ、議員の皆さんも年収798万円で生活して、もっと国民が何を求めているのか、必要な議論をしてほしい。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
自分は戸籍=姓だと思っています。なぜなら徳川家など家を継ぐ人はキチンと婿を取ったり、養子にしたり『姓名』を継がせて家を守ってきていますから。今でもなんとか守ってきている状況なのに別姓を認めるとそれを邪魔してしまう可能性があるためです。家や、姓を引き継いできたと言う意識のない方にはピンとこないかもしれませんがそう言う家からすると姓は大事です。結婚するときにキチンと話し合って答えを出せば何も問題ないはず。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
戸籍制度の破壊につながる可能性がある。自分のルーツを知ることができる制度の面があるので、日本人として大切な制度だと思う。10年後、30年後、50年後に、後悔しても遅い。歴史(ルーツ)を知ることは、自分を知ることでもある。また、家族制度として機能してきた重要な制度でもある。 政治的優先順位としても、生活困窮者への取り組みや、能登の被災者への積極的な支援が先ではないのか?
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
今の日本で、選択的夫婦別姓の問題の優先順位は、上位10位にも入っていないと思います。全ての課題には優先順位があります。優先順位に従い、リソースを割り当てるべきです。政府は仕事をやっている感の演出はやめ、ガソリン料金や、年収の壁問題など、早急に最優先の課題の結論を出すべきです。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
同姓制度を維持した上で、旧姓の通称使用を広げる これで法改正せずにほぼ解決するのでいま議論してる時間はない 結婚の選択肢が狭まるが自分の姓を名乗ることを条件とすればいい 103万の壁の決着に食料品やガソリン代などの物価高対策を優先的にやることはいっぱいある 選択なのでやってもいいが、戸籍は同一で姓の併記で良いのか子の姓は戸籍の姓にするで良いのかとかも議論しなければならないので優先してやることでは無い
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
私は訳あって選択的夫婦別姓は早急に実現してほしいと願う立場。 もちろん、ほとんど関心のない人も沢山いることは承知している。 経済やその他、もっと優先すべき課題があるという考え方ももちろんあるだろう。 それでも、切実に願う人にとっては最優先課題なんだよね。 民主主義には限界もあって、少数者の利益はどうしても置き去りになる。 けど、少数者が切実さを声に出すことは非難されることではないと思う。 願わくば、より多くの人のより生きやすい社会を、少しでも前進させて実現していってほしい。
▲44 ▼63
=+=+=+=+=
別姓協議より、もっと生活に関わることを急いで欲しい。
例えば子どもの名字はどうするのか →出生時は母の名字にしたけど、その後離婚して親権が父になった場合はどうすべきか。 兄弟で名字が違うことのデメリットはないか。名字が異なっても扶養に入れるのか。 など、考えるべきことはいくらでもある。
現行同姓の夫婦が離婚せずに別姓にすることはできるのか。
また、システム回収には幾らで何年かかるのか、想定される不具合は、保守メンテの費用は、必要な工数はどう確保するのかなど。 マイナンバーの不具合、マイナ保険証の不具合を見てても山ほど課題は出るはず。
概要だけでGOできるような法改正ではないと思う。
▲43 ▼21
=+=+=+=+=
感覚でいえば夫婦同一の方が家族は一体感があると思います。 別々にすると、なんか家族の絆は弱まるような。 会社とか、学校でも制服にしてるのも一体感だすわけでしょうし。 必要ないなら、そういうのもやめればいいし。 やっぱり家族ぐらいはまとまっててもいいと思うし。 なにより、一番は子供が可哀想。 どっちの姓にするの? 離婚することになったときには親権に少なからず影響するだろうし。 煩雑なことになるの目に見えてるし。 病院とか、外部の人からしたら、姓が違ってたら、いちいちどういう関係ですか?って聞かれますよ。 聞かれるほうも、聞くほうも、嫌な気分になるし、またかってなりますよ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
個人的には賛成です。
困っている、必要としている人がいるから議論されている問題で、困っていない人がなぜ反対するのか不思議です。
「選択的」なのだから、困っていない人たちは今まで通りにしていればいいだけのこと。 なぜ、困っている人のための法案を寄ってたかってつぶそうとするのか。
子供の姓をどちらにするかで揉めるくらいなら、最初から「同姓」を選択しておけばいいだけではないですか? 「別姓」を選択する時点で、将来的に子供が産まれた際にどちらにするかというのは当然検討されるべきことでしょう。
家族は同じ姓を名乗るべきだ、という考えならば、迷わずに同姓を選択すればいいだけ。
反対する理由なんて所詮後付けの理屈で、なんでもかんでも反対したいだけの保守的な人たちが騒いでいるだけに見えます。
だいたい庶民が姓を名乗り始めたのなんてたかだかこの100年余りのことなのに、何を大騒ぎしているんだか。
▲48 ▼53
=+=+=+=+=
これは人権に関わる大きな問題。特に別姓夫婦に生まれた子供の姓の問題は非常に大きい問題。諸外国のように姓連結制なら例えば山本・川本・太郎のようになるのだろうがこれも何か不自然。 子供は、性も姓名も体格も性格も能力も兄弟の有無、兄弟の順位も地域も国も時代もそして父母も選んで生まれてくるわけではない。 そのことに気付きそれを受け入れる過程を経て大人になる。それが反抗期、子供から言えば自己主張期で様々なトラブルがどの家庭の中でも大なり小なり起きる。 それに姓の問題が加わると大きな悩みになる可能性はとても高い。兄弟姉妹の違う姓への嫉妬、反感、親の依怙贔屓、長男は親父姓となり長男優遇となりやすい等々。 家庭が虐待やDVがあれば余計にややこしい家族関係になりやすい。 検討するにしても、心理士、精神科医、社会福祉士等々家族関係に関わる専門家を検討委員に入れるのは必須。 時間をかけての検討を。
▲23 ▼20
=+=+=+=+=
自由という意味では夫婦別性という選択が欲しいとなるだろうけど、要は自我が強いという事の表れでしかない。ある意味男性の頼りがいが減った表れとも言えますけどね。
そんな事は置いといて子供の問題が出てくるわけで、よく考えているのかな?私は!僕は!お母さん!お父さん!となった時にどうするのかな?選ばれなかった時にどう思い感じるか?まで考えていないでしょう。
社会に出てしまえばあまり感じる事はないですが、18年~大学卒業まで気にしないで生活できるのかな?選択時の子の心情的な負担なんて考えていないでしょう。
また一世紀後にはお墓の文化も大きく変わる事になりますね。 そもそも家庭の概念が壊れた表れでもあるし、多様性という現在の言葉はただ単に責任感を持たずに自由にしたいだけの言葉になっています。
自由にするという事は、その度合いによって責任が増す事を理解した方がいいですよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
つまりは、先の総選挙での結果を受けて自民党はこの問題(選択的夫婦別姓導入)に慎重姿勢に転じたということですね。 当然のことと思います。 他方で公明党が現代表(斎藤氏)に変わってからのリベラル路線強化は何? もしかして先の総選挙の結果を、リベラル勢力が支持されたものだとでも思っているのでしょうか? 傍目には自民党がリベラル路線を打ち出して惨敗=自爆し、それに連立与党である公明党が巻き込まれただけとしか見えませんけど・・。 つまりは比較第1党の「自爆」によって、比較第2党である立憲民主党が「浮上」したというだけの話でしょう。
▲397 ▼58
=+=+=+=+=
今優先すべき議題ではない気がするものの、とはいえそれはいつの時代でもそういった扱いを受けそう。 そして、そうこうしてる間に日本人の過半数が「佐藤さん」「高橋さん」といった苗字に収斂されてしまうのも良くないので、もし議論を今始めるならば集中的に議論して、ちゃんと結果を出す、はっきり言って別姓を認めていいと思う。
別姓を認めない人が一番よく言うのは「家庭内のつながりを弱める」だと思うが、そもそも日本以外の全ての国は別姓の選択を認めている。 日本以外の全ての国では家庭内のつながりが薄いのか?選択的夫婦別姓に反対する人は、それに答えられていない。
▲39 ▼29
=+=+=+=+=
内閣府の調査では、反対と通称使用可で7割を占めている。 欧米の価値観では神と個人の契約、つまり個人主義に価値観を置く。子供のときから個室で一人寝。日本では家族を単位にした社会の構成に価値を置く。 日本だけが別姓を認めていないと国連が批判しているが、いらんお節介というもの。日本は日本の貴重な文化がある。ファミリー名を否定する別姓はあり得ない。通称使用の法制化をすすめることで対応すべき。 別姓推進の公明などに引き込まれてはならない。
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓なんだから、同姓がいい人はこれまで通り同姓でいい。早く決めて欲しいです。
別姓を選択する人にはそれぞれの理由がある。 子供が可哀想だとか言う人いるけど、泣く泣く苗字を配偶者側に変えなければならない人は、可哀想ではないのでしょうか? 私は泣く泣く旦那の姓になりました。 人生の半分近くを旦那の姓で生きてます。仕事では旧姓を使用しています。だけど、無数に存在する、名前を使用する場面で、旦那の姓+自分の名を書いたり名乗ったりしなければならないのが、苦痛でもあり、ストレスでもあり、悲しくなります。それが嫌で離婚さえ考えてました。 名前で悩みがない人はいいでしょうが、名前が苦痛になる人だっています。 あくまで選択的夫婦別姓。したい家庭だけがしたらいいだけ。他の家庭には何の迷惑もかけません。 子供が可哀想とかいうけど、離婚ならOKなんですか?それだって子供は一般的に可哀想ですけどね。
▲52 ▼24
=+=+=+=+=
メリット・デメリットをしっかり議論してスピード感持って仕事してほしい。 議論した風に見せかけて結論先延ばしばかりするから、何年もこの議案がずっと議論の対象になる。 しっかり結論を出せば、認められれば法改正・認められなければ少なくとも一旦はこの議題は終わりと言うことで次の議案に行けるし本当にスピード感持ってやってください。
▲10 ▼29
=+=+=+=+=
このような国民にとって大きく関わる問題は国民投票で決めるべきと思います。 国民のために政治をしない政治家が大半である現状、そして国民から支持されていない暫定的な内閣で決めるべき事案では無い。
▲133 ▼17
=+=+=+=+=
なぜ、選択制だろうが別姓にしたいのかが分かりません。職場では旧姓を使ったら良いじゃない。友達付き合いするときにも旧姓を使ったらいいじゃない。誰がどんな理由で言い出したのかをはっきり議論して。それよりもトランプ大統領になってこれからどうなるのか不安。ガソリンも1リッターあたり189円だそうで、庶民生活を直撃する問題について先決して欲しい。
▲37 ▼26
=+=+=+=+=
共同親権と夫婦別姓をセットで入れれば親の離婚で姓が変わることがあっても、選択的別姓でも関係なく、養育も変わらない。戸籍制度とはかけはなれていくかも知れないけど今まで皆同姓と言うことが揃えすぎってこの先何十年経つと思うかもしれない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
旧姓併用の方がシステム改修が大変です。2つ姓を登録するんですから。パスポートの併記が認められない国もあります。それを経団連は指摘してます。別姓なら結婚後の姓も一つですから、何も変える必要はありません。子供は結婚までは戸籍筆頭者と同じでいいんじゃないでしょうか。結婚で選択できるようになるんなら。
▲90 ▼68
=+=+=+=+=
他の人に影響しないなら勝手にすればいいと思うけど学校が親と子供の関係を把握出来なくて不審者扱いしたり、役所や医療機関、税務署等で扶養や控除、給付金の関連で親子や夫婦の苗字が一致しないと家族を塊として認識出来ないのでやめて欲しい。 離婚してもメリットあるから夫婦のまま、知らない他人でもデメリットが無いから婚姻関係になったりする悪用も考えてあらゆる不備、不正を潰してから実装するならいいがとりあえず実装して問題が出たら現場で対処療法は絶対にやめて欲しい。 やってみて問題が出たら考えるって発想は柔軟に見えるが、それに対応させられる現場の事を一切鑑みない発言と変わらない。
▲126 ▼53
=+=+=+=+=
日本人より外国人が喜ぶ制度と聞いた。 夫が妻の姓を名乗ることもできるのに、こんなにこだわる理由がわからないです。 結婚しないという選択肢もあります。 また、基本的には生まれた子供は妻の姓にしないと産んだ人に対して失礼では。そこまで詰められないなら、こんな半端な制度必要? 姓を二つ名乗る方法も含めて検討した方が良さそう。 ちなみに中国では、お母さんだけ苗字が違い、子供はみんな夫の姓になるのが伝統みたいですね。
▲59 ▼35
=+=+=+=+=
夫婦別姓を認めるということは戸籍制度の見直しを前提にすることと同義だと思うんだよね。 結果、個人個人を国が管理する話になる。 これってかなり共産・社会主義的な話で、保守派は到底受け入れられないと思う。 そもそも、現行の通り名の運用で何ら不都合はないと思うのだけど。 結婚の時にどちらの姓にするか現行法でも決められるし、働いてる会社では女性も男性も結婚で苗字が変わっても、業務上は旧姓で仕事してて何の問題もないけど、法的に別姓にこだわる人は何が問題なのかね? そこまでして苗字を変えたくないなら籍を入れない方法もあるし。 そんなことで揉めるようなら結婚してもすぐ離婚するのがオチなのでは? とにもかくにも、なぜ別姓にする必要があるのか分かりやすく説明できる人がいないと国民も納得しないと思うよ。
▲54 ▼31
=+=+=+=+=
先祖代々受け継いだ大切な姓を、結婚のために変えることは屈辱です。 もちろん、結婚相手にその理不尽な思いをさせることにも強く反対です。 それが、私が夫婦別姓を望む理由です。 世の中には結婚で姓を変えたがる人がいるという事が、個人的には信じ難いです。 姓は単に家族を表すものだというなら、それこそ記号や番号でもいいし、新しく好きな言葉を考えて「姓」としてもいいでしょう。 ですが、そんな軽いものだとは思えません。 生まれ育ちやご先祖様は一生変わらないのだから、生まれ持った姓を一生大切にできるようになってほしいです。 姓を変えるとなると血の繋がりも変えるようで、とても違和感がありますね。 実の親ではない姓を名乗るなんて、それこそ、「その家に入る」というような前時代的な感覚がしてしまいます。 なぜ、そのようなことが制度として強制なのか?時代に合わせて変えてほしいですね。
▲41 ▼58
=+=+=+=+=
夫婦別姓を推進したがる人々の論拠が、ほぼ「諸外国と比べて日本は遅れている」しか出て来ないことが問題。無理矢理女性差別に結びつけて左翼が焚き付けている。
戸籍制度もなかった欧米に急いで合わせる必要が全くない。戸籍もなく自由だったという割に、貴族や上流階級制度を未だに継続し、例えばドイツではフォンとミドルネームに残して上流階級出身者であることをアピールする文化。
全く各種陰謀論には賛同できないが、昨今の早急すぎる一部政党の動きは、外国政府の言いなり施策ではないか?とさえ思える。日本の戸籍制度さえ破壊すれば、なりすましや相続乗っ取りなど簡単に行えると考える人々が暗躍していないか?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
憲法第二十四条第一項に「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、云々」であるので、戸籍への登記は単なる届け出に過ぎないという考え方はありませんか? つまり、結婚して、同姓にしたければ登記する。同姓を望まなければ登記しないという考え方。 これに従えば、問題は、生まれて来る子供の姓をどうするのかが残るだけ。
なお、従前より、公務員、あるいは公務員に準ずる職場では、戸籍上の結婚と事実上の結婚は同様に扱われており、扶養手当等に差はない。また、年末調整でも差が無い。このことより、同姓別姓問題について実際上は何も問題が生じてないとも言える。日本人の頭の中の家制度、架空の家制度の問題なのではなかろうか。
そもそも、姓を持つようになったのは100年ちょっと。庶民が気にする問題ではないはず。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
協議する人の性別が 男性が圧倒的に多いなら 夫婦別姓は進まないですね。
婚姻時に女性側の姓を選ぶのはレアケースな現状 改姓による不利益を被る可能性が低く また実際に不利益を被った経験のない人だらけだから。
ほとんどの男性が、結婚する時に姓を変えないのは 生まれた時の姓を使い続けたい人が多いことの 裏返しでもあります。
議論してるのは 全ての夫婦が別姓にということではなく 希望者は別姓にできるという案です。
何故、男性のほとんどが 結婚時に妻の姓を名乗って、旧姓併記を選ばなかったか。 夫の姓を選んだのは 既得権益なのか、プライドなのか、男尊女卑なのか 利便性以外の理由が強いこと、本当は分かってるよね?
男性が、生まれた時の姓を使い続けたいように 女性も、生まれた時の姓を使い続けたい人がいるんですよ。
ウチは妻の姓を…というのが特例であり続ける限り 男女平等の世は実現されてません。
▲58 ▼11
=+=+=+=+=
夫婦別姓!票を稼ぐ為に安易な決定を下さない様に慎重に検討して下さい。夫婦別姓により兄弟でも苗字が違う事例も出て、事務処理等に混乱が生じるのではと危惧します。何でも諸外国に合わせる必要は有りません。夫婦別姓が良ければ苗字を変えない人生を選択すれば良いのではないでしょうか?
▲51 ▼31
=+=+=+=+=
年内に結婚予定で、それまで現行法のままであれば自分が改姓する予定です。
仕方がないと思う一方で、産まれてから今まで使用し、周囲の人に認識されてきた名字を失うことは、自己の一部を失う事のように感じています。
どうして結婚するだけで、夫婦どちらかが名字を失う事を強要されるのでしょうか。
一刻も早い法改正を望みます。
▲66 ▼77
=+=+=+=+=
ミドルネームを創設すれば良い。田中A子が佐藤さんと結婚したら、田中佐藤A子(佐藤田中A子も可。英文表記は、Ako Tanaka Sato)となればいい。ドナルド・ジョン・トランプが通常はドナルド・トランプとしているように、A子も普段は、田中A子でも佐藤A子でも好きな方を名乗ればいい。 A子が産んだB子(田中佐藤B子)が山本さんと結婚する場合、田中か佐藤のいずれかを捨てて山本に変わる(田中山本A子か佐藤山本A子)。田中か佐藤の旧姓は保持できる。 選択的夫婦別姓と言っても、子にとっては片親と強制別姓である。別姓選択の鈴木(♂)と高橋(♀)夫婦(両者の子は鈴木)が離婚(親権は母親)、高橋が山田と別姓で再婚した場合(改姓したくない女性の権利を保護するなら子も同様でしょうから)、その新しい家族は、父=山田、母=高橋、子=鈴木という、わけの分からん家族となる。もはや姓の意味がないのである。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この問題に対して子供らへ聞き取り調査をした記事も最近見たが、その大半が反対であったし当然の反応だろう。家族が一致団結し家庭円満の中、社会において協力して幸せを追究していくところ、一番身近な家族間の呼び名が各々異なっていては、一体感も阻害し何かと互いが対立し易くなるのは想像に難くない。そろそろ日本文化を卑下して欧米文化を尊ぶ旧来の考えは、改める時期に来ているのではないか。海外で移民政策が進められた結果、暴動や衝突、凶悪犯罪の発生等大問題が案の定起こり、今になって移民推進が見直しされてきた様に、彼等のやる事が一概に皆正しいとは限らないのは当然だろう。公共の福祉より自己利益を最優先しそうな国民性は、日本と海外のどちらなのか。温厚で平和的な国家の印象は、世界中でどの国なのか。夜間女性が一人で安全に街を歩けるのはどの国なのか。日本文化を捨て、何でもかんでも欧米追随しても良い結果となるとは限らない。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓について感心がある人はそんなにいないと思いますがもっと議論すべき事っていっぱいあるんじゃないですかね。 多くの人にとって関係のあるガソリン税やその他物価対策、年収の壁等すぐにでもやってほしいことを最優先に考えて欲しいです。
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
世論調査も恣意的に単に賛成・反対を聞いているだけの数字が出てくるが、賛成の多くは「通称使用」であって、自分に不利益があるかもしれないけど選択的夫婦別姓賛成では無い。
しかも、この選択的夫婦別姓制度って、そもそもは、女性の社会進出とキャリアアップに婚姻によって姓が変わることでデメリットが多いから言われ出したモノだが、賛成派&推進派は、微妙に論点をズラして、アイデンティティを持ち出したりしながら無理矢理推し進めようとしている。
併記が嫌だと言うなら、旧姓表記OKでも良いでしょう。 諸外国は…と推進派は言うのが、姓名の取り扱いはその国の歴史や文化、家族制度に起因するので、諸外国を見習う必要は無い。
まずは、旧姓の通称使用や旧姓併記でも本当に困っている夫婦が社会全体でどの程度の割合で居るのかを調査し、その理由を明確にすべき。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
継承するものがない個人には、姓氏は個人を区別する名前の一部分です、 使用人や奴隷身分など、組織に所属したり誰かに従属する人々は、家を必要としません。
血筋継承では、先祖から子孫へ続く血縁を示す意味の姓があります。 別姓婚は夫妻それぞれの血筋を重視する古い仕組みです。
後世へ受け継ぐものを持つ人々が、「家」を作ります。
日本は江戸時代を通じて経済活動が盛んになり、庶民にも資産が蓄積され、親子の家族が「家」として意識されるようになってきました。
日本の一般家庭は「血筋+家」で相続をします。 家は零細企業のような箱物で、家名や屋号を持ち、養子になって血縁の無い人物も家産を継承できる仕組みです。 血筋に頼らず、家職や家業や技能を後世へ継承します。
「家族姓」という概念を持つのが、現在の日本国の戸籍制度です。 結婚して夫妻が実家から独立し、新戸籍を作って新たな家族姓を決める制度です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自民党はいつまでも否定的な態度をとらず、積極的に制度設計にかかわってもらいたい 特に、子供の姓をいつ決めるのか、これが非常に重要 結婚と同時に決定という1996年の法務省案がいいと思うが、野党は子供が出来るたびに決定という案です 野党案では家庭内での姓をめぐって争う火種を作るだけです 是非、自民党が主導権をとって検討して欲しい
▲0 ▼15
=+=+=+=+=
個人的には夫婦別姓賛成だけど、なかなか戸籍制度と整合性が取れないのがネック。 戸籍でなく個人籍にすればいいのだが子供の姓の問題は残る。 いっそ将来的には戸籍制度を廃止するなら、解決する可能性は高い。ただ社会生活に影響は多く時間はかなり長期間に渡るのは間違い無い。
▲6 ▼30
=+=+=+=+=
そもそも夫婦で名字が違って何が差し支えあるのだろうか。正月、親族が集まったが、そのメンバーの名字は三つあった。それで親族という意識が希薄になるわけではない。世界中で夫婦は同じ名字ではなくてはいけないことを強制している国は日本だけであり、日本は遅れている。それに、明治維新以前は夫婦別姓が当たり前だったから、日本の伝統にも反する。
▲30 ▼18
=+=+=+=+=
通称でいいなどというのは視野が狭いとしか言いようがない。海外で活動する際に、日本では通称で通るからなどという理由はまったく通用しない。それを理解できないことに、女性の海外での活動に対する理解がまったくないことを示している。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
LGBT含めて、自由な方が日本に来たがっているのもあるのでしょうし、女性が社会参画する際に、日本のスタイルでは無い方に不要な負担を強いるという点で、改正が必要って思うのもあるのでしょう。
日本の従来のやり方を基本ではあるけれども、徐々に他のやり方も拡大していけば良いと思います。
とは言え、アメリカの状況を見るに、男性がその名誉を失うなどの部分を軽減するように、更新された規範をつけていく必要があるのかも知れません。
家を背負うという意味で、男性に責任を負わせ、その代わりに権威を与えるような部分があるのだけれども、それが無くなるならば、男性側のアピールの点が減る面があり、過激なことに走りがちになるなどもあるのかも知れないのだから。
そういう見地での分析や、軽減策を社会実装することで、異性へのアピールの手段をきちんと足す必要があると感じます。
結局は女性が選ぶものだけれどもね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これからの人達の声が大切だと思います。母になり得る女性。18歳から45歳の未婚女性の希望を叶える方が、少子化対策になるでしょう。名を捨てて実利を取る的な。生涯未婚って予想している3割くらいの女性は、どちらとも言えないらしいです。特に変えようと思うわけでは無いからですね。結婚なんて、夢が無いと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
外国人と結婚したので、我が家は夫婦別姓ですが特に不便はありません。結婚の時に通帳の名義など変えず楽ちんでした。 子供は夫の国では夫の苗字、日本は私の苗字を使用しています。 我が家の夫婦証明は、夫の滞在ビザに私の名前があるので管理できますが、日本人同士ならマイナンバーカードが全員必要にしないと面倒だと思います。
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
子供の姓をどうするのか 兄弟で姓が違う 子供は姓を選択出来ないなど 自分自身ばかり考える個人主義が増えて社会がおかしくなってきていませんか 家族 戸籍がわかりにくくなり都合の良い人が世の中にはいます 身元がしっかりしているから安心な日本なのでは 身元が分かりにくなったら犯罪がやりやすい他国と同じになりますよ 戸籍を守りましょう 夫婦別姓反対です 犯罪から日本を守りたいです
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
自分は旧姓使用が拡大すれば良いと考えていたが、それだと通称名を拡大させる事と変わらないことに気がついた。通称名の問題について、通称名の使用には絶対に反対であることから、現在は旧姓使用の拡大で対応するのではなく、通称名使用を制限する一方で、戸籍名として夫婦別姓を認めるべきだと考えるに至っている。
▲56 ▼83
=+=+=+=+=
前澤さんも言ってますが、日本はこんな問題1つも決められない。 夫婦別姓、103万円の壁、フジテレビとかでよく盛り上がれるよ。日本で20年くらいかかる決め事が、米国では1年くらいでやっちゃうんじゃないの。
日本も早く、国民が首相を選べるようにしたりできないかな。職業政治家ばっかりで、何にも決められないで、そんなことしている間に、日本は侵略されて終わるよ。日本人が大きな夢を描ける日本にしましょうよ!みんなで
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
なんでそんなに急ぐ必要があるのか、わかりません。そもそも賛成多数ではないと、わかってきたのにやる意味もわからない。現状のまま、旧姓使用範囲が広がっているので、それでいいです。しかし、選挙前に各党の意見がわかれば、投票する要因になるのは、いいことかもしれない。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
党内で話し合ってばかりでなく、第三者委員会を民間で立ち上げ、先ずは国民の意見を吸い上げる方法について丁寧に議論してほしい。煮詰まったら国民の意識調査を行い、それに素直に従ってほしい。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
物価高で苦しむ国民が多くいて、能登半島の復旧も進んでいない中、このような議論は後回しで良いと思う。ガソリン税や消費税を下げ、国民の生活を守ることが急務ではないでしょうか?自民、公明、立憲はダメ。次の選挙では、本当に国民を守ってくれる政党に投票してください。日本を変えるのは日本国民ですよね!
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
戸籍は、夫婦だけの問題ではなく、子の問題でもあると思います!!
子供目線の意見が殆どないのが現状ではないでしょうか。
夫婦同姓でも、別性でもどちらでも良いと思うのですが、子供の姓は統一すべきだと思います。 最初の子供は父方、次の子供は母方がよいと考えている人もいるみたいですが、子供の姓が統一されないのには賛成できかねます。
親だって、自分の姓と同じ子供の方をかわいがるでしょ。少なくとも、祖父母はそうするでしょうね。家族や親戚内で、子供の待遇に差ができることは明白です。これでも、子供の姓を統一しないのですか。
また、不幸にして片親が亡くなるとか、離婚するとかで、一部の子供の姓だけが変更になる可能性もありますよ。こういう点も考慮しているんですよね。
どこかの記事で、「裁判所が子の姓を決めれば良い」という意見もあると見ましたが、本当に子どものことは何も考えていないのですね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
「夫婦別姓」といっているが、定まらないのは「夫婦」だけの問題ではないからだ。「子どもはどうなるのか」というこの部分こそ明らかにすべき。実態は「夫婦別姓」ではなく、「家族別姓」の問題であることをごまかさないで欲しい。このことがきっかけになり家族の絆が崩れることになったら、一体何のために議論しているのかわからなくなる。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
個人的な予想ですが、この夫婦別性問題、また自民党は石破党首の選出時のようにオールドメディアが行った世論調査や、識者を自称する偏った知識人に諭され、国民の意見を読み違い、選択的夫婦別姓制度を導入し、戸籍法を改悪し、取り返しの付かないことになる気がします。 その時には、今の内閣どころか自民党自体が無くなっているでしょうから、責任の所在もよく分からないことになっているでしょうが・・・。
▲50 ▼10
|
![]() |